マイクロソフト社のオペレーシングシステム(OS)であるウィンドウズ10を搭載したコンピュータが全世界で3億5,000万台に達したと同社が発表しました。
最近の報道で、ユーザーの意思に関わらず勝手にウィンドウズ10へのアップグレードがされてしまうという苦情が多発し、消費者庁が出てくる騒ぎになっていましたが、果たしてどれくらいが新OSに満足しているんでしょうか?
Microsoft today pegged the number of Windows 10 devices at 350 million, an increase of about 50 million since early May, the last time it publicized the new operating system's uptake.
"We'd like to say a special thank you to each of you who have upgraded to Windows 10," wrote Yusuf Mehdi, the marketing chief of the Windows and devices group, as he announced the new milestone in a post to a company blog.
(Gregg Keizer. Microsoft declares 350M devices now on Windows 10. Computer World. June 29, 2016.)
さて、3億5,000万台という発表について、記事の表現は、
pegged the number of Windows 10 devices at 350 million
となっています。
この、"pegg the number"という表現を初めて見るように思います。構文解析してみると、
peg the number of A at B
という形式になっており、Aがモノ、Bは数値、というようになっています。
Other surveys have pegged the number of people who are chronically homeless at about 4,500.
(Orange County Register. 2015.)
なお、"peg ~"に続く目的語は"the number of ~"に限りません。"price"や"value"、"cost"など、およそ数字に関わるものならば、"peg"の目的語になりえるようです。
The railroad association pegs the cost of needed upgrades at $148 billion.
(Atlanta Journal Constitution. 2008.)
ここで改めて、"peg"の意味を考えてみるのですが、日本語でも「ペグ」とカタカナ書きしますがあまり馴染みがない単語かもしれません。キャンプ用品のペグ、ギターやバイオリンの弦を調節するペグ、くらいでしょうか。
"peg"の語源は低地ドイツ語にまで遡るようですが、目印を付けるためのものであり、測量に用いられるものであったようです。現代の「ペグ」は留めたり、固定したり、支持したりするものというイメージがありますが、昔は「測る」ことを主目的としていたというように考えることができるかも知れません。
このような語源を理解すれば、"peg the number ~ at ~"のような用法が意味するところもすんなり理解できるように思います。
2016年6月30日木曜日
2016年6月29日水曜日
dogfight
今日の産経新聞朝刊で、自衛隊機が中国の戦闘機と「ドッグファイト」に巻き込まれそうになったという記事を読みました。そして、偶然ですが、昼休みにチェックしたグーグルニュースでは、人工知能(AI)が"dogfight"においてプロのパイロットに勝ったことを報じていました。
An artificial intelligence software program that recently beat a US Air Force fighter pilot in a combat simulation requires so little computing power that it could run on a Raspberry Pi, according to its creators.
A team of computer scientists and aerospace experts at the University of Cincinnati developed the AI algorithm, which participated in a simulated dogfight with retired Air Force Colonel Gene Lee.
(Tom Brant. AI Program Wins Dogfight Against USAF Fighter Pilot. PC Magazine. June 28, 2016.)
"dogfight"というのは、文字通りには、「犬の喧嘩」となりますが、戦闘機による空中戦のことを指しているそうです。
An aerial battle between fighter planes
(American Heritage Dictionary)
ウィキペディアの説明によれば、「空中戦」の意味は第一次世界大戦後半頃から使われ始めたそうです。「犬の喧嘩」がそうであるように、元々は取っ組み合いの喧嘩、乱闘騒ぎを意味していました。
空中戦が犬の喧嘩、もしくは取っ組み合いの喧嘩になぞらえられたのは何となく分かるような気もしますが、ウィキペディア(日本語版)の説明によると、「戦闘機の近接戦闘では相手を追尾する態勢が有利であり、その姿が犬同士が尻尾を追いかけ合う姿に似ていることに由来する」、のだそうです。
このような語源解説は辞書には見られませんが、興味深いものがありますね。
An artificial intelligence software program that recently beat a US Air Force fighter pilot in a combat simulation requires so little computing power that it could run on a Raspberry Pi, according to its creators.
A team of computer scientists and aerospace experts at the University of Cincinnati developed the AI algorithm, which participated in a simulated dogfight with retired Air Force Colonel Gene Lee.
(Tom Brant. AI Program Wins Dogfight Against USAF Fighter Pilot. PC Magazine. June 28, 2016.)
"dogfight"というのは、文字通りには、「犬の喧嘩」となりますが、戦闘機による空中戦のことを指しているそうです。
An aerial battle between fighter planes
(American Heritage Dictionary)
ウィキペディアの説明によれば、「空中戦」の意味は第一次世界大戦後半頃から使われ始めたそうです。「犬の喧嘩」がそうであるように、元々は取っ組み合いの喧嘩、乱闘騒ぎを意味していました。
空中戦が犬の喧嘩、もしくは取っ組み合いの喧嘩になぞらえられたのは何となく分かるような気もしますが、ウィキペディア(日本語版)の説明によると、「戦闘機の近接戦闘では相手を追尾する態勢が有利であり、その姿が犬同士が尻尾を追いかけ合う姿に似ていることに由来する」、のだそうです。
このような語源解説は辞書には見られませんが、興味深いものがありますね。
2016年6月28日火曜日
トランプ氏の変節 ― pivot to the center
その行方から眼を離せないアメリカ大統領選ですが、共和党のドナルド・トランプ氏の「変節」が報じられています。
(CNN) — Donald Trump may be finally gearing up to do what many Republican leaders have hoped: soften his rhetoric and pivot to the center.
He hasn't done that yet. But there are growing signs that the presumptive Republican nominee is aiming to make his campaign more palatable to a general election audience.
His campaign is putting the finishing touches on a policy memo that would change his proposed ban on Muslim immigration to the United States. Instead of focusing the ban on Muslims, Trump would ban immigrants coming from countries with known terrorism links, training and equipment.
(Jeremy Diamond. Is Donald Trump softening his tone? CNN. June 28, 2016.)
同氏の「変節」ぶりは、例えばイスラム教徒に対する入国禁止政策などの発言に見られるそうです。これまではイスラム教徒と名指ししていたものが、「テロリズムに関与している国からの移民」、というようにトーンダウンしているのです。
引用した記事の冒頭で、"soften his rhetoric"はすぐに理解できたのですが、
pivot to the center
にはすぐに意味が掴めず、しばし戸惑いました。
もう1つ別の記事を引用してみます。
"He (=Donald Trump)'s shown his true (and abhorrent) colors," hedge-fund manager Whitney Tilson of Kase Capital wrote in an email he sent out to 3,000 people in the investment community earlier this month. "A month or so ago, one could have argued that he was just playing a role during the primaries, pandering to the far right, angry whites, etc. to win the nomination, but then, having secured it, would cleverly pivot back to the center and position himself as a pragmatic, business-oriented guy and stop whipping up hatred toward just about everybody except white men."
(Michel Celarier. Who are the Wall Street titans backing Donald Trump? June 27, 2016.)
"pivot"は軸のことで、動詞としての意味は、(軸を中心に)回転する、という意味です。
"pivot to the center"がよく分からないのは、"the center"の解釈であることに気づくのに少し時間がかかったのですが、上記の引用で直前に出てくる、"the far right"を読んで分かりました。
お分かりのように、"the right"も"the center"も政治的な見解、立ち位置のことを言っているのです。
トランプ氏は富裕層や移民に対する攻撃姿勢を鮮明にし、白人中産階級の支持を得てきたとされます。かなり「右寄り」な立場で主張してきたわけですが、共和党からの指名を確実にすると、次はヒラリー・クリントン氏との一騎打ちに際してはやや柔軟な路線に転向したというわけです。
"the center"とは政治用語では「中道派」などとされますが、ここでは「やや穏健的な政治見解」というような意味です。
(CNN) — Donald Trump may be finally gearing up to do what many Republican leaders have hoped: soften his rhetoric and pivot to the center.
He hasn't done that yet. But there are growing signs that the presumptive Republican nominee is aiming to make his campaign more palatable to a general election audience.
His campaign is putting the finishing touches on a policy memo that would change his proposed ban on Muslim immigration to the United States. Instead of focusing the ban on Muslims, Trump would ban immigrants coming from countries with known terrorism links, training and equipment.
(Jeremy Diamond. Is Donald Trump softening his tone? CNN. June 28, 2016.)
同氏の「変節」ぶりは、例えばイスラム教徒に対する入国禁止政策などの発言に見られるそうです。これまではイスラム教徒と名指ししていたものが、「テロリズムに関与している国からの移民」、というようにトーンダウンしているのです。
引用した記事の冒頭で、"soften his rhetoric"はすぐに理解できたのですが、
pivot to the center
にはすぐに意味が掴めず、しばし戸惑いました。
もう1つ別の記事を引用してみます。
"He (=Donald Trump)'s shown his true (and abhorrent) colors," hedge-fund manager Whitney Tilson of Kase Capital wrote in an email he sent out to 3,000 people in the investment community earlier this month. "A month or so ago, one could have argued that he was just playing a role during the primaries, pandering to the far right, angry whites, etc. to win the nomination, but then, having secured it, would cleverly pivot back to the center and position himself as a pragmatic, business-oriented guy and stop whipping up hatred toward just about everybody except white men."
(Michel Celarier. Who are the Wall Street titans backing Donald Trump? June 27, 2016.)
"pivot"は軸のことで、動詞としての意味は、(軸を中心に)回転する、という意味です。
"pivot to the center"がよく分からないのは、"the center"の解釈であることに気づくのに少し時間がかかったのですが、上記の引用で直前に出てくる、"the far right"を読んで分かりました。
お分かりのように、"the right"も"the center"も政治的な見解、立ち位置のことを言っているのです。
トランプ氏は富裕層や移民に対する攻撃姿勢を鮮明にし、白人中産階級の支持を得てきたとされます。かなり「右寄り」な立場で主張してきたわけですが、共和党からの指名を確実にすると、次はヒラリー・クリントン氏との一騎打ちに際してはやや柔軟な路線に転向したというわけです。
"the center"とは政治用語では「中道派」などとされますが、ここでは「やや穏健的な政治見解」というような意味です。
2016年6月27日月曜日
sterling
イギリスのEU離脱是非を問う国民投票は、離脱派が残留派を上回ったことで離脱が決定的となりました。このことを引き金として、市場の大混乱が起きています。
Sterling stayed under siege on Monday, holding above a 31-year low against the dollar, with sentiment distinctly sour after Britain opted to exit the European Union, triggering shockwaves across global markets.
The euro was also under pressure, pulled down by sterling, as Brexit clouded the future of the European Union. Safe-haven currencies like the yen and the Swiss franc extended gains, much to the discomfiture of the Japanese and Swiss central banks.
(Anirban Nag. Sterling and euro struggle as Brexit shock lingers Reuters. June 27, 2016.)
英ポンドが下落し、円高となっています。ユーロも下落、英国に続いて他国でも離脱派が勢い付き、今後EUは崩壊するのではないかとの見方までで出てきています。
さて、英国の通貨は
言うまでもなく「ポンド」ですが、引用した記事のでは、"sterling"という単語が使われています。
"sterling"とは純度が92.5パーセントの銀貨を指すそうです。"sterling silver"とも言われます。
英国の通貨は銀の含有率を保っていることから信頼性が高く、"sterling"とは元々、信頼に足る、というような意味だったようです。
EU離脱をきっかけとして英ポンドは信頼を損なってしまうのでしょうか?"sterling"の名にもとることがなければ良いですが・・・。
Sterling stayed under siege on Monday, holding above a 31-year low against the dollar, with sentiment distinctly sour after Britain opted to exit the European Union, triggering shockwaves across global markets.
The euro was also under pressure, pulled down by sterling, as Brexit clouded the future of the European Union. Safe-haven currencies like the yen and the Swiss franc extended gains, much to the discomfiture of the Japanese and Swiss central banks.
(Anirban Nag. Sterling and euro struggle as Brexit shock lingers Reuters. June 27, 2016.)
英ポンドが下落し、円高となっています。ユーロも下落、英国に続いて他国でも離脱派が勢い付き、今後EUは崩壊するのではないかとの見方までで出てきています。
さて、英国の通貨は
言うまでもなく「ポンド」ですが、引用した記事のでは、"sterling"という単語が使われています。
"sterling"とは純度が92.5パーセントの銀貨を指すそうです。"sterling silver"とも言われます。
英国の通貨は銀の含有率を保っていることから信頼性が高く、"sterling"とは元々、信頼に足る、というような意味だったようです。
EU離脱をきっかけとして英ポンドは信頼を損なってしまうのでしょうか?"sterling"の名にもとることがなければ良いですが・・・。
2016年6月24日金曜日
米、銃社会の現実 ー lockdown drill
銃による悲劇が絶えないアメリカ。つい昨日のニュースでは、銃規制を求める議員らが議会で座り込みを強行したことが報じられていました。同性愛者が集うバーが襲撃され、50名以上が亡くなった事件を受けたものですが、Sandy Hook Elementary Schoolの事件など、幼い命が奪われた事件も記憶に新しいところです。
A Michigan mum has called for gun control after finding her three-year-old daughter standing on a toilet.
Stacey Wehrman Feeley first thought it was a funny photo to send to her husband - her "mischievous" preschooler standing on the toilet seat.
But she "broke down" when her daughter told her she was practicing for a lockdown drill at her preschool and what you should do if you are stuck in a bathroom when there's an attacker.
(Mum 'broke down' when she found out why her little girl was standing on the toilet. Stuff.co.nz. June 24, 2016.)
引用した記事ですが、トイレの便座に立つ3歳の娘を撮影した写真がSNSに投稿されたことを取り上げたものです。
何をしているのか、と誰でも思います。母親も最初は分からなかったようです。しかし、それが"lockdown drill"の一環であると知り衝撃を受けます。
"lockdown drill"とは何でしょうか?
"lockdown"を辞書で引くと、(囚人の)監禁という意味が載っていたりするのですが、これは引用した記事のコンテクストにおける"lockdown"の説明になっていません。(なお、研究社大英和には、"lockdown"というエントリ自体がありません。)
American Heritage Dictionaryでは下記のような定義が見えます。
A protocol followed in an emergency that involves confining people in a secure place, such as the confinement of prison inmates in cells after a disturbance, or the locking of students and teachers in classrooms after a violent attack.
これはつまり、学校現場が不審者等に襲撃された場合に、学生・生徒らの安全を確保するために取られる措置のことを言っています。みだりに逃げまどうのではなく、安全が確認されるまで校内の安全な場所に留まるということを指しています。
3歳児が実践したのはその訓練でした。
トイレの便座に立つのが何で"lockdown drill"になるのか、最初よく分からないでいましたが、しばらく考えていて合点が行きました。
アメリカを旅行されたことのあるかたはトイレのドアを思い出されると分かると思います。日本のそれと違って、トイレ個室の扉は下半分は大きく空いていて、中に人が居るかどうか、容易に分かるようになっています。脚が見えるからです。
便座に立つことで脚は見えず、自分を隠すことができます。便座に立つというのは、襲撃者から身を守るための知恵なのです。
つい先週、小学校に通う娘の引き渡し訓練というものに参加しました。主に大震災を想定し、親が学校で子供を引き取る際の手順を確認するための訓練です。不審者や凶悪犯という想定もあるようですが、子供が凶悪犯から自分の身を守るためのインストラクションまではありません。
そんな訓練内容でなくて良かったと思います。ある意味、日本が如何に安全な国であるかを思い起こさせてくれます。
A Michigan mum has called for gun control after finding her three-year-old daughter standing on a toilet.
Stacey Wehrman Feeley first thought it was a funny photo to send to her husband - her "mischievous" preschooler standing on the toilet seat.
But she "broke down" when her daughter told her she was practicing for a lockdown drill at her preschool and what you should do if you are stuck in a bathroom when there's an attacker.
(Mum 'broke down' when she found out why her little girl was standing on the toilet. Stuff.co.nz. June 24, 2016.)
引用した記事ですが、トイレの便座に立つ3歳の娘を撮影した写真がSNSに投稿されたことを取り上げたものです。
何をしているのか、と誰でも思います。母親も最初は分からなかったようです。しかし、それが"lockdown drill"の一環であると知り衝撃を受けます。
"lockdown drill"とは何でしょうか?
"lockdown"を辞書で引くと、(囚人の)監禁という意味が載っていたりするのですが、これは引用した記事のコンテクストにおける"lockdown"の説明になっていません。(なお、研究社大英和には、"lockdown"というエントリ自体がありません。)
American Heritage Dictionaryでは下記のような定義が見えます。
A protocol followed in an emergency that involves confining people in a secure place, such as the confinement of prison inmates in cells after a disturbance, or the locking of students and teachers in classrooms after a violent attack.
これはつまり、学校現場が不審者等に襲撃された場合に、学生・生徒らの安全を確保するために取られる措置のことを言っています。みだりに逃げまどうのではなく、安全が確認されるまで校内の安全な場所に留まるということを指しています。
3歳児が実践したのはその訓練でした。
トイレの便座に立つのが何で"lockdown drill"になるのか、最初よく分からないでいましたが、しばらく考えていて合点が行きました。
アメリカを旅行されたことのあるかたはトイレのドアを思い出されると分かると思います。日本のそれと違って、トイレ個室の扉は下半分は大きく空いていて、中に人が居るかどうか、容易に分かるようになっています。脚が見えるからです。
便座に立つことで脚は見えず、自分を隠すことができます。便座に立つというのは、襲撃者から身を守るための知恵なのです。
つい先週、小学校に通う娘の引き渡し訓練というものに参加しました。主に大震災を想定し、親が学校で子供を引き取る際の手順を確認するための訓練です。不審者や凶悪犯という想定もあるようですが、子供が凶悪犯から自分の身を守るためのインストラクションまではありません。
そんな訓練内容でなくて良かったと思います。ある意味、日本が如何に安全な国であるかを思い起こさせてくれます。
2016年6月23日木曜日
patent troll
中国というと海賊版の横行などから、知的財産権や著作権保護といった点では悪いイメージしかありません。つい最近では、米・アップル社を特許侵害で訴えた訴訟が話題になっています。誤解のないように補足しますと、アップル社が訴えたのではありません。中国のメーカーがアップル社を訴えたのです(苦笑)。
Chinese officials, long accused of condoning hacking, industrial espionage, theft of intellectual property and entertainment piracy, have finally decided to take a hard line. Against California-based Apple.
The patent regulator in Beijing — who knew there was one? — has ordered Apple to stop selling some of its phones in the Chinese capital because they purportedly resemble Chinese-made products too closely.
(China’s chutzpah: Accusing Apple of copying from Chinese phones? Pittsburg-Post Gazette. June 22, 2016.)
上記に引用した記事、冒頭の段落は皮肉たっぷりだと思いませんか?
さて、同じ話題を伝える別記事では下記のような書きっぷりです。
Late last week, reports began to surface indicating that Apple was being forced to halt sales of the iPhone 6 and iPhone 6 Plus in Beijing due to a patent infringement claim from a company called Schenzhen Baili. Specifically, the company alleged that Apple’s 2014 iPhone models infringed upon the design of its own 100C smartphone.
(中略)
In light of all this, the Wall Street Journal dug a little bit deeper and discovered that Schenzhen Baili “barely exists.” Not only does the company have no working phone, the Journal discovered that there’s not even a company office to speak of. In other words, what we have here is nothing more than your run of the mill patent troll.
(Yoni Heisler. Shocker! Company that sued Apple over iPhone 6 is a patent troll. BGR. June 22, 2016.)
実はアップルを訴えた中国メーカーというのは電話もつながらず、オフィスも存在しない、ほとんど実体の無い会社だと分かったそうです。つまり実際に携帯端末を生産しているわけでもないのに、自社製品の特許をアイフォーンが侵害していると訴えたということになります。
このように、特許侵害を口実に大企業にたかることを、
patent troll
と表現します。
"troll"については以前も取り上げたことがありますが、ネット上の「荒らし」行為の意味でした。
"patent troll"はやや意味が異なるように思われますが、特許侵害というネタにより賠償金を目当てに大企業を煽ったり、カモにするという点では、ネット上の荒らし行為と本質が同じということでしょう。
Chinese officials, long accused of condoning hacking, industrial espionage, theft of intellectual property and entertainment piracy, have finally decided to take a hard line. Against California-based Apple.
The patent regulator in Beijing — who knew there was one? — has ordered Apple to stop selling some of its phones in the Chinese capital because they purportedly resemble Chinese-made products too closely.
(China’s chutzpah: Accusing Apple of copying from Chinese phones? Pittsburg-Post Gazette. June 22, 2016.)
上記に引用した記事、冒頭の段落は皮肉たっぷりだと思いませんか?
さて、同じ話題を伝える別記事では下記のような書きっぷりです。
Late last week, reports began to surface indicating that Apple was being forced to halt sales of the iPhone 6 and iPhone 6 Plus in Beijing due to a patent infringement claim from a company called Schenzhen Baili. Specifically, the company alleged that Apple’s 2014 iPhone models infringed upon the design of its own 100C smartphone.
(中略)
In light of all this, the Wall Street Journal dug a little bit deeper and discovered that Schenzhen Baili “barely exists.” Not only does the company have no working phone, the Journal discovered that there’s not even a company office to speak of. In other words, what we have here is nothing more than your run of the mill patent troll.
(Yoni Heisler. Shocker! Company that sued Apple over iPhone 6 is a patent troll. BGR. June 22, 2016.)
実はアップルを訴えた中国メーカーというのは電話もつながらず、オフィスも存在しない、ほとんど実体の無い会社だと分かったそうです。つまり実際に携帯端末を生産しているわけでもないのに、自社製品の特許をアイフォーンが侵害していると訴えたということになります。
このように、特許侵害を口実に大企業にたかることを、
patent troll
と表現します。
"troll"については以前も取り上げたことがありますが、ネット上の「荒らし」行為の意味でした。
"patent troll"はやや意味が異なるように思われますが、特許侵害というネタにより賠償金を目当てに大企業を煽ったり、カモにするという点では、ネット上の荒らし行為と本質が同じということでしょう。
2016年6月22日水曜日
"sold-out crowd"の意外 ― sold-out
引用からどうぞ。
Charlie Sheen admitted he had sex with 25 people without telling them he was HIV positive — but insisted he never had unprotected sex with any them, according to a report.
“I never did. I wouldn’t do that to someone, I would not,” he told a sold-out crowd during an interview with Piers Morgan at a London Town Hall event Sunday night, Radar Online reported.
(Sophia Rosenbaum. Charlie Sheen didn’t tell 25 sexual partners he had HIV, report claims. New York Post. June 20, 2016.)
チャーリー・シーンは有名な俳優だと思いますが、個人的にはどの映画が印象に残っているという訳でもありません。昨年12月にHIV陽性であることを公表したそうですが、そういえばそんなニュースがあったと記憶します。
さて、その彼が複数の女性(25人!)と性交渉を持っていた、という暴露が記事の内容なのですが、後段に、
he (=Charlie Sheen) told a sold-out crowd
とある部分で、えっ!?と思いました。
"sold-out"(売り切れ)と"crowd"がなぜ結びつくのか!?"sold-out"は「売り切れ」の意味ですが、"sold-out ticket"(tickets are sold out)とは言っても、"sold-out crowd"(crowd is sold out)には違和感があります。果たして、"sold-out"には「売り切れ」以外の意味があるのでしょうか?
辞書で確認すると、こういう用法も「あり」のようです。Merriam-Webster Dictionaryによると下記のようにあり、"sold-out crowd"は真っ当な表現です。
having all available tickets or accommodations sold completely and especially in advance;
also: of or relating to a sold-out event
恐らく2番目の定義、"of or relating to a sold-out event"が該当するのですが、単に「売り切れ」という意味ではなく、「売り切れになったイベントの」という意味で使われることもあるようです。
つまり、"sold-out crowd"とは、"crowd in a sold-out event"ということになります。
コーパスで検索してみると、"sold-out crowd"は多くの実例があります。また、"sold-out audience"という用例も同様に真っ当な表現で通っているようです。
I remember seven years ago, at the Opera Theater of St. Louis, a young tenor named Stanford Olsen singing Donizetti exquisitely before a sold-out audience of 950 at the Loretto-Hilton Theater.
(New York Times. 1997.)
これを書いている今となっては、なるほど、という感じで違和感も薄れましたが、"sold-out"は売り切れになった「モノ」を修飾するという頭しかなかったので、最初見たときは意外感が強かったです。
Charlie Sheen admitted he had sex with 25 people without telling them he was HIV positive — but insisted he never had unprotected sex with any them, according to a report.
“I never did. I wouldn’t do that to someone, I would not,” he told a sold-out crowd during an interview with Piers Morgan at a London Town Hall event Sunday night, Radar Online reported.
(Sophia Rosenbaum. Charlie Sheen didn’t tell 25 sexual partners he had HIV, report claims. New York Post. June 20, 2016.)
チャーリー・シーンは有名な俳優だと思いますが、個人的にはどの映画が印象に残っているという訳でもありません。昨年12月にHIV陽性であることを公表したそうですが、そういえばそんなニュースがあったと記憶します。
さて、その彼が複数の女性(25人!)と性交渉を持っていた、という暴露が記事の内容なのですが、後段に、
he (=Charlie Sheen) told a sold-out crowd
とある部分で、えっ!?と思いました。
"sold-out"(売り切れ)と"crowd"がなぜ結びつくのか!?"sold-out"は「売り切れ」の意味ですが、"sold-out ticket"(tickets are sold out)とは言っても、"sold-out crowd"(crowd is sold out)には違和感があります。果たして、"sold-out"には「売り切れ」以外の意味があるのでしょうか?
辞書で確認すると、こういう用法も「あり」のようです。Merriam-Webster Dictionaryによると下記のようにあり、"sold-out crowd"は真っ当な表現です。
having all available tickets or accommodations sold completely and especially in advance;
also: of or relating to a sold-out event
恐らく2番目の定義、"of or relating to a sold-out event"が該当するのですが、単に「売り切れ」という意味ではなく、「売り切れになったイベントの」という意味で使われることもあるようです。
つまり、"sold-out crowd"とは、"crowd in a sold-out event"ということになります。
コーパスで検索してみると、"sold-out crowd"は多くの実例があります。また、"sold-out audience"という用例も同様に真っ当な表現で通っているようです。
I remember seven years ago, at the Opera Theater of St. Louis, a young tenor named Stanford Olsen singing Donizetti exquisitely before a sold-out audience of 950 at the Loretto-Hilton Theater.
(New York Times. 1997.)
これを書いている今となっては、なるほど、という感じで違和感も薄れましたが、"sold-out"は売り切れになった「モノ」を修飾するという頭しかなかったので、最初見たときは意外感が強かったです。
2016年6月21日火曜日
not a week goes by without ~
いつもは知らなかった単語や単語の意外な用法を取り上げるのですが、今日は単語ではなくて、表現について取り上げたいと思います。
下記の引用をどうぞ。
It seems like not a week goes by without news of a major password hack, and the subsequent reminders to turn on two-factor verification for all of your devices and services. So, to make the process that much simpler on your end (but not any potential hacker's end, hopefully) Google has announced a streamlined method for approving sign-in requests. Google Prompt, as 9to5Google is calling the service, allows you to approve these requests with a simple yes or no pop-up, rather than receiving a confirmation email, text or setting up a separate security key.
(Andrew Dalton. Google Prompt streamlines two-step verification. Engadget. June 21, 2016.)
冒頭に、
(It seems like) not a week goes by without news of a major password hack
とある部分、日本語に訳すとすれば、
パスワードがハッキングされたというニュースを聞かずに1週間が過ぎ去ってしまうということはない
というような感じ(かなり直訳調ですが)になりますが、よくある英語の二重否定の構文であり、
パスワードがハッキングされたというニュースを聞かない週はない(つまり、毎週のようにパスワードのハッキングのニュースを耳にする)
という解釈になります。
この構文は、
not a week goes by without xxx
という形であると分析できます。
ちなみに、"week"の部分は、"day"だったり、"month"、はたまた"year"もありえるようです。(また、"hour"、"minute"もあります。)
二重否定の構文とならない用法もあります。
Twenty harrowing minutes went by without any aid in sight.
(Chicago Sun Times, 2003.)
感覚的にお分かりいただけると思いますが、二重否定の場合は強意で用いられる場合が多いので、"year"や"month"よりも、"hour"、"day"、"week"、等が用いられることが多くなります。
下記の引用をどうぞ。
It seems like not a week goes by without news of a major password hack, and the subsequent reminders to turn on two-factor verification for all of your devices and services. So, to make the process that much simpler on your end (but not any potential hacker's end, hopefully) Google has announced a streamlined method for approving sign-in requests. Google Prompt, as 9to5Google is calling the service, allows you to approve these requests with a simple yes or no pop-up, rather than receiving a confirmation email, text or setting up a separate security key.
(Andrew Dalton. Google Prompt streamlines two-step verification. Engadget. June 21, 2016.)
冒頭に、
(It seems like) not a week goes by without news of a major password hack
とある部分、日本語に訳すとすれば、
パスワードがハッキングされたというニュースを聞かずに1週間が過ぎ去ってしまうということはない
というような感じ(かなり直訳調ですが)になりますが、よくある英語の二重否定の構文であり、
パスワードがハッキングされたというニュースを聞かない週はない(つまり、毎週のようにパスワードのハッキングのニュースを耳にする)
という解釈になります。
この構文は、
not a week goes by without xxx
という形であると分析できます。
ちなみに、"week"の部分は、"day"だったり、"month"、はたまた"year"もありえるようです。(また、"hour"、"minute"もあります。)
二重否定の構文とならない用法もあります。
Twenty harrowing minutes went by without any aid in sight.
(Chicago Sun Times, 2003.)
感覚的にお分かりいただけると思いますが、二重否定の場合は強意で用いられる場合が多いので、"year"や"month"よりも、"hour"、"day"、"week"、等が用いられることが多くなります。
2016年6月20日月曜日
runoff
今日の朝刊の国際面を読んでいたところ、イタリア・ローマで初の女性市長が誕生する見込みであるという記事が目に留まりました。
ROME — An anti-establishment party founded by a comic has triumphed in Italian mayoral runoff elections, trouncing Premier Matteo Renzi's candidates in Rome and another key city and turning its sights Monday toward its next goal — national power.
The 5-Star Movement candidate in Rome, Virginia Raggi, a lawyer with a three-year stint as a city councilwoman, took 67.2 percent of the vote in a two-person runoff Sunday, becoming the corruption-stained capital city's first female mayor and, at 37, also its youngest.
(Comic's Party Wins Italy Mayoral Races, Eyes National Power. New York Times. June 20, 2016.)
このニュースはアメリカでも大きく報じられており、昼休みにチェックしたグーグルニュースではニューヨークタイムズ紙を始め、多くの記事が見られました。
さて、
runoff
とありますが、これは「決選投票」という意味です。
辞書を引けば載っているのでそれで納得すれば良いようなものですが、「決選投票」が何故"runoff"なのでしょうか?
研究社大英和によりますと、参考(cf.)ということで、
jump-off
play-off
が引き合いに出されています。
いずれも、「優勝決定戦」を意味するのですが、こうなると"off"の意味に着目せざるを得ません。
言うまでもなく、"off"には実に様々な意味があります。"runoff"を始めとした、"〜off"の意味合いはどのようなものなのか、悩ましいのですが、これに違いない、という説明を見つけられませんでした。
恐らくは、「決選投票」や「決定戦」が残る候補をふるい落とす目的のものであるということで、いわゆる分離を意味する"off"に相当するものと考えられるのですが、何となく釈然としないものが残ります。
ROME — An anti-establishment party founded by a comic has triumphed in Italian mayoral runoff elections, trouncing Premier Matteo Renzi's candidates in Rome and another key city and turning its sights Monday toward its next goal — national power.
The 5-Star Movement candidate in Rome, Virginia Raggi, a lawyer with a three-year stint as a city councilwoman, took 67.2 percent of the vote in a two-person runoff Sunday, becoming the corruption-stained capital city's first female mayor and, at 37, also its youngest.
(Comic's Party Wins Italy Mayoral Races, Eyes National Power. New York Times. June 20, 2016.)
このニュースはアメリカでも大きく報じられており、昼休みにチェックしたグーグルニュースではニューヨークタイムズ紙を始め、多くの記事が見られました。
さて、
runoff
とありますが、これは「決選投票」という意味です。
辞書を引けば載っているのでそれで納得すれば良いようなものですが、「決選投票」が何故"runoff"なのでしょうか?
研究社大英和によりますと、参考(cf.)ということで、
jump-off
play-off
が引き合いに出されています。
いずれも、「優勝決定戦」を意味するのですが、こうなると"off"の意味に着目せざるを得ません。
言うまでもなく、"off"には実に様々な意味があります。"runoff"を始めとした、"〜off"の意味合いはどのようなものなのか、悩ましいのですが、これに違いない、という説明を見つけられませんでした。
恐らくは、「決選投票」や「決定戦」が残る候補をふるい落とす目的のものであるということで、いわゆる分離を意味する"off"に相当するものと考えられるのですが、何となく釈然としないものが残ります。
2016年6月17日金曜日
weigh
アメリカのディズニーリゾートで、園内の浅瀬で遊んでいた2歳児がワニによって深みに引きずられ、その後溺死体で発見されるという痛ましい事件がありました。
One day after searchers found the body of a 2-year-old boy who had been snatched into the waters of a Disney resort in Orlando, the company is reviewing its policies about warning signs.
"We are conducting a swift and thorough review of all our processes and protocols," read a statement from Walt Disney World Vice President Jacquee Wahler on Thursday. "This includes the number, placement and working of our signage and warnings."
(Mekanie Everseley. Disney weighs policies regarding alligator warning signs. USA Today. June 16, 2016.)
報道によると、ディズニー側は「遊泳禁止」の警告サインは掲げていたようですが、ワニが生息していることについては触れていなかったようです。別の報道によりますと、ワニに対する懸念が従業員から報告されていたにも関わらず、経営陣は適切な対策を施さなかったとも言われています。
今回に一件を受けて、ディズニーリゾートは警告サインの見直しに着手したようです。
記事のタイトルに、
Disney weighs policies regarding alligator warning signs
とありますが、ここで"weigh"は、"review"とほぼ同義で用いられています。
"weigh"の意味を改めて辞書で確認すると、
to consider carefully especially by balancing opposing factors or aspects in order to reach a choice or conclusion
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があることが分かります。
One day after searchers found the body of a 2-year-old boy who had been snatched into the waters of a Disney resort in Orlando, the company is reviewing its policies about warning signs.
"We are conducting a swift and thorough review of all our processes and protocols," read a statement from Walt Disney World Vice President Jacquee Wahler on Thursday. "This includes the number, placement and working of our signage and warnings."
(Mekanie Everseley. Disney weighs policies regarding alligator warning signs. USA Today. June 16, 2016.)
報道によると、ディズニー側は「遊泳禁止」の警告サインは掲げていたようですが、ワニが生息していることについては触れていなかったようです。別の報道によりますと、ワニに対する懸念が従業員から報告されていたにも関わらず、経営陣は適切な対策を施さなかったとも言われています。
今回に一件を受けて、ディズニーリゾートは警告サインの見直しに着手したようです。
記事のタイトルに、
Disney weighs policies regarding alligator warning signs
とありますが、ここで"weigh"は、"review"とほぼ同義で用いられています。
"weigh"の意味を改めて辞書で確認すると、
to consider carefully especially by balancing opposing factors or aspects in order to reach a choice or conclusion
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があることが分かります。
2016年6月16日木曜日
都知事が辞職、与党はその時 ー turn on
政治資金の不適切な支出などで非難の渦中にあった舛添要一東京都知事がとうとう辞職しました。
海外でも大きく報道されています。
The governor of Tokyo, Yoichi Masuzoe, has resigned following revelations about his profligate spending habits in a scandal that risked damaging the political fortunes of the country’s prime minister, Shinzo Abe.
His resignation on Wednesday came after officials from the ruling Liberal Democratic party (LDP), which had supported his candidacy, turned on the governor in an attempt to avoid a voter backlash in key elections next month.
(Justin McCurry. Tokyo's governor Yoichi Masuzoe resigns over expenses scandal. The Guardian. June, 15, 2016.)
舛添知事は当初強気の発言で、知事職の続投を表明していました。また、リオデジャネイロ五輪、その4年後の東京オリンピックにおける、開催都市トップとしての都知事の職責にも触れながら、辞職や失職の回避を訴えていました。
何ゆえ、辞職の決意へ傾いたのか?
引用した記事から分かることは、結局舛添氏は政権与党の圧力に負けた、ということでしょう。
"turn on"というフレーズにはスイッチを入れる(電源オンにする)といった意味の他にも様々な使われ方をするようですが、この記事のコンテクストにおいては、
攻撃する
というような意味です。
舛添氏の問題が続くことによる政権与党の最大の懸念は、7月に予定されている参院選への影響でした。舛添を切らないことには政権が危ない。
自民党を見限って離党した同氏でしたが、こんな形で自民党に見放されるとは想像したでしょうか。
海外でも大きく報道されています。
The governor of Tokyo, Yoichi Masuzoe, has resigned following revelations about his profligate spending habits in a scandal that risked damaging the political fortunes of the country’s prime minister, Shinzo Abe.
His resignation on Wednesday came after officials from the ruling Liberal Democratic party (LDP), which had supported his candidacy, turned on the governor in an attempt to avoid a voter backlash in key elections next month.
(Justin McCurry. Tokyo's governor Yoichi Masuzoe resigns over expenses scandal. The Guardian. June, 15, 2016.)
舛添知事は当初強気の発言で、知事職の続投を表明していました。また、リオデジャネイロ五輪、その4年後の東京オリンピックにおける、開催都市トップとしての都知事の職責にも触れながら、辞職や失職の回避を訴えていました。
何ゆえ、辞職の決意へ傾いたのか?
引用した記事から分かることは、結局舛添氏は政権与党の圧力に負けた、ということでしょう。
"turn on"というフレーズにはスイッチを入れる(電源オンにする)といった意味の他にも様々な使われ方をするようですが、この記事のコンテクストにおいては、
攻撃する
というような意味です。
舛添氏の問題が続くことによる政権与党の最大の懸念は、7月に予定されている参院選への影響でした。舛添を切らないことには政権が危ない。
自民党を見限って離党した同氏でしたが、こんな形で自民党に見放されるとは想像したでしょうか。
2016年6月15日水曜日
on the verge of
昨日の記事で取り上げた、フィラデルフィアのいわゆる"soda tax"について、今日は別記事からの引用です。
PHILADELPHIA — In the city of cheesesteaks and soft pretzels, a soda tax that regulates people’s behavior is a hard sell.
But Philadelphia is on the verge of becoming only the second city in the country to pass a tax on soft drinks, thanks to the mayor’s creative approach to push the plan as a way to address some of its other ills, including paying for pre-kindergarten opportunities, rebuilding crumbling recreation centers and creating community schools.
The 1.5 cent per ounce tax on regular and diet sodas is expected to raise $91 million. City council is set to approve the measure at its Thursday meeting.
(Errin Haines Whack. Philadelphia soda tax sold public interest over health. The Washington Post. June 12, 2016.)
今日取り上げたいのは、
on the verge of...
という表現です。
お気づきですね?昨日取り上げた、
on the cusp of...
によく似ています。
"verge"とは境界とか辺縁などと言われていますが、要は一線を越えるか否か、という点が問題になっています。
引用した記事で、フィラデルフィアは(カリフォルニア州バークレー)に次ぐ、"soda tax"導入の第2の都市となるか、という形で取り上げられています。
PHILADELPHIA — In the city of cheesesteaks and soft pretzels, a soda tax that regulates people’s behavior is a hard sell.
But Philadelphia is on the verge of becoming only the second city in the country to pass a tax on soft drinks, thanks to the mayor’s creative approach to push the plan as a way to address some of its other ills, including paying for pre-kindergarten opportunities, rebuilding crumbling recreation centers and creating community schools.
The 1.5 cent per ounce tax on regular and diet sodas is expected to raise $91 million. City council is set to approve the measure at its Thursday meeting.
(Errin Haines Whack. Philadelphia soda tax sold public interest over health. The Washington Post. June 12, 2016.)
今日取り上げたいのは、
on the verge of...
という表現です。
お気づきですね?昨日取り上げた、
on the cusp of...
によく似ています。
"verge"とは境界とか辺縁などと言われていますが、要は一線を越えるか否か、という点が問題になっています。
引用した記事で、フィラデルフィアは(カリフォルニア州バークレー)に次ぐ、"soda tax"導入の第2の都市となるか、という形で取り上げられています。
2016年6月14日火曜日
on the cusp of
炭酸飲料があまり体に良くないとはよく言われるところですが、アメリカでは炭酸飲料に税金を課す動きがあるようです。
Governments around the world have been trying to convince citizens to drink less soda by making it more difficult - or at least, more expensive - for consumers to get their sugary caffeine fix.
As a result, soda giants like PepsiCo and Coke are making major changes to soda products and diversifying their offerings outside of sugary drinks.
Most recently, Philadelphia is on the cusp of becoming the first major American city to begin taxing soda.
(Kate Taylor. Governments around the world are taxing soda — and it's forcing Coke and Pepsi to make major changes. Business Insider. June 11, 2016.)
"soda tax"と呼ばれるこの試みは以前から話題にはなっていましたが、フィラデルフィアが他都市に先駆けて導入する模様です。
さて、
on the cusp of...
という見慣れない表現を取り上げたいと思います。
"cusp"とは、先端、突起部のことで、要は「とんがっている」部分のことを意味する単語です。
物事や状況が変化しようとしているとき、その変化は「先端」であると解釈されます。用例としては様々ですが、
on the cusp of a new era
on the cusp of a historic achievement
などのように用いられます。
Governments around the world have been trying to convince citizens to drink less soda by making it more difficult - or at least, more expensive - for consumers to get their sugary caffeine fix.
As a result, soda giants like PepsiCo and Coke are making major changes to soda products and diversifying their offerings outside of sugary drinks.
Most recently, Philadelphia is on the cusp of becoming the first major American city to begin taxing soda.
(Kate Taylor. Governments around the world are taxing soda — and it's forcing Coke and Pepsi to make major changes. Business Insider. June 11, 2016.)
"soda tax"と呼ばれるこの試みは以前から話題にはなっていましたが、フィラデルフィアが他都市に先駆けて導入する模様です。
さて、
on the cusp of...
という見慣れない表現を取り上げたいと思います。
"cusp"とは、先端、突起部のことで、要は「とんがっている」部分のことを意味する単語です。
物事や状況が変化しようとしているとき、その変化は「先端」であると解釈されます。用例としては様々ですが、
on the cusp of a new era
on the cusp of a historic achievement
などのように用いられます。
2016年6月13日月曜日
信号無視 ― run a red light
信号無視を英語で表現してください、といきなり言われて、
run a red light
と即座に答えられる人はどれくらいいるのでしょうか?
LAS VEGAS (AP) — Authorities say two children were critically injured when five pedestrians were struck by a car that had gone onto a sidewalk after running a red light and hitting another vehicle at a Las Vegas street intersection.
Las Vegas police say the driver fled the scene Saturday night but was found less than 2 miles away and arrested on hit-and-run charges.
(Car Runs Red Light; 2 Children Critically Hurt; Arrest Made. CBS News. June 11, 2016.)
「無視」という日本語に引っ張られてしまいます。
"ignore the (traffic) light"という表現も間違いではありません。
run a red light
と即座に答えられる人はどれくらいいるのでしょうか?
LAS VEGAS (AP) — Authorities say two children were critically injured when five pedestrians were struck by a car that had gone onto a sidewalk after running a red light and hitting another vehicle at a Las Vegas street intersection.
Las Vegas police say the driver fled the scene Saturday night but was found less than 2 miles away and arrested on hit-and-run charges.
(Car Runs Red Light; 2 Children Critically Hurt; Arrest Made. CBS News. June 11, 2016.)
「無視」という日本語に引っ張られてしまいます。
"ignore the (traffic) light"という表現も間違いではありません。
2016年6月10日金曜日
throw one's support behind
アメリカ大統領選は、民主党でヒラリー・クリントン氏の指名が確実となり、共和党のドナルド・トランプ氏との一騎打ちとなる模様です。
今日のヘッドラインをみていますと、現職であるオバマ大統領はクリントン氏への支持を明確にした模様です。
以下は数日前の記事からの引用なのですが、オバマ大統領が既にクリントン氏支持で動いていることを伝えているものです。
WASHINGTON — President Obama is preparing to endorse Hillary Clinton in the coming days, according to the Associated Press.
Clinton will likely become the presumptive Democratic nominee Tuesday night, and Obama plans to waste no time in throwing his support behind his one-time rival and former secretary of state and hit the campaign trail to stop Donald Trump.
(Camelon Joseph. President Obama prepares to endorse Hillary Clinton, sources say. New York Daily News. June 6, 2016.)
throw(ing) one's support behind his one-time rival
というフレーズが目に留まりました。
勿論これは、「支持する側に回った」という意味です。
"behind"という単語自体に、「応援して、支持して」という意味があることを今更ながら確認しました。
研究社大英和辞典の例文に、
He has the president behind him.
とあります。
今日のヘッドラインをみていますと、現職であるオバマ大統領はクリントン氏への支持を明確にした模様です。
以下は数日前の記事からの引用なのですが、オバマ大統領が既にクリントン氏支持で動いていることを伝えているものです。
WASHINGTON — President Obama is preparing to endorse Hillary Clinton in the coming days, according to the Associated Press.
Clinton will likely become the presumptive Democratic nominee Tuesday night, and Obama plans to waste no time in throwing his support behind his one-time rival and former secretary of state and hit the campaign trail to stop Donald Trump.
(Camelon Joseph. President Obama prepares to endorse Hillary Clinton, sources say. New York Daily News. June 6, 2016.)
throw(ing) one's support behind his one-time rival
というフレーズが目に留まりました。
勿論これは、「支持する側に回った」という意味です。
"behind"という単語自体に、「応援して、支持して」という意味があることを今更ながら確認しました。
研究社大英和辞典の例文に、
He has the president behind him.
とあります。
2016年6月9日木曜日
北海道、行方不明男児が無事退院 ― contrite
北海道で”しつけ”のために山の中を置き去りにされた男児が6日間を経て奇跡的に見つかった事件は非常な話題性をもって報じられました。
”しつけ”の範囲を超えて虐待だという批判も高まりましたが、男児が無事見つかった"happy-ending"に多くの人が胸を撫で下ろしました。「終わりよければすべてよし」というところでしょうか。
この事件は海外でも大きく報じられたと聞いていたのですが、たまたまUSA Today紙の記事に出くわしましたので、そこから引用します。
TOKYO — The little boy whose parents left him alone in bear-invested woods for misbehavior — and went missing for six days — returned home Tuesday with his contrite mother and father.
Seven-year-old Yamato Tanooka was released from the hospital after going missing for nearly a week in the forests of northern Japan, triggering a search and high drama that riveted the nation. He was found tired and hungry but otherwise safe and sound at an unoccupied army camp three miles from where he was last seen.
(Kirk Spitzer. Japanese boy left in woods for days heads home from hospital. USA Today. June 7, 2016.)
記事は発見後入院していた男児が退院したことを伝えるものですが、
with his contrite mother and father
ということで、両親と共に、ということになっています。"contrite"とは、「悔恨した」という意味です。
”しつけ”のためとは言え、大騒ぎになってしまったことについては反省しきりというところでしょう。
さて、"contrite"という単語ですが、語源となっているラテン語terereには「すり減らす、押しつぶす、こする」という意味があります。
古臭い(陳腐な)、使い古された表現という意味の"trite"も同じ語源です。
両親は男児が見つかるまでの日々、心配と自身が行ったことへの悔恨に魂をすり減らしたことでしょう。
記事には男児の後ろに父親と思しき男性が見えます。ともかく無事でよかった、という安堵の表情のようにも見えます。母親は写っていないようです。ともかく無事に戻ることができてよかったなと思います。
”しつけ”の範囲を超えて虐待だという批判も高まりましたが、男児が無事見つかった"happy-ending"に多くの人が胸を撫で下ろしました。「終わりよければすべてよし」というところでしょうか。
この事件は海外でも大きく報じられたと聞いていたのですが、たまたまUSA Today紙の記事に出くわしましたので、そこから引用します。
TOKYO — The little boy whose parents left him alone in bear-invested woods for misbehavior — and went missing for six days — returned home Tuesday with his contrite mother and father.
Seven-year-old Yamato Tanooka was released from the hospital after going missing for nearly a week in the forests of northern Japan, triggering a search and high drama that riveted the nation. He was found tired and hungry but otherwise safe and sound at an unoccupied army camp three miles from where he was last seen.
(Kirk Spitzer. Japanese boy left in woods for days heads home from hospital. USA Today. June 7, 2016.)
記事は発見後入院していた男児が退院したことを伝えるものですが、
with his contrite mother and father
ということで、両親と共に、ということになっています。"contrite"とは、「悔恨した」という意味です。
”しつけ”のためとは言え、大騒ぎになってしまったことについては反省しきりというところでしょう。
さて、"contrite"という単語ですが、語源となっているラテン語terereには「すり減らす、押しつぶす、こする」という意味があります。
古臭い(陳腐な)、使い古された表現という意味の"trite"も同じ語源です。
両親は男児が見つかるまでの日々、心配と自身が行ったことへの悔恨に魂をすり減らしたことでしょう。
記事には男児の後ろに父親と思しき男性が見えます。ともかく無事でよかった、という安堵の表情のようにも見えます。母親は写っていないようです。ともかく無事に戻ることができてよかったなと思います。
2016年6月8日水曜日
不登校を英語で? ― absenteeism
不登校の問題は日本だけかという先入観があったのですが、実はアメリカでも問題になっているそうです。
最近の統計によると、不登校の児童数は首都であるワシントンDCで最も顕著だというのも驚きです。
WASHINGTON — It’s a challenge to teach children who aren’t in class — and new government numbers show more than 6.5 million students were absent for at least three weeks of the school year.
The problem was particularly acute in Washington, D.C., where nearly a third of students were absent 15 days or more in a single school year, according to an Associated Press analysis of Education Department data. Washington state and Alaska weren’t that far behind, with absentee rates hovering around a quarter of students.
Florida had the lowest rate of absences: 4.5 percent of students in the state were chronically missing school.
(State-by-state look at chronic absenteeism across America. The Washington Post. June 7, 2016.)
日本における統計(文部科学省調べ)では、平成26年度は小中学生の1.2%に相当する約12万3千人が不登校であったということです。記事によると、アメリカでは650万人以上という統計は、単純比較できないとはいえ、驚きではないでしょうか。
さて、「不登校」を英語でどのように表現するのでしょうか?答えは記事のタイトルにありますが、
absenteeism
です。
単なる欠席は"absent"でしょうが、それが続いたり常習的になってくると、接尾辞"-ism"がついて、"absenteeism"となります。
以下はMerriam-Webster Dictionaryの定義です。
a tendency to be away from work or school without a good reason : the practice or habit of being absent from work or school
以前に、"presenteeism"という単語を取り上げたことがありますが、それと比較してみましょう。
オバマ政権では昨年秋に、不登校問題対策として"Every Student, Every Day"というプログラムを立ち上げたそうです。
最近の統計によると、不登校の児童数は首都であるワシントンDCで最も顕著だというのも驚きです。
WASHINGTON — It’s a challenge to teach children who aren’t in class — and new government numbers show more than 6.5 million students were absent for at least three weeks of the school year.
The problem was particularly acute in Washington, D.C., where nearly a third of students were absent 15 days or more in a single school year, according to an Associated Press analysis of Education Department data. Washington state and Alaska weren’t that far behind, with absentee rates hovering around a quarter of students.
Florida had the lowest rate of absences: 4.5 percent of students in the state were chronically missing school.
(State-by-state look at chronic absenteeism across America. The Washington Post. June 7, 2016.)
日本における統計(文部科学省調べ)では、平成26年度は小中学生の1.2%に相当する約12万3千人が不登校であったということです。記事によると、アメリカでは650万人以上という統計は、単純比較できないとはいえ、驚きではないでしょうか。
さて、「不登校」を英語でどのように表現するのでしょうか?答えは記事のタイトルにありますが、
absenteeism
です。
単なる欠席は"absent"でしょうが、それが続いたり常習的になってくると、接尾辞"-ism"がついて、"absenteeism"となります。
以下はMerriam-Webster Dictionaryの定義です。
a tendency to be away from work or school without a good reason : the practice or habit of being absent from work or school
以前に、"presenteeism"という単語を取り上げたことがありますが、それと比較してみましょう。
オバマ政権では昨年秋に、不登校問題対策として"Every Student, Every Day"というプログラムを立ち上げたそうです。
2016年6月7日火曜日
日本株式会社!? ― Japan Inc.
記事の引用からどうぞ。
Japan Inc. has $59 billion at stake on the June 23 referendum in the U.K., when Britons vote to either leave or stay in the European Union.
That’s the amount Japanese companies have invested in the U.K., which benefits more from Japanese investment than any other country outside Europe apart from the U.S., according to figures compiled by the Japan External Trade Organization. More than 1,300 Japanese companies -- including Toyota Motor Corp., Hitachi Ltd. and Nissan Motor Co. -- employ over 140,000 people in the U.K., Prime Minister David Cameron said last month.
(Chris Cooper. Brexit Opposed by Japan Inc. as $59 Billion Rides on Referendum. Bloomberg. June 7, 2016.)
イギリスのEU(欧州連合)離脱の是非がここのところ議論されています。英国の世論が離脱へ傾いているのに対して、日本政府や企業はEUに留まることを期待しています。なぜなら、同国への投資は膨大な額に上り、英国経済の破綻は日本企業へも甚大な影響があるからです。
引用した記事の冒頭で、
Japan Inc.
とあるのを見て、おや、と思いました。
"Inc."とはご存知の通り、法人組織を表す"incorporated"の省略形です。つまり、会社名の後につくのが普通なのですが、"Japan Inc."なる会社(日本株式会社!?)が存在するかのようです。
記事のコンテクストからすれば、"Japan Inc."とは、日本企業を十把ひとからげにしているものと容易に想像がつきますが、果たしてこのような用法は一般的なのでしょうか?
辞書をあたってみましたが、この記事のような用法は見当たりません。グーグル先生に聞いてみると、下記のような定義がありました。
A nickname for the corporate world of Japan that came about during the 1980s boom, when Western business people saw how closely the Japanese government worked with its nation's business sector.
(Investopediaより引用)
さらにコーパスで検索してみますと、"Japan Inc."の実例は1991年以降、14件がヒットしました。その中から1つ例示します。
Japan Inc.: The term is used constantly by politicians, corporate chieftains and the major U.S. media (including The Washington Post). It's catchy. It's descriptive. And it's short enough to fit in a headline or a TV correspondent's 30-second stand-up.
(Washington Post, 1993.)
ここで疑問が。"Japan Inc."があるのなら、"Germany Inc."や"France Inc."、"Canada Inc."といった用例も存在するのでしょうか?
コーパスで検索した結果、答えは「ノー」でした。
しかしながら、"China Inc."が1件ヒットしました。
He (=Prime Minister Shinzo Abe) has strengthened economic ties with nations like India and Burma that are keen to hedge against China Inc.
(Time, 2013.)
辞書に載ってもいい用法のように思われます。
Japan Inc. has $59 billion at stake on the June 23 referendum in the U.K., when Britons vote to either leave or stay in the European Union.
That’s the amount Japanese companies have invested in the U.K., which benefits more from Japanese investment than any other country outside Europe apart from the U.S., according to figures compiled by the Japan External Trade Organization. More than 1,300 Japanese companies -- including Toyota Motor Corp., Hitachi Ltd. and Nissan Motor Co. -- employ over 140,000 people in the U.K., Prime Minister David Cameron said last month.
(Chris Cooper. Brexit Opposed by Japan Inc. as $59 Billion Rides on Referendum. Bloomberg. June 7, 2016.)
イギリスのEU(欧州連合)離脱の是非がここのところ議論されています。英国の世論が離脱へ傾いているのに対して、日本政府や企業はEUに留まることを期待しています。なぜなら、同国への投資は膨大な額に上り、英国経済の破綻は日本企業へも甚大な影響があるからです。
引用した記事の冒頭で、
Japan Inc.
とあるのを見て、おや、と思いました。
"Inc."とはご存知の通り、法人組織を表す"incorporated"の省略形です。つまり、会社名の後につくのが普通なのですが、"Japan Inc."なる会社(日本株式会社!?)が存在するかのようです。
記事のコンテクストからすれば、"Japan Inc."とは、日本企業を十把ひとからげにしているものと容易に想像がつきますが、果たしてこのような用法は一般的なのでしょうか?
辞書をあたってみましたが、この記事のような用法は見当たりません。グーグル先生に聞いてみると、下記のような定義がありました。
A nickname for the corporate world of Japan that came about during the 1980s boom, when Western business people saw how closely the Japanese government worked with its nation's business sector.
(Investopediaより引用)
さらにコーパスで検索してみますと、"Japan Inc."の実例は1991年以降、14件がヒットしました。その中から1つ例示します。
Japan Inc.: The term is used constantly by politicians, corporate chieftains and the major U.S. media (including The Washington Post). It's catchy. It's descriptive. And it's short enough to fit in a headline or a TV correspondent's 30-second stand-up.
(Washington Post, 1993.)
ここで疑問が。"Japan Inc."があるのなら、"Germany Inc."や"France Inc."、"Canada Inc."といった用例も存在するのでしょうか?
コーパスで検索した結果、答えは「ノー」でした。
しかしながら、"China Inc."が1件ヒットしました。
He (=Prime Minister Shinzo Abe) has strengthened economic ties with nations like India and Burma that are keen to hedge against China Inc.
(Time, 2013.)
辞書に載ってもいい用法のように思われます。
2016年6月6日月曜日
あれを英語で? ー elliptical
最近、個人的にはご無沙汰しているのですが、トレーニングジムには実に様々なトレーニング器具が揃っています。
バーベルに、トレッドミル、ダンベル、等々、皆さんは何種類くらい言えますか?
偶然なのですが、私が勝手にウォーキングマシンと思っていたマシンに、
elliptical
という正式な名称があることを知りました。
"elliptical trainer"とも呼ばれますが、辞書を引いてもトレーニングマシンとしての意味は載っていません。ですので、Wikipdeiaの説明を引用します。
An elliptical trainer or cross-trainer (also called an X-trainer) is a stationary exercise machine used to simulate stair climbing, walking, or running without causing excessive pressure to the joints, hence decreasing the risk of impact injuries.
(Wikipedia)
さて、本題はこれからなのですが、"ellipse"とは「楕円」の事です。
一方、良く似た単語に、"ellipsis"というものがありますが、こちらは「省略」を意味する名詞で、我々が文章を書く時にも使う、「・・・」といった省略を示す記号のことを指します。
語源を紐解くと、"ellipsis"とは、欠けている、不足している、という意味のギリシャ語に由来します。
ご存知のように楕円は、円錐を斜めに切った時にできる面に見られます。円錐を底面と平行に切れば円となり、角度をつけて斜めに切ると楕円。
「不足している」というのは、楕円の焦点を通る線分が、楕円の頂点を結ぶ線分と比較して「短い」ことを言っているようです。楕円は歪んでいますからそれはそうですね。
トレーニングマシンとしての"elliptical"に話を戻しますと、この器械がそう呼ばれるのは、これを使って運動する際の脚の軌跡が楕円となるから、という理由によるもののようです。
バーベルに、トレッドミル、ダンベル、等々、皆さんは何種類くらい言えますか?
偶然なのですが、私が勝手にウォーキングマシンと思っていたマシンに、
elliptical
という正式な名称があることを知りました。
"elliptical trainer"とも呼ばれますが、辞書を引いてもトレーニングマシンとしての意味は載っていません。ですので、Wikipdeiaの説明を引用します。
An elliptical trainer or cross-trainer (also called an X-trainer) is a stationary exercise machine used to simulate stair climbing, walking, or running without causing excessive pressure to the joints, hence decreasing the risk of impact injuries.
(Wikipedia)
さて、本題はこれからなのですが、"ellipse"とは「楕円」の事です。
一方、良く似た単語に、"ellipsis"というものがありますが、こちらは「省略」を意味する名詞で、我々が文章を書く時にも使う、「・・・」といった省略を示す記号のことを指します。
語源を紐解くと、"ellipsis"とは、欠けている、不足している、という意味のギリシャ語に由来します。
ご存知のように楕円は、円錐を斜めに切った時にできる面に見られます。円錐を底面と平行に切れば円となり、角度をつけて斜めに切ると楕円。
「不足している」というのは、楕円の焦点を通る線分が、楕円の頂点を結ぶ線分と比較して「短い」ことを言っているようです。楕円は歪んでいますからそれはそうですね。
トレーニングマシンとしての"elliptical"に話を戻しますと、この器械がそう呼ばれるのは、これを使って運動する際の脚の軌跡が楕円となるから、という理由によるもののようです。
2016年6月3日金曜日
動詞? ― trial
馬鹿げた話だと思いました。引用からどうぞ。
For the average pedestrian, it's immensely hard to look up from an Instagram scroll when you need to, say, cross a four-lane freeway.
That's why the New South Wales state government is looking to trial ground level traffic lights at key crossings in Sydney, Australia from December.
Fed up with pedestrians who can't take their eyes off the screen, the government is obliged nevertheless to try and save their lives. It will implement a six month trial of the traffic lights at a cost of A$250,000.
(Ariel Bogle. Australia is putting traffic lights in the ground because you're glued to your phone. Mashable. June 1, 2016.)
スマホ画面ばかり見ている歩行者が交通事故に巻き込まれることを防止するために、信号を地面に設置するというアイデアがあるそうです。オーストラリア・シドニーでは、今年12月から6ヶ月間の「トライアル」を計画しているとのこと。
通常、信号機というのは支柱に取り付けられており、顔を上げていなければ確認できませんが、スマホ画面ばかり見ている歩行者には地面にあったほうが目に付きやすい、ということでしょう。
繰り返しますが、馬鹿げた話です。
さて、今日取り上げたいのは"trial"なのですが、記事中の用例に着目したいと思います。
...government is looking to trial ground level traffic lights...
とある部分の、"trial"は動詞として使われています。
ここで疑問。"trial"は名詞じゃないの?動詞は、"try"じゃないの?
一応辞書をあたりました。
Merriam-Webster、またAmerican Heritageに、"trial"のエントリで動詞(Verb)はありません。
一方ランダムハウス英和では、
〈新製品などを〉テストする
という他動詞の意味が載っていました。また、Oxford Dictionary(オンライン)でも、
to test the ability, quality or performance of something to see if it will be effective or successful
という動詞のエントリがありました。
う~ん、ちょっと納得いきませんが言葉というのは変わっていくものですから、"trial"が動詞として使われるのも実際の用例を反映してのことなのでしょうか。
コーパスで検索してみると動詞としての"trial"の用法は1990年代くらいから確認ができるので、それほど最近のことではなさそうです。
しかしながら、動詞としての変化形はあまり一定しておらず、過去形には、"trialed"もあれば"trialled"もあり、進行形でも"trialing"あり、"trialling"あり、といったところです。
元々、"trial"の接尾辞-alは、たとえば、
refuse -> refusal
deny -> denial
のように、動詞から名詞を作るための接尾辞です。
For the average pedestrian, it's immensely hard to look up from an Instagram scroll when you need to, say, cross a four-lane freeway.
That's why the New South Wales state government is looking to trial ground level traffic lights at key crossings in Sydney, Australia from December.
Fed up with pedestrians who can't take their eyes off the screen, the government is obliged nevertheless to try and save their lives. It will implement a six month trial of the traffic lights at a cost of A$250,000.
(Ariel Bogle. Australia is putting traffic lights in the ground because you're glued to your phone. Mashable. June 1, 2016.)
スマホ画面ばかり見ている歩行者が交通事故に巻き込まれることを防止するために、信号を地面に設置するというアイデアがあるそうです。オーストラリア・シドニーでは、今年12月から6ヶ月間の「トライアル」を計画しているとのこと。
通常、信号機というのは支柱に取り付けられており、顔を上げていなければ確認できませんが、スマホ画面ばかり見ている歩行者には地面にあったほうが目に付きやすい、ということでしょう。
繰り返しますが、馬鹿げた話です。
さて、今日取り上げたいのは"trial"なのですが、記事中の用例に着目したいと思います。
...government is looking to trial ground level traffic lights...
とある部分の、"trial"は動詞として使われています。
ここで疑問。"trial"は名詞じゃないの?動詞は、"try"じゃないの?
一応辞書をあたりました。
Merriam-Webster、またAmerican Heritageに、"trial"のエントリで動詞(Verb)はありません。
一方ランダムハウス英和では、
〈新製品などを〉テストする
という他動詞の意味が載っていました。また、Oxford Dictionary(オンライン)でも、
to test the ability, quality or performance of something to see if it will be effective or successful
という動詞のエントリがありました。
う~ん、ちょっと納得いきませんが言葉というのは変わっていくものですから、"trial"が動詞として使われるのも実際の用例を反映してのことなのでしょうか。
コーパスで検索してみると動詞としての"trial"の用法は1990年代くらいから確認ができるので、それほど最近のことではなさそうです。
しかしながら、動詞としての変化形はあまり一定しておらず、過去形には、"trialed"もあれば"trialled"もあり、進行形でも"trialing"あり、"trialling"あり、といったところです。
元々、"trial"の接尾辞-alは、たとえば、
refuse -> refusal
deny -> denial
のように、動詞から名詞を作るための接尾辞です。
2016年6月2日木曜日
read up
最近、人口知能(AI: Artificial Intelligence)の話題で賑わっていますね。
碁の対戦では世界ランキング1位の棋士がグーグルのAIに敗れました。グーグルに限らず、フェースブックやその他の先進的な企業が実用化に向けたAIの研究を進めているそうです。
ITの表舞台から一旦は姿を消した、元マイクロソフトCEOのビル・ゲイツ氏ですが、AIは最大の関心事のようです。
RANCHOS PALOS VERDES, California —Bill Gates is apparently balancing his fear of "super intelligence" with an almost unbridled enthusiasm for the future of artificial intelligence.
"No doubt in a 19-year time frame there will be more robots doing physical jobs," said Gates at the Code Conference on Wednesday.
Gates foresees them driving (autonomous cars) in warehouses and even cleaning up rooms.
The former Microsoft CEO and founder has, apparently been reading up on AI. Gate's wife, Melinda Gates, who runs the Gates Foundation with him, explained that she always knows what's on Bill's mind just by looking at his book bag. Recently, she said, it's been filled with AI books. "So while you think he’s working on philanthropy, he’s also working on AI," she said, laughing.
(Lance Ulanoff. Bill Gates: AI is the holy grail. Mashable. June 2, 2016.)
AIが台頭してくることは既に何年も前からゲイツ氏の頭にあったものなのでしょうか、同氏のコメントには遂にAIの時代が来たという興奮が読み取れます。と同時に、AIはいずれ人間を追い越していしまうという恐怖感みたいな心情をも吐露しています。
氏はAIについてかなり勉強(read up)しているそうで、AIに関する書籍を読みふけっているようです。
私が今会社で従事している仕事は、将来AIに取って代わられるのだろうかと思いながらこれを書いています。
碁の対戦では世界ランキング1位の棋士がグーグルのAIに敗れました。グーグルに限らず、フェースブックやその他の先進的な企業が実用化に向けたAIの研究を進めているそうです。
ITの表舞台から一旦は姿を消した、元マイクロソフトCEOのビル・ゲイツ氏ですが、AIは最大の関心事のようです。
RANCHOS PALOS VERDES, California —Bill Gates is apparently balancing his fear of "super intelligence" with an almost unbridled enthusiasm for the future of artificial intelligence.
"No doubt in a 19-year time frame there will be more robots doing physical jobs," said Gates at the Code Conference on Wednesday.
Gates foresees them driving (autonomous cars) in warehouses and even cleaning up rooms.
The former Microsoft CEO and founder has, apparently been reading up on AI. Gate's wife, Melinda Gates, who runs the Gates Foundation with him, explained that she always knows what's on Bill's mind just by looking at his book bag. Recently, she said, it's been filled with AI books. "So while you think he’s working on philanthropy, he’s also working on AI," she said, laughing.
(Lance Ulanoff. Bill Gates: AI is the holy grail. Mashable. June 2, 2016.)
AIが台頭してくることは既に何年も前からゲイツ氏の頭にあったものなのでしょうか、同氏のコメントには遂にAIの時代が来たという興奮が読み取れます。と同時に、AIはいずれ人間を追い越していしまうという恐怖感みたいな心情をも吐露しています。
氏はAIについてかなり勉強(read up)しているそうで、AIに関する書籍を読みふけっているようです。
私が今会社で従事している仕事は、将来AIに取って代わられるのだろうかと思いながらこれを書いています。
2016年6月1日水曜日
"guys"は不適切? ― guy
オーストラリアでダイバーシティ推進の一環として、職場での不適切な呼称の使用を止めるよう訴えるキャンペーンが行われているという記事を見つけました。
"guys"という呼びかけが「不適切な呼称」の1つに含まれているというのですが・・・。
Former Army chief David Morrison has today launched a Diversity Council Australia campaign to phase out words which he said are inappropriate for workplaces - such as "guys" when describing a group of men and women.
Introduced with the social media hashtag #WordsAtWork, the campaign features a video where female office workers explain the inappropriate use of words such as "girls", "Abo", "poofter", "ball-breaker" and "retard".
In the video, the former Army chief said: "Everyday at work there are hazards you walk past without realising just how dangerous they are."
(Morrison launches campaign to phase out gender-based words like 'guys' from workplaces. SBS. June 1, 2016.)
"guy"という単語は一般に「男」を指すと思われていますが、実は男性に限ったものではなく、辞書にも
男性だけでなく,男女の,また女性だけのグループにも用いられる
(ランダムハウス英和辞書)
と解説があります。これは、"guys"というように複数形で用いられる際に多いのですが、英国人やアメリカ人がグループメンバーをひとくくりに、
You guys...
などと呼びかけるのはよくあることです。
記事中に挙げられたその他の「不適切な呼称」については分かるような気がするのですが、"guys"についてはなぜ不適切なのかよく分かりません。
"guys"という呼びかけが「不適切な呼称」の1つに含まれているというのですが・・・。
Former Army chief David Morrison has today launched a Diversity Council Australia campaign to phase out words which he said are inappropriate for workplaces - such as "guys" when describing a group of men and women.
Introduced with the social media hashtag #WordsAtWork, the campaign features a video where female office workers explain the inappropriate use of words such as "girls", "Abo", "poofter", "ball-breaker" and "retard".
In the video, the former Army chief said: "Everyday at work there are hazards you walk past without realising just how dangerous they are."
(Morrison launches campaign to phase out gender-based words like 'guys' from workplaces. SBS. June 1, 2016.)
"guy"という単語は一般に「男」を指すと思われていますが、実は男性に限ったものではなく、辞書にも
男性だけでなく,男女の,また女性だけのグループにも用いられる
(ランダムハウス英和辞書)
と解説があります。これは、"guys"というように複数形で用いられる際に多いのですが、英国人やアメリカ人がグループメンバーをひとくくりに、
You guys...
などと呼びかけるのはよくあることです。
記事中に挙げられたその他の「不適切な呼称」については分かるような気がするのですが、"guys"についてはなぜ不適切なのかよく分かりません。
登録:
投稿 (Atom)