最近30日間のアクセス数トップ3記事

2009年11月12日木曜日

何と訳す? ― strike a nerve

手元のランダムハウス英和辞典ではnerveのエントリにも、strikeのエントリにもありませんでしたが、どうもググって見てみると、ネイティヴでも意味するところについて議論があるようです。

nerveとは”神経”のことですが、


"get on my nerves"(気に障る、癪に障る)、
"have the nerve to do"(ずうずうしくも~する)


のように、どちらかといえばネガティヴな意味合いが濃いようです。

"strike a nerve"ということで、やはり”神経に障る”のような意味合いかと思いきや、どうもそうではないようです。


U.S. health regulators, eyeing whether new rules are needed for Internet-delivered information on drugs and medical devices, will hear from companies and consumer groups at a two-day meeting that starts Thursday.

The Food and Drug Administration is gathering opinions on whether drug advertising on the Internet needs special oversight.

The Pharmaceutical Research and Manufacturers of America industry group has already said it will urge the FDA to adopt a safety logo on Web content that would link to FDA-approved information about a drug or device. [ID:nN09273270]

The topic has struck a nerve. About 900 guests tried to register for the event, to be held in a meeting room in Washington D.C. that only fits 350 people.
(U.S. FDA seeks input on possible Internet rules. Reuters. November 12, 2009.)


Colloquial、つまり口語的な使われ方では、相手の癇に障る、というようなコンテクストで使われることもあるようなのですが、上の例ではやや違う解釈が必要のように思われます。

例えば、もう1例。


To find out what frequent business travelers really think about food and fitness on the road, USA TODAY sent two-page questionnaires to more than 2,000 readers who responded to a USA TODAY query for Road Warriors. All fly more than 100,000 miles a year or stay in hotels more than 100 nights a year. We struck a nerve. We received more than 1,500 responses by mail and fax, although only 1,136 arrived in time to be counted.
(USA Today. 1992.)


何かの言動や行為が相手を怒らせる、といった意味ではなく、ある言動や行為が第三者の反応、あるいは行動を引き起こした、といった意味合いに近いものと思われます。”反響があった”、という程度の意味でしょうか?

ここで思い出すのは、"strike a chord"という同種の成句ですが、こちらは"strike a nerve"と異なり、載っていない辞書はまず無いと思われ、”琴線に触れる”などという訳語が典型的です。

"chord"と"nerve"、何が違うのでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿