最近30日間のアクセス数トップ3記事

2011年7月29日金曜日

追悼: 伊良部元選手 ― K (strikeout)

朝起きてネットのニュースをチェックしていたら、野球の伊良部秀輝氏の訃報を伝えるヘッドラインにびっくりしました。アメリカ・カリフォルニア州の自宅で遺体で発見されたということでした。自殺の可能性が高いとされています。

海外、特にアメリカのメディアでどんなふうに取り上げられているだろうと思ってグーグルニュースをチェックしました。

ほとんどのメディアにおいて、自殺の可能性について否定をしているものはなく、全盛時代から成績不振で引退するまでの軌跡と、最近ではプライベートでも明るい話が無かった様子などを伝えるものばかりでした。

そのような中で唯一、伊良部元選手の栄光の軌跡を中心に書いている記事を見つけ、特別に伊良部氏のファンでもない私も少しほっとさせられました。


Hideki Irabu never became what many thought he would be.

Irabu, the former New York Yankees fireballer from Japan, was found dead in Rancho Palos Verdes, Calif., on Wednesday. Most reports say of an apparent suicide. He was 42.

It didn't last, but Hideki Irabu and Yankees owner George Steinbrenner were all smiles during the Japanese fireballer's first days in pinstripes.

After the shock and sorrow wears off, some will be able to trivialize Irabu's baseball career in America. Let's not forget, he was supposed to be Nolan Ryan, just much faster. Yes, the hype was working overtime in 1997 before he made his major league debut with the Yankees.


(中略)


At 6-foot-4, 240 pounds, Irabu was dealing. He fanned nine of the first 19 Tigers he faced. His strikeout pitch was the split-fingered fastball. I can remember the crowd going wild after every punch out. It was a magical night in the Big Ball Orchard in the South Bronx.

Irabu pitched 6 2/3 strong innings. He allowed two runs on five hits and four walks.

Like Mets fans did for Dwight Gooden, nicknamed Dr. K when he broke into the league, fans at Yankee Stadium tracked Irabu's strikeouts with seven sets of K cards, including three in Japanese.
(Rob Parker. Hideki Irabu gave us night to remember. ESPNNew York.com. July 28, 2011)


引用記事の後半で、伊良部元選手がニューヨークヤンキースの先発投手として次々とタイガース打者を三振に取った時のことが触れられています。ファンは三振の度に”K”と書いたカードを1枚ずつ掲げたということです。

ここで、”K”は"strikeout"(ストライクアウト、三振)を指しています。

伊良部元選手の活躍に思いを馳せて、今日の1語は、”K”としました。

記事では、”K”のカードが掲げられる写真も見ることができます。

享年42歳。ご冥福をお祈りします。

2011年7月28日木曜日

グーグルで犯罪防止は可能か? ― thin edge of wedge

ノルウェーでの連続射殺事件の容疑者がインターネットで爆弾の製造方法を入手したり、爆薬原料となる化学物質をオンライン購入していたことなどが明らかになってきたことを受けて、テロリストのオンライン上のアクティビティをモニタリングして犯罪抑止できるのではないかという議論が高まっているようです。

件の容疑者はグーグルが逮捕できたのではないか?という刺激的な見出しから始まる下記の引用記事は、オーストラリアのSydney Morning Herald紙からです。


Could Google have caught the Norway killer?

With all the data Google collects about us and our search histories, could the company use its technical prowess to help catch terrorists and mass murderers before they commit crimes?

Norweigan daily Dagbladet reported that terrorist Anders Breivik spent 200 days searching Google for terms such as "how to make a bomb" before he went on his rampage.

Already Google uses data from searches to improve its targeted advertising and search rankings - and even to track the spread of the flu - leading academic ideas site The Conversation to ask the question "Why didn't Google catch the Norway killer?"
(Asher Moses. Could Google have caught the Norway killer? Sydney Morning Herald. July 28, 2011.)


検索エンジンで怪しいキーワードを多用しているユーザーを自動的に検知して、警察当局と連携する、というようなアイデアなのでしょうか、専門家によると(技術的には)可能のようですが、(現実には)非常に困難である、ということのようです。


Speaking to the website, Charles Sturt University computer science lecturer Craig Wright said he expected people in European countries to call for search engines to monitor user behaviour as a result of the attacks.

He said it "would be possible, but extremely difficult" for Google to monitor searches and raise red flags for users who frequently and repeatedly perform suspicious searches.


さらに、プライバシーの問題があります。


In the case of targeted advertising, if Google's algorithm got it wrong the worst outcome would be slightly reduced profits. But when picking out terrorists there is a far lower tolerance for errors.

And the idea of Google regularly monitoring search terms without a court order would raise significant privacy issues.


グーグルが得意とする、検索キーワードと連動した広告を表示させるようなアルゴリズムが使われるようですが、犯罪者の特定は広告ターゲティングとは、それがもたらす結果に関して全くレベルが異なる重大性がある訳で、同一に論じられるものではありません。


Danny Sullivan, editor-in-chief of Search Engine Land, raised the point that searching for something - for example bomb making instructions - wasn't the same as actually committing the criminal act.

And he also said that searching for mass murderers could be the thin edge of the wedge.


色々と議論がある中、最終的には、"searching for mass murderes could be the thin edge of the wedge"ということです。そこで今日の表現、"thin edge of the wedge"ですが、辞書では、


重大な結果になるかもしれない、小さな発端


と説明があります。"wedge"とは楔(くさび)のことですが、その"thin edge"とは尖った方の先端です。楔は木材などに打ち込んで留めるものだと思っていましたが、全く異なる用途として物を割る・分裂するために用いられることをこの表現で知りました。

つまりここでの楔は後者の働きについて言っていると考えられ、それゆえ”重大な結果”とはほとんどの場合は好ましくない結果について使われるようです。

この記事のコンテクストでの解釈ですが、犯罪抑止に検索エンジンを活用するというアイデア(小さな発端)が、結果的にはプライバシーなどの重大な問題をもたらすかもしれない、ということを言っていると思われます。

2011年7月27日水曜日

目玉が飛び出る ― eye-popping

目玉が飛び出るって、いったいどんな時にでしょうか?

デパートでちょっといいなあと思った洋服とかカバンの値札を見たとき!?でしょうか。

日本語でも”目玉が飛び出るような”値段、などと表現しますが、英語でも、"eye-popping"と表現することを最近知りました。

当然英語でも値段や金額について表現されることが多いようです。


Among those listing substantial property holdings or income from stock dividends in 2002 are Sens. Lamar Alexander, R-Tenn.; Richard Shelby, R-Ala.; Bob Graham, D-Fla.; and Dianne Feinstein, D-Calif. Others with eye-popping numbers included Sens. Edward Kennedy, D-Mass., who listed four family trusts worth up to $45 million; John D. Rockefeller IV, D-W.Va., who reported three blind trusts worth from $80 million to more than $125 million; and banking heir Peter Fitzgerald, R-Ill., whose assets include up to $50 million in Bank of Montreal stock.
(Associated Press. 2003.)


A couple of the best friends I've made in the real estate business are people I never sold a house to, and who, by the end of our time together, I didn't want to sell a house to (though I probably would've). One was an African-American lawyer, Geoff Murphy, who was determined to buy an eye-popping mansion at an eye-popping price, slap in the middle of the (all-white) Seminary section of my former home town of Haddam, New Jersey.
(Richard Ford. The Shore (Short Story). New Yorker. 2004.)


上記の2番目の引用例では、"eye-popping"が、"mansion"と"price"の2つを修飾しています。"price"については、目玉が飛び出るような”値段”の話ということですんなり理解できますが、"mansion"の修飾によって何を言わんとしているのでしょうか。

英和辞書を引くと、"eye-popping"には”目玉が飛び出るような”という意味に加えて、単にびっくりさせる、興奮させる、わくわくさせるような、といった意味も載っており、これは"exciting"に近いような意味もあるようです。

Her fabric collection is on loan to the Atlanta History Center. Here a visitor can, with permission, sift through drawers of her weavings, feeling the slippery silks and chamois-soft wools. In one drawer is a stack of scarves, where the eye-popping colors range through celery, eggplant, cranberry, raspberry, pokeberry, mandarin, sea foam, split pea and pumpkin.
(Atlanta Journal Constitution. 1996.)

2011年7月26日火曜日

タブロイド ― tabloid

タブロイドというとまずタブロイド紙を想起すると思いますが、”tabloid”とは元々薬の錠剤を指していました。正確に言うと、錠剤”もどき”ということになります。

“tablet”(タブレット、錠剤)に、”~に似た、~もどき”という接尾辞である、”-oid”がついたものが、”tabloid”です。

当時(Wikipediaによりますと1880年代とあります)、薬は散剤(つまり粉)で飲むのに難儀したそうですが、錠剤によりすっきりとのめるようになったのだそうです。

このような背景から、”tabloid”は、元々かさのあるものを圧縮してコンパクトにした、という意味で用いられることになったようです。それが新聞のタブロイド紙のことで、タブロイド紙は通常の新聞よりも小さめのサイズで売られているものを指していました。つまり、記事・内容ともに圧縮(要約)されたものということで、タブロイド紙が存在することになったのですが、いつからか、センセーショナルな事件や扇情的な内容、つまりゴシップを扱う大衆紙の名称となったようです。

おそらく現代において、”tabloid”を要約や概略といった意味で用いることはあまりないのではないかと思いますが、形容詞として用いられる場合は、センセーショナリズムに関連していることがほとんどと思われます。


I may be wrong but I suspect that for all of the tabloid talk of divorce, my situation is the more common situation among American husbands. We are married to wives better -- far better -- than we deserve.
(Benjamin J. Stein. Unshared Sacrifice. American Spectator. 2005.)


When Winfrey started in the talk-show business 20 years ago, her goal was to beat Phil Donahue, then the reigning talk-show champ. As the Jerry Springer era of tabloid talk shows came into favor, she vowed to use her show to promote good, not sleaze.
(Ann Oldenburg. The divine Miss Winfrey? USA Today. 2006.)


最後の引用は2006年のAP配信の記事なのですが、最近の盗聴スキャンダルで廃刊に追い込まれたイギリスのNews of the World紙について、やはり当初から色々とやばかったようです・・・。

Even by the standards of British tabloid journalism, the News of the World newspaper may have finally gone too far. # Clive Goodman, the royalty correspondent at the paper, owned by News Corp., was charged late Wednesday along with one other person for allegedly hacking into cellphone messages. Police have been investigating whether the men accessed the phones of the royal family or their staff as well as other celebrities and politicians.
(Associated Press. August, 10, 2006.)

2011年7月25日月曜日

他人の懐が気になる ― six-figure

しがないサラリーマン根性でしょうが、他人の収入に対する興味は尽きないわけで、ついつい自分と比較してしまうものではないでしょうか?

まずは下記の記事を。懸賞生活ならぬ、クーポン生活のススメ?といったところでしょうか。 


A student proves that even couponing newbies can save hundreds of dollars like expert couponers do. Lauren Liggett, a college student and a newbie at coupon clipping, tells how she has been saving $300 dollars every month by using her coupons.

(中略)

Although the Liggetts are not having financial difficulties, Lauren still wants to practice couponing in order to help her parents out, who are currently paying for her college education. Her mom is a realtor and her dad is working part-time as a salesman for cars (her dad is also a retired engineer for IBM). Combined, Lauren’s parents have a low-six-figure income.
(Student Saves $300 Through Couponing. Grocery.com.) 


クーポン有効活用により月に300ドルも倹約できるという見出しに目をひかれたわけですが、実践者である女子大生は特に生活に困っているわけでもないようです。後段では、両親は共働きであり、合計で(combined)、“a low-six-figure income”があるということです。

さて、“six-figure income”と言われてぱっと分かる人もそうそういないのではないかと思います。日本語だと、年収ウン百万円台だとか、一千万円台だとか言いますので、英語の“six-figure...”と言われて、指折りゼロの数を数えることになります。要は6ケタですので、10万ドル以上、ということになります。“a low six-figure”ですから、10万~30万くらいの幅があるのだと思いますが、それにしても全然悪くない数字ではありませんか!?

ひょっとして“five-figure”の間違いではないかとも訝りつつ、“six-figure”は6ケタの数字であることの再確認をしてみたりします。


Sacramento -- As California's elected leaders took drastic steps to cut spending last year, the state was paying hundreds of its workers six-figure earnings that far exceeded base salaries, according to newly released compensation data for public employees. The data, compiled by state Controller John Chiang, show that more than 500 state employees made more than $240,000 before taxes in 2010. The controller listed last year's pay for all 256,222 state workers on his website, but did not include their names.
(Marisa Lagos. Hundreds of Calif. state workers earn 6 figures. San Francisco Chronicle. July 6, 2011.)


上記は米国サクラメント州の公務員の給料のお話です。公務員の給与も、いつもながらやっかみの対象に違いなく、日本でも公務員のボーナスが支給されたとか平均がいくらとか、毎年報道されますが、アメリカでは“six-figure”の年収を稼ぐ公務員が数百人もいるということです。具体的な数字にも表れていますが、やはり“six-figure”は6ケタ(数十万ドル)を意味しています。 

最初のクーポンのニュースに戻りますと、やはり6ケタ年収なら全然悪くないほうだと思うのですが・・・。



2011年7月22日金曜日

放射能計測器は売り手市場 ― seller’s market

”売り手市場”という日本語をそのまま置き換えたような英語ですが、英語では”seller’s market”といいます。

大震災に伴う原発事故の影響で、一般個人までもが放射能計測器を求めるようになりましたが、そうした背景からか、計測器は売り手市場になっているというレポートです。


In Tokyo’s bustling Akihabara electronics district, one of the hottest products isn’t a new game console or tablet computer. It’s a Geiger counter, sold under Shanghai Ergonomics Detecting Instrument’s DP802i brand name, that costs ¥65,000 ($800). That’s double the price tag in China. And unlike units sold on the mainland, the models hawked in Tokyo come without a box, warranty, or return policy.

Because of worries about radioactive contaminants since the Fukushima nuclear reactor meltdown in March, Geiger counters, which measure radiation levels, have sold out even as prices have quadrupled in Tokyo.

(中略)

Tokyo residents snapped up the devices after reactor meltdowns at Tokyo Electric Power’s Fukushima Dai-Ichi plant, the worst nuclear accident since Chernobyl. Radiation readings in the capital soared twentyfold and tap water was temporarily deemed unsafe for infants, while food products including spinach, mushrooms, bamboo shoots, tea, milk, plums, and fish were found to be contaminated. The result: Dosimeters sold out as far away as Germany. “It was absolutely a seller’s market,” Huang says, with some manufacturers moving a year’s worth of inventory in a week.
(Pavel Alpeyev. Japan's Seller's Market in Geiger Counter. Business Week. July 21, 2011.)


日本人の習性でしょうか、震災直後の水や食料の買い占め騒ぎを彷彿とさせます。尤も、諸外国でも需要があるようですが、上記の引用の冒頭にもあるように、秋葉原で売れているのは中国製の保証書も、箱すらもないシロモノ(しかも価格が中国本土の2倍!)ということですから、呆れます。

引用しませんが、記事には販売元自身が品質の低さ、故障の多さを認めているという記述もあります。計測器を求める人たちも現実を知るべきでしょう。

全文はこちら

2011年7月21日木曜日

暑い! ― sweltering

台風一過、また猛暑の日々がやってくるようです。

暑い!という時、”hot”という単語だけではいつも同じで物足りません。

今日の単語は、”swelter”です。


A heat wave blanketed Kentucky just in time for high school athletes to begin summer practices.

The mandatory KHSAA dead period ended July 15, allowing fall teams to begin organized workouts. But sweltering temperatures make getting things underway easier said than done. Coaches must carefully monitor heat indexes, enforce heat related precautions, and alter or cancel workouts based on strictly defined criteria.

It's not just about heat. Humidity factors into the equation. On Wednesday at noon, the temperature in Lexington was just 84 degrees, but with a 74 percent relative humidity, the heat index stood at 92 degrees.

According to KHSAA rules, school officials must cancel all outdoor activities if the heat index rises above 104 degrees. Even when temperatures don't rise to that level, coaches and athletic trainers must carefully monitor athletes, allow for water breaks every 30 minutes, and constantly recheck temperatures and relative humidities.
(Mike Maharrey. High School Coaches Dealing With Heat As Practices Begin. LEX18.com. July 20, 2011.)


この単語の興味深いところは、遡ること古期英語”sweltan”は”死ぬ”という意味であるということです。熱中症で亡くなられる方もいますので、暑さはやはり昔から死のリスクと隣り合わせだったのでしょう。

なお暑さを表現する特徴的な表現には先日紹介した、”sizzle”という単語もあります。

2011年7月20日水曜日

レストランメニューのカロリー表示、過信は禁物 ― pack

普段の食事と健康を気にしている人ならば、スーパーの買い物1つにしても食品のカロリー表示を気にしない人はいないと思います。最近では(といいますか、わたしが最近気にし始めたので気づいたというだけなのですが)、レストランのメニューでもカロリー表示がされていることが多くなりました。

でも、これって本当?正確なの?と思ったことはありませんか?


Dieters beware: Offerings at popular restaurants may have more calories than what's stated on menus or company websites.

A team of scientists purchased items from 42 fast-food and sit-down eateries in Indiana, Arkansas and Massachusetts, then measured the calories they contained. The list of stops on their calorie-busting tour included Burger King, Olive Garden, Outback Steakhouse, McDonald's, Taco Bell and Chuck E. Cheese's.

Only 7% of the 269 foods tested were within 10 calories of what the restaurants stated, the scientists found. And almost 20% packed at least 100 more calories than what was indicated. Over the course of a year, an extra 100 calories daily can add up to 10 to 15 pounds, said study lead author Susan Roberts, a senior scientist at the Jean Mayer USDA Human Nutrition Research Center on Aging at Tufts University.
(Daniela Hernandez. Restaurant calorie counts not always accurate. Los Angels Times. July 20, 2011.)


アメリカで、マクドナルドやアウトバックステーキハウスなど、42のレストランチェーン店のメニューのカロリー表示と実際に測定したカロリーを比較する実験を行ったところ、その誤差が10カロリー以内にとどまったのは269品目のうちの7%だけで、それ以外では大きな乖離が見られた、ということです。

今日取り上げる単語、"pack"は梱包するとか詰めるという意味ではよく知られた基本単語ですが、ここでの用いられ方は少し違います。


“And almost 20% packed at least 100 more calories than what was indicated.”


は、チェックした品目のうち20%あまりが実際よりも100カロリー以上少なく表示していた、ということだと解釈することができます。

"pack"の意味に戻りますと、辞書では、詰める、梱包する、という意味以外に、コンピューター用語として、“(データを)圧縮する”、という意味があります。

そういえばですが、大きな画像やビデオデータを圧縮するときは"pack"で、解凍するときは"unpack"ということを思い出しました。これも実際のデータ量よりも少なくすることですが、“見せかけ”ではなく実際に少なくしているわけで、カロリー表示の件とは少し違うと言えば違うのですが・・・。

上記の記事のように、“実際よりも少なく見せかける”という意味で用いられているのを見るのは初めてでした。ちなみに手持ちの辞書でそのような意味は確認できませんでした。

カロリー計算の話に戻りますと、手作りであればある程度の誤差が出てくることは当然ありますが、実際に大きな乖離があることを総合すると、レストランメニューのカロリー表示は過信は禁物、ということになりそうです。

記事はこちら

2011年7月19日火曜日

女子サッカーW杯: またまた、destinyの話 ― pull the rug...

なでしこジャパンのW杯優勝の興奮さめやらぬ連休明けですが、グーグルニュースをチェックしますやとやはりこのニュースはあらゆるメディアで取り上げられており、ものすごいカバレッジです。

ちょっと面白い記事(コラム)がありましたので、引用します。


So Destiny pulled the rug out from under another poor, unsuspecting victim.

Hope Solo reacts after the U.S. soccer team lost the Women's World Cup in a penalty shootout.

Hope it's satisfied.

In the pictures from the women's soccer World Cup, the American lasses stood in a line after the final looking as if they were in a queue for root canal work.

But everyone should have seen this coming, once that D word started getting bandied about.

In regards to Destiny, the United States had a lot of inspiring stories, but nothing to match a tsunami and threat of nuclear reactor cataclysm.

Nothing to rise to the level of carrying the hopes and hearts of a badly wounded country.

Japan was probably the easiest decision Destiny had in months. And we know it never loses once it takes sides. No wonder that when the Americans started with their penalty kicks, the net seemed to shrink to the size of a croquet wicket.

And Abby Wambach would mention later to reporters, "Evidently, it wasn't meant to be.''

She and her teammates had been Destinized.
(Mike Lopresti. Destiny's latest victim: The U.S. women's soccer team. USA Today. July 19, 2011.)


まず注目したいのが、記事タイトルの、


Destiny’s latest victim: The U.S. Women’s soccer team


です。”victim”とはいかにも強い表現です。さらに、


So Destiny pulled the rug out from under another poor, unsuspecting victim.


と、冒頭が続きます。”pull the rug out from under (person)”とは、”(突然)支持することをやめる、援助を打ち切る”という成句です。"rug"は絨毯のことです。立っている足元の絨毯をいきなりひっぺがえされた、という比喩でしょうか。この場合、Destinyがアメリカチームを見放した、というような意味合いになります。

絨毯をひっぺがえしたのは”Destiny”ということで、擬人化さえされています。

この後に続く論理展開がまた興味深いです。報道の多くで、なでしこチームのパワーの源に東日本大震災と津波被害による国民感情などを結び付けるものが多く見られますが、USA Todayのこのコラムでの扱いはまた際立っていると思います。

地震と津波があったから、”Destiny”(運命の女神)が日本に味方した、と言っているようなものです。

PK戦でアメリカチーム側がシュートを放った際に、ゴールがほとんどホッケーのサイズくらいに縮んだ、と言っているあたり、なかなか米国人らしいレトリックというべきでしょうか?

何となく負け惜しみを言っているように聞こえるのは私だけ?

2011年7月18日月曜日

なでしこジャパン、W杯を制す ― team of destiny

3連休となった週末ですが、海の日の月曜日、今朝、隣家の叫び声で目を覚ましました。よくよく考えてみますと、女子サッカーのワールドカップの決勝戦が日本時間深夜から生中継だったことを思い出しました。もう既に明るい時分だったと思いますが、メディアによりますと、同点のPK戦に持ち込み、見事アメリカに勝利、アジア初の優勝国となったということです。

サッカーファンの熱狂が目に浮かぶようです。

さて、女子サッカーW杯に日本が優勝したことについて、当然のことながら海外メディアもトップニュースでこぞって取り上げています。

特に今年は東関東大震災があったことからも、復興と結びつけた報道も多く見られました。

中でも今日取り上げたい表現は、"team of destiny"という表現です。


Team of destiny turns out to be Japan

Japan won its first World Cup, defeating the U.S. in penalty kicks 3-1. The game was deadlocked at 2-all after 120 minutes of soccer, sending it into penalty kicks for only the second time in history.

(中略)

The words "team of destiny" had been thrown around in the days leading up to the final, as if the stars had been aligning in the cloudy German heavens for the Americans to win this title.

But maybe destiny was aligning to bring the World Cup, for the first time, to Asia. Maybe this is the just reward for Japanese captain Homare Sawa, who wins her first World Cup in her fifth trip to the tournament.

Maybe this is a just reward for a team that dedicated its performance to its country, recovering from the horrific natural disasters of March 11.
(Joanne C. Gerstner. Team of destiny turns out to be Japan. ESPN. July 17, 2011.)


"destiny"とは、”運命”と訳される英単語ですが、運命とはしばしば神のみぞ知る、人間にはコントロールできない概念として捉えられます。辞書を見ると、"fate"や"doom"といった他の名詞と比較されています。"fate"や"doom"がどちらかというと不条理や破滅、悲運という色彩が濃いのに対して、"destiny"はどちらかというと良いほうの結末(運命)について用いられることが多いということです。

そうしますと、"team of destiny"とは、勝利することが決まっているチーム、勝者になる運命の側、という解釈ができるでしょう。

”勝利の女神はどちらに微笑むのか?”という表現は日本語でよく聞かれるものですが、勝利の女神を味方につけたチーム、ということでしょうか。

この、"team of destiny"という言い回しはよく使われるようです。英和辞書にエントリはありませんが、スポーツの記事ではしばしば用いられるようです。


アメリカ対日本の決勝戦前の記事でも、"team of destiny"が用いられています。


GOLDMAN: What's next is the semifinals against France on Wednesday. And then if they win that, and they certainly do seem like a team of destiny right now, they will play the winner of the Japan versus Sweden semifinal. And the U.S. may win its first women's World Cup since 1999.
(Transcript: U.S. Beats Brazil In Women's World Cup Game. NPR News. July 11, 2011.)


上記の引用は、アメリカが準々決勝でブラジルを破り、準決勝進出を決めた直後のNPR Newsでのやり取りなのですが、次の対戦相手であるフランスに勝てば、"team of destiny"だ、とされています。つまり優勝が目前に迫ってきた、ということなのでしょう。フランスに勝てば、決勝戦は日本対スウェーデン戦の勝者との対戦、ということですが、この後日本に敗れることになる訳です。

さらにその後日の記事、決勝戦を目前とした記事でも"destiny"が使われています。


Eight months after having to win a playoff just to get to Germany, the Americans face Japan in the Women's World Cup final today in Frankfurt. A win would be the ultimate finish to their improbable journey, making the United States the first three-time champions and delighting a country of newfound fans.

"It's going to be a tough match like every other match has been, but I believe that we will find a way and it's our destiny to get it done," Carli Lloyd said Saturday after the team's last training session.
(U.S. team sees championship as 'our destiny'. San Francisco Chronicle. July 17, 2011.)


"destiny"という概念が如何に重要なものか分かりますね。そして、最初の引用記事のタイトル、"Team of destiny turns out to be Japan"、というのが今まさにしっくりと来ませんか?

2011年7月15日金曜日

”グーグル効果”(Google Effect)とは? ― amnesia

“Google is changing your brain, study says...”という刺激的な見出しが目を引きました。一体どういうことでしょうか?何となく想像がつくようでもあります。


A new study confirms it: Google (GOOG) is altering your brain. More precisely, our growing dependence on the Internet has changed how -- and what -- our brains choose to remember.

When we know where to find information, we're less likely to remember it -- an amnesia dubbed "The Google Effect" by a team led by psychologist Betsy Sparrow of Columbia University.

Goodbye, soul-searching; hello, facts-at-fingertips.
(Lisa M. Krieger. Google is changing your brain, study says, and don't you forget it. San Jose Mercury News. July 15, 2011.)


最近のインターネットの発展は目を見張るものがあります。グーグルやヤフーなどの検索エンジンの台頭により、ありとあらゆる情報を簡単に検索し、アクセスできるようになりました。分からない単語や事柄があれば検索すればよく、また、図書館に通うまでもなく、また百科事典などそろえるまでもなく、Wikipediaや専門的な内容のウェブサイトに瞬時にアクセスし、必要な情報をコピー&ペーストすることもできます。

そのおかげか、我々は物を記憶する必要がなくなった、つまりは頭を使わなくなった?という批判的な意見が出ています。

“The Google Effect”とは、イコール”amnesia”であるということです。”amnesia”とは、健忘症、記憶喪失と訳されています。

”頭を使わなくなった”、とまで言うとちょっと言い過ぎかもしれません。”頭の使い方”が変わってきている、ということのようです。報告書によれば、特にグーグルやヤフーなどの検索エンジンのおかげで人間が馬鹿になったわけではない、ということです。


The finding, published in Friday's issue of the journal Science, doesn't prove that Google, Yahoo (YHOO) or other search engines are making us dumber, as some have asserted. We're still capable of remembering things that matter -- and are not easily found online, Sparrow said.

Rather, it suggests that the human memory is reorganizing where it goes for information, adapting to new computing technologies rather than relying purely on rote memory. We're outsourcing "search" from our brains to our computers.
(ibid.)


むしろ、人間の記憶能力というものはさらに進化し、記憶に頼るだけなのではなく、検索エンジンのような新技術に巧みに対応しているという指摘です。

“The Google Effect”は結局、健忘症なのか、記憶能力の進化なのか、よく分かりませんが、とりあえずは前者のことであろうと思われます。

今日の単語、"amnesia"は、ギリシャ神話に出てくる記憶の神、"Mnemosyne"(ムネモシュネ)と関連があります。ギリシャ語源ということになりますが、"mimneskein" (remember)というギリシャ語に由来するものです。語頭の"a-"は、欠損、欠けていることを意味する接頭辞であり、従って記憶喪失、のような意味になります。

同語源の単語には、


amnesty
mnemonic


などがあります。

2011年7月14日木曜日

既得権益者 ― vested interest

健康のためには1日xxリットルの水を飲むのが良い、ということは聞いたことがあるような気がします。さほど気にも留めたこともなく、また実行もしていませんが、確かにソフトドリンクやカフェイン入りの飲料を飲むよりは、ミネラルウォーターの方が良いとは思います。特に連日猛暑の中にあっては、ペットボトル症候群などということも言われ、飲む量や飲むものに気を遣います。

ところで、水が悪者というわけではないと思いますが、1日xxリットル飲むと良い、というのは、実はそうではない、という批判が巻き起こっているそうです。


The standard advice to drink eight glasses of water a day has been damned in one of the world's most esteemed medical journals, despite it being a recommendation of government health departments around the world.

"This is not only nonsense," Scottish GP, Margaret McCartney, writes in an opinion piece published in the latest British Medical Journal, it is "thoroughly debunked nonsense".

Dr McCartney dismissed dehydration concerns as a myth, writing that the true beneficiaries of the eight glasses a day mantra are the bottled water companies.
(Eight glasses of water advice 'nonsense.' Sydney Morning Herald. July 14, 2011.)


詳細は記事を読んでいただければと思いますが、引用記事の後段、”1日xxリットル”(ここでは、eight glasses a day)というのは、”bottled water companies”の利益のために他ならない、とあります。

つまり、水が健康に良いことを訴えるこうしたパブリシティは、ミネラルウォーター製造販売会社の戦略だと言わんばかりです。記事の後半ではさらに下記のようなくだりがあります。


Britain's Hydration for Health initiative recommends drinking up to two litres (eight glasses) per day and claims that "even mild hydration plays a role in the development of various diseases."

But as Dr McCartney highlights, the initiative is sponsored by a "vested interest" - the French food manufacturer Danone, makers of Evian and Volvic bottled waters.
(ibid.)


イギリスでは”1日2リットル”が推奨されているそうですが、批判している医師によれば、そのイニシアチブ自体、”vested interest”がスポンサーになっており、つまりは”アヤシイ”ということのようです。

さて、”vested interest”とは?

英和辞書を引くと、特権、既得権益、といった訳語が見えます。”vest”とは、動詞で”(権利・権力などを)与える、授ける”という意味です。vested(与えられた)+interest(利害、権益)、ということで、既得権益、ということになりますが、この記事のコンテクストでは、そういった既得権益を持つ団体、のことを指すと言えるでしょう。(記事では名指しされていますが・・・。)

2011年7月13日水曜日

電話料金の怪しい明細は・・・ ― cramming

固定電話は言うに及ばず、携帯電話、スマートフォン、インターネット接続プロバイダ、等々、通信手段というものは日常生活に欠かせないインフラとなっています。これらのチャージ(請求)はほとんどの場合が毎月のものであり、家庭でも“固定費”となっているのではないでしょうか。

毎月サービスプロバイダから送られてくる請求書にきちんと目を通す人はどれくらいでしょうか?いつ見ても同じような請求内容・金額なので、ついついそのまま開封もせず・・・、というようなことにもなりかねません。

これを読んだらあなたも請求書をちゃんと見るようになるかも!?


The U.S. Federal Communications Commission has proposed new rules designed to make it more difficult for telephone carriers and other companies to insert mystery fees onto customers' phone bills.

The proposed rules, released by the FCC Tuesday, would require landline telephone carriers to notify customers at the point of sale and on each bill of the option to block third-party charges on their phone bills. The proposed rules would require both landline and mobile carriers to include notices on their phone bills and websites saying customers can file complaints about mystery fees with the FCC.

The commission's vote to launch a rulemaking proceeding is part of a larger effort to crack down on so-called cramming, the practice of sneaking charges onto customers' phone bills.

Many customers don't notice the crammed charges, the FCC has said. Crammers often avoid detection by charging a small amount -- sometimes as little as US $1.99 to each customer -- or describing charges in a way that make them appear to be from the phone companies for legitimate services, the FCC said.
(Grand Gross. FCC Proposes Rules to Combat Phone Cramming. PC World. July 13, 2011.)


さて、今日の単語は"cramming"ですが、ご存知でしょうか?英和辞書で、"cram"を調べると、


詰め込む、押し込む、


という意味が出ています。受験勉強などでの、“詰め込み学習”でも用いられる表現です。また、"cram school"と言えば、受験のためのにわか仕込みをする専門予備校、という意味です。

ところで、上記の引用記事に合うような、"cramming"の意味が見つかりません。こういう場合手っ取り早くインターネットに頼ってしまうのですが、"cramming"は比較的最近の表現なのでしょうか、Wikipediaやオンライン辞書では、“いわゆる架空請求の類”という意味が出ています。

引用記事によりますと、


so-called cramming, the practice of sneaking charges onto customers' phone bills


ということですから、相手(顧客)に分からないようにこっそりと請求料金を水増しする行為である、と読めます。

"cramming"がごく最近の単語(表現)なのかどうか気になったので、コーパスを調べてみました。すると、2001年くらいには既に用いられていたことが分かりました。


Customer materials must be available in Spanish. In addition to Spanish, all customer information must also be available in any language the retail electric provider uses to market its service. Watch out for slamming and cramming. These practices are illegal. Slamming is when a provider switches your service without your permission. Cramming is adding charges to your bill for services you did not request
(Houston Chronicle. 2001.)


勿論、"cramming"が2001年以前にも使われていたという可能性もありますが、これでごく最近(ここ数年)の新しい表現ということでもないことが分かりましたので、英和辞書のエントリにないのがやや不思議ではあります。

意味的には、請求書に不当な費目を“突っ込む”という行為が、"cram"という動詞の持つ、“詰め込む、押し込む”という意味との類推から生まれたものと思われます。

2011年7月12日火曜日

breathalyzer

かばん語というテーマを先日取り上げましたが、今日の単語"breathalyzer"も、"breath"と"analyzer"という2つの単語から生まれたかばん語の1つです。 

また、この単語は商標名でもあります。英和辞書には語源欄に、商標名であるとの注釈があります。

Wikipediaによりますと、あの有名な拳銃メーカーである、Smith & Wesson社が作った機器だそうです。

前置きが長くなりましたが、"breathalyzer"とは呼気中のアルコール濃度を測定するための機械で、飲酒運転摘発に用いられるアレのことです。

“アレ”と書きましたが、善良なドライバーであるわたくしは経験がありません。(笑) 


RIO DE JANEIRO — Former footballer and Brazilian politician Romario de Souza had his license suspended for five days after he refused to submit to a breathalyzer test at a Rio de Janeiro roadblock, according to reports by news site G1. Quoting official sources, G1 said the former player refused to take the breathalyzer test during a traffic stop performed in the early hours of Sunday by local authorities. As a result, Romario will have to pay a fine of about $600 and cannot drive for five days. (Romario's license revoked after refusing breathalyzer. AFP. July 11, 2011.) 


余談ですが、 breath analyzer drunkometer と呼ばれることもあります。



2011年7月11日月曜日

あなたは楽観的? ― half-full glass

突然ですが、あなたは楽観主義者ですか?それとも、どちらかと言えば、悲観主義者の方?

Time誌の記事によりますと、神経学的にも社会学的にも、人間という生き物は、大体が(現実主義よりも)楽観主義なのだそうです。


We like to think of ourselves as rational creatures. We watch our backs, weigh the odds, pack an umbrella. But both neuroscience and social science suggest that we are more optimistic than realistic. On average, we expect things to turn out better than they wind up being. People hugely underestimate their chances of getting divorced, losing their job or being diagnosed with cancer; expect their children to be extraordinarily gifted; envision themselves achieving more than their peers; and overestimate their likely life span (sometimes by 20 years or more).

The belief that the future will be much better than the past and present is known as the optimism bias. It abides in every race, region and socioeconomic bracket. Schoolchildren playing when-I-grow-up are rampant optimists, but so are grownups: a 2005 study found that adults over 60 are just as likely to see the glass half full as young adults.
(Tali Sharot. The Optimism Bias. Time. May 28, 2011.)


引用記事の後半、こうした楽観主義は人種や地域、社会経済上の階層を問わず見られるとあります。最たるものは、”大きくなったら何になる~”の類を思う子供たちですが、60歳を超す大人にも見られる傾向である、とあります。

そこで今日の表現、


a 2005 study found that adults over 60 are just as likely to see the glass half full as young adults


とある部分ですが、若者も、60を超えたオトナ(いまどき60を超えたくらいで老人とも言わないと思いますので・・・)もそう思うという、"the glass half full"とは何を意味しているのでしょうか?

文字通りの解釈で、コップが半分満たされている状態、ということは分かります。これは逆の発想をすると、”コップの残りが半分しかない、半分は空である”(the glass half empty)ということになります。

さて、これは慣用句なのか、つまり英語表現として決まりきった言い回しなのかと思って手持ちの辞書をあたりましたが、特に明確な説明がありません。しかし面白い事に、例文として、


The glass is half full.


とあるのですが、"full"の横にわざわざ括弧書きで、


full [empty]


とあるのです。そして、和訳としては、


コップには半分入っている[半分空だ]


とあります。

記事のコンテクストからしても大体言いたいことは分かりますね。コップに半分水が入っている状態で、まだ半分残っていると捉えるのか、もう半分無くなってしまったと考えるのか。その人の捉え方の問題です。

英和辞書や慣用句・イディオムの辞書などに解説は見つけられなかったのですが、これは所謂成句の類としてもよいのではないかと思います。

例えば、以下のやり取りを読んでみてください。


KING: Do you miss...

RADZIWILL: Not being married?

KING: Yeah.

RADZIWILL Well, they each have their upsides.

KING: So you -- are you -- the glass is always half-full to you, right? You're a half-full glass person? I mean, you've known -- everything happens to you, you try to look for the better side of things. This is just a read.

RADZIWILL: Well, I just think that that's the best way to do it.
(CNN. 2001.)


ちょっと分かりにくいかもしれませんが、何となく話の展開はお分かりいただけると思います。興味深いのは、"half-full glass person"という部分です。後続の表現で、"try to look for the better side of things"とあります。要は物事の良い側面を常に見ようとする傾向、つまり楽観的なことを指している訳ですね。

コップにまだ半分残っている(the glass half-full)と考えるのは楽観、半分空だ(the glass half-empty)と考えるのは悲観、という訳です。

もう1つ引用します。


"My view of the City Opera is very positive," said Mr. Volpe. "If you look at opera companies in the United States, you see that the more companies there are, the better aware the public is, and that helps all companies. We know that many of our patrons go to the City Opera, and some of theirs come here. We don't see it as a problem." Miss Sills takes Mr. Volpe's observation a step further, offering the cheerful view that the half-empty glass is actually half full.
(Alan Kozinn. CLASSICAL MUSIC;City Opera Turns 50, But Who's Counting? The New York Times. 1993.)


お分かりいただけるように、"half-empty"と"half-full"が対立する概念として用いられています。

この表現の用例は枚挙にいとまがありませんが、もう1つだけ。


The market is up 9% this year. Or is it?

For investors, there isn't an easy way of knowing for sure.

After Friday's drop, the Dow Jones Industrial Average and the Standard & Poor's 500-stock index are 11% and 14% below their respective highs of Oct. 9, 2007.

Yet these numbers tell only part of the story. For most individual investors, getting a clear picture of where your portfolio stands isn't easy. The performance numbers cited above don't count dividends, which can influence returns significantly.
(Why We Can't Tell if the Market Is Half Empty or Half Full. The Wall Street Journal. July 9, 2011.)


最近の経済事情について、悲観すべきか楽観すべきか、悩ましい問題ですね。

2011年7月8日金曜日

守勢に回って ― defensive

物事の争いには攻守あるのが常ですが、不利な立場の方は守勢に回らざるを得ない状況になります。

アメリカでは、卵を産むニワトリ(産卵鶏)がおかれている”環境”を巡って、全米鶏卵業者組合(注)と動物愛護団体が対立していましたが、この度意見の一致を見、飼育ケージなどについての新しい基準が設けられたようです。

注: 筆者の勝手な和訳です。正式名称は、The United Egg Producers。


Two groups that are usually squawking at each other — egg farmers and animal welfare advocates — announced an unusual agreement on Thursday to work together to seek a federal law that would require larger cages and other improved conditions for the nation’s 280 million laying hens.

The deal comes after the egg industry has been put increasingly on the defensive. Animal welfare groups have clandestinely recorded videos showing poor conditions on farms, and various states have sought to set more humane standards for hens. Egg producers have also been struggling to improve their image after tainted eggs from several farms in Iowa sickened thousands of people in a nationwide salmonella outbreak last year.
(William Neuman. Egg Producers and Humane Society Urging Federal Standard on Hen Cages. The New York Times. July 7, 2011.)


今日の単語は、”the defensive”です。敢えて、定冠詞の”the”があることに注目します。”defense”(守備、防御)という名詞がありますが、”defensive”というとその形容詞のように思われます。勿論、”defensive”には形容詞としての意味もありますが、今日取り上げるのは名詞、それも”the defensive”という形です。

日本語でもよく、”守勢に回る”、”守勢(側)に立たされる”と言いますが、上記の引用例でも見られるように、


put on the defensive


はまさしくこの日本語の表現がぴったり来ます。

ところで今回の新しい基準で雌鶏はどんな恩恵を蒙るのでしょうか?


The proposed federal standards would include cages that give hens up to 144 square inches of space each, compared with the 67 square inches that most hens have today. They would also include so-called habitat enrichments, like perches, scratching areas and nesting areas, that allow the birds to express natural behavior.
(ibid.)


飼育ケージが大きくなるのか、ケージ1つあたりで飼育される雌鶏が少なくなるのか分かりませんが、1羽あたり67平方インチのスペースが144平方インチまで大きくなるということで、2倍以上のスペースだということになります。

2011年7月7日木曜日

havoc

“havoc”という単語をご存知でしょうか?大混乱、とか破壊、荒廃を意味する名詞です。

あるいは混乱や破壊を引き起こす、もたらす、という意味の動詞でも用いられますが、この単語が名詞として用いられる時にほぼ決まったフレーズがあります。それは、


wreak havoc


というものです。

このフレーズにおいて、"wreak"は動詞で、“(損害や破壊、荒廃などを)もたらす”という意味です。発音は、"ri:k"で、スペルの真ん中部分の"-ea-"は、"i:"と伸ばします。

ところで、"wreak"とスペルが良く似ていてややこしいのですが、"wreck"という単語もあります。動詞の"wreck"は、“(船を)難破させる、(物を)破壊する、むちゃくちゃにする”、という意味で用いられます。

ちなみに発音は、"rek"で、"wreak"とは異なっています。 "wreck"という単語の持つ意味が、"havoc"や"wreak havoc"に似ていること、またスペルが"wreak"と"wreck"で似通っていることからの必然でしょうか、"wreck havoc"というフレーズも存在するようです。

尤も、"wreck havoc"は誤用とされています。(American Heritage Dictionaryによる。)


USAGE NOTE: Wreak is sometimes confused with wreck, perhaps because the wreaking of damage may leave a wreck: The storm wreaked (not wrecked) havoc along the coast. The past tense and past participle of wreak is wreaked, not wrought, which is an alternative past tense and past participle of work.
(The American Heritage Dictionary. 13th Edition.)


"wreak havoc"(破壊をもたらす)の結果が、"wreck"(がれき、残骸)である、ということになりますか。


A severe weather warning remains in place for Sydney, the Snowy Mountains, south coast, Illawarra, Hunter and southern and central tablelands districts.

Felled trees have wreaked havoc - blocking roads and rail lines, damaging homes and trains and temporarily cutting water supply.
(NSW braces for more wild weather. ABC News. July 6, 2011.)


上記引用例での、"wreaked havoc"は正しい使い方で問題ないと思われますが、誤用である"wreck havoc"もネイティヴの用例で結構見られるようです。(コーパスで少数ながら存在を確認。) 

この記事を読んだあなたはもう区別がつくと思います。鼻高々で指摘しましょう。


2011年7月6日水曜日

リスニング上級編: 放送禁止用語を聞き取る ― bleep

放送禁止用語というのはテレビ時代に育った私たち(と十把一絡げに言ってしまってよいのか)にとっては、知らない人はいないのではないかと思います。お笑いなどの娯楽番組ならいざしらず、特に公正さ、公平性が求められる報道番組などにあっては”正しい物の言い方”が重視されます。

アメリカMSNBCのテレビ番組”Morning Joe”でレポーターがうっかり禁止用語を言ってしまったために、停職処分となってしまいました。オバマ大統領のことを表現した単語(”d---”)が問題となったものです。

まずは皆さん、聞き取れるか、下記の記事のビデオをどうぞ!


Reporter suspended for calling Obama a (bleep)
(David Jackson. Reporter suspended for calling Obama a (bleep). USA Today. June 30, 2011.)


いかがでしたか?聞き取れましたか?

しゃべるスピードがかなり速いので上級編だと思います。私は最初は聞き逃しました。2度目に聞いてかろうじて分かりましたが、それも記事を読んで、問題の単語が”d---”という単語という知識があったからで、ライブで見ていたら分からなかったでしょう。

このレポーターはライブでしゃべっていたようですが、7秒遅れで編集処理され放送されることに安心していたのか、問題の単語も”bleep out”されると思っていたようです。

さて、今日の単語ですが、"bleep"とはいわゆる放送禁止用語が削除される際に発言を上書きする、あの”ピーッ”という音のことです。


Watch out for that live mike.

Mark Halperin, an MSNBC political analyst, was suspended today for calling President Obama a vile name while assessing Wednesday's news conference on the network's Morning Joe program.

"I thought he was kind of a d--- yesterday," Halperin said, apparently thinking the word would be bleeped out.

It wasn't.
(ibid.)


動詞として用いられていますが、記事のタイトルを見ますと、問題の表現の代わりに”(bleep)”とされています。

言ってしまったものは回収のしようがありません。本人は無期限停職の憂き目にあったようです。

2011年7月5日火曜日

思いとどまらせる ― talk out of ~ing

前IMFトップによる女性スキャンダルがまたまた大変な展開になっています。そもそものスキャンダルの発端になったNYC滞在先ホテル従業員の供述に疑義が出てきたという記事を先日取り上げたばかりですが、昨夜遅くになって今度は、パリ在住のジャーナリストで作家の女性が数年前のレイプ未遂を訴えることを表明したということです。


(Reuters) - A French writer will file a legal complaint against former IMF chief Dominique Strauss-Kahn on Tuesday alleging that he tried to rape her more than eight years ago, her lawyer told Reuters.

Lawyer David Koubbi said the complaint by Tristane Banon, 32, a journalist and author, related to an incident that took place when she went to interview Strauss-Kahn, a former French finance minister, in an apartment in Paris.

"Tristane Banon will file a complaint on Tuesday for attempted rape in Paris," Koubbi said.

(中略)

Under French law, a complaint of attempted rape can be brought up to 10 years after an alleged attack.

Koubbi had said several times in recent weeks that his client was considering taking action against Strauss-Kahn over the incident, which he said on Monday took place in early 2003, not in 2002 as had previously been reported.

Banon's mother Anne Mansouret, a Socialist councilor, has said she regrets talking her daughter out of filing a complaint at the time.
(Writer to file Strauss-Kahn rape complaint. Reuters. July 4, 2011.)


なぜ今になって訴えを?という疑問は出てきますが、その答えは引用記事の後半、


(Banon's mother) regrets talking her daughter out of filing a complaint at the time


にあります。

"talk out of ~ing"は、~することを思いとどまらせるという意味で用いられる成句です。"out of ~ing"の反対で、"into ~ing"もあります。当然意味も逆で、”(説得して)~させる”、という意味で用いられます。

2011年7月4日月曜日

spree

出張で関西地方のある地方都市におります。(といっても普段と何も変わらないのですが、)滞在先のホテルにの部屋からインターネット接続をまずは確保し、ニュースをチェックしていたら、韓国で殺人事件があったというヘッドラインが目に付きました。


SEOUL, South Korea — A South Korean marine corporal killed four fellow soldiers and wounded another in a shooting spree on Monday that came amid heightened vigilance against North Korea.

The corporal, whom the Defense Ministry identified only by his last name, Kim, sprayed rifle bullets in his barracks on Gwanghwa Island, west of Seoul, Kim Min-seok, a ministry spokesman, told reporters. The island sits just 12 miles south of the western border of North Korea.
(Choe Sang-Hun. South Korean Soldier Kills 3 in Barracks Shooting. The New York Times. July 4, 2011.)


"a shooting spree"という表現を今日は取り上げます。

"spree"を辞書で調べると、


浮かれ放題、ドンチャン騒ぎ、


とか、


ふけること、耽溺すること


といった訳語が出ています。"a shooting spree"をどう解釈したらよいでしょうか?

4人が殺害されたこの事件では、容疑の海軍兵士がライフルを乱射した模様です。その様が、"spree"、つまり無茶苦茶な、やり放題な、ということだったという解釈ができます。

ところで手持ちの辞書に、上記のような訳語はあっても、"shooting spree"や"killing spree"という用例がないのを少し不審に思います。これらの表現はニュース記事でもよく目にするので用例のエントリに入っていてもよさそうな感じがします。

そのようなことを考えているうちに、"spree"の語源が気になってきました。PCにインストールしているランダムハウス英和辞書には解説がありません。

American Heritage Dictionaryを見てみます。定義は下記のようになっています。


1. A carefree, lively outing.
2. A drinking bout.
3. A sudden indulgence in or outburst of an activity. See synonyms at binge.


やはりといいますか、"shooting spree"の類の表現がありませんが、3つ目の定義、"a sudden outburst of an activity"がそれにかなり近いように思われます。

興味深いのは語源解説なのですが、遡ることラテン語の"praeda"("booty"=戦利品)に由来するそうです。ラテン語"praeda"は、Scottish Gaelicで"spreidh"("cattle"=牛)に発展し、さらにスコットランド語の"spreath"("cattle raid"=恐らく、家畜である牛の強盗・略奪行為を示すものと思われます)と関連しているそうです。

そう言えば、"spree"を使った表現でよく見られるものに、


shopping spree


というものがありました。いわゆる金に糸目をつけず買いまくる、買い物中毒者の行為を指しますが、"spree"が遡って”戦利品”を意味するところと何となく通じているような気もしてきます。

2011年7月1日金曜日

消息筋にもレベルがあった ― well-placed

前IMF理事が性的スキャンダルで逮捕された事件で展開があったようです。このニュースを取り上げたのは1カ月以上も前の5月17日でした。

国際ニュースでもトップの扱いで、容疑者がフランス大統領選の候補とも目されていただけに、スキャンダルの色濃く、容疑者にとっては甚だ不利な風向きでしたが、今日の記事では一転しています。


The sexual assault case against Dominique Strauss-Kahn is on the verge of collapse as investigators have uncovered major holes in the credibility of the housekeeper who charged that he attacked her in his Manhattan hotel suite in May, according to two well-placed law enforcement officials.

Although forensic tests found unambiguous evidence of a sexual encounter between Mr. Strauss-Kahn, a French politician, and the woman, prosecutors do not believe much of what the accuser has told them about the circumstances or about herself.

Since her initial allegation on May 14, the accuser has repeatedly lied, one of the law enforcement officials said.
(Strauss-Kahn Case Seen as in Jeopardy. The New York Times. June 30, 2011.)



告発したホテル女性従業員の説明する内容の真実性に疑いが出てきたことが背景にあるようですが、容疑者が起訴されるのかどうかが怪しくなってきたと言えるでしょう。

さて今日のの単語ですが、上記引用の最初の段落末尾の、

”according to two well-placed law enforcement officials”

という部分に注目下さい。

新聞記事ではよく使われる表現として、

sources said...

というものがあります。日本語では大体、”消息筋によると・・・”というように訳されています。

引用記事の場合も、law-enforcement officials(警察当局関係者)によると、という解釈になりますが、”well-placed”はそれを修飾して、その情報源の信頼度が高い、またその関係者が相当な高い地位にある(故に信頼できる、ということかと思いますが)ということを示しているものです。

“well-placed”という修飾語はこのように、消息筋は消息筋でもそのレベルが高い、ということを言っているもので、私は初めてお目にかかりましたが、記事の事件だけにそれだけの消息筋が求められた、ということなのでしょうか。