最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年8月12日火曜日

お小言 ― talking-to

今年も後半戦ですが、データの改ざんだとか論文の盗用、コピペ、といった話題が多い前半戦でした。年末恒例の今年の漢字に選出される1字が想像付きそうです。

剽窃(plagiarism)は何も日本に限った話ではないようで、海外でもスキャンダルになっています。


Times art critic gets talking-to after cribbing from Wikipedia

The New York Times has meted out an undisclosed reprimand to its art critic Carol Vogel for plagiarizing a paragraph from Wikipedia — but it appears unlikely the paper will take any action regarding several other allegations of borrowing tossed Vogel’s way.

The reprimand concerns a July 24 column she wrote about an upcoming exhibit of Italian painter Piero di Cosimo titled, "A Renaissance Master Finally Gets a Showcase."

Editors at the Times learned of the problem from a posting on Mediabistro's FishbowlNY website.

A spokeswoman said, "Carol's editors have dealt with her on this issue."
(Keith J. Kelly. Times art critic gets talking-to after cribbing from Wikipedia. New York Post. July 31, 2014.)


New York Times紙のコラムニストがウィキペディアから文章をコピペしていたというスキャンダルのようです。

さて、記事タイトルにある、


talking-to


という表現が目に留まりました。

"talk to"は単に話しかけるという意味になりますが、これが叱責、“お小言”、“お目玉”を意味するようになったのには興味深いものがあります。

"talk to"というフレーズ自体にも、叱る、非難するという意味があるようです。

たしかに、人に対して意見する、物申す、と言う時は、非難のことが多いですが・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿