今日のYahoo! Japanのヘッドラインにも出てきた英国でのニュース記事からです。
Women spend more than an hour getting ready for work on a Monday, but by the time Friday rolls around this figure has dropped by three quarters to just 19 minutes, a new survey shows.
(中略)
The study, involving 1,000 people, discovered that women spend an average of 76 minutes on their appearance on a Monday.
英国では、女性が月曜朝の出勤前におしゃれや何かでかける時間は、金曜日のそれと比較して4倍の76分なのだそうです。
内訳は、下記にあるように、ヘアスタイル(のチェック?)に23分、メークに18分、着ていく服の選定に16分、シャワーに19分で、トータル76分だそうです。
This breaks down into 23 minutes spent on hair, 18 minutes on make-up, 16 minutes deciding what to wear and 19 minutes showering.
この時間が火曜日には半分くらいになり、さらに金曜日には4分の1となるということです。
On Tuesday, the average women spend 12 minutes on her hair, nine on make-up, nine minutes choosing an outfit and 10 minutes showering.
By Friday, time has become even more concentrated with six minutes on hair, a minute on make-up, a minute spent choosing clothes and 11 minutes showering.
このような傾向は男性でも当然見られるそうですが、男性の場合は女性に較べてその傾向が始まるのが早く、2日目以降(水曜日以降ということでしょうか)、適当になるようです。
そして、今日の表現ですが、女性の場合は男性よりもより長く”おしゃれ”を保持しようとするそうですが、やはり金曜日近くなると、”最も無難な方法”を取るようになり、最終的に必要最小限の時間を費やすということになるようです。
“It’s clear that most men can only pay attention to their appearance for a maximum of two days before opting for an acceptable level of dishevelment,” he said.
“Women try to keep their dress standards higher for longer, but by the time Friday comes, they too have gone down a line of least resistance.”
(Caroline Gammell. Women spend quarter of time getting ready for work by Friday. Telegraph.co.uk. May 30, 2010.)
2010年5月31日月曜日
2010年5月28日金曜日
不法監禁 ― false imprisonment
ワシントン発フィラデルフィア行きのユナイテッド航空機の乗客が、到着後も寝ていたところそのまま放置され、機内に4時間余りも閉じ込められたために苦痛を味わったとして、”不法監禁”(false imprisonment)などで航空会社を訴えているというニュースが目に留まりました。
A Ferndale woman is suing United Airlines after she fell asleep and was left alone locked in a jet on the tarmac for four hours.
Ginger McGuire, 36, is suing for false imprisonment, infliction of emotional distress and negligence, her attorney, Geoffrey Fieger said this morning.
The flight from Dulles International Airport in Washington arrived at Philadelphia International Airport shortly before 12:30 a.m., according to Fieger. A cleaning crew discovered a dozing McGuire, locked her back in and then brought in federal officers concerned about terrorists to question her.
(Zlati Meyer. Woman sues airline after 4-hour tarmac slumber. Freep.com. May 27, 2010.)
A Ferndale woman is suing United Airlines after she fell asleep and was left alone locked in a jet on the tarmac for four hours.
Ginger McGuire, 36, is suing for false imprisonment, infliction of emotional distress and negligence, her attorney, Geoffrey Fieger said this morning.
The flight from Dulles International Airport in Washington arrived at Philadelphia International Airport shortly before 12:30 a.m., according to Fieger. A cleaning crew discovered a dozing McGuire, locked her back in and then brought in federal officers concerned about terrorists to question her.
(Zlati Meyer. Woman sues airline after 4-hour tarmac slumber. Freep.com. May 27, 2010.)
2010年5月27日木曜日
あっという間に・・・ ― like fire
”あっという間に・・・”と表現するのはどんな時でしょうか?
”あっという間に”(時間が)過ぎる
”あっという間に”(目的地に)到着する
”あっという間に”(ゴールデンウィークが)終わる
など、すぐに思いつくと思いますが、
”あっという間に”(噂などが)広まる
という場合、英語では、"spread like fire"という表現があります。
これはつまり火事のことですが、火があっという間に燃え広がる様に喩えている訳です。"like fire"は、
like a house on fire(木造の家で火が燃え広がるように)
like a bush fire(茂みの火が燃え広がるように)
like a grass fire(草原の火が燃え広がるように)
などいくつかのバリエーションがあるようです。
JAKARTA, Indonesia - A video of smoking toddler is sparking outrage on the web. When the clip of 2-year-old Sumatran Ardi Rizal puffing away surfaced on YouTube Wednesday, it spread to online social media like, well, fire. Popular blog Gawker linked to the smoking baby video, calling him "totally cooler than you." But user Faldo777's response was the more typical response: "His parents should be jailed ..."
(MSNBC.com May 26, 2010.)
”あっという間に”(時間が)過ぎる
”あっという間に”(目的地に)到着する
”あっという間に”(ゴールデンウィークが)終わる
など、すぐに思いつくと思いますが、
”あっという間に”(噂などが)広まる
という場合、英語では、"spread like fire"という表現があります。
これはつまり火事のことですが、火があっという間に燃え広がる様に喩えている訳です。"like fire"は、
like a house on fire(木造の家で火が燃え広がるように)
like a bush fire(茂みの火が燃え広がるように)
like a grass fire(草原の火が燃え広がるように)
などいくつかのバリエーションがあるようです。
JAKARTA, Indonesia - A video of smoking toddler is sparking outrage on the web. When the clip of 2-year-old Sumatran Ardi Rizal puffing away surfaced on YouTube Wednesday, it spread to online social media like, well, fire. Popular blog Gawker linked to the smoking baby video, calling him "totally cooler than you." But user Faldo777's response was the more typical response: "His parents should be jailed ..."
(MSNBC.com May 26, 2010.)
2010年5月26日水曜日
飛ぶように売れる ― selling like hotcakes
日本語で、”飛ぶように売れる”と言いますが、英語だと
sell like hotcakes
となります。ホットケーキとは我々日本人にも馴染みが深いですが、ホットケーキのことを英語(特に米)では、"pancake"と言うはず・・・。"hotcake"というのは、イギリスなのだそうですが(ランダムハウス英和辞書)、ではアメリカでは、"selling like pancakes"というのかというと、Corpusでは実例が見つからず、”飛ぶように売れる”という場合には"hotcake"が標準のようなのは面白いです。
今日の引用例は、アメリカでアップル社のiPadが飛ぶように売れていて、品切れ状態、というニュースです。
The hottest new tech gadget, Apple’s iPad, is tough to get in Southwest Florida and across the nation, as well.
Neither the Apple Store at Coconut Point Mall in Estero nor the Best Buy at Page Field Commons has any to sell. The Best Buy in Naples has a handful, but they are Wi-Fi only. Neither has the popular and more expensive 3G model.
Nationwide, analysts at the Wall Street investment firm Piper Jaffray randomly surveyed 50 Apple stores and found all sold out of 3Gs and just 13 had Wi-Fi-only models in stock.
To say the iPad has been selling like hotcakes is an understatement. In the first month iPad sales were more than 1 million, and that was before the 3G went on sale. Now, about 200,000 a week are being gobbled up.
(Bob Rathgeber. If you're looking for an iPad in Southwest Florida, plan to wait. The News Press.com. May 26, 2010.)
sell like hotcakes
となります。ホットケーキとは我々日本人にも馴染みが深いですが、ホットケーキのことを英語(特に米)では、"pancake"と言うはず・・・。"hotcake"というのは、イギリスなのだそうですが(ランダムハウス英和辞書)、ではアメリカでは、"selling like pancakes"というのかというと、Corpusでは実例が見つからず、”飛ぶように売れる”という場合には"hotcake"が標準のようなのは面白いです。
今日の引用例は、アメリカでアップル社のiPadが飛ぶように売れていて、品切れ状態、というニュースです。
The hottest new tech gadget, Apple’s iPad, is tough to get in Southwest Florida and across the nation, as well.
Neither the Apple Store at Coconut Point Mall in Estero nor the Best Buy at Page Field Commons has any to sell. The Best Buy in Naples has a handful, but they are Wi-Fi only. Neither has the popular and more expensive 3G model.
Nationwide, analysts at the Wall Street investment firm Piper Jaffray randomly surveyed 50 Apple stores and found all sold out of 3Gs and just 13 had Wi-Fi-only models in stock.
To say the iPad has been selling like hotcakes is an understatement. In the first month iPad sales were more than 1 million, and that was before the 3G went on sale. Now, about 200,000 a week are being gobbled up.
(Bob Rathgeber. If you're looking for an iPad in Southwest Florida, plan to wait. The News Press.com. May 26, 2010.)
2010年5月25日火曜日
パックマン ― gobble up
つい最近のグーグルのトップページのロゴが、80年代の人気ゲーム”パックマン”の画面になっていたことに気付いた往年のゲームファンは多いと思います。
私も、当時はまだ小学生の時分でしたが、”パワークッキーを食べて大きくなる~”というようなフレーズと共に、何社製だったかは忘れましたが、ゲームに熱中した覚えがあります。
実はこのグーグルトップページのロゴがプレイできるものとは、下記の記事を見るまでは知りませんでした。ひょっとしてと思ってロゴをクリックしてみたのですが、リンクにはなっておらず、その下のボタンが通常は”Google Search”と”I'm feeling lucky”なのが、"Insert Coin"になっているとは露知らず、改めて無料バージョンを検索して別のサイトで遊んだという次第です。
ところで興味深い記事がありまして、ある調査会社によると、Googleのトップページのロゴがパックマンに変わっていたことで、多くの従業員が(まさしく私のように)このロゴに気を取られ、通常よりも長い時間を余計に費やした、という統計があり、時間にすると"4.8 million hours"、即ち549年が、金額では時給25 USドルとして、120万 USドルになるという試算をしています。これは、Google社の全従業員を6週間使役するのと同等のコストなのだそうです。
The Pac-Man game Google put on its home page gobbled up almost five million hours of work time, suggests a study.
The playable version of the classic video game was put on Google's front page on 21 May to celebrate 30 years since the launch of Pac-Man in Japan.
The search giant reworked the game so the layout was arranged around letters forming its name.
(中略)
The statistics on how many people played and for how long were gathered by software firm Rescue Time. It makes time-tracking software that keeps an eye on what workers do and where they go online.
On a typical day, it suggests, most people conduct about 22 searches on the Google page, each one lasting about 11 seconds.
Putting Pac-Man on the page boosted that time by an average of about 36 seconds, the firm said based on the browsing habits of 11,000 Rescue Time users.
The firm believes this is a relatively low figure because only a minority realised that the logo was playable. To play, people had to click on the "insert coin" button which replaced the more familiar "I'm Feeling Lucky" button on 21 and 22 May.
Extrapolating this up across the 504 million unique users who visit the main Google page day-to-day, this represents an increase of 4.8 million hours - equal to about 549 years.
In dollar terms, assuming people are paid $25 (£17.50) an hour, this equates to about $120m in lost productivity, the firm said.
(Google Pac-Man eats up work time. BBC News. May 25, 2010.)
グーグルトップページのパックマンはもう無くなっていますが、”好評につき”ということでしょうか、まだ公開中のようです。こちらから、遊べます。(”Insert Coin”をクリックするようです。)
私も、当時はまだ小学生の時分でしたが、”パワークッキーを食べて大きくなる~”というようなフレーズと共に、何社製だったかは忘れましたが、ゲームに熱中した覚えがあります。
実はこのグーグルトップページのロゴがプレイできるものとは、下記の記事を見るまでは知りませんでした。ひょっとしてと思ってロゴをクリックしてみたのですが、リンクにはなっておらず、その下のボタンが通常は”Google Search”と”I'm feeling lucky”なのが、"Insert Coin"になっているとは露知らず、改めて無料バージョンを検索して別のサイトで遊んだという次第です。
ところで興味深い記事がありまして、ある調査会社によると、Googleのトップページのロゴがパックマンに変わっていたことで、多くの従業員が(まさしく私のように)このロゴに気を取られ、通常よりも長い時間を余計に費やした、という統計があり、時間にすると"4.8 million hours"、即ち549年が、金額では時給25 USドルとして、120万 USドルになるという試算をしています。これは、Google社の全従業員を6週間使役するのと同等のコストなのだそうです。
The Pac-Man game Google put on its home page gobbled up almost five million hours of work time, suggests a study.
The playable version of the classic video game was put on Google's front page on 21 May to celebrate 30 years since the launch of Pac-Man in Japan.
The search giant reworked the game so the layout was arranged around letters forming its name.
(中略)
The statistics on how many people played and for how long were gathered by software firm Rescue Time. It makes time-tracking software that keeps an eye on what workers do and where they go online.
On a typical day, it suggests, most people conduct about 22 searches on the Google page, each one lasting about 11 seconds.
Putting Pac-Man on the page boosted that time by an average of about 36 seconds, the firm said based on the browsing habits of 11,000 Rescue Time users.
The firm believes this is a relatively low figure because only a minority realised that the logo was playable. To play, people had to click on the "insert coin" button which replaced the more familiar "I'm Feeling Lucky" button on 21 and 22 May.
Extrapolating this up across the 504 million unique users who visit the main Google page day-to-day, this represents an increase of 4.8 million hours - equal to about 549 years.
In dollar terms, assuming people are paid $25 (£17.50) an hour, this equates to about $120m in lost productivity, the firm said.
(Google Pac-Man eats up work time. BBC News. May 25, 2010.)
グーグルトップページのパックマンはもう無くなっていますが、”好評につき”ということでしょうか、まだ公開中のようです。こちらから、遊べます。(”Insert Coin”をクリックするようです。)
2010年5月24日月曜日
fit the bill
“給料ドロボー”といいますが、もらう給料に見合わないパフォーマンスしかない人に対する軽蔑の表現です。
Sydney Morning Herald紙によりますと、オーストラリアにおける学校教員のマネジメントは機能していないらしく、パフォーマンスの悪い教員をどうすることもできないようです。日本でも聞いたことのあるようなニュースではありますが・・・。
A study ranking Australia's teacher development and evaluation practices among the worst in the world comes as no surprise to the nation's parents.
A new report from the Grattan Institute, What Teachers Want: Better Teacher Management, places Australia 19th out of 23 countries in teacher evaluation and development.
It also says the vast majority of Australian public school teachers agreed poor-performing colleagues were not dealt with adequately by their schools and they would not be sacked for bad results.
Dianne Giblin, president of the Federation of Parents and Citizens Associations of NSW, says even when problem teachers are identified there is no ready solution.
"What we do have in place currently are systems that make it quite difficult to monitor and support teachers that are not quite fitting the bill," she told AAP.
(Australia 'fails in teacher evaluation.' Sydney Morning Herald. May 24, 2010.)
”給料ドロボー”と呼ばずに、"not fitting the bill"と言っているわけですが、"bill"とは勘定書きのことであり、これも“勘定書きにある額を払うに値しない”と言っているのと同じであろうと思われます。
"fit the bill"のかわりに、"fill the bill"と表現することもあるそうです。
Sydney Morning Herald紙によりますと、オーストラリアにおける学校教員のマネジメントは機能していないらしく、パフォーマンスの悪い教員をどうすることもできないようです。日本でも聞いたことのあるようなニュースではありますが・・・。
A study ranking Australia's teacher development and evaluation practices among the worst in the world comes as no surprise to the nation's parents.
A new report from the Grattan Institute, What Teachers Want: Better Teacher Management, places Australia 19th out of 23 countries in teacher evaluation and development.
It also says the vast majority of Australian public school teachers agreed poor-performing colleagues were not dealt with adequately by their schools and they would not be sacked for bad results.
Dianne Giblin, president of the Federation of Parents and Citizens Associations of NSW, says even when problem teachers are identified there is no ready solution.
"What we do have in place currently are systems that make it quite difficult to monitor and support teachers that are not quite fitting the bill," she told AAP.
(Australia 'fails in teacher evaluation.' Sydney Morning Herald. May 24, 2010.)
”給料ドロボー”と呼ばずに、"not fitting the bill"と言っているわけですが、"bill"とは勘定書きのことであり、これも“勘定書きにある額を払うに値しない”と言っているのと同じであろうと思われます。
"fit the bill"のかわりに、"fill the bill"と表現することもあるそうです。
2010年5月21日金曜日
知っているようで知らないカタカナ語(5) 世の中ポイントだらけ
”ポイント”というカタカナ語を聞いてまっさきに思い浮かべるものはなんですか?
鉄道オタクの方なら、線路の”ポイント”、”ポイント故障”などかも知れませんが、ほとんどの方は、ポイントカードの”ポイント”ではないでしょうか?あるお店やサービスの会員になって、商品やサービスを購入すると、購入額に応じて”ポイント”が付与され、一定以上貯まると景品に交換できたり、割引になったり、というものです。
ここから、”ポイントを稼ぐ”といった表現が産まれてくるのですが、これは英語でもそのまま、
"earn points"
という表現が使われているようです。
Instead of cash, some cards let you earn points toward travel or merchandise. Consider getting a card like this only if you're a frequent customer of a certain airline or hotel chain and can rack up points quickly to trade in for airline tickets or hotel packages.
(Megan Johnston. It's payback time. Money. 2003.)
ついでに、上記の引用に同じ”ポイントを稼ぐ”という意味で、"rack up points"という表現が用いられているのにお気づきですか?
では、”ポイントカード”というのに、英語でも"(a) point card"が通じるのか、ということですが、こちらはやや違っているようで、"(a) point card"は間違いではないにしても、マイナーのようです。
むしろ、
loyalty card
reward card
と表現することが多いようです。
ポイントはポイントでも、単純に"point"と表現せず、"reward point"としている例も見られます。恐らく”point"でも通じるのだと思いますが、"reward point"を使ったほうがわかりやすいのではないかと思います。
In addition to purchases from Dnata, cardholders will also earn reward points on all other retail purchases. International retail purchases will earn 3 per cent in reward points, while domestic retail purchases will attract 1.5 per cent. Rewards are earned in the form of Dnata Points that are redeemable across the wide network of Dnata Travel outlets, with each Dnata Point equal to one Dirham.
(Emirates NBD launches Dnata MasterCard Platinum Card. AME Info. May 18, 2010.)
鉄道オタクの方なら、線路の”ポイント”、”ポイント故障”などかも知れませんが、ほとんどの方は、ポイントカードの”ポイント”ではないでしょうか?あるお店やサービスの会員になって、商品やサービスを購入すると、購入額に応じて”ポイント”が付与され、一定以上貯まると景品に交換できたり、割引になったり、というものです。
ここから、”ポイントを稼ぐ”といった表現が産まれてくるのですが、これは英語でもそのまま、
"earn points"
という表現が使われているようです。
Instead of cash, some cards let you earn points toward travel or merchandise. Consider getting a card like this only if you're a frequent customer of a certain airline or hotel chain and can rack up points quickly to trade in for airline tickets or hotel packages.
(Megan Johnston. It's payback time. Money. 2003.)
ついでに、上記の引用に同じ”ポイントを稼ぐ”という意味で、"rack up points"という表現が用いられているのにお気づきですか?
では、”ポイントカード”というのに、英語でも"(a) point card"が通じるのか、ということですが、こちらはやや違っているようで、"(a) point card"は間違いではないにしても、マイナーのようです。
むしろ、
loyalty card
reward card
と表現することが多いようです。
ポイントはポイントでも、単純に"point"と表現せず、"reward point"としている例も見られます。恐らく”point"でも通じるのだと思いますが、"reward point"を使ったほうがわかりやすいのではないかと思います。
In addition to purchases from Dnata, cardholders will also earn reward points on all other retail purchases. International retail purchases will earn 3 per cent in reward points, while domestic retail purchases will attract 1.5 per cent. Rewards are earned in the form of Dnata Points that are redeemable across the wide network of Dnata Travel outlets, with each Dnata Point equal to one Dirham.
(Emirates NBD launches Dnata MasterCard Platinum Card. AME Info. May 18, 2010.)
2010年5月20日木曜日
知っているようで知らないカタカナ語(4) “ダブルインカム”は通じる?
私も結婚当初から長男が産まれるまでは、私、妻共に会社員で、朝は同じ時間に出勤していました。大学で経済学を教えている友人(当時独身)から、“ダブルインカムだから余裕あるだろうな”と言われたことを覚えています。
要は、“夫婦共働き”ということですが、果たして“ダブルインカム”は、イコール"double income"ということで、ネイティヴに通じるのでしょうか?
答えは、Yesのようです。
When we adopted Lily the beagle from a rescue group, my husband and I were living the blissful life of DINKs – Double Income, No Kids. It was a sweet set-up: We travelled, went to fancy restaurants, slept late on weekends and kept fragile vases on low shelves.
(Rebecca Dube. My dog taught me how to be a mom. The Globe and Mail. May 19, 2010.)
知らなかったのですが、DINKS (=double income, no kids)という表現(つまり夫婦共働きで子供なし)という表現まであるようです。ちなみに、子供がありながら夫婦共働きというケースは、"DEWKS" (=dual-employed with kids)というそうです。
ご存知でしたか?
要は、“夫婦共働き”ということですが、果たして“ダブルインカム”は、イコール"double income"ということで、ネイティヴに通じるのでしょうか?
答えは、Yesのようです。
When we adopted Lily the beagle from a rescue group, my husband and I were living the blissful life of DINKs – Double Income, No Kids. It was a sweet set-up: We travelled, went to fancy restaurants, slept late on weekends and kept fragile vases on low shelves.
(Rebecca Dube. My dog taught me how to be a mom. The Globe and Mail. May 19, 2010.)
知らなかったのですが、DINKS (=double income, no kids)という表現(つまり夫婦共働きで子供なし)という表現まであるようです。ちなみに、子供がありながら夫婦共働きというケースは、"DEWKS" (=dual-employed with kids)というそうです。
ご存知でしたか?
2010年5月19日水曜日
知っているようで知らないカタカナ語(3) "ボード"、それとも"ボート"?
新聞の政治欄を読む方ならば、“キャスティングボート”という単語に一度ならずとも出くわしたことがあるのではないでしょうか?
ある懸案事項に対する賛成と反対について、それぞれの立場をとる勢力がほぼ均衡に近いような場合、どちらかと言えば第三者的な立場にある人の意見が決定的となることがあり、そのような人のことを、“キャスティングボートを握っている”と表現します。
記事に書かれている分には、“キャスティングボート”で明確なのですが、テレビやラジオで音声で伝えられると、“ボート”を“ボード”と間違って解釈してしまうことがあるようです。
これは何故なのでしょう?私自身がそうだったのですが、"casting"(配役)を示す"board"(黒板、あるいはそれに類する掲示板のようなもの)ということで、"board"を握っている、とは、“(演劇や映画などで)配役を決定する力を持っている”というような連想をついついしてしまい、勝手に頭で結びつけるためだと思われます。
正しくは、“ボート”(vote)であり、投票のことです。
A decision on whether to wind up the Universities Superannuation Scheme's final-salary pensions could be made this week - but talks between employers' and members' representatives are so far deadlocked.
(中略)
There is a chance that Sir Andrew Cubie, the joint negotiating committee's independent chair, could use his casting vote to decide whether members end up with final-salary or career-average pensions.
(John Morgan. Talks deadlocked over scrapping of final-salary pensions for academics. Times Higher Education. April 29, 2010)
ある懸案事項に対する賛成と反対について、それぞれの立場をとる勢力がほぼ均衡に近いような場合、どちらかと言えば第三者的な立場にある人の意見が決定的となることがあり、そのような人のことを、“キャスティングボートを握っている”と表現します。
記事に書かれている分には、“キャスティングボート”で明確なのですが、テレビやラジオで音声で伝えられると、“ボート”を“ボード”と間違って解釈してしまうことがあるようです。
これは何故なのでしょう?私自身がそうだったのですが、"casting"(配役)を示す"board"(黒板、あるいはそれに類する掲示板のようなもの)ということで、"board"を握っている、とは、“(演劇や映画などで)配役を決定する力を持っている”というような連想をついついしてしまい、勝手に頭で結びつけるためだと思われます。
正しくは、“ボート”(vote)であり、投票のことです。
A decision on whether to wind up the Universities Superannuation Scheme's final-salary pensions could be made this week - but talks between employers' and members' representatives are so far deadlocked.
(中略)
There is a chance that Sir Andrew Cubie, the joint negotiating committee's independent chair, could use his casting vote to decide whether members end up with final-salary or career-average pensions.
(John Morgan. Talks deadlocked over scrapping of final-salary pensions for academics. Times Higher Education. April 29, 2010)
2010年5月18日火曜日
知っているようで知らないカタカナ語(2) パンク - flat tire
タイヤがパンクした、と言いますが、相当する英語の表現は”flat tire"です。
ではなぜパンクというのでしょうか?
穴を開ける、と言う意味の
puncture
に由来するそうです。
WALLINGFORD, Conn. (WWLP) - A South Hadley man died after being struck by an out of control car while on the side of the highway fixing a flat tire on Interstate 91 in Connecticut.
45-year-old Dariusz Dymon was killed Saturday afternoon in Wallingford.
Police say his vehicle was parked on the right shoulder and Dymon was standing outside when two cars collided and struck Dymon.
He was rushed to an area hospital where he later died.
(Pedestrian struck and killed on I-91. WWLP. May 9, 2010.)
ではなぜパンクというのでしょうか?
穴を開ける、と言う意味の
puncture
に由来するそうです。
WALLINGFORD, Conn. (WWLP) - A South Hadley man died after being struck by an out of control car while on the side of the highway fixing a flat tire on Interstate 91 in Connecticut.
45-year-old Dariusz Dymon was killed Saturday afternoon in Wallingford.
Police say his vehicle was parked on the right shoulder and Dymon was standing outside when two cars collided and struck Dymon.
He was rushed to an area hospital where he later died.
(Pedestrian struck and killed on I-91. WWLP. May 9, 2010.)
2010年5月17日月曜日
知っているようで知らないカタカナ語: テロップ? - ticker
日本語は英語に劣らず受容力の高い言語だと思います。いや、日本語や英語に限らず、言語というものはそもそも受容力が高く、柔軟性に富むものなのだろうと思います。
カタカナで表記される名詞は、多くの場合外来語ですが、それが英語とは限りません。ドイツ語かも知れませんし、ロシア語、あるいは中国語かも知れません。われわれ日本人はあまり意識せずにカタカナ語を受け入れ、日常生活で使用もしていますが、漠然と英語だと思っているのではないでしょうか?英語だと思ってうっかり使うと、まったく通じない場面に出くわすこともあります。また、英語由来だとしても実際は英語では通じないようなものもあります。
さて、“テロップ”ですが、テレビではすっかりお馴染みの単語です。ニュースキャスターが、“テロップ”と言えば、テレビ画面の下部に現れる文字、つまり字幕の一種です。では、“テロップ”を英語で言うと?
結論から言いますと、“テロップ”は"television opaque projecting device"の頭文字をとった略称(TELOP)で、ベースとなる映像に、画像や文字を重ねて表示させることができる特別な機器のことを指すのですが、その後、機器ではなく、実際に表示される画像や文字そのものを指すようになったということです。しかしながら、“テロップ”="telop"が、“字幕”、あるいはそれに近い意味を持つとは言え、ネイティヴには通じないようです。
字幕、と言う場合は、
caption
subtitle
というのが普通です。あるいは、
ticker
という表現も用いられます。
Several leading venues on the Internet, including cnet and Time Warner's Pathfinder, now use Java applets with links to the wire services to display live news tickers running across the screen. But Java is more than a way to spice up the pages of the World Wide Web. The news tickers and dancing cartoons are just the most visible signs of a deeper, more profound change. Although today Java matters only to programmers, it could in the next few years shift the balance of power in the entire computer industry, changing not only the cost and shape of the machines on our desktops but also our very concept of what a computer should be.
(Why Java is Hot. Time. 1996.)
今週は、知っているようで知らないカタカナ語、というテーマでお届けします。
2010年5月14日金曜日
新法案はカード会社に打撃(米) ― take a hit
消費者がクレジットカードを使用する場合に、カードが使用できる最低価格を売り手側が自由に設定できるなどとする法案がアメリカ上院で可決されたようです。
これにより、消費者のクレジットカード利用が落ち込むことが予想され、VISAやMasterCardなどのクレジットカード会社が打撃を受けるという予測がされているそうです。
A growing source of profit for card companies could take a hit from a Senate proposal that would give the Federal Reserve authority over the fees charged to merchants on debit-card transactions and give merchants more authority to bargain.
The Senate on Thursday passed in a bipartisan vote two amendments to the financial reform bill that sent shares of the credit-card issuers lower Friday. The proposal could give merchants and shop owners the authority to impose minimum purchase amounts and would give the Fed authority to regulate the fees charged per swipe. Those rules could drive consumers away from using their debit cards on smaller purchases, an area that had been rapidly growing and can be very profitable for the likes of Visa Inc. (V) and MasterCard Inc. (MA).
Visa shares dropped 8.8% to $78.23 as the company has the largest share of U.S. debit-card purchases, while MasterCard fell 7.7% to $214.50. Meanwhile, other debit-card operators also declined, as Capital One Financial Corp. (COF) fell 5.6% to $42.41 and Discover Financial Services (DFS) fell 2.2% to $14.46.
(David Benoit. UPDATE: US Senate Swipe-Fee Plan Raises Fears For Card Cos. Wall Street Journal. May 14, 2010.)
アメリカに行くとスーパーマーケットでのちょっとした買い物でもクレジットカードを利用する人が多いことに気がつきますが、カード会社にとってはその部分が失われることで利益上の打撃を免れない、ということのようです。
これにより、消費者のクレジットカード利用が落ち込むことが予想され、VISAやMasterCardなどのクレジットカード会社が打撃を受けるという予測がされているそうです。
A growing source of profit for card companies could take a hit from a Senate proposal that would give the Federal Reserve authority over the fees charged to merchants on debit-card transactions and give merchants more authority to bargain.
The Senate on Thursday passed in a bipartisan vote two amendments to the financial reform bill that sent shares of the credit-card issuers lower Friday. The proposal could give merchants and shop owners the authority to impose minimum purchase amounts and would give the Fed authority to regulate the fees charged per swipe. Those rules could drive consumers away from using their debit cards on smaller purchases, an area that had been rapidly growing and can be very profitable for the likes of Visa Inc. (V) and MasterCard Inc. (MA).
Visa shares dropped 8.8% to $78.23 as the company has the largest share of U.S. debit-card purchases, while MasterCard fell 7.7% to $214.50. Meanwhile, other debit-card operators also declined, as Capital One Financial Corp. (COF) fell 5.6% to $42.41 and Discover Financial Services (DFS) fell 2.2% to $14.46.
(David Benoit. UPDATE: US Senate Swipe-Fee Plan Raises Fears For Card Cos. Wall Street Journal. May 14, 2010.)
アメリカに行くとスーパーマーケットでのちょっとした買い物でもクレジットカードを利用する人が多いことに気がつきますが、カード会社にとってはその部分が失われることで利益上の打撃を免れない、ということのようです。
2010年5月13日木曜日
動揺 ― rock
”岩”のロックではなく、”揺らす”方の"rock"です。
物理的に対象を激しく揺らす、振動させるという意味もありますが、事件や事象のインパクトが多大で、(心理的に)動揺が拡がっている、というような場合にも用いられるようです。
中国で、男が子供と教師を学校内で刃物で襲い、殺してしまったという事件があり、動揺が拡がっています。
China rocked as man kills seven children, teacher
A MAN hacked seven children and their teacher to death with a meat cleaver yesterday, in China's latest bloody schoolyard rampage. It was the eighth brutal attack on children in 10 weeks.
Yesterday, Wu Huanmin, 48, massacred five boys, two girls and their kindergarten teacher, and wounded 20 others, before returning to his Shaanxi province home and killing himself, according to Xinhua.
''There was blood everywhere,'' a local man named Zheng Xiulan said after witnessing the kindergarten scene. ''I don't know why he did it … I hadn't heard that he was mentally ill. He wasn't poor either.''
(The Age. May 13, 2010.)
物理的に対象を激しく揺らす、振動させるという意味もありますが、事件や事象のインパクトが多大で、(心理的に)動揺が拡がっている、というような場合にも用いられるようです。
中国で、男が子供と教師を学校内で刃物で襲い、殺してしまったという事件があり、動揺が拡がっています。
China rocked as man kills seven children, teacher
A MAN hacked seven children and their teacher to death with a meat cleaver yesterday, in China's latest bloody schoolyard rampage. It was the eighth brutal attack on children in 10 weeks.
Yesterday, Wu Huanmin, 48, massacred five boys, two girls and their kindergarten teacher, and wounded 20 others, before returning to his Shaanxi province home and killing himself, according to Xinhua.
''There was blood everywhere,'' a local man named Zheng Xiulan said after witnessing the kindergarten scene. ''I don't know why he did it … I hadn't heard that he was mentally ill. He wasn't poor either.''
(The Age. May 13, 2010.)
2010年5月12日水曜日
感覚の鋭敏さ ― acuity
今日取り上げる話題は少々医学に関連します。
"acuity"は、形容詞"acute"と関連していますが、"acute"は病気や症状について、”急性の”という意味や、痛みや苦痛が”激しい”、”鋭い”という意味があります。
一方で、ある人の持つ感覚や能力が”鋭敏である”、”鋭い”、”敏感である”、という意味もあります。
例えば、視力のことを、visual acuityといいます。visual acuity testは、視力検査のことです。
”V.”とか、”VA”のように略されることもあるようです。
つまりは人間の持つ感覚の鋭さを言うのに"acuity"が用いられる訳で、
"aural acuity"は、聴覚、
"taste acuity"は、味覚、
"smell acuity"は、嗅覚、
"touch acuity"は、触覚、
をそれぞれ意味します。
...your ability to see details clearly play a vital role in driving and many other occupations where good and efficient visual functioning of the individual is essential. People’s lives are entrusted into the hands of drivers when passengers are onboard a vehicle and without good vision, the driver is in danger of causing a tragic accident. The ability of a driver to see the features of objects he or she looks at, such as colour, shape, size, details, depth, and contrast if deficient or below the expected standard reduce safety and increase the risk of crashes. A driver’s visual acuity must at least be such that s/he has time to detect and to react to obstacles, pedestrians, other vehicles and signs while moving at the maximum posted speed in daylight and in the night. Greater levels of visual acuity are required for some classes of vehicles to ensure public safety on today’s congested and high-speed roads. Road signage should be designed to be easily legible at a safe distance for all drivers who meet the minimum visual acuity standard.
(Stephen Ocansey. Feature: Poor Vision Contributes To Spate Of Road Accidents. Joy Online. May 11, 2010.)
"acuity"は、形容詞"acute"と関連していますが、"acute"は病気や症状について、”急性の”という意味や、痛みや苦痛が”激しい”、”鋭い”という意味があります。
一方で、ある人の持つ感覚や能力が”鋭敏である”、”鋭い”、”敏感である”、という意味もあります。
例えば、視力のことを、visual acuityといいます。visual acuity testは、視力検査のことです。
”V.”とか、”VA”のように略されることもあるようです。
つまりは人間の持つ感覚の鋭さを言うのに"acuity"が用いられる訳で、
"aural acuity"は、聴覚、
"taste acuity"は、味覚、
"smell acuity"は、嗅覚、
"touch acuity"は、触覚、
をそれぞれ意味します。
...your ability to see details clearly play a vital role in driving and many other occupations where good and efficient visual functioning of the individual is essential. People’s lives are entrusted into the hands of drivers when passengers are onboard a vehicle and without good vision, the driver is in danger of causing a tragic accident. The ability of a driver to see the features of objects he or she looks at, such as colour, shape, size, details, depth, and contrast if deficient or below the expected standard reduce safety and increase the risk of crashes. A driver’s visual acuity must at least be such that s/he has time to detect and to react to obstacles, pedestrians, other vehicles and signs while moving at the maximum posted speed in daylight and in the night. Greater levels of visual acuity are required for some classes of vehicles to ensure public safety on today’s congested and high-speed roads. Road signage should be designed to be easily legible at a safe distance for all drivers who meet the minimum visual acuity standard.
(Stephen Ocansey. Feature: Poor Vision Contributes To Spate Of Road Accidents. Joy Online. May 11, 2010.)
2010年5月11日火曜日
米で女性がチンパンジーに襲われる ― maul
あまりお目にかかることのない単語ではないでしょうか?
語源は、ラテン語でハンマーを意味する、malleusに由来するそうです。杭やくさびを打ち込むという意味から、手荒く扱う、打ち傷を負わせる、という意味に発展したようです。
アメリカのConnecticutで女性がチンパンジーに襲われ、顔面などに酷い傷を負ったというニュースです。
A Connecticut woman who was mauled and blinded by a chimpanzee last year arrived at a Boston hospital yesterday morning to be evaluated for possible face and hand transplants.
Charla Nash, whose hands, nose, lips, and eyelids were ripped off in the attack, is undergoing two days of tests at Brigham and Women’s Hospital to determine whether she could be helped by a team that performed its first face transplant in April 2009.
(Elizabeth Cooney. Woman mauled by chimp is evaluated at Brigham. The Boston Globe. May 11, 2010.)
語源は、ラテン語でハンマーを意味する、malleusに由来するそうです。杭やくさびを打ち込むという意味から、手荒く扱う、打ち傷を負わせる、という意味に発展したようです。
アメリカのConnecticutで女性がチンパンジーに襲われ、顔面などに酷い傷を負ったというニュースです。
A Connecticut woman who was mauled and blinded by a chimpanzee last year arrived at a Boston hospital yesterday morning to be evaluated for possible face and hand transplants.
Charla Nash, whose hands, nose, lips, and eyelids were ripped off in the attack, is undergoing two days of tests at Brigham and Women’s Hospital to determine whether she could be helped by a team that performed its first face transplant in April 2009.
(Elizabeth Cooney. Woman mauled by chimp is evaluated at Brigham. The Boston Globe. May 11, 2010.)
2010年5月10日月曜日
美味いか、不味いか ― delectable
"delectable"という単語は、"delight"と語源的に関連しているのですが、あまりお目にかからない単語ではないかと思います。
"delight"に関連しているということでは、"delectable"の意味も自明ですが、どうやらこの単語、反語的に用いられることが少なからずあるそうです。
食事について用いられることが多いようですが、反語的に用いられるということは、コンテクストによっては、美味ともその反対とも解釈される、ということです。
さて、下記の引用でのあなたの判断は?美味い、それとも不味い?
SHANGHAI — For English speakers with subpar Chinese skills, daily life in China offers a confounding array of choices. At banks, there are machines for “cash withdrawing” and “cash recycling.” The menus of local restaurants might present such delectables as “fried enema,” “monolithic tree mushroom stem squid” and a mysterious thirst-quencher known as “The Jew’s Ear Juice.”
(The New York Times. May 3, 2010.)
"delight"に関連しているということでは、"delectable"の意味も自明ですが、どうやらこの単語、反語的に用いられることが少なからずあるそうです。
食事について用いられることが多いようですが、反語的に用いられるということは、コンテクストによっては、美味ともその反対とも解釈される、ということです。
さて、下記の引用でのあなたの判断は?美味い、それとも不味い?
SHANGHAI — For English speakers with subpar Chinese skills, daily life in China offers a confounding array of choices. At banks, there are machines for “cash withdrawing” and “cash recycling.” The menus of local restaurants might present such delectables as “fried enema,” “monolithic tree mushroom stem squid” and a mysterious thirst-quencher known as “The Jew’s Ear Juice.”
(The New York Times. May 3, 2010.)
2010年5月7日金曜日
改良、マイナーチェンジ ― tweak
Google検索をお使いの方は、検索結果表示の最近の”変更”についてお気づきでしょうか?
ここ数ヶ月、ちょこちょこと”改良”が加えられていると思うのですが、注意していないと気づかないレベルのものから、明らかなものまで様々です。
INTERNET SEARCH LEADER Google has blogged about the changes to its search pages, explaining that the alterations reflect 'rising expectations' for search on the world wide web.
Google has tweaked its results pages, making what amounts to not much more than some design alterations. However, according to a blog post from the firm, there is much more to it than that.
(David Neal. Google has to explain new page design. The Inquirer. May 7, 2010.)
いろいろな種類の変更を意図的にMixしているのではないかとまで思えてきます.
ここ数ヶ月、ちょこちょこと”改良”が加えられていると思うのですが、注意していないと気づかないレベルのものから、明らかなものまで様々です。
INTERNET SEARCH LEADER Google has blogged about the changes to its search pages, explaining that the alterations reflect 'rising expectations' for search on the world wide web.
Google has tweaked its results pages, making what amounts to not much more than some design alterations. However, according to a blog post from the firm, there is much more to it than that.
(David Neal. Google has to explain new page design. The Inquirer. May 7, 2010.)
いろいろな種類の変更を意図的にMixしているのではないかとまで思えてきます.
2010年5月6日木曜日
予行演習 ― dry run
USのTime Squareでのテロ未遂事件の続報ですが、容疑者のイスラム系アメリカ人が"dry run"(予行演習)を行っていたという記事です。
The man accused of attempting to use a weapon of mass destruction in Times Square carried out a dry run days before the failed attack, it has been claimed.
Faisal Shahzad, who is in custody in New York on terrorism and weapons charges, drove from his home in Connecticut to the theatre district on April 28 in the vehicle that days later he would pack with explosives, a law enforcement official told the Associated Press.
Mr Shahzad then returned on April 30 - the day before the attack - to drop off a black Isuzu get-away vehicle near to the target site.
But despite these preparations his escape from the scene on May 1 was hampered when Mr Shahzad discovered he had left the keys for the getaway vehicle inside the explosive laden car, the official said.
(Joanna Sugden. Faisal Shahzad ‘carried out dry run’ before Times Square attack. Times Online. May 6, 2010.)
容疑者は2台のSUVを駆使したようで、1台は爆発物を仕掛けた車、もう1台は逃走用の車として、いずれも現場周辺に配置したようですが、逃走用の車のキーを爆発物を仕掛けた車に置き忘れたということらしく、ちょっと間抜けな一面を覗かせています。
今日の単語"dry run"は、"dummy run"と表現されることもあるようですが、いわゆる本番前の”予行演習”のことを指します。
The man accused of attempting to use a weapon of mass destruction in Times Square carried out a dry run days before the failed attack, it has been claimed.
Faisal Shahzad, who is in custody in New York on terrorism and weapons charges, drove from his home in Connecticut to the theatre district on April 28 in the vehicle that days later he would pack with explosives, a law enforcement official told the Associated Press.
Mr Shahzad then returned on April 30 - the day before the attack - to drop off a black Isuzu get-away vehicle near to the target site.
But despite these preparations his escape from the scene on May 1 was hampered when Mr Shahzad discovered he had left the keys for the getaway vehicle inside the explosive laden car, the official said.
(Joanna Sugden. Faisal Shahzad ‘carried out dry run’ before Times Square attack. Times Online. May 6, 2010.)
容疑者は2台のSUVを駆使したようで、1台は爆発物を仕掛けた車、もう1台は逃走用の車として、いずれも現場周辺に配置したようですが、逃走用の車のキーを爆発物を仕掛けた車に置き忘れたということらしく、ちょっと間抜けな一面を覗かせています。
今日の単語"dry run"は、"dummy run"と表現されることもあるようですが、いわゆる本番前の”予行演習”のことを指します。
2010年5月5日水曜日
未遂 ― attempt
New Yorkの繁華街、Times Squareで爆発物を仕掛けたSUVを放置し、無差別テロを図ったとして米国籍パキスタン人の男が拘束されたニュースがトップニュースになっています。
このパキスタン人男性、犯行に及んだ後にJFK空港から国外脱出を試み、ドバイ行きのエミレーツ航空機に乗り込み、離陸寸前までいったようなのですが、土壇場でチェックがかかり、飛行機から引きずりおろされ御用、となったということで、まるで映画のワンシーンのようです。
DUBAI - An American citizen accused of trying to detonate a bomb in New York's Times Square was heading for Pakistan when he was pulled off a Dubai-bound flight shortly after it left the stand at JFK, the airline said Wednesday.
Asked what Faisal Shahzad's final destination had been, an Emirates airline spokesman said: "It was Islamabad."
Prosecutors charged Shahzad, 30, a naturalized U.S. citizen born in Pakistan, with five counts, including attempting to use a weapon of mass destruction and trying to kill and maim people within the United States. He faces a life sentence if convicted.
(Times Square suspect was bound for Pakistan. MSNBC. May 5, 2010.)
このパキスタン人男性、犯行に及んだ後にJFK空港から国外脱出を試み、ドバイ行きのエミレーツ航空機に乗り込み、離陸寸前までいったようなのですが、土壇場でチェックがかかり、飛行機から引きずりおろされ御用、となったということで、まるで映画のワンシーンのようです。
DUBAI - An American citizen accused of trying to detonate a bomb in New York's Times Square was heading for Pakistan when he was pulled off a Dubai-bound flight shortly after it left the stand at JFK, the airline said Wednesday.
Asked what Faisal Shahzad's final destination had been, an Emirates airline spokesman said: "It was Islamabad."
Prosecutors charged Shahzad, 30, a naturalized U.S. citizen born in Pakistan, with five counts, including attempting to use a weapon of mass destruction and trying to kill and maim people within the United States. He faces a life sentence if convicted.
(Times Square suspect was bound for Pakistan. MSNBC. May 5, 2010.)
2010年5月4日火曜日
信用ならない ― shonky
あまりお目にかかることのない単語だと思いますが、”頼りにならない”とか”当てにならない”、”信用できない”という意味の、オーストラリア俗語とされる単語です。(ランダムハウス英和辞典)American Heritage Dictionaryにはエントリがありません。
語源が興味深いところですが解説がありませんでした。手持ちの、「入門オージーイングリッシュ」(研究社出版)にも載っていませんでしたので、かなりレアな(!?)単語でしょうか。
Abusive and disrespectful practices in the funeral industry will continue if the NSW government moves to deregulate the industry, Greens health spokeswoman Lee Rhiannon has warned.
(中略)
Ms Rhiannon said the health department bears much of the responsibility for the abuses, which include a bloodied body being washed in a public car wash bay at Coffs Harbour on the NSW mid-north coast, and the disposal of body parts in council bins.
(中略)
"People grieving for their loved ones should not be exposed to shonky operators who flourish in a deregulated market."
(Stop shonky funeral operators: Greens. Sydney Morning Herald. May 2, 2010.)
ランダムハウス辞書を見ていると、スペルが似通っていて、発音もほぼ同じと思われる、
shonkie
というエントリもあるのですが、こちらは”ユダヤ人”とあり、形容詞として”けちな”という意味があるようなのですが、語源的には関連なさそうです。
それにしてもオーストラリアの葬祭業者というのは酷いものです。日本の業者はまさかそんなことはないでしょうね・・・。
語源が興味深いところですが解説がありませんでした。手持ちの、「入門オージーイングリッシュ」(研究社出版)にも載っていませんでしたので、かなりレアな(!?)単語でしょうか。
Abusive and disrespectful practices in the funeral industry will continue if the NSW government moves to deregulate the industry, Greens health spokeswoman Lee Rhiannon has warned.
(中略)
Ms Rhiannon said the health department bears much of the responsibility for the abuses, which include a bloodied body being washed in a public car wash bay at Coffs Harbour on the NSW mid-north coast, and the disposal of body parts in council bins.
(中略)
"People grieving for their loved ones should not be exposed to shonky operators who flourish in a deregulated market."
(Stop shonky funeral operators: Greens. Sydney Morning Herald. May 2, 2010.)
ランダムハウス辞書を見ていると、スペルが似通っていて、発音もほぼ同じと思われる、
shonkie
というエントリもあるのですが、こちらは”ユダヤ人”とあり、形容詞として”けちな”という意味があるようなのですが、語源的には関連なさそうです。
それにしてもオーストラリアの葬祭業者というのは酷いものです。日本の業者はまさかそんなことはないでしょうね・・・。
2010年5月3日月曜日
もはやつべこべ言い訳せずに・・・ ― no ifs, ands, or buts...
日本でも平成15年に健康増進法が制定されて以来、公共施設での禁煙が進み、最近ではレストランなどでも分煙ではなく原則禁煙を求める通知が厚生労働省から出されるなどしています。
米国ミシガン州でも、バーやレストランでの禁煙が、5月1日より義務化されたということです。これは州単位での取り組みと思われますが、同様の禁煙促進政策が既に37の州で制度化されているということです。
今回取り上げる記事のタイトルが面白いと思いました。
No ifs, ands or butts: Michigan braces for smoking ban to kick in at 6 a.m. Saturday
気がつきましたか?
そう、"butts"です。通常は、
no ifs, ands, or buts
です。"butts"としているのは、タバコの軸の部分(フィルタというんでしょうか?)を言うのですが、"but"と語呂合わせしているわけです。
日本語訳では、”つべこべ言わず”という訳が定着しているようです。この語呂合わせについてはどのような訳が考えられるでしょうか?
昔よく、親から怒られたりした時に、”でも・・・”といいかけると、すぐに”デモもストもあるか!”と一喝された記憶があるのですが、”つべこべ言い訳をするな”という点では意味を同じくしていると思います。
LANSING, Mich. — Ready or not, most Michigan workplaces and public buildings — including bars and restaurants — go smoke-free Saturday.
Some smokers, businesses and private clubs aren’t happy about the ban that officially kicks in at 6 a.m. The state’s response: Most folks support the ban, and it’s time for dissenters to get with the program.
More than four months have passed since Gov. Jennifer Granholm signed legislation to make Michigan the 38th state to enact some sort of smoke-free law. Businesses and local health departments that will be expected to help enforce the ban have had some time to clear up any lingering confusion over the requirements.
(Tim Martin. Politics News. blog.taragana.com. April 30, 2010.)
米国ミシガン州でも、バーやレストランでの禁煙が、5月1日より義務化されたということです。これは州単位での取り組みと思われますが、同様の禁煙促進政策が既に37の州で制度化されているということです。
今回取り上げる記事のタイトルが面白いと思いました。
No ifs, ands or butts: Michigan braces for smoking ban to kick in at 6 a.m. Saturday
気がつきましたか?
そう、"butts"です。通常は、
no ifs, ands, or buts
です。"butts"としているのは、タバコの軸の部分(フィルタというんでしょうか?)を言うのですが、"but"と語呂合わせしているわけです。
日本語訳では、”つべこべ言わず”という訳が定着しているようです。この語呂合わせについてはどのような訳が考えられるでしょうか?
昔よく、親から怒られたりした時に、”でも・・・”といいかけると、すぐに”デモもストもあるか!”と一喝された記憶があるのですが、”つべこべ言い訳をするな”という点では意味を同じくしていると思います。
LANSING, Mich. — Ready or not, most Michigan workplaces and public buildings — including bars and restaurants — go smoke-free Saturday.
Some smokers, businesses and private clubs aren’t happy about the ban that officially kicks in at 6 a.m. The state’s response: Most folks support the ban, and it’s time for dissenters to get with the program.
More than four months have passed since Gov. Jennifer Granholm signed legislation to make Michigan the 38th state to enact some sort of smoke-free law. Businesses and local health departments that will be expected to help enforce the ban have had some time to clear up any lingering confusion over the requirements.
(Tim Martin. Politics News. blog.taragana.com. April 30, 2010.)
2010年5月2日日曜日
閑話休題 ― オザワ、Ozawa、小沢、小澤
何気なくGoogle Newsで普天間基地の問題についてニュース記事を検索していましたら、おやと目に留まるものがありました。左にスクリーンキャプチャをつけますが、皆さんもおや?と思うでしょう!?
世界のオザワと普天間問題に何の関係があるの?と最初は思いました。指揮者の小沢征爾さんが病気療養でコンサートスケジュールなどをずっとキャンセルしていることは知っていましたが、普天間問題に絡んでアメリカへの訪問をキャンセルとは?("Ozawa cancels US visit ahead of final decision on Futenma relocation
")
早とちりした私の問題ですが、オーケストラを指揮する小沢さんの写真つきですから、無理ありません(笑)
キャンセルしたのはコンサートツアーなんかではなく、”別のオザワさん(政治家の)”で、これはまさしく普天間問題との関係大有りというわけです。
どちらも”世界のオザワ”には違いないと思いますが、Googleの仕組みもちょっと問題ありそうですね。
登録:
投稿 (Atom)