今日はまず記事の引用から入りたいと思います。
(CNN) – The bereavement fare was once the airline industry's gift to the traveler, an acknowledgement that a customer was flying for the saddest of reasons: a medical emergency or death in the family.
The last thing anyone wanted to worry about was the cost of an airplane ticket. And so many airlines offered discounts to help ease the pain of the journey.
Not so much anymore.
In the wake of its merger with US Airways, American Airlines this week became the latest major U.S. airline to end its policy of offering bereavement fares. US Airways didn't offer the special fares before the merger, and American’s new chief executive officer, Douglas Parker, came from the ranks of US Airways.
"We remain committed to doing all we can to relieve the burden of travel for our customers in times of need. With the advent of more choices, lower cost carriers and larger networks, the industry has started to move away from bereavement fares because walk-up fare are generally lower than in the past, and customers now have more opportunities to find affordable fares at the last minute," American spokesman Matt Miller said in a statement.
(Katia Hetter. American Airlines ends bereavement fares. CNN. February 27, 2014.)
航空会社の運賃に"bereavement fare"なるものがあるとは知りませんでした。これは、突然の訃報などで海外にかけつけなければならない家族のための特別割引運賃のことだと思われますが、アメリカン航空がそのような特別運賃体系を廃止することにしたというのが記事で取り上げられている話です。
"bereavement fare"をやめるという決定に至った背景として、アメリカン航空の広報が理由を色々と挙げているのが引用した最後の段落です。US Airwaysとの合併ということもあるようですが、昨今の航空運賃がさほど高いものではなくなったということが大きいようです。
ところで今日の表現、"walk-up fare"というのが出てきますが、どういう意味なのか最初分かりませんでした。
"walk-up"を辞書で引くと、
エレベータのない(アパート)
建物に入らなくても外から利用できる;歩道に面した(例えば銀行窓口)
などといった意味が載っていましたが、"fare"(運賃)と結びつきません。
Merriam WebsterやAmerican Heritageも引いてみますが同様の定義で、"walk-up fare"の解釈に結びつく説明がないのです。
色々調べていたところ、"walk-up"とは事前の予約をしないで、という意味があることが分かりました。つまり、前もって購入を約したりせずに当日にふらっと行って購入するということです。
飛行機に乗るときには大抵事前に予約すると思いますが、突然の訃報などで飛行機に乗る必要が出来た場合それは多くの場合“当日券”を買い求めることになります。"walk-up fare"とは(割引のある)予約運賃ではなく当日運賃ということです。
"bereavement fare"の廃止を決定したアメリカンの言い分は、早割り(予約運賃)も当日運賃も大差無くなってきた、ということのようです。
それにしても、"walk-up"のこのような意味が辞書に載っていないのが不思議です。
2014年2月28日金曜日
2014年2月27日木曜日
エチケット袋 ― barf bag
バスに乗ったときなど、前の席の後背部に乗り物酔いになったときの袋が備えられていますが、皆さんは何と呼びますか?
私が小学生の頃(30年以上前・・・)、“エチケット袋”などと呼ばれていたように思います。
英語では何と言うのでしょうか?
Get your barf bags ready.
On Monday, Taco Bell announced that it was getting into the morning breakfast business. Stop in on the way to work for a waffle taco — sausage and egg wrapped in a waffle crust. Yum!
Here are more unimaginably weird, but presumably tasty, fast-food menu items — some of which have already been dropped – and fast – from the menu.
(Candans Amos. 10 weirdest fast foods ever sold. New York Post. February 26, 2014.)
"barf bag"という表現は初めて目にするものでした。
"barf"とは米俗語で、嘔吐するという意味です。俗語っぽく、“ゲロ”といった方がふさわしいのかもしれません。
“エチケット袋”はどちらかと言えば上品、あるいは直接的な表現を避けたものだと言うことが出来ると思います。"barf bag"はかなり直接的な表現ということになるでしょう。
飛行機に乗ったときもこの手の袋が準備されていますが、エアライン各社で表現が微妙に違っているようです。
For motion discomfort...
Air sickness and cabin tidy...
Sick bag
Waterproof disposal bag
など様々のようです。
私が小学生の頃(30年以上前・・・)、“エチケット袋”などと呼ばれていたように思います。
英語では何と言うのでしょうか?
Get your barf bags ready.
On Monday, Taco Bell announced that it was getting into the morning breakfast business. Stop in on the way to work for a waffle taco — sausage and egg wrapped in a waffle crust. Yum!
Here are more unimaginably weird, but presumably tasty, fast-food menu items — some of which have already been dropped – and fast – from the menu.
(Candans Amos. 10 weirdest fast foods ever sold. New York Post. February 26, 2014.)
"barf bag"という表現は初めて目にするものでした。
"barf"とは米俗語で、嘔吐するという意味です。俗語っぽく、“ゲロ”といった方がふさわしいのかもしれません。
“エチケット袋”はどちらかと言えば上品、あるいは直接的な表現を避けたものだと言うことが出来ると思います。"barf bag"はかなり直接的な表現ということになるでしょう。
飛行機に乗ったときもこの手の袋が準備されていますが、エアライン各社で表現が微妙に違っているようです。
For motion discomfort...
Air sickness and cabin tidy...
Sick bag
Waterproof disposal bag
など様々のようです。
2014年2月26日水曜日
落書きをしよう! ― doodle
今日は朝から夕方まで1日中会議で疲れました。長時間の会議で集中しようと思うと疲れます。会議中に議題と関係のないことに意識を取られてしまうのはサラリーマンの性ではないでしょうか。
アメリカの国務長官のヒラリー・クリントン氏はサラリーマンではありませんが、そこのところは同じです。
At a 2012 United Nations Security Council meeting, Hilary Clinton hunched over her prepared speech, head in hand, writing intently. But she wasn't taking notes on Syria or buffing up on global security. She was doodling.
A star, a series of circles (like a bunch of grapes), a swirl patterned covered the margins of her prepared speech.
It was the meeting's greatest gotcha moment.
"Caught in the act," a headline read.
"It's hard to keep one's mind focused at all times," quipped the Daily Mail.
(Susannah Cahalan. Why doodling is a habit you don't need to break. New York Post. February 22, 2014.)
エリート政治家にとっての国連の会議は、サラリーマンにとっての社内会議と変わるところはないのでしょう。
クリントン氏が会議資料に“落書き”をしていたところがスクープされたようです。
今日の単語、"doodle"は暇なときに顎に手を当てて所在無げにグルグルと輪っかを書く、あの行為を意味する動詞です。
記事によりますと、この"doodling"という行為は一見、会議に集中していない不埒な行為のように思えますが、実は発想を豊かにしたり、頭の中を整理したり、記憶力を増したりする上で重要なのだそうです。アメリカの歴代大統領は"doodle"に長けていた、という分析があるそうです。歴代大統領に限らず、知識人、創造力豊かな人のノートには"doodling"の傾向が認められるのだそうです。
会議に疲れてしまったあなた、明日の会議では堂々と"doodle"して下さい(笑)
アメリカの国務長官のヒラリー・クリントン氏はサラリーマンではありませんが、そこのところは同じです。
At a 2012 United Nations Security Council meeting, Hilary Clinton hunched over her prepared speech, head in hand, writing intently. But she wasn't taking notes on Syria or buffing up on global security. She was doodling.
A star, a series of circles (like a bunch of grapes), a swirl patterned covered the margins of her prepared speech.
It was the meeting's greatest gotcha moment.
"Caught in the act," a headline read.
"It's hard to keep one's mind focused at all times," quipped the Daily Mail.
(Susannah Cahalan. Why doodling is a habit you don't need to break. New York Post. February 22, 2014.)
エリート政治家にとっての国連の会議は、サラリーマンにとっての社内会議と変わるところはないのでしょう。
クリントン氏が会議資料に“落書き”をしていたところがスクープされたようです。
今日の単語、"doodle"は暇なときに顎に手を当てて所在無げにグルグルと輪っかを書く、あの行為を意味する動詞です。
記事によりますと、この"doodling"という行為は一見、会議に集中していない不埒な行為のように思えますが、実は発想を豊かにしたり、頭の中を整理したり、記憶力を増したりする上で重要なのだそうです。アメリカの歴代大統領は"doodle"に長けていた、という分析があるそうです。歴代大統領に限らず、知識人、創造力豊かな人のノートには"doodling"の傾向が認められるのだそうです。
会議に疲れてしまったあなた、明日の会議では堂々と"doodle"して下さい(笑)
2014年2月25日火曜日
聖書のお蔭で命拾い ― Faith can move mountains.
暴漢に襲われたバス運転手が一命を取り留めたのは1冊のバイブル(聖書)のお蔭でした。
DAYTON, Ohio (Curtis Jackson) – A bus driver is recovering Monday night after being attacked on the job.
He would have been killed but for a little divine intervention.
It is said that faith can move mountains; now it appears it can also stop bullets.
(中略)
The bullets hit Wagoner in the chest. But when he looked down, there was no blood.
"I just looked at the chest. It just feels like I've been hit by a sledge hammer. I've got a book in my pocket and I don't think they made it through the book."
That book was none other than the Good Book. Police say Wagoner was carrying "The Message Bible" in his breast pocket. It stopped the bullets from hitting his chest.
(Bible may have saved bus driver. WKRC TV Cincinnati. February 24, 2014.)
暴漢はバス運転手の胸に銃弾を打ち込んだようですが、胸ポケットに入れておいた聖書が銃弾の貫通を阻止し、男性は無傷でした。
"Faith can move mountains."は聖書(コリントの信徒への手紙 13:2)からの引用です。
たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
(新共同訳聖書)
英語(American Standard Version, 1901)では
And if I have the gift of prophecy, and know all mysteries and all knowledge; and if I have all faith, so as to remove mountains, but have not love, I am nothing.
となっています。お気付きのように、ここでは"move"ではなく"remove"となっています。
このフレーズは人口に膾炙しているもののようで中辞典以上の英和辞書では、
信念は山をも動かす。
と訳されています。
DAYTON, Ohio (Curtis Jackson) – A bus driver is recovering Monday night after being attacked on the job.
He would have been killed but for a little divine intervention.
It is said that faith can move mountains; now it appears it can also stop bullets.
(中略)
The bullets hit Wagoner in the chest. But when he looked down, there was no blood.
"I just looked at the chest. It just feels like I've been hit by a sledge hammer. I've got a book in my pocket and I don't think they made it through the book."
That book was none other than the Good Book. Police say Wagoner was carrying "The Message Bible" in his breast pocket. It stopped the bullets from hitting his chest.
(Bible may have saved bus driver. WKRC TV Cincinnati. February 24, 2014.)
暴漢はバス運転手の胸に銃弾を打ち込んだようですが、胸ポケットに入れておいた聖書が銃弾の貫通を阻止し、男性は無傷でした。
"Faith can move mountains."は聖書(コリントの信徒への手紙 13:2)からの引用です。
たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。
(新共同訳聖書)
英語(American Standard Version, 1901)では
And if I have the gift of prophecy, and know all mysteries and all knowledge; and if I have all faith, so as to remove mountains, but have not love, I am nothing.
となっています。お気付きのように、ここでは"move"ではなく"remove"となっています。
このフレーズは人口に膾炙しているもののようで中辞典以上の英和辞書では、
信念は山をも動かす。
と訳されています。
2014年2月24日月曜日
スティーブ・ジョブズ氏が切手に ― none other than
アメリカの切手に故スティーブ・ジョブズ氏やビートルズの故ジョン・レノン氏らが登場するそうです。
Americans may soon be seeing Steve Jobs and other famous celebrity icons on none other than their 2015 postage stamps. Jobs, John Lennon of The Beatles, Harvey Milk, the late gay rights activist, and Snoopy, are reported to be scheduled to make their appearances on the American stamps next year, although a specific date for the stamps' release has yet to be announced. Jobs, the co-founder of Apple, who died in October of 2011, is the only tech person that the postal service is currently planning to feature on a stamp.
(Steve Jobs, Other Celebrity Icons to Be on 2015 Postage Stamps. Guardian Liberty Voice. February 23, 2014.)
今日取り上げたい表現は冒頭部分に使われている、"none other than"という表現です。
“・・・にほかならぬ”、“まさしく・・・で”という意味が辞書に載っています。文語ということになっていますが、決まりきった言い回しなのでしょう。
"none other than~"を字句通りに解釈しても、~以外の何者でもない、ということになりますから、その意味するところは“まさしく~(である)”、“ほかならぬ~”となる訳で、殊更ややこしい表現であるとも思えません。意味上は、"none other than"の部分を除いても全く意味は同じであると解釈できます。
そうなるとなぜ敢えて"none other than"を挿入するのかということになりますが、これは発話者の驚きを表現するものです。
(誰も予想していなかったけれど)あのスティーブ・ジョブズが“何と”切手になる!というくらいの意味合いです。
サプライズを表現する時の決まった言い回し(慣用句)として暗記しておくとよいかも知れません。
Americans may soon be seeing Steve Jobs and other famous celebrity icons on none other than their 2015 postage stamps. Jobs, John Lennon of The Beatles, Harvey Milk, the late gay rights activist, and Snoopy, are reported to be scheduled to make their appearances on the American stamps next year, although a specific date for the stamps' release has yet to be announced. Jobs, the co-founder of Apple, who died in October of 2011, is the only tech person that the postal service is currently planning to feature on a stamp.
(Steve Jobs, Other Celebrity Icons to Be on 2015 Postage Stamps. Guardian Liberty Voice. February 23, 2014.)
今日取り上げたい表現は冒頭部分に使われている、"none other than"という表現です。
“・・・にほかならぬ”、“まさしく・・・で”という意味が辞書に載っています。文語ということになっていますが、決まりきった言い回しなのでしょう。
"none other than~"を字句通りに解釈しても、~以外の何者でもない、ということになりますから、その意味するところは“まさしく~(である)”、“ほかならぬ~”となる訳で、殊更ややこしい表現であるとも思えません。意味上は、"none other than"の部分を除いても全く意味は同じであると解釈できます。
そうなるとなぜ敢えて"none other than"を挿入するのかということになりますが、これは発話者の驚きを表現するものです。
(誰も予想していなかったけれど)あのスティーブ・ジョブズが“何と”切手になる!というくらいの意味合いです。
サプライズを表現する時の決まった言い回し(慣用句)として暗記しておくとよいかも知れません。
2014年2月21日金曜日
公開鞭打ちの刑 ― public flogging
今朝の通勤電車で朝刊を読んでいたら、ロシアの反体制バンドのPussy Riotにコサックが鞭打ち、という記事が載っていました。
この現代に鞭打ち!?と思いましたが、パフォーマンスでも冗談でもなく、オリンピックが開催されているソチで警備にあたっているコサックが路上でパフォーマンスを始めたメンバーを鞭打ちしている現場写真も掲載されていました。
Sochi, Russia (CNN) -- After several tumultuous days that included police detentions, interrogations and a public flogging from angry Cossacks, the dissident punk band Pussy Riot struck back.
The controversial Russian musicians released an angry music video on Thursday slamming Russian President Vladimir Putin's crackdown on free speech and political expression. They also took aim at the Sochi Olympics' whopping $50 billion price tag.
Titled "Putin Will Teach You To Love Your Country," the music video included footage filmed Wednesday of Cossacks -- modern-day descendants of 19th-century horsemen who pushed the boundaries of the Russian empire -- flogging the women moments after they began lip-synching their song next to a large "Sochi 2014" sign in the Olympic city.
(Beaten but hardly tamed, Pussy Riot strikes back in Sochi. CNN. February 20, 2014.)
日本の警官が例えばデモ隊に鞭打ちなんかしたら大変な騒ぎになるだろうななどと思いながら、ところで海外メディア記事では鞭打ちという単語をどのように表現しているだろうなどと思いながら会社に到着、昼休みにニュースをチェックすると、多くの記事の見出しで
beat
whip
attack
slam
などの表現が使われていたのですが、上に引用しましたようにこのCNNの記事では、
flog
という見慣れない動詞が使われています。(念のため、"frog"ではありません!)
"flog"という動詞はもちろん鞭で打つという意味があるのですが、その語源はやはりラテン語で鞭を意味するflagrumに遡るということです。
今日の単語は、"public flogging"としましたが、これは公開鞭打ちの刑というような意味合いになります。よく使われる表現のようでグーグル検索すると相当数のヒットがあります。
"flagellate"、"flagellation"なども語源を同じくする単語です。
この現代に鞭打ち!?と思いましたが、パフォーマンスでも冗談でもなく、オリンピックが開催されているソチで警備にあたっているコサックが路上でパフォーマンスを始めたメンバーを鞭打ちしている現場写真も掲載されていました。
Sochi, Russia (CNN) -- After several tumultuous days that included police detentions, interrogations and a public flogging from angry Cossacks, the dissident punk band Pussy Riot struck back.
The controversial Russian musicians released an angry music video on Thursday slamming Russian President Vladimir Putin's crackdown on free speech and political expression. They also took aim at the Sochi Olympics' whopping $50 billion price tag.
Titled "Putin Will Teach You To Love Your Country," the music video included footage filmed Wednesday of Cossacks -- modern-day descendants of 19th-century horsemen who pushed the boundaries of the Russian empire -- flogging the women moments after they began lip-synching their song next to a large "Sochi 2014" sign in the Olympic city.
(Beaten but hardly tamed, Pussy Riot strikes back in Sochi. CNN. February 20, 2014.)
日本の警官が例えばデモ隊に鞭打ちなんかしたら大変な騒ぎになるだろうななどと思いながら、ところで海外メディア記事では鞭打ちという単語をどのように表現しているだろうなどと思いながら会社に到着、昼休みにニュースをチェックすると、多くの記事の見出しで
beat
whip
attack
slam
などの表現が使われていたのですが、上に引用しましたようにこのCNNの記事では、
flog
という見慣れない動詞が使われています。(念のため、"frog"ではありません!)
"flog"という動詞はもちろん鞭で打つという意味があるのですが、その語源はやはりラテン語で鞭を意味するflagrumに遡るということです。
今日の単語は、"public flogging"としましたが、これは公開鞭打ちの刑というような意味合いになります。よく使われる表現のようでグーグル検索すると相当数のヒットがあります。
"flagellate"、"flagellation"なども語源を同じくする単語です。
2014年2月20日木曜日
お役所仕事 ― red tape
日本語で“お役所仕事”、“お役所流”というのは、時間がかかり過ぎたり、やたら書類への記入が必要だったりする低品質なサービスを皮肉った表現ですが、英語では、"red tape"という表現があります。
Obama wants to cut red tape for exporters
While en route to Mexico on Wednesday, President Obama signed an executive order that the White House says will significantly reduce the wait time for businesses exporting goods and services outside the USA.
Obama signed what the administration is calling an executive order on “streamlining the export/import process” while he was aboard Air Force One as he made his way to the North America Leaders Summit.
Currently, U.S. business have to submit information to dozens of government agencies to move goods across the border. The process can sometimes take days.
(Aamer Madhani. Obama wants to cut red tape for exporters. USA Today. February 19, 2014.)
Merriam Webster Dictionaryの定義によると、
official routine or procedure marked by excessive complexity which results in delay or inaction
とあります。なぜ“赤いテープ”なのでしょうか?
語源欄によると、イギリスのお役所で公文書を束ねるバインダーが赤かったことに由来するそうです。
Obama wants to cut red tape for exporters
While en route to Mexico on Wednesday, President Obama signed an executive order that the White House says will significantly reduce the wait time for businesses exporting goods and services outside the USA.
Obama signed what the administration is calling an executive order on “streamlining the export/import process” while he was aboard Air Force One as he made his way to the North America Leaders Summit.
Currently, U.S. business have to submit information to dozens of government agencies to move goods across the border. The process can sometimes take days.
(Aamer Madhani. Obama wants to cut red tape for exporters. USA Today. February 19, 2014.)
Merriam Webster Dictionaryの定義によると、
official routine or procedure marked by excessive complexity which results in delay or inaction
とあります。なぜ“赤いテープ”なのでしょうか?
語源欄によると、イギリスのお役所で公文書を束ねるバインダーが赤かったことに由来するそうです。
2014年2月19日水曜日
オバマ大統領、失言で謝罪 ― off-the-cuff
オバマ大統領が失言で大学教授に直接謝罪、というニュースです。
In a handwritten note, President Barack Obama offered an apology to a professor who took offense at his jab at art history majors during a speech outside of Milwaukee last month.
After hearing his remark at a General Electric plant that "folks can make a lot more potentially with skilled manufacturing or the trades than they might with an art history degree," University of Texas at Austin Professor Ann Collins Johns sent a message to the president via the White House website stressing that art history students learn to think, read and write critically and the inclusiveness of the field, according to art blog Hyperallergic.
(Natalie Villacorta. President Obama apologizes to art history professor. Politico. February 18, 2014.)
上記の引用によれば、技術を身に付けた熟練工の方が美術史専攻の大卒よりも収入がいいのだ、といった発言が怒りを買ったようです。テキサス大学の教授が抗議の手紙をホワイトハウスに送ったとあります。
ところで抗議した当人もびっくりしたことには、大統領から直筆のお詫びの手紙が送られてきたそうです。
To Johns's surprise, she received a letter from the White House with an apology scrawled in the president's looping handwriting.
"Let me apologize for my off-the-cuff remarks. I was making a point about the jobs market, not the value of art history. As it so happens, art history was one of my favorite subjects in high school, and it has helped me take in a great deal of joy in my life that I might otherwise have missed," Obama wrote, according to a copy of the letter published on the blog.
(ibid.)
今日の表現ですが、大統領の手紙にある、
off-the-cuff
という表現です。その場のはずみで、よく考えずに、という意味合いです。
大統領の謝罪文は、あまり深く考えずにした発言でした、美術史学を貶す意図はありませんでした、すみません、ということのようです。
ところで、"cuff"とはカフス、つまり上着やシャツの袖口のことです。私はおしゃれとは程遠い人間でカフスなどしたことがありませんので、あまりなじみはありませんが、元々は袖口を保護するカバーの役目を果たすもので、取り外しが出来、取り替えることもよくある代物だったそうです。
昔の人はそのカフスにちょっとメモ書きをしたりしていたそうで、そうしたことから、“その場で、即席で”という意味での"off-the-cuff"という表現が生まれたという説があります。
また、別の説によると、かつて俳優が台詞をそのような取り外しできるカフスに書いておき、(暗記しないでカフスに書かれたメモを読んで)喋った、ということに由来するというものもあります。
In a handwritten note, President Barack Obama offered an apology to a professor who took offense at his jab at art history majors during a speech outside of Milwaukee last month.
After hearing his remark at a General Electric plant that "folks can make a lot more potentially with skilled manufacturing or the trades than they might with an art history degree," University of Texas at Austin Professor Ann Collins Johns sent a message to the president via the White House website stressing that art history students learn to think, read and write critically and the inclusiveness of the field, according to art blog Hyperallergic.
(Natalie Villacorta. President Obama apologizes to art history professor. Politico. February 18, 2014.)
上記の引用によれば、技術を身に付けた熟練工の方が美術史専攻の大卒よりも収入がいいのだ、といった発言が怒りを買ったようです。テキサス大学の教授が抗議の手紙をホワイトハウスに送ったとあります。
ところで抗議した当人もびっくりしたことには、大統領から直筆のお詫びの手紙が送られてきたそうです。
To Johns's surprise, she received a letter from the White House with an apology scrawled in the president's looping handwriting.
"Let me apologize for my off-the-cuff remarks. I was making a point about the jobs market, not the value of art history. As it so happens, art history was one of my favorite subjects in high school, and it has helped me take in a great deal of joy in my life that I might otherwise have missed," Obama wrote, according to a copy of the letter published on the blog.
(ibid.)
今日の表現ですが、大統領の手紙にある、
off-the-cuff
という表現です。その場のはずみで、よく考えずに、という意味合いです。
大統領の謝罪文は、あまり深く考えずにした発言でした、美術史学を貶す意図はありませんでした、すみません、ということのようです。
ところで、"cuff"とはカフス、つまり上着やシャツの袖口のことです。私はおしゃれとは程遠い人間でカフスなどしたことがありませんので、あまりなじみはありませんが、元々は袖口を保護するカバーの役目を果たすもので、取り外しが出来、取り替えることもよくある代物だったそうです。
昔の人はそのカフスにちょっとメモ書きをしたりしていたそうで、そうしたことから、“その場で、即席で”という意味での"off-the-cuff"という表現が生まれたという説があります。
また、別の説によると、かつて俳優が台詞をそのような取り外しできるカフスに書いておき、(暗記しないでカフスに書かれたメモを読んで)喋った、ということに由来するというものもあります。
2014年2月18日火曜日
~worthyという単語について考える ― cringe-worthy
"cringe-worthy"という見慣れない単語に出くわしました。辞書には載っていません。
NBC reporter Christin Cooper went for ratings gold Sunday in Sochi — and failed spectacularly, driving US Olympic skier Bode Miller to tears in a cringe-worthy interview after his bronze medal win in the men’s super-G.
Miller – whose win made him the oldest athlete to win an Olympic alpine medal and the second most-medaled male skier in history – was already emotional after holding on to tie for third place during the hard-fought race when Cooper began hammering him with questions about his little brother, who died last year after a seizure.
(Jeane MacIntosh. Bode Miller breaks down during cringe-worthy interview. New York Post. February 17, 2014.)
ソチオリンピックのニュースなのですが、米メディアレポーターによる選手インタビューでの話題で、
a cringe-worthy interview
が批難を浴びているというはなしです。"cringe"の意味は、狼狽させる、うんざりさせる、ということで、"cringe-worthy"の意味するところも何となく解りますが、"cringe"と"worthy"の結び付きに興味が湧いてきました。
ご存知のように、"-worthy"は“~の価値がある”という意味で接尾辞的に使われることが多いです。例えば、
trustworthy(信頼に足る)
praiseworthy(賞賛に値する)
newsworthy(ニュース足り得る;報道価値のある)
などです。
"cringe-worthy"という単語(表現)はこれらのパターンから若干外れているような感じがする、と言うと言い過ぎでしょうか?
つまり、"cringe-worthy"の場合、“値する”、“価値がある”という意味合いが馴染まないと思うのです。
そこで、そのような類の"-worthy"にどんなものがあるか調べてみました。(まず、辞書のエントリにはないのですが、"cringe-worthy"はコーパスで数十の実例がありました。)
swoon-worthy
drool-worthy
blameworthy
gasp-worthy
tabloid-worthy
chuckle-worthy
...
枚挙に暇がないのですが、"-worthy"が様々な意味の単語と結合する接尾辞であることを示していると言えます。ただ、“~に値する”、“~の価値がある”という日本語ではもはや追いつかない実例が多く見られるのではないでしょうか。
色々と考えを巡らせていて思いついたのは、“噴飯モノ”などという日本語に見られる“~モノ”という表現が"-worthy"の説明(日本語に訳す場合)に相応しいのではないかということです。
この“~モノ”という表現も日本語では多用される側面があり、噴飯モノを始めとして、
マニア垂涎モノのプレミアアイテム
懲戒免職モノの違反
顰蹙モノの発言
など様々な表現と結び付く傾向があると思われます。
NBC reporter Christin Cooper went for ratings gold Sunday in Sochi — and failed spectacularly, driving US Olympic skier Bode Miller to tears in a cringe-worthy interview after his bronze medal win in the men’s super-G.
Miller – whose win made him the oldest athlete to win an Olympic alpine medal and the second most-medaled male skier in history – was already emotional after holding on to tie for third place during the hard-fought race when Cooper began hammering him with questions about his little brother, who died last year after a seizure.
(Jeane MacIntosh. Bode Miller breaks down during cringe-worthy interview. New York Post. February 17, 2014.)
ソチオリンピックのニュースなのですが、米メディアレポーターによる選手インタビューでの話題で、
a cringe-worthy interview
が批難を浴びているというはなしです。"cringe"の意味は、狼狽させる、うんざりさせる、ということで、"cringe-worthy"の意味するところも何となく解りますが、"cringe"と"worthy"の結び付きに興味が湧いてきました。
ご存知のように、"-worthy"は“~の価値がある”という意味で接尾辞的に使われることが多いです。例えば、
trustworthy(信頼に足る)
praiseworthy(賞賛に値する)
newsworthy(ニュース足り得る;報道価値のある)
などです。
"cringe-worthy"という単語(表現)はこれらのパターンから若干外れているような感じがする、と言うと言い過ぎでしょうか?
つまり、"cringe-worthy"の場合、“値する”、“価値がある”という意味合いが馴染まないと思うのです。
そこで、そのような類の"-worthy"にどんなものがあるか調べてみました。(まず、辞書のエントリにはないのですが、"cringe-worthy"はコーパスで数十の実例がありました。)
swoon-worthy
drool-worthy
blameworthy
gasp-worthy
tabloid-worthy
chuckle-worthy
...
枚挙に暇がないのですが、"-worthy"が様々な意味の単語と結合する接尾辞であることを示していると言えます。ただ、“~に値する”、“~の価値がある”という日本語ではもはや追いつかない実例が多く見られるのではないでしょうか。
色々と考えを巡らせていて思いついたのは、“噴飯モノ”などという日本語に見られる“~モノ”という表現が"-worthy"の説明(日本語に訳す場合)に相応しいのではないかということです。
この“~モノ”という表現も日本語では多用される側面があり、噴飯モノを始めとして、
マニア垂涎モノのプレミアアイテム
懲戒免職モノの違反
顰蹙モノの発言
など様々な表現と結び付く傾向があると思われます。
2014年2月17日月曜日
フェースブックが56の性別を追加 ― genderqueer
フェースブックのユーザープロファイルに性別(Gender)の項目があるそうですが(というのは私はフェースブックアカウントを持っていないので)、そこから選択できるのは男性か女性の2つに1つ、というわけではもはやないそうです。
下記に引用する記事によりますと、フェースブックは56にも上る選択肢を追加したそうです。
Are you Genderqueer or Trans Male?
FB's 56 new gender options may confuse some and please others, but what do they mean, literally and for social attitudes?
While Facebook has added 56 more gender options for user profiles to its existing list of only male and female, not everyone is well-versed with the meaning of all these options, including us. We trawled through the internet to comprehend the list, and here's a brief summary for your understanding. Many of these 56 options are variations of a single theme, so there's some overlap in the list.
(Kashika Saxena. Are you Genderqueer or Trans Male? The Times of India. February 17, 2014.)
昨今の性同一性障害に関する意識の高まりからでしょうか、ソーシャルネットワーク大手のフェースブックのこの試みは関係団体(!?)からは歓迎されているようです。
記事では56ある性別呼称の定義が解説されていますが、いやはや、とてもついて行けません(笑)
さて、今日の単語は"genderqueer"というものなのですが、これについても56ある選択肢の1つで、
Genderqueer - This category covers all gender nonconforming identities.
(ibid.)
と定義されています。つまり、特定の性別呼称(男か女)に当てはまらない人全般を指すカテゴリのようです。
勿論(!?)、辞書に"genderqueer"の定義を見つけることはできないのですが、"queer"という単語自体は古いもので、16世紀から使われている単語です。そしてその意味には同性愛の意味が含まれています。
下記に引用する記事によりますと、フェースブックは56にも上る選択肢を追加したそうです。
Are you Genderqueer or Trans Male?
FB's 56 new gender options may confuse some and please others, but what do they mean, literally and for social attitudes?
While Facebook has added 56 more gender options for user profiles to its existing list of only male and female, not everyone is well-versed with the meaning of all these options, including us. We trawled through the internet to comprehend the list, and here's a brief summary for your understanding. Many of these 56 options are variations of a single theme, so there's some overlap in the list.
(Kashika Saxena. Are you Genderqueer or Trans Male? The Times of India. February 17, 2014.)
昨今の性同一性障害に関する意識の高まりからでしょうか、ソーシャルネットワーク大手のフェースブックのこの試みは関係団体(!?)からは歓迎されているようです。
記事では56ある性別呼称の定義が解説されていますが、いやはや、とてもついて行けません(笑)
さて、今日の単語は"genderqueer"というものなのですが、これについても56ある選択肢の1つで、
Genderqueer - This category covers all gender nonconforming identities.
(ibid.)
と定義されています。つまり、特定の性別呼称(男か女)に当てはまらない人全般を指すカテゴリのようです。
勿論(!?)、辞書に"genderqueer"の定義を見つけることはできないのですが、"queer"という単語自体は古いもので、16世紀から使われている単語です。そしてその意味には同性愛の意味が含まれています。
2014年2月14日金曜日
food pantry
ソチオリンピック真っ只中です。
アメリカからソチに滞在している米国オリンピック選手に向けて送られたヨーグルトが税関で足止めを食らった、というニュースです。
New York’s homeless masses are sour on Chobani yogurt.
The 5,000-plus cups of the Greek yogurt that were supposed to be sent to the Sochi Olympics but were denied by Russian customs will instead be donated to New York City food pantries — but they are a tough sell, workers said on Thursday.
"They look at it and go, 'Eww.' They never ate something like it before. [They] are used to the sweet yogurt," said Debbie Torres, a kitchen worker at Food Bank For New York City, which will receive loads of Chobani this week.
(Sochi yogurt going to NY’s needy... but they don't want it. New York Post. February 13, 2014.)
何とか税関通過しようと民主党議員らが努力したようですが、どうにもならず結局ニューヨークの貧困者向けに配られることになったのだそうです。
ところがあまりこのヨーグルトは人気がないらしく、消費が今一つ、というのがこの記事なのですがそれはさておき・・・。
さて、今日取り上げる単語は"pantry"なのですが、“パントリー”という言葉に馴染みはあるでしょうか?
ホテルなどの設備名称としてお聞きになったことがある方も多いでしょうが、一般家庭でもパントリーと言えば食料を置いておく部屋(場所)を指します。
ところで上記の引用では、
donated to New York City food pantries
となっており、食料保管庫という意味ではなさそうです。改めて辞書を引いたのですが、"pantry"には、
(貧窮者への)食物の施し所
(ランダムハウス英和辞書)
という意味があることが分かりました。American Heritage Dictionaryでは、"food pantry"というエントリに、
1. An organization or group that sorts and packages donated foodstuffs for distribution directly to people in need.
2. The building or location where such distribution takes place.
という同様の意味を確認することができ、単に"pantry"という場合と"food pantry"という場合では意味合いが違うようです。
"pantry"の語源を紐解いてみますと、ラテン語のpanis("bread"、つまりパンの意)に遡ります。現代となっては、パントリーにある食料はパンに限りませんけどね。
アメリカからソチに滞在している米国オリンピック選手に向けて送られたヨーグルトが税関で足止めを食らった、というニュースです。
New York’s homeless masses are sour on Chobani yogurt.
The 5,000-plus cups of the Greek yogurt that were supposed to be sent to the Sochi Olympics but were denied by Russian customs will instead be donated to New York City food pantries — but they are a tough sell, workers said on Thursday.
"They look at it and go, 'Eww.' They never ate something like it before. [They] are used to the sweet yogurt," said Debbie Torres, a kitchen worker at Food Bank For New York City, which will receive loads of Chobani this week.
(Sochi yogurt going to NY’s needy... but they don't want it. New York Post. February 13, 2014.)
何とか税関通過しようと民主党議員らが努力したようですが、どうにもならず結局ニューヨークの貧困者向けに配られることになったのだそうです。
ところがあまりこのヨーグルトは人気がないらしく、消費が今一つ、というのがこの記事なのですがそれはさておき・・・。
さて、今日取り上げる単語は"pantry"なのですが、“パントリー”という言葉に馴染みはあるでしょうか?
ホテルなどの設備名称としてお聞きになったことがある方も多いでしょうが、一般家庭でもパントリーと言えば食料を置いておく部屋(場所)を指します。
ところで上記の引用では、
donated to New York City food pantries
となっており、食料保管庫という意味ではなさそうです。改めて辞書を引いたのですが、"pantry"には、
(貧窮者への)食物の施し所
(ランダムハウス英和辞書)
という意味があることが分かりました。American Heritage Dictionaryでは、"food pantry"というエントリに、
1. An organization or group that sorts and packages donated foodstuffs for distribution directly to people in need.
2. The building or location where such distribution takes place.
という同様の意味を確認することができ、単に"pantry"という場合と"food pantry"という場合では意味合いが違うようです。
"pantry"の語源を紐解いてみますと、ラテン語のpanis("bread"、つまりパンの意)に遡ります。現代となっては、パントリーにある食料はパンに限りませんけどね。
2014年2月13日木曜日
クラウドはクラウドでも・・・ ― crowdsourcing
詳細は忘れてしまったのですが、昨晩食事をしながら聞いていたNHKラジオのニュースでクラウドソーシングがどうのこうの、と言っていました。
“クラウド~”と聞いて、ここのところ流行っているクラウドサービス(クラウドコンピューティング)に関連した話題かなとぼんやりと思っていたのですが、どうもニュースの内容とかみ合わない感じがしながら聞き流すに任せていました。
ところで今日偶然、下記のようなタイトルの記事に目が留まりました。
Facebook crowdsourcing gives lonely boy 1.4 million friends
Being 10-years-old is hard enough -- and add in an isolating syndrome like Asperger's and making friends can be even more difficult.
Such is the case of Colin. He is a 10-year-old boy who lives in Michigan and is on the lower end of the autism spectrum. Despite his efforts to make friends, he is usually made fun of and eats his lunch in the school office because other kids won't let him sit at their tables, according to his mother.
When Colin's mother, Jennifer Cunningham, asked him if he wanted a birthday party, he responded that there wasn't any point because he didn't have friends. That's when she decided to surprise him by creating a "Happy Birthday Colin" Facebook page.
(中略)
In just 10 days, the page has reached more than 1.4 million likes. Tens of thousands of people from around the world have commented on the page, wishing Colin happy birthday and commending Cunningham for helping her son. Hundreds of others have sent snail mail birthday cards and letters to Colin with good wishes.
(CNET News. February 12, 2014.)
自閉症を患う息子の11歳の誕生日に母親がフェースブックページを開設したのは、友達のいない息子を気遣ってのことでした。2週間も経たないうちに140万人近くのフェースブックユーザーから“いいね!”が付いたということです。
さて、“クラウドソーシング”という単語についてです。いやはや、馬鹿げた勘違いでした。
冒頭に書きましたように“クラウドコンピューティング”(cloud computing)の類かと思っていたのが勘違いで、“クラウドソーシング”(crowdsourcing)は全く別の概念でした。
Merriam Websterにはエントリがあります。
the practice of obtaining needed services, ideas, or content by soliciting contributions from a large group of people and especially from the online community rather than from traditional employees or suppliers
"cloud"と"crowd"の違い、つまりL-Rの問題だった訳です。(笑)
“クラウド~”と聞いて、ここのところ流行っているクラウドサービス(クラウドコンピューティング)に関連した話題かなとぼんやりと思っていたのですが、どうもニュースの内容とかみ合わない感じがしながら聞き流すに任せていました。
ところで今日偶然、下記のようなタイトルの記事に目が留まりました。
Facebook crowdsourcing gives lonely boy 1.4 million friends
Being 10-years-old is hard enough -- and add in an isolating syndrome like Asperger's and making friends can be even more difficult.
Such is the case of Colin. He is a 10-year-old boy who lives in Michigan and is on the lower end of the autism spectrum. Despite his efforts to make friends, he is usually made fun of and eats his lunch in the school office because other kids won't let him sit at their tables, according to his mother.
When Colin's mother, Jennifer Cunningham, asked him if he wanted a birthday party, he responded that there wasn't any point because he didn't have friends. That's when she decided to surprise him by creating a "Happy Birthday Colin" Facebook page.
(中略)
In just 10 days, the page has reached more than 1.4 million likes. Tens of thousands of people from around the world have commented on the page, wishing Colin happy birthday and commending Cunningham for helping her son. Hundreds of others have sent snail mail birthday cards and letters to Colin with good wishes.
(CNET News. February 12, 2014.)
自閉症を患う息子の11歳の誕生日に母親がフェースブックページを開設したのは、友達のいない息子を気遣ってのことでした。2週間も経たないうちに140万人近くのフェースブックユーザーから“いいね!”が付いたということです。
さて、“クラウドソーシング”という単語についてです。いやはや、馬鹿げた勘違いでした。
冒頭に書きましたように“クラウドコンピューティング”(cloud computing)の類かと思っていたのが勘違いで、“クラウドソーシング”(crowdsourcing)は全く別の概念でした。
Merriam Websterにはエントリがあります。
the practice of obtaining needed services, ideas, or content by soliciting contributions from a large group of people and especially from the online community rather than from traditional employees or suppliers
"cloud"と"crowd"の違い、つまりL-Rの問題だった訳です。(笑)
2014年2月12日水曜日
pack a punch
この週末は大雪でしたが、関東地方では10数年に一度の規模の大雪ということで、普段なれない雪かきなどに苦労された方も多かったのではないでしょうか。
今週末ももしかしたら雪かもしれないという予報ですが、個人的にはもう雪は結構ということで思い遣られます。
さて、下記はアメリカの話ですが、向こうでも寒波が猛威を振るっているようです。
As yet another fierce storm wallops much of the nation, creating havoc from Texas through Maine with ice, freezing rain and snow, Americans are growing weary of a winter that keeps spreading misery even to places unaccustomed to frigid conditions.
The latest storm, termed "mind-boggling if not historical" by the National Weather Service, was bringing dangerous ice and freezing rain to heavily populated corridor of the South, from Atlanta to Raleigh, N.C., before moving north with as much as a foot of snow from Virginia to New England.
Though it's not quite the middle of February, this winter's toll has already delivered more than a season's worth of hard punches.
(William M. Welch. Another blow from winter that has packed a punch. USA Today. February 11, 2014.)
さて、今日の1語、記事のタイトルに着目したいと思います。
"pack a punch"という表現です。
"pack"という単語は、日本語でもカタカナで“パック”と言いますからそちらに引っ張られて"punch"とは馴染まないように思いますが、辞書を引くと、
(人・言葉などが)(強打・衝撃などを)与える
(ランダムハウス英和)
to make or be capable of making (an impact)
(Merriam Webster Dictionary)
という意味があることが確認できます。
この意味での動詞"pack"は"punch"を目的語に取ることがほとんどのようで、口語表現として定着しています。
Though alpha particles have a limited range of a quarter-inch or so, they pack a punch 20 times more powerful than beta or gamma radiation, and can lodge easily in the body if inhaled or ingested. Many US vets believe DU may also be a key factor in Gulf War syndrome, the set of symptoms for which the Veteran's Administration has already provided compensation for nearly 1 in 4 vets.
(Christian Science Monitor. 2002.)
When the Federal Reserve pushed a key short-term interest rate higher Friday for the first time in five years, it was firing a warning shot against inflation. The rate increase was modest. The Fed bumped to 3.25% from 3% the federal funds rate - the rate banks charge each other for overnight loans. Such a small move means consumers won't see much of an increase in consumer loan rates or mortgage rates. And inflation is low enough that the Fed probably won't raise rates again for several months. But the Fed's action packs a big psychological punch.
(USA Today. 1994.)
今週末ももしかしたら雪かもしれないという予報ですが、個人的にはもう雪は結構ということで思い遣られます。
さて、下記はアメリカの話ですが、向こうでも寒波が猛威を振るっているようです。
As yet another fierce storm wallops much of the nation, creating havoc from Texas through Maine with ice, freezing rain and snow, Americans are growing weary of a winter that keeps spreading misery even to places unaccustomed to frigid conditions.
The latest storm, termed "mind-boggling if not historical" by the National Weather Service, was bringing dangerous ice and freezing rain to heavily populated corridor of the South, from Atlanta to Raleigh, N.C., before moving north with as much as a foot of snow from Virginia to New England.
Though it's not quite the middle of February, this winter's toll has already delivered more than a season's worth of hard punches.
(William M. Welch. Another blow from winter that has packed a punch. USA Today. February 11, 2014.)
さて、今日の1語、記事のタイトルに着目したいと思います。
"pack a punch"という表現です。
"pack"という単語は、日本語でもカタカナで“パック”と言いますからそちらに引っ張られて"punch"とは馴染まないように思いますが、辞書を引くと、
(人・言葉などが)(強打・衝撃などを)与える
(ランダムハウス英和)
to make or be capable of making (an impact)
(Merriam Webster Dictionary)
という意味があることが確認できます。
この意味での動詞"pack"は"punch"を目的語に取ることがほとんどのようで、口語表現として定着しています。
Though alpha particles have a limited range of a quarter-inch or so, they pack a punch 20 times more powerful than beta or gamma radiation, and can lodge easily in the body if inhaled or ingested. Many US vets believe DU may also be a key factor in Gulf War syndrome, the set of symptoms for which the Veteran's Administration has already provided compensation for nearly 1 in 4 vets.
(Christian Science Monitor. 2002.)
When the Federal Reserve pushed a key short-term interest rate higher Friday for the first time in five years, it was firing a warning shot against inflation. The rate increase was modest. The Fed bumped to 3.25% from 3% the federal funds rate - the rate banks charge each other for overnight loans. Such a small move means consumers won't see much of an increase in consumer loan rates or mortgage rates. And inflation is low enough that the Fed probably won't raise rates again for several months. But the Fed's action packs a big psychological punch.
(USA Today. 1994.)
2014年2月11日火曜日
何と訳す? ― financial bully
アメリカ人の10人に1人が、自分のパートナーは"financial bully"である、と言っているという見出しが目を引きました。
"financial bully"とは一体どういう人を指すのでしょうか?
Bullying is headline stuff these days, in schools, on the Internet, in professional sports. A recent study has uncovered yet another form: financial bullying. And it's more prevalent than many might guess.
An online survey by financial website Credit Karma and Harris Interactive found one in 10 Americans consider a spouse or live-in partner a "financial bully."
(Jeff Wuorio. 1 in 10 Americans says partner is a 'financial bully'. USA Today. February 7, 2014.)
"bully"という単語はほとんどの場合“いじめ”と訳されますが、"financial bully"もいじめの一種なのでしょうか?“いじめ”という表現はいまひとつピンと来ません。何と訳すかというとちょっと考えてしまいますね。
記事は以下のように続きます。
That can take many forms, including:
• Making someone feel guilty about their shopping habits;
• Limiting a partner's spending;
• Making a partner show receipts for all purchases;
• Imposing an allowance.
Younger people were more likely to report financial bullying than their elders; nearly one in four younger respondents said they would seek a divorce if "money were no object."
(ibid.)
カップルの間で金銭感覚が違うことに端を発するトラブルが"financial bully"という形で顕在化するものと考えることができそうです。
つまりケチな人にしてみればパートナーのお金の使い方が浪費そのものに思えて仕方がない、裕福な育ちの人にしてみれば相手のお金の使い方がケチケチし過ぎる、ということでしょう。
しかし引用した記事では、どちらかというと倹約(ケチ)に走る方を"financial bully"と捉えている節があります。そもそもファイナンスなどという言葉が出てくるところ、ケチケチした話ではあります。
"financial bully"がドメスティックバイオレンスのような市民権を得ることになるのでしょうか?
ちなみに"bully"は元は“恋人”を意味するオランダ語に由来するそうです。そうすると"financial bully"も単なる金遣いに口喧しい恋人、という風になって一件落着ですが!?
"financial bully"とは一体どういう人を指すのでしょうか?
Bullying is headline stuff these days, in schools, on the Internet, in professional sports. A recent study has uncovered yet another form: financial bullying. And it's more prevalent than many might guess.
An online survey by financial website Credit Karma and Harris Interactive found one in 10 Americans consider a spouse or live-in partner a "financial bully."
(Jeff Wuorio. 1 in 10 Americans says partner is a 'financial bully'. USA Today. February 7, 2014.)
"bully"という単語はほとんどの場合“いじめ”と訳されますが、"financial bully"もいじめの一種なのでしょうか?“いじめ”という表現はいまひとつピンと来ません。何と訳すかというとちょっと考えてしまいますね。
記事は以下のように続きます。
That can take many forms, including:
• Making someone feel guilty about their shopping habits;
• Limiting a partner's spending;
• Making a partner show receipts for all purchases;
• Imposing an allowance.
Younger people were more likely to report financial bullying than their elders; nearly one in four younger respondents said they would seek a divorce if "money were no object."
(ibid.)
カップルの間で金銭感覚が違うことに端を発するトラブルが"financial bully"という形で顕在化するものと考えることができそうです。
つまりケチな人にしてみればパートナーのお金の使い方が浪費そのものに思えて仕方がない、裕福な育ちの人にしてみれば相手のお金の使い方がケチケチし過ぎる、ということでしょう。
しかし引用した記事では、どちらかというと倹約(ケチ)に走る方を"financial bully"と捉えている節があります。そもそもファイナンスなどという言葉が出てくるところ、ケチケチした話ではあります。
"financial bully"がドメスティックバイオレンスのような市民権を得ることになるのでしょうか?
ちなみに"bully"は元は“恋人”を意味するオランダ語に由来するそうです。そうすると"financial bully"も単なる金遣いに口喧しい恋人、という風になって一件落着ですが!?
2014年2月10日月曜日
大人気アプリ“取り下げ!?” ― fly the coop
スマホのアプリで、Flappy Birdという大人気の無料ゲームがあるそうなのですが、突然作者が“取り下げ”を表明したという話題で沸騰しています。
今朝Google Newsのトップニュースに出ているのを見たのですが、ゲームの話題がトップニュースとは苦笑です。
The smash-hit game app "Flappy Bird" flew away.
Dong Nguyen, maker of the frustratingly hard yet viral game, has pulled it from the mobile app store a day after saying in an apparent tweet from his account that he would be removing the game.
The reason appeared to be the mass of criticism he’s received, particularly because of the visual style that some game blogs have said look too similar to those used in Nintendo's "Super Mario Bros." game.
(Ian Sherr. Flappy Birds Game Flies the Coop. The Wall Street Journal. February 8, 2014.)
無料ゲームながら広告収入で1日に数百万円の売り上げがある人気アプリだったそうです。
さて、記事のタイトルに注目です。
"flies the coop"というのは明らかに成句っぽいです。"coop"のエントリで辞書を引くと、"coop"にはウサギや鶏のカゴという意味があり、俗語では“刑務所”の意味があります。
"fly the coop"は、脱走(脱獄)する、ずらかる、という意味で口語で用いられる成句です。
"Bird(s)"だけに、"fly"とはしゃれが効いています。
今朝Google Newsのトップニュースに出ているのを見たのですが、ゲームの話題がトップニュースとは苦笑です。
The smash-hit game app "Flappy Bird" flew away.
Dong Nguyen, maker of the frustratingly hard yet viral game, has pulled it from the mobile app store a day after saying in an apparent tweet from his account that he would be removing the game.
The reason appeared to be the mass of criticism he’s received, particularly because of the visual style that some game blogs have said look too similar to those used in Nintendo's "Super Mario Bros." game.
(Ian Sherr. Flappy Birds Game Flies the Coop. The Wall Street Journal. February 8, 2014.)
無料ゲームながら広告収入で1日に数百万円の売り上げがある人気アプリだったそうです。
さて、記事のタイトルに注目です。
"flies the coop"というのは明らかに成句っぽいです。"coop"のエントリで辞書を引くと、"coop"にはウサギや鶏のカゴという意味があり、俗語では“刑務所”の意味があります。
"fly the coop"は、脱走(脱獄)する、ずらかる、という意味で口語で用いられる成句です。
"Bird(s)"だけに、"fly"とはしゃれが効いています。
2014年2月7日金曜日
sea change
今日は"sea change"という表現を取り上げたいと思います。
まずは用例の引用からですが、少し長いですが最近の自動車のテクノロジーに関する話題からです。
The Department of Transportation and the National Highway Traffic Safety Administration announced this week that they plan to press ahead in the federal regulatory process with a technological sea change in the way cars are driven.
It's called vehicle-to-vehicle technology, a GPS-derived feature that allows cars to sense proximity to one another. It automatically applies steering, braking and other inputs to avoid collision, debris, or to let emergency vehicles pass.
In a Monday press conference, DOT Secretary Anthony Foxx said the innovation will have a profound effect on reducing accidents. "Early studies indicate that V2V has the potential to help drivers avoid 70 to 80 percent of vehicle crashes involving unimpaired drivers," he said.
But V2V raises a new world of concerns. Tom Kowalick, one of the engineers on V2V's design team, told Fox News, " It's a step forward in safety. But two steps back in privacy."
(Doug Mckelway. Government to press ahead with vehicle-to-vehicle technology. Fox News. February 5, 2014.)
"sea change"という表現に馴染みがありませんでしたので、"a technological sea change (in the way cars are driven)"というくだりにやや戸惑いました。
色々調べてみると、"sea change"という表現は定着したもののようです。(ランダムハウス英和辞書には載っていませんでしたが、研究社の大英和にはエントリがありました。)
文字通りには海で起こる、あるいは海によってもたらされる変化、ということなのですが、海のような大きな、広大なレベルで起きる変化、という解釈から“大きな変化”という意味で用いられ、定着したものと考えられます。
Merriam Websterでは、
a marked change; transformation
とあり、初出が1612年とあります。これはシェークスピアの「テンペスト」で使われていることを指しているようです。
"sea change"をコーパスで検索すると多くの実例があります。引用した記事では、"a technological sea change"でしたが、
political sea change
cultural sea change
philosophical sea change
など、枚挙に暇がありません。
また、
a sea change in ~
という形で、~の部分が変わるパターンも見られます。
件数は少ないですが、"seachange"と1単語でスペルされているものも見られます。
From ultrawide fat skis to narrowwaisted super-sidecuts, there's a seachange happening in ski technology, and it's taking the Alpine world by storm.
(Skiing. 1996.)
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、
You can describe a complete change in someone's attitudes or behaviour as a sea change. This is a literary expression.
という説明があります。
まずは用例の引用からですが、少し長いですが最近の自動車のテクノロジーに関する話題からです。
The Department of Transportation and the National Highway Traffic Safety Administration announced this week that they plan to press ahead in the federal regulatory process with a technological sea change in the way cars are driven.
It's called vehicle-to-vehicle technology, a GPS-derived feature that allows cars to sense proximity to one another. It automatically applies steering, braking and other inputs to avoid collision, debris, or to let emergency vehicles pass.
In a Monday press conference, DOT Secretary Anthony Foxx said the innovation will have a profound effect on reducing accidents. "Early studies indicate that V2V has the potential to help drivers avoid 70 to 80 percent of vehicle crashes involving unimpaired drivers," he said.
But V2V raises a new world of concerns. Tom Kowalick, one of the engineers on V2V's design team, told Fox News, " It's a step forward in safety. But two steps back in privacy."
(Doug Mckelway. Government to press ahead with vehicle-to-vehicle technology. Fox News. February 5, 2014.)
"sea change"という表現に馴染みがありませんでしたので、"a technological sea change (in the way cars are driven)"というくだりにやや戸惑いました。
色々調べてみると、"sea change"という表現は定着したもののようです。(ランダムハウス英和辞書には載っていませんでしたが、研究社の大英和にはエントリがありました。)
文字通りには海で起こる、あるいは海によってもたらされる変化、ということなのですが、海のような大きな、広大なレベルで起きる変化、という解釈から“大きな変化”という意味で用いられ、定着したものと考えられます。
Merriam Websterでは、
a marked change; transformation
とあり、初出が1612年とあります。これはシェークスピアの「テンペスト」で使われていることを指しているようです。
"sea change"をコーパスで検索すると多くの実例があります。引用した記事では、"a technological sea change"でしたが、
political sea change
cultural sea change
philosophical sea change
など、枚挙に暇がありません。
また、
a sea change in ~
という形で、~の部分が変わるパターンも見られます。
件数は少ないですが、"seachange"と1単語でスペルされているものも見られます。
From ultrawide fat skis to narrowwaisted super-sidecuts, there's a seachange happening in ski technology, and it's taking the Alpine world by storm.
(Skiing. 1996.)
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、
You can describe a complete change in someone's attitudes or behaviour as a sea change. This is a literary expression.
という説明があります。
2014年2月6日木曜日
離婚を勝ち得たユダヤ人女性 ― get
ゴシップ記事の類かと思いましたがシリアスな宗教上のおはなしでした。
An orthodox Jewish woman who has been fighting for a religious divorce from her husband has finally gotten her wish.
Gital Dodelson, 25, has been granted a "get" by her ex-husband, Avrohom Meir Weiss.
(Doree Lewak. Victory! Orthodox Jewish woman finally gets her divorce. New York Post. February 5, 2014.)
離婚を望んでいたユダヤ人の女性がその願いをついにかなえられたということなのですが、引用に出てくる"get"とは何を指しているのでしょうか?
ここは動詞ではなく、名詞として使われています。また、引用符がついていることから特別な意味であることが推測できますが、我々がよく知っているあの“ゲット”なのでしょうか?
The Post broke the story of Dodelson's divorce nightmare three months ago.
The Rutgers law student, who lives in Lakewood, NJ, had married Weiss in 2009.
They had a son, but she decided to separate from him in 2010 due to what she described as his controlling behavior.
They were legally divorced in 2012, but Weiss refused to grant her a religious divorce, known as a "get."
(ibid.)
読み進めると、"get"とは
a religious divorce
のことであることが分かります。“ゲット”("get")にそんな意味があったのでしょうか?辞書を引くと、この基本中の基本である単語のエントリが費やす紙面の大きさに改めて圧倒されます。目を皿のようにして探しましたが、離婚の意味など載っていません。
実はこの"get"はあの“ゲット”とは別の単語です。ベブライ語を語源とする全く別の単語なのでした。長々と続く“ゲット”のエントリの後に、別の単語としてこの"get"が載っています。
Merriam Webster Dictionaryの定義を見てみましょう。
a document of release from obligation in Jewish law; specifically: a bill of divorce
a religious divorce by Jewish law
というのが定義が確認できました。
ちなみに”get”の複数形は、
gittin
となっています。離婚を複数形で表さなければならないコンテクストってどんな時でしょうか??
An orthodox Jewish woman who has been fighting for a religious divorce from her husband has finally gotten her wish.
Gital Dodelson, 25, has been granted a "get" by her ex-husband, Avrohom Meir Weiss.
(Doree Lewak. Victory! Orthodox Jewish woman finally gets her divorce. New York Post. February 5, 2014.)
離婚を望んでいたユダヤ人の女性がその願いをついにかなえられたということなのですが、引用に出てくる"get"とは何を指しているのでしょうか?
ここは動詞ではなく、名詞として使われています。また、引用符がついていることから特別な意味であることが推測できますが、我々がよく知っているあの“ゲット”なのでしょうか?
The Post broke the story of Dodelson's divorce nightmare three months ago.
The Rutgers law student, who lives in Lakewood, NJ, had married Weiss in 2009.
They had a son, but she decided to separate from him in 2010 due to what she described as his controlling behavior.
They were legally divorced in 2012, but Weiss refused to grant her a religious divorce, known as a "get."
(ibid.)
読み進めると、"get"とは
a religious divorce
のことであることが分かります。“ゲット”("get")にそんな意味があったのでしょうか?辞書を引くと、この基本中の基本である単語のエントリが費やす紙面の大きさに改めて圧倒されます。目を皿のようにして探しましたが、離婚の意味など載っていません。
実はこの"get"はあの“ゲット”とは別の単語です。ベブライ語を語源とする全く別の単語なのでした。長々と続く“ゲット”のエントリの後に、別の単語としてこの"get"が載っています。
Merriam Webster Dictionaryの定義を見てみましょう。
a document of release from obligation in Jewish law; specifically: a bill of divorce
a religious divorce by Jewish law
というのが定義が確認できました。
ちなみに”get”の複数形は、
gittin
となっています。離婚を複数形で表さなければならないコンテクストってどんな時でしょうか??
2014年2月5日水曜日
マイクロソフトは“安全運転”!? ― play it safe
米・マイクロソフト社の新しいCEOが誕生しました。
現職のSteve Ballmer氏が退任の以降を示して以来、後任のCEOが誰になるのか業界では様々な憶測が飛び交い騒がしかったようですが、最終的に同社クラウド事業のトップを務めていたSatya Nadella氏が選出されるに至ったようです。
SAN FRANCISCO — After compiling a list of more than 100 CEO candidates, Microsoft settled on Satya Nadella a home-grown leader who joined the software maker in the early 1990s. That’s back when Google’s founders were teenagers and Facebook CEO Mark Zuckerberg was in elementary school.
Tuesday’s hiring of Nadella as Microsoft’s CEO after a five-month search is a safe move that’s likely to be greeted with sighs of relief around the company’s Redmond, Wash. headquarters, industry analysts say. But the methodical, almost predictable decision is likely to reinforce perceptions that Microsoft Corp. is a plodding company reluctant to take risks as it competes against younger rivals who relish going out on a limb.
(Was Microsoft smart to play it safe with CEO pick? The Washington Post. February 5, 2014.)
このニュースはトップで報じられていますが、上記はその1つでワシントンポスト紙からの引用です。
記事のタイトルに注目しましょう。
"play it safe"という表現を取り上げたいと思います。辞書を引くと、
安全第一にする;安全策を取る
などといった訳が載っています。文字通りの訳であり、わざわざ取り上げるほどでもないように思われますが、この表現(成句)にはある種のアイロニーが込められていると思います。
新聞記事などによく、“安全運転”なる表現が見られることがあります。例えば、
○×内閣は安全運転内閣
といった感じで使われますが、ここにおける“安全運転”は本来褒められてしかるべき“安全運転”というよりも、リスクを避け、揚げ足を取られることを警戒し・・・、といった、慎重すぎるやり方に対する批判という言外の意味を読み取ることができるでしょう。
MS社に関する記事における"play it safe with CEO pick"も同様で、競合しているGoogleやFacebookのCEOに比べるとやや精彩に欠ける(!?)今回の人事に疑問を投げかける論調ではないかと思われます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のように定義されています。
If you play safe or play it safe, you do not take any risks.
皮肉としての“安全運転”です。
現職のSteve Ballmer氏が退任の以降を示して以来、後任のCEOが誰になるのか業界では様々な憶測が飛び交い騒がしかったようですが、最終的に同社クラウド事業のトップを務めていたSatya Nadella氏が選出されるに至ったようです。
SAN FRANCISCO — After compiling a list of more than 100 CEO candidates, Microsoft settled on Satya Nadella a home-grown leader who joined the software maker in the early 1990s. That’s back when Google’s founders were teenagers and Facebook CEO Mark Zuckerberg was in elementary school.
Tuesday’s hiring of Nadella as Microsoft’s CEO after a five-month search is a safe move that’s likely to be greeted with sighs of relief around the company’s Redmond, Wash. headquarters, industry analysts say. But the methodical, almost predictable decision is likely to reinforce perceptions that Microsoft Corp. is a plodding company reluctant to take risks as it competes against younger rivals who relish going out on a limb.
(Was Microsoft smart to play it safe with CEO pick? The Washington Post. February 5, 2014.)
このニュースはトップで報じられていますが、上記はその1つでワシントンポスト紙からの引用です。
記事のタイトルに注目しましょう。
"play it safe"という表現を取り上げたいと思います。辞書を引くと、
安全第一にする;安全策を取る
などといった訳が載っています。文字通りの訳であり、わざわざ取り上げるほどでもないように思われますが、この表現(成句)にはある種のアイロニーが込められていると思います。
新聞記事などによく、“安全運転”なる表現が見られることがあります。例えば、
○×内閣は安全運転内閣
といった感じで使われますが、ここにおける“安全運転”は本来褒められてしかるべき“安全運転”というよりも、リスクを避け、揚げ足を取られることを警戒し・・・、といった、慎重すぎるやり方に対する批判という言外の意味を読み取ることができるでしょう。
MS社に関する記事における"play it safe with CEO pick"も同様で、競合しているGoogleやFacebookのCEOに比べるとやや精彩に欠ける(!?)今回の人事に疑問を投げかける論調ではないかと思われます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のように定義されています。
If you play safe or play it safe, you do not take any risks.
皮肉としての“安全運転”です。
2014年2月4日火曜日
米ミネソタ発:ビールの無人機配達に待った ― bottoms-up
面白い記事を見つけました。
There's nothing quite like a day of ice fishing to get away from it all. Just you, some friends, a couple of beers, and... a beer delivery drone.
At least, that was the hope for Lakemaid Beer, a Minnesota brewery considering using drones to deliver frosty ones to anglers out on the lake. After the FAA caught wind of the operation, however, Lakemaid's top-down approach to help drinkers go bottoms-up has been grounded.
"As much as [the FAA] thought it was a funny idea, it was a violation of all sorts of codes," Jack Supple, Lakemaid Beer Company President, told ABC News. "I understand why they had to shut it down, but I would like to do it for our fishermen."
(Ryan Grenoble. Beer Delivery Drone Grounded by FAA, Leaves Ice Fishermen Out In The Cold. The Huffington Post. January 31, 2013.)
氷上で釣り(ワカサギ!?)を楽しむ釣り客はやっぱりビールのお供が必須なのでしょうか、ミネソタ州の地元ビール会社は無人機で氷上の釣り客にビールをデリバリーするサービスを提供していたところ、米国当局のお咎めを受けて敢え無くサービス中止となったようです。
面白いのは引用の中段に出てくる表現です。
"bottoms-up"は、“乾杯!”というほどの意味です。(乾杯で飲み干すと自然にグラスの底が上がるからです。)
Lakemaid's top-down approach... has been grounded.
ということですが、"top-down approach"とはすなわち無人機による上空からのデリバリーのことを指しています。
"bottoms-up"(乾杯、つまり飲みたいという欲求)に対して"top-down"(上空からの)アプローチ、ということで洒落が効いていますね。
There's nothing quite like a day of ice fishing to get away from it all. Just you, some friends, a couple of beers, and... a beer delivery drone.
At least, that was the hope for Lakemaid Beer, a Minnesota brewery considering using drones to deliver frosty ones to anglers out on the lake. After the FAA caught wind of the operation, however, Lakemaid's top-down approach to help drinkers go bottoms-up has been grounded.
"As much as [the FAA] thought it was a funny idea, it was a violation of all sorts of codes," Jack Supple, Lakemaid Beer Company President, told ABC News. "I understand why they had to shut it down, but I would like to do it for our fishermen."
(Ryan Grenoble. Beer Delivery Drone Grounded by FAA, Leaves Ice Fishermen Out In The Cold. The Huffington Post. January 31, 2013.)
氷上で釣り(ワカサギ!?)を楽しむ釣り客はやっぱりビールのお供が必須なのでしょうか、ミネソタ州の地元ビール会社は無人機で氷上の釣り客にビールをデリバリーするサービスを提供していたところ、米国当局のお咎めを受けて敢え無くサービス中止となったようです。
面白いのは引用の中段に出てくる表現です。
"bottoms-up"は、“乾杯!”というほどの意味です。(乾杯で飲み干すと自然にグラスの底が上がるからです。)
Lakemaid's top-down approach... has been grounded.
ということですが、"top-down approach"とはすなわち無人機による上空からのデリバリーのことを指しています。
"bottoms-up"(乾杯、つまり飲みたいという欲求)に対して"top-down"(上空からの)アプローチ、ということで洒落が効いていますね。
2014年2月3日月曜日
窮地に立たされる任天堂 ― painted into a corner
国内ゲームメーカーの雄として数々のヒット商品を世に送り出し、空前の売上げを記録した会社とは思えません。
Nintendo(任天堂)のことです。
2012年に続き、2013年の年末商戦も目標の売上げを達成することができず、その凋落振りが報じられています。
Nintendo's empire is beset by obstacles: from the opposition, from within, and from the passage of time itself. Its underpowered, overpriced devices are shoving away both the casual and hardcore players. Its management is sending mixed messages to the industry. And following a second holiday season of abysmal sales, a generation of young gamers is aging out of the market with no emotional attachment to Mario.
Nintendo's product strategy has painted the company into a corner. Both of its flagship platforms made a bet that consumers would find value in new gimmicks slapped on old devices. The Wii U boasts a controller that promised to bring to the living room the same kind of second-screen, touch-enabled experiences that made the original Nintendo DS transformative.
(John Feehan. Why Nintendo Seems Determined to Fail. Huffington Post. January 31, 2014.)
引用の2段落目に、
painted the company into a corner
という表現が出てくるところに注目しましょう。コンテクストから言わんとするところは何となく分かりますね。
任天堂は売上げが下がって追い詰められた状態にある、ということなのだと解釈できますが、なぜ"painted into a corner"なのか、というところが気になりました。
そもそもこれは成句なのでしょうか?
コーパスを検索してみると、"paint ~ into a corner"には多数の実例があり、成句であると考えることができます。
辞書を引くと、ランダムハウス英和では、“追い詰められて、困って”という意味が載っています。しかしその説明はなく、なぜ"paint"なのかが分かりません。"into a corner"からは、ボクサーがコーナーに追い込まれたイメージが湧いてきますが、"paint"という動詞と結びつかないのです。
色々と調べたり検索したりした結果、答えが分かりました。
"paint ~ into a corner"とは、床などをペンキで塗っていて部屋の端まで来てしまい、そこからどうにも身動きが取れなくなることを喩えた表現だったのです。なるほど!
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsにはこの成句が載っています。
If someone paints you into a corner or boxes you into a corner, they force you into a difficult situation where you have to act in a certain way. If you paint yourself into a corner or box yourself into a corner, you put yourself in a difficult situation by your own actions.
"box ~ into a corner"とも表現するようですが、"paint"は殊にイメージが湧き辛いのではないでしょうか。(知ってしまえばそれまでですが。)
Nintendo(任天堂)のことです。
2012年に続き、2013年の年末商戦も目標の売上げを達成することができず、その凋落振りが報じられています。
Nintendo's empire is beset by obstacles: from the opposition, from within, and from the passage of time itself. Its underpowered, overpriced devices are shoving away both the casual and hardcore players. Its management is sending mixed messages to the industry. And following a second holiday season of abysmal sales, a generation of young gamers is aging out of the market with no emotional attachment to Mario.
Nintendo's product strategy has painted the company into a corner. Both of its flagship platforms made a bet that consumers would find value in new gimmicks slapped on old devices. The Wii U boasts a controller that promised to bring to the living room the same kind of second-screen, touch-enabled experiences that made the original Nintendo DS transformative.
(John Feehan. Why Nintendo Seems Determined to Fail. Huffington Post. January 31, 2014.)
引用の2段落目に、
painted the company into a corner
という表現が出てくるところに注目しましょう。コンテクストから言わんとするところは何となく分かりますね。
任天堂は売上げが下がって追い詰められた状態にある、ということなのだと解釈できますが、なぜ"painted into a corner"なのか、というところが気になりました。
そもそもこれは成句なのでしょうか?
コーパスを検索してみると、"paint ~ into a corner"には多数の実例があり、成句であると考えることができます。
辞書を引くと、ランダムハウス英和では、“追い詰められて、困って”という意味が載っています。しかしその説明はなく、なぜ"paint"なのかが分かりません。"into a corner"からは、ボクサーがコーナーに追い込まれたイメージが湧いてきますが、"paint"という動詞と結びつかないのです。
色々と調べたり検索したりした結果、答えが分かりました。
"paint ~ into a corner"とは、床などをペンキで塗っていて部屋の端まで来てしまい、そこからどうにも身動きが取れなくなることを喩えた表現だったのです。なるほど!
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsにはこの成句が載っています。
If someone paints you into a corner or boxes you into a corner, they force you into a difficult situation where you have to act in a certain way. If you paint yourself into a corner or box yourself into a corner, you put yourself in a difficult situation by your own actions.
"box ~ into a corner"とも表現するようですが、"paint"は殊にイメージが湧き辛いのではないでしょうか。(知ってしまえばそれまでですが。)
登録:
投稿 (Atom)