最近30日間のアクセス数トップ3記事

2012年7月20日金曜日

海の日特集(5) ― boil the ocean

海の日特集は本日が最終です。

今日取り上げる表現は、"boil the ocean"というフレーズ(成句)なのですが、ご存知でしょうか?たぶん辞書には載っていないと思います。

さっそく使用実例を。


Aussie marketers know they need to do better here but many aren't getting started because they think they have to come up with a huge company-changing strategy. My advice is to not try to boil the ocean but start by looking at what data you have, and seeing if you can use it to inform your marketing better.
(Nick Leeder, Managing director, Google Australia and New Zealand. The Australian. July 2, 2012.)


"boil the ocean"の意味が何となく掴めますか?

文字通り訳すならば、海洋(the ocean)を沸騰させる(boil)、ということになりますが、イメージがわきますか?わきませんよね?そうです、それが"boil the ocean"の意味するところで、海洋の水を沸騰させるなどという、現実的に不可能で、とても海のものとも山のものともわからないようなことを考えたり、計画することを意味しています。

一般的な英和辞典、英語辞典に載っていない表現なのですが、ネット辞書では取り上げているようでしたのでその定義を引用します。


To attempt something that is way too ambitious, effectively impossible. An idea too broad in scope to accomplish.
(Urban Dictionary. urbandictionary.comのサイトから)


分かりやすい、明快な定義だと思います。

さて、この"boil the ocean"という表現ですが、ビジネスで使われることが多い(というか、ビジネスマンが好む?表現)ようです。

上記の定義で引用したUrban Dictionaryの補足説明によれば、


Jargon often used by self-important corporate middle managers prone to bloating their speech with meaningless and unnecessary buzz-words.


ということですから、"boil the ocean"という表現は実は勿体ぶった表現と捉えられる面があると考えた方がよさそうです。下記の記事もこの表現に対して否定的です。


"Boil the Ocean." Why not just say "waste time," which is essentially what this phrase means? But no, the point is made much better if it sounds like something a creepy James Bond villain would do.
(Maryam K. Ansari. 5 of the Creepiest Business Cliches. Reuters. June 20, 2012.)


この引用記事のタイトル、"5 of the Creepiest Business Cliches"からもお分かりのように、ビジネスマンが使う勿体ぶった表現を取り上げている記事で面白いのですが、"boil the ocean"が辞書に載らないのにもそのあたりに理由があるのでしょうか!?

これで7月16日月曜日から5日間に渡りました海の日特集を終わります。偶然ですが、実は今日7月20日が元々の海の日でした。(改正祝日法による、いわゆるハッピーマンデーで今年は7月16日でしたが、改正以前は7月20日が海の日でした。)

それではよい週末を!


0 件のコメント:

コメントを投稿