最近30日間のアクセス数トップ3記事

2013年12月31日火曜日

the bottom of the barrel

気がつくともう大晦日です。本年もえいご1日1語をご愛読ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

今日取り上げる表現は、(特にこの日、つまり大晦日に因んでということでは全くないので恐縮ですが・・・)


the bottom of barrel


という表現ですが、見慣れない表現ではないでしょうか?

Time Warner Cable and the Long Island Power Authority are among the most despised companies in America, scoring remarkably low customer-service ratings according to a consumer study.

The Ann Arbor, Mich.-based American Consumer Satisfaction Index measures customer satisfaction of hundreds of companies and found TWC and LIPA to be bottom of the barrel.
(David K. Li. Time Warner Cable, LIPA rank among most despised companies in US. New York Post. December 30, 2013.)


辞書にも載っていない表現のようですが、イディオムの専門辞書にはエントリがあるようです。


the location of persons or things of the very lowest quality; someone or something of the lowest quality.
(McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs)


樽一杯のリンゴがある場合、底の方は押し潰されてしまっているからという補足がありますが、なるほど確かにそうかも知れませんね。

下記にもう1つ用例を挙げます。


Lake's student achievement has been among the worst in the district over the past three years. At a meeting recently in Lake's cafeteria, a group of parents sat with DPS liaisons who were explaining the school's chronic problems and DPS's turnaround strategies. "This is sad," said John Garcia, who brings his daughter to the school every day from Brighton. "If we are at the bottom of the barrel, we need to change it and focus on how to get better."
(Denver Post. 2009.)


コーパスを見ていますと、be動詞と共に用いられているケースがほとんどですが、"scrape"という動詞と共に用いられているケースも次いで多いようです。


Economically and industrially, Germany has scraped the bottom of the barrel, and there are few shops with anything to sell.
(Foreign Affairs. 2003.)


2013年12月30日月曜日

namesake

"namesake"という表現(単語)があります。分かっていたような気でいたのですが、意外と分かっていなかったようで記事を読んでいてつまづきました。


It’s almost New Year’s Eve. Do you know where your hangover cure is?

A young New York pharmacist, Stanley George, is creating buzz with a namesake pharmacy on the Lower East Side that fills prescriptions and also offers a wellness bar with his trademarked “Drinks & Drugs” menu.
(Julie Earle-Levine. NYC pharmacy will cure your hangover. New York Post. December 28, 2013.)


上の引用で、"a namesake pharmacy"と出てくる部分ですが、何のことかお分かりでしょうか?

"namesake"を辞書で引くと、


同名の人(もの)


という定義が載っているかと思います。エントリは名詞ですが、上の用例では形容詞のように見えます。

実際ここでは、(記事に出てくるStanley Georgeという人と)同名の薬局、ということで、オーナーの名前が薬局の名前になっているものなのです。

他の用例を見て見ましょう。


The longer-term members of the Washington group credit the local spirit of community to Jean-Louis Palladin, the two-star French chef who came to Washington in 1979. Cooking at his namesake restaurant in the Watergate Hotel, he welcomed aspiring chefs to his kitchen.
(The Washington Post. 2005.)


The Elwha Trail follows its namesake river for 27 cushy miles to Elwha Basin, in the heart of Washington's Olympic National Park.
(Backpacker. 2001.)


これらの用例を見ると、固有名詞がまず出てきて、続く文脈において、


one's namesake [名詞]


となるのが"namesake"を使った表現のパターンであると考えることができます。(もちろんこの用法に限られるという訳ではありませんが・・。)

このパターンは上述したように、名詞というよりも形容詞的な用法と思うのですが、辞書に載っていないのが不思議です。


2013年12月27日金曜日

heebie jeebies

久しぶりにreduplicativeを取り上げます。


Rachel Rosenblum, a self-described germophobe, cringes when her young daughters touch the saliva-coated toys that belong to Mrs. Pickles, the San Francisco family's pug-Chihuahua mix, who runs freely between the house and backyard every day.

But her husband, Michael, an immunologist, firmly believes that exposing the girls - 9-month-old Fiona and 3-year-old Marion - to dirt, pet dander and germs is fine because it helps build up their immune systems.

Rachel Rosenblum says she's resigned to it.

"I'm so squeamish about it," said the 33-year-old mother and public relations manager for an eco-friendly cleaning products company. "I'm getting better, but when the dog comes up and licks the baby's face right after she's eaten, that just gives me the heebie-jeebies."
(The San Francisco Chronicle. December 24, 2013.)


ペットと生活する子供の免疫力は高い、という報告があるらしいですが、本当でしょうか?

多くの人がペットに媒介されるノミやダニを気にするのではないかと思います。

ましてや赤ちゃんのいるような家庭ではお母さんの悲鳴が聞こえてきそうです。

"heebie jeebies"を辞書で引くと、


jitters, creeps


と出てきます。虫酸が走るような気持ち悪さというわけです。

この表現は、漫画家のBilly DeBeck (1890-1942)による造語だということです。

2013年12月26日木曜日

コイではない ― carp

"carp"と言うと、広島カープ!?ではありませんが、魚のコイ(鯉)のことかと思いますが、実は違う意味の英単語もあることを知りました。


Thousands of holiday gifts won't arrive by Christmas after an unpredictably large number of packages overwhelmed UPS, the world's largest package delivery service.

"The volume of air packages in our system exceeded the capacity of our network, as demand was much greater than the forecast," UPS spokeswoman Natalie Godwin said Tuesday. "As a a result a small percentage of shipments are delayed and will not be delivered today."

Godwin would not say how many packages had been delayed, but the delays are nationwide.

UPS drivers will deliver packages on Christmas Eve, but will not deliver on Christmas Day. Workers at the company's Louisville hub will work on Wednesday night to sort packages so they can be delivered on Thursday. she said.

"We are using every available resource to get packages delivered," she said.

Customers hit by delays carped online and posted their tracking details on Twitter.
(Donna Leinwand Leger. UPS system overload delays holiday packages. USA Today. December 24, 2013.)


クリスマスの贈り物を郵送する人も多いかと思いますが、アメリカの大手UPSでは配送システムが多すぎる注文を処理できず、配達遅れが生じているそうです。

引用の最後の部分に出てくる"carp"は、


文句を言う


という意味の動詞です。




2013年12月25日水曜日

今日はクリスマス。 ― kissing under the mistletoe

言われなくても分かっていますと言われそうですが、今日は12月25日、クリスマスです。

もはや商業イベントと化したクリスマスについて色々と批判的な見方をしてみても仕方がありませんが、この時期の色々な慣習について思いを馳せることは意義のあることだろうと思います。

"mistletoe"は、ヤドリギという植物ですが、ヤドリギの下では異性がキスすることを許されるという言い伝え(慣習)があるということをご存知でしたか?


Christmas is a time for stealing kisses under the mistletoe. In Shanghai this weekend, the city’s increasingly visible gay and lesbian community seized the festive season to use their lips to make their own holiday statement.

More than one hundred supporters of China’s fledgling gay and lesbian community braved the cold to cheer on young Chinese gay men and women as they stole kisses under a Christmas tree Saturday night.

“I think it’s good we can gather together like this,” said Otto Zhu, 22 years old, a participant at the event at fashionable pedestrian shopping and dining area Xintiandi. “It makes us feel we have the power to do whatever we want.”

While attitudes are slowly changing, many Chinese still take a conservative view of homosexuality. Even many among the younger generation feel compelled to keep their sexual orientation secret. The pressure to remain in the closet, marry and have a family can be enormous.
(A Statement Under the Mistletoe for China’s LGBT Community. The Wall Street Journal. December 23, 2013.)


引用記事では“異性”ならぬ、“同性”の話題になってしまいましたが、"kissing under the mistletoe"の由来は北欧神話に遡るようです。


Why do we pucker up under this parasitic plant?

One story of mistletoe's beginnings comes from Norse mythology: The god Baldur was certain that Earth's plants and animals wanted to kill him, so his mother and wife negotiated with every living thing to leave Baldur alone. But mistletoe was the one plant his wife and mother overlooked, and, ultimately, Baldur was killed with an arrow made from the plant. "We kiss beneath it to remember what Baldur's wife and mother forgot," writes biologist Rob Dunn in Smithsonian Magazine.
(Jolie Lee. Spiked eggnog to mistletoe, Christmas traditions explained. USA Today. December 18, 2013.)


ヤドリギには妊娠やお産に効果があるという言い伝えもあるらしく、"kissing under the mistletoe"は人口に膾炙した表現となっていますが、同性愛者が自己を主張する現代に引き合いに出されるとは誰が予想したでしょうか。


2013年12月24日火曜日

祝!クロスワード100周年 ― cruciverbalist

先日、今年2013年がTシャツ100周年に当たるという記事を取り上げましたが、今年はクロスワード発明から100年目でもあるそうです。


Navigate to the Google homepage today, and instead of the traditional multi-colored logo, you'll find an interactive crossword with a range of clues, from "It's always worn backwards" to "One way to store data." The whole production is an homage to Arthur Wynne, the cruciverbalist generally credited with publishing the world's very first crossword puzzle.
(Matthew Shaer. How crossword inventor Arthur Wynne designed his first puzzle. USA Today. December 22, 2013.)


クロスワードの発明者とされる、Arthur Wynne氏はイギリス、リバプールの生まれで、若い頃に渡米し新聞社で働いていたところ、編集長に言われて新しいタイプの頭脳ゲームとして作り出したのがクロスワードの走りだとされているそうです。

今日の単語、


cruciverbalist


は、"cruci-"(十字架、つまりクロスの意)と"verb"(言葉)から成る単語です。

Wynne氏は自らが作り出したゲームを"Word-Cross"と称していたそうですが、植字工のミスで"Cross-Word"になってしまったそうです。

今や新聞の日曜版には欠かせないコーナーとなったクロスワードですが、世界で最初のクロスワードは1913年12月21日のNew York Worldという新聞だったということですから意外と新しいものだと思いました。

世界で最初のクロスワードはマス目が菱形だったそうですが、このサイトに見ることができます。


2013年12月23日月曜日

カテゴリー? ― categorically

知っているようで知らないカタカナ語というコーナーで時々書いておりますが、日本語で外来語として、つまりカタカナでよく使われている単語故に元々英語でこんな意味もあったのか、と気づかされることがよくあります。

今日はカテゴリー(category)というカタカナ語についてですが、"categorically"という副詞を見てみたいと思います。


RSA has categorically denied Edward Snowden's latest allegation, namely that the EMC-owned security outfit took $US10 million from the NSA in exchange for a decision to use the spookhaus' preferred Dual Elliptic Curve Deterministic Random Bit Generator (Dual EC DRBG).
(Simon Sharwood. Snowden is A LIAR and we never fiddled crypto says RSA. The Register. December 23, 2013.)


カテゴリーとは堅苦しい定義で言えば、範疇、という日本語になりますが、もはやカタカナ語としては分野や種類などをあらわす一般的な表現として定着していることに異を唱える人はいないでしょう。

しかし、上記の引用における"categorically"は、


全面的に;断固とした


という意味の副詞であり、範疇とか分野、種類といった意味合いとは結びつかないに思われます。

ここで改めて"category"の語源に目を向けると、この単語はギリシャ語で、"cata-"と"agora"から成り立っており、意味は"agora"(人が集まる広場)に"cata-"(対する、反する)ということで、反対意見を言う、という意味なのです。

では、我々がよく知っている“範疇、分野、種類”という意味のカテゴリーはどのようにして生まれたのかと言うと、“反対意見を言う、非難する”という意味がだんだんと弱まり、単に“述べる、名付ける、指定する”といった意味で用いられるようになったからだそうです。


2013年12月20日金曜日

blanket offer

アメリカ人は買い物疲れしている、特に安売り(バーゲン)にうんざりしている、らしいです。

クリスマスを目前に控えた年末のこの時期、私がいつも思い出すのは11月末のThanksgiving holiday(感謝祭)からクリスマスまで、“買い物漬け”、“ショッピング一色”に染まるアメリカの風景です。


Holiday shopping has customers falling ill — from discount fatigue. Bombarded with daily e-mails from retailers and bored by blanket offers of 40% off, shoppers are tuning out.

"I delete so many e-mails," says Diana Taft, 49, of Ellington, Conn. "Unless it's something specific that I'm looking for, I don't even read it. It just becomes noise."
(Hadley Malcolm. Discount fatigue sets in for the holidays. USA Today. December 19, 2013.)



記事中、"discount fatigue"とあります。ネットショッピングが台頭し、デパートや専門店を凌駕する存在になりましたが、喧伝される値引きに消費者サイドはうんざりしているということのようです。

日本でも最近オンラインショッピング大手の楽天で値引きの偽装問題が発覚しましたが、年中行われている値引きの表示には、本当に値引きなのか疑わしく思え、また消費者側としても感覚が麻痺してくるというものです。

ところで今日の表現です。引用の中に出てくる、


"blanket offer(s)"、とは何を意味しているのでしょうか?


"offer"とは申し出、提案、という意味がありますが、ここでは“売り出し”の意味です。"special offer"と言えば、特価での提供のことです。

ここでは"offer of 40% off"を修飾している"blanket"の解釈がポイントとなります。

ここで"blanket"は勿論“毛布”のことではありません。“毛布”が人の体やモノの全体をくるんですっぽりと覆い隠すように、"blanket"には


包括的な;一括した;すべてに当てはまる


という形容詞の意味があります。

従って、"blanket offer (of 40% off)"は、特定の商品ではなくどの商品に対しても一律に適用される値引き、つまり何でもかんでも4割引、を意味していると解釈できるでしょう。


2013年12月19日木曜日

priapism

本日は成人向けの内容です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬の成分に異常な勃起を誘発するものがあることが分かったとのことで、アメリカの医薬食品局(FDA)が警告を出しているというニュースを目にしました。


The Food and Drug Administration is warning that a stimulant used in treatments for the childhood condition attention deficit-hyperactivity disorder can trigger painful, long-lasting erections in rare cases.

The federal agency said Tuesday it is updating drug labels to include information about priapism, a condition that can permanently damage a patient’s penis.

The stimulant, methylphenidate, is found in treatments including Ritalin, Concerta and Daytrana.
(FDA warns of dangerous erections from ADHD drugs. Boston.com. December 18, 2013.)


"painful, long-lasting erections"というのがそうですが、専門用語として、


priapism


という単語があるようです。

実は、この"priapism"はギリシャ神話の“生殖の神”である、Priapus(プリアポス)に由来するそうです。

ちなみにプリアポスは豊穣と酒の神として有名なデュオニソス(Dionysus)と美の女神としてこれまた有名なアフロディテ(Aphrodite)の間に生まれた子供とされています。(DionysusとNaiad、あるいはDionysusとChioneの間に生まれたという異説もあるそうです。)


2013年12月18日水曜日

duck

ニューヨークの地下鉄駅構内で、線路内に転落した視覚障害者の男性と盲導犬が、すんでのところで到着する列車に轢かれる難を免れたというニュース記事です。


New York (CNN) -- A blind man and his black Lab service dog fell onto subway tracks and escaped injury Tuesday after an alert Metropolitan Transportation Authority employee instructed them to duck ahead of an oncoming train.

The incident happened around 9:30 a.m. at the 125th Street station in Harlem, according to Marisa Baldeo, spokeswoman for the MTA. The blind man, identified by CNN affiliate NY1 as Cecil Williams, was walking on the subway platform with his service dog when witnesses describe him slipping and falling onto the tracks.
(Blind man, service dog narrowly avoid oncoming subway train. CNN. December 18, 2013.)


今日取り上げたいのは、"duck"という単語なのですが、上記の引用の最初の段落で、駅の職員が転落した男性に


to duck ahead of an oncoming train


と指示した(instructed)、とあります。

"duck"はアヒル(鴨)のことですが、ここでは動詞として使われています。すぐに私は、アヒルが頭部を屈める、水面をを潜るイメージが浮かびました。

実際、"duck"はアヒルとは別単語として、“ひょいとかがむ、頭を下げる”という意味の動詞があるのですが、この"duck"が、アヒルを意味する"duck"とどういう関係があるのか興味が出てきたので調べました。

すると驚いたことに、アヒルの"duck"は上記の動詞としての"duck"と同根(同語源)でした。

"duck"の語源をひもとくと、ドイツ語tauchen(潜る)、オランダ語ducken(水に潜る)に由来するということです。

つまり、"duck"(アヒル)とは“水に潜る鳥”ということになりますが、知らなかったので意外でした。


2013年12月17日火曜日

辞書掲載も近い!? ― vape

電子タバコ(E-cigarette)について記事を以前取り上げたことがありますが、e-cigaretteの規制に関する議論が俄かに熱を帯びてきているようです。


BRUSSELS — A fight over new European Union regulation for electronic cigarettes has come down to a single issue: refillable cartridges.

Negotiators for EU governments, which want to ban refillable cartridges, and the European Parliament, which believes they are essential to a burgeoning industry, drafted a compromise on the issue in late-night talks Monday. But officials involved in the talks said it was too early to publicly announce the final form of the new law, since negotiators first had to clear the plan with EU ambassadors and a broader group of lawmakers.

Similar to ink cartridges in a fountain pen, cartridges filled with nicotine-laced liquids allow users, or "vapers," to replenish their e-cigarette. Many e-cigarettes also come with refillable cartridges that let vapers mix their own "e-liquids," creating their preferred flavors and nicotine concentration.

But a majority of EU governments believe refillable cartridges are dangerous because they could allow users to "vape" drugs other than nicotine and could poison children who accidentally swallow the highly concentrated liquid, according to European officials.
(Gabriele Steinhauser. EU Leans Toward Allowing Refillable E-Cigs. The Wall Street Journal. December 16, 2013.)


さて、今日取り上げたいのは、"vape"という単語です。記事中、"vaper"、"vape"、という単語が出てきます。

"vape"の意味するところが、電子タバコを“ふかす”、ということ、つまり"smoke"に相当する単語であることは記事を読めばほぼ想像がつくかと思います。"vaper"は"smoker"に相当するということもお分かりいただけるでしょう。

以前も一度取り上げたことがありますが、この"vape"という単語は辞書に載っていません。

記事中も引用符付きで用いられていることから、まだ特殊な単語の扱いであることを示唆しています。

私は蚊取りマットの“ベープ”という商品名をすぐに思い出すのですが、"vape"は恐らく"vapor"、及びその動詞形である"vaporize"に由来するのでしょう。

電子タバコはまだ本格的な普及はしていないと思いますが、2014年以降は紙巻きたばこに代わるものとして市場を席巻しているかもしれません。そうした時には、"vape"が辞書に新語として掲載されることにもなるのでしょう。


2013年12月16日月曜日

地球規模の大問題 ― e-waste

"e-waste"という言葉をご存知でしょうか?


By 2017, the global volume of discarded refrigerators, TVs, cellphones, computers, monitors and other electronic waste will weigh almost as much as 200 Empire State Buildings, a new report predicts.

The forecast, based on data gathered by United Nations organizations, governments, and nongovernment and science organizations in a partnership known as the "Solving the E-Waste Problem (StEP) Initiative," predicts e-waste generation will swell by a third in the next five years, led by the United States and China. The StEP Initiative created a map of the world's e-waste, which is available online.
(Tanya Lewis. World's E-Waste to Grow 33% by 2017, Says Global Report. LiveScience.com.)


"e-waste"とは、electronic wasteの略で、電気あるいは電子機器廃棄物のことです。記事にありますように冷蔵庫やテレビ、コンピュータ製品、モニターなどあらゆる電化製品は廃棄されると"e-waste"となります。

私は"e-waste"という単語を見るのは初めてです。もちろん家電製品も壊れてしまえば処分せざるを得ないのですが、粗大ゴミになるくらいにしか考えていなかったのです。今この"e-waste"が地球規模の問題として取り上げられ、国連でも調査報告書が上がってきているそうです。

今後も"e-waste"排出量は増え続け、記事によりますと2017年までに重量にして33%も増加すると予測されているそうです。

コンピュータや携帯電話などの電子機器には希少な金属類が使われており、いわゆるレアメタルと呼ばれるものですが、それらを"e-waste"が回収しリサイクルする仕組みなども行われていることはよく知られているところです。

別の記事によりますと、国民1人あたりの"e-waste"は米国が最も多く、次いでイギリス、中国の順に多いそうです。

技術の進歩が速くなり、家電製品の買い替えのタイミングも以前より早くなってきていることが"e-waste"増加の遠因となっているとも言われています。


2013年12月13日金曜日

affluenza

"affluenza"という見慣れない単語を目にしました。

スペルからして、"affluence"と"influenza"の合成ではないかと想像がつきますが、果たしてその通りでした。しかし、具体的に何を意味しているのかよく分かりません。

ちょうどインフルエンザが流行る時期でもありますが、"affluence"とは裕福さのことであり、“裕福さ”から想起されるポジティヴなイメージと病気のネガティヴなイメージは相容れないものがあります。では、記事を読んでみましょう。


"Affluenza," the affliction cited by a psychologist to argue that a North Texas teenager from a wealthy family should not be sent to prison for killing four pedestrians while driving drunk, is not a recognized diagnosis and should not be used to justify bad behavior, experts said Thursday.

A judge's decision to give 16-year-old Ethan Couch 10 years of probation for the fatal accident sparked outrage from relatives of those killed and has led to questions about the defense strategy. A psychologist testified in Couch's trial in a Fort Worth juvenile court that as a result of "affluenza," the boy should not receive the maximum 20-year prison sentence prosecutors were seeking.
(Ramit Plushnik-Masti. Sentence in Texas Teen's Fatal DWI Wreck Stirs Ire. ABC News. December 12, 2013.)


飲酒運転で事故を起こし、歩行者4人を死亡させた16歳の少年が懲役刑を免れ保護観察処分になったというニュースです。遺族らの怒りは収まりません。

弁護側の主張は、少年の行為は"affluenza"を原因とするもので懲役刑はふさわしくない、というもののようです。

記事では続いて"affluenza"の定義について触れています。


The term "affluenza" was popularized in the late 1990s by Jessie O'Neill, the granddaughter of a past president of General Motors, when she wrote the book "The Golden Ghetto: The Psychology of Affluence." It has since been used to describe a condition in which children — generally from richer families — have a sense of entitlement, are irresponsible, make excuses for poor behavior, and sometimes dabble in drugs and alcohol, explained Dr. Gary Buffone, a Jacksonville, Fla., psychologist who does family wealth advising.
(ibid.)


裕福な家庭に生まれた人間の異常な意識、とでもいうことでしょうか。飲酒運転が"affluenza"のせいといって罪の免れることができるというのは受け入れがたい気がします。殺された方はたまったものではありませんし、遺族はやりきれないでしょう。


"The concept that I did something because I'm rich and spoiled doesn't look like a good causation," Richard Segura, a supervising attorney at the University of Texas at Austin's Criminal Defense Clinic, told the AP. "It doesn't sound like something that would ameliorate the punishment."
(ibid.)


"affluenza"などという単語は辞書を見ても載っていませんが、徐々に市民権を得つつあるのでしょうか、コーパスでは若干の用例を見つけることができます。


Ms. O'Neill, founder of the Affluenza Project in Milwaukee, believes that much of the violence in today's culture is a direct result of "affluenza," which she defines as "an unhealthy or imbalanced relationship with money or wealth or the pursuit of it."
(Christian Science Monitor. 2000.)


最近の新語かと思いきや、10年以上前からある単語のようです。


2013年12月12日木曜日

故マンデラ氏葬儀会場で不敬な・・・ ― selfie

オバマ大統領がまた失態・・・。

シリア問題、オバマケア、など色々な問題で求心力を失い、支持率も低迷しているという大統領ですが、この問題でさらにバッシングを浴びることになりそうです。

何が問題かというと、どうやら、南アフリカの故ネルソン・マンデラ氏の葬式に出席した大統領が、デンマーク首相など他のリーダーと収まった“自分撮り”の写真が不興を買っているようです。


WASHINGTON, Dec 11: US President Barack Obama is once again in trouble, and this time for a group picture he took of himself with the British and Danish leaders at Nelson Mandela’s funeral on Tuesday.

An AFP photographer, Roberto Schmidt, took a picture of the three world leaders as they posed for the selfie, a digital term for self-portrait.

The picture shows Prime Minister Helle Thorning Schmidt of Denmark holding up her smartphone, with President Obama lending a helping hand, as they pose for a picture with British Prime Minister David Cameron.

All three of them smile broadly for their selfie while other world leaders pay tribute to Mr Mandela at Soweto’s World Cup stadium. First Lady Michelle Obama, sitting to the left of her husband, does not join in and keeps her eyes focused on the podium.

The picture went viral on social media sites and received millions of hits, and criticism. The mainstream media too put the picture on their websites, some with their comments.
(Obama’s selfie goes viral. DAWN.com. December 12, 2013.)


南アの偉大な指導者の葬式において厳粛であるべきはずのところ、写真に納まるオバマ大統領他、デンマーク首相は明らかに破顔しており、失敬との誹りを免れないと思われます。

さて、今日の単語は"selfie"です。

実はこの単語、オックスフォード英語辞典が選ぶ2013年の単語に選出されたものだそうです。(知りませんでした。)

"selfie"とは、"self-portrait"の意ですが、今年の単語に選出されたというのはフェイスブックやツイッターなど、SNSの大流行と無関係ではないのでしょう。


2013年12月11日水曜日

写真を撮るのは思い出作りには逆効果 ― in front of one's nose

時代はデジタルカメラ世代を過ぎ、今や携帯電話やスマホで簡単に写真を撮影でき、かつSNSなどに投稿してシェアすることができるようになりました。

私も子供の運動会などではデジカメでよく写真を撮影しますが、写真を撮るのに夢中になるあまり、イベントや出来事そのものをよく見ていない、と感じることが多いように思います。

実は写真を撮ることは記憶を残すのには逆効果であるというような実験結果が出ており、ニュースで報じられています。


From children’s birthdays to that long-awaited family holiday, we all want to remember those cherished moments with a photograph.

But if you're one of those people who can't stop snapping, beware – you could end up forgetting it all in a flash.

A study has found that taking too many photos may prevent us from forming detailed memories.

Far from helping us to capture the moment, it could mean we miss what's going on right in front of our noses.
(Step away from your cameraphone: Constantly taking photographs STOPS our brains remembering what happened. The Daily Mail. December 9, 2013.)


さて、引用した記事の最後の部分に、


right in front of our noses


とある表現を興味深く思いました。

日本語で言うならば、“目の前で”起きていること、と表現すると思われますが、英語では"in front of one's nose"、つまり“鼻の前”、なんですね。

考えてみれば、目よりも鼻の方が、少しだけですが、顔の全面に突き出していますので、英語ではこのように言うのでしょうか。


2013年12月10日火曜日

こんな意味もあったの? ― total

先週だったと思いますが、朝刊社会面で訃報欄にアメリカの俳優が交通事故で死亡したと載っていました。その俳優のことを知りませんでしたが、まだ若くして非業の死を遂げたらしいことだけ印象に残っていました。

そして、今日ツイッターでニュース記事を斜め読みしていましたら、どうやら事故死したその俳優に関する記事に目が留まりました。

俳優はスターだったのだと思いますが、ポルシェを運転していて衝突事故を起こしたそうです。

さて、件の記事ですが以下のようにありました。


18-year-old Jameson Witty stole the roof off Paul Walker's totalled Porsche and posted photos of his grisly prize on his Instagram account.
(Paul Walker fan arrested for stealing piece of crash site. New York Post. December 8, 2013.)


俳優のファンである男性が事故現場から“おしゃかになった”ポルシェの天井部分を持ち去ったそうなのです。この男性が事故の証拠品を窃取した容疑で逮捕されたというのが記事の内容です。

さて、“おしゃかになった”と書きましたが、記事では、


totalled Porsche


と表現されています。

"totalled"とは"total"、つまり合計を意味する"total"という単語の動詞の意味で、辞書を引くと、


完全に破壊する、全損させる


という他動詞の意味があることが分かります。ランダムハウス英和辞書では米俗語とされています。

Online Etymology Dictionaryによれば、“全損する(させる)”という意味での初出は1954年ということで、モータリゼーションがちょうど全盛期に入るくらいの時期に一致するのではないでしょうか。


2013年12月9日月曜日

フェイスブックが“同情”ボタン導入を検討 ― hackathon

私はフェイスブックユーザーではありませんが、公開されているページなどを見て以前から違和感を感じていたものがあります。それは、あの“いいね!”のボタン(アイコン)です。

あるユーザーが投稿した内容を読んだ他のユーザーが“いいね!”ボタンをクリックすることで、記事への同意(!?)を端的に表現することのできる手段です。投稿した本人や他のユーザーは“いいね!”の数を見てその記事の反響を知ることができるものですが、記事の内容の如何に関わらず、“いいね!”というフィードバック方法しかないのはそれも変な話だなあとずっと思っていました。

投稿した内容が、風邪を引いた、でも、事故に遭いました、でも、はたまた飼い犬が死んだ、でも、“いいね!”なのです。今日親が死にました、と報告して、“いいね!”と言われたら!?

当然ながら、こういうことを思っていたのは私に限った話ではありません。ユーザーからのフィードバックもあり、当のフェイスブックも“いいね!”以外のボタンを追加することを考えていたのだそうです。


Not all news on Facebook is good news, which is why the social media company may eventually add another button to its platform that allows users to do more than just "like" a post.


At Facebook's annual Compassion Research Day, engineer Dan Muriello said that a fellow engineer had created a "sympathize" button while participating at one of the company's hackathons. The news was first reported by The Huffington Post.

Currently on Facebook's platform, users can "like" and share comments on their friends' posts. But users have demanded for awhile an alternate to the "like" button because not all posts on the platform are appropriate to "like."
(Cadie Thompson. Facebook explores adding 'sympathize' button. CNBC. December 6, 2013.)


その名も"sympathize"(同情)ボタンというらしいですが、“いいね!”ボタンが親指を上に向けたアイコンなのに対して、“同情”ボタンはどんなアイコンになるのでしょうか?

さて、今日の単語に移りたいと思いますが、上記の記事に"hackathon"という見慣れない単語が出てきます。

恐らく手元の辞書には載っていない単語だと思いますが、"hackathon"というのは、"hacker"と"marathon"が結合した、いわゆるかばん語です。

“ハッカー”というとコンピュータ犯罪をしでかす悪者のイメージがありますが、英語の"hacker"は元々悪い意味ではなく、コンピュータのプログラミングに精通している人間、プログラムを書くのが好きな人間を指しています。

"hackathon"とは、こうした“ハッカー”(専門家)が集い、システムをより良くするための知恵を出し合うイベントのことを指すようです。

通常、まる1日から1週間に渡るようなイベントだそうで、そうした長時間的なものとの連想から"marathon"(マラソン)と結びついたと考えられます。

実は同じような連想からの単語は他にも見つけることができます。


bikathon(長距離自転車走)
read-a-thon(読書マラソン)
telethon(いわゆる24時間テレビ!?)


などはその例です。


2013年12月6日金曜日

勘違い特集 ― bitter end

以前少し取り上げたことがありますが、いわゆる大きな勘違いをしていた(あるいは勘違いしがちな)表現の1つです。

"bitter end"という表現の、"bitter"を苦いという意味の“ビター”と思っている人は多いのではないでしょうか?

例えば以下のような文です。


A Washington state woman live-tweeted a violent crash that killed her husband on a busy interstate – without knowing he was the victim until the bitter end.
(Bob Fredericks. Mother unwittingly live-tweets husband’s fatal crash. New York Post. December 5, 2013.)


交通事故現場を目撃した女性がツイッターで実況中継をしましたが、実はその事故に夫が巻き込まれていたことを最後まで知らずに実況中継していたそうです。

"(the) bitter end"は、“どん詰まり”、とどのつまり、という意味ですが、最後の最後になって家族が事故に巻き込まれていたことを知った時の心境はたしかに"bitter"なものでしょう。(いや、"bitter"どころの話ではないのではないでしょうか。)

しかしながら、"bitter end"の"bitter"は、ほろ苦さや辛口の"bitter"ではありません。

船などを係留する"bitt"、係柱から来ているのです。


2013年12月5日木曜日

STRANGLEhold、それともSTRONGhold? ― stranglehold

ビジネスユーザー向けのスマートフォンであるブラックベリー(BlackBerry)の凋落振りは激しいですが、アメリカのオバマ大統領はiPhoneではなく、いまだにブラックベリーを愛用しているそうです。(記事

何でも、iPhoneはセキュリティの問題があるからというのが理由だそうですが、大統領自身が主導(?)した盗聴の対象にアップルも含まれていた訳で・・・。

ところで上述した記事の中に気になる表現を見つけました。


BlackBerry, a Canadian company formerly known as Research In Motion Ltd, virtually invented the idea of on-the-go email, but lost its market stranglehold as rivals brought out more consumer-friendly devices, like Apple's iPhone and phones using Google's (GOOG.O) Android software.
(Obama says he's not allowed iPhone for 'security reasons'. Reuters. December 5, 2013.)


(BlackBerry) lost its market stranglehold...


とあるくだりなのですが、"stranglehold"は、"stronghold"の間違いではないのかと思うのです。

"stranglehold"を辞書で引くと、


レスリングにおける相手の喉を締める反則技; 自由な行動を阻む力、締め付け


などの意味が載っています。"strangle"とは首を絞める行為のことですから、なるほどこれらの意味は納得です。しかし、ブラックベリーがアップルやグーグルなどの競合他社の台頭により、徐々に魅力を欠いてゆき、マーケットを失うに至った、という文脈で、


lost its market stranglehold


とあるのは、おかしい感じがします。拠点、砦、拠り所、といった意味のある、"stronghold"のほうがぴったりくると思うのです。

文脈では、外出先で使える電子メール(on-the-go email)を最初に実現したのがブラックベリーであるというようなことが書かれていますが、そういったイノベーションが競合他社を圧倒するような力、他社の発展を阻む程の圧倒的な存在として認識されていた、あるいは“反則技”というように思われていた、という意味で"stranglehold"という表現を用いているのでしょうか?

記事はロイターIndiaからのもので、ライターがネイティヴではないのかもしれないとも考えたのですが、校閲(Editing)も入っています。天下のロイターの記事で表現の誤用とも考えにくいですが・・・。


2013年12月4日水曜日

N.Y.脱線事故 ― zone out

ニューヨークで発生した列車の脱線事故では4人が死亡するという惨事となりました。

事故の調査が続いているようですが、今日の引用は事故に関する記事からです。


NEW YORK - The brakes on a passenger train that sped into a 30-mph curve at 82 mph were functioning normally, and none of the crew tested positive for alcohol, investigators said Tuesday as attention focused on what the engineer was doing at the time of the derailment that left four passengers dead.

National Transportation Safety Board investigator Earl Weener told a news briefing that results of drug tests were not yet available. He said the cellphone of engineer William Rockefeller had not yet been checked to see whether Rockefeller was talking or texting on it.

Weener refused to disclose any details of Rockefeller's meetings with investigators. Some media have quoted unidentified sources as saying that the Metro-North Railroad employee "zoned out" before the crash.
(Tina Susman. N.Y. train derailment: Engineer may have 'zoned out' before crash. Los Angeles Times. December 3, 2013.)


"engineer"と出てきますが、これはシステムエンジニアなどという時の“エンジニア”ではなく、機関士、つまり鉄道の運転を担当する人のことです。

事故が起きた時間帯の機関士の携帯電話の操作記録などは調査中ということですが、機関士が"zone out"したことが脱線事故につながったのではないか、という見方が有力になっているそうです。

"zone out"とはどういう意味でしょうか?

辞書を引くと、"informal"、つまり俗語の意味として、


ぼうっとする


という意味があるようです。意識が飛ぶ、トリップする、ラリった、などの意味も見えます。

ところで、Merriam Websterでは、


to become oblivious to one's surroundings especially in order to relax: zone out in front of the TV


という定義になっています。また、American Heritage Dictionaryでも、


To lose concentration or become inattentive


という定義です。単に集中力をそがれているような状況を言っているにすぎないようなのですが、ランダムハウスの定義や、引用した記事中での用法はそれ以上の含意があるように見受けられます。

Oxford Dictionary of Euphemismsを参照しますと、


drunk or under the influence of illegal narcotics


とありました。

この定義からするとやはり機関士の非による意識消失を意味しているように思われます。


2013年12月3日火曜日

アマゾン、配達に無人機導入で"last-mile problem"を克服できるか? ― last mile

つい先日、昼ごはんを一緒に食べていた上司が、アマゾンで買い物したら(注文の)翌日に配達されると知ってびっくりした、アマゾンは凄いなぁ、と感心した口調でした。

注文翌日配達は十分早いと思いますが、アマゾンはもっとスピードアップしたいと考えているようです。


Overnight delivery is no longer good enough.

As online shopping has exploded in popularity, one of the few remaining barriers for the industry is the lag time between when a customer orders an item and when it's delivered, typically days later.

In a quest to provide online shoppers with immediate gratification, retailers and tech start-ups are devising ways to get purchases to shoppers in mere minutes: They're experimenting with dropping off packages via bicycle, subway, motorcycle and even on foot in an effort to speed up delivery times.

The most far-fetched plan to date was unveiled Sunday by Amazon.com Inc., which says it has developed a drone delivery system that can get packages to customers in half an hour or less.
(Amazon hopes drone delivery idea will fly. Los Angeles Times. December 2, 2013.)


何と配達に無人機を使って、注文から30分以内に配達するという、荒唐無稽にも思えるソリューションを真剣に検討しているそうなのです。

記事は下記のように続きます。


Although the unmanned aerial delivery system is years away from becoming a viable option, it highlights the extent to which online retailers are willing to go to solve a long-standing problem for e-commerce — and perhaps deliver the final blow to traditional bricks-and-mortar stores.

"The warehouse model still has that last-mile logistics problem: Amazon has to depend on other people to get the packages there," said Colin Gillis, a technology analyst at BGC Financial. "If you can get goods to people in a near-instantaneous fashion, it removes any need to go to the store."
(ibid.)


ここで見慣れない表現に出くわしました。


last-mile logistics problem


とある部分の"last-mile"です。

最近マラソンを走った所為か、"last mile"などと聞くと、ゴール前の1マイルを想像してしまいます(笑)

さて、この"last-mile"は何を意味しているのでしょうか?辞書を引くと、


独房から処刑場まで罪人が歩く距離(ランダムハウス英和辞書)


という定義がありますがここではピンと来ませんね。文脈からは、(ネット通販最大手のアマゾンにとって)配送という“最後の砦”が残っており、それに対する解決策が無人機によるデリバリー、というように読むことができます。引用した記事の冒頭部分でも、


one of the few remaining barriers (for the industry)


とありますので、"last-mile"は“最後の砦”のような訳語がふさわしいのではないかと思います。

ところで、"last-mile"という表現は何に由来するのでしょうか?罪人の処刑でもなく、またマラソンでもなさそうです。

色々と辞書を引きましたが載っていないのでネットに頼らざるを得ません。検索結果の多くからはtelecommunication(通信)の用語から派生していることを伺わせます。

通信技術の専門家ではありませんのであまり分かりやすく説明できないのですが、"last-mile"とはどうやら、通信ネットワークの終端、あるいは末端、つまり利用する人がいる事業所や家庭へとつながる最後の部分を指す表現のようです。これは、通信技術が如何に総体として発展を遂げようとも、末端部分(つまり事業所や家庭に至る“最終的な接続”の部分)が通信スピードなどのパフォーマンスを決定してしまう、というようなことを言わんとしているようです。

アマゾンの記事で言えば、アマゾンが(本体事業である)ネット通販の仕組みを向上させようとも最終的に顧客に至る配送("last-mile")が(より速いデリバリーを達成する上での)限界になっている、ということなのだと思われます。

まさにアマゾンはその"last-mile"の限界、砦を越えるべく無人機によるソリューションに至ったようです。果たして実現するのでしょうか?


2013年12月2日月曜日

wordrobe!?

仕事でオフィスのレイアウト関係の資料を見ていたら、"wordrobe"と図面に入っていました。“ワードローブ”と読んで、ああ、コートをかけるラックのことね、と分かったのですが、あれ、スペルがなんかおかしい、と気づくのに少し間がありました。

賢明な読者の皆さんはすぐにお判りでしょう。正しくは、"wardrobe"です。

改めて、"wardrobe"を辞書で引くと、


洋服ダンス、衣装戸棚


という現代の意味の他に、“持ち衣装”という意味が載っています。Merriam Websterの定義に


a collection of clothes that a person owns or wears


とありますが、元々は衣装をしまっておく場所ではなく、衣装そのもの、持ち衣装を意味していたようで、持ち衣装をしまうタンスや部屋、トランクなどを指すようになったのはそれ以降からのようです。

"wardrobe"の"ward-"を"word-"と勘違いしているのは日本人によくありがちな、単純なスペルミスと言ってしまえばそれまでですが、語源に目を向ければこのような間違いもないでしょう。

"ward-"は、守る、保護する、という意味の動詞warderに由来しており、現代英語でも"ward"という動詞があります。動詞"ward"は“(敵の攻撃を)避ける、かわす”という意味で用いられますが、古くは守る、保護する、という意味で用いられていました。

"robe"とは衣服のことであり、"wardrobe"とは即ち、衣服を守るもの、ということになります。今日的な、“ワードローブ”の意味に合致しますね。