インターネットにおけるランサムウェア(ransomeware)の脅威が高まっています。
先日はWannaCryと呼ばれるランサムウェアが世界中で病院や企業などのシステムに感染し、病院では手術が行えなくなるなど甚大な被害を及ぼしました。
今週は新たなランサムウェアがウクライナで発生し、これまた全世界に拡がった模様です。
The primary target of a crippling computer virus that spread from Ukraine across the world this week is highly likely to have been that country's computer infrastructure, a top Ukrainian police official told Reuters on Thursday.
Cyber security firms are trying to piece together who was behind the computer worm, dubbed NotPetya by some experts, which has paralyzed thousands of machines worldwide, shutting down ports, factories and offices as it spread through internal organizational networks to an estimated 60 countries.
Ukrainian politicians were quick on Tuesday to blame Russia, but a Kremlin spokesman dismissed "unfounded blanket accusations." Kiev has accused Moscow of two previous cyber strikes on the Ukrainian power grid and other attacks since Russia annexed Crimea in 2014.
(Police Suggest Petya Ransomware Attack Was a Distraction. Fortune. June 30, 2017.)
さて、WannaCryのときはその出所が北朝鮮ではないかと言われたものですが、今回のランサムウェアはロシアが疑われているようです。
この疑いに対し、クレムリン、つまりロシア当局ですが、以下のようなコメントをしているのですが、
unfounded blanket accusations
この"blanket accusations"という表現が目に留まりました。
"blanket"という単語については当ブログでも何度か取り上げたことがありましたが、ここではどのように訳したものでしょうか。
"blanket offer"といった表現における"blanket"は、「包括的な」という意味合いでした。つまり、「なんでもかんでもひっくるめて」という意味合いです。
ここでは、"unfounded"(根拠のない)という形容にヒントがありそうです。何か悪いことが起きると(特に根拠なく)その黒幕にロシアを名指しする、というような風潮がある、と主張したいのでしょう。
ところで、"blanket accusation(s)"という表現に似た表現として、"blanket statement"という表現はよく使われるらしいということが分かりました。
"blanket statement"というのは、例えば、
American people are over-weight.(アメリカ人はみんなデブ!)
というステートメントのように、個々の違いを無視して、十把ひとからげに括ってしまうような表現を指します。
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
pull the rug
アメリカのトランプ政権下で保険制度の抜本改革が行われようとしています。
具体的に言うと、アメリカにおいて、収入が乏しい国民に対する医療保険制度であるMedicaidの予算カットが議会に提案されているというものです。
Susan Lees works at least 40 to 50 hours a week as a nanny for two young kids. Recently, she started walking dogs while the kids are in school to “make ends meet.” But despite working around 50 to 60 hours a week, she relies on Medicaid to pay for her medical bills.
“It’s not like I can just go out and afford big-time insurance,” Lees said. “I get state health but I also pay into it. And if they cut it – I’m 50 years old now and I try to keep myself basically healthy – but the little things I do need would come to a stop.”
Lees, who is single and lives in Danbury, Conn., is worried about the Senate's proposed health care bill, which calls for steep cuts to Medicaid.
(中略)
The most recent draft of the bill would cut Medicaid funding by $772 billion over the next decade and cause enrollment to decline by 16 percent by 2026, according to the recently released Congressional Budget Office report. Overall, the CBO says, 22 million fewer Americans would be without health care by 2026.
“We have never seen a safety net rolled back like this in American history,” said Bruce Siegel, president of America’s Essential Hospitals, an association of about 300 hospitals dedicated to providing health care to poorer Americans. “It will pull the rug out from under working people and their hospitals. It could undermine the whole insurance market for everyone.”
(Jack Brewster. How the Senate Health Care Bill Could Hurt Medicaid Recipients. Time. June 28, 2017.)
オバマ政権下ではこのMedicaidの拡充が計られてきたところ、トランプ政権に代わってから状況が変わったようです。
さて、このような状況変化が、
will pull the rug out from under working people and their hospitals
ということで、"pull the rug"という表現が使われています。
"pull the rug from under you"という成句で知られる表現ですが、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは以下のように定義されています。
If someone pulls the rug from under you or pulls the rug from under your feet, they suddenlty stop helping and supporting you.
つまり、これまでの状況から一転して、サポートを打ち切る、援助を止める、という意味です。日本語では「梯子を外す」などと言ったりしますね。
具体的に言うと、アメリカにおいて、収入が乏しい国民に対する医療保険制度であるMedicaidの予算カットが議会に提案されているというものです。
Susan Lees works at least 40 to 50 hours a week as a nanny for two young kids. Recently, she started walking dogs while the kids are in school to “make ends meet.” But despite working around 50 to 60 hours a week, she relies on Medicaid to pay for her medical bills.
“It’s not like I can just go out and afford big-time insurance,” Lees said. “I get state health but I also pay into it. And if they cut it – I’m 50 years old now and I try to keep myself basically healthy – but the little things I do need would come to a stop.”
Lees, who is single and lives in Danbury, Conn., is worried about the Senate's proposed health care bill, which calls for steep cuts to Medicaid.
(中略)
The most recent draft of the bill would cut Medicaid funding by $772 billion over the next decade and cause enrollment to decline by 16 percent by 2026, according to the recently released Congressional Budget Office report. Overall, the CBO says, 22 million fewer Americans would be without health care by 2026.
“We have never seen a safety net rolled back like this in American history,” said Bruce Siegel, president of America’s Essential Hospitals, an association of about 300 hospitals dedicated to providing health care to poorer Americans. “It will pull the rug out from under working people and their hospitals. It could undermine the whole insurance market for everyone.”
(Jack Brewster. How the Senate Health Care Bill Could Hurt Medicaid Recipients. Time. June 28, 2017.)
オバマ政権下ではこのMedicaidの拡充が計られてきたところ、トランプ政権に代わってから状況が変わったようです。
さて、このような状況変化が、
will pull the rug out from under working people and their hospitals
ということで、"pull the rug"という表現が使われています。
"pull the rug from under you"という成句で知られる表現ですが、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは以下のように定義されています。
If someone pulls the rug from under you or pulls the rug from under your feet, they suddenlty stop helping and supporting you.
つまり、これまでの状況から一転して、サポートを打ち切る、援助を止める、という意味です。日本語では「梯子を外す」などと言ったりしますね。
2017年6月28日水曜日
sit-down
若い世代はレストランでの食事を好む傾向にある、という統計があるようです。
NEW YORK (AP) — Millennials may be shunning some habits beloved by past generations, but one restaurant company CEO says they still want to go to sit-down chains like Olive Garden.
"Believe it or not, millennials still want to come to restaurants," Gene Lee, chief executive of Olive Garden's parent company Darden Restaurants, said Tuesday, based on what he said was the company's research.
(Millennials Like to Eat Out. US News & World Report. June 27, 2017.)
レストラン(restaurant)を言うのに、
sit-down chains like Olive Garden
と表現されています。
Olive Gardenというのは、恐らくアメリカでは知る人の多いレストランのチェーン店なのでしょう。(行ったことはありませんが、デニーズみたいなものかも知れません。)
"sit-down"を辞書で引くと、座り込み、という意味もありますが、
着座しての(食事)
という意味だということで、食事は座ってするのが当たり前と思いますが、この"sit-down"が使われるのはよりフォーマルな、格式ばったものという意味合いがあるようです。
ちなみに私の今日のお昼はオフィス近くの「小諸そば」だったので、立ち食いだったのですが、途中で席を見つけて、ちゃんとした"sit-down"でのランチとなりました。
NEW YORK (AP) — Millennials may be shunning some habits beloved by past generations, but one restaurant company CEO says they still want to go to sit-down chains like Olive Garden.
"Believe it or not, millennials still want to come to restaurants," Gene Lee, chief executive of Olive Garden's parent company Darden Restaurants, said Tuesday, based on what he said was the company's research.
(Millennials Like to Eat Out. US News & World Report. June 27, 2017.)
レストラン(restaurant)を言うのに、
sit-down chains like Olive Garden
と表現されています。
Olive Gardenというのは、恐らくアメリカでは知る人の多いレストランのチェーン店なのでしょう。(行ったことはありませんが、デニーズみたいなものかも知れません。)
"sit-down"を辞書で引くと、座り込み、という意味もありますが、
着座しての(食事)
という意味だということで、食事は座ってするのが当たり前と思いますが、この"sit-down"が使われるのはよりフォーマルな、格式ばったものという意味合いがあるようです。
ちなみに私の今日のお昼はオフィス近くの「小諸そば」だったので、立ち食いだったのですが、途中で席を見つけて、ちゃんとした"sit-down"でのランチとなりました。
2017年6月27日火曜日
escapade
やや旧聞に属しますが、トランプ米大統領がセクハラまがいの行為を働いていたというのは大統領選の時から取り上げられていました。
Adult magazine Penthouse has received three claims for its $1 million offer to anyone who could provide real tapes of President-elect Donald Trump’s alleged and unproven sexual escapades at the Ritz-Carlton in Moscow, the publication’s editor exclusively revealed to International Business Times Thursday.
Penthouse editor Raphie Aronowitz said the magazine isn’t conducting a “witch hunt,” but wants to prove whether the allegations against Trump are true. Aronowitz said the lucrative offer falls in line with the magazine’s well-established brand, though to his knowledge Penthouse has never made such an exorbitant offer before.
“If the story is real, which we don’t know if it is or not, it really kind of hits at the intersection between politics, scandal and sex, which as a brand both historically and currently is our sweet spot,” Aronowitz said in a phone interview.
(Penthouse may have proof of Trump’s ‘golden shower’ tryst at Moscow hotel. International Business Times. January 13, 2017.)
引用した記事では、
sexual escapades
とあるのですが、"escapade(s)"というのは「いたずら」という日本語訳がつけられています。
この"escapade"という単語は、動詞"escape"と語源を同じくしています。
元々、"escape"とは接頭辞ex-と、頭を指すcappaから成る単語で、頭を覆い隠すものという意味合いです。「隠れる、逃れる」という意味に通じますね。
Adult magazine Penthouse has received three claims for its $1 million offer to anyone who could provide real tapes of President-elect Donald Trump’s alleged and unproven sexual escapades at the Ritz-Carlton in Moscow, the publication’s editor exclusively revealed to International Business Times Thursday.
Penthouse editor Raphie Aronowitz said the magazine isn’t conducting a “witch hunt,” but wants to prove whether the allegations against Trump are true. Aronowitz said the lucrative offer falls in line with the magazine’s well-established brand, though to his knowledge Penthouse has never made such an exorbitant offer before.
“If the story is real, which we don’t know if it is or not, it really kind of hits at the intersection between politics, scandal and sex, which as a brand both historically and currently is our sweet spot,” Aronowitz said in a phone interview.
(Penthouse may have proof of Trump’s ‘golden shower’ tryst at Moscow hotel. International Business Times. January 13, 2017.)
引用した記事では、
sexual escapades
とあるのですが、"escapade(s)"というのは「いたずら」という日本語訳がつけられています。
この"escapade"という単語は、動詞"escape"と語源を同じくしています。
元々、"escape"とは接頭辞ex-と、頭を指すcappaから成る単語で、頭を覆い隠すものという意味合いです。「隠れる、逃れる」という意味に通じますね。
2017年6月26日月曜日
eke out
週明けの月曜日は自動車部品メーカーのタカタがアメリカで破産申請したというニュースで市場が幕開けしました。
Shares in Tokyo edged up for a second day, as electronics makers supported the Topix index while bank shares dragged the most on the gauge.
Air-bag and parts makers advanced after Takata Corp. filed for bankruptcy in the U.S. New home sales in the U.S. totaled 610,000 in May compared with the median economist estimate for 590,000, data released Friday showed. Trading remained thin in Tokyo, with volume on the Topix index 22 percent below the 30-day average.
(Japan Stocks Eke Out Gain as Electronics Boost Gauge; Banks Drop. Bloomberg. June 26, 2017.)
引用した記事では、タカタの破産申請の影響も含めて報道しているものですが、逆にエアバッグメーカー他社の株価が上昇したようです。
そこで記事のタイトルですが、
Japan Stocks Eke Out Gain as Electronics Boost Gauge; Banks Drop
とありますが、"eke out"とは辞書を引くと「何とかやりくりして凌いでいる」という意味が載っています。
下がる株がある一方、進展する株もあるということで、総じて何とか平均株価を保っている、ということでしょうか。
"eke"という単語にあまりなじみはありませんが、"nickname"という単語の語源はこの"eke"であり、元々は足す、増加する、という意味です。(つまり、ニックネームとは「追加」された名称、という意味ですが、"an ekename"が"a nekename"と異分析された結果生まれた単語です。こちらもご覧下さい。)
"eke out"という動詞句は、足らない部分の不足を補う、ということですが、不足分を増加でならして・・・、という意味合いがあります。
Shares in Tokyo edged up for a second day, as electronics makers supported the Topix index while bank shares dragged the most on the gauge.
Air-bag and parts makers advanced after Takata Corp. filed for bankruptcy in the U.S. New home sales in the U.S. totaled 610,000 in May compared with the median economist estimate for 590,000, data released Friday showed. Trading remained thin in Tokyo, with volume on the Topix index 22 percent below the 30-day average.
(Japan Stocks Eke Out Gain as Electronics Boost Gauge; Banks Drop. Bloomberg. June 26, 2017.)
引用した記事では、タカタの破産申請の影響も含めて報道しているものですが、逆にエアバッグメーカー他社の株価が上昇したようです。
そこで記事のタイトルですが、
Japan Stocks Eke Out Gain as Electronics Boost Gauge; Banks Drop
とありますが、"eke out"とは辞書を引くと「何とかやりくりして凌いでいる」という意味が載っています。
下がる株がある一方、進展する株もあるということで、総じて何とか平均株価を保っている、ということでしょうか。
"eke"という単語にあまりなじみはありませんが、"nickname"という単語の語源はこの"eke"であり、元々は足す、増加する、という意味です。(つまり、ニックネームとは「追加」された名称、という意味ですが、"an ekename"が"a nekename"と異分析された結果生まれた単語です。こちらもご覧下さい。)
"eke out"という動詞句は、足らない部分の不足を補う、ということですが、不足分を増加でならして・・・、という意味合いがあります。
2017年6月23日金曜日
SNSで増加する美容整形 ― dermal filler
ソーシャルメディアの影響で、少しでも自分を良く見せたいと整形に走る人が増えているそうです。
しかも、男性にその傾向が顕著らしく、わたしのような昭和生まれの男子(!?)には不可解極まりありません・・・。
Young people are turning to cosmetic procedures such as botox and dermal fillers as a result of social media pressure, according to a report.
A study by the Nuffield Council on Bioethics says government must protect people from an unregulated industry.
The report also condemns makeover apps and online plastic surgery games aimed at children as young as nine.
The authors fear such apps are contributing to growing anxieties around body image.
Much of the cosmetic procedures industry is unregulated so reliable data on its size is hard to come by.
In 2015 one market research company estimated the UK market could be worth as much as £3.6bn.
(Dominic Hughes. Social media pressure is linked to cosmetic procedure boom. BBC News. June 22, 2017.)
さて、増えているのはボトックス(botox)や"dermal filler"と呼ばれる整形だそうです。
"dermal filler"というのは、皮膚(dermal)に詰め物(filler)をして豊かに見せるもので、日本語ではぷっくり(整形)、とか、ふっくら(整形)、などと表現されています。
自分自身を少しでもよく見せたいというのは誰しも同じと思いますが、SNSの影響がここまで大きいとは驚きですね。
しかも、男性にその傾向が顕著らしく、わたしのような昭和生まれの男子(!?)には不可解極まりありません・・・。
Young people are turning to cosmetic procedures such as botox and dermal fillers as a result of social media pressure, according to a report.
A study by the Nuffield Council on Bioethics says government must protect people from an unregulated industry.
The report also condemns makeover apps and online plastic surgery games aimed at children as young as nine.
The authors fear such apps are contributing to growing anxieties around body image.
Much of the cosmetic procedures industry is unregulated so reliable data on its size is hard to come by.
In 2015 one market research company estimated the UK market could be worth as much as £3.6bn.
(Dominic Hughes. Social media pressure is linked to cosmetic procedure boom. BBC News. June 22, 2017.)
さて、増えているのはボトックス(botox)や"dermal filler"と呼ばれる整形だそうです。
"dermal filler"というのは、皮膚(dermal)に詰め物(filler)をして豊かに見せるもので、日本語ではぷっくり(整形)、とか、ふっくら(整形)、などと表現されています。
自分自身を少しでもよく見せたいというのは誰しも同じと思いますが、SNSの影響がここまで大きいとは驚きですね。
2017年6月22日木曜日
"geek"について、その2 ― geek
"geek"という単語を以前一度取り上げたのですが、今日改めて取り上げてみようと思います。この時は、「愛好家、マニア」という意味で取り上げました。
きっかけは以下の記事です。
Men who delay starting a family are more likely to have "geekier" sons, a study suggests.
They were brighter, more focused and less bothered about fitting in - according to the "Geek Index" devised by King's College London.
The mother's age had no impact, and daughters seemed to be immune.
One scientist said a trend for delayed parenthood might mean we were heading towards a "society of geniuses" able to solve the world's problems.
The findings are rare good news in the science of delayed fatherhood.
Repeated studies have shown that older sperm is more prone to genetic errors and children are more likely to develop autism and schizophrenia.
(James Gallagher. Older fathers have 'geekier sons.' BBC News. June 20, 2017.)
記事のタイトル(Older fathers have 'geekier sons')から、「高齢の父親からはより"geek"な子供が産まれる」、と解釈できます。
はてさて、"geek"はどのような意味だったかと思い、改めて辞書を引くと、
見世物師、変人、奇人、不愉快な人
と、褒め言葉ではありません。
ところが、記事を読んでいただくと分かるように、"geek"はここではむしろ良い方に扱われています。
従来の研究では、高齢になってからの子作りでは遺伝子異常などが起きる確立が高まり、自閉症などを患う子供が産まれるリスクがありましたが、今回の研究では高齢になって子供を授かることの良い面が見られた、というのですから。
記事を読み込んでいきますと"geek"とは、ある意味常人離れしたような知能や感覚を持つ人を指して言う表現であると解釈できます。
日本語では「奇人」という表現にその片鱗を見ることができますが、まさに奇人と天才は紙一重、といったところでしょうか。
きっかけは以下の記事です。
Men who delay starting a family are more likely to have "geekier" sons, a study suggests.
They were brighter, more focused and less bothered about fitting in - according to the "Geek Index" devised by King's College London.
The mother's age had no impact, and daughters seemed to be immune.
One scientist said a trend for delayed parenthood might mean we were heading towards a "society of geniuses" able to solve the world's problems.
The findings are rare good news in the science of delayed fatherhood.
Repeated studies have shown that older sperm is more prone to genetic errors and children are more likely to develop autism and schizophrenia.
(James Gallagher. Older fathers have 'geekier sons.' BBC News. June 20, 2017.)
記事のタイトル(Older fathers have 'geekier sons')から、「高齢の父親からはより"geek"な子供が産まれる」、と解釈できます。
はてさて、"geek"はどのような意味だったかと思い、改めて辞書を引くと、
見世物師、変人、奇人、不愉快な人
と、褒め言葉ではありません。
ところが、記事を読んでいただくと分かるように、"geek"はここではむしろ良い方に扱われています。
従来の研究では、高齢になってからの子作りでは遺伝子異常などが起きる確立が高まり、自閉症などを患う子供が産まれるリスクがありましたが、今回の研究では高齢になって子供を授かることの良い面が見られた、というのですから。
記事を読み込んでいきますと"geek"とは、ある意味常人離れしたような知能や感覚を持つ人を指して言う表現であると解釈できます。
日本語では「奇人」という表現にその片鱗を見ることができますが、まさに奇人と天才は紙一重、といったところでしょうか。
2017年6月21日水曜日
Leopard does not change its spots.
"Leopards does not change its spots."というフレーズをご存知でしょうか?
以下の引用を読んでみましょう。
Under certain conditions, it seems possible that pigs could fly and leopards change their spots, after all, 'cause the ride-hail industry's leader has suddenly reversed its long-held opposition to tipping.
Uber announced today that it will be rolling out a tipping feature for the service, which has been a cash-free operation since its launch in 2009. As The Verge reported, the in-app tipping option will be available as of today in Seattle, Minneapolis, and Houston, and will be extended to the rest of Uber's American service areas by the end of July.
For years, Uber has maintained a tip-free format for its passenger app, though its early claims that tips were already included in fares didn't last long. Now, a couple years after rival service Lyft built a tipping option into their app, Uber has hopped on the gratuity train as part of its efforts to mend ties with drivers, riders, officials, and anyone else who's paying attention.
(Janet Burns. Eight Years And Umpteen Scandals Later, You Can Finally Tip Your Uber Driver. Forbes. June 20, 2017.)
pigs might flyは以前取り上げましたね。
"Leopards does not change its spots."は直訳すれば、ヒョウの斑模様は変わらない、ということで、変わることのないことの喩えとして使われる表現です。
pigs might flyは、あり得そうもないことを逆説的に表現したものでした。
つまり、どちらの表現もあり得ない事、起こりそうもない事、を言ったものです。
"Leopards does not change its spots."というフレーズは聖書に由来します。
エレミヤ書の13:23に、
Can the Ethiopian change his skin, or the leopard his spots? then may ye also do good, that are accustomed to do evil.
(エチオピヤびとはその皮膚を変えることができようか。ひょうはその斑点を変えることができようか。もしそれができるならば、悪に慣れたあなたがたも、善を行うことができる。)
とあるそうです。
これも逆説の表現であり、罪深い人間は決して善人足り得ず、裁きを受ける運命にあるというのが趣旨となっています。
以下の引用を読んでみましょう。
Under certain conditions, it seems possible that pigs could fly and leopards change their spots, after all, 'cause the ride-hail industry's leader has suddenly reversed its long-held opposition to tipping.
Uber announced today that it will be rolling out a tipping feature for the service, which has been a cash-free operation since its launch in 2009. As The Verge reported, the in-app tipping option will be available as of today in Seattle, Minneapolis, and Houston, and will be extended to the rest of Uber's American service areas by the end of July.
For years, Uber has maintained a tip-free format for its passenger app, though its early claims that tips were already included in fares didn't last long. Now, a couple years after rival service Lyft built a tipping option into their app, Uber has hopped on the gratuity train as part of its efforts to mend ties with drivers, riders, officials, and anyone else who's paying attention.
(Janet Burns. Eight Years And Umpteen Scandals Later, You Can Finally Tip Your Uber Driver. Forbes. June 20, 2017.)
pigs might flyは以前取り上げましたね。
"Leopards does not change its spots."は直訳すれば、ヒョウの斑模様は変わらない、ということで、変わることのないことの喩えとして使われる表現です。
pigs might flyは、あり得そうもないことを逆説的に表現したものでした。
つまり、どちらの表現もあり得ない事、起こりそうもない事、を言ったものです。
"Leopards does not change its spots."というフレーズは聖書に由来します。
エレミヤ書の13:23に、
Can the Ethiopian change his skin, or the leopard his spots? then may ye also do good, that are accustomed to do evil.
(エチオピヤびとはその皮膚を変えることができようか。ひょうはその斑点を変えることができようか。もしそれができるならば、悪に慣れたあなたがたも、善を行うことができる。)
とあるそうです。
これも逆説の表現であり、罪深い人間は決して善人足り得ず、裁きを受ける運命にあるというのが趣旨となっています。
2017年6月20日火曜日
indulgent
野菜嫌いの人に試してみてはどうでしょうか?
A new study published last week in JAMA Internal Medicine from Stanford University's Psychology Department found that rich, descriptive and delicious labels for vegetables makes them a lot more appealing.
The study found that "indulgent" descriptors for vegetables like beets, corn, green beans, zucchini, carrots, and sweet potatoes won over diners at a university cafeteria. We get it: "rich buttery roasted sweet corn" sounds too good to pass over. Especially when compared to just plain-old "corn."
(中略)
Vegetables labeled "indulgently" saw a 23 percent selection increase compared to "basic" labels. Compared to "healthy restrictive" labels (like "reduced-sodium corn"), indulgent descriptors increased the choice of veggies by 33 percent.
(Sasha Lekach. If we talked about veggies like we talk about steak, we'd be the healthiest eaters. Mashable. June 20, 2017.)
野菜を単に野菜の名前で表示するよりも、「おいしそうに」、あるいは「より贅沢感のある」呼び方で見せることで、より野菜の摂取量が増えるという、スタンフォード大の研究成果が報告されたそうです。
例えば、単に"sweet corn"(スイートコーン)と表示した場合よりも、"rich buttery roasted sweet corn"(濃厚バターで炒めたスイートコーン)と表示した方がより売れる、ということです。
心理的なものですね。
記事では、"indulgent"という形容が使われていますが、寛大な、甘やかす、優しい、といった意味で使われるのですが、こと食事に関する場合には、ぜいたくな、というような意味合いが出てきます。
考えてみれば、我々はレストランのメニューやコンビニで買い物するときなどでも、商品そのものよりも、ついつい商品名に引っ張られてしまいます。
"indulgent"な命名に効果があるということですね。
A new study published last week in JAMA Internal Medicine from Stanford University's Psychology Department found that rich, descriptive and delicious labels for vegetables makes them a lot more appealing.
The study found that "indulgent" descriptors for vegetables like beets, corn, green beans, zucchini, carrots, and sweet potatoes won over diners at a university cafeteria. We get it: "rich buttery roasted sweet corn" sounds too good to pass over. Especially when compared to just plain-old "corn."
(中略)
Vegetables labeled "indulgently" saw a 23 percent selection increase compared to "basic" labels. Compared to "healthy restrictive" labels (like "reduced-sodium corn"), indulgent descriptors increased the choice of veggies by 33 percent.
(Sasha Lekach. If we talked about veggies like we talk about steak, we'd be the healthiest eaters. Mashable. June 20, 2017.)
野菜を単に野菜の名前で表示するよりも、「おいしそうに」、あるいは「より贅沢感のある」呼び方で見せることで、より野菜の摂取量が増えるという、スタンフォード大の研究成果が報告されたそうです。
例えば、単に"sweet corn"(スイートコーン)と表示した場合よりも、"rich buttery roasted sweet corn"(濃厚バターで炒めたスイートコーン)と表示した方がより売れる、ということです。
心理的なものですね。
記事では、"indulgent"という形容が使われていますが、寛大な、甘やかす、優しい、といった意味で使われるのですが、こと食事に関する場合には、ぜいたくな、というような意味合いが出てきます。
考えてみれば、我々はレストランのメニューやコンビニで買い物するときなどでも、商品そのものよりも、ついつい商品名に引っ張られてしまいます。
"indulgent"な命名に効果があるということですね。
2017年6月19日月曜日
ロンドンのタワーマンションで大火事 ― inferno
先週のニュースですが、ロンドン市内のタワーマンションで火事が発生し、50人以上の死者を出しました。
24階建てのビルディングは築ウン十年の古いものだったと新聞で読んだのですが、出火後ここまでの大惨事になってしまったのは、ビルの外装に、本来使用が禁じられている素材が使われていることが要因のひとつとしてあったと報じられています。
Insulating panels added to the Grenfell Tower during an energy-efficiency renovation are banned in the U.S., U.K. and Germany on large buildings, a top-ranking British official said Sunday, questioning whether the panels played a major role in a fatal high-rise fire.
Speaking on BBC television, Chancellor Phillip Hammond said multiple formal inquiries are underway following the June 14 fire at the 24-story residential building, which killed at least 58 people. Video taken by witnesses during the fire shows flames racing up the outside of the building, where the insulating panels, known as cladding, were. Investigators say the burning panels may have acted like a chimney, making the fire more intense.
(中略)
The shocking sight of the inferno and the deaths it caused have infuriated the British and place new pressure on the government of Prime Minister Theresa May. Authorities launched a review following a similar 2009 fire in a South London high rise, but it’s unclear what, if any, steps authorities took to improve safety. May’s chief of staff was formerly the country’s housing minister.
(Trevor Hughes. London's Grenfell Tower was covered in insulation banned in other countries, official says. USA Today. June 18, 2017.)
似たような出火は過去2009年にもあったそうですが、過去の惨事から学び、それを適切な規制に活かす取り組みがなされたのか否か、行政の監督責任が問われることになりそうです。
さて、今回の火災を、
inferno
という単語を使って表現している記事が多く見られます。
"inferno"というのは元々「地獄」を意味するのですが、キリスト教における地獄の概念として、火が燃え盛るイメージがあることから、この"inferno"は大火事(an intense fire)の意味で用いられるようになったようです。
地獄とは太陽の陽も届かない下界の暗いところにあるということで、"inferno"の語源であるラテン語infernusとは「下方に存在する、下界の」という意味合いです。
24階建てのビルディングは築ウン十年の古いものだったと新聞で読んだのですが、出火後ここまでの大惨事になってしまったのは、ビルの外装に、本来使用が禁じられている素材が使われていることが要因のひとつとしてあったと報じられています。
Insulating panels added to the Grenfell Tower during an energy-efficiency renovation are banned in the U.S., U.K. and Germany on large buildings, a top-ranking British official said Sunday, questioning whether the panels played a major role in a fatal high-rise fire.
Speaking on BBC television, Chancellor Phillip Hammond said multiple formal inquiries are underway following the June 14 fire at the 24-story residential building, which killed at least 58 people. Video taken by witnesses during the fire shows flames racing up the outside of the building, where the insulating panels, known as cladding, were. Investigators say the burning panels may have acted like a chimney, making the fire more intense.
(中略)
The shocking sight of the inferno and the deaths it caused have infuriated the British and place new pressure on the government of Prime Minister Theresa May. Authorities launched a review following a similar 2009 fire in a South London high rise, but it’s unclear what, if any, steps authorities took to improve safety. May’s chief of staff was formerly the country’s housing minister.
(Trevor Hughes. London's Grenfell Tower was covered in insulation banned in other countries, official says. USA Today. June 18, 2017.)
似たような出火は過去2009年にもあったそうですが、過去の惨事から学び、それを適切な規制に活かす取り組みがなされたのか否か、行政の監督責任が問われることになりそうです。
さて、今回の火災を、
inferno
という単語を使って表現している記事が多く見られます。
"inferno"というのは元々「地獄」を意味するのですが、キリスト教における地獄の概念として、火が燃え盛るイメージがあることから、この"inferno"は大火事(an intense fire)の意味で用いられるようになったようです。
地獄とは太陽の陽も届かない下界の暗いところにあるということで、"inferno"の語源であるラテン語infernusとは「下方に存在する、下界の」という意味合いです。
2017年6月16日金曜日
フライドポテトはやっぱり体に良くない? ― French fries
昨日、とある回転すし屋に行ったのですが、最近の回転すしのメニューはお鮨だけではなく、うどんやラーメンは当たり前で、天丼やフライドポテトまであります。
それで久しぶりにフライドポテトのあの風味と食感を思い出して注文しようかなあなどと思ったのですが、止めておきました。
その理由?
何となくですが、フライドポテトってやっぱり「油もの」のイメージがあって、あまり体に良くないかな、と思ったのです。
そう思っている方は多いと思いますが、やはりそれを裏付ける研究があるようです。
French fries are in the news. Err, sorry, "fried potatoes." And apparently, they're deadly—really deadly.
Or at least that's what the headlines are blaring across the Internet today. Here's a sampling of how the media is covering the story, which is currently sitting near the top spot on Google News' health section: "Put the french fries down: Eating fried potatoes doubles risk of death, study says"; "Eating fried potatoes doubles your risk of early death, study says."
This raises the question: just how scared should you be of these nefarious fried potatoes? And is that really what the study is saying?
(Sy Mukherjee. Does Eating French Fries Really Double Your Early Death Risk? Fortune. June 15, 2017.)
具体的な研究結果については記事をお読みいただくとして、今日取り上げるのは"French fries"です。
そもそもフライドポテト(fried potatoes)というのが正しいのか、それともフレンチフライ(French fries)なのか?
引用した記事では両方使われており、英語としてはどちらも正しいようですね。
なぜ、"French"フライ、なのでしょう?
語源を検索してみると、たっぷりの油で素揚げする料理方法はフランス式のやり方と見做されていたことがあったそうで、元々は"French fried potatoes"だったそうです。
それで久しぶりにフライドポテトのあの風味と食感を思い出して注文しようかなあなどと思ったのですが、止めておきました。
その理由?
何となくですが、フライドポテトってやっぱり「油もの」のイメージがあって、あまり体に良くないかな、と思ったのです。
そう思っている方は多いと思いますが、やはりそれを裏付ける研究があるようです。
French fries are in the news. Err, sorry, "fried potatoes." And apparently, they're deadly—really deadly.
Or at least that's what the headlines are blaring across the Internet today. Here's a sampling of how the media is covering the story, which is currently sitting near the top spot on Google News' health section: "Put the french fries down: Eating fried potatoes doubles risk of death, study says"; "Eating fried potatoes doubles your risk of early death, study says."
This raises the question: just how scared should you be of these nefarious fried potatoes? And is that really what the study is saying?
(Sy Mukherjee. Does Eating French Fries Really Double Your Early Death Risk? Fortune. June 15, 2017.)
具体的な研究結果については記事をお読みいただくとして、今日取り上げるのは"French fries"です。
そもそもフライドポテト(fried potatoes)というのが正しいのか、それともフレンチフライ(French fries)なのか?
引用した記事では両方使われており、英語としてはどちらも正しいようですね。
なぜ、"French"フライ、なのでしょう?
語源を検索してみると、たっぷりの油で素揚げする料理方法はフランス式のやり方と見做されていたことがあったそうで、元々は"French fried potatoes"だったそうです。
2017年6月15日木曜日
goon
記事の引用からどうぞ。
Police have identified a person of interest accused of hurling an avocado at a deli worker - and breaking his jaw with the flying fruit, officials said.
(中略)
The goons launched their attack after getting into an argument with the worker over their food order around 4:45 p.m. May 29, cops said.
(Police searching for person of interest in bodega avocado attack. New York Post. June 14, 2017.)
"goon"という見慣れない単語が出てくるのですが、辞書を引くと、
ごろつき、用心棒、暴漢
といった日本語が出てきます。また、
あほ、まぬけ、とんま
という訳語も載っており、尊敬される人でないことは確かです。
"goon"の語源を辿ると、"gooney bird"(もしくは、goony bird)から来ているようですが、これはAlbatross、日本語ではアホウドリのことを指す呼称だそうです。
"gooney bird"の"gooney"が一人歩きするようになり、その後"goon"につづまった、ということでしょうか。
そういえば、幼児の紙おむつのブランド名にも使われていたようですが・・・
Police have identified a person of interest accused of hurling an avocado at a deli worker - and breaking his jaw with the flying fruit, officials said.
(中略)
The goons launched their attack after getting into an argument with the worker over their food order around 4:45 p.m. May 29, cops said.
(Police searching for person of interest in bodega avocado attack. New York Post. June 14, 2017.)
"goon"という見慣れない単語が出てくるのですが、辞書を引くと、
ごろつき、用心棒、暴漢
といった日本語が出てきます。また、
あほ、まぬけ、とんま
という訳語も載っており、尊敬される人でないことは確かです。
"goon"の語源を辿ると、"gooney bird"(もしくは、goony bird)から来ているようですが、これはAlbatross、日本語ではアホウドリのことを指す呼称だそうです。
"gooney bird"の"gooney"が一人歩きするようになり、その後"goon"につづまった、ということでしょうか。
そういえば、幼児の紙おむつのブランド名にも使われていたようですが・・・
2017年6月14日水曜日
2.0
今日取り上げるのは「英単語」ではありませんが、面白いと思いましたのでちょっと取り上げてみました。
それでは記事の引用をどうぞ。
Billionaire businessman David Bonderman, a member of Uber's board, resigned Tuesday after making what he called an "inappropriate" comment about women at a company-wide meeting that was aimed at addressing the harassment of women and other unprofessional conduct within the company.
The comment came as an interruption of fellow board member Arianna Huffington, who was explaining the benefits of having more female representation on Uber's board.
(中略)
The incident came as Uber sought to move past a leadership crisis that has led to the departure this week of chief executive Travis Kalanick for a leave of absence and the exit of his close ally and confidant Emil Michael, a senior vice president at Uber.
"The ultimate responsibility, for where we've gotten and how we've gotten here rests on my shoulders," Kalanick wrote in an email to employees. "There is of course much to be proud of but there is much to improve. For Uber 2.0 to succeed there is nothing more important than dedicating my time to building out the leadership team.
(Uber board member resigns after making joke about women at company event on sexual harassment. Chicago Tribune. June 13, 2017.)
ネット配車サービスを展開するUber(ウーバー)は先日来、セクハラスキャンダルで揺れていますが、全社員が集うミーティングで役員が女性を貶めるような不適切な発言をしたということで辞任に追い込まれたそうです。
同社のCEO始め、リーダーシップチームが大揺れに揺れる中での今回の騒動ということで大きく取り上げられています。
"2.0"という表現については、引用の最後の部分、CEOのKalanick氏が社員に向けて出したメッセージの中で使われているのですが、
Uber 2.0
というのは、恐らく「新生ウーバー」とでも訳すのが適当かと思われます。
つまり、スキャンダルにまみれて信用が地に落ちてしまった感のある同社を再生させることがCEOの使命となるわけです。
このような、"2.0"という表現の用法については、大分前にインターネットにおけるウェブが誕生から一区切りをつけて、さらに新しい利用方法がされるようになった新時代を指して、"Web 2.0"と称したことから来ているようです。
used postpositively to describe a new and improved version or example of something or someone
(Merriam-Webster Dictionaryオンライン版)
それでは記事の引用をどうぞ。
Billionaire businessman David Bonderman, a member of Uber's board, resigned Tuesday after making what he called an "inappropriate" comment about women at a company-wide meeting that was aimed at addressing the harassment of women and other unprofessional conduct within the company.
The comment came as an interruption of fellow board member Arianna Huffington, who was explaining the benefits of having more female representation on Uber's board.
(中略)
The incident came as Uber sought to move past a leadership crisis that has led to the departure this week of chief executive Travis Kalanick for a leave of absence and the exit of his close ally and confidant Emil Michael, a senior vice president at Uber.
"The ultimate responsibility, for where we've gotten and how we've gotten here rests on my shoulders," Kalanick wrote in an email to employees. "There is of course much to be proud of but there is much to improve. For Uber 2.0 to succeed there is nothing more important than dedicating my time to building out the leadership team.
(Uber board member resigns after making joke about women at company event on sexual harassment. Chicago Tribune. June 13, 2017.)
ネット配車サービスを展開するUber(ウーバー)は先日来、セクハラスキャンダルで揺れていますが、全社員が集うミーティングで役員が女性を貶めるような不適切な発言をしたということで辞任に追い込まれたそうです。
同社のCEO始め、リーダーシップチームが大揺れに揺れる中での今回の騒動ということで大きく取り上げられています。
"2.0"という表現については、引用の最後の部分、CEOのKalanick氏が社員に向けて出したメッセージの中で使われているのですが、
Uber 2.0
というのは、恐らく「新生ウーバー」とでも訳すのが適当かと思われます。
つまり、スキャンダルにまみれて信用が地に落ちてしまった感のある同社を再生させることがCEOの使命となるわけです。
このような、"2.0"という表現の用法については、大分前にインターネットにおけるウェブが誕生から一区切りをつけて、さらに新しい利用方法がされるようになった新時代を指して、"Web 2.0"と称したことから来ているようです。
used postpositively to describe a new and improved version or example of something or someone
(Merriam-Webster Dictionaryオンライン版)
2017年6月13日火曜日
COVFEFE
一見、COFFEEのように見えると私は思うのですが。
先日、トランプ米大統領がツイッターに投稿した謎のつぶやきで話題沸騰しました。
そのツイートの内容というのは、
Despite the constant negative press covfefe
(@RealDonaldTrump)
というもので、後に削除されましたが、"covfefe"という、存在しない単語の解釈を巡ってネットを中心に一騒動となりました。
超大国アメリカの元首のつぶやきが国際社会に及ぼす影響は無視できるものではなく、株価にも影響を及ぼすものですから、SNSの地位も上がったというものです。
さて、この意味不明の"covfefe"が法案の名前になったというのが下記に引用する記事の要約です。
The true definition of “covfefe,” — born from a deleted, after-midnight tweet from President Trump — remains unsettled, even to the commander in chief, who appeared to mistype it into existence on Twitter last month. But a congressman from Illinois wants to bring new meaning to the word.
The COVFEFE Act, introduced by Rep. Mike Quigley (D-Ill.) on Monday, aims to preserve tweets from the president's personal Twitter account, ensuring that Trump's social-media posts are archived as presidential records.
“In order to maintain public trust in government, elected officials must answer for what they do and say; this includes 140-character tweets,” Quigley said in a statement.
(中略)
Spelled out in the act's name, COVFEFE stands for: Communications Over Various Feeds Electronically for Engagement.
(Hamza Shaban. The COVFEFE Act would preserve Trump’s tweets as presidential records. The Washington Post. June 12, 2017.)
The COVFEFE Act(コヴフェフェ法案!?)とされるこの法案ですが、"COVFEFE"は
Communications Over Various Feeds Electronically for Engagement
の頭文字を取ったもので、日本語訳を試みるとすれば、「大統領職務遂行に係る様々な電子的フィード上でのコミュニケーション」に関する法案、とでもなりましょうか。(「電子的フィード」とはつまりSNSのことですが、"electronic feeds”ではなく、"Various Feeds Electronically"となっているのは、COVFEFEに合わせるための苦肉の策のように思えます。)
要は、大統領がツイッターで発信するコミュニケーションも重要な発言として記録すべし、ということでSNSの投稿内容も公文書としての扱いをすることを法制化するもののようです。
先日、トランプ米大統領がツイッターに投稿した謎のつぶやきで話題沸騰しました。
そのツイートの内容というのは、
Despite the constant negative press covfefe
(@RealDonaldTrump)
というもので、後に削除されましたが、"covfefe"という、存在しない単語の解釈を巡ってネットを中心に一騒動となりました。
超大国アメリカの元首のつぶやきが国際社会に及ぼす影響は無視できるものではなく、株価にも影響を及ぼすものですから、SNSの地位も上がったというものです。
さて、この意味不明の"covfefe"が法案の名前になったというのが下記に引用する記事の要約です。
The true definition of “covfefe,” — born from a deleted, after-midnight tweet from President Trump — remains unsettled, even to the commander in chief, who appeared to mistype it into existence on Twitter last month. But a congressman from Illinois wants to bring new meaning to the word.
The COVFEFE Act, introduced by Rep. Mike Quigley (D-Ill.) on Monday, aims to preserve tweets from the president's personal Twitter account, ensuring that Trump's social-media posts are archived as presidential records.
“In order to maintain public trust in government, elected officials must answer for what they do and say; this includes 140-character tweets,” Quigley said in a statement.
(中略)
Spelled out in the act's name, COVFEFE stands for: Communications Over Various Feeds Electronically for Engagement.
(Hamza Shaban. The COVFEFE Act would preserve Trump’s tweets as presidential records. The Washington Post. June 12, 2017.)
The COVFEFE Act(コヴフェフェ法案!?)とされるこの法案ですが、"COVFEFE"は
Communications Over Various Feeds Electronically for Engagement
の頭文字を取ったもので、日本語訳を試みるとすれば、「大統領職務遂行に係る様々な電子的フィード上でのコミュニケーション」に関する法案、とでもなりましょうか。(「電子的フィード」とはつまりSNSのことですが、"electronic feeds”ではなく、"Various Feeds Electronically"となっているのは、COVFEFEに合わせるための苦肉の策のように思えます。)
要は、大統領がツイッターで発信するコミュニケーションも重要な発言として記録すべし、ということでSNSの投稿内容も公文書としての扱いをすることを法制化するもののようです。
2017年6月12日月曜日
telomere
記事の引用をお読み下さい。(ちなみに本日も成人向けの内容となります。悪しからず・・・。)
Women who have regular sex live longer, a study suggests.
Scientists have uncovered the first biological evidence that frequent bedroom activity boosts lifespan by protecting our DNA.
But the quality of a woman’s relationship has little impact on aging.
Researchers quizzed 129 women aged between 20 and 50 about their love lives.
They then carried out blood tests to determine their long-term health prospects.
The study focused on telomeres – protective caps on the ends of DNA – that predict a person’s biological age.
Thought of as tiny internal clocks, they shorten with time and eventually become so small that cells die.
Experts found women who had regular sex had significantly longer telomeres – boosting their overall life expectancy.
(Nick McDermott. Have lots of sex, live a whole lot longer. New York Post. June 6, 2017.)
性生活が充実している女性は長生きする、という研究報告があるそうです。タブロイド紙のNew York Postならではの取り上げ方(特に記事タイトル)だと思いますが、私生活の充実が長寿と関連するというのはまあ分からないでもありません。
ところで研究報告によると、ベッドライフが充実している女性の染色体にある特徴が見られたということです。
染色体の"telomere"と呼ばれる部分は、日本語では末端小粒(まったんしょうりゅう)と呼ばれ、これが染色体を保護する役割を担っていると言われていますが、この"telomere"が有意に長いということらしいです。
"telomere"はだんだんと短くなり、最後は細胞死に至るというのが言われていることなのですが、"telomere"が長ければ長いほど長寿に貢献するという訳です。
"telomere"という単語はギリシャ語由来で、末端を意味する接頭辞telo-(teleo-)と部分を意味するmerosから成っています。
Women who have regular sex live longer, a study suggests.
Scientists have uncovered the first biological evidence that frequent bedroom activity boosts lifespan by protecting our DNA.
But the quality of a woman’s relationship has little impact on aging.
Researchers quizzed 129 women aged between 20 and 50 about their love lives.
They then carried out blood tests to determine their long-term health prospects.
The study focused on telomeres – protective caps on the ends of DNA – that predict a person’s biological age.
Thought of as tiny internal clocks, they shorten with time and eventually become so small that cells die.
Experts found women who had regular sex had significantly longer telomeres – boosting their overall life expectancy.
(Nick McDermott. Have lots of sex, live a whole lot longer. New York Post. June 6, 2017.)
性生活が充実している女性は長生きする、という研究報告があるそうです。タブロイド紙のNew York Postならではの取り上げ方(特に記事タイトル)だと思いますが、私生活の充実が長寿と関連するというのはまあ分からないでもありません。
ところで研究報告によると、ベッドライフが充実している女性の染色体にある特徴が見られたということです。
染色体の"telomere"と呼ばれる部分は、日本語では末端小粒(まったんしょうりゅう)と呼ばれ、これが染色体を保護する役割を担っていると言われていますが、この"telomere"が有意に長いということらしいです。
"telomere"はだんだんと短くなり、最後は細胞死に至るというのが言われていることなのですが、"telomere"が長ければ長いほど長寿に貢献するという訳です。
"telomere"という単語はギリシャ語由来で、末端を意味する接頭辞telo-(teleo-)と部分を意味するmerosから成っています。
2017年6月9日金曜日
退位特例法が成立 ― abdicate
天皇陛下の生前退位を実現する特例法が参院本会議で今日可決されました。
海外メディアもこのことを報じています。
TOKYO — Japan’s Parliament opened the door to modernizing the Chrysanthemum Throne on Friday, unanimously passing a special law allowing the ailing Emperor Akihito to retire, and proposing that the government consider letting the royal bloodline pass through the women of the imperial family.
At a time when Prime Minister Shinzo Abe is promoting a political message of women’s empowerment, the rules of succession governing the world’s oldest monarchy do not permit women to be put in line for the throne.
(Motoko Rich. Japan’s Parliament Passes Law Allowing Emperor to Abdicate. The New York Times. June 8, 2017.)
参院本会議で可決されたのは今日、6月9日金曜日の午前10時過ぎということですから、上記に引用した記事では米国東部時間とすると、ほとんど速報の扱いであったと思われます。
さて、国内では、「生前退位」なる表現が邦紙の記事で見られましたが、英語では、
abdicate
という動詞が「退位」に相当します。
ab-は離脱の接頭辞で、dicareというラテン語は「言う、宣言する」という意味で"dictionary"の語源でもあります。ここでは、宣言して位を退く、という意味です。
海外メディアもこのことを報じています。
TOKYO — Japan’s Parliament opened the door to modernizing the Chrysanthemum Throne on Friday, unanimously passing a special law allowing the ailing Emperor Akihito to retire, and proposing that the government consider letting the royal bloodline pass through the women of the imperial family.
At a time when Prime Minister Shinzo Abe is promoting a political message of women’s empowerment, the rules of succession governing the world’s oldest monarchy do not permit women to be put in line for the throne.
(Motoko Rich. Japan’s Parliament Passes Law Allowing Emperor to Abdicate. The New York Times. June 8, 2017.)
参院本会議で可決されたのは今日、6月9日金曜日の午前10時過ぎということですから、上記に引用した記事では米国東部時間とすると、ほとんど速報の扱いであったと思われます。
さて、国内では、「生前退位」なる表現が邦紙の記事で見られましたが、英語では、
abdicate
という動詞が「退位」に相当します。
ab-は離脱の接頭辞で、dicareというラテン語は「言う、宣言する」という意味で"dictionary"の語源でもあります。ここでは、宣言して位を退く、という意味です。
2017年6月8日木曜日
in the pink
ピンクという色から想像するのは女性的なものだと思いますが、英語の世界ではそうとも限りません。
Singapore's private healthcare industry faces challenges here but expansion overseas holds the promise of a healthier future, said Maybank Kim Eng.
It noted this week that increased regulation, a decline in medical tourism and cheaper alternatives in public healthcare are causing the big players pain. But heading overseas can pay off, Maybank Kim Eng said, especially in emerging markets in the region.
It helps that Singapore healthcare players have established a reputable brand name in other countries and among medical tourists, which is easing the transition to overseas markets.
(Private healthcare sector in the pink. The Straits Times. June 8, 2017.)
引用した記事のタイトルで使われている、
in the pink
というフレーズは、元気な、活気のある、というような意味合いです。
If you say that someone is in th epink or in the pink of condition, you mean that they are very fit and healthy.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms.)
以前、"pink-collar"という表現を取り上げましたが、そちらも参考下さい。
Singapore's private healthcare industry faces challenges here but expansion overseas holds the promise of a healthier future, said Maybank Kim Eng.
It noted this week that increased regulation, a decline in medical tourism and cheaper alternatives in public healthcare are causing the big players pain. But heading overseas can pay off, Maybank Kim Eng said, especially in emerging markets in the region.
It helps that Singapore healthcare players have established a reputable brand name in other countries and among medical tourists, which is easing the transition to overseas markets.
(Private healthcare sector in the pink. The Straits Times. June 8, 2017.)
引用した記事のタイトルで使われている、
in the pink
というフレーズは、元気な、活気のある、というような意味合いです。
If you say that someone is in th epink or in the pink of condition, you mean that they are very fit and healthy.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms.)
以前、"pink-collar"という表現を取り上げましたが、そちらも参考下さい。
2017年6月7日水曜日
claustrophobia
ニューヨークの地下鉄で停電トラブルがあり、45分間に渡って乗客が閉じ込められました。
停電により空調も止まったため、車内は”蒸し風呂状態”だったそうです。
On Monday evening, passengers were stranded without power between the West 4th Street and Broadway-Lafayette Street stations, a 45-minute ordeal in which the cars became overheated, causing some riders to panic and one woman to strip nearly naked as they waited in the dark to be rescued, passengers said.
“It felt like a greenhouse. It felt like we were going to suffocate,” said Michael Sciaraffo, 36, an analyst for the New York City Department of Parks and Recreation. He was on his way home to Bensonhurst, Brooklyn, when the train slowed to a halt and suddenly went silent and black. “We were trying to keep cool. We were coming close to the point where people were ready to start flipping out,” he said. “We were teetering toward that.”
Adding to the anxiety, passengers said, was a long pause with no announcement from the Metropolitan Transportation Authority about the cause. Mr. Sciaraffo said the first announcement said their train was held up by traffic delays.
Continue reading the main story
“Then we got word that the train broke down,” he said. “How could you lie to us and keep us like this, uninformed?” he asked, referring to the transportation department. “That’s when it really turned up, people started getting anxiety, claustrophobia.”
(Sarah Maslin Nir. A Hot Mess for F-Train Subway Riders Trapped in Cars. New York Times. June 6, 2017.)
わたしは幸いにも長時間の社内閉じ込めに巻き込まれたことはないのですが、東京近郊の通勤電車は列車遅延や事故による運休ですし詰め状態を経験することはよくあります。
列車の中のような狭い空間に他人と長時間密着せざるを得ない状況というのはかなりストレスのかかるものです。まして、それが空調もきいていない劣悪な環境となればなおさらのことです。
"claustrophobia"とは、「閉所恐怖症」の意味です。
"-phobia"は「恐怖症」を意味する接尾辞ですが、"claustro-"の部分は、門扉を閉じるための閂(かんぬき)を意味するラテン語claustrumから来ています。
対義語は"claustrophilia"で、こちらは閉所嗜好症というらしく、逆に密室を好むタイプの人を言うようです。
停電により空調も止まったため、車内は”蒸し風呂状態”だったそうです。
On Monday evening, passengers were stranded without power between the West 4th Street and Broadway-Lafayette Street stations, a 45-minute ordeal in which the cars became overheated, causing some riders to panic and one woman to strip nearly naked as they waited in the dark to be rescued, passengers said.
“It felt like a greenhouse. It felt like we were going to suffocate,” said Michael Sciaraffo, 36, an analyst for the New York City Department of Parks and Recreation. He was on his way home to Bensonhurst, Brooklyn, when the train slowed to a halt and suddenly went silent and black. “We were trying to keep cool. We were coming close to the point where people were ready to start flipping out,” he said. “We were teetering toward that.”
Adding to the anxiety, passengers said, was a long pause with no announcement from the Metropolitan Transportation Authority about the cause. Mr. Sciaraffo said the first announcement said their train was held up by traffic delays.
Continue reading the main story
“Then we got word that the train broke down,” he said. “How could you lie to us and keep us like this, uninformed?” he asked, referring to the transportation department. “That’s when it really turned up, people started getting anxiety, claustrophobia.”
(Sarah Maslin Nir. A Hot Mess for F-Train Subway Riders Trapped in Cars. New York Times. June 6, 2017.)
わたしは幸いにも長時間の社内閉じ込めに巻き込まれたことはないのですが、東京近郊の通勤電車は列車遅延や事故による運休ですし詰め状態を経験することはよくあります。
列車の中のような狭い空間に他人と長時間密着せざるを得ない状況というのはかなりストレスのかかるものです。まして、それが空調もきいていない劣悪な環境となればなおさらのことです。
"claustrophobia"とは、「閉所恐怖症」の意味です。
"-phobia"は「恐怖症」を意味する接尾辞ですが、"claustro-"の部分は、門扉を閉じるための閂(かんぬき)を意味するラテン語claustrumから来ています。
対義語は"claustrophilia"で、こちらは閉所嗜好症というらしく、逆に密室を好むタイプの人を言うようです。
2017年6月6日火曜日
vajayjay
本日は成人向けの内容となります。悪しからず・・・。
At the risk of sounding obvious, it’s a bad idea to put a wasp’s nest in your, or indeed any, vagina.
The latest holistic herbal nonsense trend? Oak galls, for vaginal tightening.
What’s an oak gall, you ask? It’s basically a calcification that forms when gall wasps lay larvae in oak trees. They are then taken (or fall) from trees and mixed with different things, like sandalwood or nutmeg, to make different medicinal pastes for reducing mouth ulcers, to clean wounds, and more.
And, apparently, up ladies' hoo-hoos.
(中略)
A gynecologist, Dr. Jenn Gunter, noticed the oak galls were being sold on Etsy — yes, homemade craft site Etsy — and wrote a blog post urging women not to do this. “Don’t put dried up wasp’s nest in your vagina,” she said quite plainly in May.
(Constance Gibbs. Beez in the trap: women putting wasps nests in their vajayjay. New York Daily News. June 1, 2017.)
記事を読んで最初何のことか分かりませんでしたが、内容的にいかがわしい雰囲気が漂っていることは何となく分かりました。
記事のタイトルで、
vajayjay
という単語が使われていますね。
普通の辞書には載っていないのですが、ネットで検索すると
A woman's genitals
(Oxford Dictionaryオンライン版)
と出てきます。(ちなみに、引用部分には"hoo-hoo"という単語が出てきますが、同じ意味です。)
"Humorous alteration of vagina"という補足がついていますが、つまりは"vagina"という単語が直接的なので、言い換えた表現ということになるでしょうか。
記事の内容に戻りますと、gall wasp(タマバチという蜂の一種)がナラ科の樹木に営巣する際にできる結節をすり潰したものを女性が美容目的で性器に塗布することが流行しているというものです。ちなみに、美容目的というのは、要はアソコの締まりを良くする、というものだそうです・・・。
このような「美容」に医学的な根拠はもちろん無く、産科医が注意喚起しているそうですが・・・。
At the risk of sounding obvious, it’s a bad idea to put a wasp’s nest in your, or indeed any, vagina.
The latest holistic herbal nonsense trend? Oak galls, for vaginal tightening.
What’s an oak gall, you ask? It’s basically a calcification that forms when gall wasps lay larvae in oak trees. They are then taken (or fall) from trees and mixed with different things, like sandalwood or nutmeg, to make different medicinal pastes for reducing mouth ulcers, to clean wounds, and more.
And, apparently, up ladies' hoo-hoos.
(中略)
A gynecologist, Dr. Jenn Gunter, noticed the oak galls were being sold on Etsy — yes, homemade craft site Etsy — and wrote a blog post urging women not to do this. “Don’t put dried up wasp’s nest in your vagina,” she said quite plainly in May.
(Constance Gibbs. Beez in the trap: women putting wasps nests in their vajayjay. New York Daily News. June 1, 2017.)
記事を読んで最初何のことか分かりませんでしたが、内容的にいかがわしい雰囲気が漂っていることは何となく分かりました。
記事のタイトルで、
vajayjay
という単語が使われていますね。
普通の辞書には載っていないのですが、ネットで検索すると
A woman's genitals
(Oxford Dictionaryオンライン版)
と出てきます。(ちなみに、引用部分には"hoo-hoo"という単語が出てきますが、同じ意味です。)
"Humorous alteration of vagina"という補足がついていますが、つまりは"vagina"という単語が直接的なので、言い換えた表現ということになるでしょうか。
記事の内容に戻りますと、gall wasp(タマバチという蜂の一種)がナラ科の樹木に営巣する際にできる結節をすり潰したものを女性が美容目的で性器に塗布することが流行しているというものです。ちなみに、美容目的というのは、要はアソコの締まりを良くする、というものだそうです・・・。
このような「美容」に医学的な根拠はもちろん無く、産科医が注意喚起しているそうですが・・・。
2017年6月5日月曜日
ロンドンでテロ発生 ― Run, Hide, Fight
またしてもイスラム過激派によるテロです。
先日マンチェスターで発生したテロの衝撃も冷めやらぬ週末、今度はロンドンの中心街で無差別の凶行が行われました。
(AP) -- College student Vashu Tyagi was leaving his dorm and heading to a nearby bar to celebrate the end of classes Saturday night in London when he saw people running frantically down the street. As three men with large knives moved through the area, stabbing anyone in their path, police yelled at Tyagi and others to get back inside — an order he credits with saving his life.
"Obviously they gave us good advice," he said. "I'm quite lucky to be here."
As reports of stabbings in a popular London nightspot started flowing in late Saturday, police sent out a tweet warning people in the area to run, hide, then call authorities. Officers on the scene also shouted at bystanders to disperse, a response that experts say likely saved lives.
Yet while the Run, Hide, Tell strategy — known in the U.S. as Run, Hide, Fight — has been credited with saving lives in certain circumstances, some say it's not perfect, especially when a victim's first instinct might be to freeze on the spot.
(中略)
The Run, Hide, Tell strategy promoted by the United Kingdom's National Police Chiefs' Council says that in the event of an active attack, people should first run to a place of safety. If there is nowhere to go, hiding is the next best option, setting up barricades if possible. Then, when safe to do so, victims are urged to call police.
(Run, Hide, Tell? London Attack Response Likely Saved Lives. Bloomberg. June 5, 2017.)
犯人はナイフで無差別に人を刺していったということですが、現場の警察官はその場に居合わせた人々にまずは逃げるように促し、これが多くの人の命を救ったようです。
Run, Hide, Tell strategy
と出てくるのですが、これは一般的に言われている
Run, Hide, Fight
をもじったものだそうです。
一般的に言われているとは言っても私は初めて聞く表現です。
"Run, Hide, Fight"というのはアメリカで言われていることで、例えば銃撃犯に遭遇したときには、まずはその場から出来る限り遠くに逃げる(Run)、逃げられない場合は犯人に見つからないよう身を隠す(Hide)、そしてどうしようもない場合の最終手段としてのみ犯人と戦う(Fight)、という対応を示したものです
"Run, Hide, Tell"については、引用した記事の最後の部分に解説がありますが、最後の"Tell"は警察に連絡する、という意味です。まずは逃げるか、隠れるかして身の安全を確保することが第一であり、安全が確保された後に初めて警察に連絡する、ということです。
もはや世界のどこにいてもテロの恐怖に怯えなければならないような時代です。日本も例外ではないのかもしれませんが、"Run, Hide, Fight(もしくは、Tell)"が日常のフレーズにならないことを祈るばかりです。
先日マンチェスターで発生したテロの衝撃も冷めやらぬ週末、今度はロンドンの中心街で無差別の凶行が行われました。
(AP) -- College student Vashu Tyagi was leaving his dorm and heading to a nearby bar to celebrate the end of classes Saturday night in London when he saw people running frantically down the street. As three men with large knives moved through the area, stabbing anyone in their path, police yelled at Tyagi and others to get back inside — an order he credits with saving his life.
"Obviously they gave us good advice," he said. "I'm quite lucky to be here."
As reports of stabbings in a popular London nightspot started flowing in late Saturday, police sent out a tweet warning people in the area to run, hide, then call authorities. Officers on the scene also shouted at bystanders to disperse, a response that experts say likely saved lives.
Yet while the Run, Hide, Tell strategy — known in the U.S. as Run, Hide, Fight — has been credited with saving lives in certain circumstances, some say it's not perfect, especially when a victim's first instinct might be to freeze on the spot.
(中略)
The Run, Hide, Tell strategy promoted by the United Kingdom's National Police Chiefs' Council says that in the event of an active attack, people should first run to a place of safety. If there is nowhere to go, hiding is the next best option, setting up barricades if possible. Then, when safe to do so, victims are urged to call police.
(Run, Hide, Tell? London Attack Response Likely Saved Lives. Bloomberg. June 5, 2017.)
犯人はナイフで無差別に人を刺していったということですが、現場の警察官はその場に居合わせた人々にまずは逃げるように促し、これが多くの人の命を救ったようです。
Run, Hide, Tell strategy
と出てくるのですが、これは一般的に言われている
Run, Hide, Fight
をもじったものだそうです。
一般的に言われているとは言っても私は初めて聞く表現です。
"Run, Hide, Fight"というのはアメリカで言われていることで、例えば銃撃犯に遭遇したときには、まずはその場から出来る限り遠くに逃げる(Run)、逃げられない場合は犯人に見つからないよう身を隠す(Hide)、そしてどうしようもない場合の最終手段としてのみ犯人と戦う(Fight)、という対応を示したものです
"Run, Hide, Tell"については、引用した記事の最後の部分に解説がありますが、最後の"Tell"は警察に連絡する、という意味です。まずは逃げるか、隠れるかして身の安全を確保することが第一であり、安全が確保された後に初めて警察に連絡する、ということです。
もはや世界のどこにいてもテロの恐怖に怯えなければならないような時代です。日本も例外ではないのかもしれませんが、"Run, Hide, Fight(もしくは、Tell)"が日常のフレーズにならないことを祈るばかりです。
2017年6月2日金曜日
くの字 ― jackknife
昨日は東京・品川で小学生の男の子がトラックに轢かれて死亡するという悲しい事件がありました。
引用する記事はオーストラリア・シドニーでの話ですが、ここではトラック運転手の機転が大事故を回避しました。
In dramatic CCTV footage released by police, the bus, with 15 children on board, can be seen pulling out onto the M5 in front of the truck at Hammondville near Liverpool.
Police said the truck driver was forced to brake heavily to avoid a collision, causing the truck to jack-knife.
No-one was injured in the incident just before 8:00am on Thursday morning.
Detective Inspector Dean Johnstone from Liverpool Local Area Command said it could have been catastrophic.
"His actions are certainly worth being praised, he's certainly prevented what could have been [a] very catastrophic incident on the M5," he said.
(Sarah Hawke. Truck driver avoids 'catastrophic' crash with bus carrying school children on Sydney's M5. ABC News. June 2, 2017.)
ハイウェーの本線に無理に入ろうとしたスクールバスを避けようとしてトラックドライバーが急ブレーキをかけました。
もし、ブレーキが遅かったらスクールバスに追突し、大惨事となっていただろうということです。
急ブレーキをかけた結果、
(causing) the truck to jack-knife
ということなのですが、"jack-knife"というのは、日本語で言えば「くの字に折れ曲がる」という意味です。
専門用語としても「ジャックナイフ現象」という用語があるそうですが、大型トラックやトレーラーなどで、ブレーキをかけたトラクター部分が、トレーラー部分と直角をなすように折れ曲がることを言うようです。
腹筋トレーニングで身体をくの字に折り曲げるトレーニングのことを「ジャックナイフ」と言ったりもします。
引用する記事はオーストラリア・シドニーでの話ですが、ここではトラック運転手の機転が大事故を回避しました。
In dramatic CCTV footage released by police, the bus, with 15 children on board, can be seen pulling out onto the M5 in front of the truck at Hammondville near Liverpool.
Police said the truck driver was forced to brake heavily to avoid a collision, causing the truck to jack-knife.
No-one was injured in the incident just before 8:00am on Thursday morning.
Detective Inspector Dean Johnstone from Liverpool Local Area Command said it could have been catastrophic.
"His actions are certainly worth being praised, he's certainly prevented what could have been [a] very catastrophic incident on the M5," he said.
(Sarah Hawke. Truck driver avoids 'catastrophic' crash with bus carrying school children on Sydney's M5. ABC News. June 2, 2017.)
ハイウェーの本線に無理に入ろうとしたスクールバスを避けようとしてトラックドライバーが急ブレーキをかけました。
もし、ブレーキが遅かったらスクールバスに追突し、大惨事となっていただろうということです。
急ブレーキをかけた結果、
(causing) the truck to jack-knife
ということなのですが、"jack-knife"というのは、日本語で言えば「くの字に折れ曲がる」という意味です。
専門用語としても「ジャックナイフ現象」という用語があるそうですが、大型トラックやトレーラーなどで、ブレーキをかけたトラクター部分が、トレーラー部分と直角をなすように折れ曲がることを言うようです。
腹筋トレーニングで身体をくの字に折り曲げるトレーニングのことを「ジャックナイフ」と言ったりもします。
2017年6月1日木曜日
飛ぶように売れる ー fly off the shelves
日本語で、「飛ぶように売れる」と表現しますが、英語でも、
”fly off the shelves"
というように表現するようです。
記事の引用をどうぞ。
When Gillie Houston first tried the trendy, low-cal ice cream Halo Top, the experience was “life-changing.”
An entire pint has as little as 240 calories — compared to about 1,000 in your average container of Ben & Jerry’s — and, some say, tastes as good as a non-diet dessert.
(中略)
Thanks largely to buzz on social media, along with a rebranding and new recipe, Halo Top, which first launched 2012, has taken off in the past year. In 2016, more than 17 million pints, which go for $5.99 a piece, flew off the shelves of grocery stores around the country, and sales grew by 2,500 percent, according to the Los Angeles-based company.
(Lauren Steussy. Why low-cal ice cream like Halo Top could be making you fat. New York Post. May 30, 2017.)
話題はアイスクリームのことです。
私も最近電車広告か何かで見かけたのですが、カロリーが抑え目のアイスクリームが流行りのようです。
記事で話題のブランドについては知りませんが、通常1000キロカロリー位にはなってしまうところ、たったの240キロカロリーでしかないというということですから、アイスクリーム好きにはたまらないことでしょう。
記事によれば、そのカラクリはsugar(糖分)にあるようですが、話題のブランドのアイスクリームに限らず、人工甘味料が人体に及ぼす影響はまだよく分かっていない部分も多いらしく、また却って糖分摂取の欲求を高めるという効果があるとも言われているそうです。
”fly off the shelves"
というように表現するようです。
記事の引用をどうぞ。
When Gillie Houston first tried the trendy, low-cal ice cream Halo Top, the experience was “life-changing.”
An entire pint has as little as 240 calories — compared to about 1,000 in your average container of Ben & Jerry’s — and, some say, tastes as good as a non-diet dessert.
(中略)
Thanks largely to buzz on social media, along with a rebranding and new recipe, Halo Top, which first launched 2012, has taken off in the past year. In 2016, more than 17 million pints, which go for $5.99 a piece, flew off the shelves of grocery stores around the country, and sales grew by 2,500 percent, according to the Los Angeles-based company.
(Lauren Steussy. Why low-cal ice cream like Halo Top could be making you fat. New York Post. May 30, 2017.)
話題はアイスクリームのことです。
私も最近電車広告か何かで見かけたのですが、カロリーが抑え目のアイスクリームが流行りのようです。
記事で話題のブランドについては知りませんが、通常1000キロカロリー位にはなってしまうところ、たったの240キロカロリーでしかないというということですから、アイスクリーム好きにはたまらないことでしょう。
記事によれば、そのカラクリはsugar(糖分)にあるようですが、話題のブランドのアイスクリームに限らず、人工甘味料が人体に及ぼす影響はまだよく分かっていない部分も多いらしく、また却って糖分摂取の欲求を高めるという効果があるとも言われているそうです。
登録:
投稿 (Atom)