タバコの製造原料にブタの血液が使用されていた!
衝撃的な見出しですが、真面目なニュースです。
Cigarettes may contain pig's blood
(Big Pond News. March 30, 2010.)
というタイトルで始まるこの記事は、オーストラリアの学者が言い始めたようですが、以下のように続きます。
Cigarettes may contain traces of pig's blood, an Australian academic says with a warning that religious groups could find its undisclosed presence 'very offensive'.
University of Sydney Professor Simon Chapman points to recent Dutch research which identified 185 different industrial uses of a pig - including the use of its haemoglobin in cigarette filters.
タバコのフィルター部分にブタのヘモグロビンが使われている、とするもののようですが、素人にはヘモグロビンがタバコの材料になるなどとは想像もつきません。この点については、記事後半で下記のような解説があります。へえ~、という感じです。
The Dutch research found pig haemoglobin - a blood protein - was being used to make cigarette filters more effective at trapping harmful chemicals before they could enter a smoker's lungs.
先の引用でも出てきましたが、この問題が重大なのは、イスラム教やユダヤ教など、ブタを忌避する宗教を信奉する人々にとって、知らないうちにその教義に反する行為を行っていることになる、ということにあるようです。
Religious texts at the core of both of these faiths specifically ban the consumption of pork.
'I think that there would be some particularly devout groups who would find the idea that there were pig products in cigarettes to be very offensive,' Prof Chapman told AAP on Tuesday.
'The Jewish community certainly takes these matters extremely seriously and the Islamic community certainly do as well, as would many vegetarians.
それでは、タバコメーカーはブタ由来の原材料を製造に用いていることを認めているのか、ということですが、その辺が曖昧なようです。
'It just puts into hard relief the problem that the tobacco industry is not required to declare the ingredients of cigarettes ... they say that's our business and a trade secret.'
イタリックにした部分、今日取り上げたい表現ですが、
put (the problem) into hard relief
と解釈されます。"relief"は彫刻の”レリーフ”であり、この場合は比喩的に、”問題を際立たせている”ということを意味していると解釈できます。
"relief"を形容している、"hard"については、辞書やコーパスでは組み合わせを確認できませんでしたが、”際立たせている状況”を強調しているものと解釈され、その意味では、
(put) into bold relief
(bring) in full relief
(throw) into starkest relief
などという表現と肩を並べるものと思われます。
2010年3月31日水曜日
2010年3月30日火曜日
ガサ入れ ― bust
いきなり引用から入ります。
Perth man facing Bali jail over marijuana bust
A Perth man could be jailed for 15 years after allegedly importing less than two grams of marijuana into Bali.
Robert McJannett, 48, was arrested at Denpasar airport in December after Customs officers allegedly found the substance in his luggage.
He has appeared in the local district court charged with two offences, including importing drugs.
(ABC News. March 30, 2010.)
"bust"はいわゆる胸部のことを指すのではなく、俗語で”ガサ入れ”とか警察による捜査を意味します。動詞の"burst"に由来すると言われており、破裂するという意味の連想から、失敗とかヘマ、という意味もあるようですが、上記記事の例は”(警察による)捜査”を指していると解釈してよいでしょう。
ちなみに、ガサ入れという日本語も隠語の響きがありますが、”捜す(さがす)”の”さが”を逆さにしたのが由来だということです。
”ガサ入れ”は、”家宅捜索”のイメージがありますが、上記の引用記事では空港で捕まったそうですから、”ガサ入れ”というよりも、いわゆる空港で一般的に行われている麻薬探知・捜査のことを指すと考えるのが無難と思われます。
Perth man facing Bali jail over marijuana bust
A Perth man could be jailed for 15 years after allegedly importing less than two grams of marijuana into Bali.
Robert McJannett, 48, was arrested at Denpasar airport in December after Customs officers allegedly found the substance in his luggage.
He has appeared in the local district court charged with two offences, including importing drugs.
(ABC News. March 30, 2010.)
"bust"はいわゆる胸部のことを指すのではなく、俗語で”ガサ入れ”とか警察による捜査を意味します。動詞の"burst"に由来すると言われており、破裂するという意味の連想から、失敗とかヘマ、という意味もあるようですが、上記記事の例は”(警察による)捜査”を指していると解釈してよいでしょう。
ちなみに、ガサ入れという日本語も隠語の響きがありますが、”捜す(さがす)”の”さが”を逆さにしたのが由来だということです。
”ガサ入れ”は、”家宅捜索”のイメージがありますが、上記の引用記事では空港で捕まったそうですから、”ガサ入れ”というよりも、いわゆる空港で一般的に行われている麻薬探知・捜査のことを指すと考えるのが無難と思われます。
2010年3月29日月曜日
やめられない、とまらない・・・ ― binge
うまいキャッチコピーだとつくづく感心させられますが、事態はもっと深刻です。
ジャンクフードへの嗜好は、麻薬のヘロインなどと同様に中毒の一種である、というのですから・・・。
Bingeing on junk food is as addictive as smoking or taking drugs and could cause compulsive eating and obesity, a study has found.
American researchers found burgers, chips and sausages programmed a human brain into craving even more sugar, salt and fat laden food.
Scientists at the Scripps Research Institute in Florida found laboratory rats became addicted on a bad diet just like people who became dependent on cocaine and heroin.
While the findings cannot be directly transferred to human obesity, it found that overconsumption of high-calorie food triggered addiction-like responses in the brain.
(Andrew Hough. Junk food 'as addictive as heroin and smoking'. The Daily Telegraph. March 29, 2010.)
"binge"という単語は、"soak"という単語に関連しているそうです。どっぷりと浸かる、という意味ではなるほどという感があります。
しかしながら、"binge"には、もはやコントロールできない程の、という含意があります。
上記で引用した記事の後半は以下のように続きます。
In the study, the research team divided the animals into three groups.
One got normal amounts of healthy food to eat, another was given restricted amounts of junk food and the third had unlimited amounts of cheesecake, fatty meat products, cheap sponge cakes and chocolate snacks.
There were no adverse effects on the first two groups. But the rats which ate as much junk food as they wanted quickly became very fat and started bingeing.
(ibid.)
まさに、“やめられない、とまらない”、の世界です。
ジャンクフードへの嗜好は、麻薬のヘロインなどと同様に中毒の一種である、というのですから・・・。
Bingeing on junk food is as addictive as smoking or taking drugs and could cause compulsive eating and obesity, a study has found.
American researchers found burgers, chips and sausages programmed a human brain into craving even more sugar, salt and fat laden food.
Scientists at the Scripps Research Institute in Florida found laboratory rats became addicted on a bad diet just like people who became dependent on cocaine and heroin.
While the findings cannot be directly transferred to human obesity, it found that overconsumption of high-calorie food triggered addiction-like responses in the brain.
(Andrew Hough. Junk food 'as addictive as heroin and smoking'. The Daily Telegraph. March 29, 2010.)
"binge"という単語は、"soak"という単語に関連しているそうです。どっぷりと浸かる、という意味ではなるほどという感があります。
しかしながら、"binge"には、もはやコントロールできない程の、という含意があります。
上記で引用した記事の後半は以下のように続きます。
In the study, the research team divided the animals into three groups.
One got normal amounts of healthy food to eat, another was given restricted amounts of junk food and the third had unlimited amounts of cheesecake, fatty meat products, cheap sponge cakes and chocolate snacks.
There were no adverse effects on the first two groups. But the rats which ate as much junk food as they wanted quickly became very fat and started bingeing.
(ibid.)
まさに、“やめられない、とまらない”、の世界です。
2010年3月26日金曜日
語源探訪の楽しみ=語頭消失(5) ― cute
可愛らしさを意味する形容詞"cute"が、頭音消失により生まれた単語とご存知でしたか?
"acute"に由来するそうなのですが、"acute"という形容詞は、
鋭い、
激しい、
強烈な、
鋭敏な、
といった意味があります。American Heritage Dictionaryの記述を引用しますと、下記のようにあります。
WORD HISTORY: Cute is a good example of how a shortened form of a word can take on a life of its own, developing a sense that dissociates it from the longer word from which it was derived. Cute was originally a shortened form of acute in the sense "keenly perceptive or discerning, shrewd." In this sense cute is first recorded in a dictionary published in 1731. Probably cute came to be used as a term of approbation for things demonstrating acuteness, and so it went on to develop its own sense of 'attractive, fetching," first recorded with reference to "gals" in 1838.
(American Heritage Dictionary of English Language. Third Edition.)
"acute"に由来するそうなのですが、"acute"という形容詞は、
鋭い、
激しい、
強烈な、
鋭敏な、
といった意味があります。American Heritage Dictionaryの記述を引用しますと、下記のようにあります。
WORD HISTORY: Cute is a good example of how a shortened form of a word can take on a life of its own, developing a sense that dissociates it from the longer word from which it was derived. Cute was originally a shortened form of acute in the sense "keenly perceptive or discerning, shrewd." In this sense cute is first recorded in a dictionary published in 1731. Probably cute came to be used as a term of approbation for things demonstrating acuteness, and so it went on to develop its own sense of 'attractive, fetching," first recorded with reference to "gals" in 1838.
(American Heritage Dictionary of English Language. Third Edition.)
2010年3月25日木曜日
語源探訪の楽しみ=語頭消失(4) ― check
王手!
将棋好きの方々、英単語の"check"とこの掛け声に関連がある、と言われてピンと来ますか?
チェス好きの人はどうでしょうか?少し思い当たるところがある?なるほど・・・。
"checkmate"、という単語がありますね。いわゆる”詰んだ”状態を指しますが、"check"+"mate"というように分析すると、まさしく"check"に関連していそうですね。
"check"の歴史を紐解くと、古期フランス語の"eschec"という語に遡りますが、やはり頭音消失という特殊な事情により、頭音である"e-"が脱落、最終的に"check"となったものです。
古期フランス語の"eschec"はさらに、ペルシア語まで遡ります。
"shah"
という、”王、君主”を意味する単語です。
"checkmate"の、"-mate"は"dead"の意であり、"checkmate"とは即ち、"shah"(king)が"mat"(dead)である状態、ということです。
動詞の"check"にも、”王手をかける”という意味が残っています。
"checkmate"の方は、元々チェスにおける“王手”、あるいは“王手をかける行為”を意味する名詞、そして動詞であったようですが、意味的に発展して、いわゆる(計画などを)行き詰まらせる、頓挫させる、という意味を持つようになったようです。
The current Greek issues checkmate the European community because they expose the additional unexpected problems that are being faced by the common markets when undergoing a world crisis. "In crisis time, it is impossible to demand Central Bank's independence from the Executive branch", Nielsen stated. The former Finance Secretary added that the Argentine government and the Central Bank worked side by side to face the dramatic situation back in 2001.
(Buenos Aires Herald. March 25, 2010.)
将棋好きの方々、英単語の"check"とこの掛け声に関連がある、と言われてピンと来ますか?
チェス好きの人はどうでしょうか?少し思い当たるところがある?なるほど・・・。
"checkmate"、という単語がありますね。いわゆる”詰んだ”状態を指しますが、"check"+"mate"というように分析すると、まさしく"check"に関連していそうですね。
"check"の歴史を紐解くと、古期フランス語の"eschec"という語に遡りますが、やはり頭音消失という特殊な事情により、頭音である"e-"が脱落、最終的に"check"となったものです。
古期フランス語の"eschec"はさらに、ペルシア語まで遡ります。
"shah"
という、”王、君主”を意味する単語です。
"checkmate"の、"-mate"は"dead"の意であり、"checkmate"とは即ち、"shah"(king)が"mat"(dead)である状態、ということです。
動詞の"check"にも、”王手をかける”という意味が残っています。
"checkmate"の方は、元々チェスにおける“王手”、あるいは“王手をかける行為”を意味する名詞、そして動詞であったようですが、意味的に発展して、いわゆる(計画などを)行き詰まらせる、頓挫させる、という意味を持つようになったようです。
The current Greek issues checkmate the European community because they expose the additional unexpected problems that are being faced by the common markets when undergoing a world crisis. "In crisis time, it is impossible to demand Central Bank's independence from the Executive branch", Nielsen stated. The former Finance Secretary added that the Argentine government and the Central Bank worked side by side to face the dramatic situation back in 2001.
(Buenos Aires Herald. March 25, 2010.)
2010年3月24日水曜日
語源探訪の楽しみ=語頭消失(3) ― peach
果物の“桃”、“ピーチ”ではありません。動詞です。
俗語の類で、“密告する”という意味があります。現代的には、“チクる”という奴です。
自動詞と他動詞の両方の用法が辞書に見えます。(ランダムハウス英和辞典)
自動詞の場合は、前置詞"on"や"against"を伴うことが多いようです。他動詞の場合は、密告の対象者を直接目的語にとります。
"What puzzles me," he finished, "is that Mr. Vorpe, who according to you has amazing powers of recollection, could remember nothing at all about the person who pawned the jewelry box." "He probably thought it was pinched, sir, and he didn't want to peach on the thief. We're his livelihood, ain't we, sir? He'd have nothing to fence, if he was to get a name for splitting on his pals."
(Kate Boss. Cut to the Quick. New York: Viking. 1993.)
さて、今週のテーマである語源的な観点から見た本題ですが、"peach"の動詞としてのこのような意味をご存知ない方も、"impeach"という動詞、また"impeachment"という名詞はご存知だと思います。
動詞"peach"のこのような意味は、語源的には"impeach"と同じものがあり、アングロフランス語の"apecher"、さらには中期英語の"apeche"という語の頭音が消失して生まれたものと言われています。
ちなみに、"peche"という語は、“足枷”の意で、さらには足(ラテン語でpes、即ち英語のfoot)に遡ります。
俗語の類で、“密告する”という意味があります。現代的には、“チクる”という奴です。
自動詞と他動詞の両方の用法が辞書に見えます。(ランダムハウス英和辞典)
自動詞の場合は、前置詞"on"や"against"を伴うことが多いようです。他動詞の場合は、密告の対象者を直接目的語にとります。
"What puzzles me," he finished, "is that Mr. Vorpe, who according to you has amazing powers of recollection, could remember nothing at all about the person who pawned the jewelry box." "He probably thought it was pinched, sir, and he didn't want to peach on the thief. We're his livelihood, ain't we, sir? He'd have nothing to fence, if he was to get a name for splitting on his pals."
(Kate Boss. Cut to the Quick. New York: Viking. 1993.)
さて、今週のテーマである語源的な観点から見た本題ですが、"peach"の動詞としてのこのような意味をご存知ない方も、"impeach"という動詞、また"impeachment"という名詞はご存知だと思います。
動詞"peach"のこのような意味は、語源的には"impeach"と同じものがあり、アングロフランス語の"apecher"、さらには中期英語の"apeche"という語の頭音が消失して生まれたものと言われています。
ちなみに、"peche"という語は、“足枷”の意で、さらには足(ラテン語でpes、即ち英語のfoot)に遡ります。
2010年3月23日火曜日
語源探訪の楽しみ=頭音消失(2) ― disportからsportへ
この単語が、頭音消失により生まれたものとは知りませんでした。
辞書の語源欄には、
disport
という動詞の頭音消失により生まれたとあります。"sport"には、いわゆる運動としての“スポーツ”という意味は勿論、“気晴らし、暇つぶし、戯れ”という意味もあります。
"disport"という動詞がまさしくこのような意味を持つ動詞なのですが、さらに元を辿るとどうなのでしょうか?
"dis-"と"port"に分解できることから、"port"(港)から“離れる”("dis-"の状態)と分析する事例などを見かけますが、もっともらしいようですが曲者です。
American Heritage Dictionaryでは、"disport"の"port"は、ラテン語"portare"(to carry)に由来するもので、“港”(ラテン語の名詞で"porta")ではありません。
では、"portare"(to carry)が何故、“気晴らしする”、といった意味の"disport"という動詞に発展したかですが、ラテン語"portare"を語源とする"port"の意味には、持ち運ぶ(to carry)という意味に加えて、(軍事において、銃などを)構える、という意味があり、そこから発展して、“態度、挙措”という意味を持つようになり、動詞"disport"の“振舞う”という意味が生まれ、さらに“気晴らしする、戯れる”という意味に変化していったように思われます。
The American film actor and producer was active 1914-47 in both silents and talkies. He was the highest paid movie star of the 1920s, appearing in more than 500 films and made at least 200 himself.
(中略)
The final landscaping included a dozen formal gardens, an equal number of fountains, and an 800-foot-long canoe pond fed by a 120-foot waterfall pouring down the hillside. The owner of this ebullience, his family and guests could disport themselves in a 250,000 gallon Olympic-size swimming pool 85-feet by 40-feet; a tunnel ran around it with underwater windows for photography.
(Wes Porter. Profiling Celebrity Gardeners. Canada Free Press. March 15, 2010.)
辞書の語源欄には、
disport
という動詞の頭音消失により生まれたとあります。"sport"には、いわゆる運動としての“スポーツ”という意味は勿論、“気晴らし、暇つぶし、戯れ”という意味もあります。
"disport"という動詞がまさしくこのような意味を持つ動詞なのですが、さらに元を辿るとどうなのでしょうか?
"dis-"と"port"に分解できることから、"port"(港)から“離れる”("dis-"の状態)と分析する事例などを見かけますが、もっともらしいようですが曲者です。
American Heritage Dictionaryでは、"disport"の"port"は、ラテン語"portare"(to carry)に由来するもので、“港”(ラテン語の名詞で"porta")ではありません。
では、"portare"(to carry)が何故、“気晴らしする”、といった意味の"disport"という動詞に発展したかですが、ラテン語"portare"を語源とする"port"の意味には、持ち運ぶ(to carry)という意味に加えて、(軍事において、銃などを)構える、という意味があり、そこから発展して、“態度、挙措”という意味を持つようになり、動詞"disport"の“振舞う”という意味が生まれ、さらに“気晴らしする、戯れる”という意味に変化していったように思われます。
The American film actor and producer was active 1914-47 in both silents and talkies. He was the highest paid movie star of the 1920s, appearing in more than 500 films and made at least 200 himself.
(中略)
The final landscaping included a dozen formal gardens, an equal number of fountains, and an 800-foot-long canoe pond fed by a 120-foot waterfall pouring down the hillside. The owner of this ebullience, his family and guests could disport themselves in a 250,000 gallon Olympic-size swimming pool 85-feet by 40-feet; a tunnel ran around it with underwater windows for photography.
(Wes Porter. Profiling Celebrity Gardeners. Canada Free Press. March 15, 2010.)
2010年3月22日月曜日
語源探訪の楽しみ=頭音消失(1) ― raiment
見慣れない単語ではないでしょうか?
辞書を引くと、文語、あるいは詩語、そして古語、とあります。会話ではまず用いることもないのでしょうか。
ニュース記事には出てきます。
One after another, the models came out in what could probably best be called raiment (gold-leaf cock feathers covered one tunic) and moved with exaggerated steps that called to mind dressage, although these high-strung ponies looked hypnotized.
(The New York Times. March 12, 2010.)
この単語は元々、"arrayment"という形だったものが、語頭の"a-"が脱落し、"rayment"となり、最終的に今のスペルになったという歴史があります。このような経緯を、“頭音消失異形”と呼んでいます。
動詞の"array"は、配列する、陳列するという意味をご存知だと思いますが、再帰的、あるいは受身の用法で、装う、正装する、という意味もあります。
今週は、頭音消失により生まれた単語を取り上げたいと思います。
辞書を引くと、文語、あるいは詩語、そして古語、とあります。会話ではまず用いることもないのでしょうか。
ニュース記事には出てきます。
One after another, the models came out in what could probably best be called raiment (gold-leaf cock feathers covered one tunic) and moved with exaggerated steps that called to mind dressage, although these high-strung ponies looked hypnotized.
(The New York Times. March 12, 2010.)
この単語は元々、"arrayment"という形だったものが、語頭の"a-"が脱落し、"rayment"となり、最終的に今のスペルになったという歴史があります。このような経緯を、“頭音消失異形”と呼んでいます。
動詞の"array"は、配列する、陳列するという意味をご存知だと思いますが、再帰的、あるいは受身の用法で、装う、正装する、という意味もあります。
今週は、頭音消失により生まれた単語を取り上げたいと思います。
2010年3月19日金曜日
deprecateとdepreciate
スペルが非常に似通った単語ですが、元々は別の意味の単語でした。
"deprecate"は、American Heritage Dictionaryによりますと、
To express disapproval of; deplore
とあり、目的語としてとるある対象について、遺憾に思うとか、反対する、反対を唱える、非難する、という意味なのですが、恐らくはスペルが似ている、"depreciate"の意味(けなす、卑下する、価値を減じる)も徐々に獲得していったのだろうということです。同辞書のUsage Noteでは、
"The first and fully accepted meaning of deprecate is 'to express disapproval of.' But the word has steadily encroached on the meaning of depreciate."
と記載されています。"deprecate"を"depreciate"の意味で用いることは誤用とされてきたようですが、現実における人々の”誤用”とそれによる意味の拡大の浸透は避けられなかったのでしょう、現在では正式な用法としてほとんど認められているようです。
下記の実例は、"deprecate"の元々の意味で用いられていると思います。
She denied his " emotional disturbance " theory, and " she deprecated sharply 'the Freudian school' of criticism, " Greene notes.
(Christopher Andreae. From the Pen of Beatrix Potter. Christian Science Monitor. 1990.)
一方、下記の例は、新たに獲得した"depreciate"の意味で用いられていると思われます。
Okanoggan Falls's Fourth of July always climaxed with the parade, a homegrown affair for which people prepared at least three hours in advance. There was always a chainsaw drill team, a convertible for the Butter Princess, a Dixieland jazz band on a flatbed truck, and decorated backhoes and front-end loaders in lieu of floats. Deprecating self-mockery was a finely honed sport in Wisconsin. Tom was going to be obliged to ride in a Model T with a stovepipe hat on, so Susan phoned the Wattesoon commander and asked him to accompany her.
(Carolyn Ives Gilman. Okanoggan Falls. Fantasy & Science Fiction. 2006.)
そしてさらにもう1つ、"deprecate"が新たに獲得したと思われる意味を見つけてしまいました。
Deprecate is a strange word; the only context I have seen for this term is when a new computer system removes previous features. Also note that the verb deprecate should not be confused with its cousin depreciate, which is what seems to be happening to my house price!
(中略)
"deprecate"と"depreciate"の話題から入っているのですが、この後はコンピュータOSの話で、"deprecating feature"という表現が出てきます。"feature"(機能)を"deprecate"すると解釈されますが、上記で取り上げたいずれの意味でもしっくりきません。
This week I have selected some of the items in Vista that you won't find in Windows 7. What I find is that deprecating features confuses us old-timers because we keep looking for them! Deprecating utilities or applets also irritates those who can remember Microsoft boasting that you could do everything on a new Windows operating system that you could do on its ancestors.
話の内容から、ここでの"deprecate"は廃止するといった意味がぴったりくるように思われますが、手持ちの辞書を見てもそのような訳語はありません。
ネット上の辞書を検索しますと、"obsolete"に近い意味として載っているものがありました。Wikipediaにもエントリがあります。
これはやはり、出版された辞書では出来ない、ネットの利点というべきでしょうか。
"deprecate"は、American Heritage Dictionaryによりますと、
To express disapproval of; deplore
とあり、目的語としてとるある対象について、遺憾に思うとか、反対する、反対を唱える、非難する、という意味なのですが、恐らくはスペルが似ている、"depreciate"の意味(けなす、卑下する、価値を減じる)も徐々に獲得していったのだろうということです。同辞書のUsage Noteでは、
"The first and fully accepted meaning of deprecate is 'to express disapproval of.' But the word has steadily encroached on the meaning of depreciate."
と記載されています。"deprecate"を"depreciate"の意味で用いることは誤用とされてきたようですが、現実における人々の”誤用”とそれによる意味の拡大の浸透は避けられなかったのでしょう、現在では正式な用法としてほとんど認められているようです。
下記の実例は、"deprecate"の元々の意味で用いられていると思います。
She denied his " emotional disturbance " theory, and " she deprecated sharply 'the Freudian school' of criticism, " Greene notes.
(Christopher Andreae. From the Pen of Beatrix Potter. Christian Science Monitor. 1990.)
一方、下記の例は、新たに獲得した"depreciate"の意味で用いられていると思われます。
Okanoggan Falls's Fourth of July always climaxed with the parade, a homegrown affair for which people prepared at least three hours in advance. There was always a chainsaw drill team, a convertible for the Butter Princess, a Dixieland jazz band on a flatbed truck, and decorated backhoes and front-end loaders in lieu of floats. Deprecating self-mockery was a finely honed sport in Wisconsin. Tom was going to be obliged to ride in a Model T with a stovepipe hat on, so Susan phoned the Wattesoon commander and asked him to accompany her.
(Carolyn Ives Gilman. Okanoggan Falls. Fantasy & Science Fiction. 2006.)
そしてさらにもう1つ、"deprecate"が新たに獲得したと思われる意味を見つけてしまいました。
Deprecate is a strange word; the only context I have seen for this term is when a new computer system removes previous features. Also note that the verb deprecate should not be confused with its cousin depreciate, which is what seems to be happening to my house price!
(中略)
"deprecate"と"depreciate"の話題から入っているのですが、この後はコンピュータOSの話で、"deprecating feature"という表現が出てきます。"feature"(機能)を"deprecate"すると解釈されますが、上記で取り上げたいずれの意味でもしっくりきません。
This week I have selected some of the items in Vista that you won't find in Windows 7. What I find is that deprecating features confuses us old-timers because we keep looking for them! Deprecating utilities or applets also irritates those who can remember Microsoft boasting that you could do everything on a new Windows operating system that you could do on its ancestors.
話の内容から、ここでの"deprecate"は廃止するといった意味がぴったりくるように思われますが、手持ちの辞書を見てもそのような訳語はありません。
ネット上の辞書を検索しますと、"obsolete"に近い意味として載っているものがありました。Wikipediaにもエントリがあります。
これはやはり、出版された辞書では出来ない、ネットの利点というべきでしょうか。
2010年3月18日木曜日
逝く!?(2) ― kaput
昨日取り上げた、"conk out"という動詞の引用記事に、
kaput
という表現が使われていますが、ほとんど同じ意味で使われています。
Apple will replace your iPad only if the battery has lost its charge through normal use. So if you make your battery kaput by spilling hot coffee on your iPad or accidentally dropping the device out the window, you're out of luck.
And beware that the replacement iPad won't have any of your personal data on it. You'll need to make sure you have a fresh backup of your contacts, calendars, e-mail account, and other information.
(Lance Whitney. When your iPad battery dies, dig out $99-plus. CNET News. March 16, 2010.)
kaput
という表現が使われていますが、ほとんど同じ意味で使われています。
Apple will replace your iPad only if the battery has lost its charge through normal use. So if you make your battery kaput by spilling hot coffee on your iPad or accidentally dropping the device out the window, you're out of luck.
And beware that the replacement iPad won't have any of your personal data on it. You'll need to make sure you have a fresh backup of your contacts, calendars, e-mail account, and other information.
(Lance Whitney. When your iPad battery dies, dig out $99-plus. CNET News. March 16, 2010.)
2010年3月17日水曜日
逝く!? ― conk out
見慣れない単語です。辞書を引くと俗語とありますので、そうお目にかかることのない表現と思われます。
American Heritage Dictionaryによると、"Origin unknown."(語源不詳)ということです。
壊れる、故障する
といった意味の動詞なのですが、"out"という副詞を伴うことが多いようで、機械などが機能しなくなることを漠然と意味するものです。現代語的には、
逝く、逝ってしまう
とでも表現できるでしょうか?
下記の引用は、Apple社のiPadのバッテリー交換サービスについての記事です。
Once your iPad's battery conks out, Apple will give you a new device, but it'll cost you.
As with the iPhone, the rechargeable lithium-polymer battery in the soon-to-be-released Apple iPad is not user-replaceable, meaning you have to send the gadgets to Apple for servicing. And under the iPad Battery Replacement Service you'll get a new iPad to go with that new battery.
But the service won't come cheap. It'll cost you $99 plus $6.95 shipping for a grand total of $105.95 per unit. You may also have to pay local taxes on the deal.
(Lance Whitney. When your iPad battery dies, dig out $99-plus. CNET News. March 16, 2010.)
私は、iPodはおろか、iPhoneも縁が無く、iPadを持つ予定もありませんが、ユーザー自身がバッテリーを交換できない不便さと、バッテリー交換と共に本体が新品になるのと、どちらがいいんでしょうね?
ちなみに上記記事は、日本語にも翻訳されています。
American Heritage Dictionaryによると、"Origin unknown."(語源不詳)ということです。
壊れる、故障する
といった意味の動詞なのですが、"out"という副詞を伴うことが多いようで、機械などが機能しなくなることを漠然と意味するものです。現代語的には、
逝く、逝ってしまう
とでも表現できるでしょうか?
下記の引用は、Apple社のiPadのバッテリー交換サービスについての記事です。
Once your iPad's battery conks out, Apple will give you a new device, but it'll cost you.
As with the iPhone, the rechargeable lithium-polymer battery in the soon-to-be-released Apple iPad is not user-replaceable, meaning you have to send the gadgets to Apple for servicing. And under the iPad Battery Replacement Service you'll get a new iPad to go with that new battery.
But the service won't come cheap. It'll cost you $99 plus $6.95 shipping for a grand total of $105.95 per unit. You may also have to pay local taxes on the deal.
(Lance Whitney. When your iPad battery dies, dig out $99-plus. CNET News. March 16, 2010.)
私は、iPodはおろか、iPhoneも縁が無く、iPadを持つ予定もありませんが、ユーザー自身がバッテリーを交換できない不便さと、バッテリー交換と共に本体が新品になるのと、どちらがいいんでしょうね?
ちなみに上記記事は、日本語にも翻訳されています。
2010年3月16日火曜日
鴨肉を半分・・・ ― canard
フランス語でも、"canard"という単語があり、例えば、
terrine de canard(鴨のテリーヌ)
などのようにレストランのメニューなどでもお目にかかりますが、英単語でのcanardは、
虚言、デマ、作り話
という意味があります。まさしくネガティヴな意味であり、背景には、”中傷を目的とした”ものであるという含意があります。
さて、鴨、あひる、あるいは鴨肉が何故このような意味に発展したか、ですが、辞書を紐解きますと、フランス語のフレーズ、
vendre des canards a moitie
というものに由来するようです。英語では、
to half-sell ducks
(Merriam-Webster English Dictionary)
となります。鴨肉を半分だけ売るなんてことはできない話なので、そもそもが詐欺の類の話であり、”鴨肉を半分売る”という行為表明は、相手を騙すこと、欺くこと、と同義とされたようです。どのような発展をたどったのか定かではありませんが、"canard"のみが残り、上記の意味として確立したと思われます。
The U.S. Soccer Federation was founded in 1913. And soccer was here long before that. Indeed, soccer is one of the best things the immigrants brought to this country. Soccer is as American as apple pie. The canard that soccer is un-American is wielded by those involved in so-called traditional American sports, who feel threatened by the growth of soccer. In terms of the number of participants, soccer has blown past baseball and football, and only a shortage of fields prevent soccer from overtaking basketball.
(Atlanta Journal Constitution. 2006.)
terrine de canard(鴨のテリーヌ)
などのようにレストランのメニューなどでもお目にかかりますが、英単語でのcanardは、
虚言、デマ、作り話
という意味があります。まさしくネガティヴな意味であり、背景には、”中傷を目的とした”ものであるという含意があります。
さて、鴨、あひる、あるいは鴨肉が何故このような意味に発展したか、ですが、辞書を紐解きますと、フランス語のフレーズ、
vendre des canards a moitie
というものに由来するようです。英語では、
to half-sell ducks
(Merriam-Webster English Dictionary)
となります。鴨肉を半分だけ売るなんてことはできない話なので、そもそもが詐欺の類の話であり、”鴨肉を半分売る”という行為表明は、相手を騙すこと、欺くこと、と同義とされたようです。どのような発展をたどったのか定かではありませんが、"canard"のみが残り、上記の意味として確立したと思われます。
The U.S. Soccer Federation was founded in 1913. And soccer was here long before that. Indeed, soccer is one of the best things the immigrants brought to this country. Soccer is as American as apple pie. The canard that soccer is un-American is wielded by those involved in so-called traditional American sports, who feel threatened by the growth of soccer. In terms of the number of participants, soccer has blown past baseball and football, and only a shortage of fields prevent soccer from overtaking basketball.
(Atlanta Journal Constitution. 2006.)
2010年3月15日月曜日
山分け ― divvy
見慣れない単語です。半角英字で書くとフォントによっては、d-i-w-y のようにも見えるのですが、d-i-v-v-y です。
スペルから想像できるように、divide という動詞から派生する単語です。(dividend から派生するという説明もあります。)
More than 120 million U.S. census forms begin arriving Monday in mailboxes around the country, in the government's once-a-decade population count that will be used to divvy up congressional seats and more than $400 billion in federal aid. Fast-growing states in the South and the West could stand to lose the most because of lower-than-average mail participation rates in 2000 and higher shares of Hispanics and young adults, who are among the least likely to mail in their forms.
(The Associated Press. March 15, 2010.)
アメリカでの国勢調査がスタートしたようです。
”山分け”というとかなりくだけた表現のようですが、要は総数(総量)が一定のものを配分、分配する、ということです。
"dividend"という単語は、”(株主への)配当、配当金”という意味でも用いられますが、出資に応じて、というコンテクストはいわずもがなです。上記の例でも、国勢調査の結果が議員数を決めるのに使われていることが伺われます。
スペルから想像できるように、divide という動詞から派生する単語です。(dividend から派生するという説明もあります。)
More than 120 million U.S. census forms begin arriving Monday in mailboxes around the country, in the government's once-a-decade population count that will be used to divvy up congressional seats and more than $400 billion in federal aid. Fast-growing states in the South and the West could stand to lose the most because of lower-than-average mail participation rates in 2000 and higher shares of Hispanics and young adults, who are among the least likely to mail in their forms.
(The Associated Press. March 15, 2010.)
アメリカでの国勢調査がスタートしたようです。
”山分け”というとかなりくだけた表現のようですが、要は総数(総量)が一定のものを配分、分配する、ということです。
"dividend"という単語は、”(株主への)配当、配当金”という意味でも用いられますが、出資に応じて、というコンテクストはいわずもがなです。上記の例でも、国勢調査の結果が議員数を決めるのに使われていることが伺われます。
2010年3月12日金曜日
閉じ込める ― pen
"pen"は、筆記用具のペンのことだと誰もがまず思い浮かべると思いますが、意外にも・・・
閉じ込める、監禁する、
という意味の動詞、並びに、
檻や(監禁や保護のために使われる)囲い
という意味の名詞があります。
これを知らないと、下記の記事がチンプンカンプンです。
Autistic children put in cage
A SCHOOL that pens children with autism in a fenced area may be breaching human rights.
Parents with children at Seven Hills West Public School are angry that pupils with special needs are placed inside a fenced enclosure that has one tree, a bench and a dirt floor.
But the NSW Department of Education has defended the enclosure, saying it is used for new students with disabilities if they require more intense supervision while they adjust to school.
The school has 52 students with special needs.
(News.com.au. March 11, 2010.)
上記は動詞の用例です。同じ話題についての他紙の記事では、名詞の用例が見られます。
Autistic children placed in 'pen' during school playtime
The New South Wales (NSW) education department confirmed that students with special needs at Seven Hills West Public School were put into a fenced off area while other students spent their breaks in a larger playground.
The pen was reported to have just one tree, one bench and no grass.
The NSW opposition Liberal Party said separating autistic children was inhumane and "outrageous".
(The Daily Telegraph. March 11, 2010.)
ちなみに、
刑務所
監獄
留置場
という意味も持つ名詞も辞書のエントリにありますが、これはアメリカ、カナダにおける俗語で、"penitentiary"の省略形が、上記の"pen"と相俟って生まれたもののようです。
閉じ込める、監禁する、
という意味の動詞、並びに、
檻や(監禁や保護のために使われる)囲い
という意味の名詞があります。
これを知らないと、下記の記事がチンプンカンプンです。
Autistic children put in cage
A SCHOOL that pens children with autism in a fenced area may be breaching human rights.
Parents with children at Seven Hills West Public School are angry that pupils with special needs are placed inside a fenced enclosure that has one tree, a bench and a dirt floor.
But the NSW Department of Education has defended the enclosure, saying it is used for new students with disabilities if they require more intense supervision while they adjust to school.
The school has 52 students with special needs.
(News.com.au. March 11, 2010.)
上記は動詞の用例です。同じ話題についての他紙の記事では、名詞の用例が見られます。
Autistic children placed in 'pen' during school playtime
The New South Wales (NSW) education department confirmed that students with special needs at Seven Hills West Public School were put into a fenced off area while other students spent their breaks in a larger playground.
The pen was reported to have just one tree, one bench and no grass.
The NSW opposition Liberal Party said separating autistic children was inhumane and "outrageous".
(The Daily Telegraph. March 11, 2010.)
ちなみに、
刑務所
監獄
留置場
という意味も持つ名詞も辞書のエントリにありますが、これはアメリカ、カナダにおける俗語で、"penitentiary"の省略形が、上記の"pen"と相俟って生まれたもののようです。
2010年3月11日木曜日
タイガーの名声回復の道は険し ― pariah
この単語は、インドのカースト制度における最下層の人を指す呼称に由来しています。さらに語源をたどると、お祭りにおける”太鼓叩き”(drummer)、さらには”太鼓”そのものを意味したということです。祝祭において太鼓役をしていた人は代々低い身分に置かれてきた、というものだと思われます。
極めて差別的な語源を持つ単語と思われますが、現代では、カースト制度における低い身分を指す呼称から発展して、
社会から見放された人、
のけ者、
世間からさげすまれる人、
という意味で用いられます。
先のスキャンダルのせいで名声や評判が失墜してしまったアメリカのプロゴルファーについて、米国メディアはこの単語を使っています。
Woods' orchestrated image as a clean-living, all-America family man was blown apart last November when a bizarre accident with his SUV outside his home escalated into revelations of sexual liaisons with a string of mistresses of dubious reputation.
(中略)
Woods became a pariah. Endorsement deals worth an estimated $1 billion are splintered. Gillette, Pepsi-Co Gatorade, Accenture and AT&T dropped him. He became the punch line to a hundred late-night TV talk show jokes.
While his wife has halted divorce proceedings and returned home, Woods' fans appear less forgiving.
A survey of 1,800 consumers by Q Scores revealed Woods’ negative ratings have leaped 160% since last summer making him the most negatively viewed athlete since Kobe Bryant faced rape accusations.
(Bill Lankhof. Tiger on the comeback tale. Tronto Sun. March 10, 2010.)
極めて差別的な語源を持つ単語と思われますが、現代では、カースト制度における低い身分を指す呼称から発展して、
社会から見放された人、
のけ者、
世間からさげすまれる人、
という意味で用いられます。
先のスキャンダルのせいで名声や評判が失墜してしまったアメリカのプロゴルファーについて、米国メディアはこの単語を使っています。
Woods' orchestrated image as a clean-living, all-America family man was blown apart last November when a bizarre accident with his SUV outside his home escalated into revelations of sexual liaisons with a string of mistresses of dubious reputation.
(中略)
Woods became a pariah. Endorsement deals worth an estimated $1 billion are splintered. Gillette, Pepsi-Co Gatorade, Accenture and AT&T dropped him. He became the punch line to a hundred late-night TV talk show jokes.
While his wife has halted divorce proceedings and returned home, Woods' fans appear less forgiving.
A survey of 1,800 consumers by Q Scores revealed Woods’ negative ratings have leaped 160% since last summer making him the most negatively viewed athlete since Kobe Bryant faced rape accusations.
(Bill Lankhof. Tiger on the comeback tale. Tronto Sun. March 10, 2010.)
2010年3月10日水曜日
”雇われ” ― mercenary
今日取り上げる単語、"mercenary"は"merchant"(商人)と関連しています。
"merchant"は、ラテン語"merx"(商品、製品)に遡ります。一方、"mercenary"はラテン語"merces"(賃金、価格)に遡るのですが、これはさらに遡ると、ラテン語"merx"と同根なのだそうです。
名詞としては、”傭兵”という意味があります。”傭兵”という意味では、
a mercenary soldier
というように形容詞でも用いられます。要するに、金で雇われた関係、というのが基本の意味のようです。
金で雇われるのはごく普通の話だと思うのですが、このような状況から発展したのでしょうか、報酬で雇われた→金目当ての→欲得ずくの、というネガティヴな発展をしたように思われます。
雇われ人は皆、報酬、つまり金銭だけが目当てか、と言われると、私のようなサラリーマンも反論もしたくなりますが、この"mercenary"に関しては、”傭兵”というような具体例を示す場合以外には、かなりネガティヴな形容で用いられるものと考えたほうがいいように思います。
"The people in Villa Coronado have to travel 20 miles" if they have to go to University Medical Center, Bexar County's public hospital, said Garcia, the Wesley Center director. But some critics infer mercenary motives even in such clinics. Guerra, the health district director, suggested the doctors in the new Methodist Healthcare Ministries-funded clinics will refer patients to the Methodist-Columbia/HCA venture when they give birth or require other hospitalizations for which the hospitals receive Medicaid reimbursement.
(Houston Chronicle. 1996.)
上記の引用以外にも枚挙に暇はありませんので、探してみてください。
"merchant"は、ラテン語"merx"(商品、製品)に遡ります。一方、"mercenary"はラテン語"merces"(賃金、価格)に遡るのですが、これはさらに遡ると、ラテン語"merx"と同根なのだそうです。
名詞としては、”傭兵”という意味があります。”傭兵”という意味では、
a mercenary soldier
というように形容詞でも用いられます。要するに、金で雇われた関係、というのが基本の意味のようです。
金で雇われるのはごく普通の話だと思うのですが、このような状況から発展したのでしょうか、報酬で雇われた→金目当ての→欲得ずくの、というネガティヴな発展をしたように思われます。
雇われ人は皆、報酬、つまり金銭だけが目当てか、と言われると、私のようなサラリーマンも反論もしたくなりますが、この"mercenary"に関しては、”傭兵”というような具体例を示す場合以外には、かなりネガティヴな形容で用いられるものと考えたほうがいいように思います。
"The people in Villa Coronado have to travel 20 miles" if they have to go to University Medical Center, Bexar County's public hospital, said Garcia, the Wesley Center director. But some critics infer mercenary motives even in such clinics. Guerra, the health district director, suggested the doctors in the new Methodist Healthcare Ministries-funded clinics will refer patients to the Methodist-Columbia/HCA venture when they give birth or require other hospitalizations for which the hospitals receive Medicaid reimbursement.
(Houston Chronicle. 1996.)
上記の引用以外にも枚挙に暇はありませんので、探してみてください。
2010年3月9日火曜日
余儀なく~させる ― force ~ into ~ing
今日取り上げる単語(表現)は何だか学校文法みたいですが、実は仕事で英文をチェックしているときに使われていた表現で、おや、と思った表現なのです。
原文は下記のようなものでした。
List areas of business process that forces you work ineffectively and inefficiently...
記憶が曖昧なこともあって、上記は正確な引用ではないのですが、ポイントは動詞"force"に、目的語プラス動詞の原形を続けて、使役用法的に使っているという点です。
このような用法は、いわゆる使役の動詞である、"make"や"have"でお馴染みのものです。例えば、
What makes you think so?
などの例文です。
英文をチェックしていた時に、上記の文は意味としては理解できましたが、果たして用法として正しいのかという疑問が沸き、辞書をチェックしたら、予想したとおり、動詞"force"にはそのような用法(つまり、目的語プラス動詞の原形)はありませんでした。
動詞"force"の場合は、下記のいずれかの形を取るようです。
force [somebody] into doing
force [somebody] to do
下記は実例です。
Tell the customer rep you need time to think it over or to discuss the options with your spouse. Here are more ways to trim your cable bill: Consider a bundle. By using TV, phone, and Internet service from one provider, you'll get a discounted rate and be in a good position to renegotiate when the promotional rate expires. However, bundles limit your ability to change one service if you don't like it. Strip down. A little-known law prevents cable companies from forcing you into buying a package beyond the most basic. Find out how much the company charges for the lowest, bare-bones digital service, generally about $15 to $20 a month, then add the supplemental HD package or a premium channel. That might be cheaper than an extended package that contains programs you may never watch.
(Get the best service. Consumer Reports. 2007.)
原文は下記のようなものでした。
List areas of business process that forces you work ineffectively and inefficiently...
記憶が曖昧なこともあって、上記は正確な引用ではないのですが、ポイントは動詞"force"に、目的語プラス動詞の原形を続けて、使役用法的に使っているという点です。
このような用法は、いわゆる使役の動詞である、"make"や"have"でお馴染みのものです。例えば、
What makes you think so?
などの例文です。
英文をチェックしていた時に、上記の文は意味としては理解できましたが、果たして用法として正しいのかという疑問が沸き、辞書をチェックしたら、予想したとおり、動詞"force"にはそのような用法(つまり、目的語プラス動詞の原形)はありませんでした。
動詞"force"の場合は、下記のいずれかの形を取るようです。
force [somebody] into doing
force [somebody] to do
下記は実例です。
Tell the customer rep you need time to think it over or to discuss the options with your spouse. Here are more ways to trim your cable bill: Consider a bundle. By using TV, phone, and Internet service from one provider, you'll get a discounted rate and be in a good position to renegotiate when the promotional rate expires. However, bundles limit your ability to change one service if you don't like it. Strip down. A little-known law prevents cable companies from forcing you into buying a package beyond the most basic. Find out how much the company charges for the lowest, bare-bones digital service, generally about $15 to $20 a month, then add the supplemental HD package or a premium channel. That might be cheaper than an extended package that contains programs you may never watch.
(Get the best service. Consumer Reports. 2007.)
2010年3月8日月曜日
オート三輪と人力車 ― autorickshaw
autorickshaw
という見慣れない単語にお目にかかりました。英和辞典を引くと、
(インドの)オート三輪
とありました。"auto-"は"automobile"としてお馴染みですが、"rickshaw"は何?
答えは、”人力車”です。発音が何となく似ていますね?
"rickshaw"というエントリは、Oxford English Dictionaryでも19世紀から存在するようです。"ricksha"というスペルもあるようですが、"jinrikisha"(人力車)の短縮形として、立派な英単語の1つです。
MUMBAI: Today will be just another day at work for Anita Kudtarkar. But the 50-year-old auto driver from Vasai is aware that she has stormed a male bastion—she is probably the first and only woman autorickshaw driver in the entire Mumbai metropolitan region.
“After I took up driving autos eight years ago, the municipal council trained around 50 women to drive autos. But till today none has got onto the driver’s seat," says Anita, a resident of Dosti Paradise in Manikpur, Vasai (west).
The need to tide over financial hurdles combined with her love for driving steered the SSC-educated Anita to approach local driving schools for lessons in 2002. “I was turned down by many; finally, a local driver took up the challenge," she says with a smile.
(The Times of India. March 8, 2010.)
ところで、オート三輪は文字通り”三輪”ですが、人力車は”二輪”を人が引いて走るものなので似て非なるものだと思うのですが、人力車である”rickshaw"が三輪の乗り物を表現する単語に”昇格(?)”したのは興味深く思われます。
という見慣れない単語にお目にかかりました。英和辞典を引くと、
(インドの)オート三輪
とありました。"auto-"は"automobile"としてお馴染みですが、"rickshaw"は何?
答えは、”人力車”です。発音が何となく似ていますね?
"rickshaw"というエントリは、Oxford English Dictionaryでも19世紀から存在するようです。"ricksha"というスペルもあるようですが、"jinrikisha"(人力車)の短縮形として、立派な英単語の1つです。
MUMBAI: Today will be just another day at work for Anita Kudtarkar. But the 50-year-old auto driver from Vasai is aware that she has stormed a male bastion—she is probably the first and only woman autorickshaw driver in the entire Mumbai metropolitan region.
“After I took up driving autos eight years ago, the municipal council trained around 50 women to drive autos. But till today none has got onto the driver’s seat," says Anita, a resident of Dosti Paradise in Manikpur, Vasai (west).
The need to tide over financial hurdles combined with her love for driving steered the SSC-educated Anita to approach local driving schools for lessons in 2002. “I was turned down by many; finally, a local driver took up the challenge," she says with a smile.
(The Times of India. March 8, 2010.)
ところで、オート三輪は文字通り”三輪”ですが、人力車は”二輪”を人が引いて走るものなので似て非なるものだと思うのですが、人力車である”rickshaw"が三輪の乗り物を表現する単語に”昇格(?)”したのは興味深く思われます。
2010年3月5日金曜日
重要なこと ― take-home
自宅に持ち帰るもの、その文字通りですが、そう言われて何をイメージしますか?
私のような悲しきサラリーマンは、
給料、
とか言うのかも知れません。今時、給与も銀行振り込みで、”持ち帰る”というイメージではありませんが、現金が支給されていた過去は、まさしく"take-home"なものだったのだろうと思われます。実際、”手取り給与”という意味があるようです。
さて、この"take-home"という表現は、文字通り、”自宅に持ち帰る”という意味のほかに、”重要な”という意味があります。
このような意味が派生した経緯は明らかではありませんが、恐らくは、その場だけではなく、家に持ち帰って反芻してほしいような大事なこと、心に留めておぃてほしい事、というような意味でしょうか。
下記に引用する記事は、言語習得、語学学習に関心がある我々にとって非常に興味深い内容です。幼児における、言語刺激は、メディアよりもFace-to-faceのインタラクティブなものが重要であるということですね。
While The Baby Einstein Company does not explicitly make educational claims, it notes on its web page that the Baby Wordsworth DVD is a "playful introduction to words and sign language."
The new study, published in the Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine, put the DVD to the test in a group of one- and two-year-olds.
For six weeks, 88 children were randomly assigned to either watch it a few times a week or not at all. Researchers then tested the language skills in each group based on how many words the kids knew according to their parents and how well they did in a lab test.
At the end of the period, toddlers who had watched the DVD fared no better than those who hadn't.
Children in both groups understood about 20 of the 30 words highlighted in the DVD, on average, and spoke 10. Their general language development showed no difference, either.
The researcher also asked parents about their kids' television viewing before entering the study. The earlier a child started watching Baby Einstein DVDs, it turned out, the smaller his or her vocabulary was.
The finding is in line with earlier research, said Rebekah Richert, a psychologist at the University of California, Riverside, who led the study. But it is unclear if the DVDs themselves are responsible. Parents who place their kids in front of the screen could be trying to remedy slow language development, or they could be using the DVDs as baby sitters, cutting back on social stimulation.
"A lot of children, particularly when they're young, seem to have these kinds of (DVDs)," Richert told Reuters Health. "My take-home message would be to encourage live interaction between parent and child."
Although it is not well understood how watching television affects language, Richert and colleagues write in their report, the American Academy of Pediatrics recommends that children younger than 2 stay away from the screen.
(Reuters. March 4, 2010.)
私のような悲しきサラリーマンは、
給料、
とか言うのかも知れません。今時、給与も銀行振り込みで、”持ち帰る”というイメージではありませんが、現金が支給されていた過去は、まさしく"take-home"なものだったのだろうと思われます。実際、”手取り給与”という意味があるようです。
さて、この"take-home"という表現は、文字通り、”自宅に持ち帰る”という意味のほかに、”重要な”という意味があります。
このような意味が派生した経緯は明らかではありませんが、恐らくは、その場だけではなく、家に持ち帰って反芻してほしいような大事なこと、心に留めておぃてほしい事、というような意味でしょうか。
下記に引用する記事は、言語習得、語学学習に関心がある我々にとって非常に興味深い内容です。幼児における、言語刺激は、メディアよりもFace-to-faceのインタラクティブなものが重要であるということですね。
While The Baby Einstein Company does not explicitly make educational claims, it notes on its web page that the Baby Wordsworth DVD is a "playful introduction to words and sign language."
The new study, published in the Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine, put the DVD to the test in a group of one- and two-year-olds.
For six weeks, 88 children were randomly assigned to either watch it a few times a week or not at all. Researchers then tested the language skills in each group based on how many words the kids knew according to their parents and how well they did in a lab test.
At the end of the period, toddlers who had watched the DVD fared no better than those who hadn't.
Children in both groups understood about 20 of the 30 words highlighted in the DVD, on average, and spoke 10. Their general language development showed no difference, either.
The researcher also asked parents about their kids' television viewing before entering the study. The earlier a child started watching Baby Einstein DVDs, it turned out, the smaller his or her vocabulary was.
The finding is in line with earlier research, said Rebekah Richert, a psychologist at the University of California, Riverside, who led the study. But it is unclear if the DVDs themselves are responsible. Parents who place their kids in front of the screen could be trying to remedy slow language development, or they could be using the DVDs as baby sitters, cutting back on social stimulation.
"A lot of children, particularly when they're young, seem to have these kinds of (DVDs)," Richert told Reuters Health. "My take-home message would be to encourage live interaction between parent and child."
Although it is not well understood how watching television affects language, Richert and colleagues write in their report, the American Academy of Pediatrics recommends that children younger than 2 stay away from the screen.
(Reuters. March 4, 2010.)
2010年3月4日木曜日
旧姓 - maiden name
昨日の夫婦別姓に関する記事に続いて、今日も同じ話題を取り上げたいと思います。
結婚すれば同姓を名乗る、というのではなく、夫婦の意思に従って、同姓でも、別姓でも良いではないか、というのが趣旨なのですが、別姓ということになりますと、結婚する当事者である男性、女性それぞれが、生まれてからの姓をそのまま名乗る、ということです。
さて、”旧姓”は英語では何と言うでしょうか?
maiden name
です。
当然、違和感を持つ人がいるでしょう。"maiden"は、”少女、乙女”ですから、"maiden name"を名乗るのは、結婚した女性の場合ということになります。これでは、姓を変えるのは女性に限られると言わんばかりです。そこで登場したのが、"birth name"というニュートラルな表現のようです。
"maiden name"は、コンテクストによっては、差別的に受け取られかねないと思われますが、女性が主語(主題)である場合には、"maiden name"の使用も許容されるのでしょうか。
以下の2つの引用例を比較してみて下さい。
Kokumin Shinto, a rather reactionary, more right-wing party, has other beefs. While supporting the government on Futenma, they oppose two proposals of the Hatoyama Administration. One is granting voting rights to permanent residents and naturalized citizens of Japan.
(中略)
They also oppose a proposal to allow married couples to keep their own family names. In current Japanese law, married couples must choose one family name, legally speaking, which normally means the husband`s name. More and more working women use their maiden names at work while being forced to sign official documents with their "legal" one. Or many couples choose to "marry" but not register it officially. The DPJ`s proposal is widely supported among Japanese voters but Kokumin Shinto has called it a frontal attack on the institution of marriage and threatened to leave the coalition over passage of either plan. The Social Democrats, by the way, strongly support both proposals.
The Hatoyama Administration response to Kokumin Shinto has been to say that "negotiations are underway" and nothing has been "finalized". And probably never will be.
(Geoff Dean. Japan's Fractious Ruling Coalition. The Student Operated Press. March 3, 2010.)
Unveiled at a Friday policy meeting, the bill would enable married couples to choose whether to have the same family name or keep their birth name.
(The Japan Times. February 20, 2010.)
結婚すれば同姓を名乗る、というのではなく、夫婦の意思に従って、同姓でも、別姓でも良いではないか、というのが趣旨なのですが、別姓ということになりますと、結婚する当事者である男性、女性それぞれが、生まれてからの姓をそのまま名乗る、ということです。
さて、”旧姓”は英語では何と言うでしょうか?
maiden name
です。
当然、違和感を持つ人がいるでしょう。"maiden"は、”少女、乙女”ですから、"maiden name"を名乗るのは、結婚した女性の場合ということになります。これでは、姓を変えるのは女性に限られると言わんばかりです。そこで登場したのが、"birth name"というニュートラルな表現のようです。
"maiden name"は、コンテクストによっては、差別的に受け取られかねないと思われますが、女性が主語(主題)である場合には、"maiden name"の使用も許容されるのでしょうか。
以下の2つの引用例を比較してみて下さい。
Kokumin Shinto, a rather reactionary, more right-wing party, has other beefs. While supporting the government on Futenma, they oppose two proposals of the Hatoyama Administration. One is granting voting rights to permanent residents and naturalized citizens of Japan.
(中略)
They also oppose a proposal to allow married couples to keep their own family names. In current Japanese law, married couples must choose one family name, legally speaking, which normally means the husband`s name. More and more working women use their maiden names at work while being forced to sign official documents with their "legal" one. Or many couples choose to "marry" but not register it officially. The DPJ`s proposal is widely supported among Japanese voters but Kokumin Shinto has called it a frontal attack on the institution of marriage and threatened to leave the coalition over passage of either plan. The Social Democrats, by the way, strongly support both proposals.
The Hatoyama Administration response to Kokumin Shinto has been to say that "negotiations are underway" and nothing has been "finalized". And probably never will be.
(Geoff Dean. Japan's Fractious Ruling Coalition. The Student Operated Press. March 3, 2010.)
Unveiled at a Friday policy meeting, the bill would enable married couples to choose whether to have the same family name or keep their birth name.
(The Japan Times. February 20, 2010.)
2010年3月3日水曜日
夫婦別姓よりも深刻な問題? 同棲 ― cohabitation
日本では選択的夫婦別姓の導入がやかましく議論されています。既婚の私には最早選択の余地などないのですが、息子や娘、あるいはその先の孫の話となるとやはり考えてしまいます。
英語圏ではどうなのでしょうか?ちょっと調べてみますと、アメリカやイギリスでは結婚したら同姓を名乗るのが普通のようです。しかしながら、アメリカでは、そこは自由の国ということで、仕事などでの場では女性が旧姓を名乗ることも一般的なようです。私にも経験があるのですが、もらう名刺やEメールアドレス、またメールでの署名など、結婚後の姓と旧姓が併記されていることがよくあります。
さて、別姓を名乗るか、同姓にするか、という問いは極めてデリケートで思想的なものに思われるのですが、今日たまたま見かけたABC Newsの記事は、そんなことよりもっと大事で、現実的なお話、というように思われました。
"All marriages are happy," Canadian playwright Raymond Hull once said. "It's the living together afterward that causes all the trouble."
In recent decades, more people have tried to avoid wedded trouble by living together before tying the knot. People say they want to see if things work out before committing to a ring.
But a new government study suggests that cohabitation can actually hurt the chances of having a long marriage.
(ABC News. March 2, 2010.)
そうです!結婚生活が持続するかどうかが大事なのです!
上で引用した記事によると、同棲(cohabitation)はむしろ結婚生活の持続にはマイナスに働くという統計があるようです。
同姓、もしくは夫婦別姓は、結婚生活の持続という点ではどうなのでしょうか?
本日取り上げた、"cohabitation"ですが、記事中にも出てくる、"living together"と同義であることは明らかですが、American Heritage Dictionaryの定義では、
1. To live together as spouses.
2. To live together in a sexual relationship when not legally married.
とあり、日本語で言う”同棲”のやや後ろ暗い意味を持つ単語です。後ろ暗いなんて言うと怒られるかも・・・。
英語圏ではどうなのでしょうか?ちょっと調べてみますと、アメリカやイギリスでは結婚したら同姓を名乗るのが普通のようです。しかしながら、アメリカでは、そこは自由の国ということで、仕事などでの場では女性が旧姓を名乗ることも一般的なようです。私にも経験があるのですが、もらう名刺やEメールアドレス、またメールでの署名など、結婚後の姓と旧姓が併記されていることがよくあります。
さて、別姓を名乗るか、同姓にするか、という問いは極めてデリケートで思想的なものに思われるのですが、今日たまたま見かけたABC Newsの記事は、そんなことよりもっと大事で、現実的なお話、というように思われました。
"All marriages are happy," Canadian playwright Raymond Hull once said. "It's the living together afterward that causes all the trouble."
In recent decades, more people have tried to avoid wedded trouble by living together before tying the knot. People say they want to see if things work out before committing to a ring.
But a new government study suggests that cohabitation can actually hurt the chances of having a long marriage.
(ABC News. March 2, 2010.)
そうです!結婚生活が持続するかどうかが大事なのです!
上で引用した記事によると、同棲(cohabitation)はむしろ結婚生活の持続にはマイナスに働くという統計があるようです。
同姓、もしくは夫婦別姓は、結婚生活の持続という点ではどうなのでしょうか?
本日取り上げた、"cohabitation"ですが、記事中にも出てくる、"living together"と同義であることは明らかですが、American Heritage Dictionaryの定義では、
1. To live together as spouses.
2. To live together in a sexual relationship when not legally married.
とあり、日本語で言う”同棲”のやや後ろ暗い意味を持つ単語です。後ろ暗いなんて言うと怒られるかも・・・。
2010年3月2日火曜日
キム・ヨナ、Kim Yuna, Kim Yu-Na, Kim Yun-A, Kim Yeon-A???
最初にお断りしておきますと、この記事のタイトルは、私がキム・ヨナのファンだから彼女の名前を連呼している、というものではありませんので、誤解なきよう・・・。
バンクーバーオリンピックの女子フィギュアスケートで金メダルに輝いた、”キム・ヨナ”選手について、英字新聞での名前のスペリングにバリエーションがあるようです。調べてみると、確かに各紙で違っています。
I had a nice email from a Korean reader who suggested that the phonetic -- or transliterated -- spelling being used in English for his country's great figure skating star, Kim Yu-Na, was incorrect.
He said it should be Kim Yun-A or Kim Yeon-A, because it is as much a pronunciation issue as a spelling issue, and there should not be a break after the ``u'' sound.
I replied to the emailer that the English-language media has taken the Yu-Na spelling from the way her name is listed by the International Skating Union.
この記事の全文はこちらです。
同記事中では、韓国文化を尊重して("First of all, I have chosen to write it with the family name (Kim) first because that is the Korean manner: family name, then given name.")、姓-名の順で金メダリストの名前を記事中に示すことにしたとあるのですが、銀メダル獲得の浅田真央選手については、名-姓であり・・・、日本文化は??
With the crowd roaring for a stunning performance by Japan's Mao Asada, that included a rock solid triple axel-double toe loop combination, South Korea's Kim Yuna went one better.
The two had just skated the two greatest short programs in Olympic history.
(Philip Hersh. Brilliant Kim tops a stunning Asada in short. Chicago Tribune. February 23, 2010.)
バンクーバーオリンピックの女子フィギュアスケートで金メダルに輝いた、”キム・ヨナ”選手について、英字新聞での名前のスペリングにバリエーションがあるようです。調べてみると、確かに各紙で違っています。
I had a nice email from a Korean reader who suggested that the phonetic -- or transliterated -- spelling being used in English for his country's great figure skating star, Kim Yu-Na, was incorrect.
He said it should be Kim Yun-A or Kim Yeon-A, because it is as much a pronunciation issue as a spelling issue, and there should not be a break after the ``u'' sound.
I replied to the emailer that the English-language media has taken the Yu-Na spelling from the way her name is listed by the International Skating Union.
この記事の全文はこちらです。
同記事中では、韓国文化を尊重して("First of all, I have chosen to write it with the family name (Kim) first because that is the Korean manner: family name, then given name.")、姓-名の順で金メダリストの名前を記事中に示すことにしたとあるのですが、銀メダル獲得の浅田真央選手については、名-姓であり・・・、日本文化は??
With the crowd roaring for a stunning performance by Japan's Mao Asada, that included a rock solid triple axel-double toe loop combination, South Korea's Kim Yuna went one better.
The two had just skated the two greatest short programs in Olympic history.
(Philip Hersh. Brilliant Kim tops a stunning Asada in short. Chicago Tribune. February 23, 2010.)
殺人的な・・・? ― frenetic
スペルも意味もよく似た単語に、
frantic
というものがあります。"frenzy"という単語もあります。"狂乱、発作、逆上、激高”などという日本語があてられており、穏やかではありません。
"frenetic"も"frantic"も、"frenzy"である状態を指す形容詞です。両者に明確な使い分けがあるかどうかはよく分かりませんが、用例を検索して分かることは、いずれも修飾する名詞(行為や状況などを示すことが多いです)の程度の甚だしさを意味するものとして用いられているようです。
一例を挙げましょう。
I have received many emails about Tribune newspapers' decision to spell the name of Olympic women's figure skating champion Kim Yuna (no hyphen) instead of Kim Yu-na (hyphen), as is common usage when one transliterates South Korean names into English.
With the frenetic work schedule at the Olympics, I have not had time to respond to all of them.
So I will do it here by linking you to my response to this question when a reader first posed it after Kim won the 2009 world title last March.
(Philip Hersh. Spelling test: why we spelled skate champ's name "Kim Yuna." Chicago Tribune. February 10, 2010.)
この引用において、"frenetic"は"busy"のシノニムと言ってもよいでしょう。ただ、"busy"だけでは、あるいは"very busy"といってもインパクトに欠けるのでしょうか、その程度の甚だしさを強調するために"frenetic"が使われているように思われます。
もう1例。
In frenetic morning trading, sterling at one stage dropped by more than four cents against the dollar to a nine-month low of below $1.48, but rallied slightly to end the day 2.5 cents down.
(The Guardian. March 2, 2010.)
こちらは、証券市場における朝の取引きの凄まじさを表現しています。
日本語にすると、”殺人的な”という修飾を思い出します。”殺人的なスケジュール”などとよく言いますね。実際に狂乱しているわけでも(frenetic)、人を殺したりする(殺人的な)わけでもないのですが、強調がその主眼のようです。
frantic
というものがあります。"frenzy"という単語もあります。"狂乱、発作、逆上、激高”などという日本語があてられており、穏やかではありません。
"frenetic"も"frantic"も、"frenzy"である状態を指す形容詞です。両者に明確な使い分けがあるかどうかはよく分かりませんが、用例を検索して分かることは、いずれも修飾する名詞(行為や状況などを示すことが多いです)の程度の甚だしさを意味するものとして用いられているようです。
一例を挙げましょう。
I have received many emails about Tribune newspapers' decision to spell the name of Olympic women's figure skating champion Kim Yuna (no hyphen) instead of Kim Yu-na (hyphen), as is common usage when one transliterates South Korean names into English.
With the frenetic work schedule at the Olympics, I have not had time to respond to all of them.
So I will do it here by linking you to my response to this question when a reader first posed it after Kim won the 2009 world title last March.
(Philip Hersh. Spelling test: why we spelled skate champ's name "Kim Yuna." Chicago Tribune. February 10, 2010.)
この引用において、"frenetic"は"busy"のシノニムと言ってもよいでしょう。ただ、"busy"だけでは、あるいは"very busy"といってもインパクトに欠けるのでしょうか、その程度の甚だしさを強調するために"frenetic"が使われているように思われます。
もう1例。
In frenetic morning trading, sterling at one stage dropped by more than four cents against the dollar to a nine-month low of below $1.48, but rallied slightly to end the day 2.5 cents down.
(The Guardian. March 2, 2010.)
こちらは、証券市場における朝の取引きの凄まじさを表現しています。
日本語にすると、”殺人的な”という修飾を思い出します。”殺人的なスケジュール”などとよく言いますね。実際に狂乱しているわけでも(frenetic)、人を殺したりする(殺人的な)わけでもないのですが、強調がその主眼のようです。
2010年3月1日月曜日
ジレンマ ― quandary
American Heritage Dictionaryを引くと、
"See synonyms at predicament"
とあります。苦境、窮地、窮状、という意味の"predicament"の同義語とされています。いくつかの英和辞典では、ラテン語の"quand"(いつ、何時)に遡るとのことなのですが、AHDでは"Origin unknown."とあり、なかなか難しい単語のようです。
ジレンマ(dilemma)という単語のほうがポピュラーと思われますが、quandaryにも同様の意味で用いられることが多いようです。
日本語はこの手の表現に豊富と思われます。上に挙げた、窮状とか苦境、ジレンマ、の他に、
板挟み
にっちもさっちもいかない
などの豊富な表現があります。
ジレンマとはそもそも、二者択一を迫られる条件下において、二者のいずれを選択しても不利益を免れないような状況を指すものであり、語源としても、"di-"(2つの)という接頭辞がそれを証明していますが、次第に意味するところが拡がったのか、漠然と窮状や困難な状況を示すようになったようです。(ちなみにAHDでは、後者の用法をUsage Problemとしています。)
quandaryも英和辞典で”ジレンマ”という訳語があたっているようですが、厳密な二者択一の状況というよりも、やはり漠然と窮地にある状況を表現する単語として用いられるようです。
"The biggest part of our program isn't what sort of diet you should be on or what sort of exercise program you should be on. It's parenting." But, for now, no one can claim to have a good and reproducible method for preventing obesity in children or for curing it. Treatment programs are expensive and, especially since there is no evidence that they work, they are seldom paid for by health insurance. That leaves parents and pediatricians in a quandary over whether to treat a fat child or leave the child alone. Some obesity experts would agree, saying they are so concerned about the future lives and health of fat children that they advocate treatment even when the treatment's success has not been documented.
(Gina Kolata. While Children Grow Fatter, Experts Search for Solutions. New York Times. 2000.)
"See synonyms at predicament"
とあります。苦境、窮地、窮状、という意味の"predicament"の同義語とされています。いくつかの英和辞典では、ラテン語の"quand"(いつ、何時)に遡るとのことなのですが、AHDでは"Origin unknown."とあり、なかなか難しい単語のようです。
ジレンマ(dilemma)という単語のほうがポピュラーと思われますが、quandaryにも同様の意味で用いられることが多いようです。
日本語はこの手の表現に豊富と思われます。上に挙げた、窮状とか苦境、ジレンマ、の他に、
板挟み
にっちもさっちもいかない
などの豊富な表現があります。
ジレンマとはそもそも、二者択一を迫られる条件下において、二者のいずれを選択しても不利益を免れないような状況を指すものであり、語源としても、"di-"(2つの)という接頭辞がそれを証明していますが、次第に意味するところが拡がったのか、漠然と窮状や困難な状況を示すようになったようです。(ちなみにAHDでは、後者の用法をUsage Problemとしています。)
quandaryも英和辞典で”ジレンマ”という訳語があたっているようですが、厳密な二者択一の状況というよりも、やはり漠然と窮地にある状況を表現する単語として用いられるようです。
"The biggest part of our program isn't what sort of diet you should be on or what sort of exercise program you should be on. It's parenting." But, for now, no one can claim to have a good and reproducible method for preventing obesity in children or for curing it. Treatment programs are expensive and, especially since there is no evidence that they work, they are seldom paid for by health insurance. That leaves parents and pediatricians in a quandary over whether to treat a fat child or leave the child alone. Some obesity experts would agree, saying they are so concerned about the future lives and health of fat children that they advocate treatment even when the treatment's success has not been documented.
(Gina Kolata. While Children Grow Fatter, Experts Search for Solutions. New York Times. 2000.)
登録:
投稿 (Atom)