最近30日間のアクセス数トップ3記事

2016年5月31日火曜日

Monday morning quarterback

昨日ですが、グーグルニュースで記事を斜め読みしていたら、アメリカ・シンシナチの動物園でゴリラが射殺された事件に関する記事が目に留まりました。見物していた4歳の子供がゴリラ舎のある堀に落ちてしまい、ゴリラに殺されてしまう危険性があったことから、動物園側が(恐らくとっさの判断により)銃で射殺し、子供を救ったというものです。

その記事を読んだ時の第一印象としては、殺さなくてはならなかったのか、ほかの方法はなかったのか、ゴリラが可哀想・・・、といったものでした。

そして今日、またニュース記事を読んでいると、やはり射殺劇には賛否両論あるらしく、動物愛護団体などが批難しているという記事が目に付きました。


It seemed like quick thinking when the Cincinnati Zoo shot to death a gorilla that was manhandling a small boy who had fallen into its enclosure on Saturday afternoon.

But soon supporters of animal rights were organizing a vigil outside the zoo in remembrance of the gorilla, named Harambe, a male weighing more than 420 pounds. Online petitions circulated blaming the mother of the child for negligence. By Monday the chorus of outrage had reached such an intense pitch that the zoo held a news conference to defend itself.

Speaking to reporters, Thane Maynard, the zoo’s director, forcefully rejected the second-guessing of what he called “Monday morning quarterbacks” over the decision to kill the gorilla, one of an endangered species, instead of using a tranquilizer dart.
(Mike McPhate. Zoo’s Killing of Gorilla Holding a Boy Prompts Outrage. New York Times. May 30, 2016.)


今日取り上げる表現は、


Monday morning quarterback


なのですが、以前にsecond-guessという表現を取り上げたのを覚えておられるでしょうか?

意味は一緒で、「下衆の後知恵」というような意味であり、起きてしまったことに対して後から色々と批判する人のことを言います。

Merriam-Webster Dictionaryの語源解説には、


from a fan's usually critical rehashing of the weekend football game strategy


とあります。アメリカ人はアメリカンフットボールの試合観戦が大好きです。土日は昼間のテレビ観戦がホームパーティーとセットになっていますが、試合結果に一喜一憂するのは日本で野球好きのお父さんなどと共通するものがあるのかもしれません。

明けて月曜日、週末の試合内容に対して色々と論評する、そのことを"Monday morning quarterback"と言うのだそうです。

アメフトにおける"quarterback"の役割は試合運びや攻撃の指図をすることだそうですが、このことからアメフトに限らず、比喩的に「指示者、リーダー」、さらには「評論家」という、やや批判的な意味合いで使われるようになったようです。


2016年5月30日月曜日

mea culpa

共和党でかつて大統領選の指名候補をドナルド・トランプ氏と争っていた、マルコ・ルビオ上院議員がトランプ氏支持に回りました。

かつて敵同士で中傷合戦していたところが一転、です。

ルビオ氏は、トランプ氏の手が小さいことを揶揄していましたが、その事についうても正式に謝罪したそうです。


WASHINGTON – Marco Rubio said Sunday he offered a private mea culpa to Donald Trump for mocking the tycoon’s “small hands.”

“I apologized to him for that,” Rubio told “State of the Union.” “I said: ‘You know, I’m sorry that I said that. It’s not who I am and I shouldn’t have done it. I didn’t say it in front of the cameras, I didn’t want any political benefit.”

In one of the low moments of the GOP presidential fight, Rubio told a rally in Virginia Feb. 28 that The Donald can’t be trusted because he’s got “small hands.”

“He’s like 6’2” which is why I don’t understand why his hands are the size of someone who is 5’2″. Have you seen his hands?” Rubio said.
(Marisa Schultz. Rubio says he apologized to Trump over ‘tiny hands’ dig. New York Post. May 29, 2016.)


"mea culpa"というのは、ラテン語の表現であり、英語にすると、


through my fault


という意味になります。ラテン語に詳しい方にはすぐにお分かりかと思いますが、"my fault"の奪格が"mea culpa"です。教会で懺悔の際に使われるフレーズが人口に膾炙するようになったものですが、用例からもお分かりのように、「謝罪」という意味の名詞で使われる方が普通となっています。


2016年5月27日金曜日

ケータイの話ではありません ― pre-K

ニュースのヘッドラインを追っていたら、下記のようなタイトルが目に付きました。


Philadelphia mayor looks to fund pre-K with controversial soda tax — by the ounce


"pre-K"という単語が目に留まったのですが、たぶん「プリケー」と発音するのだと思います。プリペイド式ケータイが一瞬思い浮かびますが、携帯電話のことではありません。


The city of Philadelphia is considering a new, but controversial way of funding early education.

Here’s my report, part of our weekly series on education that airs on Tuesday nights called Making the Grade.

In Philadelphia, buying soda has bubbled into a political controversy. To make pre-kindergarten available to all 3- and 4-year-olds, Philadelphia’s mayor has proposed a soda tax that requires beverage distributors to pay 3 cents for every ounce of sugary drink sold in the city.
(PBS Newshour. May 24, 2016.)


引用した部分はニュース番組中のナレーションと思われます。

"pre-K"は、"pre-kindergarten"のことだと分かります。つまり、幼稚園に入る前の施設を指すようです。3~4歳児が対象のようですが、日本で言えばいわゆる保育園や保育所に相当するものでしょうか?

「保育所落ちた、日本死ね!」というブログの投稿が話題を集めましたが、ウィキペディアによると、"pre-K"は働く両親に代わって幼児を預かるのがメインというよりも、就学前に社交性や言葉、計算スキルなどを身につけることを主眼においたスクールの意味合いが大きいそうです。

さて、"kindergarten"を"K"と略すのは英語ではほぼ分かりきったことのようで、それは


K-12


といった表現にも見て取れます。

"K-12"とは、"K through twelve"と読むのですが、"Kindergarten"から"12th grade"まで、即ち、幼稚園から第12学年(高校3年)までの教育システムを指す表現です。

ちなみに、"K-14"となると、幼稚園から短大(高校卒業後プラス2年)を指し、同様に、


K-16、が4年制大学
K-18、が修士課程まで
K-20、が博士課程まで


という次第です。


2016年5月26日木曜日

Googleがデトロイトに「殴り込み」、その意図は? ― poach

自動車の近未来系としての自動運転車(Self-driving Car)がもっぱらの話題ですが、自動運転車の開発で一歩先を行っているとみなされている米・グーグルがデトロイトに「殴り込み」をかけた模様です。

デトロイトと言えばご存知、アメリカの自動車産業の中心都市です。グーグルの目的はどこにあるのでしょうか?


Just few weeks after Google got us all excited about its impending fleet of autonomous Chrysler minivans, the company’s Self-Driving Car project announced that it’s packing up at least part of its operation and moving it to Detroit. Ford, hide your engineers!

In a short post on its Self-Driving Car blog, Google confirmed that it was opening an R&D center in Novi, Michigan, about a 35-minute drive from Chrysler Fiat’s HQ in Auburn Hills:

(中略)

Although Google has said before that it’s not necessarily interested in making a car, this hints that the company will be much more involved in the actual manufacturing process of said minivans. Additionally, the location is not too far away from Mcity, the Ann Arbor testing facility for autonomous vehicles.

But I think the key phrase for this announcement is “access Michigan’s top talent in vehicle development and engineering.” While Google has been drawing plenty of auto-folk out to Silicon Valley, the benefit of being in the mix is that they’ll be able to more easily poach the smartest people living and working in Detroit.
(Alissa Walker. Google Is Opening a Detroit Office to Poach Auto Talent. Gizmodo. May 26, 2016.)


その答えは記事のタイトルから明らかなのですが、グーグルが自動車メーカーから人材を引き抜こうとしているのではないか、ということです。

同社によるアナウンスでは、同社のデトロイトへの進出により"Michigan's top talent"へのアクセスが容易になるとあからさまに表明されています。

さて、「引き抜き」を表現する動詞として、"poach"が使われています。

"poach"を辞書で引くと密漁する、(不正手段により)盗む、他人の権利を侵害する、といった意味が見えますが、人材を引き抜く、スカウトする、という意味でも用いられることが分かります。

"poach"という単語は元々ゲルマン語系であり、"poke"(突く)という単語と同根だそうです。強く押す、という原義から来ているものですが、抉る、抉り出す、といった野蛮な意味でもあります。

いわば抉って分捕るというのが、"poach"の意味するところであり、「スカウト」と言えばスマートに聞こえますが、その実あまり穏やかではない表現ということになります。


2016年5月25日水曜日

あれを英語で? ― screening bin

先週、待ち時間が増大し不興を買っている空港での保安検査についての記事を取り上げましたが、今日も同じ話題の記事から引用です。


McLEAN, Va. – Desperate to squelch sharp criticism for mismanaging airport checkpoints, the head of the Transportation Security Administration says the agency will post up-to-the-minute wait times by mid-June and will test an automated bin-moving system designed to get travelers through checkpoints faster.

TSA Administrator Peter Neffenger dismissed the agency's top security officer Monday as the furor over long lines at airports grew in Congress, where the House Homeland Security committee will hold a hearing Wednesday to consider legislation to deal with the situation.

The real-time data will do little to alleviate the lines, but travelers can plan to arrive earlier to avoid missing flights or choose a faster checkpoint to enter terminals, Neffenger told USA TODAY. The automated bins, which will help the lengthy queues, won’t be available for months.
(Bart Jansen. TSA looks at automated bins, real-time data to deal with lengthy lines. USA Today. May 24, 2016.)


一向に軽減する様子が見えない保安検査場での待ち時間の問題は議会でも取り上げられ、関係者が更迭される事態にもなっているということです。

さて、この状況を打破すべく、Transportation Security Administration (TSA)が提示している改善案に、


1.分単位での待ち時間予測の表示
2.Automated bin-moving system


の2つがあるそうですが、1は単に現状を可視化するだけでとても利用者の不満解消とはなりそうにありませんね。

ところで2つめのアイデアは一体何を意味しているのでしょうか?ここで、"bin"とは何を指しているのだろうかという疑問が出てきます。

記事を最初から最後まで読みましたが、


... allow up to five people to load their bins at the same time rather than waiting in a single-file queue
(ibid.)


と説明があるくらいでイメージが沸きませんでした。"bin(s)"が何を指しているのかが分からないのです。

そこで"airport"、"bin"というキーワードで検索すると、下記のような記事に当たりました。


Surveillance video at a Florida airport shows a traveler scooping up a $6,500 Rolex watch and a bracelet with a crucifix that a Kentucky woman had momentarily left behind in a gray plastic screening bin, the Sun-Sentinel reports.

The video shows a fellow passenger, who was retrieving his items from the post-screening conveyor belt at Fort Lauderdale-Hollywood International Airport last month, noticing the valuables in an adjacent bin. He glances around briefly, picks up the goodies and walks off.
(Douglans Stanglin. Video shows man stealing Rolex from airport screening bin. USA Today. February 15, 2012.)


"bin"というのは、"screening bin"とも呼ばれる、灰色のトレーのことだったのです。

日本の保安検査場では「トレー」と表示されていると思いますが、あれは英語では"bin"だったのですね。

"bin"にはゴミ箱の意味もありますが、乗客の所持品を入れる容器との名称としては失礼な話です。尤も、使いまわしのために擦り傷だらけの、あの灰色の容器は「ゴミ箱」に見えなくもありません。


2016年5月24日火曜日

grow teeth

フィットビット(Fitbit)というウェアラブル端末をご存知でしょうか?腕時計のように手に装着し、血圧や心拍数などを記録することができる、近頃流行りのデバイスのようです。

私は使ったことも無く、また買おうとも思いませんが、その理由としてはこうしたデバイスにあまり信頼を置いていないというのがあります。GPSウォッチなんかもそうですが、その手のデバイスが計測してくれる距離や血圧って本当に正確なの?と思うわけです。

訴訟社会と言われるアメリカでは、正確でない測定には物申す、ということでしょうか、製造販売元に対する集団訴訟が起きているそうです。


A class action lawsuit against Fitbit may have grown teeth following the release of a new study which claims the company's popular heart rate trackers are "highly inaccurate."

Researchers at the California State Polytechnic University, Pomona tested the heart rates of 43 healthy adults with Fitbit's PurePulse heart rate monitors, using the company's Surge watches and Charge HR bands on each wrist.

Subjects were then hooked up to a BioHarness device that produced an electrocardiogram (ECG), to record the heart's rhythm against the data being produced by Fitbit's devices.

Comparative results from rest and exercise, including jump rope, treadmills, outdoor jogging and stair climbing, showed that the Fitbit devices miscalculated heart rates by up to 20 beats per minute on average during more intensive workouts.
(Kalyeena Makortoff. Study claims Fitbit trackers are 'highly inaccurate.' CNBC. May 24, 2016.)


記事によりますと、調査の結果、Fitbitで計測される心拍数は実測値と平均20程度の差異が認められたということです。

さて、引用した上記の部分の冒頭に出てくる、


have grown teeth


という表現が引っかかりました。

主語は"a class action lawsuit"ですから、「集団訴訟がその攻勢を強めている」というくらいの解釈になるのだろうと思いますが、果たしてそのような意味で用いられる成句なのかと思って辞書を引いてみましたが、それらしき表現が見当たりませんでした。

コーパスなどでも用例は見当たらず、特殊な用法のようにも思われますが、「歯、牙」(tooth)は日本語でも実効性や勢いを殺がれた状態を表現するのに「牙を抜かれた」と言うように、単なる体の一部を指す名詞以外の意味を持っています。

Merriam-Webster Dictionaryによれば、複数形としての"teeth"の意味として、


the power that makes something effective


という説明を挙げています。

"grow teeth"は単にこの意味での"teeth"を目的語に据えた表現なのかも知れませんが、用法として気になるところです。


2016年5月23日月曜日

nailbiter

アメリカ大統領選の共和党指名候補を確実としたドナルド・トランプ氏に対し、民主党はヒラリー・クリントン氏が有力視されています。

最近の報道は、仮に両者が大統領候補として一騎打ちとなる場合、どのような展開になるのか、といったものが目立つようになりました。


Washington (CNN) - Democrats knew a general election battle between Hillary Clinton and Donald Trump would be rough, but many never considered the potential of a nailbiter.

During a primary in which Trump usurped the GOP establishment, alienated crucial sectors of the general electorate on issues like immigration and abortion and dinged his own approval ratings, many Democrats salivated at talk of a November duel with the billionaire.

Now, as Trump prepares for a general election showdown and a pair of new polls show a statistical dead heat, veteran Democrats warn there is little room for complacency.
(Stephen Collinson. Will Trump vs. Clinton be a nailbiter? CNN. May 22, 2016.)


引用したCNNの記事が予測するところでは、


nailbiter


と言っています。

"nailbiter"とは文字通りには、「爪を噛む(人)」ということになります。

昔、子供の頃、爪を噛んでいると母親に怒られましたが、爪を噛むという行為は見た目に良いものではありません。欲求不満の表れだとか言われてきましたが、英語の世界では不安や神経質を象徴する行為だとされているようです。

Merriam-Webster Dictionaryによると、下記のように定義されています。


something (such as a game or movie) that causes people to feel nervous because the ending is not known until the final moment


どちらが勝つのか、予測がつかない、ハラハラドキドキ、というのが"nailbiter"の言わんとするところです。

アメリカ大統領選、一体どう展開するのでしょうか。


2016年5月20日金曜日

バイ菌だらけのお札よりは・・・ ― plastic

以前にホテルの部屋の中で一番汚いのはテレビのリモコンだという記事を取り上げたことがありますが、あなたの財布に入っているその千円札がバイ菌だらけと聞いても不思議ではないかもしれません。


Earlier this month, a Kentucky store called Tobacco Road told customers that it would no longer accept money that patrons pulled out of their bras or socks, stirring up lots of Internet discussion about how disgusting it is to handle sweaty money. The sign read: “Due to rising temperatures, we will NOT be accepting boob or sock money.”

This isn’t the first time people have raised concerns about germs on money. There were 3,000 different types of bacteria on a set of $1 bills in New York, researchers at New York University found as part of a study called the “Dirty Money Project.” They included Staphylococcus aureus, which causes skin infections, and Escherichia coli, which causes food poisoning. (The researchers have not yet published the full results of their study.)
(Maria LaMagna. Your wallet and smartphone are totally covered in bacteria. New York Post. May 19, 2016.)


New York Universityの"Dirty Money Project"によると、1ドル札の束には3,000種類ものバクテリアがいるそうです。身の毛がよだつような話です。

そこで、


If you want to avoid bacteria, you might be better off paying with plastic than dollar bills.
(ibid.)


ということになるのですが、お札ではなく、"plastic"という時の、"plastic"はずばりクレジットカードを指しています。

クレジットカードがプラスチックで出来ているからですね。このような表現の仕方は、メトニミー(metonymy)の1種であると考えることができると思います。

2016年5月19日木曜日

right off the bat

最近海外旅行は元より、海外出張の機会もありませんが、テロが怖いというのもあり空港とはすっかりご無沙汰です。

空港と言えば、セキュリティチェックの行列は誰もがうんざりしているのではないかと思います。最近は輪をかけて酷い状況のようです。


Travel can be a pain even in the best of times, and bottlenecks at Transportation Security Administration checkpoints are making things even worse than usual. This summer, air travel is expected to draw the most people ever, with 220 million expected to fly. And officials say the problem won't ease until at least mid-June.

Whether you need to travel for business or enjoy traveling for pleasure, not ruining your trip right off the bat requires some planning, determination and the ability to just let go.
(Ben Tinker. Keep calm and TSA on: A how-to guide for long airport line rage. CNN. May 18, 2016.)


シカゴのO'Hare空港と言えばアメリカのハブ空港の1つかと思いますが、セキュリティチェックではすごい長さの行例になっており、旅行者を辟易させているそうです。

さて、引用した記事に出てくる、


right off the bat


という表現は成句だと思いますが初めて見ました。辞書を引くと、


すぐに、直ちに


という意味で載っていました。

ちょっと違和感があったのですが、この記事のコンテクストではどちらかというと、「初めから、最初から」、あるいは「端(はな)から」、という日本語が適切のように思えたのですが、辞書にはそのような訳は見当たらず、Merriam-WebsterやAmerican Heritageも"immediately"という説明です。("immediately"にも、「~するとすぐに」というような用法もありますが。)

楽しい旅行の出鼻をくじくのが空港でのセキュリティゲートだとしたら、さすがに何とかしたいと思いますね。


2016年5月18日水曜日

Uncle Sam

妊娠女性が感染すると新生児が小頭症になるということで恐れられているジカ熱。ブラジルで多く見られていますが、近隣諸国への拡大が懸念されています。

これから夏を迎え、蚊が繁殖する季節となりますが、アメリカが本格的な対策に乗り出し始めたようです。


MIAMI — The mosquitoes that can spread Zika are already buzzing among us. The U.S. government could use some help figuring out exactly where.

(中略)

What the USDA is proposing is the kind of population survey not seen in the continental United States since World War II, when the country eradicated mosquito-borne viruses. In a 1945 film , the U.S. government encouraged schoolkids and scout troops to do their part in keeping their neighborhoods free from dengue and yellow fever.

Volunteers now are needed to collect mosquito eggs in their communities and upload the data to populate an online map, which in turn will provide real-time information about hot spots to help researchers and mosquito controllers respond.
(Jennifer Kay. Citizen-scientists: Uncle Sam wants you to fight Zika! Alberquerque Journal. May 17, 2016.)


広い広いアメリカ大陸で蚊の対策をするなど、ちょっとその具体性が想像がつきませんが、要はアメリカ国民総参加で蚊の繁殖状況などによる情報を集約するというアイデアのようです。各コミュニティにおけるボランティアが出来る範囲で蚊の生態を調査し、インターネット上の共通データベースやマップに情報を追加していく、という草の根的な活動だそうです。

さて、このニュースの記事タイトルが、


Citizen-scientists: Uncle Sam wants you to fight Zika!


となっているのですが、"Uncle Sam"という表現をご存知でしょうか?「サム」という名前のおじさんが記事に出てくる訳ではありません。

"Uncle Sam"というのは、アメリカ政府、あるいはアメリカ国民のことを指す表現で、ここでは政府の意味で使われています。

アメリカ合衆国のことをU.S.とも言いますが、"Uncle Sam"も略するとU.S.となり、そのことから由来するそうです。


2016年5月17日火曜日

organic growth

久しぶりに、経済関連のニュースから引用です。


LONDON — Vodafone Group PLC's £19 billion ($27.4 billion) bet is starting to pay off.

Vodafone, the world's second-largest mobile carrier behind China Mobile Ltd., on Tuesday reported its first full year of organic growth in both revenue and core earnings since 2008. The U.K.-based company said it was finally reaping benefits from "Project Spring," its recently completed two-year, £19 billion effort to improve and expand its network.
(Vodafone Posts Full-Year Organic Revenue, Profit Growth. Dow Jones Business News. May17, 2016)


"organic growth"という表現に引っかかりました。

「オーガニック」と聞くと、有機野菜を思い浮かべてしまいます。それだけこのカタカナ語が浸透しています。

"organic"を辞書で引くと、いわゆる「オーガニック」の意味の他に、


forming an integral element of a whole
(Merriam-Webster Dictionary)


の意味があり、これは全体における主要な部分にかかわる、という意味だと解釈できます。

企業業績のコンテクストに置き換えれば、いわゆる「本業」ということになるのではないでしょうか。

ここで疑問。"organic"ではない成長とは具体的に何でしょうか?

コーパスからの検索結果が解釈を助けてくれます。


Coming in a year in which corporate earnings gains continue to come mostly from job cuts and streamlining instead of organic growth, as well as nearly a decade of stagnant wage growth for rank-and-file workers, continued gains in CEO pay underscore the disconnect between boardrooms and Main Street.
(USA Today, 2014.)


"organic growth"は、人員削減や合理化に対置されています。また、下記の用例からは


They're under pressure to show they can have organic growth and not just buy another company.
(San Francisco Chronicle, 2006.)


他社の買収が"organic growth"に対置されています。

つまり、買収や人員削減というのは組織の成長を促進させるための「人工的」な手段とみなされているようです。"organic growth"とは当該企業の核となるビジネスが(吸収合併や人員削減などの手段によらず)自律的に成長する事を指していると思われます。


2016年5月16日月曜日

swipe

オバマ大統領が、Rutgers Universityの卒業式の式辞で、共和党の大統領候補指名を確実にしたドナルド・トランプ氏を批判した発言が話題になっています。

トランプ氏を名指ししたものではなく、同氏の名前は一切出てこなかったそうですが、その意味では「当てこすり」というのが適当かもしれません。


President Obama took several sharp swipes at Donald J. Trump on Sunday during a commencement address that could be the beginning of a forceful effort to help elect a Democratic successor as president.

Addressing Rutgers University’s class of 2016 at the school’s 250th anniversary commencement, Mr. Obama never mentioned Mr. Trump by name. But his target was clear, and his assessments earned raucous cheers from the graduates.

“The world is more interconnected than ever before, and it’s becoming more connected every day,” Mr. Obama told the graduates. “Building walls won’t change that.”
(Gardiner Harris. Obama Swipes at Trump, but Doesn’t Name Him, in Speech at Rutgers. The New York Times. May 15, 2016.)


発言の具体的な内容からトランプ氏に当てたものであることが分かるのですが、"Building walls..."というのは、トランプ氏がメキシコからの不法移民を防ぐために国境に壁を建設する、と明言したことを指しているのは明らかです。

さて、"swipe"という単語を見て、スマホ操作の「スワイプ」がすぐに頭に浮かんでくるのは余程スマホに毒されているという証左でしょうか!?

"swipe"の元々の意味は、


強打する、殴る


というものなのです。スマホ操作の「スワイプ」は画面上を指で軽く撫でているようなものですが、元々意味するところはずいぶんおっかないものだと知った次第です。

記事中での"swipe"は勿論ですが暴力ではなく、言葉による「口撃」の意味です。

Merriam-Webster Dictionaryでは、


a sharp often critical remark


と定義されています。

"swipe"のその他の意味として、


to pass (a credit card, ATM card, etc.) through a machine that reads information from it


というものがあり、これは日本ではあまり見かけないかもしれませんが銀行などでカードを読み取り機に通す動作のことです。この意味も「殴る」という本来の意味からはちょっと想像がつかないものだと思います。


2016年5月13日金曜日

dead ringer

アメリカ航空宇宙局(NASA)が"alien Earth"なる惑星を観測したと発表しました。

"alien Earth"というのは、記事で"exoplanet"とされているものですが、これは「太陽系外惑星」(系外惑星とも呼ばれます)という意味です。辞書には載っていないのですが。


The first "alien Earth" continues to evade detection.

On Monday (May 10), astronomers announced the discovery of 1,284 exoplanets by NASA's Kepler space telescope, bringing the prolific observatory's total haul to 2,325 confirmed alien worlds. But none of these appears to be a true Earth twin, mission scientists said.

"We don't necessarily have an exact dead ringer for a planet like Earth, in terms of its orbit and size," Kepler mission scientist Natalie Batalha, of NASA's Ames Research Center in Moffett Field, California, said during a news conference Monday.
(Mike Wall. First Alien Earth Still Elusive Despite Huge Exoplanet Haul. NBC News. May 11, 2016.)


ケプラー宇宙望遠鏡と呼ばれる観測機器で確認できた"exoplanet"のその数、なんと1,284個ということですが、地球のように生命体が存在するのか、またその前提となる水が存在するのか、などについてはまだ十分には分かっていないそうです。

観測された太陽系外惑星のうち、ケプラー1638bとケプラー1229bと呼ばれる2つの惑星については、水が存在する可能性があり、もしかしたら将来、地球から移住するなんてこともあるのかもしれません。

途方も無い夢想にしばし浸りました。

さて、今日取り上げたい表現ですが、NASAの研究者のコメントに、


a dead ringer for a planet like Earch


と出てきます。この"dead ringer"という見慣れない表現についてです。

太陽系外惑星の中に地球と同じ、もしくはそれと近い性質を持つもの、つまり地球そっくな惑星を求めているのですが、その「そっくり」を言っているのが"dead ringer"という表現となります。

初めて見る表現だったので辞書で確認するまで分かりませんでしたが、"ringer"のエントリに、


ある人に大変良く似た人、生き写し


という意味があることを知りました。ここで疑問が。

なぜ、"ringer"がそのような意味になるのか?また、"dead"とはどういう意味なのか?

まず1点目ですが、非常に興味深いことに、"ringer"には「替え玉」という意味があるんですね。これは、現代的には受験の替え玉というのが真っ先に思い浮かぶ意味のですが、元は競馬において、遅い(のろい)馬の代わりに走らせる速い馬のこと(つまり替え玉ですね)を言っていました。

そして、この「替え玉」の意味の"ringer"は、"ring"という動詞にも関連してみられます。

例えば、"ring the changes"という成句ですが、「手を変え品を変えてする」という意味で使われます。(ここでの、"changes"とは音楽用語における「調、調子」のことで、主題を様々に転調させることを、「手を変え品を変え」という表現に発展させたもののようです。)この表現には、相手を騙す、という意味がほのめかされているようですが、「替え玉」という意味に発展するのもうなずけます。

さて、戻りますと「替え玉」となるには少なくとも外見がそっくりでなくては難しいでしょうから、"ringer"がある人に大変良く似た人を意味するようになるのは自然なことと思われます。

問題は2点目の、なぜ"dead"なのか、です。

この"dead"は「死んだ」という意味ではなく、おそらく強意として使われる副詞の"dead"であろうと思われます。

久しぶりの語源探訪でした。


2016年5月12日木曜日

stomach-churning

ハンバーガーという食べ物はいろいろある食べ物の中でも槍玉に挙げられることが多いように思います。

当ブログでもこれまで何度か取り上げたことがありますが、今回もハンバーガーはちょっとやめておこうかと思わされるような記事です。


File this under “No, thanks.”

A molecular analysis on burgers conducted by food analytics company Clear Labs serves as the stomach-churning proof that we don’t always know everything that’s actually in the food we buy — even if that food comes with an ingredients list.

Clear Labs analyzed samples of 258 burgers from 79 brands and 22 retailers, including “ground meat, frozen patties, fast food burger products, and veggie burger products,” and at first glance, the findings are more troubling than running out of condiments. Nearly 7 percent of products were found to contain substances not listed on labels, according to the company’s new “Hamburger Report.”
(Jamie Feldman. That Burger You Just Ordered Might Come With A Side Of DNA. The Huffington Post. May 11, 2016.)


Clear Labsという食品分析機関が行った調査によると、ハンバーガーに使われる挽肉やパティなど、22社79ブランドの258のサンプルのうち、約7パーセントで、ラベルに表示されている原料以外の物質が検出されたそうです。

一体何が検出されたのでしょうか?


Arguably the hardest finding to swallow concerns DNA. Three products showed traces of rat DNA, and one frozen vegetarian burger sample was found to contain human DNA, which the report says likely came from a portion of “hair, skin or fingernail that was accidentally mixed in.”
(ibid.)


"DNA"だそうです。

"DNA"にはネズミのものもあるそうですが、ヒトの"DNA"も検出されており、想定されるのは、髪の毛や皮膚、手指の爪、だそうです。

胃がむかついてきませんか?(食事中の方には申し訳ありません。)

"stomach-churning"というのは、まさに「胃をむかつかせるような」という意味の表現です。

人体に影響のないレベルではあるというものの、食品に対する不信を抱かされるような報告です。何を信じたら良いのやら・・・。


2016年5月11日水曜日

こんな意味もあったの? ― best

またまたアメリカ大統領選に関する記事からの引用です。今日はトランプ氏の話ではなくて、民主党の話です。

ウェストバージニア州では、サンダース氏が支持を集め、ヒラリー・クリントン氏を上回る見込みだということです。


Bernie Sanders will win the West Virginia primary Tuesday, CNN projects, besting Democratic front-runner Hillary Clinton.

Sanders' victory serves as a reminder to Clinton that despite her looming showdown with presumptive Republican nominee Donald Trump, she has yet to formally wrap up her own party's presidential nomination.
(Stephen Collinson. Sanders beats Clinton in West Virginia, CNN projects. CNN. May 11, 2016.)


不勉強を承知で取り上げるのですが、サンダース氏が勝って、クリントン氏が負けた、という冒頭の部分で、


best(ing)


とありますが、"best"に動詞の意味があるとは知りませんでした。

辞書を引くと、「勝つ、負かす」という意味がちゃんと載っているではありませんか!

最上級としての"best"は中学校で習いますが、動詞の意味は教えられません。


2016年5月10日火曜日

second skin

Harvard大学とMITの研究者が“second skin”なる人工皮膚を開発したというニュースです。


The idea sounds like fantasy: an invisible film that can be painted on your skin and give it the elasticity of youth. Bags under the eyes vanish in seconds. Wrinkles disappear.

Scientists at Harvard and M.I.T. have discovered that it is not fantasy at all. Reporting on Monday in the journal Nature Materials on pilot studies with 170 subjects, the researchers said a “second skin” composed of commonly used chemicals deemed safe by the Food and Drug Administration can accomplish that — and in small studies of it, so far no one has reported irritation or allergic reactions.

Undereye bags are just the start. You can soak the film with sunscreen and protect yourself without worrying about sweat or water washing it away, researchers said. They expect it can be used to treat eczema, psoriasis and other skin conditions by covering dry itchy patches with a film that moistens and soothes.
(Gina Kolata. ‘Second Skin’ May Reduce Wrinkles, Eyebags, Scientists Say. The New York Times. May 9, 2016.)


記事によると“second skin”により目の周りの皺やたるみなどが目立たないようにする美容整形での応用を初めとして、乾癬などの皮膚病によってもたらされる皮膚症状を改善することも期待されるそうです。

さて、“second skin”という表現に着目しました。

うまく説明できないのですが、“second skin”と呼ぶことがどうもひっかかるのです。“second”という形容が引っかかるのかも知れません。

コーパスで“second”が修飾する名詞のパターンを検索すると、分かりきったことですが膨大な結果がリストアップされます。“second skin”は結構多くの実例があることが分かったのがまず第1の発見です。

以下はいくつかの用例です。


As an inspector general charged with investigating government waste, fraud and abuse, she knew it was almost always possible for an investigating body to get the information it needs. "I wear investigations like a second skin," says Holly.
(Washington Post, 2007.)


"Jeans are my second skin. I have over 40 pairs, and I love and wear every single one!"
(Redbook, 2010.)


The garments dealt well with both challenges, adding crucial warmth while clinging as tightly as a second skin and producing no chafing. We easily can see it working just as well for cycling, skiing, etc.
(San Francisco Chronicle, 2003.)


1番目の用例はちょっと分かりにくいですが、2番目と3番目はよく分かるのではないでしょうか。要は“ぴったりと肌にフィットする”という感覚だと思いますが、その着心地が非常に良い、ということで“second skin”と表現しているようです。

形容詞の“second”には実に様々な意味があります。その中で、“本物そっくり”というような意味があるのか、改めて辞書を引いてみました。

“second skin”の用例は辞書にはなかったのですが、“second skin”で“second”が意味するところは“本物そっくり”ということだろうと思います。


2016年5月9日月曜日

flip-flop

共和党の大統領指名候補を確実にしたトランプ氏ですが、ここにきて発言のブレが指摘されるようになりました。

舌鋒鋭く他の候補者を追い落としてきた同氏もやはり八方美人の傾向があるということでしょうか?


Donald Trump Flip Flops On Taxing The Wealthy

WASHINGTON, May 8 (Reuters) - U.S. Republican presidential candidate Donald Trump said on Sunday he is open to raising taxes on wealthy Americans, backing off his prior proposal to reduce taxes on all Americans.

“I am willing to pay more, and you know what, the wealthy are willing to pay more,” Trump told ABC’s “This Week.”


政治家などが突然に政策や方針を変えることを、flip-flopと表現します。

コンピュータの専門用語で、「フリップフロップ回路」というものがありますが、コンピュータの集積回路で記憶媒体に用いられるものです。入力信号に応じて出力を変えるのですが、まさに相手が変われば意見や方針を変える「ご都合主義」のようです。

もう一つ、"flip-flop"にはサンダルの意味があるそうですが、そちらはサンダルを履いている時に立てるパタパタという音を模したものだということです。

いずれにしても軽薄さを示唆しているように思われます。


2016年5月6日金曜日

電子タバコに規制の網 ー Wild West

当ブログでも何度か取り上げてきましたが、電子タバコ(e-cigarette)に遂に規制がかかることになりました。

アメリカの食品医薬品局(FDA)は今年8月から全ての電子タバコ販売業者に対する規制を施行することを発表したというニュースです。


E-cigarettes could turn out to be either a savior that helps addicted smokers quit or a lure that hooks a whole new generation on nicotine.

While science tries to decode those conflicting signals, the federal government took the responsible step Thursday to regulate electronic cigarettes in a way that tries to head off the worst outcome while still allowing potential benefits of vaping to emerge.

The new regulations, to go into effect in August, would ban sales to minors, require warning labels, ban the distribution of free samples and, most important, require makers of e-cigarettes that hit the market after Feb. 15, 2007, to go through a government approval process. Most e-cigarettes — whether made by tobacco giants or mom-and-pop stores — will fall under the stricture, giving the Food and Drug Administration authority to look at everything from ingredients to health risks.

Until now, e-cigarettes — battery-operated inhalers that contain nicotine, the powerfully addictive substance in cigarettes — have been marketed, as an FDA official noted Thursday, in a "wild, wild West" environment where anything goes.
(FDA takes e-cigs out of 'wild West': Our view. USA Today. May 5, 2016.)


規制の内容は、


未成年者には販売しない、
試供品への警告表示を義務付ける、
販売業者は規制当局の審査を受ける、


といったもののようですが、ある意味当たり前の事が今回義務化されたという印象でないでしょうか?

これまで如何に「野放し状態」であったかが分かろうというものです。

FDAが重い腰を上げたのも、電子タバコにまつわる


wild West


な状況を何とかせねば、という思いからだったのでしょう。

"wild West"とは、


the western United States in its frontier period characterized by roughness and lawlessness
(Merriam-Webster Dictionary)


ということですが、要は規制も何も無い「無法地帯」という意味ですね。


2016年5月5日木曜日

ベネズエラでビール不足⁉︎ ー tough to swallow

南米のベネズエラでビールの供給がトラブルになっているという、お酒好きには笑えないニュースを見ました。


Farmer Luis Garcia has coped with many of the shortages that plague his economically distressed nation: toilet paper, shampoo, sugar. But the latest scarcity is more than Garcia can swallow. Beer.

For as long as he can remember, Garcia, 43, has ended each day in this central Venezuelan fishing village with a beer or two at his local tasca (bar). Now, that’s going to be impossible because the country’s largest brewery has shut its operations and laid off 10,000 workers, citing a lack of malted barley.

(中略)

Cerveceria Polar, which produces more than three-quarters of the country’s suds, closed the last of its four domestic breweries in late April. The culprit, the company said, was the Venezuelan government’s repeated delays in selling it dollars to import supplies it needs to keep operating.
(Beer shortage for Venezuelans proves tough to swallow. USA Today. May 4, 2016.)


国内の生産量の75%を占めるメーカーが製造を止めてしまったことが直接の原因だそうですが、メーカーによれば政府の失政のよって生産を止めざるを得ない状況に追い込まれたと主張しているようです。

どうやら社会主義政策をとる同国政府では米ドルを始めとする外国為替のコントロールが厳しいらしく、メーカーの原料調達に影響が及んでいるようです。

難しいことはさておき、ビール好きには想像したくもない状況に違いありません。

"swallow"という動詞は、飲み込む、食べる、嚥下するという意味ですが、食べ物や飲み物に限らず、事態や状況、事実などを「受け容れる」という意味でも使われます。

呑めないビールの話だけに、"tough to swallow"だと・・・。

おあとがよろしいようで。



2016年5月4日水曜日

トランプ氏は当確⁉︎ ー presumptive

アメリカ大統領選の指名候補獲得争いは、共和党のトランプ氏がインディアナ州で勝利を収め、競っていたテッド・クルーズ氏が撤退しました。

これによりトランプ氏による同党の指名獲得が「確実視」されています。


Donald Trump has wrapped up the GOP nomination, causing Ted Cruz to drop out, the Republican National Committee to call Trump the "presumptive nominee" – and John Kasich to continue in the race, seeking to pull off a miracle.

Technically, Trump has yet to clinch the nomination outright. His victory in Indiana Tuesday is likely to put him between 183 and 190 short of the 1,237 delegates he needs. But even using conservative projections of his performance in upcoming states, Trump will hit the total, including unbound delegates who say they back him, by the time the GOP primary process ends June 7.
(Donald Trump romps, Ted Cruz drops, but John Kasich.... Cincinnati.com. May 4, 2016.)


"presumptive"を辞書で引くと、


仮定の


という日本語訳が見えます。

コーパスで検索してみると、"presumptive nominee"という用例がトップに上がります。

恐らく、日本語では「当確」という意味になるでしょう。


2016年5月3日火曜日

abscond

ゴールデンウィーク後半戦ですがいかがお過ごしでしょうか?

小生は国内はもとより、海外旅行などする計画もなく、自宅をベースに普段とあまり変わる事もなく過ごしております。

海外に行かれる方は空港のセキュリティチェックの行列にうんざりされているのでしょうか?テロ対策ですから仕方ないとは言え・・・。


Long delays at Transportation Security Administration checkpoints at major airports nationwide have been causing passengers to miss flights. The situation will likely get worse during summer, experts predict.

JFK, according to Fox News Travel, has “by far” one of the worst TSA checkpoints.

But security delays are not the TSA’s only problem.

Newark Liberty International, which runs a close second to JFK on Fox News’ list of US airports with “the worst TSA checkpoints,” also was slammed for lax screening and reports of employee theft. That resulted in a rare occurrence in government: Several employees were actually dismissed.

Not to be outdone, a screener at JFK last summer was likewise busted for theft, trying to abscond with a passenger’s Rolex watch. Another TSA security screener at JFK was arrested three weeks later on an unrelated theft charge.
(Benjamin Powell. The only solution to TSA’s problems: Get rid of it. New York Post. May 1, 2016.)


アメリカにおける空港のセキュリティチェックの評判は地に落ちています。

時間がかかるという事のみならず、検査官の信頼性が疑問視されているようです。

引用した記事によると、旅行者の金品をくすねる検査官がいるようですから要注意です。

"abscond"という単語は、接頭辞のab-と、隠れる(conceal)という意味のcondereから成り立っています。

逃げる、という意味になりますが、引用記事の用例に見られるように、「本来自分のものではないのに持ち逃げする」という意味でも用いられます。

またその場合、前置詞withと共に用いられます。



2016年5月2日月曜日

成りすまし ー impostor

フェースブックで成りすましの被害が増加しているそうです。


Last week Eduardo Roman, a hairstylist in Los Angeles, took a break and (of course) checked his phone. He discovered a flood of messages, all from alarmed friends telling him the same thing: “You need to report this man in Greece. He’s pretending to be you.”

Roman checked the impostor’s page, and found his own face (with a different name) looking back at him. “I started to freak out when I saw my picture as this guy’s profile photo,” said Roman. “His pictures were all me!”
(Don’t become a victim to a Facebook impostor. USA Today.)


"impostor"とはつまり他人に成りすます人のことです。

以前取り上げました、「サンタ泥棒」もご覧ください。