最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年10月3日木曜日

misgender

先日勤務先の人事研修に参加したのですが、最近の研修には必ずと言っていいほどいわゆるLGBTQに関するテーマが入っていまして、その日も例外ではありませんでした。

非常に難しいテーマであるという認識は変わりませんが、いよいよ職場環境においても避けて通ることのできないものになったのだと実感します。

さて、下記は米国での話ですが、やはり大変だなぁと思わせられます。


A former Virginia teacher is suing the school district from which he was fired for misgendering a transgender student.

The lawsuit filed Monday asserts that Peter Vlaming, who taught French at West Point High School, was fired "because he exercised his right to free speech," The Washington Post reported.

"Vlaming’s conscience and religious practice prevents him from intentionally lying, and he sincerely believes that referring to a female as a male by using an objectively male pronoun is telling a lie," the lawsuit reportedly reads.
(Justine Coleman. Virginia teacher sues district after being fired for misgendering student. The Hill. October 1, 2019.)


"misgender"という単語は初めて見たように思います。

事件は高校で起きたようですが、フランス語を教えていた教師が、


misgendering a transgender student


を咎められて解雇されたということに端を発します。

手元の辞書はどれも古いので"misgender"という単語は載っていません。Merriam-Webster Dictionaryのオンライン版では、


to identify the gender of (a person, such as a transsexual person) incorrectly (as by using an incorrect label or pronoun)


というように定義されており、いわゆる生物学的な性とは異なる性を自認している人に対して、それに反する性別を表す呼称を用いることであると解釈できます。

これはつまり、自分は女性として認知されたいと思っているトランスジェンダーの人に対して、男性を表す代名詞など(he)を用いることです。

解雇された教師は、そのような行為は意図的な嘘を言っていることになり、良心に反すると考えたのですが、そのために解雇されてしまったものです。表現の自由を侵害されたという主張により逆に高校側を訴えた、という訳です。

ところで、興味深いことに、英語の代名詞の1つである"they"はトランスジェンダーの人を傷つけないようにするために使われる代名詞だということです。


One of the last excuses transphobes have to misgender trans people is no more, as the Merriam-Webster announced on Tuesday it is adding a new definition for “they” to the dictionary, specifically referring to nonbinary people.
(Mey Rude. Merriam-Webster Adds Nonbinary 'They' to Dictionary. Out.com. September 17, 2019.)


代名詞の"they"は、複数形、男女を問わず、というのが学校で教わることですが、Merriam-Webster Dictionaryには、いわゆるnon-binaryな人(自身の性別を従来的な男女という概念で捉えない人)を指す、単数形の代名詞として用いるケースがあることを、正式に定義に含めたということです。

これには文法家などからの反発もあるようですが、言葉というものは時代の風潮や文化変容を受けるものなので、もはや仕方がないことなのかとも思わせられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿