最近30日間のアクセス数トップ3記事

2021年11月30日火曜日

gobbledygook

"gobbledygook"という、ちょっと変わったスペルの単語をご存知でしょうか?

辞書を引くと、「(公文書に見られるような)回りくどくて分かりにくい表現」、などと載っています。

以下に引用するのは、今年1月6日にワシントンの議事堂がトランプ元大統領支持者らによって襲撃された事件に関連して先日逮捕された俳優の裁判に関する記事からです。


A judge is allowing a Broadway actor arrested for his alleged walk-on role in the Capitol riot to remain free on pretrial release, despite his bizarre claims to be beyond the jurisdiction of the court.

At a contentious hearing held via videoconference Monday, James Beeks — a Michael Jackson impersonator who starred as Judas in a traveling “Jesus Christ Superstar” company until his arrest last week — narrowly escaped being jailed after a tense exchange with Chief Judge Beryl Howell of the U.S. District Court in Washington, D.C.

“I am an American standing under public law and I am here by special divine appearance,” Beeks told Howell.

(中略)

“I cannot represent myself because I am myself,” he said. “I reserve all rights at all times and waive none, ever.”

Howell snapped back at Beeks, declaring his statements unintelligible.

“That’s all gobbledygook. I have no idea what you’re saying,” the judge said.
(Josh Gerstein. Judge lets actor charged in Jan. 6 riot head home despite ‘gobbledygook’ at hearing. The Hill. November 29, 2021.)


James Beeks被告はマイケルジャクソンの物まねで有名な俳優だそうですが、マイケル張りの革ジャンを着た写真が仇となって先日逮捕されました。

裁判の冒頭で投げかけられたであろう問いに対する同被告の発言が意味不明です。

判事が、"That's all gobbledygook."とたしなめた、ということです。

この単語は、"gobbledegook"というスペルの場合もあるようですが、"gobble"は七面鳥の鳴き声を模した擬声語(七面鳥が鳴くのを聞いたことはありませんが)、"gook"とはつまらないもの、ばかげたこと、という意味の米俗語だと辞書の解説にあります。

また、この単語を初めて使ったのは1930年代の民主党議員Maury Maverick氏であったと、これまた英和辞書に載っているところです。(同議員による造語であるとされています。)

Wikipediaによると、議会などで使われる分かりにくい言葉遣いや持って回ったような言い回しを"gobbledygook"という言葉で批判したそうです。

裁判では被告の言動が「不規則発言」として問題になることがありますが、引用記事の"gobbledygook"はこの不規則発言というのに近いのかなと思います。



2021年11月29日月曜日

deferential

新型コロナの国内新規感染者数は大幅減少し、次なる第6波を如何に防ぐかということが議論されていますが、ここにきて新たな変異株が南アフリカで確認され、感染拡大の懸念が高まっています。

この新しい変異株は「オミクロン株」と報道されています。

新型コロナウィルスの変異株については、地名等を冠した名称が差別や偏見を助長するということで、当たり障りのないギリシャ語のアルファベットを用いた名称とすることがWHOにより決定されています。

ところで、直近では日本で第5波の感染拡大を招いた「デルタ株」が記憶に新しいところですが、新しい変異株に順番に命名されるとすると、「デルタ」の次が「オミクロン」とはちょっと意外でもあります。

大学時代、無謀にもギリシャ語の講座を取ったことを思い出しますが、アルファベットを暗記するのに精一杯(!?)でした。

それでも、「デルタ」から「オミクロン」の間にはまだいくつかあった、というくらいは記憶に残っているという訳でして・・・。

正確なところ、一般にはデルタが印象に残っているところではありますが、変異株として確認されているのはミューまでです。

そしてそのミューの次が「オミクロン」ということになっているのですが、この間には2つのアルファベットがスキップされており、それが「ニュー」(N)と「クサイ」(X)です。

(いわゆる「懸念される変異株(VOC)」ということでは、デルタに次いで5番目となるのがオミクロンとなります。)

この2つをすっ飛ばした今回の命名に疑問の声が上がっているという記事を見つけ、興味深く読みました。


Now the alphabet has created its own political headache. When it came time to name the potentially dangerous new variant that has emerged in southern Africa, the next letter in alphabetical order was Nu, which officials thought would be too easily confused with “new.”

The letter after that was even more complicated: Xi, a name that in its transliteration, though not its pronunciation, happens to belong to the leader of China, Xi Jinping. So they skipped both and named the new variant Omicron.
(Steven Lee Myers. The W.H.O. skips forward two Greek letters, avoiding a Xi variant. New York Times. November 27, 2021.)


WHOによれば、「ニュー」(N)をスキップしたのは、英単語の"new"(新しい)と混同しやすいというのが理由だとか。

その次の「クサイ」(X)については、"Xi"というスペルが中国の国家主席の名前を想起させる(というか、そのもの、です。)ということで、WHOがこれに「遠慮」したのではないか、という憶測が飛び交っているというのです。


The organization did not initially explain why it jumped from Mu, a lesser variant first documented in Colombia, to Omicron. The omission resulted in speculation over the reasons. For some, it rekindled criticism that the organization has been far too deferential in its dealings with the Chinese government.
(ibid.)


振り返ってみれば、全世界を混乱と恐怖に陥れた新型コロナウィルスパンデミックの発生源は中国・武漢のウィルス研究所とされるところ、WHOは徹底した調査には及び腰で、中国におもねるような態度を取り続けていると言われます。

変異株の命名に関する今回の一件も同様、中国政府への"deferential"な姿勢が見て取れる、というのが記事で取り上げられているものです。

さて、今日の単語、"deferential"ですが、"deference"という名詞は、敬意、尊敬、といった意味です。

英英辞典などを引くと、"deference"の類語として大抵の場合、honor、homage、reverence、veneration、などが挙げられています。

honorは、尊敬、敬意を表す最も一般的な表現。

homageには、それに忠誠とか忠心といった意味合いが含まれてきます。

reverenceは、尊敬の念の深さが強調され、畏敬とか崇敬といった意味です。

venerationは、reverenceに近く、尊敬の念と共にそれを崇め、また畏れるといった含意があります。

最後に、"deference"ですが、同じ尊敬ではありますが、相手に対してへりくだる、という礼儀としての意味合いが強いものです。

WHOの姿勢は確かに国際関係という視点に立った儀礼上の配慮でもあろうと思われますが、ある意味、腰が引けている、といっても良いかも知れません。("deferential"の訳語としては、誤訳かも知れませんが。)

クサイ(Xi)だけをスキップすると如何にも及び腰に見えるのを嫌ったか、ニュー(N)をスキップした理由が取って付けたようにも聞こえます。(新しく発見された変異株が「ニュー」(new)でなぜ悪い?)

なお、余談ですが、"deference"の動詞形は"defer"ですが、遅らせる、という意味と、敬意を払う、敬意を払って譲る、従う、という意味の2つがあり、どちらもスペルが同じですが、辞書では別の単語として扱われています。

因みに、スペルが似通っている"differ"(また、"difference")も2つの"deffer"と語源を同じくするもので、ラテン語の動詞ferre(運ぶという意味)から来ています。

2021年11月26日金曜日

cash in on

商魂というのは時に正常な判断を鈍らせるようです。金になると踏んだら、臆面もなく行動に走る人がいます。

Black Lives Matterの運動が始まるきっかけとなった、2020年5月の事件の被害者黒人をネタにしたオンラインゲームを作成した人に批判殺到ということなのですが、詳細を聞かずとも不謹慎な内容に想像がつきそうです。


It was a grotesque attempt to cash in on tragedy.

Iranian game developers are facing the music online over a tasteless video game in which the objective is to save the life of George Floyd.

Dubbed “Save The Freedom,” the mobile game is based on the killing of Floyd, who was black, by white police officer Derek Chauvin in Minnesota in May 2020, an incident that prompted protests around the world.
(Ben Cost. Sick George Floyd video game sparks outrage online. New York Post. November 25, 2021.)


"cash in on"という表現は一種の慣用句で(米口語とも)、前置詞on以下の対象について、金儲けをする、利益を得ようとする、という意味です。

金儲けは悪いことではありませんが、"cash in on"の表現はそのやり方に対する批判が滲んでいます。

このゲームの作者が“tone-deaf”と言われても仕方がありません。



2021年11月25日木曜日

tusk

数百万年前に生息しその後絶滅したマンモスの牙(tusk)が深海底から発見されたとニュースになっています。

地上に生息していたはずのマンモスの遺跡がカリフォルニア沖の深海底から発見されるのは初めてと見られます。


Mammoths are long to be known as ancient land dwellers, so scientists were shocked to find remains from the animal at the bottom of the ocean.

Pilot Randy Prickett and scientist Steven Haddock, researchers with Monterey Bay Aquarium Research Institute (MBARI), discovered a Columbian mammoth tusk 185 miles offshore and 10,000 feet deep in the ocean in 2019, the institution said in a news release.
(Lauren M. Johnson. Mammoth tusk recovered from an unlikely place: the bottom of the ocean. CNN. November 24, 2021.)


さて、牙を指す単語、"tusk"についてです。

"tusk"の語源は、遡ると同じく歯を意味する"tooth"や"dental"といった他の単語と同じものなのですが、"tusk"は古英語でtuxとつづられていた単語が変化したものだと辞書の語源欄にあります。

専門的には音位転換(metathesis)と呼ばれる現象だそうです。

この音位転換というのは何かというと、分かりやすく言えば、ある語を発音する過程で誤って音の順序が前後入れ替わってしまう現象を指しています。(例えば、「茶がま」を誤って「茶まが」と言ってしまう、等。)

英単語の中にはその成り立ちの過程で、音位転換が関係している単語が多くあります。

今回取り上げた"tusk"に似た例では、同じような発音の"task"という単語は、ラテン語taxa(税を意味する"tax")の、夕暮れを意味する"dusk"は古期英語dox(薄暗い)の、それぞれ音位転換形とされています。



2021年11月24日水曜日

demonize

人種差別デモの参加者二人を射殺した白人男性被告の正当防衛が認められて無罪判決となったニュース記事についてはつい先日も取り上げましたが、今日も関連する記事からの引用です。

無罪となったRittenhouse元被告を巡る裁判はメディアで大きく取り上げられましたが、その報道内容が偏向しているという指摘があるようです。


Jesse Watters slammed the mainstream media and President Joe Biden for their comments about Kyle Rittenhouse, saying media used to focus on demonizing politicians but have now turned their focus on everyday Americans.

"The mainstream media has now moved from demonizing politicians to demonizing regular people," Watters said. "I have never seen anybody look so different than what they're portrayed on in the media."

(中略)

"Mr. President, if I could say one thing to you, I would urge you to go back and watch the trial and understand the facts before you make a statement," Rittenhouse said

Rittenhouse hinted on "Tucker Carlson Tonight" Monday that lawyers may be looking into a possible defamation case. During the interview, Rittenhouse accused President Biden of acting with "malice" and defaming him.

(中略)

Then-candidate Biden had tweeted out a video condemning White supremacy that featured an image of Rittenhouse in Kenosha, Wisconsin. Biden later said, "Allegedly [Rittenhouse is] part of a militia coming out in the state of Illinois."

"Joe might have to pony up some dough here because that was libelous," Watters said.
(Hannah Grossman. Joe Biden may have to 'pony up some dough' for 'libelous' comments about Kyle Rittenhouse: Jesse Watters. Fox News. November 23, 2021.)


少し引用が長くなってしまいましたが、記事で"demonize"("demonizing")という表現が複数回出てきます。

スペルからお分かりのように、"demon"(悪魔)という単語に、他動詞を作る接尾辞-izeが付いたものです。

手元の辞書には、悪魔化する、悪魔のようにする、などと載っています。

言わんとするところは分かるのですが、和訳として悪魔化する、ではちょっと問題があるように思われます。

Merriam-Websterの定義を見てみますと、


to portray (someone or something) as evil or as worthy of contempt or blame


とあり、さらに同義語として"vilify"(中傷する、貶す)とありました。

"demonize"の言わんとするところは誹謗中傷ということであり、悪者扱いする、ということだと思われます。

SNSなど、ネット上での誹謗中傷が未だかつてない程まで社会問題化していますが、Rittenhouse元被告を巡る一部の報道(事実誤認があるという指摘もあります)やアメリカ社会における反応も誹謗中傷と見なされかねない要素が満ちている、ということなのだと思います。

記事の引用が長くなってしまったのですが、後半部分に目を移すと、バイデン大統領までもがその批判の対象とされており、(大統領就任前の昨年に)この誹謗中傷とも取れるコメントをしていた、とあります。

元被告は誹謗中傷に対し、名誉棄損で訴える構えを見せており、今後の動向が注目されるところです。

先日の記事でも取り上げましたが、今回の事件については銃による自衛権を行使したという擁護論と、過剰な正当防衛であるという銃規制論の立場が対立しています。

Rittenhouse元被告が訴追されたことに対してトランプ前大統領は批判的で、元被告を擁護する発言をしていたと言われています。

この問題もやはり、共和対民主という政治対立とは無縁ではありません。



2021年11月23日火曜日

magic minute

共和党のKevin McCarthy議員が8時間半を超える長大な議会演説を行ったということでニュースになっています。


It’s no secret that Kevin McCarthy wants to be the next speaker of the House. The Republican leader made that clear Thursday night and into Friday morning in the most literal way possible: by speaking — longer than any member of the chamber ever has.

McCarthy (R-Bakersfield) commanded the floor for 8 hours and 32 minutes, breaking Speaker Nancy Pelosi’s February 2018 record of 8 hours and 7 minutes, while stalling passage of a $1.7-trillion social spending bill that congressional Democrats intend to pass without any bipartisan support.

(中略)

The "magic minute" House rule allows party leaders to speak for an unlimited amount of time during debate.
(Marathon McCarthy speech highlights GOP leader’s play for speaker. Los Angeles Times. November 19, 2021.)


国会等、議会で長時間に及ぶ演説というと、いわゆる牛歩戦術(の一つの態様)を思い出します。

しかし、今回の長演説に関しては、"magic minute"という各党のリーダーにのみ与えられる特別ルールで認められているもので、"filibuster"とは別物だそうです。

8時間32分という時間は、民主党のペロシ氏が2018年の演説で記録した8時間7分を超える新記録。その際の記事がありました。


House Minority Leader Nancy Pelosi, D-Calif., seized on the “magic minute” phenomenon at 10:04 a.m. ET Wednesday to rally support for a DACA agreement.

“I am going to go on as long as my leadership minute allows,” said Pelosi.
(Chad Pergram. Pelosi gets most out of 'magic minute' in record-setting speech for DACA. Fox News. February 8, 2018.)


"magic minute"に関しては以下のような解説も。


Three members of the House are allowed to speak for unlimited amounts of time during floor debate in what's known as a "magic minute": the speaker, majority leader and minority leader.
(Cristina Marcos. McCarthy delays swift passage of spending plan with record-breaking floor speech. The Hill. November 18, 2021.)



2021年11月22日月曜日

vigilante

アメリカで2020年8月、人種差別抗議デモに参加の3人を銃撃、2人を死なせた当時17歳の男性に対して無罪判決が下されました。

被告はデモ参加者に暴行を受け、命の危険を感じて発砲したと主張し、正当防衛が認められたものです。

この裁判についてはここ数週間トップで報じられていましたので目にしない日はありませんでした。


Kyle Rittenhouse's acquittal on murder charges on Friday opened yet another front in America's longstanding fight over gun rights: Is it acceptable for a teenager to bring an assault-style rifle to a protest?

Conservatives hailed Rittenhouse as a hero for exercising his right to self-defense when he fatally shot two demonstrators and wounded a third who he said attacked him last year at a racial justice protest in Kenosha, Wisconsin.
(Joseph Ax. Hero or vigilante? Rittenhouse verdict reignites polarized U.S. gun debate. Reuters. November 19, 2021.)


無罪となった被告は当時17歳という「少年」でしたが、殺傷能力の高いライフル銃を使ったとされています。

銃社会と言われるアメリカにあって、その使用が正当防衛か否かが論争になることは少なくありませんが、今回もそこが争点となりました。

ところで、記事のタイトルで、


Hero or vigilante?


と対比のように書かれているのですが、"vigilante"を辞書で引いてみると、自警団、などと載っています。

"vigilance"、"vigilant"や"vigil"といった単語に並んで、これらの単語は警戒するというラテン語vigilareに語源を持ちますが、この"vigilante"はスペイン語のスペルがそのまま輸入されたものだということです。

タイトルに戻りますと、ヒーローか、それもも自警団か?では、何が言いたいのかよく分かりませんね。

"Hero"に関しては、引用部分にもありますように、自衛の手段としての銃の所持を認める立場の保守層は、今回の判決を評価しており、被告の行為を称えていると言われています。

一方、"vigilante"で何が言いたいのか、少し深読みが必要なようです。

記事では以下のようなくだりがあります。


Gun control advocates warned the jury's verdict could inspire a new wave of armed vigilantism, after Rittenhouse traveled in August 2020 from his Illinois home to Kenosha after demonstrations erupted following the police shooting of a Black man, Jacob Blake.

(中略)

Rittenhouse's decision, at age 17, to roam the streets of Kenosha toting a weapon in the name of protecting private property from rioters struck a particular nerve about just how far gun rights should extend.
(ibid.)


こちらは銃規制を強化すべきだとの立場の声です。今回の判決が"a new wave of armed vigilantism"を生じさせると懸念を表明しているもので、ここでも"vigilantism"という単語が使われています。

Merriam-Webster Dictionary(オンライン版)で"vigilante"を参照すると、通常の定義に加えて以下のような解説に目が留まりました。


The word may often be found in an attributive role, as in the phrases “vigilante justice,” or “vigilante group.” In this slightly broadened sense it carries the suggestion of the enforcement of laws without regard to due process or the general rule of law.


"it carries the suggestion of..."という箇所がポイントなのだと思いますが、「自警」、「自衛」といった言葉が表す守る、防御、というよりも、攻撃、制裁の面を強く出しているように思われました。

つまりヒーローか、それとも"vigilante"か?という対比は、被告を「自衛の権利を行使したヒーロー」と捉えるのか、「自己防衛を盾に過剰な力の行使に及ぼうとする者」と見なすのか、ということであろうと思われました。

無罪判決であることにより「犯罪者」とは言えませんが、対比としてはそれに近いものがあるかと。



2021年11月19日金曜日

fire up base

新型コロナワクチンの接種義務化は推進するバイデン政権に対して、共和党の反発が激しくなっていますが、フロリダ州では接種義務化を違法とする州法が成立しました。

共和党のDeSantis知事が法案に署名したとトップで報じられています。


Florida Republican Gov. Ron DeSantis on Thursday signed what he called "the strongest piece of legislation that's been enacted anywhere in the country" in opposition to coronavirus vaccination mandates on workers.

(中略)

The steps taken by Florida this week represent a significant escalation in the fight between Republican-led states and the federal government over President Joe Biden's push to get the country inoculated against the coronavirus, and they reflect just how politicized the pandemic has become.
(Steve Contorno. Florida Gov. DeSantis signs legislation against Covid-19 mandates. CNN. November 18, 2021.)


その州法の中身というのは、従業員に接種を強制する企業等には罰金を科すといったもので、これまでに類を見ない内容となっています。

引用したCNNの記事では、パンデミックが如何に政争の具と化しているかを示すものだと報じています。

さて、同じくCNNから、約1週間前の記事ですが、同じくワクチン接種義務化を話題とした記事では以下のようなくだりとなっています。


Republicans seeking to energize their core voters and appeal beyond their base to others concerned about the fragile economic recovery are turning to the Biden administration's vaccine mandates.

With more than 70% of adult Americans now fully vaccinated, Republicans are advocating for a slender minority of Americans as they champion the rights of the unvaccinated. It's a group dominated by voters within their base, which is why objections to federal mandates have become a key talking point for several potential 2024 hopefuls as they make the case that government overreach under Biden knows no bounds and must be stopped.
(Maeve Reston. Republicans seize on federal vaccine mandates to fire up their base and try to court new voters worried about the economy. CNN. November 12, 2021.)


パンデミックが如何に政争の具と化しているか、については、民主、共和両党がこの問題を梃に支持層を拡げようとしているという見方です。

記事のタイトルに、


fire up their base


という表現が使われています。

記事中にも度々出てくる、"base"という単語は政策や政党をサポートする「支持基盤」を指していると思われます。

その支持基盤を"fire up"する、というのは具体的にどう訳すのがふさわしいでしょうか。

"fire"という動詞には火をつけるという意味があります。英和辞書に"fire up (one's) base"という表現を取り上げたものは見当たりませんでしたが、この表現は似たようなコンテクストで(つまり、政治の話題で)よく使われるようです。(コーパスでは多数の用例がヒットします。)

以下は、今年の始め、首都ワシントンDCで勃発した暴動に関してのAPの記事です。


A faction of local, county and state Republican officials is pushing lies, misinformation and conspiracy theories that echo those that helped inspire the violent U.S. Capitol siege, online messaging that is spreading quickly through GOP ranks fueled by algorithms that boost extreme content.

The Associated Press reviewed public and private social media accounts of nearly 1,000 federal, state, and local elected and appointed Republican officials nationwide, many of whom have voiced support for the Jan. 6 insurrection or demanded that the 2020 presidential election be overturned, sometimes in deleted posts or now-removed online forums.
(Some local GOP leaders fire up base with conspiracies, lies. Associated Press. February 27, 2021.)


この記事でもタイトル部分で使われているのですが、暴動事件を思い起こすに、「(火を)焚きつける」といった和訳がぴったりくるように思われます。

「扇動する」と言っても良いかもしれません。

個人的にはワクチンの効果は絶大と思うところです。サイエンスを政治問題にしてしまうのは誰の所為でしょうか。



2021年11月18日木曜日

sock away

アメリカの国内経済がかつてないインフレに見舞われています。

食料品、ガソリンなどの物価高が主に取り上げられていますが、小売大手のウォルマートやターゲットはインフレを消費者に転嫁しないで、価格据え置きの姿勢を示していると報道されています。

これに投資家サイドは反発、両者の株価は3~5%下落したそうです。


Walmart and Target put up strong third-quarter performances this week, beat Wall Street’s expectations and spoke of holiday shoppers already starting to splurge on gifts and gatherings this season. Yet the investor response was swift: A brutal sell-off.

(中略)

The two sides are at odds on the retailers’ strategy of absorbing some of the rising costs of shipping, labor and materials rather than passing them on to customers with higher prices.

(中略)

Both Walmart CEO Doug McMillon and Target CEO Brian Cornell have drawn a clear line. Their strategy: Keep prices low in a bid for customer loyalty — even if it means a hit to profits.
(Melissa Repko. Walmart and Target clash with investors over strategy to keep prices low despite inflation. CNBC. November 17, 2021.)


投資家サイド、ビジネス側の見方について、以下のようなくだりがあります。


The pushback they’re hearing is: Why not charge shoppers more? Americans have had a ravenous appetite for shopping. They socked away money during the pandemic and the holiday forecasts are rosy.

McMillon said Walmart must uphold its reputation for value — or risk scaring away customers who feel sticker shock.
(ibid.)


これからのシーズン、感謝祭(Thanksgiving)にクリスマス、年末年始と、消費欲を刺激するイベントが目白押しです。そこに加えて、パンデミックで行動が制限されていた時期に使われなかったお金があるわけで、多少の値上げでも顧客離れにはならないだろうというのが投資家側の見立て、と要約できそうです。

ここで、


sock away


という表現が出てきました。

"sock"という動詞は叩くとか強く打つ、という意味ですが、"sock away"の"sock"は靴下のことです。(詳細がはっきりしませんが、これら2つの"sock"は語源が異なる単語のようです。)

"sock away"の意味するところは、お金を貯め込む、というものなのですが、アメリカ英語のインフォーマルな表現となっています。

昔、へそくりを靴下に隠したことに因むそうです。



2021年11月17日水曜日

bruin

小生が「クマ出没注意」の看板を初めて見たのは東北地方の山野だった記憶がありますが、実際にクマに遭遇した経験はありません。

もし遭遇したら、果たして落ち着いて行動できるか?と思います。

カリフォルニア郊外のセブンイレブンに突如現れたクマがSNSで話題になっています。


Perhaps he needed his bear necessities.

A screaming 7-Eleven clerk in Olympic Valley, California got a closer wildlife encounter than she desired after a black bear strolled into the store and “used” the hand sanitizer station.

A clip of the critter’s bizarre convenience store stop boasts 8.1 million views on TikTok as of Tuesday morning.

(中略)

The accompanying 40-second footage shows the cinnamon-colored bruin opening the door a la the “Jurassic Park” velociraptors while Ducusin screams at it to “get out!”
(Ben Cost. Bear strolls into 7-Eleven, uses hand sanitizer as worker screams ‘get out!’ New York Post. November 16, 2021.)


SNSにアップロードされた動画では、クマがコンビニのドアを押して「入店」する様子が映されています。几帳面にも(!?)新型コロナ感染拡大防止の手指消毒液を使っているようにも見えます。

ちなみに引用した記事の冒頭の"bear necessity"は、"bare necessity"にかけたしゃれですね。

"bear"を表現する別の単語に、


bruin


があります。

オランダ語では茶色(brown)を意味しますが、これは児童向けの絵本に出てくるクマの名前に使われる単語で、元は中世の動物物語Reynard the Fox(邦題:狐物語)から来ているそうです。

フランス語でrenardが狐を意味するように、Bruinは普通名詞化してクマを意味する単語になりました。

狐物語に馴染みがない人には、クマのプーさん(Winnie the Pooh)の方が身近でしょうか。



2021年11月16日火曜日

navy blue

フランス国旗はいわゆるトリコロールと呼ばれる、左側から青、白、赤の3色ですが、その青色には実は2つのパターンがあるということは知りませんでした。

明るい色調の青(bright blue)と少しくすんだ、濃い青(navy blue)の2色があり、どちらもフランス国旗として使われているというのです。

明るい色調の青は遡ること、ジスカール・デスタン大統領の時、1976年に採択されたそうですが、先日、この青が「ネイビーブルー」、つまりやや濃い青色に変わったということです。ほとんどの人は気づかないとか!?


President Emmanuel Macron has switched to using a darker navy blue on the official French flag, replacing the previous brighter shade, officials have told local media.

The move saw flags in the new hue hoisted on the presidential palace last year without any accompanying fanfare.

Mr Macron wanted to bring back the navy blue flag, a symbol of the French Revolution, Europe 1 said.
(Macron switches to using navy blue on France's flag - reports. BBC News. November 15, 2021.)


濃い目の青色を"navy blue"と言いますが、「ネイビー」はカタカナでも浸透しており、服飾などで色合いを示すのにも普通に用いられていますね。

"navy"が青色を指すのはどういう背景があるのでしょうか?

誰もが海の青色だとすぐに答えるでしょう。

たしかにそうなのですが、語源はラテン語で船を意味するnavisに由来します。

船であり、ボート、そして軍艦が海軍で採用されましたが、その海軍(英海軍)の制服が青色であったことから、"navy blue"が生まれたそうです。

ところで、ガーディアン紙は冗談も交えてこの件を伝えています。


Emmanuel Macron’s office has darkened the blue in the French flags flying around the Élysée Palace to bring the tricolore in line with how it looked after the French revolution.
(Kim Willsher. Sacré bleu: French flag changes colour – but no one notices. The Guardian. November 15, 2021.)


フランス語で"sacre bleu"、直訳すると「神聖なる青」、となりますが、このフランス語は英語に輸入されて、くそっ、とか、ちくしょう!とか、驚きを表現する際に使われる間投詞になっています。

ネイビーブルーへの変更はフランス海軍筋の「推し」があったようですが、EUの国旗で用いられている明るい色調の青への反発ではないかとの声もあがっているようで、単純に色の話とも片づけられない話になってきています。



2021年11月15日月曜日

pull off

50年以上も前、米・オハイオ州のクリーブランドで起きた横領事件の容疑者が特定されたそうです。

今の貨幣価値にして1億円以上の金が銀行員の男に横領されたものらしいですが、その後行方をくらました男の所在が分からず仕舞いで、いわゆる迷宮入りになっていたようです。

偽名を使って生きていた容疑者が遂に同定されましたが、既にこの世を去っていました。


One of America’s Most Wanted fugitives credited with pulling off one of the largest bank robberies in the history of Cleveland, Ohio, had spent five decades living a quiet life in a Boston suburb, not far from where the movie investigators say inspired his notorious real-life heist was filmed.
(Danielle Wallace. One of America's most wanted fugitives for 52 years who was inspired by movie identified. Fox News. November 14, 2021.)


従業員が大金を持ち逃げするなど、今日では考えられませんが、50年以上も前となると管理は穴だらけだったのでしょう。

容疑者は映画に触発されて横領を企んだと言われているそうですが、事実は小説より奇なりを地で行くような話です。

さて、この件について、


pulling off one of the largest bank robberies in the history of Cleveland


と表現されている、"pull off"という動詞句については、


見事にせしめる、(悪事などを)やってのける


という意味合いで使われます。

コーパスでいくつか用例を拾ってみました。


Although she was searched repeatedly, Payne said she was able to hide the stone in the hem of a girdle. In the end, police couldn't figure out how she pulled off the heist, though she says she simply stood up and took the ring from a box, despite witnesses swearing she never left her seat.
(Orange County Register, 2015)


「見事に」やってのけるのは、悪事に限らず、称賛に値するような行為も含まれます。

例えば、スポーツの試合などのコンテクストでも多く用いられています。


With a touchdown catch against the New Orleans Saints, Vikings receiver Randy Moss would become only the fifth player to pull off the feat in 10 straight games.
(Chicago Sun-Times, 2004)



2021年11月12日金曜日

give an inch, they'll take a mile

ちょっと長いですが、今日取り上げるのは、


give an inch, they'll take a mile


というフレーズです。慣用句の類と言ってよいかと思います。

1インチは約2.54センチ、1マイルは大体1,600メートル、ですね。

あなたが「1インチ」を与えると、相手は「1マイル」取る、ということなんですが、ちょっとだけの積もりが、結果的に沢山持っていかれてしまう、というのがこの表現の肝です。

つまり、少しでも譲歩しようものなら、要求が過大になり膨らんで、収拾がつかなくなる、というような意味合いが込められています。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは以下のように解説しています。


If you say 'give someone an inch and they'll take a mile', you mean that if you do a small favour for someone, they will become greedy and ask you to do bigger and bigger favours for them and make you regret doing the first favour.


つまりは、下手に出ると相手をつけ上がらせることになる、ということですね。

なお、"they'll take a mile"の部分は可変的で、"a mile"でない場合もあるようです。


The problem with him was that if you gave him an inch he'd take six.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)


用例を探し求めると、時宜を得た記事がヒットしました。


I know that there are people on both sides of the mask/vaccine issue who are well-meaning and I’m trying to understand it all, but I’m also sick to death of it all, especially those on the pro-mask/vaccine side.

(中略)

These mandates have never been about safety and the health of the people; they're about power, control and money. If you feel the need to take the vaccine or wear a mask, then do it; no one is stopping you. Give an inch, they’ll take a mile. If you give away one freedom, they’ll take them all. And they’ve got a leg up already.
(Chris Barnes. Bullying tactics used by pro-vaccine, pro-mask, anti-COVID people driving me crazy: Letter. News Leader. August 17, 2021.)



2021年11月11日木曜日

dog's breakfast / dog's dinner

"dog's breakfast"という表現をご存知でしょうか。

直訳すると犬の朝ご飯、ですが、イヌを飼ったことのない小生にもあまり美味しそうな、食欲がわくような感じはしません。

一種のイディオムですが、


If you refer to a situation, event, or piece of work as a dog's breakfast or a dog's dinner, you mean that it is chaotic, badly organized, or very untidy.
(Collins-Cobuild Dictionary of Idioms)


という説明にもあるように、乱雑で整理されていないような状況を表現するものです。


The Government is providing up to $940 million per fortnight to support businesses through the challenging Delta outbreak, particularly those in Auckland.

Enable Me's Hannah McQueen told Jack Tame the Government's announcement yesterday was a dogs breakfast.

"There is a misunderstanding around what small businesses need at the moment."
('Dogs breakfast': Hannah McQueen blasts Government's announcement. Newstalk ZB. October 23, 2021.)


引用した定義にもありますが、"dog's dinner"ということもあります。

"dog's dinner"は残飯という意味合いもありますが、それ故にか、"dog's breakfast"と同じような意味合いでも用いられます。


Doctors have called the situation ‘a dog’s dinner’. One GP told The Mail on Sunday: ‘It’s a total mess. The third primary dose is still a complete blind spot, and yet, at the same time, perfectly healthy adults are getting boosters.’
(Eve Simmons. The most vulnerable Britons are missing out on their third jabs, with one GP branding the scheme 'a dog's dinner', so why is the Covid booster programme failing? Daily Mail. October 27, 2021.)



2021年11月10日水曜日

conglomerate

ゼネラルエレクトリック、略してGEと呼ばれることが多いですが、世界的な巨大企業として知らない人はいないのではないでしょうか。

そのGEが今後数年かけて3社に分社化するという決定を下したとのことです。


General Electric Co. is finally ditching its conglomerate structure, ending an era of corporate sprawl that even in the best of times never made much sense and in the worst of times brought the company to the brink of destruction.
(Brooke Sutherland. GE Finally Slays the Beast That Jack Welch Built. Bloomberg. November 10, 2021.)


時価1200億ドル超の複合企業(コングロマリット; conglomerate)は、2023年に予定するヘルスケア事業部門の分社化を皮切りに、今後分社化を進める模様です。

ところで、"conglomerate"という単語はカタカナとしても馴染みがあるものですが、語源を辿ると、ラテン語glomusに行き着きます。

このglomusというのは糸の玉のことだそうです。

多くの糸を丸めて球体にしたもの、ということになります。

礫岩(質)という意味もある単語としては、ゴツゴツした塊が集まっている(con-)イメージなのですが、意外にも糸だとは思いませんでした。

偶然か否か、今日の朝刊では日本のコングロマリット、東芝がやはり3社へ分社化する動きであることを報じています。



2021年11月9日火曜日

cold-call

日本では秋篠宮家のご長女の結婚を巡って先日まで大騒ぎでした。似た者同士と言っては大変失礼かもしれませんが、英国王室を離脱し、米国に移住しているハリー元王子とメーガン元妃の夫妻も何かとマスコミで取り上げられているようです。

やはりロイヤルパワーとでも言うのでしょうか、夫妻の言動は影響力があるもので、直近ではメーガン元妃が政界でロビー活動をしているとの報道です。


Meghan Markle was blasted Thursday after it emerged she has been cold-calling US senators on their private numbers — and using her royal title while lobbying them about the disastrous $3.5 trillion spending bill.

The exiled UK royal — long rumored to have her eyes on the White House — startled the GOP lawmakers when she unexpectedly called them to lobby for federal paid parental leave as part of President Biden’s divisive proposals, they told Politico.
(Lee Brown. Meghan Markle blasted for lobbying US senators, using her royal title. Page Six. November 4, 2021.)


メーガン元妃から突然電話がかかってきたと、共和党の上院議員が告白しているものですが、元妃が自らを"Duchess of Sussex"という肩書と共に名乗ったということで批判の声が沸いています。

ここで記事は、"cold-calling"という表現を使っているのですが、この単語を知りませんでした。

辞書を引いてみると、(生命保険・投資信託などへの)勧誘電話、と載っていたのですが、ロビー活動に勧誘電話、という訳語も今一つしっくりこないものがあります。

他の辞書も含め、色々調べてみますと、


a telephone call soliciting business made directly to a potential customer without prior contact or without a lead
(Merriam-Webster Dictionay)


などとあり、やはりコンテクストとしてはセールスの話で、事前のコンタクトや前触れなく、唐突にかける電話、というのが"cold-calling"のポイントのようです。

そこで思い出したのが、最近の若者言葉(!?)である、「凸電」、「凸る」、などといった表現です。

この「凸」は「突撃」、「突然」のことであると解釈されるようですが、知り合いでもないメーガン元妃から突然に電話を受けた議員はびっくりだったでしょう。

上記の引用はゴシップを得意とするタブロイド紙のものですが、この件についてはFox Newsや他のメディアでも取り上げられています。


Senators from both parties received a surprising phone call from the Duchess of Sussex. 
(Stephanie Nolasco. Meghan Markle cold-calls senators to lobby for paid parental leave using royal title. Fox News. November 4, 2021.)


"cold-call"は、"surprising call"とも言い換えられていますが、要は前触れの無い突然のコンタクトというところでしょうか。

ちなみになぜ"cold"(冷たい)なのかについては説明が見当たりませんでしたが、突然の勧誘電話は受け手に冷たくあしらわれるから、という一説は分かるような気がしました。

ちなみに、"warm call"という表現も存在するらしく、こちらは既存顧客など、ある程度確立されたコンタクト先に対して売込みをかける電話のことらしいです。

ちなみにいずれもマーケティング用語なのだそうです。



2021年11月8日月曜日

propaganda

新型コロナウィルスのワクチン接種を巡って、義務化を進める政府や接種の推進派と、接種強制を拒否する立場の人たちがいることはご存知の通りです。

ファイザー社のワクチンについては、米国で5~11歳の子供に対しても使用が承認されましたが、子供向け番組のセサミストリートを使ったワクチン接種推進キャンペーンがSNSなどで物議を醸しています。


Plenty of Twitter users uttered some less-than-family-friendly words after Sesame Street characters began promoting coronavirus vaccines on social media and CNN. 

On Saturday, CNN’s Erica Hill and Dr. Sanjay Gupta hosted a virtual town hall featuring various characters from the long-running PBS children’s series "Sesame Street." 

This followed the recent announcement from the FDA last month that approved of children ages 5-11 receiving a kid-sized version of the Pfizer/BioNTech vaccine.

The CNN town hall was promoted not only by the network and its journalists, but the characters as well. Big Bird’s Twitter account read, "I got the COVID-19 vaccine today! My wing is feeling a little sore, but it'll give my body an extra protective boost that keeps me and others healthy. Ms. @EricaRHill even said I’ve been getting vaccines since I was a little bird. I had no idea!"
(Lindsay Kornick. Twitter reacts to CNN's Sesame Street town hall on COVID vaccines: 'Government propaganda.' Fox News. November 7, 2021.)


同番組の人気キャラクターであるビッグ・バードのツイッターアカウントも援用したワクチン接種推進に、


'Government propaganda for your 5-year-old'
(ibid.)


との批判コメント、リツイートが寄せられているようです。

さて、以前に取り上げたかなと思ったのですが、"propaganda"という単語についてです。

日本語でもカタカナで「プロパガンダ」となっていますが、スペルから想像つきますように、ラテン語から来ています。

英単語の"propagate"、"propagation"は、広めること、伝播すること、ですが、これらの単語と同じく、"propaganda"も、元はラテン語の動詞propagareから来ています。

ラテン語動詞propagareの動形容詞(所相的形容詞)と呼ばれる形がpropagandus (-a, -um) で(〜されるべき、というような意味合いです)、その女性形、奪格が、propaganda、です。(つまり、広められるべき、という意味になります。)

そもそもは宗教の用語で使われていたものが、"propaganda"という言葉として切り離されたと語源解説にあります。

カトリック教会が、Congregation de propaganda fide(=Congregation for propagating the truth)、即ち真実を流布するための修道会と呼んでいたもので、教皇グレゴリウス15世が1622年に設立したものと言われています。

このように元々はカトリックの教義を広く流布するという目的だったのが"propaganda"ですが、今や、


The systematic propagation of a doctrine or cause or of information reflecting the views and interests of those advocating such a doctrine or cause.
(American Heritage Dictionary)


という一般的な意味で用いられるようになっています

意味合いはさらに変容しており、以下の定義に見られるように、広めようとされている内容が誤ったものである、という含みもあります。


ideas or statements that are often false or exaggerated and that are spread in order to help a cause, a political leader, a government, etc.
(Merriam-Webster Dictionary)


ワクチン接種の是非は議論のあるところですが、子供に人気のキャラクターを援用して接種を推進するというのはプロパガンダの一種には違いありません。

2021年11月5日金曜日

feet of clay

"feet of clay"という表現をご存知でしょうか。

欠点、弱点、という意味ですが、特に尊敬される人や高い地位にある人に認められる隠れた弱み、欠点という含みがある表現です。

"clay feet"とも言います。

いくつか用例を。


Leaders disappoint. They always do. Even the greatest have clay feet.
(John Podhoretz. Andrew Cuomo’s fall is a reminder NEVER to idolize politicians. New York Post. August 11, 2021.)


Many of the great founders of the American republic had feet of clay - Thomas Jefferson and Daniel Webster, for example - yet remain high in public esteem. 
(Christian Science Monitor, 1990)


さて、"clay"とは粘土、土のことです。

"feet of clay"は、土で出来た足、ということなのですが、この表現は旧約聖書のダニエル書から来ているとほとんどの辞書に載っています。

ダニエル書の該当箇所を手元にある聖書で読んでみました。

巨大な像の夢を見た王が、占い師や賢者らにその夢の解釈をさせるという話から始まるのですが、誰にもそれができないでいたところ、預言者のダニエルが登場します。

ダニエルは王の見た夢の内容とその解釈をするのですが、巨大な像については「頭が純金、胸と腕が銀、腹と腿が青銅、すねが鉄、足は一部が鉄、一部が陶土」(新共同訳)で出来た像であると言います。この「一部が鉄、一部が陶土」である足、という箇所が"feet of clay"に相当する箇所です。

そして、一つの石が、この像の鉄と陶土の足を打ち砕いた、とあります。像は倒れ、金も銀も青銅も、皆跡形もなくなった、と続きます。

足の一部を構成してる陶土(clay)は脆いものの象徴であり、夢の内容はいずれ起こるであろう国の分裂と崩壊を予言するものである、というのがダニエルの解釈となっています。



2021年11月4日木曜日

こんな意味もあったの? ― fatigue

疲労、疲れという意味の"fatigue"はごく基本的な単語だと思いますが、こんな意味でも使われるとは不勉強にして知りませんでした。


Prison fatigues, except for those worn by mechanics when they're on the job, have no pockets.
(Stephen King. Rita Hayworth and Shawshank Redemption.)


ファッションにはどちらかというと疎い方です。

"fatigue"の意味をチェックすると、最後の方に、軍事の用語として雑役という意味が載っています。

雑役というのは土木作業や清掃などを指すようですが、そういった作業の際に着用する服装を指して、


fatigue clothes


というそうです。

つまり、作業服、作業着、という意味です。

これは知りませんでした。

"fatigue"の形容詞としての意味には、作業着のような、という意味があります。

ここから、


fatigue pants/trousers(作業ズボン)
fatigue jacket(作業着の上衣)


などのように使われます。



2021年11月3日水曜日

keep one's ear to the ground

この表現は、文字通りですと、地面に耳を付ける、ということになります。

地面に耳を付けるのは近づいてくる敵(!?)の接近を知るためかもしれませんし、地震の予兆かもしれませんが、自らの身を守るために情報収集をする、ということが目的です。

このことから、社会などの動向に注意関心を持つ、といったような意味で用いられます。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsの定義を引用します。


If you keep your ear to the ground, you make sure that you find out about the things that people are doing or saying.


"keep"という動詞以外に、"have"が用いられることもあります。


For healthcare entrepreneurs and investors, having an ear to the ground on healthcare policy disrupters and priorities is valuable for anticipating trends, challenges, and opportunities for healthcare innovation now and in the future.
(Contributed: A Biden health policy retrospective: Implications for healthcare innovation. Mobile Health News. September 23, 2021.)


もうひとつ、コーパスから。


Where other metropolitan chief executives take care to maintain their political viability, Fenty keeps no close political counsel, putting his faith in his own sense of what "regular people" think. But Fenty either did not keep his ear to the ground or misunderstood that people often tell you what you want to hear.
(Washington Post, 2010)



2021年11月2日火曜日

even-Steven

"even-Steven"というちょっと変わった単語表現は、五分五分、とか対等、互角、公平平等、といった意味です。

そもそも、"even"という単語にそれらの意味があることはご存知でしょう。

一方、"Steven"の方はというと、これは人の名前のようですが、こちらには意味はありません。単に、韻を踏むためだけに挿入されているもので、いわゆる押韻合成語の類です。

最近の若者言葉(!?)で、「マジ卍(まじまんじ)」というものがありますが、似たものがありますね。

以下の用例はコーパスから拾ってきました。


"Just because one of my sons needs soccer shoes doesn't mean the other gets a new pair, too. I don't subscribe to the even-Steven mentality," says Ann Marie Maglino, a Cranford, New Jersey, mom of two boys, 8 and 6. Growing up in a big family, she learned early that everything wasn't always about her and that your parents can't give you a constant flow of material things.
(Parenting, 2006)


What were your rigid ideas of what a feminist marriage would look like?

Oh, man. It would be totally 50/50, you know - that when it came to the finances, when it came to the children, when it came to the housework, everything would be even-steven. Everybody pulls their weight. Everybody has a say.
(NPR, 2016)


以前特集しました、押韻俗語についてもご覧ください。



2021年11月1日月曜日

Dutch courage

"Dutch courage"とは、酒の上の空元気、という意味だそうです。

酒に酔った勢いで態度が大きくなったり、威勢が良い様子などを軽蔑的に表現するものです。


Dutch courage,” liquid confidence—the value of alcohol as a social lubricant is widely acknowledged, and now science has confirmed its existence. Researchers from the University of Pittsburgh and the University of Oslo dug into the phenomenon of “social bravery” induced by alcohol, and found that the effect is more pronounced in men than women, at least when it comes to smiling in social settings.
(Stefan Constantinescu. Science proves that “Dutch courage” is a real thing. Quartz. October 2, 2014.)


ところで、辞書を眺めていると、"Dutch"とつく表現には、軽蔑的な意味合いのものが多いことに気が付きます。

Online Etymology Dictionaryでもその点について触れられており、"Dutch treat"(割り勘での食事; ちなみに、"go Dutch"は割り勘にするという意味)などが挙げられています。