私はこの単語を見たことがなかったので、"muck..."を"much..."に錯覚したり(そういうことってありますよね?)、スペルミスじゃないかと思ったり・・・、と戸惑いました。
"muckraker"とは、"muck"("much"ではありません!)を"rake"する人、という意味です。これでは何のことか分からない!?
"muck"とは“肥やし”、"rake"とはレーキ、つまり熊手や馬鍬のことで、動詞としての意味は(レーキや熊手で)かき集める、掻き出す、という意味です。
肥やしは糞やら油粕やらで作られるものですが、畑を耕すのに必要なものとは言え、ある意味汚物です。それゆえ、"muck"を"rake"する人というのは汚物を引っ掻き回す人でもあり、この呼称は軽蔑を含んでいます。(汚物を引っ掻き回して何の得があるのでしょうか?)
つまり普通の人があまり好んで触りたがらないようなところを漁る人なのですが、"muckraker"とは有名人や政治家などの醜聞をかぎ回り暴露する人、つまりそうしたジャーナリズムを職とする人のことを意味するようになりました。
Pulitzer Prize-winning journalist Seymour Hersh says the much-heralded US raid that killed Osama bin Laden in 2011 is nothing but "one big lie."
"Not one word of it is true," the legendary muckraker told The Guardian newspaper about what the Obama administration has said — and US media reported — on bin Laden’s death in 2011. He did not elaborate.
(Joe Tacopino. Pulitzer Prize winner: Osama raid was 'one big lie.' New York Post. September 29, 2013.)
この単語の語源をたどると、アメリカ大統領のTheodore Rooseveltが演説で用いたことから広まったとありますが、大統領が用いたのはJohn Bunyanという英国の説教師が著作の中で用いた、
man ... with a Muckrake in his hand
というフレーズだということです。(Online Etymology Dictionary、ランダムハウス英和辞書等による)
American Heritage Dictionaryによると、
From the man with the muckrake, tool for raking muck, who cannot look up to heaven because he is so obsessed with the muck of worldly profit, in Pilgrim's Progress by John Bunyan.
という説明があり、"muck"とは俗世、俗事の象徴であるとも言えます。
2013年9月30日月曜日
2013年9月27日金曜日
Ponzi scheme
"Ponzi scheme"なる言葉をご存知でしょうか?
Ponzi schemer Barry Minkow facing third strike
Two-time felon Barry Minkow is facing financial fraud charges for a third time.
Minkow could be hauled before a judge soon over allegations that he misused funds and swindled members of the San Diego church where he became head pastor after serving prison time for the ZZZZ Best investment scam in the 1980s, court documents reveal.
(Kaja Whitehouse. Ponzi schemer Barry Minkow facing third strike. New York Post. September 25, 2013.)
辞書を引くと、“ポンジー型利殖詐欺方式”(ランダムハウス英和辞書)とあります。説明を読むと、要は“ねずみ講”のことで、最初に投資した人が後から投資した人の資金を財源として利益を得る仕組みであり、最終的には破綻する性質の投資詐欺のことです。
"Ponzi"と大文字になっていますが、これは人の名前で1920年代にこのような詐欺を企てたCharles A. Ponzi (1882-1949)という人の名前に因むものです。
因みに、このようなねずみ講式の詐欺は無限連鎖講とも呼ばれますが、最初の出資者が2人以上の出資者を募り、それらの出資者さらなら出資者を募る・・・というように階層構造的に投資者が増えていく構造から、ピラミッドに例えて、"pyramid scheme"とも言うようです。
Ponzi schemer Barry Minkow facing third strike
Two-time felon Barry Minkow is facing financial fraud charges for a third time.
Minkow could be hauled before a judge soon over allegations that he misused funds and swindled members of the San Diego church where he became head pastor after serving prison time for the ZZZZ Best investment scam in the 1980s, court documents reveal.
(Kaja Whitehouse. Ponzi schemer Barry Minkow facing third strike. New York Post. September 25, 2013.)
辞書を引くと、“ポンジー型利殖詐欺方式”(ランダムハウス英和辞書)とあります。説明を読むと、要は“ねずみ講”のことで、最初に投資した人が後から投資した人の資金を財源として利益を得る仕組みであり、最終的には破綻する性質の投資詐欺のことです。
"Ponzi"と大文字になっていますが、これは人の名前で1920年代にこのような詐欺を企てたCharles A. Ponzi (1882-1949)という人の名前に因むものです。
因みに、このようなねずみ講式の詐欺は無限連鎖講とも呼ばれますが、最初の出資者が2人以上の出資者を募り、それらの出資者さらなら出資者を募る・・・というように階層構造的に投資者が増えていく構造から、ピラミッドに例えて、"pyramid scheme"とも言うようです。
2013年9月26日木曜日
鼻の整形失敗!?ではありませんでした ― job
"job"という単語には“仕事”以外にも実に様々な意味があって、特に口語、俗語的表現で多用されます。
以前取り上げた表現、"snow job"もその一例です。
今日取り上げるのは、"nose job"という表現ですが、これは鼻の形成手術(いわゆる美容整形の類かと思います)を意味しています。
It's not a nose job gone wrong, if that’s what you think. This Chinese man did grow nose on his forehead as a replacement to his old one for a reconstruction technique.
(Man Grows Nose on His Forehead for 9 Months as Replacement to Old One. Headlines & Global News. September 25, 2013.)
引用した記事の写真に注目です。
鼻の整形手術に失敗したわけではありませんでした。この中国人男性は自動車事故で鼻の機能を失ったため、外科医がやむを得ず別の場所に鼻を形成する手術をしたものです。
"job"には俗語として、“形成外科手術”の意味があり、
nose job
plastic job
などという形で使われます。
以前取り上げた表現、"snow job"もその一例です。
今日取り上げるのは、"nose job"という表現ですが、これは鼻の形成手術(いわゆる美容整形の類かと思います)を意味しています。
It's not a nose job gone wrong, if that’s what you think. This Chinese man did grow nose on his forehead as a replacement to his old one for a reconstruction technique.
(Man Grows Nose on His Forehead for 9 Months as Replacement to Old One. Headlines & Global News. September 25, 2013.)
引用した記事の写真に注目です。
鼻の整形手術に失敗したわけではありませんでした。この中国人男性は自動車事故で鼻の機能を失ったため、外科医がやむを得ず別の場所に鼻を形成する手術をしたものです。
"job"には俗語として、“形成外科手術”の意味があり、
nose job
plastic job
などという形で使われます。
2013年9月25日水曜日
ギザギザを英語で? ― crinkle
ポテトチップスが好きな方はよくご存知だと思いますが、ギザギザがあるポテトチップとそうでないものとがあります。
ところで、あの“ギザギザ”のことを英語で何と表現するかご存知でしょうか?
答えは以下に。
Burger King wants people to feel less guilty about gobbling up its french fries.
The world's No. 2 hamburger chain is launching a new crinkle-cut french fry on Tuesday that it says has about 20 percent fewer calories than its regular french fries.
The chain says a small order of the new "Satisfries" clocks in at 270 calories because of a new batter that doesn't absorb as much oil. By comparison, a small order of its regular fries, sans crinkles, has 340 calories.
The concept of taking an indulgent food and removing some of the guilt isn't new, of course. Supermarkets are filled with baked Lay's potato chips, 100-calorie packs of Oreos and other less fattening versions of popular treats. Such creations play on people's inability to give up their food vices, even as they struggle to eat better. The idea is to create something that skimps on calories, but not on taste.
(Burger King concocts lower-calorie 'Satisfries.' Fox News. September 24, 2013.)
上記に斜体で示した、"crinkle-cut"というのがその答えです。
"crinkle"というのはしわを寄らせる、波打たせるという意味の動詞で、"crinkled paper"というのはちりめん紙のことを言います。
なるほど記事の写真を見ると、ポテトの表面が波打ったような感じになっています。
ところで、あの“ギザギザ”のことを英語で何と表現するかご存知でしょうか?
答えは以下に。
Burger King wants people to feel less guilty about gobbling up its french fries.
The world's No. 2 hamburger chain is launching a new crinkle-cut french fry on Tuesday that it says has about 20 percent fewer calories than its regular french fries.
The chain says a small order of the new "Satisfries" clocks in at 270 calories because of a new batter that doesn't absorb as much oil. By comparison, a small order of its regular fries, sans crinkles, has 340 calories.
The concept of taking an indulgent food and removing some of the guilt isn't new, of course. Supermarkets are filled with baked Lay's potato chips, 100-calorie packs of Oreos and other less fattening versions of popular treats. Such creations play on people's inability to give up their food vices, even as they struggle to eat better. The idea is to create something that skimps on calories, but not on taste.
(Burger King concocts lower-calorie 'Satisfries.' Fox News. September 24, 2013.)
上記に斜体で示した、"crinkle-cut"というのがその答えです。
"crinkle"というのはしわを寄らせる、波打たせるという意味の動詞で、"crinkled paper"というのはちりめん紙のことを言います。
なるほど記事の写真を見ると、ポテトの表面が波打ったような感じになっています。
2013年9月24日火曜日
寝る子は育つ ― siesta
“寝る子は育つ”とよく言いますが、最近のサイエンス研究でもそれが裏付けられたようです。
A nap appeared to help three-to-five-year-olds better remember pre-school lessons, US researchers said.
University of Massachusetts Amherst researchers studied 40 youngsters and report their findings in Proceedings of the National Academy of Sciences.
The benefit persisted in the afternoon after a nap and into the next day.
The study authors say their results suggest naps are critical for memory consolidation and early learning.
When the children were allowed a siesta after lunch they performed significantly better on a visual-spatial tasks in the afternoon and the next day than when they were denied a midday snooze.
('Afternoon naps' aid children's learning. BBC News. September 24, 2013.)
記事中、
nap
と表現されている仮眠のことは、引用した部分の最後の方では、
siesta
とも表現されています。
"siesta"はスペイン語です。ラテン語で、6番目の時間を意味する、
sexta hora
に由来します。6番目の時間というのは、日の出から数えたものらしく、日の出が午前6時くらいと考えればちょうどお昼くらいになります。
昼寝をした子供は、昼寝しなかった子供と比べて記憶力テストの結果が良いという研究成果が報告されたらしいですが、幼い子供を持つ親御さんには注目の記事ではないでしょうか。
A nap appeared to help three-to-five-year-olds better remember pre-school lessons, US researchers said.
University of Massachusetts Amherst researchers studied 40 youngsters and report their findings in Proceedings of the National Academy of Sciences.
The benefit persisted in the afternoon after a nap and into the next day.
The study authors say their results suggest naps are critical for memory consolidation and early learning.
When the children were allowed a siesta after lunch they performed significantly better on a visual-spatial tasks in the afternoon and the next day than when they were denied a midday snooze.
('Afternoon naps' aid children's learning. BBC News. September 24, 2013.)
記事中、
nap
と表現されている仮眠のことは、引用した部分の最後の方では、
siesta
とも表現されています。
"siesta"はスペイン語です。ラテン語で、6番目の時間を意味する、
sexta hora
に由来します。6番目の時間というのは、日の出から数えたものらしく、日の出が午前6時くらいと考えればちょうどお昼くらいになります。
昼寝をした子供は、昼寝しなかった子供と比べて記憶力テストの結果が良いという研究成果が報告されたらしいですが、幼い子供を持つ親御さんには注目の記事ではないでしょうか。
2013年9月23日月曜日
skid row
三連休の週末を控えた9月20日金曜日は新型アイフォーンの世界同時発売日と重なりました。
銀座のアップルストアには数日前から新型アイフォーンを買い求める人々の行列ができたとか。行列は日本だけかと思っていたら、アメリカも例外では無かったようです。
ただし、こちらでは行列にホームレスの人たちを利用したという話ですが・・・。
A businessman scheming to get his profit-minded hands on dozens of new iPhones allegedly recruited about 100 homeless people from Skid Row in Los Angeles to wait in line overnight at the Pasadena Apple Store, but many were left unpaid and stranded after his plan was exposed, local media reported Friday.
The unidentified reseller had offered $40 to each hired hand who bought an iPhone for him, which he bragged about to others in the line of about 200 people, the San Gabriel Valley Tribune reported. When they learned of the scheme, store personnel stopped selling the latest iPhone models to the homeless stand-ins.
(Michael Winter. L.A. homeless hired to buy latest iPhones. USA Today. September 20, 2013.)
つまり大量購入して転売する目的で、ホームレスの人を金で釣って行列に並ばせたということなんですが。察した側のストアは販売を拒否し、ホームレス側は骨折り損のくたびれ儲け、という結末で・・・、何とも嫌な話ですね。
この引用記事では、
homeless people from Skid Row (in Los Angeles)
と表現されていますが、"Skid Row"とは何のことでしょうか?
"skid row"を辞書で引くと、
ドヤ街
という日本語が見えます。“ドヤ”というのは“宿(やど)”の逆さ言葉だそうですが、日雇い労働者が利用する簡易宿泊所が集まっていた地域を指すのに使われ、差別的な意味を帯びるようになったようです。
英語で"skid"とは丸太を指し、丸太を扱う木こりが集う場所を言う"skid road"が訛って、"skid row"と言われるようになったようです。
銀座のアップルストアには数日前から新型アイフォーンを買い求める人々の行列ができたとか。行列は日本だけかと思っていたら、アメリカも例外では無かったようです。
ただし、こちらでは行列にホームレスの人たちを利用したという話ですが・・・。
A businessman scheming to get his profit-minded hands on dozens of new iPhones allegedly recruited about 100 homeless people from Skid Row in Los Angeles to wait in line overnight at the Pasadena Apple Store, but many were left unpaid and stranded after his plan was exposed, local media reported Friday.
The unidentified reseller had offered $40 to each hired hand who bought an iPhone for him, which he bragged about to others in the line of about 200 people, the San Gabriel Valley Tribune reported. When they learned of the scheme, store personnel stopped selling the latest iPhone models to the homeless stand-ins.
(Michael Winter. L.A. homeless hired to buy latest iPhones. USA Today. September 20, 2013.)
つまり大量購入して転売する目的で、ホームレスの人を金で釣って行列に並ばせたということなんですが。察した側のストアは販売を拒否し、ホームレス側は骨折り損のくたびれ儲け、という結末で・・・、何とも嫌な話ですね。
この引用記事では、
homeless people from Skid Row (in Los Angeles)
と表現されていますが、"Skid Row"とは何のことでしょうか?
"skid row"を辞書で引くと、
ドヤ街
という日本語が見えます。“ドヤ”というのは“宿(やど)”の逆さ言葉だそうですが、日雇い労働者が利用する簡易宿泊所が集まっていた地域を指すのに使われ、差別的な意味を帯びるようになったようです。
英語で"skid"とは丸太を指し、丸太を扱う木こりが集う場所を言う"skid road"が訛って、"skid row"と言われるようになったようです。
2013年9月20日金曜日
"honor crime"とは? ― honor crime
"honor crime"という言葉をご存知でしょうか?"honor killing"とも言うようです。
私は"honor crime"なる表現を聞くのは初めてだったので、下記の記事のタイトル、
Four held for 'honour killing' of couple in India's Haryana
を読んでも最初何の事だか分からなかったのですが、本文を読んでみると何を言わんとしているのか何となく想像がつきました。
Police in the Indian state of Haryana have arrested four people over the killing of a couple who were planning to marry despite family opposition.
A 23-year man was beaten and beheaded and his 20-year-old girlfriend was also killed in Rohtak district on Wednesday, according to police.
The woman's father, mother, brother and one other person have been held over the murders - they made no comment.
Police told the BBC they were treating the case as an "honour crime".
So-called honour crimes are common in India, where many still prefer arranged marriages within their own caste and love matches are often frowned upon.
(Four held for 'honour killing' of couple in India's Haryana. BBC News. September 19, 2013.)
結婚を誓った若い男女が、その結婚に反対する家族に殺されたという怖ろしい事件です。地元の警察当局によると、"honour crime"と判断しているそうですが、この"honor crime"とは別名"honor killing"、日本語では“名誉の殺人”と訳されます。
この"honor crime"はインドでは普通にあるそうですが、インドではいまだにカーストという厳格な身分制度が根強く残っており、異なるカーストの男女が結婚することは家族、家柄を汚すことであるとして嫌悪され、そのような行為に及ぶ当事者を家族の手で殺める(ことが許される?)風習があるそうです。
BBCのウェブサイトにあるEthics Guideによりますと、
"Honour" crime involves violence, including murder, committed by people who want to defend the reputation of their family or community.
Honour killing is the murder of a person accused of bringing shame upon his or her family.
It happens worldwide, from South America to Asia.
と定義されています。
日本という平和な国に住む我々には想像のつかない世界のように思われます。
私は"honor crime"なる表現を聞くのは初めてだったので、下記の記事のタイトル、
Four held for 'honour killing' of couple in India's Haryana
を読んでも最初何の事だか分からなかったのですが、本文を読んでみると何を言わんとしているのか何となく想像がつきました。
Police in the Indian state of Haryana have arrested four people over the killing of a couple who were planning to marry despite family opposition.
A 23-year man was beaten and beheaded and his 20-year-old girlfriend was also killed in Rohtak district on Wednesday, according to police.
The woman's father, mother, brother and one other person have been held over the murders - they made no comment.
Police told the BBC they were treating the case as an "honour crime".
So-called honour crimes are common in India, where many still prefer arranged marriages within their own caste and love matches are often frowned upon.
(Four held for 'honour killing' of couple in India's Haryana. BBC News. September 19, 2013.)
結婚を誓った若い男女が、その結婚に反対する家族に殺されたという怖ろしい事件です。地元の警察当局によると、"honour crime"と判断しているそうですが、この"honor crime"とは別名"honor killing"、日本語では“名誉の殺人”と訳されます。
この"honor crime"はインドでは普通にあるそうですが、インドではいまだにカーストという厳格な身分制度が根強く残っており、異なるカーストの男女が結婚することは家族、家柄を汚すことであるとして嫌悪され、そのような行為に及ぶ当事者を家族の手で殺める(ことが許される?)風習があるそうです。
BBCのウェブサイトにあるEthics Guideによりますと、
"Honour" crime involves violence, including murder, committed by people who want to defend the reputation of their family or community.
Honour killing is the murder of a person accused of bringing shame upon his or her family.
It happens worldwide, from South America to Asia.
と定義されています。
日本という平和な国に住む我々には想像のつかない世界のように思われます。
2013年9月19日木曜日
何と訳す? ― fine line
日本でも人気のコーヒーチェーンであるスターバックスが客による店舗内への銃の持ち込みをご遠慮いただきたいというメッセージを明確に打ち出すという話がニュースです。
銃!?
勿論、アメリカでの話です。
Starbucks says guns are no longer welcome in its cafes, though it is stopping short of an outright ban on firearms.
The fine line that the retailer is walking to address the concerns of both gun rights and gun control advocates reflects how heated the issue has become, particularly in light of recent mass shootings.
Most states allow people to openly carry licensed guns in some way and many companies do not have policies banning firearms in their stores. But Starbucks has become a target for gun control advocates, in part because of its liberal-leaning corporate image. In turn, gun rights advocates have been galvanized by the company’s decision to defer to local laws.
(Starbucks: ‘Leave the gun at home.’ New York Post. September 18, 2013.)
さて、今日取り上げる表現は上記に引用した記事中の中ほどに出てくる、"fine line"ですが、これを何と訳したものでしょうか?
まず辞書を引いてみますが、"fine line"のエントリはなく、"line"のエントリも見てみますが、"fine line"の"line"とは果たして“線”のことなのか、“列や行列”なのか、“境界線や限界”のことなのか、判然としません。
引用部分を少し詳しく見てみると、"fine line"を目的語に取っているのは"walk(ing)"という動詞であり、主語は"the retailer"(つまり、スターバックス)です。
スターバックスが"fine line"を歩いている、という解釈になりますが、何故にかと言うとそれは
to address the concerns of...
という、続く長いフレーズが説明しているという構造になります。
ここで、アメリカの銃規制に関するこれまでの経緯や現在置かれている状況などに関する詳細な知識までは必要ないかもしれませんが、銃の所持を権利として擁護する立場の人たちと、昨今の悲劇的な事件の発生を背景として銃所持を厳しく規制すべきだと考えている人たち、この双方が存在する、というくらいの知識は必要かもしれません。
つまり、"fine line"とはそのような対立する考え方や立場のいずれか一方にだけ与するのではなく、微妙なバランスを取る(ある意味双方を尊重する立場をとるような)“線”、“境界線”のことであると解釈することができます。
"fine line"を使った表現に、"tread a fine line between..."というフレーズが、"tread"のエントリに載っているのを見つけましたが、
・・・の間の危ない橋を渡る
という日本語訳になっていました。(ランダムハウス英和辞書)
"walk"も"tread"の同義語だと考えるならば、上記引用での"fine line"も恐らく同じような意味合いであると思われます。実際にスターバックスはカスタマーが銃を持ち込むことは遠慮してもらいたいというメッセージを発しつつも、銃所持規制論者と権利擁護者の双方へ配慮しなければならない苦しい立場に置かれているというコンテクストに照らして考えるならば、"fine line"とはやはり(二者のうちの)どちらかに偏ってしまうと好ましくない帰結に陥りかねない、そのような"line"、つまり“危ない橋”であると解釈することができます。
従って、"fine line"の"fine"とは、微妙な、とか、細かい、繊細な、といった意味であると考えることができます。
もう少しいくつかの用例を見てみましょう。
Clinical trials are also a complicated pact, emotionally and ethically, between desperate patients and doctors who must balance their ambition as researchers against their duty as clinicians, and must walk a fine line between offering too much hope and not enough.
(New York Times. 2009.)
Allred said she has been bombarded with questions from men who want to know whether their workplace behavior is innocent or whether they'll be slapped with a lawsuit for flirting. She acknowledged that there is a fine line between flirting and harassment, and that men must proceed at their own risk.
(San Francisco Chronicle. 1991.)
2番目の用例が分かりやすいでしょうか。身に覚えがある!?
この用例を読んで思い浮かんだのは、“紙一重”という表現です。今回引用した記事はそれぞれ微妙にコンテクストが違うため、それぞれの"fine line"の日本語訳も全く同じものにはならないかもしれません。
"fine line"とは要するに“危険な橋”だったり、微妙な“紙一重の差”となるようなものだったりすることを言うようです。
と、ここまで書いてきたところで、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsを引いてみることを思いつきました。すると、ありました。
If you say that there is a fine line between two different activities or situations, you mean that there is, in fact, a point at which it is difficult to distinguish between them. You often say this when one activity or situation is acceptable, and the other is not.
この定義を読むと、“過ぎたるは及ばざるが如し”という日本語も浮かんできました。
"fine line"は、"thin line"、"narrow line"とも表現されるそうです。
銃!?
勿論、アメリカでの話です。
Starbucks says guns are no longer welcome in its cafes, though it is stopping short of an outright ban on firearms.
The fine line that the retailer is walking to address the concerns of both gun rights and gun control advocates reflects how heated the issue has become, particularly in light of recent mass shootings.
Most states allow people to openly carry licensed guns in some way and many companies do not have policies banning firearms in their stores. But Starbucks has become a target for gun control advocates, in part because of its liberal-leaning corporate image. In turn, gun rights advocates have been galvanized by the company’s decision to defer to local laws.
(Starbucks: ‘Leave the gun at home.’ New York Post. September 18, 2013.)
さて、今日取り上げる表現は上記に引用した記事中の中ほどに出てくる、"fine line"ですが、これを何と訳したものでしょうか?
まず辞書を引いてみますが、"fine line"のエントリはなく、"line"のエントリも見てみますが、"fine line"の"line"とは果たして“線”のことなのか、“列や行列”なのか、“境界線や限界”のことなのか、判然としません。
引用部分を少し詳しく見てみると、"fine line"を目的語に取っているのは"walk(ing)"という動詞であり、主語は"the retailer"(つまり、スターバックス)です。
スターバックスが"fine line"を歩いている、という解釈になりますが、何故にかと言うとそれは
to address the concerns of...
という、続く長いフレーズが説明しているという構造になります。
ここで、アメリカの銃規制に関するこれまでの経緯や現在置かれている状況などに関する詳細な知識までは必要ないかもしれませんが、銃の所持を権利として擁護する立場の人たちと、昨今の悲劇的な事件の発生を背景として銃所持を厳しく規制すべきだと考えている人たち、この双方が存在する、というくらいの知識は必要かもしれません。
つまり、"fine line"とはそのような対立する考え方や立場のいずれか一方にだけ与するのではなく、微妙なバランスを取る(ある意味双方を尊重する立場をとるような)“線”、“境界線”のことであると解釈することができます。
"fine line"を使った表現に、"tread a fine line between..."というフレーズが、"tread"のエントリに載っているのを見つけましたが、
・・・の間の危ない橋を渡る
という日本語訳になっていました。(ランダムハウス英和辞書)
"walk"も"tread"の同義語だと考えるならば、上記引用での"fine line"も恐らく同じような意味合いであると思われます。実際にスターバックスはカスタマーが銃を持ち込むことは遠慮してもらいたいというメッセージを発しつつも、銃所持規制論者と権利擁護者の双方へ配慮しなければならない苦しい立場に置かれているというコンテクストに照らして考えるならば、"fine line"とはやはり(二者のうちの)どちらかに偏ってしまうと好ましくない帰結に陥りかねない、そのような"line"、つまり“危ない橋”であると解釈することができます。
従って、"fine line"の"fine"とは、微妙な、とか、細かい、繊細な、といった意味であると考えることができます。
もう少しいくつかの用例を見てみましょう。
Clinical trials are also a complicated pact, emotionally and ethically, between desperate patients and doctors who must balance their ambition as researchers against their duty as clinicians, and must walk a fine line between offering too much hope and not enough.
(New York Times. 2009.)
Allred said she has been bombarded with questions from men who want to know whether their workplace behavior is innocent or whether they'll be slapped with a lawsuit for flirting. She acknowledged that there is a fine line between flirting and harassment, and that men must proceed at their own risk.
(San Francisco Chronicle. 1991.)
2番目の用例が分かりやすいでしょうか。身に覚えがある!?
この用例を読んで思い浮かんだのは、“紙一重”という表現です。今回引用した記事はそれぞれ微妙にコンテクストが違うため、それぞれの"fine line"の日本語訳も全く同じものにはならないかもしれません。
"fine line"とは要するに“危険な橋”だったり、微妙な“紙一重の差”となるようなものだったりすることを言うようです。
と、ここまで書いてきたところで、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsを引いてみることを思いつきました。すると、ありました。
If you say that there is a fine line between two different activities or situations, you mean that there is, in fact, a point at which it is difficult to distinguish between them. You often say this when one activity or situation is acceptable, and the other is not.
この定義を読むと、“過ぎたるは及ばざるが如し”という日本語も浮かんできました。
"fine line"は、"thin line"、"narrow line"とも表現されるそうです。
2013年9月18日水曜日
踏み台 ― launch pad
今日は"launch pad"という表現を取り上げたいと思います。
"launch pad"とはロケットの発射台のことです。昨日取り上げた、"catapult"に近いものがあるかと思いますが、この単語も比喩的な意味が付け加わり、そちらの意味で用いられることが多くなった表現の類かもしれません。
Telstra is introducing new technology in a bid to stop cyber criminals turning customers' computers into launch pads for cyber attacks.
The telco will introduce 'malware protection technology' to its BigPond network from October, becoming the first Australian internet provider to do so.
The technology is designed to protect against types of malicious software - or malware - known as botnets.
When the malware infects a computer, it sets up an internet link with an external server managed by cyber criminals.
Unbeknownst to users, cyber criminals can then covertly use the infected computer as a launch pad for spam and other attacks, and potentially access personal information.
(Telstra beefs up anti-malware technology. Sky News. September 17, 2013.)
"launch pad"を辞書で引くと発射台という日本語が見えます。ロケットを発射するための土台のことですが、意味が発展して、次のステップ、段階に至るための“ステップ”と訳されることもあるようです。
上記の引用はコンピュータセキュリティに関する話題ですが、ここで"launch pad(s)"とは、コンピュータ犯罪者がサイバー攻撃のために一般ユーザーのコンピュータを“踏み台”にしているという、そのまさに“踏み台”という意味で用いていると解釈することができます。
"launch pad"を辞書で引いても“踏み台”の意味は出てきませんが、インターネット時代の単語(表現)と解釈することもできるかもしれません。
"launch pad"とはロケットの発射台のことです。昨日取り上げた、"catapult"に近いものがあるかと思いますが、この単語も比喩的な意味が付け加わり、そちらの意味で用いられることが多くなった表現の類かもしれません。
Telstra is introducing new technology in a bid to stop cyber criminals turning customers' computers into launch pads for cyber attacks.
The telco will introduce 'malware protection technology' to its BigPond network from October, becoming the first Australian internet provider to do so.
The technology is designed to protect against types of malicious software - or malware - known as botnets.
When the malware infects a computer, it sets up an internet link with an external server managed by cyber criminals.
Unbeknownst to users, cyber criminals can then covertly use the infected computer as a launch pad for spam and other attacks, and potentially access personal information.
(Telstra beefs up anti-malware technology. Sky News. September 17, 2013.)
"launch pad"を辞書で引くと発射台という日本語が見えます。ロケットを発射するための土台のことですが、意味が発展して、次のステップ、段階に至るための“ステップ”と訳されることもあるようです。
上記の引用はコンピュータセキュリティに関する話題ですが、ここで"launch pad(s)"とは、コンピュータ犯罪者がサイバー攻撃のために一般ユーザーのコンピュータを“踏み台”にしているという、そのまさに“踏み台”という意味で用いていると解釈することができます。
"launch pad"を辞書で引いても“踏み台”の意味は出てきませんが、インターネット時代の単語(表現)と解釈することもできるかもしれません。
2013年9月17日火曜日
こんな意味もあったの? ― catapult
“こんな意味もあったの?”のコーナーです。
今日の単語は"catapult"です。日本語でカタパルト、もしくは投石機などと呼ばれます。元々は石や矢などを発射する古代兵器のことです。現代では航空母艦において飛行機を発射させるための仕組みをカタパルトと呼んでいます。
それでは引用です。
In a country where many girls are still discouraged from going to school, Sushma Verma is having anything but a typical childhood.
The 13-year-old girl from a poor family in north India has enrolled in a master’s degree in microbiology, after her father sold his land to pay for some of his daughter’s tuition in the hope of catapulting her into India’s growing middle class.
Verma finished high school at 7 and earned an undergraduate degree at age 13 – milestones she said were possible only with the sacrifices and encouragement of her uneducated and impoverished parents.
(Indian girl, 13, starts microbiology master’s. New York Post. September 16, 2013.)
インド在住の13歳の女の子が大学の微生物学修士課程(master's degree)への入学を許可されたというニュースです。まさしく、天才少女(India's child prodigy)の呼び名に相応しい快挙でしょうか。
少女は貧しい一家の長女のようですが、修士課程への進学にあたって両親は土地を売って費用の工面をしたとあります。そこまでする理由?
in the hope of catapulting her into India's growing middle class
とあります。ここでの"catapult"が今日取り上げたい単語です。
"catapult"には、古代兵器などの意味の他に、
to cause (someone or something) to quickly move up or ahead or to a better position
to quickly move up or ahead : to quickly advance to a better position
(Merriam-Webster English Dictionary)
という意味で動詞としても用いられることをこの記事の用例をきっかけに知りました。
ランダムハウス英和辞書では、“のし上がる”というような日本語が見られますが、通常ではあり得ない、特別な昇進や進級、ステータス向上などが起きる時に使う表現のようです。コーパスで検索すると枚挙に暇がありません。
Since The Purpose Driven Life catapulted him to fame in 2002, Warren has been in an unenviable position.
(Newsweek. 2009.)
The pioneer in this field was Canadian Mark Rowswell - better known as Da Shan, or Big Mountain - whose pitch-perfect Mandarin and comedic skill catapulted him to national celebrity in the late 1980s.
(Christian Science Monitor. 2007.)
The critically acclaimed thriller not only salvaged Hopkins' lagging movie career, it also catapulted him from character actor to bona movie star.
(Time. 2001.)
意味合いとしては、"promote"の同義語に近いと思うのですが、Roget's Thesaurusには載っていませんでした。
今日の単語は"catapult"です。日本語でカタパルト、もしくは投石機などと呼ばれます。元々は石や矢などを発射する古代兵器のことです。現代では航空母艦において飛行機を発射させるための仕組みをカタパルトと呼んでいます。
それでは引用です。
In a country where many girls are still discouraged from going to school, Sushma Verma is having anything but a typical childhood.
The 13-year-old girl from a poor family in north India has enrolled in a master’s degree in microbiology, after her father sold his land to pay for some of his daughter’s tuition in the hope of catapulting her into India’s growing middle class.
Verma finished high school at 7 and earned an undergraduate degree at age 13 – milestones she said were possible only with the sacrifices and encouragement of her uneducated and impoverished parents.
(Indian girl, 13, starts microbiology master’s. New York Post. September 16, 2013.)
インド在住の13歳の女の子が大学の微生物学修士課程(master's degree)への入学を許可されたというニュースです。まさしく、天才少女(India's child prodigy)の呼び名に相応しい快挙でしょうか。
少女は貧しい一家の長女のようですが、修士課程への進学にあたって両親は土地を売って費用の工面をしたとあります。そこまでする理由?
in the hope of catapulting her into India's growing middle class
とあります。ここでの"catapult"が今日取り上げたい単語です。
"catapult"には、古代兵器などの意味の他に、
to cause (someone or something) to quickly move up or ahead or to a better position
to quickly move up or ahead : to quickly advance to a better position
(Merriam-Webster English Dictionary)
という意味で動詞としても用いられることをこの記事の用例をきっかけに知りました。
ランダムハウス英和辞書では、“のし上がる”というような日本語が見られますが、通常ではあり得ない、特別な昇進や進級、ステータス向上などが起きる時に使う表現のようです。コーパスで検索すると枚挙に暇がありません。
Since The Purpose Driven Life catapulted him to fame in 2002, Warren has been in an unenviable position.
(Newsweek. 2009.)
The pioneer in this field was Canadian Mark Rowswell - better known as Da Shan, or Big Mountain - whose pitch-perfect Mandarin and comedic skill catapulted him to national celebrity in the late 1980s.
(Christian Science Monitor. 2007.)
The critically acclaimed thriller not only salvaged Hopkins' lagging movie career, it also catapulted him from character actor to bona movie star.
(Time. 2001.)
意味合いとしては、"promote"の同義語に近いと思うのですが、Roget's Thesaurusには載っていませんでした。
2013年9月15日日曜日
米露外相、シリア対応で合意 ― hammer out
アメリカによる単独軍事介入か、主要国による合意の元での政治的解決か。
シリアによる化学兵器使用の疑惑(アメリカ政府は使用を断定しましたが・・・)への対応で、アメリカは振り上げた拳を下ろそうか下ろすまいかというところでしたが、ここ数日で米露首脳による政治的解決の可能性が模索されていました。アメリカのケリー国務長官とロシアのラブロフ外相がスイス・ジュネーブで会談、最終的にシリアの化学兵器を国際管理下に置くことで合意、当面の軍事介入が回避される見通しとなったようです。
The U.S. and Russia announced an agreement Saturday aimed at setting a timetable for destruction of Syria's chemical weapons and averting a proposed U.S. military strike against the war-torn Middle Eastern nation.
Under the agreement, hammered out on the third day of tense talks in Geneva, the Organization for the Prohibition of Chemical Weapons and the United Nations will be responsible for dismantling Syria's chemical weapons capabilities.
Syrian President Bashar Assad would be required to provide an accounting of those weapons within a week.
(U.S., Russia cut deal on Syria's chemical weapons. USA Today. September 14, 2013.)
今日の表現は、"hammer out"です。
この動詞句ですが、ハンマーで何度も叩いて平たく延ばす、あるいはある形に成形するということから、
骨折って、苦心して作り上げること、
意見の食い違いを何とか調整して合意形成すること、
を意味しています。
シリア対応については、先週のG20サミット開催以前から、軍事介入しようとするオバマ大統領とそれを牽制しようとするプーチン大統領の対立が明らかでしたが、ここに来てようやく合意形成に至り、まさに"hammer out"というところでしょうか。
シリアによる化学兵器使用の疑惑(アメリカ政府は使用を断定しましたが・・・)への対応で、アメリカは振り上げた拳を下ろそうか下ろすまいかというところでしたが、ここ数日で米露首脳による政治的解決の可能性が模索されていました。アメリカのケリー国務長官とロシアのラブロフ外相がスイス・ジュネーブで会談、最終的にシリアの化学兵器を国際管理下に置くことで合意、当面の軍事介入が回避される見通しとなったようです。
The U.S. and Russia announced an agreement Saturday aimed at setting a timetable for destruction of Syria's chemical weapons and averting a proposed U.S. military strike against the war-torn Middle Eastern nation.
Under the agreement, hammered out on the third day of tense talks in Geneva, the Organization for the Prohibition of Chemical Weapons and the United Nations will be responsible for dismantling Syria's chemical weapons capabilities.
Syrian President Bashar Assad would be required to provide an accounting of those weapons within a week.
(U.S., Russia cut deal on Syria's chemical weapons. USA Today. September 14, 2013.)
今日の表現は、"hammer out"です。
この動詞句ですが、ハンマーで何度も叩いて平たく延ばす、あるいはある形に成形するということから、
骨折って、苦心して作り上げること、
意見の食い違いを何とか調整して合意形成すること、
を意味しています。
シリア対応については、先週のG20サミット開催以前から、軍事介入しようとするオバマ大統領とそれを牽制しようとするプーチン大統領の対立が明らかでしたが、ここに来てようやく合意形成に至り、まさに"hammer out"というところでしょうか。
2013年9月13日金曜日
今時の若者は・・・ ― fib
今時の若者は・・・、というのは年配者がよく漏らす嘆きですが、こんな記事を見つけました。
Don’t trust anyone under 40!
An overwhelming majority of younger Americans don’t think twice about fibbing their way out of a tough spot, according to a poll measuring generational views of truth and lying.
A whopping 80 percent of Millennials find it acceptable to lie to avoid embarrassment, compared to 57 percent of Baby Boomers, who believe it’s OK to lie their way out of an awkward scene.
The poll, commissioned by footwear line Crocs, cast a stark light on how the 18-to-32 Gen Y crowd views ‘truthiness,’ as opposed to aging, one-time rebels of the Baby Boom, now between 49 and 67.
(David K. Li. Millennials lie to get by: study. New York Post. September 12, 2013.)
日本でもよく知られたクロックスという、スリッパみたいなサンダル(?)のメーカーが行ったアンケートで、いわゆる"millennial"と呼ばれる、20代~30代の若者は、年配の大人に比べて、嘘をつくことに対する抵抗感が極めて低いという結果が見られたそうです。
さて、今日の一語。
嘘をつく、を表現する単語として真っ先に思い浮かぶのは"lie"という動詞ではないでしょうか?
引用記事の冒頭に出てくる、"fib(bing)"は見慣れない単語ですが、やはり嘘をつくという意味の動詞です。"lie"は嘘をつくという一般的な表現ですが、"fib"にはささいな嘘、罪のない嘘、というニュアンスがあるようです。
語源ですが、"fable"という単語に由来するとあります。"fable"とは寓話の意味ですが、作り話、つまり嘘や作り事、という意味でも用いられます。
この"fable"から、ナンセンスを意味する"fibble-fable"という、いわゆるreduplicationが生まれ、その短縮形として、"fib"が誕生したそうです。
Don’t trust anyone under 40!
An overwhelming majority of younger Americans don’t think twice about fibbing their way out of a tough spot, according to a poll measuring generational views of truth and lying.
A whopping 80 percent of Millennials find it acceptable to lie to avoid embarrassment, compared to 57 percent of Baby Boomers, who believe it’s OK to lie their way out of an awkward scene.
The poll, commissioned by footwear line Crocs, cast a stark light on how the 18-to-32 Gen Y crowd views ‘truthiness,’ as opposed to aging, one-time rebels of the Baby Boom, now between 49 and 67.
(David K. Li. Millennials lie to get by: study. New York Post. September 12, 2013.)
日本でもよく知られたクロックスという、スリッパみたいなサンダル(?)のメーカーが行ったアンケートで、いわゆる"millennial"と呼ばれる、20代~30代の若者は、年配の大人に比べて、嘘をつくことに対する抵抗感が極めて低いという結果が見られたそうです。
さて、今日の一語。
嘘をつく、を表現する単語として真っ先に思い浮かぶのは"lie"という動詞ではないでしょうか?
引用記事の冒頭に出てくる、"fib(bing)"は見慣れない単語ですが、やはり嘘をつくという意味の動詞です。"lie"は嘘をつくという一般的な表現ですが、"fib"にはささいな嘘、罪のない嘘、というニュアンスがあるようです。
語源ですが、"fable"という単語に由来するとあります。"fable"とは寓話の意味ですが、作り話、つまり嘘や作り事、という意味でも用いられます。
この"fable"から、ナンセンスを意味する"fibble-fable"という、いわゆるreduplicationが生まれ、その短縮形として、"fib"が誕生したそうです。
2013年9月12日木曜日
新型iPhoneに廉価版 ― skimp
新しいiPhoneがアメリカで発表され話題になっています。日本でも近々発売となるようですが、まだ発売の何日も前なのに銀座のアップルストアでは既に行列ができているということですから驚きです。
従来から噂されていたように、今回の新製品は通常価格版(5s)に加えて、価格を抑えた廉価版(5c)もあることが特に注目されています。
Apple Inc. introduced two new smartphones and a brand-new pricing model to the faithful this week.
The iPhone 5S is the model for the typical deep-pocketed Apple customer. Improvements over the previous model include a faster processor, a better camera and the only real innovation, a new fingerprint-scanning security feature that will replace the need for some passwords. Without the typical two-year cellular phone contract, the 5S will cost $649 to $849 (or $199 to $399 with a contract).
Meanwhile, as widely expected, Apple also introduced a lower-priced model, the iPhone 5C, which will come encased in an array of brightly colored polycarbonate casings instead of the high-end model's shiny metal. Appearances aside, Apple didn't skimp on features for the 5C, and that's reflected in the price tag: $550-$650 without a contract and $99-$199 with one.
(Apple's gamble on a cheaper iPhone. San Francisco Chronicle. September 11, 2013.)
廉価版は通常価格版に比べて性能が劣るのでしょうか?
詳しいことは知りませんが、上記に引用した記事によると、
Apple didn't skimp on features (for the 5C)
ということです。で、"skimp"という単語の意味は?
"skimp"を辞書で引くと、“けちる、節約する”という動詞の意味が載っています。ですので、廉価版の5Cは通常価格版と性能的には変わらないのでしょうね。
"skimp"の語源を見ると、"scrimp"という別の単語から生じた(転化)というような説明があります。この"scrimp"も、切り詰める、節約するという意味の動詞なのですが、さらに遡ると、スカンジナビア方言やスウェーデン語、ドイツ語の単語に関連があるようです。ちなみにそれらの単語は"shrink"(縮む)、"shrivel"(しぼむ)というような意味だそうで、何となく納得させられます。
アップルは廉価版を投入することによって、これまではスマートフォンを所有することが難しかった低所得者層にも顧客を拡げたいという戦略を持っているらしいですが、例えば中国のバス運転主にしてみれば廉価版でも月給の3か月分に相当するらしく、今回の新製品発表は市場を落胆させているという見方もあるようです。そのせいでしょうか、同社の株価は新製品発表後も下がっているようです。
従来から噂されていたように、今回の新製品は通常価格版(5s)に加えて、価格を抑えた廉価版(5c)もあることが特に注目されています。
Apple Inc. introduced two new smartphones and a brand-new pricing model to the faithful this week.
The iPhone 5S is the model for the typical deep-pocketed Apple customer. Improvements over the previous model include a faster processor, a better camera and the only real innovation, a new fingerprint-scanning security feature that will replace the need for some passwords. Without the typical two-year cellular phone contract, the 5S will cost $649 to $849 (or $199 to $399 with a contract).
Meanwhile, as widely expected, Apple also introduced a lower-priced model, the iPhone 5C, which will come encased in an array of brightly colored polycarbonate casings instead of the high-end model's shiny metal. Appearances aside, Apple didn't skimp on features for the 5C, and that's reflected in the price tag: $550-$650 without a contract and $99-$199 with one.
(Apple's gamble on a cheaper iPhone. San Francisco Chronicle. September 11, 2013.)
廉価版は通常価格版に比べて性能が劣るのでしょうか?
詳しいことは知りませんが、上記に引用した記事によると、
Apple didn't skimp on features (for the 5C)
ということです。で、"skimp"という単語の意味は?
"skimp"を辞書で引くと、“けちる、節約する”という動詞の意味が載っています。ですので、廉価版の5Cは通常価格版と性能的には変わらないのでしょうね。
"skimp"の語源を見ると、"scrimp"という別の単語から生じた(転化)というような説明があります。この"scrimp"も、切り詰める、節約するという意味の動詞なのですが、さらに遡ると、スカンジナビア方言やスウェーデン語、ドイツ語の単語に関連があるようです。ちなみにそれらの単語は"shrink"(縮む)、"shrivel"(しぼむ)というような意味だそうで、何となく納得させられます。
アップルは廉価版を投入することによって、これまではスマートフォンを所有することが難しかった低所得者層にも顧客を拡げたいという戦略を持っているらしいですが、例えば中国のバス運転主にしてみれば廉価版でも月給の3か月分に相当するらしく、今回の新製品発表は市場を落胆させているという見方もあるようです。そのせいでしょうか、同社の株価は新製品発表後も下がっているようです。
2013年9月11日水曜日
こんな意味もあったの? ― gulf
隔たり、差異、格差・・・、これらの表現を英語で言いたい場合、大抵の人は"gap"という単語を用いるのではないでしょうか。
the gap between the rich and the poor...
などという表現がすぐに浮かんできます。カタカナでも“ギャップ”ということですし・・・。
さて、今日の引用を見てみましょう。
The gulf between the richest 1% of the USA and the rest of the country got to its widest level in history last year.
The top 1% of earners in the U.S. pulled in 19.3% of total household income in 2012, which is their biggest slice of total income in more than 100 years, according to a an analysis by economists at the University of California, Berkeley and the Paris School of Economics at Oxford University.
(Matt Krantz. Top 1% take biggest income slice on record. USA Today. September 10, 2013.)
お気づきでしょうか?ここでは、"gulf"という単語が格差、“ギャップ”を意味するのに使われています。
単に私が不勉強というだけなのかもしれませんが、“ギャップ”を意味するのに"gulf"という単語が用いられるとは知りませんでした。辞書にもちゃんと載っています。
"gulf"というのは湾のことですが、ギャップや格差を表現するのにも使われるということで、皆さんにとっても1つ勉強になりましたでしょうか?
the gap between the rich and the poor...
などという表現がすぐに浮かんできます。カタカナでも“ギャップ”ということですし・・・。
さて、今日の引用を見てみましょう。
The gulf between the richest 1% of the USA and the rest of the country got to its widest level in history last year.
The top 1% of earners in the U.S. pulled in 19.3% of total household income in 2012, which is their biggest slice of total income in more than 100 years, according to a an analysis by economists at the University of California, Berkeley and the Paris School of Economics at Oxford University.
(Matt Krantz. Top 1% take biggest income slice on record. USA Today. September 10, 2013.)
お気づきでしょうか?ここでは、"gulf"という単語が格差、“ギャップ”を意味するのに使われています。
単に私が不勉強というだけなのかもしれませんが、“ギャップ”を意味するのに"gulf"という単語が用いられるとは知りませんでした。辞書にもちゃんと載っています。
"gulf"というのは湾のことですが、ギャップや格差を表現するのにも使われるということで、皆さんにとっても1つ勉強になりましたでしょうか?
2013年9月10日火曜日
愛好家 ― geek
以前から気になっていた単語の1つに、"geek"という単語があります。ITなどのテクノロジー関連のコンテクストで聞かれることの多い単語です。
FORTUNE -- The tech world's attention will turn to Apple headquarters in Cupertino, Calif. Tuesday, where the company is rumored to debut the enhanced high-end iPhone 5S and the lower-cost iPhone 5C. Other devices, potentially the long-rumored iWatch, could also be showcased.
(中略)
"The loyalty of Apple users is at stake, both the geeks as well as regular consumers," said Peter Warman, founder of research firm Newzoo.
That's because the impending launch of iOS 7 will impact users of older iPad, iPhone, and iPod Touch devices. These consumers will be forced to upgrade to a new device because an increasing number of apps or updates no longer will work on the older operating systems.
(John Gaudiosi. Why Apple remains king of the mobile game. CNN. September 9, 2013.)
記事はもうすぐ発表されるらしいとの噂でもちきりの新しいiPhoneに関するものです。
"geek"を辞書で引くと、サーカスの見世物芸人とか奇人、変人という意味が見えます。元々そういう意味だったのだと思われますが、上記の引用でもそうですが、現代ではコンピュータなど、特定のテクノロジーに通じた人間のことを指す呼称として用いられています。
むしろ、古い意味での用例を探すほうが難しそうです。語源を見てみると、オランダ語もしくはドイツ語起源らしく、間抜けを意味する"geck"に由来するとあります。
Merriam Websterのオンライン辞書では下記のように定義されています。
an enthusiast or expert especially in a technological field or activity
(Merriam Websterのサイトより)
"a technological field or activity"とありますが、実際の用例をコーパスで検索してみると実にさまざまな分野で使われているようです。例えば、
beer geek
wine geek
もあれば、
bike geek
drama geek
gardening geek
など色々な"geek"があり、マニアックな内容が存在する処、"geek"と呼ばれる人あり、と言ってもよさそうです。
要は“愛好家”と呼ばれる層が"geek"に相当する訳で、上記の引用でも"regular consumers"と対比させて"geek"を用いていることからもそのように解釈してよいのではないかと思います。
FORTUNE -- The tech world's attention will turn to Apple headquarters in Cupertino, Calif. Tuesday, where the company is rumored to debut the enhanced high-end iPhone 5S and the lower-cost iPhone 5C. Other devices, potentially the long-rumored iWatch, could also be showcased.
(中略)
"The loyalty of Apple users is at stake, both the geeks as well as regular consumers," said Peter Warman, founder of research firm Newzoo.
That's because the impending launch of iOS 7 will impact users of older iPad, iPhone, and iPod Touch devices. These consumers will be forced to upgrade to a new device because an increasing number of apps or updates no longer will work on the older operating systems.
(John Gaudiosi. Why Apple remains king of the mobile game. CNN. September 9, 2013.)
記事はもうすぐ発表されるらしいとの噂でもちきりの新しいiPhoneに関するものです。
"geek"を辞書で引くと、サーカスの見世物芸人とか奇人、変人という意味が見えます。元々そういう意味だったのだと思われますが、上記の引用でもそうですが、現代ではコンピュータなど、特定のテクノロジーに通じた人間のことを指す呼称として用いられています。
むしろ、古い意味での用例を探すほうが難しそうです。語源を見てみると、オランダ語もしくはドイツ語起源らしく、間抜けを意味する"geck"に由来するとあります。
Merriam Websterのオンライン辞書では下記のように定義されています。
an enthusiast or expert especially in a technological field or activity
(Merriam Websterのサイトより)
"a technological field or activity"とありますが、実際の用例をコーパスで検索してみると実にさまざまな分野で使われているようです。例えば、
beer geek
wine geek
もあれば、
bike geek
drama geek
gardening geek
など色々な"geek"があり、マニアックな内容が存在する処、"geek"と呼ばれる人あり、と言ってもよさそうです。
要は“愛好家”と呼ばれる層が"geek"に相当する訳で、上記の引用でも"regular consumers"と対比させて"geek"を用いていることからもそのように解釈してよいのではないかと思います。
2013年9月9日月曜日
2020年五輪開催都市が東京に決定 ― a safe pair of hands
昨日日曜日の早朝(日本時間)、恐らくは多くの人が見守っていたであろう2020年のオリンピック・パラリンピック開催都市の発表があり、スペインのマドリード、トルコのイスタンブールの両候補都市をおさえて東京が選ばれました。しばらくはこの話題で持ちきりでしょう。
さて、メディアによる報道を斜め読みしていて、"a safe pair of hands"という表現が目に留まりましたので、今日はこの表現を取り上げてみたいと思います。
BUENOS AIRES – In a climate of political and economic uncertainty, following a bit of risk-taking by awarding Games to Sochi and Rio de Janiero, the International Olympic Committee opted for a "safe pair of hands" by selecting Tokyo to host the 2020 Summer Olympics.
Tokyo breezed past Istanbul, 60-36, in the final round of voting. The Japanese city was the favorite from the start, earning the most votes in the initial round with 42. With 26 votes each, Madrid and Istanbul went to a tiebreaker and Madrid was eliminated by four votes.
(Kelly Whiteside. Tokyo will host 2020 Summer Games. USA Today. September 7, 2013.)
まず、この表現が引用符付きになっていることに気がつきます。今回の招致委員会の理事長を務める竹田恒和理事長のプレゼンで用いられていたのを引用したことによるもののようです。
同氏のプレゼンでは、開催都市に東京がふさわしい理由として、Delivery、Celebration、Innovationという3つのポイントを挙げていますが、そのうち、Deliveryの点でこの表現を使っています。
Delivery: because Tokyo can be trusted to be the safe pair of hands - and much more.
(招致委員のプレゼン全文を掲載しているNHKのサイトから)
日本語訳は“万全な大会開催”となっています。
この"(a) safe pair of hands"という表現はIOCのロゲ会長を始め審査員にも訴えたのでしょうか、多くのメディアで東京イコール安全な都市というメッセージが勝因になったと分析されているようです。
"Tokyo can be trusted to be the safe pair of hands and much more," bid leader and IOC member Tsunekazu Takeda said in the final presentation. "Our case today is simple. Vote for Tokyo and you vote for guaranteed delivery. … Tokyo is the right partner at the right time."
Added IOC president Jacques Rogge: "You have described yourself as a safe pair of hands. As a surgeon, this is something that appeals to me even if I didn't vote myself," he joked when asked why Tokyo won. He also cited the high quality of the bid and the experience of those behind it.
(ibid.)
"a pair of hands"とは文字通りには“両手”、つまり右手と左手を合わせて1つと捉えての表現ですが、英語では仕事をする際の人手を意味するのに比喩的に用いられる表現です。
"all hands"が船の乗組員全員、また船に限らず組織員の全員を指すのと同様です。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、"a safe pair of hands"は以下のように定義されています。
If you refer to someone, especially a politician, as a safe pair of hands, you mean that they are good at their job and unlikely to make any serious mistakes. This expression is used mainly in British English.
福島第一原子力発電所での放射能汚染水漏れの問題などが直前にクローズアップされ、招致への影響が懸念されましたが、東京を選べば(安全面でも財政面でも)間違いありませんよ、というメッセージはどうやら功を奏したようです。
さて、メディアによる報道を斜め読みしていて、"a safe pair of hands"という表現が目に留まりましたので、今日はこの表現を取り上げてみたいと思います。
BUENOS AIRES – In a climate of political and economic uncertainty, following a bit of risk-taking by awarding Games to Sochi and Rio de Janiero, the International Olympic Committee opted for a "safe pair of hands" by selecting Tokyo to host the 2020 Summer Olympics.
Tokyo breezed past Istanbul, 60-36, in the final round of voting. The Japanese city was the favorite from the start, earning the most votes in the initial round with 42. With 26 votes each, Madrid and Istanbul went to a tiebreaker and Madrid was eliminated by four votes.
(Kelly Whiteside. Tokyo will host 2020 Summer Games. USA Today. September 7, 2013.)
まず、この表現が引用符付きになっていることに気がつきます。今回の招致委員会の理事長を務める竹田恒和理事長のプレゼンで用いられていたのを引用したことによるもののようです。
同氏のプレゼンでは、開催都市に東京がふさわしい理由として、Delivery、Celebration、Innovationという3つのポイントを挙げていますが、そのうち、Deliveryの点でこの表現を使っています。
Delivery: because Tokyo can be trusted to be the safe pair of hands - and much more.
(招致委員のプレゼン全文を掲載しているNHKのサイトから)
日本語訳は“万全な大会開催”となっています。
この"(a) safe pair of hands"という表現はIOCのロゲ会長を始め審査員にも訴えたのでしょうか、多くのメディアで東京イコール安全な都市というメッセージが勝因になったと分析されているようです。
"Tokyo can be trusted to be the safe pair of hands and much more," bid leader and IOC member Tsunekazu Takeda said in the final presentation. "Our case today is simple. Vote for Tokyo and you vote for guaranteed delivery. … Tokyo is the right partner at the right time."
Added IOC president Jacques Rogge: "You have described yourself as a safe pair of hands. As a surgeon, this is something that appeals to me even if I didn't vote myself," he joked when asked why Tokyo won. He also cited the high quality of the bid and the experience of those behind it.
(ibid.)
"a pair of hands"とは文字通りには“両手”、つまり右手と左手を合わせて1つと捉えての表現ですが、英語では仕事をする際の人手を意味するのに比喩的に用いられる表現です。
"all hands"が船の乗組員全員、また船に限らず組織員の全員を指すのと同様です。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、"a safe pair of hands"は以下のように定義されています。
If you refer to someone, especially a politician, as a safe pair of hands, you mean that they are good at their job and unlikely to make any serious mistakes. This expression is used mainly in British English.
福島第一原子力発電所での放射能汚染水漏れの問題などが直前にクローズアップされ、招致への影響が懸念されましたが、東京を選べば(安全面でも財政面でも)間違いありませんよ、というメッセージはどうやら功を奏したようです。
2013年9月6日金曜日
ロシアでG20サミット始まる ― lion's den
連日シリア情勢に関するニュース記事となりますが、今日は下記の引用をご覧ください。
President Barack Obama is heading into the lion’s den of Russia, confronting Syria’s key patron as well as foreign leaders skeptical of his call for an international military strike against Bashar Assad’s government.
Obama on Thursday began a two-day visit to St. Petersburg for the Group of 20 economic summit, putting him in the same country as Edward Snowden for the first time since the American fugitive fled to Moscow earlier this year. Both Syria and Snowden have been sore points in an already strained U.S.-Russian relationship, fueling the notion that Obama and Russian President Vladimir Putin just can’t get along.
(Josh Lederman. Obama enters the lion’s den: U.S. President in Russia to talk Syria. The Globe and Mail. September 5, 2013.)
今日取り上げる表現は、"lion's den"です。
"lion's den"とは、直訳するならば“虎穴”、つまり“虎穴に入らずんば、虎児を得ず”の諺もあるように、虎穴とはできれば入りたくない場所、しかしながら目的達成のためには避けて通ることのできないもの、を言います。この成句は聖書で預言者ダニエルが国王の命に背いたためにライオンのすみかに入れられたという物語に由来するということです。
さて、記事の用例を解釈しますと、"the lion's den of Russia"とは、ロシア、イコール"lion's den"ということになるかと思います。シリアに近いとされているロシアは今回のG20の議長国となりますが、シリアへの軍事介入の是非を巡ってプーチン大統領とオバマ大統領の対立が懸念されています。
そしてもう1つ、アメリカ政府による監視プログラムを暴露したCIA元職員が亡命申請し現在とどまっているのがロシアであり、この1件からもロシアとの関係がぎくしゃくとしているとされています。
このような2つの外交問題がある中で、オバマ大統領の今回のロシア訪問はまさしく"lion's den"に踏み入るに等しいというところでしょう。
ちなみにこの成句の由来である聖書のストーリーでは、"lion's den"に放り込まれたダニエルはその後無事解放され、国王を唆してダニエルを落とし入れようとした人々が逆に"lion's den"に放り込まれる憂き目にあったということです。
オバマ大統領の命運や如何に!?
President Barack Obama is heading into the lion’s den of Russia, confronting Syria’s key patron as well as foreign leaders skeptical of his call for an international military strike against Bashar Assad’s government.
Obama on Thursday began a two-day visit to St. Petersburg for the Group of 20 economic summit, putting him in the same country as Edward Snowden for the first time since the American fugitive fled to Moscow earlier this year. Both Syria and Snowden have been sore points in an already strained U.S.-Russian relationship, fueling the notion that Obama and Russian President Vladimir Putin just can’t get along.
(Josh Lederman. Obama enters the lion’s den: U.S. President in Russia to talk Syria. The Globe and Mail. September 5, 2013.)
今日取り上げる表現は、"lion's den"です。
"lion's den"とは、直訳するならば“虎穴”、つまり“虎穴に入らずんば、虎児を得ず”の諺もあるように、虎穴とはできれば入りたくない場所、しかしながら目的達成のためには避けて通ることのできないもの、を言います。この成句は聖書で預言者ダニエルが国王の命に背いたためにライオンのすみかに入れられたという物語に由来するということです。
さて、記事の用例を解釈しますと、"the lion's den of Russia"とは、ロシア、イコール"lion's den"ということになるかと思います。シリアに近いとされているロシアは今回のG20の議長国となりますが、シリアへの軍事介入の是非を巡ってプーチン大統領とオバマ大統領の対立が懸念されています。
そしてもう1つ、アメリカ政府による監視プログラムを暴露したCIA元職員が亡命申請し現在とどまっているのがロシアであり、この1件からもロシアとの関係がぎくしゃくとしているとされています。
このような2つの外交問題がある中で、オバマ大統領の今回のロシア訪問はまさしく"lion's den"に踏み入るに等しいというところでしょう。
ちなみにこの成句の由来である聖書のストーリーでは、"lion's den"に放り込まれたダニエルはその後無事解放され、国王を唆してダニエルを落とし入れようとした人々が逆に"lion's den"に放り込まれる憂き目にあったということです。
オバマ大統領の命運や如何に!?
2013年9月5日木曜日
tough sell
"sell"という動詞が基本中の基本の単語であることに異論はないと思います。恐らく、学校の教科書では初年度のそれに出てくる単語ではないでしょうか。
そうです、“売る”という意味の動詞の"sell"です。
基本的な単語故に意外な意味があったり、様々な意味で使われることが多いというのはこれまでにも見てきたところですが、今日取り上げる"sell"の用法もそれに近いものだと思います。
下記は、シリアへの軍事介入に関するニュースのタイトルからの引用です。
Even after Senate vote, Syria is still a tough sell
(Aliyah Frumin. MSNBC. September 4, 2013.)
軍事介入にあたって議会の議決を求めるという判断をしたオバマ大統領ですが、最初のハードルである上院の委員会では賛成10、反対7で軍事介入が支持されたとのニュースです。
そこで上記に引用した記事のタイトルですが、上院での投票で可決はされたけれどもシリアはやはり
a tough sell
である、ということになると思います。
さて、"(a) tough sell"とはどういう意味なんでしょうか?
ここで、"Syria is a tough sell"とある部分の、"Syria"とは今問題になっている“(シリアへの)軍事介入”のことであると考えてよいと思います。
"tough"という形容詞から、困難なとか厄介な、つらいといったイメージがわいてきます。また、"sell"とは売る行為ですから、これらのことから、"tough sell"とは困難な売り込み、難しい商売、というような意味であろうと解釈されます。
ところで、"tough sell"に似た表現として、"hard sell"というエントリがランダムハウス英和辞書にあり、“押し売り”という意味の他に、“説得の困難な仕事、またその説得”という意味が載っています。
"tough sell"とはこの"hard sell"とほぼ同じ意味で使われていると思ってよさそうです。
下記にもう1つ用例として引用します。
It can be a tough sell persuading Washingtonians to allow their houses to be used as movie locations, said Brubaker. "Even if they are interested, their attitude is often not to show it," he added. In Southern California, by contrast, renting houses for movies has become a cottage industry. "People there build homes with film companies in mind," said Brubaker.
(The Washington Post. 1993.)
"persuading..."と続くフレーズが"tough sell"の解釈を助けてくれます。
もう1つ引用します。
Some skeptics, of course, cite their own analyses to question whether greenhouse gas emissions are really an urgent problem that needs to be fixed. And their opinions on the Internet have influenced others. But beyond that, psychologists say, the nature of climate change itself makes it a tough sell for many people.
(Associated Press. 2009.)
コンテクストを正しく理解するためにはできれば全文を読んだほうがいいのだとは思いますが、ここでの"(a) tough sell"は“受け入れ難いもの”というような解釈ができると思います。
こうしたいくつかの用例を見てみると、"tough sell"とは説得が困難な仕事という意味を始めとして、納得させるのが難しい案件、受け入れてもらうのにハードルがある事案、といったような意味合いで使われるのだと言うことができます。
そうです、“売る”という意味の動詞の"sell"です。
基本的な単語故に意外な意味があったり、様々な意味で使われることが多いというのはこれまでにも見てきたところですが、今日取り上げる"sell"の用法もそれに近いものだと思います。
下記は、シリアへの軍事介入に関するニュースのタイトルからの引用です。
Even after Senate vote, Syria is still a tough sell
(Aliyah Frumin. MSNBC. September 4, 2013.)
軍事介入にあたって議会の議決を求めるという判断をしたオバマ大統領ですが、最初のハードルである上院の委員会では賛成10、反対7で軍事介入が支持されたとのニュースです。
そこで上記に引用した記事のタイトルですが、上院での投票で可決はされたけれどもシリアはやはり
a tough sell
である、ということになると思います。
さて、"(a) tough sell"とはどういう意味なんでしょうか?
ここで、"Syria is a tough sell"とある部分の、"Syria"とは今問題になっている“(シリアへの)軍事介入”のことであると考えてよいと思います。
"tough"という形容詞から、困難なとか厄介な、つらいといったイメージがわいてきます。また、"sell"とは売る行為ですから、これらのことから、"tough sell"とは困難な売り込み、難しい商売、というような意味であろうと解釈されます。
ところで、"tough sell"に似た表現として、"hard sell"というエントリがランダムハウス英和辞書にあり、“押し売り”という意味の他に、“説得の困難な仕事、またその説得”という意味が載っています。
"tough sell"とはこの"hard sell"とほぼ同じ意味で使われていると思ってよさそうです。
下記にもう1つ用例として引用します。
It can be a tough sell persuading Washingtonians to allow their houses to be used as movie locations, said Brubaker. "Even if they are interested, their attitude is often not to show it," he added. In Southern California, by contrast, renting houses for movies has become a cottage industry. "People there build homes with film companies in mind," said Brubaker.
(The Washington Post. 1993.)
"persuading..."と続くフレーズが"tough sell"の解釈を助けてくれます。
もう1つ引用します。
Some skeptics, of course, cite their own analyses to question whether greenhouse gas emissions are really an urgent problem that needs to be fixed. And their opinions on the Internet have influenced others. But beyond that, psychologists say, the nature of climate change itself makes it a tough sell for many people.
(Associated Press. 2009.)
コンテクストを正しく理解するためにはできれば全文を読んだほうがいいのだとは思いますが、ここでの"(a) tough sell"は“受け入れ難いもの”というような解釈ができると思います。
こうしたいくつかの用例を見てみると、"tough sell"とは説得が困難な仕事という意味を始めとして、納得させるのが難しい案件、受け入れてもらうのにハードルがある事案、といったような意味合いで使われるのだと言うことができます。
2013年9月4日水曜日
嘔吐税!? ― upchuck
私は個人的にあまりタクシーを利用しませんが、タクシーをよく利用する方、特に飲み会で遅くなって終電がなくなってタクシー帰りをするような人には下記の記事は注目するところかもしれません。日本ではなく、アメリカの話ですが。
Will the threat of a $50 fine deter drunks from vomiting in taxicabs?
That’s the intent of a proposed ordinance in Key West, Fla., which could soon join the cities of Chicago and Austin, Tex., in fining inebriated passengers who upchuck in cabs following a night on the town.
“In the event that a taxicab passenger soils the interior of a taxicab with bodily fluids or solids, a $50 clean-up fee will be added to the trip fare,” posits the ordinance, which has already received tentative approval by the Key West City Commission.
(Can a proposed $50 fine prevent drunks from throwing up in cabs? The Global and Mail. September 3, 2013.)
食事中の方には申し訳ありませんが、もしもタクシーの中で気分が悪くなってもどして(吐いて)しまったら、どうしましょう?
タクシーにあまり乗らないので詳しくありませんが、日本のタクシーならばいわゆる“エチケット袋”みたいなものが常備されているのではないかと思います。アメリカではそういうものがないのか、あるいは車内を吐物で汚しても悪びれない非常識な人が多いからなのか、50ドルの罰金(追加料金)を徴収することを認める法令がフロリダなど、アメリカのいくつかの州で可決されたそうです。記事では、タクシー会社のオーナーが、"vomit tax"導入は避けられない、とコメントしています。
さて、嘔吐(すること)を表現するのに、"vomit"や"puke"はよく用いられる単語ですが、"upchuck"という動詞は初めて見るものでした。
"chuck"という単語自体にも、吐く、もどす、という意味で俗語的に用いられるようです。"upchuck"もどちらかというと口語的に用いられる動詞のようです。
日本語で、ゲロなどと表現するのに近い感じの単語だと思われます。
汚い話題で失礼しました。
Will the threat of a $50 fine deter drunks from vomiting in taxicabs?
That’s the intent of a proposed ordinance in Key West, Fla., which could soon join the cities of Chicago and Austin, Tex., in fining inebriated passengers who upchuck in cabs following a night on the town.
“In the event that a taxicab passenger soils the interior of a taxicab with bodily fluids or solids, a $50 clean-up fee will be added to the trip fare,” posits the ordinance, which has already received tentative approval by the Key West City Commission.
(Can a proposed $50 fine prevent drunks from throwing up in cabs? The Global and Mail. September 3, 2013.)
食事中の方には申し訳ありませんが、もしもタクシーの中で気分が悪くなってもどして(吐いて)しまったら、どうしましょう?
タクシーにあまり乗らないので詳しくありませんが、日本のタクシーならばいわゆる“エチケット袋”みたいなものが常備されているのではないかと思います。アメリカではそういうものがないのか、あるいは車内を吐物で汚しても悪びれない非常識な人が多いからなのか、50ドルの罰金(追加料金)を徴収することを認める法令がフロリダなど、アメリカのいくつかの州で可決されたそうです。記事では、タクシー会社のオーナーが、"vomit tax"導入は避けられない、とコメントしています。
さて、嘔吐(すること)を表現するのに、"vomit"や"puke"はよく用いられる単語ですが、"upchuck"という動詞は初めて見るものでした。
"chuck"という単語自体にも、吐く、もどす、という意味で俗語的に用いられるようです。"upchuck"もどちらかというと口語的に用いられる動詞のようです。
日本語で、ゲロなどと表現するのに近い感じの単語だと思われます。
汚い話題で失礼しました。
2013年9月3日火曜日
raunchy
今日取り上げる単語については悩んだのですが、"raunchy"という、ちょっと見慣れない単語にしました。
辞書を引けば分かることですが、
1.卑猥な、みだらな、いやらしい
2.だらしない、汚らわしい
(ランダムハウス英和辞書)
といった日本語が見られます。ところで、Merriam Websterを見てみますと、
1: slovenly, dirty
2: obscene, smutty
となっています。何が言いたいかと言いますと、意味の順序がランダムハウスとMerriam Websterで逆のようである、ということです。辞書における意味(語義)の順序は大抵の場合、現代において一般的なものから特殊なものという順序で配列されるようですが、上記からするとランダムハウス英和では、“卑猥な、みだらな”がもっとも一般的、Merriam Websterでは"slovenly, dirty"(つまりだらしない、汚らわしい)がもっとも一般的、としている、ということになります。
この単語についてはほとんどの辞書で、"Origin unknown."、つまり語源不詳となっているのですが、Online Etymology Dictionaryによりますと、"ranch"(牧場)に由来する可能性が示唆されています。つまり、牧場の家畜の不潔な状況から、汚らわしい、といった意味で使われるようになったのでは、ということのようです。
そうしますと、"raunchy"の元々の意味は“汚らわしい”であり、意味が拡大してきて、“卑猥な、みだらな”という意味でも用いられるようになったのではないかと推測されます。
ところで、この単語の今日的な使われ方を見ると、どうやら後者の方、つまり“卑猥な”といった意味で使われることがほとんどではないかという印象を持ちます。
Melissa George in raunchy new ad for Agent Provocateur
(Herald Sun)
Now, Lady Gaga Defends Miley Cyrus' Raunchy Performance at the MTV Awards, Calls One Direction "Cute"
(International Business Times)
Las Vegas casino seeks to evict raunchy nightclub
(San Francisco Chronicle)
以上は最近のニュース記事のタイトルですが、内容を読むまでもなく、記事に添えられた写真が、人前で見るのが憚られるような、あからさまなものであることが"raunchy"の意味を説明してくれます。
このような考察から語義の出てくる順序については、ランダムハウス英和に軍配?を上げることになりますでしょうか!?
辞書を引けば分かることですが、
1.卑猥な、みだらな、いやらしい
2.だらしない、汚らわしい
(ランダムハウス英和辞書)
といった日本語が見られます。ところで、Merriam Websterを見てみますと、
1: slovenly, dirty
2: obscene, smutty
となっています。何が言いたいかと言いますと、意味の順序がランダムハウスとMerriam Websterで逆のようである、ということです。辞書における意味(語義)の順序は大抵の場合、現代において一般的なものから特殊なものという順序で配列されるようですが、上記からするとランダムハウス英和では、“卑猥な、みだらな”がもっとも一般的、Merriam Websterでは"slovenly, dirty"(つまりだらしない、汚らわしい)がもっとも一般的、としている、ということになります。
この単語についてはほとんどの辞書で、"Origin unknown."、つまり語源不詳となっているのですが、Online Etymology Dictionaryによりますと、"ranch"(牧場)に由来する可能性が示唆されています。つまり、牧場の家畜の不潔な状況から、汚らわしい、といった意味で使われるようになったのでは、ということのようです。
そうしますと、"raunchy"の元々の意味は“汚らわしい”であり、意味が拡大してきて、“卑猥な、みだらな”という意味でも用いられるようになったのではないかと推測されます。
ところで、この単語の今日的な使われ方を見ると、どうやら後者の方、つまり“卑猥な”といった意味で使われることがほとんどではないかという印象を持ちます。
Melissa George in raunchy new ad for Agent Provocateur
(Herald Sun)
Now, Lady Gaga Defends Miley Cyrus' Raunchy Performance at the MTV Awards, Calls One Direction "Cute"
(International Business Times)
Las Vegas casino seeks to evict raunchy nightclub
(San Francisco Chronicle)
以上は最近のニュース記事のタイトルですが、内容を読むまでもなく、記事に添えられた写真が、人前で見るのが憚られるような、あからさまなものであることが"raunchy"の意味を説明してくれます。
このような考察から語義の出てくる順序については、ランダムハウス英和に軍配?を上げることになりますでしょうか!?
2013年9月2日月曜日
シリア攻撃:オバマ大統領、決定先送り ― pass the buck
シリア情勢から目が離せません。アメリカはシリアのアサド政権による化学兵器使用を断定し、武力攻撃開始が秒読み段階であるかのようにも報道されていますが、ここに来てオバマ大統領が米議会の承認を求めるとの姿勢に転じたようです。
WASHINGTON — It's now up to Congress to put up or shut up.
In passing a high-stakes buck on Syria to Congress, President Obama on Saturday made a shrewd, if very belated, political move.
He's making virtue out of dissent-filled necessity.
Americans are dubious about military action in Syria, even given the horror of the government's chemical weapons attack on its own citizens. And a rambunctious Congress has bristled at what it has claimed was a needlessly unilateral action Obama was about to take.
So, presto, he'll now present his evidence to Congress and let them decide.
It takes a significant burden off him and inevitably deflects some of the potential very negative consequences to the 535 members of the House and Senate.
(James Warren. President Obama forces Congress to assume burden of Syria intervention decision. New York Daily News. August 31, 2013.)
"pass the buck"というフレーズを今日は取り上げます。辞書を引くと、
責任転嫁をする、責任逃れをする
という意味が載っています。
ここで"buck"とは、"buckhorn knife"と呼ばれる、トランプのポーカーゲームで次のディーラー(親)を示すのに使われていたナイフを指しているそうです。つまり、このナイフ(が置かれている、刺さっている席?)が次に親になるプレーヤーを示しているという訳です。
このナイフを隣のプレーヤーに回す(pass)ということが、責任の転嫁、という意味に発展したようです。
American Heritage Dictionaryでは、"buck"の動詞の意味として、
To pass (a task or duty) to another, especially so as to avoid responsibility
という説明が見られます。なるほど責任転嫁、責任逃れ、といった批難の意味合いがありそうです。
この成句ですが、次の掲げる記事では形容詞的にも用いられています。
The Syrian government mocked Obama's pass-the-buck decision, calling it "the start of the historic American retreat" in its state-run newspaper, Al Thawa.
(Obama administration presses Congress, reveals Syria's regime used deadly, banned sarin gas on people. New York Daily News. September 1, 2013.)
ところでこのニュースを邦紙がどのように伝えているのか興味があったのでいくつか見てみました。
米、シリア攻撃先送り(産経新聞)
オバマ大統領:シリア攻撃、異例の「議会頼み」(毎日新聞)
シリア攻撃、議会承認求める 米大統領が判断先送り(日経新聞)
このように、“責任転嫁”というような表現を使っているものは見られず、敢えて批判的に伝えていないようにも思えます。
個人的には“先送り”という表現が、"pass the buck"の"pass"の雰囲気をよく表しているのではないかと思いました。
WASHINGTON — It's now up to Congress to put up or shut up.
In passing a high-stakes buck on Syria to Congress, President Obama on Saturday made a shrewd, if very belated, political move.
He's making virtue out of dissent-filled necessity.
Americans are dubious about military action in Syria, even given the horror of the government's chemical weapons attack on its own citizens. And a rambunctious Congress has bristled at what it has claimed was a needlessly unilateral action Obama was about to take.
So, presto, he'll now present his evidence to Congress and let them decide.
It takes a significant burden off him and inevitably deflects some of the potential very negative consequences to the 535 members of the House and Senate.
(James Warren. President Obama forces Congress to assume burden of Syria intervention decision. New York Daily News. August 31, 2013.)
"pass the buck"というフレーズを今日は取り上げます。辞書を引くと、
責任転嫁をする、責任逃れをする
という意味が載っています。
ここで"buck"とは、"buckhorn knife"と呼ばれる、トランプのポーカーゲームで次のディーラー(親)を示すのに使われていたナイフを指しているそうです。つまり、このナイフ(が置かれている、刺さっている席?)が次に親になるプレーヤーを示しているという訳です。
このナイフを隣のプレーヤーに回す(pass)ということが、責任の転嫁、という意味に発展したようです。
American Heritage Dictionaryでは、"buck"の動詞の意味として、
To pass (a task or duty) to another, especially so as to avoid responsibility
という説明が見られます。なるほど責任転嫁、責任逃れ、といった批難の意味合いがありそうです。
この成句ですが、次の掲げる記事では形容詞的にも用いられています。
The Syrian government mocked Obama's pass-the-buck decision, calling it "the start of the historic American retreat" in its state-run newspaper, Al Thawa.
(Obama administration presses Congress, reveals Syria's regime used deadly, banned sarin gas on people. New York Daily News. September 1, 2013.)
ところでこのニュースを邦紙がどのように伝えているのか興味があったのでいくつか見てみました。
米、シリア攻撃先送り(産経新聞)
オバマ大統領:シリア攻撃、異例の「議会頼み」(毎日新聞)
シリア攻撃、議会承認求める 米大統領が判断先送り(日経新聞)
このように、“責任転嫁”というような表現を使っているものは見られず、敢えて批判的に伝えていないようにも思えます。
個人的には“先送り”という表現が、"pass the buck"の"pass"の雰囲気をよく表しているのではないかと思いました。
登録:
投稿 (Atom)