イギリス政界のことはよく知らないのですが、今日はイギリスの政治家に関するニュースからの引用です。
ED Miliband's attempts to prove he is in touch with ordinary Britons failed spectacularly yesterday when he admitted that he is more interested in American politics and baseball.
The Labour leader also said he rarely reads British newspapers or watches the news – and relies on his aides to tell him what is going on in the country.
The revelations will add to the concern among Labour MPs that Mr Miliband is out of touch with voters.
(Martyn Brown. Ed Miliband doesn't read the UK news - he gets his aides to fill him in. The Daily and Sunday Express. May 30, 2014.)
Ed Milibandという人の名前も初めて聞くのですが、"the Labour leader"とあることから労働党の党首のようです。イギリスの首相はDavid Cameron氏で保守党党首ですから、Ed Miliband氏は対抗する野党の党首ということでそれなりの地位の人のようです。日本で言えば自民党に対抗する民主党の海江田党首と同じような立場でしょうか。ちょっと単純な比較にはなりませんが・・・。
さて、記事の話題は平凡なもののようで、Miliband氏が少し浮世離れしているというのか、あるいは有権者である庶民の生活が分かっていないというのか、そんなところのようです。
氏が自ら認めたところによると、イギリス国内のニュースはあまり見ないのだそうです。
ここで、今日取り上げたい表現ですが、タイトルに
he gets his aides to fill him in
とある部分です。"fill ~ in"という表現は初めて見るものでしたが、本文を読むと、
(he) relies on his aides to tell him (what is going on in the country)
とありますから、意味はほぼ分かりますね。
果たして辞書を引きますと、
(人に)(・・・について)情報を与える、提供する
という意味があることが分かりました。
もう1つ引用します。
Being a rookie when it comes to Tanzanian weddings, Sportolari didn't know what to think as some people got up and left in the middle of the ceremony. Flora later filled her in that a few of the guests didn't appreciate the preacher's sermon delving into the uncomfortable subjects of wife-beating and AIDS.
(Chicago Sun Times. 2007.)
その場にいなくて事の次第が分からない人に後でその次第を教えたり、そもそも事情がよく分からない人に分かるように教えてあげたり、といった行為のことを"fill ~ in"で表現するようです。
2014年5月30日金曜日
2014年5月29日木曜日
男なら~ ― man up
米当局による盗聴を暴露したCIA元職員でロシアに亡命中のEdward Snowden氏について、アメリカの国務長官John Kerry氏が呼びかけを行ったというニュース記事です。
US Secretary of State John Kerry has labelled intelligence leaker Edward Snowden a fugitive from justice who should "man up" and return home.
Mr Kerry added that if Mr Snowden, 30, "believes in America, he should trust the American system of justice".
His comments come in the wake of an interview with NBC in which Mr Snowden said he sought asylum in Russia because the US revoked his passport.
(John Kerry tells fugitive Edward Snowden to 'man up.' BBC News. May 29, 2014.)
呼びかけの内容は平たくというと、“(アメリカに)戻ってきなさい”ということのようですが、ここで、
man up
という面白い表現があります。
"man up"が何を意味しているのか分からなかったのですが、不思議と英和辞書にも出てこない表現です。
ここでの"man"は男性、人を指す名詞の"man"と同じですが、その動詞の意味としては、
励ます、勇気づける
という意味があるようです。また、この動詞はしばしば再帰代名詞(oneself)と共に用いられ、
勇気を奮い起こす
という意味で用いられるようです。
"man up"に関しては、
(男として)責任を取る、毅然とした態度を取る
といった意味になるようで、これはコンテクストとして、“男なんだったら~せよ”というような批判の意味合いがあるようです。
つまり、Kerry氏はSnowden氏に対して、いつまでも逃げてばかりいないで男だったら自分のしたことの始末をつけるなり、ちゃんと責任を取れ、と言っている訳で、ある意味挑発とも取れます。
ちなみに、タイトルに記した「男なら」は私の出身である山口県の民謡でもあります。
US Secretary of State John Kerry has labelled intelligence leaker Edward Snowden a fugitive from justice who should "man up" and return home.
Mr Kerry added that if Mr Snowden, 30, "believes in America, he should trust the American system of justice".
His comments come in the wake of an interview with NBC in which Mr Snowden said he sought asylum in Russia because the US revoked his passport.
(John Kerry tells fugitive Edward Snowden to 'man up.' BBC News. May 29, 2014.)
呼びかけの内容は平たくというと、“(アメリカに)戻ってきなさい”ということのようですが、ここで、
man up
という面白い表現があります。
"man up"が何を意味しているのか分からなかったのですが、不思議と英和辞書にも出てこない表現です。
ここでの"man"は男性、人を指す名詞の"man"と同じですが、その動詞の意味としては、
励ます、勇気づける
という意味があるようです。また、この動詞はしばしば再帰代名詞(oneself)と共に用いられ、
勇気を奮い起こす
という意味で用いられるようです。
"man up"に関しては、
(男として)責任を取る、毅然とした態度を取る
といった意味になるようで、これはコンテクストとして、“男なんだったら~せよ”というような批判の意味合いがあるようです。
つまり、Kerry氏はSnowden氏に対して、いつまでも逃げてばかりいないで男だったら自分のしたことの始末をつけるなり、ちゃんと責任を取れ、と言っている訳で、ある意味挑発とも取れます。
ちなみに、タイトルに記した「男なら」は私の出身である山口県の民謡でもあります。
2014年5月28日水曜日
the nose knows
"the nose knows"というフレーズ(成句)をご存知でしょうか?
They say the nose knows, but when it comes to rotten meat, it's not always obvious when it's past its prime. Is it really as fresh as the supermarket claims? Did you perhaps leave it on the countertop for a little too long? This is a dangerous game to play when it comes to your dinner, and anyone who's ever had food poisoning can vouch for that.
What if a gadget could "sniff" out a questionable piece of meat before you ever take that first bite? That's the promise of Peres, the personal electronic sniffer and first "eNose" device to use at home for the purpose of detecting rotten meat.
(Jennifer Jolly. What's that smell? 'eNose' sniffs out rotten meat. USA Today. May 24, 2014.)
“ノーズ”(nose)、“ノウズ(ノーズ)”(knows)なんて、語呂合わせ、地口のようですが、恐らくその要素もあるのでしょう。
鼻(nose)は嗅覚器官ですが、嗅覚が鋭いことは勘が良いことを喩えるのにも使われます。つまり、見た目には問題なさそうに見えても、嗅覚で怪しいと分かる、といった類の話です。
さて、記事では、
They say the nose knows, but...
と冒頭始まります。
鼻が利くとは言っても・・・、ということです。
記事で話題になっているのは、肉が腐っているのか(腐りかけているのか)、食べても問題ないのか、人の鼻に代わって検査してくれる新しいデバイスです。見た目には問題なさそうな肉を腐っていると判断できるのは嗅覚といいたいところですが、なかなか嗅ぎ分けられるものではありません。このデバイスは、腐りかけている肉類から発生する物質(例えばアンモニア)を検知することができるようです。
"eNose"という製品名だそうですが、やはり"the nose knows"というところから付けられたのでしょうか。
They say the nose knows, but when it comes to rotten meat, it's not always obvious when it's past its prime. Is it really as fresh as the supermarket claims? Did you perhaps leave it on the countertop for a little too long? This is a dangerous game to play when it comes to your dinner, and anyone who's ever had food poisoning can vouch for that.
What if a gadget could "sniff" out a questionable piece of meat before you ever take that first bite? That's the promise of Peres, the personal electronic sniffer and first "eNose" device to use at home for the purpose of detecting rotten meat.
(Jennifer Jolly. What's that smell? 'eNose' sniffs out rotten meat. USA Today. May 24, 2014.)
“ノーズ”(nose)、“ノウズ(ノーズ)”(knows)なんて、語呂合わせ、地口のようですが、恐らくその要素もあるのでしょう。
鼻(nose)は嗅覚器官ですが、嗅覚が鋭いことは勘が良いことを喩えるのにも使われます。つまり、見た目には問題なさそうに見えても、嗅覚で怪しいと分かる、といった類の話です。
さて、記事では、
They say the nose knows, but...
と冒頭始まります。
鼻が利くとは言っても・・・、ということです。
記事で話題になっているのは、肉が腐っているのか(腐りかけているのか)、食べても問題ないのか、人の鼻に代わって検査してくれる新しいデバイスです。見た目には問題なさそうな肉を腐っていると判断できるのは嗅覚といいたいところですが、なかなか嗅ぎ分けられるものではありません。このデバイスは、腐りかけている肉類から発生する物質(例えばアンモニア)を検知することができるようです。
"eNose"という製品名だそうですが、やはり"the nose knows"というところから付けられたのでしょうか。
2014年5月27日火曜日
9・11墓碑に刻まれるメッセージ ― scratchiti
"scratchiti"という見慣れない単語を目にしました。
It's the graffiti of the grief-stricken.
Bereaved friends and family members are scratching personalized messages into the 152 bronze panels that list victims at the 9/11 Memorial Museum, sources told The Post.
While Port Authority police are compelled to file reports on the illegal "scratchiti," no arrests have been made, and pursuing the mournful misdemeanors is not a high priority, sources said.
(Philip Messing. Visitors scratch graffiti into 9/11 Memorial name plaques. New York Post. May 26, 2014.)
アメリカで起きた9・11同時多発テロで崩壊した世界貿易センタービルの跡地がグラウンド・ゼロとして遺されていますが、亡くなった人達の名前を刻んだ墓碑が建てられているそうです。
恐らくはその墓碑を訪ねて来る家族や友人が墓碑に残しているメッセージが、"scratchiti"です。
冒頭、
It's the graffiti of the grief-stricken.
とあります。
"graffiti"というのは“落書き”と訳されますが、通常スプレー剤などによる落書きに対して、ナイフなど鋭利なもので引っ掻いてする落書きを"scratchiti"と定義するようです。
手元の英和辞書にエントリはありませんでしたが、Oxford Dictionaryのオンライン版によると、
Graffiti that is scratched or etched into a wall or other surface in a public place, rather than drawn or sprayed on
という定義がありました。
"scratchiti"とは、"graffiti"と"scratch"の合成からなる一種のかばん語であると考えられます。
It's the graffiti of the grief-stricken.
Bereaved friends and family members are scratching personalized messages into the 152 bronze panels that list victims at the 9/11 Memorial Museum, sources told The Post.
While Port Authority police are compelled to file reports on the illegal "scratchiti," no arrests have been made, and pursuing the mournful misdemeanors is not a high priority, sources said.
(Philip Messing. Visitors scratch graffiti into 9/11 Memorial name plaques. New York Post. May 26, 2014.)
アメリカで起きた9・11同時多発テロで崩壊した世界貿易センタービルの跡地がグラウンド・ゼロとして遺されていますが、亡くなった人達の名前を刻んだ墓碑が建てられているそうです。
恐らくはその墓碑を訪ねて来る家族や友人が墓碑に残しているメッセージが、"scratchiti"です。
冒頭、
It's the graffiti of the grief-stricken.
とあります。
"graffiti"というのは“落書き”と訳されますが、通常スプレー剤などによる落書きに対して、ナイフなど鋭利なもので引っ掻いてする落書きを"scratchiti"と定義するようです。
手元の英和辞書にエントリはありませんでしたが、Oxford Dictionaryのオンライン版によると、
Graffiti that is scratched or etched into a wall or other surface in a public place, rather than drawn or sprayed on
という定義がありました。
"scratchiti"とは、"graffiti"と"scratch"の合成からなる一種のかばん語であると考えられます。
2014年5月26日月曜日
IVF
少子化の危機が叫ばれて久しいですが、女性の生殖能力というのは35歳が境目なのだそうです。オーストラリアのThe Daily Telegraph紙からの引用です。
A survey of more than 1000 women conducted on behalf of IVF Australia and affiliates of Virtus Health found 64 per cent of women did not know fertility rapidly declines after the age of 36. Six out of 10 also believed infertility in their 40's was easily resolved with IVF.
Professor Michael Chapman, fertility specialist IVF Australia said that the results show women did not have accurate information about their own reproductive health.
"It's a serious misconception that women can delay motherhood until their late 30s and rely on IVF to easily resolve their problems and conceive in their 40s, and these survey results suggest that is exactly what many women may do based on their beliefs," Dr Chapman said.
The survey also revealed one in five women incorrectly believed it only became difficult for a woman to fall pregnant naturally in her late 40's. Dr Chapman said that 35 years of age was the turning point in a woman's fertility.
(Most women do not know when fertility drops. The Daily Telegraph. May 25, 2014.)
記事に、"IVF"という略語が多く出てきます。他の記事ではタイトルでも当然のようにIVFが多用されていますがこれは、
In Vitro Fertilization
の頭文字を取ったもので、人工授精のことです。
オーストラリア人女性の多くが、30代後半、さらには40代に入っても人工授精であれば子供授かることができるというように考えているらしいことがアンケートで分かったそうですが、実際には35歳が妊娠しやすさの分岐点とも言えるという専門家(産科医)の見解です。
A survey of more than 1000 women conducted on behalf of IVF Australia and affiliates of Virtus Health found 64 per cent of women did not know fertility rapidly declines after the age of 36. Six out of 10 also believed infertility in their 40's was easily resolved with IVF.
Professor Michael Chapman, fertility specialist IVF Australia said that the results show women did not have accurate information about their own reproductive health.
"It's a serious misconception that women can delay motherhood until their late 30s and rely on IVF to easily resolve their problems and conceive in their 40s, and these survey results suggest that is exactly what many women may do based on their beliefs," Dr Chapman said.
The survey also revealed one in five women incorrectly believed it only became difficult for a woman to fall pregnant naturally in her late 40's. Dr Chapman said that 35 years of age was the turning point in a woman's fertility.
(Most women do not know when fertility drops. The Daily Telegraph. May 25, 2014.)
記事に、"IVF"という略語が多く出てきます。他の記事ではタイトルでも当然のようにIVFが多用されていますがこれは、
In Vitro Fertilization
の頭文字を取ったもので、人工授精のことです。
オーストラリア人女性の多くが、30代後半、さらには40代に入っても人工授精であれば子供授かることができるというように考えているらしいことがアンケートで分かったそうですが、実際には35歳が妊娠しやすさの分岐点とも言えるという専門家(産科医)の見解です。
2014年5月23日金曜日
何と訳す? ― leave the dish
まずは引用から。
Verizon leaves the dishes for AT&T, but it's ready to battle Netflix
Satellite TV? Verizon doesn't need it.
Verizon CEO Lowell McAdam on Tuesday crushed speculation that his telecom giant had any plans of hooking up with Dish Network.
Speculation of such a corporate marriage gained traction this week after Verizon rival AT&T reached an agreement with DirecTV to buy the satellite TV company for $48.5 billion.
"I can tell you now, that is someone's fantasy," McAdam said. "There were not, and there are not, discussions going with Dish."
(Claire Atkinson. Verizon leaves the dishes for AT&T, but it’s ready to battle Netflix. New York Post. May 20, 2014.)
Verizonというのはアメリカの大手通信会社です。AT&Tも言わずと知れた、大手の1つですが、両社がシェア拡大で争っているらしいことは以前より報道されているところです。
携帯電話事業を主体とする両社ですが、その食指は衛星テレビ事業に向かっているらしく、AT&TはDirecTV社の買収合意に至りました。
迎え撃つVerizon社の動向を報じたのが引用した記事です。
タイトルの、
leaves the dishes
という表現に着目したいと思います。
記事を読むと、Verizon社がDish Networkという会社を買収するやの噂、あるいは見方があったようですが、同社はこれをきっぱりと否定した模様です。
"leaves the dishes"という表現の"dish(es)"とDish Networkの社名は符合するのですが、これはシャレの一種でしょうか。
そもそも"leaves the dishes"は何を意味しているのかと思い、辞書を引いて見ますが特別な意味は見当たりません。
両社が衛星テレビ事業の統合に関心があることは事実のようですが、Verizon社は(Dish Network社に関しては)それを否定したという訳で、それがAT&T社との競合関係を考えると意外に思われるというのが一般の見方でしょうか。そうすると、"(Verizon) leaves the dishes (for AT&T)"は、
Verizon社は本来AT&T社との競合を考えればDish Network社を買収してもおかしくないのにそうしなかった、
つまり、
却ってAT&T社の有利になるような状況を作り出した
というくらいの意味になるでしょうか。
"dish"には皿という意味以外に、ごちそう、という意味もありますが、AT&T社の買収対象(ごちそう)として残した、というような意味なのでしょうか。
"leave dishes in the sink"というと、食後の汚れたお皿を洗わずに流しに置いたままにする、と言う意味ですが、はてさて、引用記事での意味するところに確信がありません。
ご存知の方、ご一報を。
Verizon leaves the dishes for AT&T, but it's ready to battle Netflix
Satellite TV? Verizon doesn't need it.
Verizon CEO Lowell McAdam on Tuesday crushed speculation that his telecom giant had any plans of hooking up with Dish Network.
Speculation of such a corporate marriage gained traction this week after Verizon rival AT&T reached an agreement with DirecTV to buy the satellite TV company for $48.5 billion.
"I can tell you now, that is someone's fantasy," McAdam said. "There were not, and there are not, discussions going with Dish."
(Claire Atkinson. Verizon leaves the dishes for AT&T, but it’s ready to battle Netflix. New York Post. May 20, 2014.)
Verizonというのはアメリカの大手通信会社です。AT&Tも言わずと知れた、大手の1つですが、両社がシェア拡大で争っているらしいことは以前より報道されているところです。
携帯電話事業を主体とする両社ですが、その食指は衛星テレビ事業に向かっているらしく、AT&TはDirecTV社の買収合意に至りました。
迎え撃つVerizon社の動向を報じたのが引用した記事です。
タイトルの、
leaves the dishes
という表現に着目したいと思います。
記事を読むと、Verizon社がDish Networkという会社を買収するやの噂、あるいは見方があったようですが、同社はこれをきっぱりと否定した模様です。
"leaves the dishes"という表現の"dish(es)"とDish Networkの社名は符合するのですが、これはシャレの一種でしょうか。
そもそも"leaves the dishes"は何を意味しているのかと思い、辞書を引いて見ますが特別な意味は見当たりません。
両社が衛星テレビ事業の統合に関心があることは事実のようですが、Verizon社は(Dish Network社に関しては)それを否定したという訳で、それがAT&T社との競合関係を考えると意外に思われるというのが一般の見方でしょうか。そうすると、"(Verizon) leaves the dishes (for AT&T)"は、
Verizon社は本来AT&T社との競合を考えればDish Network社を買収してもおかしくないのにそうしなかった、
つまり、
却ってAT&T社の有利になるような状況を作り出した
というくらいの意味になるでしょうか。
"dish"には皿という意味以外に、ごちそう、という意味もありますが、AT&T社の買収対象(ごちそう)として残した、というような意味なのでしょうか。
"leave dishes in the sink"というと、食後の汚れたお皿を洗わずに流しに置いたままにする、と言う意味ですが、はてさて、引用記事での意味するところに確信がありません。
ご存知の方、ご一報を。
2014年5月22日木曜日
"click" or ticket? ― click
アメリカ・アーカンソー州でシートベルト着用義務が厳格化されるようです。
As the summer travel season begins, so does a two-week long enforcement effort by Arkansas State Police and other law enforcement officers who will be on the lookout for violators of the Arkansas primary seat belt and child passenger safety laws.
The program began Monday and will continue through June 1 with state and local law enforcement agencies in Arkansas will participate in a nationwide 'Click It or Ticket' mobilization.
('Click or Ticket', child safety programs underway in Ark. Stuttgart Daily Leader. May 21, 2014.)
"click or ticket"というタイトルが面白いので取り上げました。
"click"というと、コンピュータで使うマウスのクリックをすぐに思い浮かべますが、ここではシートベルトを締めるときのカチッというあの音を指しています。
"click or ticket"とは、(カチッと)シートベルトを締めるか、あるいは(シートベルトを締めるのを忘れて摘発されて)罰金を払うか、という意味です。
ハロウィーンの"trick or treat"をもじったのでしょうか?
As the summer travel season begins, so does a two-week long enforcement effort by Arkansas State Police and other law enforcement officers who will be on the lookout for violators of the Arkansas primary seat belt and child passenger safety laws.
The program began Monday and will continue through June 1 with state and local law enforcement agencies in Arkansas will participate in a nationwide 'Click It or Ticket' mobilization.
('Click or Ticket', child safety programs underway in Ark. Stuttgart Daily Leader. May 21, 2014.)
"click or ticket"というタイトルが面白いので取り上げました。
"click"というと、コンピュータで使うマウスのクリックをすぐに思い浮かべますが、ここではシートベルトを締めるときのカチッというあの音を指しています。
"click or ticket"とは、(カチッと)シートベルトを締めるか、あるいは(シートベルトを締めるのを忘れて摘発されて)罰金を払うか、という意味です。
ハロウィーンの"trick or treat"をもじったのでしょうか?
2014年5月21日水曜日
black eye
韓国での旅客フェリー沈没事故はいまだにトップニュースの扱いで朴政権を揺るがす事態に発展していますが、その北にある国ではアパートが崩壊する事故が発生しました。
恐らく品質システムが機能していないのでしょう。
North Korea building collapse a black eye for Kim Jong-un
It may have taken the collapse of an apartment block in an exclusive district of the North Korean capital to reveal the Achilles heel of young leader Kim Jong-un’s secretive regime.
Last week’s accident killed the families of people important enough for North Korea to issue an obsequious and unprecedented public apology in a bid to quell public anger, some analysts said.
(North Korea building collapse a black eye for Kim Jong-un. The Globe and Mail. May 20, 2014.)
"black eye"という表現を初めて目にしたのでよく分からなかったのですが、
不名誉、不面目
という意味でした。"black eye"というのは殴られてできた“目の周りの痣”のことを言うようです。
なるほど、顔に殴られた痣があるというのは不面目なことです。日本語では青痣ですが、英語では“黒”なのですね。
恐らく品質システムが機能していないのでしょう。
North Korea building collapse a black eye for Kim Jong-un
It may have taken the collapse of an apartment block in an exclusive district of the North Korean capital to reveal the Achilles heel of young leader Kim Jong-un’s secretive regime.
Last week’s accident killed the families of people important enough for North Korea to issue an obsequious and unprecedented public apology in a bid to quell public anger, some analysts said.
(North Korea building collapse a black eye for Kim Jong-un. The Globe and Mail. May 20, 2014.)
"black eye"という表現を初めて目にしたのでよく分からなかったのですが、
不名誉、不面目
という意味でした。"black eye"というのは殴られてできた“目の周りの痣”のことを言うようです。
なるほど、顔に殴られた痣があるというのは不面目なことです。日本語では青痣ですが、英語では“黒”なのですね。
2014年5月20日火曜日
come off
L.L.ビーンと言えば、日本でも有名なアウトドアファッションのブランドです。本家アメリカのL.L. BeanのCEOが退任するというニュース記事を読みました。
FREEPORT, Maine — The first non-family member to lead L.L. Bean is planning to step down in 2016 after more than a decade as CEO. Chris McCormick, president and chief executive, told employees he’s giving early notice so there can be a smooth transition.
He helped to transform the 102-year-old retailer from a catalog company into a multi-channel retailer that does most of its business online. He also sped up the opening of retail stores, with 19 in operation and plans to open three more this year.
The privately held company is coming off its fourth consecutive year of growth.
(David Sharp. LL Bean CEO to step down in 2016. The Boston Globe. May 20, 2014.)
CEOが辞める、という場合、業績悪化の責任を取ってやめるというのがよくある話ですが、L.L. Beanの場合どうなのでしょうか?
引用の最後に、
(the company) is coming off its fourth consecutive year of growth
とある部分の解釈が鍵となります。"come off"という動詞句を辞書で引くと多くの意味があるようですが、
(計画・人などが)成功する、うまく行く
という意味がここでは当たるようです。ただ、ここでは自動詞としてではなく、他動詞としての用法("its fourth consecutive year of growth"を目的語に取る)と考えられます。
他動詞としての意味を探すと、
(仕事を)やり終える
という意味がここでは近いようです。
4年連続の成長路線を達成したところで、後進に道を譲った、というのが今回の退任の背景のようです。
FREEPORT, Maine — The first non-family member to lead L.L. Bean is planning to step down in 2016 after more than a decade as CEO. Chris McCormick, president and chief executive, told employees he’s giving early notice so there can be a smooth transition.
He helped to transform the 102-year-old retailer from a catalog company into a multi-channel retailer that does most of its business online. He also sped up the opening of retail stores, with 19 in operation and plans to open three more this year.
The privately held company is coming off its fourth consecutive year of growth.
(David Sharp. LL Bean CEO to step down in 2016. The Boston Globe. May 20, 2014.)
CEOが辞める、という場合、業績悪化の責任を取ってやめるというのがよくある話ですが、L.L. Beanの場合どうなのでしょうか?
引用の最後に、
(the company) is coming off its fourth consecutive year of growth
とある部分の解釈が鍵となります。"come off"という動詞句を辞書で引くと多くの意味があるようですが、
(計画・人などが)成功する、うまく行く
という意味がここでは当たるようです。ただ、ここでは自動詞としてではなく、他動詞としての用法("its fourth consecutive year of growth"を目的語に取る)と考えられます。
他動詞としての意味を探すと、
(仕事を)やり終える
という意味がここでは近いようです。
4年連続の成長路線を達成したところで、後進に道を譲った、というのが今回の退任の背景のようです。
2014年5月19日月曜日
make no bones about
米国ファイザー社による、イギリスの大手製薬会社アストラゼネカの買収提案が話題になっていますが、この話、どうもそう簡単にうまく行かないようです。
For all the attention it's gotten, the anticipated merger between Pfizer Inc., the New York-based pharmaceutical giant, and its British rival AstraZeneca is far from a done deal. Pfizer has yet to make a formal offer, as its CEO told a parliamentary hearing last week; it has only broached informal proposals that AstraZeneca has so far rebuffed.
But if the merger does go through, Pfizer makes no bones about its intention to shift the company's legal domicile to the United Kingdom, thereby saving a fortune in taxes. As a US business, Pfizer’s foreign earnings are subject to a combined 42.1 percent corporate tax rate — the 35 percent federal rate plus New York’s 7.1 percent. As a British company, its top tax rate would fall to 21 percent. The difference could amount to $1.4 billion a year.
(Jeff Jacoby. Only Congress can stop Pfizer from fleeing high US taxes. The Boston Globe. May 18, 2014.)
ファイザーはなぜAZ社の買収にこだわるのでしょうか?
色々な理由があると思いますが、ファイザー社が買収提案に関して言っていることの1つに、合併が実現したならばファイザー社は本拠をイギリスに置く、ということがあります。
専門家によりますと、本拠をアメリカからイギリスに移すことで、ファイザー社は何十億ドルというセービング(節税)の恩恵に預かることができるそうです。
さて、今日取り上げる表現ですが、
make no bones about...
という表現に着目しましょう。辞書を引くと、“・・・を率直に認める”という意味が載っていますが、もう1つ
・・・をためらわない;平気で・・・する
という意味もあります。つまり、遠慮がない、“臆面もなく~”、ということです。
前者の意味(率直に認める)はニュートラルに響きますが、後者の意味(ためらわない;平気で・・・する)には多少の批判が滲んでいます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには以下のような説明があります。
If you make no bones about something, you do not hesitate to express your thoughts or feelings about it, even though other people may find what you say unacceptable or embarrassing.
記事は以下のように続いています。
Outrageous? Indeed. But the outrage isn't the wish of an American corporation to lower its tax bill. It is a US tax code so punitive and counterproductive that it can drive a company like Pfizer, which was launched in Brooklyn in 1849, to turn itself into a foreign corporation.
(ibid.)
節税のために本拠を国外に移すというファイザー社の考え方に対して、けしからんという批判が当然出てくるとしながら、アメリカの税制が世界レベルで見て非常に厳しいことから、ファイザー社の考え方にも一定の理解を示しているように読めます。
For all the attention it's gotten, the anticipated merger between Pfizer Inc., the New York-based pharmaceutical giant, and its British rival AstraZeneca is far from a done deal. Pfizer has yet to make a formal offer, as its CEO told a parliamentary hearing last week; it has only broached informal proposals that AstraZeneca has so far rebuffed.
But if the merger does go through, Pfizer makes no bones about its intention to shift the company's legal domicile to the United Kingdom, thereby saving a fortune in taxes. As a US business, Pfizer’s foreign earnings are subject to a combined 42.1 percent corporate tax rate — the 35 percent federal rate plus New York’s 7.1 percent. As a British company, its top tax rate would fall to 21 percent. The difference could amount to $1.4 billion a year.
(Jeff Jacoby. Only Congress can stop Pfizer from fleeing high US taxes. The Boston Globe. May 18, 2014.)
ファイザーはなぜAZ社の買収にこだわるのでしょうか?
色々な理由があると思いますが、ファイザー社が買収提案に関して言っていることの1つに、合併が実現したならばファイザー社は本拠をイギリスに置く、ということがあります。
専門家によりますと、本拠をアメリカからイギリスに移すことで、ファイザー社は何十億ドルというセービング(節税)の恩恵に預かることができるそうです。
さて、今日取り上げる表現ですが、
make no bones about...
という表現に着目しましょう。辞書を引くと、“・・・を率直に認める”という意味が載っていますが、もう1つ
・・・をためらわない;平気で・・・する
という意味もあります。つまり、遠慮がない、“臆面もなく~”、ということです。
前者の意味(率直に認める)はニュートラルに響きますが、後者の意味(ためらわない;平気で・・・する)には多少の批判が滲んでいます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには以下のような説明があります。
If you make no bones about something, you do not hesitate to express your thoughts or feelings about it, even though other people may find what you say unacceptable or embarrassing.
記事は以下のように続いています。
Outrageous? Indeed. But the outrage isn't the wish of an American corporation to lower its tax bill. It is a US tax code so punitive and counterproductive that it can drive a company like Pfizer, which was launched in Brooklyn in 1849, to turn itself into a foreign corporation.
(ibid.)
節税のために本拠を国外に移すというファイザー社の考え方に対して、けしからんという批判が当然出てくるとしながら、アメリカの税制が世界レベルで見て非常に厳しいことから、ファイザー社の考え方にも一定の理解を示しているように読めます。
2014年5月16日金曜日
N.Y.タイムズの女性編集主幹が解任 ― heave-ho
今日の産経新聞朝刊を読んでいたら、国際面の下の方に、“NYタイムズ女性編集主幹解任”という記事と、“仏ルモンド紙女性社長辞任”という記事が並んで載っていたのが目を引きました。
どちらの記事も、活躍していたはずの女性がステップダウンを余儀なくされたということですが、社内、現場での軋轢からうまく行かなかったようです。
NYタイムズの一件については下記のような記事がありました。
A Bloomberg LP overture to New York Times No. 2 editor Dean Baquet may have helped trigger the events that resulted in his elevation to the top spot and the ouster of Executive Editor Jill Abramson.
Publisher Arthur "Pinch" Sulzberger acknowledged in a staff memo Thursday that there were long simmering "concerns about aspects of [Abramson’s] relationship with the newsroom" that prompted him to make the move.
Baquet apparently had bristled for a while under Abramson.
But things really seemed to pick up steam over the past week.
Baquet was informed May 8 that the change was afoot, according to the Times' report of events — a full six days before Abramson was given the heave-ho.
(Keith J. Kelly. The scoop on Jill Abramson’s firing from the NY Times. New York Post. May 15, 2014.)
引用した記事の最後に、
heave-ho
という表現が出てきます。これ、要は“クビ!”という意味です。
引用部分にも見られるように、
give a person the heave-ho
というパターンが多いようです。
ところで、"heave-ho"というのは元々どういう意味なのでしょうか?
辞書を引きますと、"heave-ho"とは船乗りたちがロープを手繰ったり、錨を引き揚げる時の掛け声だそうです。なぜその掛け声が解雇や追放の意味になったのか、色々調べてみましたが定かではありません。
想像ですが、船乗りたちが仕事をしない水夫を船外に放り出すときにも同じ掛け声を使ったことに由来するのでしょうか。
当ブログでも随分色々と“クビ!”の表現を取り上げてきましたが、そのコレクションにまたひとつ追加されました。
どちらの記事も、活躍していたはずの女性がステップダウンを余儀なくされたということですが、社内、現場での軋轢からうまく行かなかったようです。
NYタイムズの一件については下記のような記事がありました。
A Bloomberg LP overture to New York Times No. 2 editor Dean Baquet may have helped trigger the events that resulted in his elevation to the top spot and the ouster of Executive Editor Jill Abramson.
Publisher Arthur "Pinch" Sulzberger acknowledged in a staff memo Thursday that there were long simmering "concerns about aspects of [Abramson’s] relationship with the newsroom" that prompted him to make the move.
Baquet apparently had bristled for a while under Abramson.
But things really seemed to pick up steam over the past week.
Baquet was informed May 8 that the change was afoot, according to the Times' report of events — a full six days before Abramson was given the heave-ho.
(Keith J. Kelly. The scoop on Jill Abramson’s firing from the NY Times. New York Post. May 15, 2014.)
引用した記事の最後に、
heave-ho
という表現が出てきます。これ、要は“クビ!”という意味です。
引用部分にも見られるように、
give a person the heave-ho
というパターンが多いようです。
ところで、"heave-ho"というのは元々どういう意味なのでしょうか?
辞書を引きますと、"heave-ho"とは船乗りたちがロープを手繰ったり、錨を引き揚げる時の掛け声だそうです。なぜその掛け声が解雇や追放の意味になったのか、色々調べてみましたが定かではありません。
想像ですが、船乗りたちが仕事をしない水夫を船外に放り出すときにも同じ掛け声を使ったことに由来するのでしょうか。
当ブログでも随分色々と“クビ!”の表現を取り上げてきましたが、そのコレクションにまたひとつ追加されました。
2014年5月15日木曜日
ream
2日続けて同じ記事からの引用ですが、ご容赦下さい。昨日も引用した、グーグル社による自動運転自動車に関する記事からです。
MOUNTAIN VIEW, Calif. – The door to the Lexus SUV shut. I had left the real world and entered the land of The Jetsons. Only question was, would I get out alive?
Reams have been written about Google's five-year-old self-driving car effort, but the focus typically is on the tech know-how required for this feat of automotive magic. Let's be clear: the search engine employs enough PhDs to whip up a moon launch for lunch. They'll crack this code.
(Marco della Cava. Tooling around in a driver-less Google car. USA Today. May 13, 2014.)
2段落目、見慣れない単語なのですが、"ream(s)"という単語があります。
辞書で引くと、“連”(紙の取引単位)とありますがこれまた聞きなれない用語です。アメリカで500枚、イギリスでは480枚、日本では1,000枚の紙に当たるそうですが、要は膨大な量の紙であるということを言うための表現なのでしょう。
ところでコーパスで検索してみると、ream(s)と一緒に使われる単語としては、"reams of paper"のように"paper"(紙)が勿論多いのですがそれよりも多いのが"data"で、そのほかに、
documents
information
paperwork
research
printouts
などと続きます。
"reams of"はほとんど、"a lot of"や"lots of"と同じような用いられ方をしていると言ってよいでしょう。
また、
reams have been written
という言い回しは定着した、決まりきった表現のようです。
Reams have been written about Cronkite, who died in 2009 at age 92.
(USA Today. 2012.)
MOUNTAIN VIEW, Calif. – The door to the Lexus SUV shut. I had left the real world and entered the land of The Jetsons. Only question was, would I get out alive?
Reams have been written about Google's five-year-old self-driving car effort, but the focus typically is on the tech know-how required for this feat of automotive magic. Let's be clear: the search engine employs enough PhDs to whip up a moon launch for lunch. They'll crack this code.
(Marco della Cava. Tooling around in a driver-less Google car. USA Today. May 13, 2014.)
2段落目、見慣れない単語なのですが、"ream(s)"という単語があります。
辞書で引くと、“連”(紙の取引単位)とありますがこれまた聞きなれない用語です。アメリカで500枚、イギリスでは480枚、日本では1,000枚の紙に当たるそうですが、要は膨大な量の紙であるということを言うための表現なのでしょう。
ところでコーパスで検索してみると、ream(s)と一緒に使われる単語としては、"reams of paper"のように"paper"(紙)が勿論多いのですがそれよりも多いのが"data"で、そのほかに、
documents
information
paperwork
research
printouts
などと続きます。
"reams of"はほとんど、"a lot of"や"lots of"と同じような用いられ方をしていると言ってよいでしょう。
また、
reams have been written
という言い回しは定着した、決まりきった表現のようです。
Reams have been written about Cronkite, who died in 2009 at age 92.
(USA Today. 2012.)
2014年5月14日水曜日
ツーリング? ― tooling
単語や表現の類を勘違いしていたというのはよくある話です。今さら聞けない、という事情もありますし、単に知らずに過ごしてきてなるほどそうだったのか、と膝を叩きたくなるようなこともあります。
その意味では何歳になっても、あるいは何年経験を積んでいようと学ぶことはなくならない、ということなのでしょう。
今日の単語は"tooling"なのですが、USA Today紙の下記の見出しを見て、おや?と思う人は少なくないのではないでしょうか?
Tooling around in a driver-less Google car
MOUNTAIN VIEW, Calif. - The door to the Lexus SUV shut. I had left the real world and entered the land of The Jetsons. Only question was, would I get out alive?
(Marco della Cava. Tooling around in a driver-less Google car. USA Today. May 14, 2014.)
自動車の話題であることは明らかですが、ここではグーグル社が開発中の自動運転自動車に関する記事です。
"tooling"は、カタカナの“ツーリング”・・・、と考えてはたと止まりました。
自転車にしろ、バイクにしろ、また自動車にしろ、“ツーリング”の英語は"touring"ではなかったの?
"tool"を辞書で引いてびっくりしました。ランダムハウス英和では、
(乗り物で)行く; 車で飛ばす
という意味が動詞のエントリに載っています。Merriam Websterも、
drive, ride
とあります。
“ツーリング”を"touring"と考えていたのは間違っていたのか?と思いました。
これについてネットで検索などしてみたのですが、どうやら"tooling"、"touring"はどちらが正しい、間違っているというのではなく、別々に存在する表現のようです。
Online Etymology Dictionaryによりますと、車を運転するという意味の"tool(ing)"は1812年に確認されているそうです。
一方、"tour(ing)"という表現も、旅行するという意味から自転車のロードレースなどの意味で使われています。また、ツーリングワゴンという場合の“ツーリング”は"touring"です。("touring van"、"touring sedan"、等も同様に、"tooling"ではなく、"touring"が正しい。)
その意味では何歳になっても、あるいは何年経験を積んでいようと学ぶことはなくならない、ということなのでしょう。
今日の単語は"tooling"なのですが、USA Today紙の下記の見出しを見て、おや?と思う人は少なくないのではないでしょうか?
Tooling around in a driver-less Google car
MOUNTAIN VIEW, Calif. - The door to the Lexus SUV shut. I had left the real world and entered the land of The Jetsons. Only question was, would I get out alive?
(Marco della Cava. Tooling around in a driver-less Google car. USA Today. May 14, 2014.)
自動車の話題であることは明らかですが、ここではグーグル社が開発中の自動運転自動車に関する記事です。
"tooling"は、カタカナの“ツーリング”・・・、と考えてはたと止まりました。
自転車にしろ、バイクにしろ、また自動車にしろ、“ツーリング”の英語は"touring"ではなかったの?
"tool"を辞書で引いてびっくりしました。ランダムハウス英和では、
(乗り物で)行く; 車で飛ばす
という意味が動詞のエントリに載っています。Merriam Websterも、
drive, ride
とあります。
“ツーリング”を"touring"と考えていたのは間違っていたのか?と思いました。
これについてネットで検索などしてみたのですが、どうやら"tooling"、"touring"はどちらが正しい、間違っているというのではなく、別々に存在する表現のようです。
Online Etymology Dictionaryによりますと、車を運転するという意味の"tool(ing)"は1812年に確認されているそうです。
一方、"tour(ing)"という表現も、旅行するという意味から自転車のロードレースなどの意味で使われています。また、ツーリングワゴンという場合の“ツーリング”は"touring"です。("touring van"、"touring sedan"、等も同様に、"tooling"ではなく、"touring"が正しい。)
2014年5月13日火曜日
料理の表現 ― turn up
まずは記事を引用します。
Pfizer turned up the pressure on AstraZeneca today as the US drugs giant prepares to face a grilling from MPs over its £63 billion takeover plan.
Amid frustration over Astra's refusal to engage in talks, Pfizer outlined its proposals direct to the UK firm's shareholders in a presentation setting out the "strong strategic rationale" for the tie-up.
(Pfizer turns up heat in Astra war. Belfast Telegraph. May 13, 2014.)
米国の大手製薬会社ファイザーが、同じくイギリスの大手であるアストラゼネカを買収する意向であると報じられていますが、メガファーマ同士の合併により、製薬業界の合従連衡が加速すると言うような見方が広まっています。
ところで、ファイザーによる買収には被買収側のAZ社もイギリス政府関係者もあまり乗り気ではないようです。これに対して、ファイザー側は英国での雇用を確保するとか、合併後の新本社は英国に置くなどと言っているようですが、さてどうなることでしょう。
では、今日取り上げる表現ですが、
turn up
という何でもないような動詞の表現がタイトル(turns up heat)と本文(turned up the pressure)に出てきます。最初意味を掴みかねたのですが、辞書を引くとここで言う"turn up"の"up"とはつまりはボリュームを上げる、ということなんですね。
何のボリュームかと言うと、具体的にはガスの火です。ツマミを捻って火力を上げるイメージです。
その逆は、"turn down"です。
About 10 minutes before serving, add the okra and allow to cook until just tender, about 8 minutes, being careful not to overstir and break up okra. (If using frozen okra, you may need to turn up heat until the soup is at a full simmer and the okra thaws; then turn down to low.)
(Atlanta Journal Constitution. 2010.)
つまりは料理で使う表現なのですが、"turn up heat"、もしくは"turn up pressure"は、引用した記事にも見られるように、比喩的な表現としてイディオムになっています。
If someone turns up the heat on a person or situation, they put pressure on them in order to get what they want.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)
ファイザー社は何が何でもAZ社を買収しようと躍起なのでしょう。
ちなみに、"grilling"とは質問攻めにする、厳しく尋問する、という意味ですが、これも料理の表現です。
Pfizer turned up the pressure on AstraZeneca today as the US drugs giant prepares to face a grilling from MPs over its £63 billion takeover plan.
Amid frustration over Astra's refusal to engage in talks, Pfizer outlined its proposals direct to the UK firm's shareholders in a presentation setting out the "strong strategic rationale" for the tie-up.
(Pfizer turns up heat in Astra war. Belfast Telegraph. May 13, 2014.)
米国の大手製薬会社ファイザーが、同じくイギリスの大手であるアストラゼネカを買収する意向であると報じられていますが、メガファーマ同士の合併により、製薬業界の合従連衡が加速すると言うような見方が広まっています。
ところで、ファイザーによる買収には被買収側のAZ社もイギリス政府関係者もあまり乗り気ではないようです。これに対して、ファイザー側は英国での雇用を確保するとか、合併後の新本社は英国に置くなどと言っているようですが、さてどうなることでしょう。
では、今日取り上げる表現ですが、
turn up
という何でもないような動詞の表現がタイトル(turns up heat)と本文(turned up the pressure)に出てきます。最初意味を掴みかねたのですが、辞書を引くとここで言う"turn up"の"up"とはつまりはボリュームを上げる、ということなんですね。
何のボリュームかと言うと、具体的にはガスの火です。ツマミを捻って火力を上げるイメージです。
その逆は、"turn down"です。
About 10 minutes before serving, add the okra and allow to cook until just tender, about 8 minutes, being careful not to overstir and break up okra. (If using frozen okra, you may need to turn up heat until the soup is at a full simmer and the okra thaws; then turn down to low.)
(Atlanta Journal Constitution. 2010.)
つまりは料理で使う表現なのですが、"turn up heat"、もしくは"turn up pressure"は、引用した記事にも見られるように、比喩的な表現としてイディオムになっています。
If someone turns up the heat on a person or situation, they put pressure on them in order to get what they want.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)
ファイザー社は何が何でもAZ社を買収しようと躍起なのでしょう。
ちなみに、"grilling"とは質問攻めにする、厳しく尋問する、という意味ですが、これも料理の表現です。
2014年5月12日月曜日
janitor
トイレの清掃員が作業中に見つけた10万豪ドル余りのお札を届け出ましたが持ち主が現れなかったため、その大部分が清掃員のものになったというニュースです。
A student who found $100,000 in the toilets he was cleaning at the offices of an Australian television headquarters has been allowed to keep most of the cash after a judge rewarded his honesty.
Chamindu Amarsinghe was working as a janitor in 2011 at the Nine Network's headquarters in Melbourne's Docklands when he discovered the cash while cleaning the ground floor toilets, the Herald Sun reported.
Mr Amarsinghe was unsure at first when he spotted a stash of the distinctive green and yellow Australian $100 and $50 notes in a bin in the bathroom.
(Plumb lucky! Student keeps $80k he found cleaning the toilets after his honesty is rewarded by a judge. Daily Mail. May 9, 2014.)
清掃員はトイレのゴミ箱に豪ドル紙幣らしきものが大量にあるのを見つけましたが最初は本物だと思わなかったそうです。よくよく手に取ってみると本物の紙幣らしいので正直に届け出ましたが、最終的に持ち主は現れず、清掃員のものになったのだそうです。
現在は清掃員ではなく、ファーストフード店で働きながらITの勉強をしているそうですが、何ともラッキーな男性です。
さて、“清掃員”と書きましたが、記事中は"janitor"と表現されています。"janitor"を辞書で引くと雑用係、用務員、管理人などという日本語が見えます。
語源欄を見てみましょう。
"janitor"とは、"Janus"に由来するとあります。"Janus"とはローマ神話に出てくるヤヌス神のことです。
a Roman god that is identified with doors, gates, and all beginnings and that is depicted with two opposite faces
(Merriam-Websters Dictionary)
ヤヌス神は物事の始めと終わりを司る神とされ、出入り口(doors, gates)を守る神です。つまり、"janitor"とは元々は、“門番”のことでした。
同じくヤヌス神に由来する単語に、"January"があります。これは1年の始まりの月ということで納得ですね。
A student who found $100,000 in the toilets he was cleaning at the offices of an Australian television headquarters has been allowed to keep most of the cash after a judge rewarded his honesty.
Chamindu Amarsinghe was working as a janitor in 2011 at the Nine Network's headquarters in Melbourne's Docklands when he discovered the cash while cleaning the ground floor toilets, the Herald Sun reported.
Mr Amarsinghe was unsure at first when he spotted a stash of the distinctive green and yellow Australian $100 and $50 notes in a bin in the bathroom.
(Plumb lucky! Student keeps $80k he found cleaning the toilets after his honesty is rewarded by a judge. Daily Mail. May 9, 2014.)
清掃員はトイレのゴミ箱に豪ドル紙幣らしきものが大量にあるのを見つけましたが最初は本物だと思わなかったそうです。よくよく手に取ってみると本物の紙幣らしいので正直に届け出ましたが、最終的に持ち主は現れず、清掃員のものになったのだそうです。
現在は清掃員ではなく、ファーストフード店で働きながらITの勉強をしているそうですが、何ともラッキーな男性です。
さて、“清掃員”と書きましたが、記事中は"janitor"と表現されています。"janitor"を辞書で引くと雑用係、用務員、管理人などという日本語が見えます。
語源欄を見てみましょう。
"janitor"とは、"Janus"に由来するとあります。"Janus"とはローマ神話に出てくるヤヌス神のことです。
a Roman god that is identified with doors, gates, and all beginnings and that is depicted with two opposite faces
(Merriam-Websters Dictionary)
ヤヌス神は物事の始めと終わりを司る神とされ、出入り口(doors, gates)を守る神です。つまり、"janitor"とは元々は、“門番”のことでした。
同じくヤヌス神に由来する単語に、"January"があります。これは1年の始まりの月ということで納得ですね。
2014年5月9日金曜日
syphilis
アメリカで梅毒患者が急上昇しているというニュースが目に留まりました。
Syphilis cases have doubled in the U.S. since 2005, the Centers for Disease Control and Prevention said Thursday.
Last year, 16,663 were infected with the sexually transmitted disease, the highest rate in the U.S. since it was nearly eliminated in 2000.
The increase is seen almost entirely in men, who account for 91% of cases in the U.S., the CDC said. The highly contagious disease's infection rate among women has remained fairly constant since 2005.
(Alexandra Sifferlin. Syphilis Rates Are Up in the U.S., Especially in Men. Time. May 8, 2014.)
梅毒のことを"syphilis"と言いますがその語源には大変興味深い背景があります。中辞典以上の辞書なら恐らく語源欄に解説があると思いますが、"syphilis"というのは実は人名なのでした。ただし実在した人ではなく、文学作品(詩)中の人物です。
語源解説によりますと、イタリア人の医師であり、また詩人であった、Hyeronymus Fracastorius (1478-1553)が書いた詩"Syphillis Sive Morbus Gallicus"に出てくる人物が"Syphilis"です。詩のタイトルはラテン語になっていますが、英訳すると"Syphilis, or the French Disease"となります。
この"Syphilis"は男の羊飼いでしたが、太陽を呪ったために太陽神アポロから罰せられてしまったそうです。罰というのは恐ろしい病気、つまり梅毒に罹らされた、ということです。
梅毒は最初に罹患した"Syphilis"から瞬く間に全土に拡がり、ためにその恐ろしい病気は"Syphilis"(梅毒)と呼ばれるようになった、というのがストーリーです。
梅毒についてはコロンブスとその一団がアメリカ大陸発見の際にHispaniola(ハイチ)から持ち帰ったという有名な話もありますが、異論もあるようです。
Syphilis cases have doubled in the U.S. since 2005, the Centers for Disease Control and Prevention said Thursday.
Last year, 16,663 were infected with the sexually transmitted disease, the highest rate in the U.S. since it was nearly eliminated in 2000.
The increase is seen almost entirely in men, who account for 91% of cases in the U.S., the CDC said. The highly contagious disease's infection rate among women has remained fairly constant since 2005.
(Alexandra Sifferlin. Syphilis Rates Are Up in the U.S., Especially in Men. Time. May 8, 2014.)
梅毒のことを"syphilis"と言いますがその語源には大変興味深い背景があります。中辞典以上の辞書なら恐らく語源欄に解説があると思いますが、"syphilis"というのは実は人名なのでした。ただし実在した人ではなく、文学作品(詩)中の人物です。
語源解説によりますと、イタリア人の医師であり、また詩人であった、Hyeronymus Fracastorius (1478-1553)が書いた詩"Syphillis Sive Morbus Gallicus"に出てくる人物が"Syphilis"です。詩のタイトルはラテン語になっていますが、英訳すると"Syphilis, or the French Disease"となります。
この"Syphilis"は男の羊飼いでしたが、太陽を呪ったために太陽神アポロから罰せられてしまったそうです。罰というのは恐ろしい病気、つまり梅毒に罹らされた、ということです。
梅毒は最初に罹患した"Syphilis"から瞬く間に全土に拡がり、ためにその恐ろしい病気は"Syphilis"(梅毒)と呼ばれるようになった、というのがストーリーです。
梅毒についてはコロンブスとその一団がアメリカ大陸発見の際にHispaniola(ハイチ)から持ち帰ったという有名な話もありますが、異論もあるようです。
2014年5月8日木曜日
何と訳す? ― line of duty
最近このニュースを聞かない日はないと言ってもいいくらい頻繁に取り上げられているニュースではないでしょうか?韓国でのフェリー沈没に関するニュースです。
Seoul, South Korea (CNN) -- The head of the company that operated a passenger ferry that sank off South Korea last month killing more than 260 people was arrested Thursday, a senior prosecutor in the investigation told CNN.
Kim Han-sik, chief executive officer of Cheonghaejin Marine Company, is being charged with "causing death by negligence, as well as causing the capsizing of the ship in the line of duty," prosecutor Yang Joong-jin said.
Kim also faces a charge of violating the ship safety act, Yang said, in connection with allegations that excessive cargo a played a role in the April 16 sinking.
(Stella Kim. Prosecutor: CEO arrested, charged in South Korea ferry disaster. CNN. May 8, 2014.)
フェリーの船長が乗客をさておいて真っ先に沈没船から脱出したとか、沈没船には規定以上の貨物が積まれていたとか、色々な不手際が報じられてきましたが、ついにフェリーを運航する会社の社長が逮捕されたようです。
さて、今日の表現ですが、"line of duty"という成句を取り上げたいと思います。
成句だとは思わなかったのですが、上記の引用でちょっと意味を掴みあぐねたので辞書を引きますと、
人の得意(得手、専門)とするところのもの(こと)
という意味が載っていました。(ランダムハウス英和辞書)
これは、"line"という名詞に職業、商売、専門・専攻、といった意味があることとも関連しているようです。
Merriam Websterでは下記のように定義されています。
all that is authorized, required, or normally associated with some field of responsibility
分かったような分からないような・・・。
さて、この"line of duty"をどのように訳したものかと思うのですが、記事のコンテクストから解釈するに、フェリー会社の社長として旅客船の安全な運航を果たす“義務(duty)があるのに”、転覆事故を引き起こしてしまった(causing capsizing of the ship)というところでしょうか。
用例をもう少し見てみたいと思いコーパスを検索してみました。
More than 500 Chicago Police officers killed in the line of duty will be honored at the Gold Star Families Memorial and Park near Soldier Field.
(Chicago Sun Times, 2006.)
殉職警官のことを言っているものですが、"in the line of duty"は“職務中に”くらいの意味でしょうか?
もう1つ。
While there were both heroes and victims at the World Trade Center and at the Pentagon - innocent office workers and courageous first responders - the people who confronted the hijackers on Flight 93 weren't acting in the line of duty.
(Washington Post, 2011.)
こちらは9/11の米国テロに関する記事です。テロリストにハイジャックされた飛行機に乗り合わせた乗客はテロを回避しようと勇敢にもテロリスト達と対峙しました。彼らは“一般人”であり、本来テロと闘うような立場の人間ではなかったのです。つまり、“義務感から行動した”のではない、というのがここのコンテクストで言わんとしているところでしょう。
"line of duty"にぴったりくる日本語は難しいです。
Seoul, South Korea (CNN) -- The head of the company that operated a passenger ferry that sank off South Korea last month killing more than 260 people was arrested Thursday, a senior prosecutor in the investigation told CNN.
Kim Han-sik, chief executive officer of Cheonghaejin Marine Company, is being charged with "causing death by negligence, as well as causing the capsizing of the ship in the line of duty," prosecutor Yang Joong-jin said.
Kim also faces a charge of violating the ship safety act, Yang said, in connection with allegations that excessive cargo a played a role in the April 16 sinking.
(Stella Kim. Prosecutor: CEO arrested, charged in South Korea ferry disaster. CNN. May 8, 2014.)
フェリーの船長が乗客をさておいて真っ先に沈没船から脱出したとか、沈没船には規定以上の貨物が積まれていたとか、色々な不手際が報じられてきましたが、ついにフェリーを運航する会社の社長が逮捕されたようです。
さて、今日の表現ですが、"line of duty"という成句を取り上げたいと思います。
成句だとは思わなかったのですが、上記の引用でちょっと意味を掴みあぐねたので辞書を引きますと、
人の得意(得手、専門)とするところのもの(こと)
という意味が載っていました。(ランダムハウス英和辞書)
これは、"line"という名詞に職業、商売、専門・専攻、といった意味があることとも関連しているようです。
Merriam Websterでは下記のように定義されています。
all that is authorized, required, or normally associated with some field of responsibility
分かったような分からないような・・・。
さて、この"line of duty"をどのように訳したものかと思うのですが、記事のコンテクストから解釈するに、フェリー会社の社長として旅客船の安全な運航を果たす“義務(duty)があるのに”、転覆事故を引き起こしてしまった(causing capsizing of the ship)というところでしょうか。
用例をもう少し見てみたいと思いコーパスを検索してみました。
More than 500 Chicago Police officers killed in the line of duty will be honored at the Gold Star Families Memorial and Park near Soldier Field.
(Chicago Sun Times, 2006.)
殉職警官のことを言っているものですが、"in the line of duty"は“職務中に”くらいの意味でしょうか?
もう1つ。
While there were both heroes and victims at the World Trade Center and at the Pentagon - innocent office workers and courageous first responders - the people who confronted the hijackers on Flight 93 weren't acting in the line of duty.
(Washington Post, 2011.)
こちらは9/11の米国テロに関する記事です。テロリストにハイジャックされた飛行機に乗り合わせた乗客はテロを回避しようと勇敢にもテロリスト達と対峙しました。彼らは“一般人”であり、本来テロと闘うような立場の人間ではなかったのです。つまり、“義務感から行動した”のではない、というのがここのコンテクストで言わんとしているところでしょう。
"line of duty"にぴったりくる日本語は難しいです。
2014年5月7日水曜日
adultery
国が異なると文化が異なり、宗教が異なり、そして価値観も異なります。そんなことは分かり切ったことですが、インドで不倫の罪に問われた男女が集団で暴行された上に、鞭打ちの刑に処されるというニュースに改めて慄然とします。
Islamic religious police in Indonesia plan to publicly flog a 25-year-old widow and a married man for adultery after vigilantes gang-raped her as punishment for having extramarital sex, according to media reports.
The woman and her paramour, a 40-year-old father of five, were surprised late Wednesday by seven men and a 13-year-old boy who barged into her home in Ache, which is the only province to enforce sharia law, the Sydney Morning Herald reported Tuesday, citing The Jakarta Globe.
(Indonesian woman gang-raped, faces caning for adultery. USA Today. May 6, 2014.)
"adultery"を辞書で引くと、不義、姦通、などとありますが、要は不倫のことです。平たく言えば、婚姻関係を結んだパートナーがいるのに、それ以外の異性と性的関係を持つこと、ということになりましょうか。
"adultery"という単語のスペルを見るとどうしても"adult"という単語が想起されてしまいませんか?実際ネイティヴでもそう思うそうですが、"adultery"と"adult"は語源を同じくする単語なのでしょうか?
答えはノー、です。
"adultery"は“汚す”という意味のラテン語adulterareが語源です。(不義を犯した男性のことを意味する"adulter"、現在では"adulterer"という単語があり、それから派生したものです。)
また、"adulterate"という動詞があります。不純物を混ぜるという意味で使われますがこれも同語源です。
一方、カタカナでも言うアダルト、つまり成人の意味の"adult"は別語源であり、こちらはラテン語のadultusに由来するものです。
ラテン語をかじったことのある方にはわかると思いますが、adultusとは動詞adolareの過去分詞形であり、このスペルを見ると"adolescence"(青年期)、"adolescent"という単語が思い浮かびますが、“成長した”、“成人した”という意味とつながりがありしっくりくるのではないでしょうか。
Islamic religious police in Indonesia plan to publicly flog a 25-year-old widow and a married man for adultery after vigilantes gang-raped her as punishment for having extramarital sex, according to media reports.
The woman and her paramour, a 40-year-old father of five, were surprised late Wednesday by seven men and a 13-year-old boy who barged into her home in Ache, which is the only province to enforce sharia law, the Sydney Morning Herald reported Tuesday, citing The Jakarta Globe.
(Indonesian woman gang-raped, faces caning for adultery. USA Today. May 6, 2014.)
"adultery"を辞書で引くと、不義、姦通、などとありますが、要は不倫のことです。平たく言えば、婚姻関係を結んだパートナーがいるのに、それ以外の異性と性的関係を持つこと、ということになりましょうか。
"adultery"という単語のスペルを見るとどうしても"adult"という単語が想起されてしまいませんか?実際ネイティヴでもそう思うそうですが、"adultery"と"adult"は語源を同じくする単語なのでしょうか?
答えはノー、です。
"adultery"は“汚す”という意味のラテン語adulterareが語源です。(不義を犯した男性のことを意味する"adulter"、現在では"adulterer"という単語があり、それから派生したものです。)
また、"adulterate"という動詞があります。不純物を混ぜるという意味で使われますがこれも同語源です。
一方、カタカナでも言うアダルト、つまり成人の意味の"adult"は別語源であり、こちらはラテン語のadultusに由来するものです。
ラテン語をかじったことのある方にはわかると思いますが、adultusとは動詞adolareの過去分詞形であり、このスペルを見ると"adolescence"(青年期)、"adolescent"という単語が思い浮かびますが、“成長した”、“成人した”という意味とつながりがありしっくりくるのではないでしょうか。
2014年5月6日火曜日
tee up
少し前のニュースからの引用ですが、ウクライナ情勢は引き続き目が話せない状況にあると言う点ではあまり変わっていません。
More U.S. sanctions against Russia are "teed up" and ready to be put in place if Moscow does not honor a peace deal on Ukraine, President Barack Obama said Thursday.
The U.S. and Russia signed an accord in Geneva last week committing to a plan to solve the crisis by diplomatic means.
But speaking at a press conference in Japan, Obama reiterated U.S. concerns that Moscow was encouraging armed pro-Russian separatists on the ground in eastern Ukraine.
(Barack Obama Says More U.S. Sanctions Are 'Teed Up' Against Russia. NBC News. April 24, 2014.)
ゴールデンウィーク直前に来日したオバマ大統領が、武力を背景としたロシアの覇権に対する制裁に言及しました。
"tee(d) up"という表現が興味深かったので取り上げます。
"tee"というのはゴルフで球を載せるティーのことです。球を載せることが"tee up"です。
つまり、ここでは"sanction"(制裁)を行う心積もりである、ということを"tee up"と言っているのです。
"sanction"は今打ち放たれようとしているゴルフの球である、という訳です。
More U.S. sanctions against Russia are "teed up" and ready to be put in place if Moscow does not honor a peace deal on Ukraine, President Barack Obama said Thursday.
The U.S. and Russia signed an accord in Geneva last week committing to a plan to solve the crisis by diplomatic means.
But speaking at a press conference in Japan, Obama reiterated U.S. concerns that Moscow was encouraging armed pro-Russian separatists on the ground in eastern Ukraine.
(Barack Obama Says More U.S. Sanctions Are 'Teed Up' Against Russia. NBC News. April 24, 2014.)
ゴールデンウィーク直前に来日したオバマ大統領が、武力を背景としたロシアの覇権に対する制裁に言及しました。
"tee(d) up"という表現が興味深かったので取り上げます。
"tee"というのはゴルフで球を載せるティーのことです。球を載せることが"tee up"です。
つまり、ここでは"sanction"(制裁)を行う心積もりである、ということを"tee up"と言っているのです。
"sanction"は今打ち放たれようとしているゴルフの球である、という訳です。
2014年5月5日月曜日
weasel word
"weasel word"は、逃げ口上、と訳されています。わざと遠まわしな言い方をしたり、曖昧な表現を使うやり方、とされています。
"weasel"というのはイタチのことです。なぜイタチの言葉が「逃げ口上」になるのかというと、イタチは鳥の卵を捕食する際に、卵の殻は傷つけずに中身だけを吸い取って、あたかも卵には何事も無かったかのようにして欺くからなのだそうです。
つまり、言葉の表現を巧みに、つまり遠まわしな言い方や曖昧な表現を使うことで後になって言い逃れできるように、言わんとするところの意味の本質的な部分(中身)は抜き取って、上辺だけを繕うことを喩えているのです。
Mr. Buchanan still likes to poke people in the nose and kick them where he thinks it might do some good. He just uses words now. Certainly, his strength is that he offers no weasel words. He says things that many Americans believe but are reluctant to say except in the privacy of their own homes. "A very smart person with very simple beliefs can be extremely effective," said Michael Kinsley, Mr. Buchanan's former partner on the political television show "Crossfire."
(New York Times. 1992.)
この"weasel word"という表現は1900年代になってから見られたものらしく、次第に政治(politics)のコンテクストで頻繁に用いられるようになったようです。
勿論、曖昧な言葉で自身への責任追求を免れようとするずるい政治家のことを言うのに使われるようになったものです。
"weasel"というのはイタチのことです。なぜイタチの言葉が「逃げ口上」になるのかというと、イタチは鳥の卵を捕食する際に、卵の殻は傷つけずに中身だけを吸い取って、あたかも卵には何事も無かったかのようにして欺くからなのだそうです。
つまり、言葉の表現を巧みに、つまり遠まわしな言い方や曖昧な表現を使うことで後になって言い逃れできるように、言わんとするところの意味の本質的な部分(中身)は抜き取って、上辺だけを繕うことを喩えているのです。
Mr. Buchanan still likes to poke people in the nose and kick them where he thinks it might do some good. He just uses words now. Certainly, his strength is that he offers no weasel words. He says things that many Americans believe but are reluctant to say except in the privacy of their own homes. "A very smart person with very simple beliefs can be extremely effective," said Michael Kinsley, Mr. Buchanan's former partner on the political television show "Crossfire."
(New York Times. 1992.)
この"weasel word"という表現は1900年代になってから見られたものらしく、次第に政治(politics)のコンテクストで頻繁に用いられるようになったようです。
勿論、曖昧な言葉で自身への責任追求を免れようとするずるい政治家のことを言うのに使われるようになったものです。
2014年5月2日金曜日
gimmick
gimmickという単語を取り上げたいと思います。カタカナで“ギミック”と使われていることもありますので馴染みのある方もおられるかと思いますが、その定義はと言うと何となくぼんやりしているのではないでしょうか?
一般的に受け入れられている意味合い、概念としては、製品や商品についてくる“おまけ”というイメージでしょうか。売る側からすると、消費者の関心を惹き、購買意欲を高めるための“仕掛け”という存在です。
gimmickをランダムハウス英和で引くと、
(人目を引くための)新工夫、新機軸、新手
からくり、仕掛け
といった意味が見えます。“おまけ”という日本語は見えませんが、私にはどうしても“おまけ”という日本語が浮かびます(笑)
ところで"gimmick"の語源を調べてみると、語源不詳となっていますが、一説では"magic"(マジック、手品)のアナグラムによるものであるということです。
アナグラムとは単語のアルファベットを並べ替えることによって別の単語を作るという言葉の遊びです。例えば、"funeral"(お葬式)という単語のアルファベットを並べ替えると、"real fun"(とても愉快)となります。
しかし考えてみると直ぐに分かりますが、"magic"の単語を並べ替えても"gimmick"にはなりません・・・。
"gimmick"という表現はそもそもネガティヴなものだったようで、いうならば“いかさま”、人を欺くごまかしのテクニック、というような意味で使われ始めたようです。"magic"(マジック、手品)との結び付きはこのようなところにあるのでしょうか。
様々な用例を斜め読みしてみますとやはりどちらかというとネガティヴな意味合いで使われていることが多いようです。
Quite simply, a filmmaker who can design and tell his story with 3-D tools can present an exceptional experience," says Jeffrey Katzenberg, head of DreamWorks Animation, whose studio will release Kung Fu Panda 2 in 3-D. "That's what the audience wants." Others aren't so sure. "The novelty has worn off," says Anne Thompson of the blog Thompson on Hollywood. "Filmmakers used it as a gimmick, and audiences got smart about it. That's why you're seeing dwindling returns. "
(USA Today. 2011.)
上記の引用では、"novelty"という単語も出てきました。"novelty"も"gimmick"と意味合いが非常に近い単語です。
一般的に受け入れられている意味合い、概念としては、製品や商品についてくる“おまけ”というイメージでしょうか。売る側からすると、消費者の関心を惹き、購買意欲を高めるための“仕掛け”という存在です。
gimmickをランダムハウス英和で引くと、
(人目を引くための)新工夫、新機軸、新手
からくり、仕掛け
といった意味が見えます。“おまけ”という日本語は見えませんが、私にはどうしても“おまけ”という日本語が浮かびます(笑)
ところで"gimmick"の語源を調べてみると、語源不詳となっていますが、一説では"magic"(マジック、手品)のアナグラムによるものであるということです。
アナグラムとは単語のアルファベットを並べ替えることによって別の単語を作るという言葉の遊びです。例えば、"funeral"(お葬式)という単語のアルファベットを並べ替えると、"real fun"(とても愉快)となります。
しかし考えてみると直ぐに分かりますが、"magic"の単語を並べ替えても"gimmick"にはなりません・・・。
"gimmick"という表現はそもそもネガティヴなものだったようで、いうならば“いかさま”、人を欺くごまかしのテクニック、というような意味で使われ始めたようです。"magic"(マジック、手品)との結び付きはこのようなところにあるのでしょうか。
様々な用例を斜め読みしてみますとやはりどちらかというとネガティヴな意味合いで使われていることが多いようです。
Quite simply, a filmmaker who can design and tell his story with 3-D tools can present an exceptional experience," says Jeffrey Katzenberg, head of DreamWorks Animation, whose studio will release Kung Fu Panda 2 in 3-D. "That's what the audience wants." Others aren't so sure. "The novelty has worn off," says Anne Thompson of the blog Thompson on Hollywood. "Filmmakers used it as a gimmick, and audiences got smart about it. That's why you're seeing dwindling returns. "
(USA Today. 2011.)
上記の引用では、"novelty"という単語も出てきました。"novelty"も"gimmick"と意味合いが非常に近い単語です。
2014年5月1日木曜日
マラソン完走しました! ― stay
先々週の日曜日ですが、かすみがうらマラソンに参加しました。薄曇でやや気温低めのコンディションでしたが、冷たい雨が降った昨年のようなことはなく、絶好のマラソン日和となり、6回目のマラソン完走を果たしました。
さて、完走タイムや5キロ毎のラップタイムが印字された完走証なるものを受け取るのですが、それを眺めていて一部に英語が併記されているのに改めて気がつきました。その英語とは、
Diploma for staying the course of the Kasumigaura marathon...
というものです。
さて、今日取り上げたいのはこの"stay(ing)"という動詞です。
Diplomaというのは完走証の“証”ということでしょう。そうなると、"stay(ing)"は“完走”ということになります。改めて辞書を引きました。果たして、ランダムハウス英和には
(競争などに)持ちこたえる、耐える
(競争相手などに)ついていく、伍す
(競争などの)最後まで持ちこたえる
などの意味が載っています。
そして、
stay with the race to the end(レースの最後まで頑張る)
という例文も載っていました。
マラソン“完走”を英語で表現することを考えもしませんでしたが、せいぜい"finish"くらいしか思い浮かばなかったところが、"stay"というとは知りませんでした。
さて、完走タイムや5キロ毎のラップタイムが印字された完走証なるものを受け取るのですが、それを眺めていて一部に英語が併記されているのに改めて気がつきました。その英語とは、
Diploma for staying the course of the Kasumigaura marathon...
というものです。
さて、今日取り上げたいのはこの"stay(ing)"という動詞です。
Diplomaというのは完走証の“証”ということでしょう。そうなると、"stay(ing)"は“完走”ということになります。改めて辞書を引きました。果たして、ランダムハウス英和には
(競争などに)持ちこたえる、耐える
(競争相手などに)ついていく、伍す
(競争などの)最後まで持ちこたえる
などの意味が載っています。
そして、
stay with the race to the end(レースの最後まで頑張る)
という例文も載っていました。
マラソン“完走”を英語で表現することを考えもしませんでしたが、せいぜい"finish"くらいしか思い浮かばなかったところが、"stay"というとは知りませんでした。
登録:
投稿 (Atom)