最近30日間のアクセス数トップ3記事

2012年10月30日火曜日

こんな意味もあったの? ― flag

昼休みにグーグルニュースを斜め読みしていたら、日本にも進出しているハンバーガーチェーンのBurger Kingが第三四半期の利益を83%も落としてしまったというヘッドラインが目に留まりました。(Burger King Q3 profits drop 83% ― South Florida Business Journal)

外食産業も大変だなあ、などと思いながら関連記事のヘッドラインに目を遣っていると今度は、


Burger King bounces back as McDonald's flags (Reuters)


という見出しが目につきました。

"bounce back"とは、”盛り返した”、あるいは”持ち直した”というような意味になるかと思いますが、利益を83%も落とした、というヘッドラインを見た直後だったので、その矛盾に???となってしまいました。

そして、次に気になったのが、


as McDonald's flags


とある部分の"flag"なのですが、さてこの"flag"の意味をご存知ですか?”旗、フラッグ”の"flag"と思いきや、それは間違いではありませんが、一応別単語なんですねぇ。今日辞書を引いてみるまで、知りませんでした。


Burger King bounces back as McDonald's flags

(Reuters) - Burger King Worldwide Inc (BKW.N) turned in stronger-than-expected U.S. and Canadian restaurant sales for the latest quarter - when rival McDonald's Corp (MCD.N) posted its worst quarterly restaurant sales growth in nine years.
(Burger King bounces back as McDonald's flags. Reuters. October 29, 2012.)


Burger Kingに対して、McDonald'sは言わば競合他社です。Burger Kingが盛り返してきたのに対して、McDonald'sが"flag"とは、対比させているというコンテクストを読めば何となく想像がつきますが、果たしてその意味は?

改めて英和辞書を引いて知ったのですが、"flag"という単語は”旗、フラッグ”という意味以外にも多くの意味があったのでした。しかも別単語であり、この記事における"flag"も、”旗、フラッグ”の"flag"とは別の単語です。その意味とは、


(活力・活動・興味などが)衰える、弱る、緩む


という意味です。上記の引用部分を読むともう明らかですが、競合のMcDocnald'sの売上げが過去最悪となったのに対して、Burger Kingが伸びている、ということでした。

さて、"flag"という単語の話に戻りますが、衰える、という意味での、"flag"の語源は、"flap"(旗などがぱたぱたとはためく、翻る、という意味)と"fag"(へとへとに疲れる、という意味)の混成によるものだということです。

さらに興味深いのですが、”旗、フラッグ”という意味の名詞としての"flag"は語源がはっきりしないらしく、American Heritage Dictionaryなどでは"Origin unknown."となっています。一説によると、"flag"は(旗が)はためくという意味の動詞でもあり(現在では廃語)、その意味自体は擬音語として生まれたとも言われています。

帰宅してから研究社の大英和を参照したのですが、"flag"の語源はクエスチョンマーク(?)だらけで、ちょっと読み解くのに難儀するエントリです。

ひとつ興味深いことは、今日取り上げた、”衰える”という意味での動詞の"flag"は、旗(フラッグ)が風に煽られてはためいている様子を言うのではなく、風が止んで垂れ下がっている様子を捉えている、ということです。


1 件のコメント:

  1. 蘭です。
    フラッグが立つというのはたぶん日本発祥の使い方なんですが、若者はこの使い方がとても馴染んでいます。フラッグが立つのはこれから悪いことが起きると推測する意味ですが、flagの「衰える」の意味に似ていて、この単語を覚えました。

    返信削除