最近30日間のアクセス数トップ3記事

2018年4月30日月曜日

scabies

今日は医学用語を取り上げます。

“scabies”という単語ですが、さてどんな症状の病気でしょうか?


LAFAYETTE, Georgia — A Georgia nursing home resident who died from a scabies infestation is believed to have been eaten alive over the course of months or years.

According to a pending lawsuit filed by the family, 93-year-old Rebecca Zeni died in 2015 from scabies at the facility. The autopsy report shows the cause of death as “septicemia due to crusted scabies.” State health officials were notified about a scabies outbreak at the nursing home multiple times, but did not inspect the LaFayette, Ga. facility.

(中略)

Scabies is a painful, but treatable skin condition caused when parasitic mites burrow into your skin, lay eggs and survive off of your body.
(Former model eaten alive by scabies in Georgia nursing home. USA Today. April 29, 2018.)


引用の最後の部分を読んでいただくと分かりますが、”scabies”というのは皮膚症状で、疥癬という名称の病気です。

ダニが皮膚に寄生することで酷い痒みが生じます。

スペルが複数形のように見えますが、単複同形の名詞です。語源は、擦るという意味のラテン語動詞scabereから来ています。

瘡蓋(かさぶた)を意味する名詞の”scab”や、形容詞”scabby”も同様です。


2018年4月27日金曜日

"incel"とは? ― incel

カナダのトロントで、ワゴン車を運転する男が通行人を無差別にはねるという白昼の凶行があり、10人死亡、12人が重傷という痛ましい事件となりました。

このような凶行を聞くと最近はまた狂信的なテロリストによる犯行か、と反射的に思ってしまいますが、今回の事件はテロとは異なるようです。

容疑者はテロリストなどではなく、事件を起こすに至った動機のカギはフェースブックの投稿などから窺い知る限り、"incel"と呼ばれるものが関係しているらしいです。

"incel"という言葉を初めて聞きましたが、その意味するところについて、CBC Newsの記事が分かりやすかったので引用します。


The deadly van attack in Toronto is shining a spotlight on the controversial, often misogynistic world of "incels."

The term incel is short for "involuntarily celibate," and the community that uses the label is typically dominated by men voicing frustration online about their lack of sexual relationships, sometimes blaming women for their failures with the opposite sex.

​Toronto police said Tuesday that Alek Minassian, the 25-year-old suspected of driving the van that plowed into pedestrians on a busy stretch of Yonge Street in Toronto's north end Monday, killing 10 people, is alleged to have published "a cryptic post on Facebook minutes before he began driving the rented van."

Minassian has been charged with 10 counts of first-degree murder and 13 counts of attempted murder. Fourteen people remain in hospital.
(Facebook post linked to Toronto van attack points to insular, misogynistic world of 'incels.' CBC News. April 25, 2018.)


お読みいただければ分かるとおり、"incel"とは、


involuntarily celibate


を略したもので、日本語に訳すとすると、不本意ながら禁欲的生活を送っている立場、という感じでしょうか。

「不本意ながら禁欲」というのは、要はモテない、女性との出会いがない、ということに尽きるのでしょうが、そのような境遇の若者達がネット上で形成するグループが"incel(s)"と称される模様です。

モテない(と思い込んでいる)男たちが集まって管を巻くのは今も昔も変わらないのだと思いますが、"incels"は過激化して女性を罵ったり、実際に暴力行為にエスカレートするケースもあることから、オンラインコミュニティでは"incel"のグループを禁止しているケースもあるそうです。


The term incel grabbed headlines last November when the online discussion platform Reddit banned the community and its main thread — r/Incels — for violating its policy against content that glorifies or incites violence.

At the time, the group had more than 40,000 members.

But other forums are laced with suggestions that at least some of the discussions are merely satire or a way of blowing off steam.
(ibid.)


2018年4月26日木曜日

Golden state

40年以上も前に、米・加州、サクラメントで発生した強姦殺人事件の容疑者が逮捕されたというニュースです。DNAが決め手となったようです。


SACRAMENTO, Calif. (Reuters) - An elderly former policeman has been arrested and charged with eight murders attributed to the Golden State Killer, a serial criminal responsible for dozens of rapes and slayings that terrorized parts of California during the 1970s and 1980s, authorities said on Wednesday.

The suspect was identified at a Sacramento news conference as Joseph James DeAngelo, 72, in a case officials said was finally solved by DNA evidence about two months after gaining renewed attention in the bestselling book, “I’ll Be Gone in the Dark.”
(Ex-California policeman arrested in 'Golden State' serial killer case. Reuters. April 26, 2018.)


日本でも20年近くも前に発生した殺人事件の容疑者が逮捕されるということがありましたが、まさに天網恢恢疎にして漏らさず、という言葉を思い出します。

さて、容疑者は、


the Golden State Killer


として長くその行方を警察当局が追っていたのですが、この"Golden State"というのはカリフォルニア州の異名ということをご存知でしょうか?

"Gold"(金)は同州のカラーでもあるということですが、ゴールドラッシュ(Gold Rush)やGolden Gate Bridgeなど、カリフォルニアにはGoldに因むものが多いということから来ているようです。


2018年4月25日水曜日

tipsy

お父さん、お酒くさ〜い、というのはまあその通りなんですが、単にアルコール臭いというのではなく、口腔衛生学的な観点からもアルコールはよろしくないそうです。

お酒を飲まない人に比べて、大酒呑み(heavy drinker)の人は口内バクテリアのバランスが崩れているのだそうです。


Booze can make you tipsy. The same goes for the balance of bacteria in your mouth, which has potentially serious health consequences.

Researchers report that compared to teetotalers, men and woman who have more than one alcoholic drink a day have more harmful oral bacteria linked to gum disease, heart disease and cancer.

The study, led by epidemiologist Jiyoung Ahn of NYU Langone Health in New York and published in Microbiome, is based on a pair of large surveys involving more than 1,000 people that included data on drinking habits and oral samples.
(Joe Dziemianowicz. Alcohol is throwing off the bacteria balance in your mouth. New York Daily News. April 24, 2018.)


引用した記事の冒頭の表現で、


Booze can make you tipsy.


とありますが、"tipsy"というのは酒によってふらついている状態、千鳥足のことを意味しています。

続く部分で、


The same goes for the balance of bacteria...


とは、口内バクテリアのバランスが崩れる、ということを言っているのですが、酔っ払いがバランスを崩すことと掛けて、しゃれが利いています。

"tipsy"という単語について、もう少し見てみましょう。

語源欄を見てみると、"tip"という単語に関連があるか、もしくは"tipple"からの逆成とありました。(ランダムハウス英和辞書)

"tip"の動詞の意味に、傾ける、ひっくりかえる、転倒する、というものがあり、なるほど"tipsy"とつながります。

"tipple"の方はどうでしょうか。こちらは、強い酒を飲むという意味だそうですが、さらに遡って、酒場の主人、バーテンダーを意味するtipelerという中期英語に因むようです。この意味は、現代も"tippler"という単語に引き継がれています。

"tip"という単語にもかつては酒の意味があったそうですが、酒の入ったグラスを傾けることから連想されたのか、あるいは酔ってふらついたり転倒したりすることから連想されたのか、いずれにしても興味深い語源ではあります。


2018年4月24日火曜日

ケッサク ー tour de force

飛行機というのはつくづくトラブルの絶えない乗り物のようです。巻き添えになった乗客にはご愁傷様です。


What began as a simple boarding dispute at Miami International Airport escalated into a tour de force of plane drama on Sunday as a belligerent passenger was repeatedly stunned by police, forcibly carried out of his seat, then driven through the terminal with his head hanging out the back of a golf cart like a man in a stockade.

All that was before, police say, Jacob Garcia lunged for an officer’s gun and kicked out a squad car window.
(Aci Selk. ‘Tase me, and you’ll see what happens,’ an American Airlines passenger said. Police did — 10 times. The Washington Post. April 23, 2018.)


マイアミ発、シカゴ行きの米国内線で男の乗客が隣の席に座る女性を触ったことからトラブルになり、警官が出動する騒ぎになりました。男は逆上し、これを取り押さえるため、警官が男に対してテーザー銃(taser)を10回も使うという大捕物になったそうです。

さて、飛行機に限らず交通機関での乗客同士のトラブルというものは日常茶飯事でしょうが、エスカレートして、


tour de force of plane drama


にまで発展した今回の一件ですが、”tour de force”という表現に着目したいと思います。

見た目(スペル)からもお判りのように、フランス語です。力業、偉業、力作、などといった訳語が辞書に載っていますが、記事のコンテクストではピンと来ません。

例えば、以下のような例文ではこれらの訳語がぴったりきます。


In Mr. Grigorescu's 1978 tour de force, "Dialogue With President Ceausescu," the artist plays the roles of interviewer and interviewee and gets to say exactly what he wants to a man he despises, fears and will never meet.
(New York Times, 2015)


“tour de force”の”tour”は英語の”tour”(ツアー、旅行)とは別の意味で、ここでは業(わざ)、技巧、といった意味です。”force”は英語に同じく、「力」のことです。

このように、”tour de force”は基本的にはポジティブな意味で、力作、偉業、離れ技、という意味で使われるのですが、今回引用した記事では敢えて皮肉として用いられていると考えたほうが良さそうです。

そう言えば日本語でも、「傑作」という言葉は文字通り、芸術や文学作品における金字塔的な作品を指しますが、一方で滑稽なくらい目立つ所業を指して用いられることもありますね。

そのような場合、敢えて、「ケッサク」などとカタカナ表記したりもしますが、引用記事での”tour de force”はこれに近いものと思われました。


2018年4月23日月曜日

flog

プライバシーデータの流出問題でフェースブックが米議会で批判を受けているニュースを先日取り上げましたが、じゃあフェースブック以外のSNSやネット上のサービスはどうなってるの?おんなじ問題は無いの?という疑問を持つ方も多いと思います。

卑近な例として、グーグルがありますが、以下に引用する記事を読んでみましょう。


The internet giant keeps a detailed log of users' web browsing and location history stretching back nearly a decade, even when people think their privacy is protected in 'incognito' mode.

In just one year the company stores enough browsing data to fill 569,555 pages of A4 paper, an investigation by The Mail on Sunday revealed.

The personal information - plundered from the Google-owned search engine, GPS system, maps, email and YouTube - registers everything from what time users leave for work, to where they go and what transport they use.

If printed and piled up, the pages would measure more than 189ft.

Some 23,731 pages worth of data were reportedly collected on one individual over just a fortnight, which would reach 7ft 9in if physically stacked.
(Charlie Parker. Google collects enough data on you to fill an 8ft stack of paper every TWO WEEKS… then it flogs the info to the highest bidder. The Sun. April 22, 2018.)


このような内容について大体想像している人も多いかもしれませんが、ある意味フェースブックよりもグーグルの方が我々個人に関するデータをより多く保持していると考えた方が良いかもしれません。

さて、記事のタイトルで使われている、"flog"という見慣れない動詞に着目しましょう。

"flog"という動詞の基本的な意味は、ムチや杖で叩く、という意味なのですが、イギリス英語の俗語としては、


売り飛ばす


という意味で使われるようです。

「売り飛ばす」という表現自体乱暴な表現ですが、大抵の場合、不正に取得したもの、たとえば盗んだものなどを「売り飛ばす」と言ったりしますが、この"flog"も単に"sell"ということではなく、


to sell (something, such as stolen goods) illegally
(Merriam-Webster Dictionary)


ということです。

記事の本文中は、"sell"という表現が使われているのですが、記事のタイトルで敢えて"flog"という俗語表現を用いたのは、どぎつい表現で目立たせる意図があるのでしょう。

グーグルは我々の個人情報を収集して勝手に業者に売り飛ばしている、というのが趣旨です。データを売って儲けるなら、その取り分のいくらかをユーザーに払え、ともあります。

このブログサービスもグーグルの提供するサービスの1つですが、はてさて・・・。


2018年4月20日金曜日

heebie-jeebies

最近の若者は(などと言うと年寄りだと思われてしまいますが)、生肉を手で触れるのを嫌がるそうです。

さわれなかったら調理できません。そこで考え出されたのが、触らなくても済む、”touch-free”なる精肉です。


If handling raw meat in the kitchen gives you — or your favorite millennial — the heebie-jeebies, a new touch-free product may be the answer to your prayers.

On April 15, major British supermarket chain Sainsbury’s announced that they will roll out touch-free packaging on their store brand raw chicken in a few weeks so anxious cooks can avoid contact with the moist meat, The Sunday Times reports.

Sainsbury’s was inspired to roll out the new offering after a focus group found that 37 percent of millennials reported that they “preferred not to handle raw meat” while they cooked their meals, according to the Telegraph.
(Janine Puhak. Market creates ‘touch-free chicken’ for millennials scared of raw meat. New York Post. April 19, 2018.)


“heebie-jeebies”という単語が使われていますね。

これは久しぶりの、reduplicationですが、


神経過敏、神経質な状態


を意味する俗語です。

語源については米国の漫画家 W. Billy De Beckによる造語とされています。

2018年4月19日木曜日

heist

仮想通貨ビットコインについては、「採掘」と呼ばれる作業に膨大な計算処理能力が必要とされるらしく、故に多くのコンピューターが必要とされると聞きますが、北欧のアイスランドで600台あまりのコンピューターを盗むという史上まれにみる事件が発生したそうです。


STOCKHOLM -- A man suspected of masterminding the theft of about 600 computers used to mine bitcoins and other virtual currencies has likely fled to Sweden after breaking out of a prison in Iceland, officials said Wednesday. Swedish police spokesman Stefan Dangardt said no arrest had been made in Sweden but Icelandic police have briefed them on the situation and issued an international arrest warrant.

Police in Iceland said they believe Sindri Thor Stefansson fled a low-security prison through a window and boarded a flight to Sweden at Iceland's international airport in Keflavik.

(中略)

Stefansson was among 11 people arrested for allegedly stealing the powerful computers in a series of four burglaries in December and January in what is considered Iceland's biggest-ever heist.
("Bitcoin heist" suspect reportedly flees on flight with Icelandic leader. CBS News. April 18, 2018.)


容疑者はアイスランドを出国しスウェーデンに逃亡しているとされていますが、まだ捕まっていません。

さて、"heist"という単語についてですが、強盗、窃盗を意味する俗語です。語源欄を見てみると、持ち上げるという意味の"hoist"から来ているそうです。

"hoist"という単語自体にも、盗む、また強盗のために家屋に押し入る、という意味があるようです。

Online Etymology Dictionaryのサイトによると、"hoist"の持ち上げるという意味合いは、"shoplift"という表現にも関連しており、またイギリスの俗語表現では押し込み強盗は二人一組で肩にもう一人を持ち上げて建物に押し入ることを"hoist"と表現したことに因むという説明があります。


2018年4月18日水曜日

doppelganger

アメリカ・ミネソタ州で奇怪な連続殺人事件が発生しているようです。


Investigators are on the hunt for a 56-year-old Minnesota woman wanted for allegedly shooting her husband to death, then targeting and killing a Florida woman who looked like her.

She has crossed several states in the alleged killing spree that has spanned 1,500 miles and she hasn't been caught yet. She is expected to continue targeting other women who look like her to steal their identities, authorities said.
(Emily Shapiro. Woman on the run after allegedly killing husband, doppelganger in multi-state crime spree. ABC News. April 17, 2018.)


自分の夫を殺害して逃亡中の女が、今度は自分とそっくりの別の女性を殺害し、州を股にかけて逃亡しているというのです。

自分とそっくりの女性を殺害するに及んだのは、その女性のIDを盗み、逃亡の身である自分自身を隠匿することが目的だったとされています。

さて、記事のタイトルに、


doppelganger


という単語が使われていますが、これはドイツ語です。

英和辞書にもちゃんと載っているドイツ語ですが、自分自身とそっくりの「生き写し」、「分身」、「生き霊」という意味です。

ドイツ語を学んだことのある方はご存じと思いますが、"doppel"は英語で"double"の意、"ganger"は"goer"の意です。


2018年4月17日火曜日

next to nothing

週末、シリアに対するミサイル攻撃が、米、英、仏、三ヵ国により実行に移されました。化学兵器使用に対する懲罰的な意味合いであるとされています。

引用する記事は実際のミサイル攻撃が開始される前のものですが、お読みください。


Donald Trump’s strike on Syria will achieve next to nothing

Soon, perhaps by the time you read these words, President Trump will launch a missile strike against Syria.

It may be small; it may be large. It may include French and British aircraft as well as U.S. missiles. Either way, it will enable Trump to declare victory and applaud his own resolve, probably on Twitter. (That’s where he issued his missile warning on Wednesday: “Get ready Russia, because they will be coming, nice and new and ’smart!’”)

But the attack won’t have much effect, because it isn’t connected to a clear, coherent strategy.
(Doyle McManus. Donald Trump’s strike on Syria will achieve next to nothing. Newsday. April 13, 2018.)


ミサイル攻撃については専門家の間で様々な見方があるようですが、化学兵器使用による呼吸困難に苦しむ無辜の一般市民や子供の報道に接すると一理あるように思いましたが、記事のタイトルは


Donald Trump’s strike on Syria will achieve next to nothing


であり、ミサイル攻撃は何も生み出さない、という批判的な見方もあります。

"next to nothing"という表現を取り上げようと思います。

これは慣用句の類になると思いますが、"next to"は否定を表す語の前に用いられて、「ほとんど」(almost)というような意味になります。

つまり、"next to nothing"はほとんど何もない、ほとんどゼロ、無に等しい、という意味になります。


To stay fed and housed, urban refugees need jobs, and Jordan already has 30 percent unemployment. Without work permits, refugees are vulnerable to exploitation, and many end up working for next to nothing.
(Christian Science Monitor, 2012)


お金が絡むコンテクストで使われると、タダ同然で、あるいは「二束三文で」といった意味に近くなります。

"next-to-nothing"というように、ハイフンで接続されて一語の修飾語として用いられるケースもあります。


Activists throughout the world typically offer a picture of impoverished boys and girls working under hazardous conditions for next-to-nothing wages.
(Journal of International Affairs, 2001)


2018年4月16日月曜日

slimeball

トランプ米大統領と、元FBI長官のComey氏との間でツイッターを舞台にした非難合戦が続いているそうです。


Former FBI Director James B. Comey and the president who fired him lobbed rhetorical bombs at each other Sunday, with Comey calling President Trump "morally unfit" and Trump suggesting the former FBI director should be imprisoned.

Asked in an interview broadcast Sunday on ABC whether he thought Russia "has something" on Trump, Comey said he believed that was "possible."

(中略)

Hours earlier, Trump blasted Comey with a vicious series of tweets attacking the former FBI chief as a "slimeball" and "slippery" and claiming that he "hardly knew this guy."

"Slippery James Comey, a man who always ends up badly and out of whack (he is not smart!), will go down as the WORST FBI Director in history, by far!" the president tweeted.
(Joseph Tanfani. 'Slimeball' versus 'mob boss': War of words escalates between president and former FBI director. Los Angeles Times. April 15, 2018.)


Comey元長官はチームトランプの一員だったはずですが、大統領選にロシアが干渉したのではないかとされる、いわゆるロシア疑惑の捜査に関して大統領に対して批判的な態度がトランプ氏の怒りを買い、解任されてしまいました。

Comey氏がトランプ氏を大統領職にふさわしくないなどと批判すると、返す刀で大統領はComey氏を、


slimeball


とののしった、ということなのですが、この"slimeball"なる表現を初めて見ました。

辞書で検索しますと、


A despicable or disgusting person
(American Heritage Dictionary)


という定義となっていました。見下げた奴、といった日本語が近いでしょうか。

"slime"自体にも同様の意味(下司、軽蔑すべき人間)があるようですが、"slimeball"の"ball"は、"oddball"(風変わりな人)、さらにその"oddball"は、"screwball"(奇人、変人)から来ているようです。(American Heritage Dictionaryによる。)

"screwball"とは野球で回転しながら落ちる球のことを指しているそうなので、そこから常軌を逸した、また奇人、という意味に発展したのかもしれません。

ところで、Merriam-Webster Dictionaryでも検索をしてみたのですが、"slimeball"を検索してみると、"Trending!"と表示され、この単語が同サイトで多くの人に検索されているという統計があるようです。

日本における英語教育で、「大統領の英語」などとよくもてはやされます。オバマ氏を含め歴史上の大統領が人々を鼓舞するスピーチの中で用いた英語表現などが学習材料として取り上げられてきたものですが、トランプ氏は全く逆の意味で色々な表現や単語を教えてくれます。(例えば、この単語。)半分皮肉ですが。

2018年4月13日金曜日

損得勘定 ー bottom-line

お昼前、美味しそうなステーキ肉の写真につられて、ついアクセスしてしまいました。そう言えば、しばらく肉らしい肉を食べていません。


My friend Barbara Wagner gulped when the rib-eye cut she and her husband recently ordered medium-rare at Wolfgang’s on East 54th Street came to the table.

“We gasped. The outside was seared — it looked like a normal steak — but when we cut into it, it was practically raw,” says Wagner, a real estate publicist. “So we sent it back.” It was refired to perfection and she said she’ll go back to Wolfgang’s.

But chew on this, steak lovers: Your medium-rare cut is getting rarer, in both senses of the word.

(中略)

Both incidents reflected the new, medium-rare confusion. While getting an underdone steak has been a possibility for decades, what’s really given the phenomenon traction is that chefs are under bottom-line pressure to reduce throwaways that occur when customers say a steak is too well-done. An under-cooked steak, on the other hand, can always be salvaged with a touch more fire as my friend’s was.
(Steve Cuozzo. Restaurants are cooking your steak wrong on purpose. New York Post. April 10, 2018.)


ステーキを注文する時に高級店(!?)だと焼き方を指定しますよね。

昔(20年以上前!?)は、レア、ミディアム、ウェルダン、の3つだったかと思うのですが、最近は「ミディアムレア」なる焼き方を指定する人が増えたのでしょうか、この「ミディアムレア」が問題になっています。

引用した記事のストーリーでは、ミディアムレアで注文したステーキは、いざ供されてみるとほとんどレアだった、ということなのですが、


Your medium-rare cut is getting rarer, in both senses of the word.


とは、しゃれがきいています。(焼き方の「レア」(rare)と、まれを意味する(rare)をかけているんですね。)

さて、どうしてそんなことになるのか?

記事によれば、


chefs are under bottom-line pressure to reduce throwaways that occur when customers say a steak is too well-done


ということなんですが、ここで使われている"bottom-line"を取り上げたいと思います。

会社で仕事をしていると、この「ボトムライン」(bottom-line)という言葉を聞くことがよくあります。そこでのコンテクストは、要点、概要、核心、といった意味合いであり、詳細やディテールと対比する形で使われます。例えば、


The bottom-line is that...


のような形で、要するに・・・ということ、と言う時の決まり文句みたいなものです。

この"bottome-line"については、ご存知の方はよくご存じだと思いますが、決算書などにおいて、利益やら損失やら全てひっくるめて差し引きした最終結果が最下行、すなわち"bottom-line"に記載されることから来ています。("foot the bill"もご覧下さい。)

ところで、上記での"bottom-line pressure"という部分を同じように解釈しようとしたところ、どうもしっくりきませんね。

そう思って改めて辞書を引いてみると、"bottom-line"には、


concerned only with cost or profits


という意味があるんですね。

つまり、ミディアムレアを巡る問題というのは、客がミディアムレアを注文したのに(思っていたような)ミディアムレアじゃない、とクレームをつけてきた際、レアならばもう少し火を通すことでやり直しがきくものの、逆に焼き過ぎだった場合、やり直しがきかず、肉を捨てなければならなくなり店の損失になってしまう、という極めて実利的な問題なのです。

ぶっちゃけて言えば、損得勘定ということになるでしょうか。

このような"bottom-line"の使い方に、"bottome-line mentality"という表現があります。


Moody said Hickenlooper should apply his 'business, bottom-line mentality' to cutting spending such as travel and outside consulting contracts, not city jobs or pay.
(Denver Post, 2003)


普段から聞いていてよく知っているつもりの表現でしたが、知らなかった側面を見た思いです。


2018年4月12日木曜日

yikes

昨日からフェースブックでのデータ流出問題に関する記事が絶えませんが、今日も気になった記事を取り上げてみます。

フェースブックをお使いの方は急に気になってきたのではないかと思いますが、一体同社は個々のユーザーについてどれくらいの情報を取得しているのでしょうか?


I Downloaded the Information That Facebook Has on Me. Yikes.

When I downloaded a copy of my Facebook data last week, I didn’t expect to see much. My profile is sparse, I rarely post anything on the site, and I seldom click on ads. (I’m what some call a Facebook “lurker.”)

But when I opened my file, it was like opening Pandora’s box.

With a few clicks, I learned that about 500 advertisers — many that I had never heard of, like Bad Dad, a motorcycle parts store, and Space Jesus, an electronica band — had my contact information, which could include my email address, phone number and full name. Facebook also had my entire phone book, including the number to ring my apartment buzzer. The social network had even kept a permanent record of the roughly 100 people I had deleted from my friends list over the last 14 years, including my exes.

There was so much that Facebook knew about me — more than I wanted to know.
(Brian X Chen. I Downloaded the Information That Facebook Has on Me. Yikes. New York Times. April 11, 2018.)


記事の著者と同じく、私もフェースブックのアカウントは持ってはいるものの、ほとんど投稿などせず、偶につながっている人たちの投稿を見るくらいなのですが(Facebook lurkerと呼ばれるそうです)、それでもかなりの情報、そのユーザーの基本情報に加えて、どんなことに関心があるのか無いのか、といったことを含む膨大な情報が取得されているようです。

私も知らなかったのですが、記事によりますとフェースブックのアプリから自分に関する情報をダウンロードする機能にアクセスできるそうです。

さて、記事のタイトルで、


Yikes


という見慣れない単語に出くわしました。

辞書を調べてみると、驚きや恐怖の感情を表す時の感嘆詞です。語源は不詳とされています。

日本語にすると、うわっ、とか、げっ、とかになるでしょうか。


2018年4月11日水曜日

booster seat

日本の国会では森友・加計問題と自衛隊の日報問題で大騒ぎですが、アメリカではフェースブックがやり玉に挙がっています。

今日のニュースのタイムラインでは、フェースブックのデータ流出問題の釈明のため、同社CEOのザッカーバーグ氏が米議会の公聴会に出席した件が大きく取り上げられていました。


Facebook founder Mark Zuckerberg sat in a big-boy seat on Tuesday — as he used a height-boosting cushion during his grilling before the Senate.

The 5-foot-7 executive squirmed in a chair that included a 4-inch-thick pad under his behind while being blasted for hours with questions from lawmakers about his social network’s handling of user data.

“Mark Zuckerberg’s chair on Capitol Hill has a nice big extra cushion,” tweeted The Washingtonian, which first noticed the seat booster.
(David K Li. Mark Zuckerberg used a booster seat to testify before Congress. New York Post. April 10, 2018.)


さて、多くの記事では公聴会でのやり取りを詳報しているのですが、引用したNew York Post紙は詳細は他紙におまかせしてということでしょうか、どうでもいいような事を話題にしていますね。

ザッカーバーグ氏はアメリカ人にしては小柄らしく、"5-foot-7"ということですので、170センチくらいの身長ですが、公聴会での椅子には"booster seat"なるものが備え付けられたとあります。

この"booster seat"とは、椅子に座った時の高さを調節するための”クッション”のことです。理髪店などで、子供を座らせる際に座席に敷くあのクッションのイメージです。

記事中では、"big-boy seat"なる言い回しも出てきます。

ところで、"booster seat"で画像検索してみると、いわゆる自動車で使うチャイルドシートの類の画像が多く表示されます。単なるクッションの類のものから、体をすっぽりと覆うようなチャイルドシートまで、用途として身長のギャップを埋めるためのシート全般を指すようです。


2018年4月10日火曜日

time served

記事の引用からお読み下さい。


A former JetBlue flight attendant who ran from security after ditching 60 pounds of cocaine at Los Angeles International Airport has been sentenced to time served.

Marsha Gay Reynolds pleaded guilty last year to conspiracy to possess and distribute cocaine. She was arrested in March 2016.
(JetBlue flight attendant who ditched 60 pounds of cocaine at airport sentenced to time served. Fox News. April 9, 2018.)


コカインの密輸に関わったフライトアテンダントに判決が下された、という内容の記事ですが、記事のタイトルにも出てくる、


sentenced to time served


の意味が分かりませんでした。

通常ですと、


sentenced to 10 years in prison


などという形で見られ、懲役10年(に処された)という意味になりますが、“(sentenced to) time served”とはどういう意味なのでしょうか?

同記事の続きを読んでみるとヒントがあります。


Citing her cooperation with prosecutors, a judge on Monday sentenced Reynolds to time she has already served in custody. City News Service reports she is likely to be released shortly. She'll spend three years on supervised release.
(ibid.)


“time served”とはすなわち、


time she has already served in custody


ということであることが分かります。つまり、判決が下されるまでの勾留されていた期間を指すようです。

日本語では何と表現したものかと色々調べてみると、法律用語では「未決勾留期間」というそうです。

懲役xx年と言う時のxx年については、実際にはこの未決勾留期間を差し引いて計算する仕組みがあるそうです。つまり、判決で言い渡される刑期よりも短くなります。

記事のフライトアテンダントについては、有罪判決となったものの、この未決勾留期間を差し引いて実際には刑務所に入ることなく済む、というのが、“sentenced to time served”の意味するところということになります。

つまり、実質無罪ということでしょうか。


2018年4月9日月曜日

アニマル ー animal

今日は朝刊がお休みだったのですが、インターネットでの国際関係のトップニュースはシリア関係のものでした。

シリアが反体制派に対して化学兵器を用いたと思われる攻撃を行い、幼い子供を含む多数の死傷者が出ているとのことです。

トランプ大統領が早速ツイッターで反応し、アサド大統領や同氏を支持しているロシアのプーチン大統領らを名指しで非難しました。


President Trump warned there would be a “big price to pay” for a deadly chemical weapons attack in Syria, and called out Russian President Vladimir Putin by name Sunday for backing the leadership believed to have been behind the atrocious assault.

Trump, in a foreign policy Twitter tirade, also took swipes at Iran and President Obama for allowing the lengthy civil war to take such a gruesome turn, as the administration mulls a slew of responses.

“Many dead, including women and children, in mindless CHEMICAL attack in Syria,” Trump tweeted Sunday morning.

“Area of atrocity is in lockdown and encircled by Syrian Army, making it completely inaccessible to outside world. President Putin, Russia and Iran are responsible for backing Animal Assad.”
(Terrence Cullen. Trump says 'big price to pay' for Syria chemical attack, blasts Putin by name for backing 'Animal Assad' New York Daily News. April 8, 2018.)


アサド大統領については、


Animal Assad


との表現です。

ネットで配信されているAFPの記事では「けだもの」と訳されていました。

理性を持つ人間と対比しての”animal”は、例えばAmerican Heritage Dictionaryでは下記のように定義されています。


A human considered with respect to his or her physical nature, as opposed to rational or spiritual nature.


相手を侮蔑するこのような表現は文法用語では「軽侮語」(pejorative)と呼ばれます。

ところで「アニマル」と聞くと、かつて我々日本人は米国などから「エコノミックアニマル」などと揶揄されたことがありました。高度経済成長期のことです。

この「エコノミックアニマル」の”animal”については先述の”animal”とは少し定義は異なるようで、


A person having a specified aptitude or set of interests
(American Heritage Dictionary)


が相当すると思われます。

ちなみに、”animal”の語源はラテン語で呼吸や精神を意味するanimaに由来します。Merriam-Webster Dictionaryの解説によれば、呼吸をしている存在が”animal”ということです。


2018年4月6日金曜日

タレント ― talent

日本語でもカタカナで使われている「タレント」(talent)ですが、イコール芸能人、というイメージでしょうか?

勿論、英語のtalentを知っている人は、"talent"が才能の意味であることをよく分かっています。芸能人と呼ばれる人たちも一般人である我々に色々と批判されて、こきおろされてしまう人は多いですが、ある才能を持って輝いているという方もいます。

ところで、この"talent"の語源について考えてみたことはありますか?

たまたまでしたが、英和辞書の語源欄を見てこの単語の興味深い語源について知った次第です。

Merriam-Webster Dictionaryに下記のようにあります。


Middle English, from Old English talente, from Latin talenta, plural of talentum unit of weight or money, from Greek talanton pan of a scale, weight; akin to Greek tlēnai to bear; in senses 3–5, from the parable of the talents in Matthew 25:14–30 — more at tolerate
(Merriam-Webster)


お読みいただけると分かるように、"talent"とは元は


unit of weight or money


を意味するラテン語のtalentumの複数形talentaから来ているのです。

そして、さらに興味深いことには、「才能」なる意味は聖書のマタイ伝に出てくる物語に因む、ということです。

さっそくマタイ伝の当該箇所(25:14~30)をチェックしてみました。

物語によると、主人は3人のしもべ達に、能力に応じて、それぞれ5タラントン(talentum)、2タラントン、1タラントンを預けたとあります。この「タラントン」は英訳によっては"bags of golds"とあり、お金のことです。

5タラントン、2タラントンをもらった2人はそれで商売をして儲けてさらに増やし、主人を喜ばせたのですが、1タラントンをもらった1人は地中にそれを隠し、主人からは叱咤されたといいます。

とまあ、このような寓話なのですが、ここから何を読み取るかについては聖書の専門家におまかせするとして、しもべ達の能力に応じて富を配分したということから、それに応えてさらに富を増やすことの出来た2人と、活用することができずに終わった1人はそもそもの資質が違っていたということになりましょうか。

才能と努力、というように対比されるところの才能は生まれ持った資質ということですが、資質ある人には投資がなされる聖書の寓話はある意味"talent"の本質を指しているとも言えるでしょう。


2018年4月5日木曜日

food insecure

タイトルの"food insecure"をご覧になって何が目新しいの?と思った方がいるかも知れません。

記事を引用します。


As college students grapple with the rising costs of classes and books, mortgaging their futures with student loans in exchange for a diploma that they're gambling will someday pay off, it turns out many of them are in great financial peril in the present, too.

More than a third of college students don't always have enough to eat and they lack stable housing, according to a survey published Tuesday by researchers at Temple University and the Wisconsin HOPE Lab.

Overall the study concluded 36 percent of college students say they are food insecure. Another 36 percent say they are housing insecure, while 9 percent report being homeless. The results are largely the same as last year's survey, which included fewer students.
(Vanessa Romo. Hunger And Homelessness Are Widespread Among College Students, Study Finds. NPR. April 4, 2018.)


昨日の朝刊で大学生の年間生活費の平均が60ウン万円で、昨年より2~3万円くらい高くなっているという記事がありました。月にすると5万円を超える訳で、3人の子を抱える小生としては出費に戦々恐々といったところです。

一方では、奨学金の返済が困難な学生が増えているということも聞きます。奨学金受給で大学を出たものの、就職先がブラック企業で退職を余儀されなくなり、返済も出来なくなった、などというものです。

アメリカはどうなんでしょう?

引用した記事によると困窮する学生が増えているということで少し驚きました。

米国の大学は入るのは日本の受験戦争ほどではないけれども、卒業が大変とよく聞きます。また、学費のため(いわゆる奨学金とは別に)ローンを組む人も多く、勉学を終えて如何に収入の良い就職先を見つけ返済するかが重要課題だとも聞いたことがあります。

さて、本日取り上げたのは、"food insecure"なのですが、引用文中にありますように、


36 percent of college students say they are food insecure


ということで、この文は何のことはありません、大学生の36パーセントが(生活費のために)満足に食事できていない、食料の調達面で不安を抱える、ということです。("food"も"insecure"も、基本中の基本の単語でしょう。)

私が面白いと思ったのは、語順です。

つまり、"food"(名詞)、プラス"insecure"(形容詞)、という語順なのです。

"insecure"を辞書(ランダムハウス英和)で引いてみますと、


an insecure ladder (ぐらぐらしたはしご)


のように、形容詞とそれが修飾する名詞、というように続くのが普通です。

"food insecure"に関して言えば、"food"(食料)の面で、"insecure"(不安定である)、というように分析できますが、引用文中は、


they are food insecure


であり、"food insecure"で1つの意味のブロックを成しているとも考えられます。

また、引用記事では続いて、


(they are) housing insecure


ともあり、ここでも同じようなパターンとなっています。

果たして"food insecure"や"housing insecure"のような語順は標準的な言い回しなのかという疑問が出てきたのでコーパスを検索してみました。

すると、"food insecure"については下記のような例を含む多くの用例が見られ、ある程度定着した表現として考えられました。


When he discovered how many food insecure people were living around him, Jonathan made a big change on his farm.
(USA Today, 2016)

The portion of individuals living in "food insecure" households, which can't always buy sufficient and healthy food, increased from 16.4 percent to 18.1 percent between 2009 and 2012 in Travis County.
(Austin, 2014)


このようなパターンが("insecure"といった形容詞の)他にあるのか、現時点で思いつかないのですが、今後注意深く見ていきたいと思います。


2018年4月4日水曜日

birther

記事の引用からお読みください。


(CNN) — A political appointee at the Department of Defense has resigned after a CNN KFile inquiry about controversial postings he made on Facebook.

(中略)

A CNN KFile review of his social media found that Johnson posted birther conspiracies about then-President Barack Obama and shared a video that claimed Obama was the Antichrist.
(Trump appointee at Defense Department resigns after CNN reveals birther postings. CNN. April 4, 2018.)


米国防省の人事に関するニュース記事ですが、ソーシャルメディアでの不適切な投稿が原因で、トランプ氏による人選が無しになってしまったというものです。

「不適切な投稿」というのが、


birther conspiracies


ということなのですが、この"birther"という単語、辞書に載っていません。

以前、当ブログでも取り上げたことがあるのですが、トランプ氏が大統領選期間の選挙運動中に、前大統領のオバマ氏について、純粋なアメリカ国民ではない(米国生まれではない)という主張を展開したことがありました。

故にオバマ氏は本来大統領に就任できないはずなのだ、というような主張なのですが、このような主張を展開する人々を指して、


birther movement


などと呼んだことから生まれた単語のようです。

米大統領選時にはこの"birther"が色々なところで取り上げられましたが、当時は無かった定義が、今日見てみると、
以前、当ブログでも取り上げたことがあるのですが

A person who denies that Barack Obama was born in the United States and asserts that he therefore became president in violation of the requirements of the US Constitution.
(American Heritage Dictionary)


と、ちゃんとあるではありませんか。

結局のところ、トランプ氏自身、オバマ大統領が米国生まれであることは認めており、"birther movement"なるものは、最近では"birther conspiracies"として知られているという始末です。

2018年4月3日火曜日

null and void

ポルノ女優との不倫疑惑からなかなか逃げられないトランプ大統領ですが、大統領側はこの問題をなんとか調停に持ち込むことを画策しているようです。


Lawyers for President Donald Trump are asking a federal judge to order that an arbitrator resolve a dispute with Stormy Daniels, a former adult film actress, over an alleged “hush money” agreement reached weeks before the 2016 presidential election as she shopped a story about an alleged sexual liaison with Trump a decade earlier.

Daniels, whose real name is Stephanie Clifford, filed suit against Trump in a state court in Los Angeles last month and urged a judge to declare the $130,000 deal null and void because Trump never signed it.
(Josh Gerstein. Trump moves to force Stormy Daniels suit into arbitration. Politico. April 2, 2018.)


不倫問題では、トランプ氏がポルノ女優側に対して13万ドルもの「口止め料」(hush money)を払ったことが大きく取り上げられていますが、そもそもその支払についてトランプ氏が合意の署名をしておらず、無効だとの訴えがポルノ女優側からなされているそうです。

「無効」という用語が出てきました。記事では、


null and void


で、これは“null”も“void”もどちらも「無効」を意味する単語で、典型的な冗語表現です。


2018年4月2日月曜日

MSG

"MSG"と書いてあるのを見ると、メッセージ(message)の省略形とつい思ってしまいますが、別の意味で用いられることもあるようです。(しかも説明なしで・・・)


A woman who thought she had bad Chinese food had the surprise of her life when she discovered that her excruciating pain wasn't the result of too much MSG or a two-day-old egg roll.

She was actually pregnant.

Very pregnant.

Crystal Gail Amerson thought she was suffering from food poisoning early Sunday when she awoke to stomach pains that had her running to the bathroom, according to the Pensacola News Journal.
(Malanie Dadourian. Baby surprise: Woman mistakes 37-week pregnancy for bad Chinese food. Fox News. March 31, 2018.)


前の晩に食べ過ぎた中華料理のせいでお腹を壊してしまったと思っていた女性は、何と妊娠37週だったための判明し、第2子を出産した、というニュースです。

妊娠していることに全く気が付かなかったそうです。

さて、問題の"MSG"ですが、


too much MSG or a two-day-old egg roll


という一連のフレーズの中で用いられており、「メッセージ」のことではないことは明らかなのですが、この"MSG"が


monosodium glutamate


のことだとは不勉強にして(!?)知りませんでした。

グルタミン酸ナトリウム、つまり、いわゆる「うまみ調味料」の主成分とされる物質です。(卑近な例では味の素などです。)