最近30日間のアクセス数トップ3記事

2013年8月5日月曜日

underwhelm

グーグルのタブレット端末Nexusに個人的に多少の興味を持っているのですが、新製品が出そうだとかいう噂がずっとあり、買い控えと言うわけではないですが、様子を見守っておりました。

どうやら海外では発売されたようなのですが、色々とレビューが出ています。


Now, a year after the introduction of the first Nexus 7, Google has unveiled a revamped version of its mini tablet with better features and a slightly bigger $229 price tag.

(中略)

So what's not to like about the new Nexus 7? For one thing, its 7-inch screen isn't as big as the nearly 8-inch iPad Mini's.(中略)

Another drawback: In my test, the new Nexus 7's battery life was underwhelming. Compared with the same battery test of the iPad Mini and first Nexus 7, it fell short at just six hours; the others clocked in at 10 hours and 27 minutes and 10 hours and 44 minutes, respectively.
(Katherine Boehret. Google’s New Nexus 7: The Budget Tablet to Beat. The Wall Street Journal. July 30, 2013.)


色々な評価項目がありますが、新Nexus 7についてもやや辛口の批評がされている記事です。

今日取り上げたいのは、"underwhelm(ing)"という単語です。恐らく、"overwhelm(ing)"のほうがよく知られていて、なじみがあるのではないでしょうか。

"underwhelming"は"overwhelming"の反対ということになりますが、"overwhelm"は圧倒するという意味です。

"whelm"という単語もあり、あまり使われているのを見ない単語ですが、飲み込む、覆う、かぶさるという意味です。"over-"が強調、過度の意味を添えているものと思われます。

"over-"の反対で、"under-"が付いたものが、"underwhelm"ということになりますが、不完全、標準以下の、不十分な、という意味での"under-"という接頭辞がついた、"underwhelm"は字義通りには"whelm"の程度が不十分、ということになります。

つまり、圧倒の程度が不十分、ということなのですが、意味としては、失望させるという意味で用いられ、"disappoint(ing)"とほぼ同義です。

"underwhelm"という単語は、"overwhelm"をもじって、“期待以下”という意味で面白おかしく使ったのが始まりで、Merriam Websterによると初出は1948年とありますから、ごく最近の表現です。


0 件のコメント:

コメントを投稿