つい先日発売されたばかりのアップルウォッチですが、早くも不具合が報道されています。
その不具合というのも、刺青をした腕に装着すると心拍計が正しく動作しないというものなのですが・・・。
The launch of the Apple Watch has brought a whole new level of attention to wearable tech and in the process is exposing an issue with one of the technologies at the, er, heart, of many wearable devices.
Tracking your heart rate - be it out of curiosity as you sit at your desk, or as a useful tool in exercises regimes - is one of the key features pushed by the Apple Watch as well as other wearable devices.
But users with tattoos on their wrists have taken to social networks to report problems using the feature.
(How #tattoogate has highlighted a wider problem with wearables. The Guardian. April 30, 2015.)
この問題、"tattoogate"などとネット上で話題になっているそうです。("-gate"という接尾辞についてはこちらを参照。)
改めて、"tattoo"という単語に着目してみると、この単語はタヒチ語のtatauに遡るようです。
何故に刺青が心拍計の邪魔になるのか、ということについては、アップルウォッチをはじめとするウェアラブル端末というのは血管の赤に反応する緑色のセンサーが肝になっているそうなのですが、刺青をしていると血管の赤色が検出できなくなるためのようです。
2015年4月30日木曜日
2015年4月29日水曜日
slam dunk
最近、性的少数者の話題に事欠きません。アメリカでは特にLGBTと呼ばれる人たちの話題が多いと思っていましたが、最近は日本でも大変に話題です。
私自身の見解は控えさせていただくとしますが、多くの人がこの問題に関しては慎重であるということは下記の記事からもお分かりいただけるのではないでしょうか。
WASHINGTON — They eventually may win, but Tuesday's Supreme Court arguments on same-sex marriage revealed it's too soon for gay and lesbian couples to celebrate.
After months of a one-sided public debate between a powerful gay rights movement and its less organized opponents, the justices peppered the movement's top lawyers with tough questions that showed they are wary of moving too fast.
There was Chief Justice John Roberts, questioning gay marriage pioneer Mary Bonauto on why the court should change the "basic definition" of marriage.
There was Justice Anthony Kennedy, the one gay rights advocates are counting on to write the decision affirming a constitutional right to marriage, noting that definition "has been with us for millennia."
There was Justice Samuel Alito, reminding that through the end of the 20th century, "there never was a nation or a culture that recognized marriage between two people of the same sex."
(First take: No slam-dunk for same-sex marriage? USA Today. April 28, 2015.)
この記事のタイトルに使われている、"slam-dunk"という表現に着目しましょう。
スラムダンクというのはバスケットボールのダンクシュートのことです。同姓婚とダンクシュートの関係は!?
Merriam-Websterの定義に、"sure thing"とありました。確実、という意味であろうと思われます。
同姓婚が認知されるというのはまだ確実というレベルではないというのが一般的な見方だと思われます。
私自身の見解は控えさせていただくとしますが、多くの人がこの問題に関しては慎重であるということは下記の記事からもお分かりいただけるのではないでしょうか。
WASHINGTON — They eventually may win, but Tuesday's Supreme Court arguments on same-sex marriage revealed it's too soon for gay and lesbian couples to celebrate.
After months of a one-sided public debate between a powerful gay rights movement and its less organized opponents, the justices peppered the movement's top lawyers with tough questions that showed they are wary of moving too fast.
There was Chief Justice John Roberts, questioning gay marriage pioneer Mary Bonauto on why the court should change the "basic definition" of marriage.
There was Justice Anthony Kennedy, the one gay rights advocates are counting on to write the decision affirming a constitutional right to marriage, noting that definition "has been with us for millennia."
There was Justice Samuel Alito, reminding that through the end of the 20th century, "there never was a nation or a culture that recognized marriage between two people of the same sex."
(First take: No slam-dunk for same-sex marriage? USA Today. April 28, 2015.)
この記事のタイトルに使われている、"slam-dunk"という表現に着目しましょう。
スラムダンクというのはバスケットボールのダンクシュートのことです。同姓婚とダンクシュートの関係は!?
Merriam-Websterの定義に、"sure thing"とありました。確実、という意味であろうと思われます。
同姓婚が認知されるというのはまだ確実というレベルではないというのが一般的な見方だと思われます。
2015年4月28日火曜日
放任主義 ― free-range parenting
子育ての環境は益々厳しくなっているのでしょうか?
ネグレクト、という言葉が犯罪として認知される現代ですが、私自身、子供を放任していると(より正確に言えば、子供を放置しておくと)これはネグレクトになるのではないか、という懸念に駆られることがあります。
昔は今と比べるともっともっと放任だったように思います。学校から帰ってきたら鉄砲玉のように出かけ、お腹が空くまで帰ってきません。もちろん、炎天下に自家用車に子供だけを残してはいけませんが・・・。
SILVER SPRING, Md. — A Maryland couple is gaining support on their views of what's called "free-range" parenting and now May 9 has been declared by those supporters as "Take your kids to the park...and let them walk home by themselves day."
(Parents urged to support free-range family and allow children to walk home alone. WSB Atlanta. April 27, 2015.)
"free-range"は、“放し飼い”という訳語がついています。家畜についての表現です。
子供と家畜を一緒にするのか、という批判がありそうですが、"free-range parenting"という表現は、子供の庇護者としての親の態度について言及したものなのでしょう。別記事によりますと、アメリカではたった2キロ足らずの距離にある公園から自宅まで子供たちだけで帰らせることが批判を呼んでいるという状況があるようです。
Two Sundays ago, Danielle and Alexander Meitiv of Montgomery County, Maryland, got a call from Child Protective Services. Police had taken their two children, ages 10 and 6, into custody three hours earlier and were holding them at the crisis center.
Had the children been abused? No. Were they lost? No. So what prompted this extraordinary intervention? A concerned pedestrian had seen the children walking alone and called 911. It was the second time in four months that the Meitivs' children were reported to authorities as they walked home from parks about a mile away.
(Other views: Let 'free range' kids roam home. The Daily Advertiser. April 27, 2015.)
アメリカと日本とでは事情が違うかもしれません。日本ではアメリカほど治安が悪くはないと思いたいですが、そのうち同じような状況になってしまったら、嫌ですね。
ネグレクト、という言葉が犯罪として認知される現代ですが、私自身、子供を放任していると(より正確に言えば、子供を放置しておくと)これはネグレクトになるのではないか、という懸念に駆られることがあります。
昔は今と比べるともっともっと放任だったように思います。学校から帰ってきたら鉄砲玉のように出かけ、お腹が空くまで帰ってきません。もちろん、炎天下に自家用車に子供だけを残してはいけませんが・・・。
SILVER SPRING, Md. — A Maryland couple is gaining support on their views of what's called "free-range" parenting and now May 9 has been declared by those supporters as "Take your kids to the park...and let them walk home by themselves day."
(Parents urged to support free-range family and allow children to walk home alone. WSB Atlanta. April 27, 2015.)
"free-range"は、“放し飼い”という訳語がついています。家畜についての表現です。
子供と家畜を一緒にするのか、という批判がありそうですが、"free-range parenting"という表現は、子供の庇護者としての親の態度について言及したものなのでしょう。別記事によりますと、アメリカではたった2キロ足らずの距離にある公園から自宅まで子供たちだけで帰らせることが批判を呼んでいるという状況があるようです。
Two Sundays ago, Danielle and Alexander Meitiv of Montgomery County, Maryland, got a call from Child Protective Services. Police had taken their two children, ages 10 and 6, into custody three hours earlier and were holding them at the crisis center.
Had the children been abused? No. Were they lost? No. So what prompted this extraordinary intervention? A concerned pedestrian had seen the children walking alone and called 911. It was the second time in four months that the Meitivs' children were reported to authorities as they walked home from parks about a mile away.
(Other views: Let 'free range' kids roam home. The Daily Advertiser. April 27, 2015.)
アメリカと日本とでは事情が違うかもしれません。日本ではアメリカほど治安が悪くはないと思いたいですが、そのうち同じような状況になってしまったら、嫌ですね。
2015年4月27日月曜日
riff
まずは引用から入ります。
It's good to see that President Obama is reading his USA TODAY.
During his routine at Saturday's White House correspondents dinner, the president riffed repeatedly on Fredreka Schouten's exclusive interview last week with billionaire industrialist Charles Koch, who named the five Republican candidates that he and brother David might support in next year's election.
(David Jackson. Obama riffs on USA TODAY's Koch story. USA Today. April 26, 2015.)
"riff"という単語は初めて見るものだったのですが、記事のタイトルと本文に使われているこの単語の意味をご存知ですか?
とりあえず手元にある英和辞書を引いてみましょう。ジャズでいうところの、“反復楽句”というような意味だそうですが、上記の引用では動詞として使われていますね。
語源欄に目をやると、"refrain"から転化したともあります。つまりは音楽用語なのですが、引用箇所に相応しい"riff"の訳語を暫く考えてみました。
コンテクストを考えると、オバマ大統領の発言に関するものであり、大統領が自身が取り上げられたUSA Today紙の記事について“言及”したというところがポイントです。
しかしながら、単なる言及であれば"talk about"でも、"mention"でも良さそうなものですが、何ゆえに"riff"なのでしょうか。
コメントしたというくらいの意味になるのだと思われますが、ジャズの反復楽句が即興的であることから、ここでのコメントというのも多分に即興性が含意されていると考えられます。
政治家の発言というものは用意周到に準備されるのが普通でしょうから、引用記事にあるような、自身が取り上げられた新聞記事について言及するというのはどちらかといえば例外的なもの、つまり発言予定になかったことに言及する(すなわち、即興的)ということなのでしょう。
It's good to see that President Obama is reading his USA TODAY.
During his routine at Saturday's White House correspondents dinner, the president riffed repeatedly on Fredreka Schouten's exclusive interview last week with billionaire industrialist Charles Koch, who named the five Republican candidates that he and brother David might support in next year's election.
(David Jackson. Obama riffs on USA TODAY's Koch story. USA Today. April 26, 2015.)
"riff"という単語は初めて見るものだったのですが、記事のタイトルと本文に使われているこの単語の意味をご存知ですか?
とりあえず手元にある英和辞書を引いてみましょう。ジャズでいうところの、“反復楽句”というような意味だそうですが、上記の引用では動詞として使われていますね。
語源欄に目をやると、"refrain"から転化したともあります。つまりは音楽用語なのですが、引用箇所に相応しい"riff"の訳語を暫く考えてみました。
コンテクストを考えると、オバマ大統領の発言に関するものであり、大統領が自身が取り上げられたUSA Today紙の記事について“言及”したというところがポイントです。
しかしながら、単なる言及であれば"talk about"でも、"mention"でも良さそうなものですが、何ゆえに"riff"なのでしょうか。
コメントしたというくらいの意味になるのだと思われますが、ジャズの反復楽句が即興的であることから、ここでのコメントというのも多分に即興性が含意されていると考えられます。
政治家の発言というものは用意周到に準備されるのが普通でしょうから、引用記事にあるような、自身が取り上げられた新聞記事について言及するというのはどちらかといえば例外的なもの、つまり発言予定になかったことに言及する(すなわち、即興的)ということなのでしょう。
2015年4月24日金曜日
show up
"show up"と言うと、(人が)姿を現す、という意味で使われることが多いですが、違う意味もあることを知りました。
では、引用をどうぞ。
Microsoft just showed up Google
One of the hottest rivalries in tech, Google (GOOGL) vs. Microsoft (MSFT), just swung in Microsoft’s favor in earnings season.
Microsoft delivered an adjusted quarterly profit of 61 cents a share, topping expectations by 15%. Microsoft has now beaten earnings expectations five out of the past six quarters. Shares are up nearly 3% in afterhours trading. Shares closed up 36 cents, or 0.8%, to $43.34 in regular trading.
Meanwhile, Google missed … again. Google reported an adjusted quarterly profit of $6.57 a share, falling short of Wall Street’s expectations calling for a profit of $6.61.
(Matt Krantz. Microsoft just showed up Google. USA Today. April 23, 2015.)
マイクロソフトとグーグルといえばインターネット・コンピュータ関連企業(というのでしょうか)の両雄とも言うべき存在で、競合関係にあることは言わずもがなですが、今年の第一四半期の業績が発表されるとやはり比較の対象にされています。
この記事にアクセスする前に、マイクロソフトの業績悪化というヘッドライン(Microsoft profits decimated because you're still not buying PCs; The Register)に触れていたこともあって、上記の引用を読んだときはやや戸惑いました。
"show up"は出し抜く、勝る、という意味でも使われます。
つまり、グーグルが関係者の予想よりも低めの業績結果となったのに対して、マイクロソフトは予想を裏切って高めの業績を示した、ということなのでした。
では、引用をどうぞ。
Microsoft just showed up Google
One of the hottest rivalries in tech, Google (GOOGL) vs. Microsoft (MSFT), just swung in Microsoft’s favor in earnings season.
Microsoft delivered an adjusted quarterly profit of 61 cents a share, topping expectations by 15%. Microsoft has now beaten earnings expectations five out of the past six quarters. Shares are up nearly 3% in afterhours trading. Shares closed up 36 cents, or 0.8%, to $43.34 in regular trading.
Meanwhile, Google missed … again. Google reported an adjusted quarterly profit of $6.57 a share, falling short of Wall Street’s expectations calling for a profit of $6.61.
(Matt Krantz. Microsoft just showed up Google. USA Today. April 23, 2015.)
マイクロソフトとグーグルといえばインターネット・コンピュータ関連企業(というのでしょうか)の両雄とも言うべき存在で、競合関係にあることは言わずもがなですが、今年の第一四半期の業績が発表されるとやはり比較の対象にされています。
この記事にアクセスする前に、マイクロソフトの業績悪化というヘッドライン(Microsoft profits decimated because you're still not buying PCs; The Register)に触れていたこともあって、上記の引用を読んだときはやや戸惑いました。
"show up"は出し抜く、勝る、という意味でも使われます。
つまり、グーグルが関係者の予想よりも低めの業績結果となったのに対して、マイクロソフトは予想を裏切って高めの業績を示した、ということなのでした。
2015年4月23日木曜日
buzz
ハチが花粉を集めるのに花に飛んでいくのは、実は殺虫成分に惹かれているのではないかという研究報告があるそうです。
Flitting from blossom to blossom, bees represent an ecological lifeline from one generation of plants to the next – paid in nectar and pollen to keep the reproductive ball rolling on farms, in woods, and in backyard gardens.
But since 2006, concerns have grown over a decline in bee colonies worldwide. One of several potential suspects researchers have identified: a class of pesticides known as neonicotinoids. Formulated to be less harmful to mammals than its predecessors, neonicotinoids spread throughout a plant to boost its resistance to insects.
But the pesticide also finds its way into nectar and pollen, and therein lies the rub. A growing body of research has identified several ways neonicotinoids can harm wild and domesticated varieties of bees. But the results sometimes have encountered criticism, especially from pesticide makers, for whom neonicotinoids, by some estimates, represent more than 20 percent of their market.
(中略)
Taken together, the two studies point to a compound that, with repeated exposure, can be detrimental to bees who can't stop themselves from going back for more.
With each visit, "they're getting their little buzz, as it were," said Geraldine Wright, a researcher at Newcastle University's Institute of Neuroscience in Britain who led a team performing one of the two studies.
(Peter Spottes. Can bees become addicted to pesticides? Christian Science Monitor. April 23, 2015.)
"buzz"という単語ですが、ブーンとか、ビーッ、という音の擬音語と暗記されていると思いますが、ここでは夢中、心酔、というような意味で使われています。
Flitting from blossom to blossom, bees represent an ecological lifeline from one generation of plants to the next – paid in nectar and pollen to keep the reproductive ball rolling on farms, in woods, and in backyard gardens.
But since 2006, concerns have grown over a decline in bee colonies worldwide. One of several potential suspects researchers have identified: a class of pesticides known as neonicotinoids. Formulated to be less harmful to mammals than its predecessors, neonicotinoids spread throughout a plant to boost its resistance to insects.
But the pesticide also finds its way into nectar and pollen, and therein lies the rub. A growing body of research has identified several ways neonicotinoids can harm wild and domesticated varieties of bees. But the results sometimes have encountered criticism, especially from pesticide makers, for whom neonicotinoids, by some estimates, represent more than 20 percent of their market.
(中略)
Taken together, the two studies point to a compound that, with repeated exposure, can be detrimental to bees who can't stop themselves from going back for more.
With each visit, "they're getting their little buzz, as it were," said Geraldine Wright, a researcher at Newcastle University's Institute of Neuroscience in Britain who led a team performing one of the two studies.
(Peter Spottes. Can bees become addicted to pesticides? Christian Science Monitor. April 23, 2015.)
"buzz"という単語ですが、ブーンとか、ビーッ、という音の擬音語と暗記されていると思いますが、ここでは夢中、心酔、というような意味で使われています。
2015年4月22日水曜日
sputter
日本マクドナルドの業績低迷が報じられているのを最近新聞で見かけましたが、アメリカでも同じようです。
尤も、下記に引用する記事によると業績悪化とは言っても、マクドナルドというのはやはりブランドとしては強い、ということのようです。
NEW YORK (AP) — McDonald's sales have been sputtering for more than two years and the company seems trapped in a cycle of bad headlines that likely won't end soon.
Its quarterly earnings results on Wednesday aren't expected to be pretty either, and there's a chance its dominance will continue to wane as newer players keep coming onto the scene.
But don't write the obituary just yet. McDonald's has many strengths that the rivals biting at its heels can only envy, including Ronald McDonald's worldwide recognition. The Golden Arches will need to put them to good use to remain the world's largest restaurant chain.
(Why McDonald's is still a powerhouse, despite troubles. Associated Press. April 21, 2015.)
さて、引用部分の冒頭に出てくる、
sputter
という単語が気になりましたので辞書を引きました。"sputter"とは、粒とか火花とか、あるいは油とか、そういったものがパチパチ、プツプツ、と跳ねたり飛んだりする様を表現するそうなのですが、売り上げ(sales)のこと言うのにどうもしっくりきません。
別の意味として、早口でしゃべる、まくし立てる、という意味もありますがこちらも同様です。
Merriam-Webster Dictionaryの定義も同じようなものなのですが、例文に下記のようなものがありました。
The motor sputtered and died.
これは、モーターが不具合で音を立てて、結局故障してしまった、ということだと思いますが、そうしますと"sputter"とは、“悪化へと至る”変化(の音)を表現していると考えることができます。
例えば、車のエンジンがプンスカと音を立てた後に停止してしまう、そのような形容を表すのにぴったりな表現でしょうか。
コーパスで検索してみると、"sputter"が"sales"や"economy"という単語と共に用いられるケースは多く、これは日本語でよく言うところの“失速”に近い意味であろうと思われます。
英和辞書にも失速の意味が掲載されてもよさそうに思いますが・・・。
尤も、下記に引用する記事によると業績悪化とは言っても、マクドナルドというのはやはりブランドとしては強い、ということのようです。
NEW YORK (AP) — McDonald's sales have been sputtering for more than two years and the company seems trapped in a cycle of bad headlines that likely won't end soon.
Its quarterly earnings results on Wednesday aren't expected to be pretty either, and there's a chance its dominance will continue to wane as newer players keep coming onto the scene.
But don't write the obituary just yet. McDonald's has many strengths that the rivals biting at its heels can only envy, including Ronald McDonald's worldwide recognition. The Golden Arches will need to put them to good use to remain the world's largest restaurant chain.
(Why McDonald's is still a powerhouse, despite troubles. Associated Press. April 21, 2015.)
さて、引用部分の冒頭に出てくる、
sputter
という単語が気になりましたので辞書を引きました。"sputter"とは、粒とか火花とか、あるいは油とか、そういったものがパチパチ、プツプツ、と跳ねたり飛んだりする様を表現するそうなのですが、売り上げ(sales)のこと言うのにどうもしっくりきません。
別の意味として、早口でしゃべる、まくし立てる、という意味もありますがこちらも同様です。
Merriam-Webster Dictionaryの定義も同じようなものなのですが、例文に下記のようなものがありました。
The motor sputtered and died.
これは、モーターが不具合で音を立てて、結局故障してしまった、ということだと思いますが、そうしますと"sputter"とは、“悪化へと至る”変化(の音)を表現していると考えることができます。
例えば、車のエンジンがプンスカと音を立てた後に停止してしまう、そのような形容を表すのにぴったりな表現でしょうか。
コーパスで検索してみると、"sputter"が"sales"や"economy"という単語と共に用いられるケースは多く、これは日本語でよく言うところの“失速”に近い意味であろうと思われます。
英和辞書にも失速の意味が掲載されてもよさそうに思いますが・・・。
2015年4月21日火曜日
ボストンマラソン悲劇から2年 ― keep the faith
ボストンマラソンのゴール地点で爆弾テロ事件があってから2年となります。4月20日、2015年のボストンマラソンが開催され、爆発で足を失った女性ランナーがフィニッシュラインを越えました。
She won the race of her life.
A woman who lost her leg in the Boston Marathon bombing two years ago returned Monday — to triumphantly run in this year’s race.
“I took my life back today,” said an emotional Rebekah Gregory, 27, after falling to her knees, weeping, on the rain-soaked pavement at the finish line at about 4 p.m.
Clad in a bright-blue “Rebekah Strong” T-shirt, Gregory wore a pink sneaker on her right foot. Her left leg was fitted with her cheetah-printed prosthetic, which she calls “Felicia.”
Gregory gleefully posted a photo of her big finish on social media, writing, “I have fought the good fight, I have finished the race, I have kept the faith.”
(Sophia Rosenbaum. Woman who lost leg in Boston Marathon bombing finishes this year’s race. New York Post. April 21, 2015.)
このランナーは片足を失ったものの、義足でゴールするという信念を貫きました。
She won the race of her life.
A woman who lost her leg in the Boston Marathon bombing two years ago returned Monday — to triumphantly run in this year’s race.
“I took my life back today,” said an emotional Rebekah Gregory, 27, after falling to her knees, weeping, on the rain-soaked pavement at the finish line at about 4 p.m.
Clad in a bright-blue “Rebekah Strong” T-shirt, Gregory wore a pink sneaker on her right foot. Her left leg was fitted with her cheetah-printed prosthetic, which she calls “Felicia.”
Gregory gleefully posted a photo of her big finish on social media, writing, “I have fought the good fight, I have finished the race, I have kept the faith.”
(Sophia Rosenbaum. Woman who lost leg in Boston Marathon bombing finishes this year’s race. New York Post. April 21, 2015.)
このランナーは片足を失ったものの、義足でゴールするという信念を貫きました。
2015年4月20日月曜日
institution of marriage
渋谷区が性的少数者のカップルを結婚に相当する関係と認める証明書を発行する条例を可決したことが物議を醸しています。
いわゆる、LGBTと呼ばれる人達の権利をどのように擁護するかが問題になっているのですが、渋谷区のこのような条例は結婚制度の根幹を揺るがすという反対の声も大きいようです。
アメリカでは大統領選候補者のルビオ上院議員がアメリカにおける性的少数者の権利について触れた発言がニュースになっています。
WASHINGTON – Sen. Marco Rubio believes gays and lesbians are born that way– but they don’t have a fundamental right to marry.
Marriage should be between one man and one woman, but states that disagree should be allowed to make their own rules, Rubio said on CBS’s “Face the Nation” Sunday.
“It’s not that I’m against gay marriage,” said Rubio (R-Fla.) “I believe the definition of the institution of marriage should be between one man and one woman. States have always regulated marriage. And if a state wants to have a different definition, you should petition the state legislature and have a political debate.”
(Marisa Schultz. Rubio: ‘People are born gay, but don’t have right to marry.’New York Post. April 19, 2015.)
ルビオ氏は、自身は同性婚に異議がある訳ではないとしつつも、結婚制度とは基本的に男女間でのものである、という認識を示しています。
日本国憲法における「結婚は両性の合意のみに基づいて成立し」という文言と立場を同一にしているように思われます。
さて、“結婚制度”のことを、
the institution of marriage
と表現しています。"institution"というと“施設”という日本語がすぐに浮かんでくるのですが、“制度”という意味でも使われます。
ちなみに、同じく大統領選候補者として話題のヒラリー・クリントン氏は同性婚に容認の立場を取っているようです。この話題は共和党と民主党の争点にもなりつつあるようですが、大国アメリカがどちらを選択するのか、日本にも影響があるような気がします。
いわゆる、LGBTと呼ばれる人達の権利をどのように擁護するかが問題になっているのですが、渋谷区のこのような条例は結婚制度の根幹を揺るがすという反対の声も大きいようです。
アメリカでは大統領選候補者のルビオ上院議員がアメリカにおける性的少数者の権利について触れた発言がニュースになっています。
WASHINGTON – Sen. Marco Rubio believes gays and lesbians are born that way– but they don’t have a fundamental right to marry.
Marriage should be between one man and one woman, but states that disagree should be allowed to make their own rules, Rubio said on CBS’s “Face the Nation” Sunday.
“It’s not that I’m against gay marriage,” said Rubio (R-Fla.) “I believe the definition of the institution of marriage should be between one man and one woman. States have always regulated marriage. And if a state wants to have a different definition, you should petition the state legislature and have a political debate.”
(Marisa Schultz. Rubio: ‘People are born gay, but don’t have right to marry.’New York Post. April 19, 2015.)
ルビオ氏は、自身は同性婚に異議がある訳ではないとしつつも、結婚制度とは基本的に男女間でのものである、という認識を示しています。
日本国憲法における「結婚は両性の合意のみに基づいて成立し」という文言と立場を同一にしているように思われます。
さて、“結婚制度”のことを、
the institution of marriage
と表現しています。"institution"というと“施設”という日本語がすぐに浮かんでくるのですが、“制度”という意味でも使われます。
ちなみに、同じく大統領選候補者として話題のヒラリー・クリントン氏は同性婚に容認の立場を取っているようです。この話題は共和党と民主党の争点にもなりつつあるようですが、大国アメリカがどちらを選択するのか、日本にも影響があるような気がします。
2015年4月17日金曜日
boffin
"boffin"という見慣れない単語に出くわしました。
A former senior official in China’s Ministry of Public Security, who according to state media reports has worked on surveillance and internet censorship technology, has been arrested for suspected corruption.
Ma Xiaodong, the former deputy chief at the ministry’s science and technology information bureau, has been detained for allegedly taking bribes, a statement issued by prosecutors in northern Shaanxi province said.
(Nectar Gan. Technology boffin who helped develop China's ‘Great Firewall’ accused of corruption. South China Morning Post. April 17, 2015.)
記事のタイトルに使われているのですが、初めて見る単語です。辞書を引くと、
科学者、専門技術者
とありました。"technology boffin"とあるのは、"technology expert"と言い換えられそうです。
"boffin"の語源が気になりました。Merriam-Websterによりますと、語源不詳とあります。一方、ランダムハウス英和辞書では、人の名前(Mr. Boffin)に由来するとありました。
どうやら、イギリス英語であるらしいこの単語は、はっきりした語源は不明なものの、イギリスの小説家であるディケンズの作品に出てくる登場人物の名前が"Mr. Boffin"であることによるとの説があるそうです。
じっさい、イギリス人の姓名として"Boffin"は多いそうです。
A former senior official in China’s Ministry of Public Security, who according to state media reports has worked on surveillance and internet censorship technology, has been arrested for suspected corruption.
Ma Xiaodong, the former deputy chief at the ministry’s science and technology information bureau, has been detained for allegedly taking bribes, a statement issued by prosecutors in northern Shaanxi province said.
(Nectar Gan. Technology boffin who helped develop China's ‘Great Firewall’ accused of corruption. South China Morning Post. April 17, 2015.)
記事のタイトルに使われているのですが、初めて見る単語です。辞書を引くと、
科学者、専門技術者
とありました。"technology boffin"とあるのは、"technology expert"と言い換えられそうです。
"boffin"の語源が気になりました。Merriam-Websterによりますと、語源不詳とあります。一方、ランダムハウス英和辞書では、人の名前(Mr. Boffin)に由来するとありました。
どうやら、イギリス英語であるらしいこの単語は、はっきりした語源は不明なものの、イギリスの小説家であるディケンズの作品に出てくる登場人物の名前が"Mr. Boffin"であることによるとの説があるそうです。
じっさい、イギリス人の姓名として"Boffin"は多いそうです。
2015年4月16日木曜日
グーグルが手書き文字認識アプリを公開 ― longhand
グーグルが手書き文字を認識するアプリを公開したそうです。タブレット端末などでの利用を想定したもののようですが、確かにタブレット端末にはキーボードが付属していませんから素早い文字入力が課題で、手書きが認識されるアプリというのはニーズがありそうです。
Google has popped the lid off its Google Handwriting Input, new Android software that lets you input your text longhand in any 'droid app.
The Chocolate Factory's research arm says handwriting recognition is needed because touchscreen keyboards remain modestly effective and while “Voice input is an option, but there are situations where it is not feasible, such as in a noisy environment or during a meeting.”
(Simon Sharwood. Google unveils scribble-tab-ulous handwriting interface for Android. The Register. April 16, 2015.)
さて、“手書き”を言うのにぱっと思い浮かぶのは、"handwriting"(もしくは形容詞としては、"handwritten")ですが、記事中では、
longhand
という表現が使われています。
不勉強ながらこの表現を知らなかったのですが、"long..."あれば、"short..."もある訳で、"shorthand"は“速記”を意味します。
Google has popped the lid off its Google Handwriting Input, new Android software that lets you input your text longhand in any 'droid app.
The Chocolate Factory's research arm says handwriting recognition is needed because touchscreen keyboards remain modestly effective and while “Voice input is an option, but there are situations where it is not feasible, such as in a noisy environment or during a meeting.”
(Simon Sharwood. Google unveils scribble-tab-ulous handwriting interface for Android. The Register. April 16, 2015.)
さて、“手書き”を言うのにぱっと思い浮かぶのは、"handwriting"(もしくは形容詞としては、"handwritten")ですが、記事中では、
longhand
という表現が使われています。
不勉強ながらこの表現を知らなかったのですが、"long..."あれば、"short..."もある訳で、"shorthand"は“速記”を意味します。
2015年4月15日水曜日
ICYMI
私はSNSの中ではフェースブックはやらず、どちらかと言うとツイッター派なのですが、最近ツイッターの投稿によく見かけるようになった文字列があります。
それは、
ICYMI
というものです。
いわゆるハッシュタグとして、
#ICYMI
などとなっている場合もあります。
暗号めいたこの文字列が何を意味するのか分からないまましばらくやり過ごしていたのですが、結構頻繁に見るので一体"ICYMI"が何を意味するのか気になってきました。
何のことはありません、ネット検索すれば出てきます。ICYMIとは、
in case you missed it
の頭文字をとった略語でした。話題性のあるニュースなどを見逃した人のために付けられているという訳です。#ICYMIとなっていても、どうでも良いような内容の投稿もあります。そういう場合はスルーするだけですが、ICYMIとは日本語にすれば、“お節介かもしれませんが・・・”、“余計なことかもしれませんが・・・”、というくらいになるでしょうか。
オンライン版Oxford Dictionariesでは、インフォーマルな略語ということでエントリがあります。
In case you missed it (used in electronic communication to draw attention to something noteworthy)
略語は知らない人には訳が分からず、困惑します。一方、知ってしまえばそれまでというようなものでもあります。
知っている人は得意気に使い、知らない人は困惑する・・・、ICYMIが蔓延る事情にはこうしたこともあるのでしょう。
それは、
ICYMI
というものです。
いわゆるハッシュタグとして、
#ICYMI
などとなっている場合もあります。
暗号めいたこの文字列が何を意味するのか分からないまましばらくやり過ごしていたのですが、結構頻繁に見るので一体"ICYMI"が何を意味するのか気になってきました。
何のことはありません、ネット検索すれば出てきます。ICYMIとは、
in case you missed it
の頭文字をとった略語でした。話題性のあるニュースなどを見逃した人のために付けられているという訳です。#ICYMIとなっていても、どうでも良いような内容の投稿もあります。そういう場合はスルーするだけですが、ICYMIとは日本語にすれば、“お節介かもしれませんが・・・”、“余計なことかもしれませんが・・・”、というくらいになるでしょうか。
オンライン版Oxford Dictionariesでは、インフォーマルな略語ということでエントリがあります。
In case you missed it (used in electronic communication to draw attention to something noteworthy)
略語は知らない人には訳が分からず、困惑します。一方、知ってしまえばそれまでというようなものでもあります。
知っている人は得意気に使い、知らない人は困惑する・・・、ICYMIが蔓延る事情にはこうしたこともあるのでしょう。
2015年4月14日火曜日
nosh
ヒラリー・クリントン氏がアメリカ大統領選に正式に名乗りを上げたことが日本国内でも大きく報道されています。やっぱりね、という感じですが、以前から氏の動向は注目を集めていましたし、今後もプライバシーは無いに等しいでしょう。
下記は、氏がオハイオ州のレストランチェーンに“お忍びで”現れたというニュースです。
Hillary Rodham Clinton put on some dark glasses and slipped quietly into an Ohio Chipotle restaurant on Monday — but nobody noticed.
The presidential candidate, joined by aide Huma Abedin, ordered the chicken burrito bowl with guacamole at the Mexican-food eatery just outside Toledo, where she stayed for about 45 minutes, according to WTVG-TV.
Manager Charles Wright told ABC News that no one recognized Clinton in her shades. He only released a security video of Hillary’s nosh stop after he was contacted by journalists.
(Joe Tacopino. Hillary Clinton goes incognito to grab some Chipotle. New York Post. April 14, 2015.)
Chipotleというレストランチェーンを知りませんが、メキシコ料理のお店のようです。クリントン氏はサングラス着用で来店し、ブリトーを注文したそうですが誰も気づかなかったということです。
さて、"nosh"という単語を初めて見ました。
辞書を引くと、間食、おやつ、の意味だとあります。イディッシュ語から来ているそうですが、遡るとゲルマン語系であり、"nibble"(齧る)という意味の古高地ドイツ語に由来するそうです。
下記は、氏がオハイオ州のレストランチェーンに“お忍びで”現れたというニュースです。
Hillary Rodham Clinton put on some dark glasses and slipped quietly into an Ohio Chipotle restaurant on Monday — but nobody noticed.
The presidential candidate, joined by aide Huma Abedin, ordered the chicken burrito bowl with guacamole at the Mexican-food eatery just outside Toledo, where she stayed for about 45 minutes, according to WTVG-TV.
Manager Charles Wright told ABC News that no one recognized Clinton in her shades. He only released a security video of Hillary’s nosh stop after he was contacted by journalists.
(Joe Tacopino. Hillary Clinton goes incognito to grab some Chipotle. New York Post. April 14, 2015.)
Chipotleというレストランチェーンを知りませんが、メキシコ料理のお店のようです。クリントン氏はサングラス着用で来店し、ブリトーを注文したそうですが誰も気づかなかったということです。
さて、"nosh"という単語を初めて見ました。
辞書を引くと、間食、おやつ、の意味だとあります。イディッシュ語から来ているそうですが、遡るとゲルマン語系であり、"nibble"(齧る)という意味の古高地ドイツ語に由来するそうです。
2015年4月13日月曜日
人種差別的!? ― bleach
以前にiPhoneで使うことのできる絵文字のバリエーションが増えたことを取り上げたことがあるのを覚えておられるでしょうか。
この絵文字について、ある洗剤メーカーがツイッターに投稿した内容に批判が寄せられ、“炎上”しているそうです。
Clorox has apologized for a social media misstep after the household products company sparked outrage by tweeting 'where's the bleach' in reference to last week's introduction of new 'emoji' cartoons for iPhones that include several faces of people with black and brown skin.
The maker of Clorox bleach and other products says it was attempting a humorous reference to other emoji symbols for objects like toilets and bathtubs that people use bleach to clean.
But the corporate Twitter post hit a nerve when news reports and online discussions were focusing on the new collection of racially diverse faces that have been added to the symbols people can use in emails and text messages.
On Twitter, some users blasted the company for what they said was a 'racist' post.
(Clorox forced to apologize after brand is accused of racially insensitive tweet about 'bleaching' black and brown emojis. The Daily Mail. April 13, 2015.)
何が炎上のきっかけになったのでしょうか?"bleach"という単語です。
"bleach"は、漂白するという意味の動詞です。一方、絵文字の最近の追加というのは、ダイバーシティの一環で有色人種の表情を表現するものが追加されたというものでした。
つまり、"bleach"(漂白する)という表現が、有色人種に対する差別的表現と捉えられたのです。
辞書を引きましたが、"bleach"のエントリに人種差別につながりそうな意味は掲載されていませんし、そのような注意書きもありません。
しかしながら今回の一件では、絵文字に追加されたのが黒人などのものであるというコンテクストにおける"bleach"という単語の使用に配慮が足りなかった、ということになるのでしょう。
メーカーは非難への対応に追われているようで、"bleach"に人種差別的な意図は無く、"bleach"という表現を使ったのはあくまで絵文字に新しく追加されたトイレやワイングラスなどのことを意図したものであると釈明しているようです。
メーカーを擁護する訳ではありませんが、もしメーカーが主張するように差別的な意図がまったく無かったということならば、言葉って難しいなあと思います・・・。
この絵文字について、ある洗剤メーカーがツイッターに投稿した内容に批判が寄せられ、“炎上”しているそうです。
Clorox has apologized for a social media misstep after the household products company sparked outrage by tweeting 'where's the bleach' in reference to last week's introduction of new 'emoji' cartoons for iPhones that include several faces of people with black and brown skin.
The maker of Clorox bleach and other products says it was attempting a humorous reference to other emoji symbols for objects like toilets and bathtubs that people use bleach to clean.
But the corporate Twitter post hit a nerve when news reports and online discussions were focusing on the new collection of racially diverse faces that have been added to the symbols people can use in emails and text messages.
On Twitter, some users blasted the company for what they said was a 'racist' post.
(Clorox forced to apologize after brand is accused of racially insensitive tweet about 'bleaching' black and brown emojis. The Daily Mail. April 13, 2015.)
何が炎上のきっかけになったのでしょうか?"bleach"という単語です。
"bleach"は、漂白するという意味の動詞です。一方、絵文字の最近の追加というのは、ダイバーシティの一環で有色人種の表情を表現するものが追加されたというものでした。
つまり、"bleach"(漂白する)という表現が、有色人種に対する差別的表現と捉えられたのです。
辞書を引きましたが、"bleach"のエントリに人種差別につながりそうな意味は掲載されていませんし、そのような注意書きもありません。
しかしながら今回の一件では、絵文字に追加されたのが黒人などのものであるというコンテクストにおける"bleach"という単語の使用に配慮が足りなかった、ということになるのでしょう。
メーカーは非難への対応に追われているようで、"bleach"に人種差別的な意図は無く、"bleach"という表現を使ったのはあくまで絵文字に新しく追加されたトイレやワイングラスなどのことを意図したものであると釈明しているようです。
メーカーを擁護する訳ではありませんが、もしメーカーが主張するように差別的な意図がまったく無かったということならば、言葉って難しいなあと思います・・・。
2015年4月10日金曜日
thin crowd
アップルウォッチがいよいよ予約受付開始だそうです。
東京、ニューヨーク、パリ・・・、各国の都市に展開しているApple Storeでお目見えしたそうです。販売はまだで予約のみの受付だそうですが、ストアでは15分限定で“試着”できるそうです。
The arrival of the Apple Watch in stores Friday failed to draw the same crowds that greeted the launch of the iPhone 6—but this may be a sign that Apple fans are prepared to queue overnight to buy, but not just to try.
For the next two weeks, visitors to the stores can only look at the watches or—by appointment—try them on for 15 minutes.
They can also preorder the watch, which won’t go on sale until April 24, but since this is done via Apple’s online store, they could just as easily order at home, or through Apple’s mobile app.
(Peter Sayer. Apple Watch greeted by thin crowds in stores, suggesting fans prefer to buy, not fondle. PC World. April 10, 2015.)
かつて、iPhoneの発売日前には徹夜組は言うに及ばず、ファンが大挙して押し寄せたという報道がされていますが、今回のApple Watchに関してはそれほどでもなかったようです。
記事のタイトルで使われている、"thin crowds"という表現に、おや、と思いました。
"thin"と見れば(聞けば)、すぐに“薄い”、“痩せている”、という日本語が反射的に浮かんでしまいますが、
人の入りが少ない
まばらである
という意味もあることを、不勉強ながら知りませんでしたので、"thin"が"crowd"を形容する修飾語でもあることを今日初めて知りました。
コーパスで"thin"が形容する名詞を検索してみると、圧倒的に多いのはやはり“薄い”、“痩せている”という意味につながる名詞です。"crowds"はかなりマイナーであることも分かりました。
つまり、"thin crowds"はあまり使われないということでしょうか?
アップルウォッチに関する今日のニュースを斜め読みすると、同様のヘッドラインは下記のようなものが見られました。
Muted Debut for Apple Watch With Sparse Crowds in Europe and Asia
(Bloomberg)
Apple Watch debuts with sparse crowds
(CNN)
コーパスでもそうでしたが、"sparse"という形容詞の方が、"crowd"とは親和性があるようです。
東京、ニューヨーク、パリ・・・、各国の都市に展開しているApple Storeでお目見えしたそうです。販売はまだで予約のみの受付だそうですが、ストアでは15分限定で“試着”できるそうです。
The arrival of the Apple Watch in stores Friday failed to draw the same crowds that greeted the launch of the iPhone 6—but this may be a sign that Apple fans are prepared to queue overnight to buy, but not just to try.
For the next two weeks, visitors to the stores can only look at the watches or—by appointment—try them on for 15 minutes.
They can also preorder the watch, which won’t go on sale until April 24, but since this is done via Apple’s online store, they could just as easily order at home, or through Apple’s mobile app.
(Peter Sayer. Apple Watch greeted by thin crowds in stores, suggesting fans prefer to buy, not fondle. PC World. April 10, 2015.)
かつて、iPhoneの発売日前には徹夜組は言うに及ばず、ファンが大挙して押し寄せたという報道がされていますが、今回のApple Watchに関してはそれほどでもなかったようです。
記事のタイトルで使われている、"thin crowds"という表現に、おや、と思いました。
"thin"と見れば(聞けば)、すぐに“薄い”、“痩せている”、という日本語が反射的に浮かんでしまいますが、
人の入りが少ない
まばらである
という意味もあることを、不勉強ながら知りませんでしたので、"thin"が"crowd"を形容する修飾語でもあることを今日初めて知りました。
コーパスで"thin"が形容する名詞を検索してみると、圧倒的に多いのはやはり“薄い”、“痩せている”という意味につながる名詞です。"crowds"はかなりマイナーであることも分かりました。
つまり、"thin crowds"はあまり使われないということでしょうか?
アップルウォッチに関する今日のニュースを斜め読みすると、同様のヘッドラインは下記のようなものが見られました。
Muted Debut for Apple Watch With Sparse Crowds in Europe and Asia
(Bloomberg)
Apple Watch debuts with sparse crowds
(CNN)
コーパスでもそうでしたが、"sparse"という形容詞の方が、"crowd"とは親和性があるようです。
2015年4月9日木曜日
over-the-top
ホテルのアメニティ(設備、備品)なんてどこも同じようなものですが、最近は一風変わった、特別なサービスが話題を呼んでいるようです。日本ではなくて、N.Y.やドイツなど海外の話ですが・・・。
The most ridiculously over-the-top hotel amenities
Free shampoo? Boring. Bathrobes? Yawn. Travelers have come to expect these once-special hotel amenities, whether we’re plopping our heads on the pillows of hip hostels or posh penthouses.
And it seems hotels are taking note, seeing our expectations and raising us some carefully selected and sometimes off-the-wall amenities that not only stoke our vanity, but also create experiences to remember long after we’ve checked out.
From in-room Glamour Bars to use of a convertible Porsche, these hotels are bringing their A-game when it comes to amenities and making sure we look and feel fabulous day and night.
(Kimberly Lovato. The most ridiculously over-the-top hotel amenities. New York Post. April 8, 2015.)
タイトルに使われている、
over-the-top
を辞書で引くと、
常軌を逸した、度を超えた
という意味が載っていました。初めて見る表現でしたが、なるほど記事で引き合いに出されているホテルのサービスは、そのラグジュアリーさが通常考えられないようなものです。
しがないサラリーマンの私はこのような高級サービスには正直なところあまり関心がありません。日本のビジネスホテルでよくある、アメニティを使わなかったら500円のクオカード進呈、みたいなサービスのほうが好きです(笑)
The most ridiculously over-the-top hotel amenities
Free shampoo? Boring. Bathrobes? Yawn. Travelers have come to expect these once-special hotel amenities, whether we’re plopping our heads on the pillows of hip hostels or posh penthouses.
And it seems hotels are taking note, seeing our expectations and raising us some carefully selected and sometimes off-the-wall amenities that not only stoke our vanity, but also create experiences to remember long after we’ve checked out.
From in-room Glamour Bars to use of a convertible Porsche, these hotels are bringing their A-game when it comes to amenities and making sure we look and feel fabulous day and night.
(Kimberly Lovato. The most ridiculously over-the-top hotel amenities. New York Post. April 8, 2015.)
タイトルに使われている、
over-the-top
を辞書で引くと、
常軌を逸した、度を超えた
という意味が載っていました。初めて見る表現でしたが、なるほど記事で引き合いに出されているホテルのサービスは、そのラグジュアリーさが通常考えられないようなものです。
しがないサラリーマンの私はこのような高級サービスには正直なところあまり関心がありません。日本のビジネスホテルでよくある、アメニティを使わなかったら500円のクオカード進呈、みたいなサービスのほうが好きです(笑)
2015年4月8日水曜日
adjudication
インターネット全盛時代における著作権がずっと問題になっていますが、オーストラリアでは“三振ルール”なるものが導入されるようです。
“三振ルール”というのは、著作権侵害に触れる行為が三度まで許される、逆に言うと三度以上になると罰せられる、ということのようです。
The nation’s biggest telecommunications companies have agreed to implement a “three-strikes” warning scheme that will see the personal details of online copyright infringers handed to big movie and television companies.
Designed to drive down Australia’s rampant rate of internet piracy, the code has today been submitted for registration by the Australian Communications and Media Authority and comes less than 24 hours after iiNet and M2 Group lost a court battle to keep the personal details of more than 4700 infringers from the copyright owners of the Hollywood film Dallas Buyers Club.
(Telcos propose ‘three-strikes’ rule. The Australian. April 8, 2015.)
ネットに著作権侵害と思われるようなコンテンツは溢れています。
記事によりますと、
If an infringer receives three warnings within a 12-month period, telcos will be then obliged to help copyright owners identify the accused for potential legal action.
Alleged pirates will be able to ask an independent adjudication panel to review their case if they receive warnings.
(ibid.)
とあり、12ヶ月間における著作権侵害行為と看做される行為が三度以上に渡った場合に著作権者への通報が行われるとあります。
意図的な侵害行為は論外として、非意図的なものまで罰せられるのかということは日本でも論議されてきた経緯があります。侵害行為と看做されるか否かの裁定が下されることになります。
この裁定を下すということを意味するのに、
adjudication
という見慣れない単語が使われていますので取り上げました。
スペルからも想像がつきますが、この単語は"judge"と語源を同じくしています。
“三振ルール”というのは、著作権侵害に触れる行為が三度まで許される、逆に言うと三度以上になると罰せられる、ということのようです。
The nation’s biggest telecommunications companies have agreed to implement a “three-strikes” warning scheme that will see the personal details of online copyright infringers handed to big movie and television companies.
Designed to drive down Australia’s rampant rate of internet piracy, the code has today been submitted for registration by the Australian Communications and Media Authority and comes less than 24 hours after iiNet and M2 Group lost a court battle to keep the personal details of more than 4700 infringers from the copyright owners of the Hollywood film Dallas Buyers Club.
(Telcos propose ‘three-strikes’ rule. The Australian. April 8, 2015.)
ネットに著作権侵害と思われるようなコンテンツは溢れています。
記事によりますと、
If an infringer receives three warnings within a 12-month period, telcos will be then obliged to help copyright owners identify the accused for potential legal action.
Alleged pirates will be able to ask an independent adjudication panel to review their case if they receive warnings.
(ibid.)
とあり、12ヶ月間における著作権侵害行為と看做される行為が三度以上に渡った場合に著作権者への通報が行われるとあります。
意図的な侵害行為は論外として、非意図的なものまで罰せられるのかということは日本でも論議されてきた経緯があります。侵害行為と看做されるか否かの裁定が下されることになります。
この裁定を下すということを意味するのに、
adjudication
という見慣れない単語が使われていますので取り上げました。
スペルからも想像がつきますが、この単語は"judge"と語源を同じくしています。
2015年4月7日火曜日
the birds and the bees
昨日に引き続いてちょっと際どい話題で恐縮です。とりあえず引用をお読みください。
Sex education in schools can be a contentious issue but an idea from a Danish sexologist is sure to set a new bar for controversy.
Aside from the obligatory birds and the bees talk, professor Christian Graugaard is calling for porn to be critiqued in classrooms to allow students to critically analyse the video in an academic setting.
"Instead of having sex education be boring and technical... I want us to educate young people to be critical consumers who see porn with reflection and critical distance," he told a Danish public broadcaster last month.
(Sexologist says porn should be taught alongside sex ed. New York Post. April 6, 2015.)
性教育というものはセンシティヴな話題に違いありませんが、避けて通れないものでもあります。わたくしにも年頃の愚息を始めとして3人の子供がおりますが、どのような性教育を受けているかなど気にかけたこともありませんでした。
記事で話題になっているのは、性教育にポルノグラフィーをもっと活用する、という動きです。俄かには賛成しかねるような話ですが、ポルノグラフィーで描写されるものと現実の性生活との違いをちゃんと理解してもらうという狙いがあるようです。
さて、今日取り上げたい表現です。
the obligatory birds and the bees talk
とは、ポルノグラフィーのような直接的な描写とは対極的なものです。
"the birds and the bees"という表現は成句として確立したもののようですが、言わば子供向けの性教育のコンテンツを意味するものです。
英語での性教育を受けたわけではないのでWikipediaなどの説明の受け売りですが、"the birds and the bees"とは直接的な性描写の代わりに、卵を産む鳥(the birds)や受粉を媒介する蜂(the bees)を生殖の営みとして分かり易く説明するものです。
Sex education in schools can be a contentious issue but an idea from a Danish sexologist is sure to set a new bar for controversy.
Aside from the obligatory birds and the bees talk, professor Christian Graugaard is calling for porn to be critiqued in classrooms to allow students to critically analyse the video in an academic setting.
"Instead of having sex education be boring and technical... I want us to educate young people to be critical consumers who see porn with reflection and critical distance," he told a Danish public broadcaster last month.
(Sexologist says porn should be taught alongside sex ed. New York Post. April 6, 2015.)
性教育というものはセンシティヴな話題に違いありませんが、避けて通れないものでもあります。わたくしにも年頃の愚息を始めとして3人の子供がおりますが、どのような性教育を受けているかなど気にかけたこともありませんでした。
記事で話題になっているのは、性教育にポルノグラフィーをもっと活用する、という動きです。俄かには賛成しかねるような話ですが、ポルノグラフィーで描写されるものと現実の性生活との違いをちゃんと理解してもらうという狙いがあるようです。
さて、今日取り上げたい表現です。
the obligatory birds and the bees talk
とは、ポルノグラフィーのような直接的な描写とは対極的なものです。
"the birds and the bees"という表現は成句として確立したもののようですが、言わば子供向けの性教育のコンテンツを意味するものです。
英語での性教育を受けたわけではないのでWikipediaなどの説明の受け売りですが、"the birds and the bees"とは直接的な性描写の代わりに、卵を産む鳥(the birds)や受粉を媒介する蜂(the bees)を生殖の営みとして分かり易く説明するものです。
2015年4月6日月曜日
dick pic
当ブログで取り上げるのも憚られるのですが・・・。
Snowden shows John Oliver how the NSA can see your dick pics
In a surprise interview with Edward Snowden, John Oliver made NSA spying revelations more relatable to the American public through the topic of dick pics. The HBO comedian, who gives his satire a sharp bite via exhaustive research, traveled to Moscow for a sit-down with the infamous whistle-blower.
(Steve Dent. Snowden shows John Oliver how the NSA can see your dick pics. Engadget. April 6, 2015.)
エドワード・スノーデン氏と言えば、アメリカ政府による個人情報収集プログラムを暴露し、ロシアに亡命した元NSA(アメリカ国家安全保障局)職員として有名ですが、その彼をロシアで直撃インタビューしたことが報じられています。
"dick"が男性の“イチモツ”を意味するということは知っていました。ですので、"dick pic"はその写真ということになりますが、かなり露骨な表現です・・・。
これはある意味誇張的な表現として使われていると考えられるのですが、NSAによる通信の監視プログラムが如何にプライバシーを無き物にしているかということを言おうとしているのだと思われます。
つまり、NSAはあなたの"dick pics"も把握しているのだと。
しかしながら思いますのは、本来"dick pics"を敢えて撮影したりネット上でやり取りする人は極めて稀な(変態な)存在だと思うのですが・・・。アメリカ人はそんなに"dick pics"が好きなのでしょうか!?
Snowden shows John Oliver how the NSA can see your dick pics
In a surprise interview with Edward Snowden, John Oliver made NSA spying revelations more relatable to the American public through the topic of dick pics. The HBO comedian, who gives his satire a sharp bite via exhaustive research, traveled to Moscow for a sit-down with the infamous whistle-blower.
(Steve Dent. Snowden shows John Oliver how the NSA can see your dick pics. Engadget. April 6, 2015.)
エドワード・スノーデン氏と言えば、アメリカ政府による個人情報収集プログラムを暴露し、ロシアに亡命した元NSA(アメリカ国家安全保障局)職員として有名ですが、その彼をロシアで直撃インタビューしたことが報じられています。
"dick"が男性の“イチモツ”を意味するということは知っていました。ですので、"dick pic"はその写真ということになりますが、かなり露骨な表現です・・・。
これはある意味誇張的な表現として使われていると考えられるのですが、NSAによる通信の監視プログラムが如何にプライバシーを無き物にしているかということを言おうとしているのだと思われます。
つまり、NSAはあなたの"dick pics"も把握しているのだと。
しかしながら思いますのは、本来"dick pics"を敢えて撮影したりネット上でやり取りする人は極めて稀な(変態な)存在だと思うのですが・・・。アメリカ人はそんなに"dick pics"が好きなのでしょうか!?
2015年4月3日金曜日
throw under bus
経済関係の記事は難解なのでわたしは普段敬遠しがちなのですが、タイトルの表現が目に留まったので取り上げました。
"throwing seniors under bus"とは、逐語訳するならば、お年寄りをバスに轢かせる、とでもなりますが、穏やかではありません。
Bernanke rejects charge of Fed 'throwing seniors under bus'
WASHINGTON (AP) — Ben Bernanke no longer leads the Federal Reserve, but he's hardly letting up in his defense of the ultra-low-rate policies he engineered — and his successor, Janet Yellen, has continued.
In his first post as a new blogger Monday, Bernanke struck back at critics who he said had charged the Bernanke Fed with, among other things, "throwing seniors under the bus" by keeping rates too low for too long.
He also disputed accusations that the Fed is still distorting financial markets and investment decisions by keeping rates "artificially low."
(Martin Crutsinger. Bernanke rejects charge of Fed 'throwing seniors under bus.' The Montana Standard. March 30, 2015.)
Ben Bernankeという人の名前はよく聞くのではないかと思います。連邦準備銀行のトップだった人ですが、日本で言うと日銀総裁みたいな立場の人でしょうか。金利に影響力を持っていることは間違いありませんので、アメリカの低金利はこの人に責任がある、という批判を受けています。
さて、低金利が続くと困るのはお年寄りなのでしょうか、とにかく、そのことが"throwing seniors under the bus"ということのようです。
この表現、手持ちの辞書をまず引いてみましたが載っていません。Oxford Dictionariesのオンライン辞書には載っていて、
Cause someone else to suffer in order to save oneself or gain personal advantage
と定義されています。つまり、自分自身の保身や利益のために他人を犠牲にすること、ということのようです。
それにしても面白い(えげつないとも思いますが)表現ではないでしょうか?どういう経緯で生まれた表現なのか、ネットで調べてみました。
結論から言うと、語源には諸説あるようですが、これという決定的なものはない、ということのようです。
ですが、あるサイトの情報で、あくまで“自論”と断った上での説明がわたしには妙に腹落ちするものでしたのでここに紹介したいと思います。
その内容といいますのは、この"bus"はいつも混雑している都会のバスのことだ、というものです。誰か一人でもいなくなれば、つまり下車するか、停留所で乗ってこなければ、混雑緩和になります。
混雑するバスの乗客、あるいはこれから乗ろうとしている人は、自分自身の快適さと引き換えに、誰かが"throw under bus"されることをひそかに願っている!?わけです。
思い起こせば今朝の地下鉄も随分込み合いましたねぇ・・・。
"throwing seniors under bus"とは、逐語訳するならば、お年寄りをバスに轢かせる、とでもなりますが、穏やかではありません。
Bernanke rejects charge of Fed 'throwing seniors under bus'
WASHINGTON (AP) — Ben Bernanke no longer leads the Federal Reserve, but he's hardly letting up in his defense of the ultra-low-rate policies he engineered — and his successor, Janet Yellen, has continued.
In his first post as a new blogger Monday, Bernanke struck back at critics who he said had charged the Bernanke Fed with, among other things, "throwing seniors under the bus" by keeping rates too low for too long.
He also disputed accusations that the Fed is still distorting financial markets and investment decisions by keeping rates "artificially low."
(Martin Crutsinger. Bernanke rejects charge of Fed 'throwing seniors under bus.' The Montana Standard. March 30, 2015.)
Ben Bernankeという人の名前はよく聞くのではないかと思います。連邦準備銀行のトップだった人ですが、日本で言うと日銀総裁みたいな立場の人でしょうか。金利に影響力を持っていることは間違いありませんので、アメリカの低金利はこの人に責任がある、という批判を受けています。
さて、低金利が続くと困るのはお年寄りなのでしょうか、とにかく、そのことが"throwing seniors under the bus"ということのようです。
この表現、手持ちの辞書をまず引いてみましたが載っていません。Oxford Dictionariesのオンライン辞書には載っていて、
Cause someone else to suffer in order to save oneself or gain personal advantage
と定義されています。つまり、自分自身の保身や利益のために他人を犠牲にすること、ということのようです。
それにしても面白い(えげつないとも思いますが)表現ではないでしょうか?どういう経緯で生まれた表現なのか、ネットで調べてみました。
結論から言うと、語源には諸説あるようですが、これという決定的なものはない、ということのようです。
ですが、あるサイトの情報で、あくまで“自論”と断った上での説明がわたしには妙に腹落ちするものでしたのでここに紹介したいと思います。
その内容といいますのは、この"bus"はいつも混雑している都会のバスのことだ、というものです。誰か一人でもいなくなれば、つまり下車するか、停留所で乗ってこなければ、混雑緩和になります。
混雑するバスの乗客、あるいはこれから乗ろうとしている人は、自分自身の快適さと引き換えに、誰かが"throw under bus"されることをひそかに願っている!?わけです。
思い起こせば今朝の地下鉄も随分込み合いましたねぇ・・・。
2015年4月2日木曜日
アップルウォッチは一般庶民には高嶺の花 ― hoi polloi
昨日に引き続きアップルのiWatchの話題で恐縮です。
昨日の記事では、iWatchのハイエンドクラスを購入する客は特別対応されるということで、"white-glove"という表現を取り上げましたが、この記事では、"red carpet treatment"という表現がタイトルで使われています。
When you're buying a $10,000 watch, you expect first-class service -- and Apple is apparently ready to deliver. Sources for 9to5Mac claim that people who buy the gold Apple Watch Edition will get to skip the queues whenever they need help. They'll be bumped to the front of the line when buying, and they'll have an hour to spend trying out watches in a private area (complete with an expert) instead of 15 minutes at a table like the hoi polloi. And if the worst happens, they'll get at least two years of access to a dedicated Edition phone support line that operates around the clock.
(Jon Fingas. Apple Watch Edition buyers will get the red carpet treatment. Engadget. March 29, 2015.)
iWatchの商品のラインナップはどうなっているのか詳しく知りませんが、$10,000以上ともなるとちょっと庶民には手が出せないものになります。
さて、その“庶民”を言うのに、
hoi polloi
という表現が使われています。これはギリシャ語です。
逐語訳すれば、"hoi" (the)、"polloi" (many)、となります。
日本語の“庶民”や“一般大衆”がそうであるように、"hoi polloi"も軽蔑的(あるいは自虐的!?)に用いられます。
昨日の記事では、iWatchのハイエンドクラスを購入する客は特別対応されるということで、"white-glove"という表現を取り上げましたが、この記事では、"red carpet treatment"という表現がタイトルで使われています。
When you're buying a $10,000 watch, you expect first-class service -- and Apple is apparently ready to deliver. Sources for 9to5Mac claim that people who buy the gold Apple Watch Edition will get to skip the queues whenever they need help. They'll be bumped to the front of the line when buying, and they'll have an hour to spend trying out watches in a private area (complete with an expert) instead of 15 minutes at a table like the hoi polloi. And if the worst happens, they'll get at least two years of access to a dedicated Edition phone support line that operates around the clock.
(Jon Fingas. Apple Watch Edition buyers will get the red carpet treatment. Engadget. March 29, 2015.)
iWatchの商品のラインナップはどうなっているのか詳しく知りませんが、$10,000以上ともなるとちょっと庶民には手が出せないものになります。
さて、その“庶民”を言うのに、
hoi polloi
という表現が使われています。これはギリシャ語です。
逐語訳すれば、"hoi" (the)、"polloi" (many)、となります。
日本語の“庶民”や“一般大衆”がそうであるように、"hoi polloi"も軽蔑的(あるいは自虐的!?)に用いられます。
2015年4月1日水曜日
アップルiWatch、購入にはやはり行列? ― white-glove
アップルのiWatchの発売が今月24日と迫ってきています。買う予定のない小生にはどうでもいい話なのですが、先日の発表があってからiWatchの話題をニュースのヘッドラインで目にしない日はほとんどありません。
報道によれば、iWatchはちょっと“値が張る”(どころではない!?)そうですが、そうなるとますます私のようなしがないサラリーマンが買い求めることはないでしょう。
ところで、iPhoneやiPadの発売時はアップルストア前には徹夜組を含む大行列が話題になりましたが、iWatchでもそうなるのでしょうか?
答えはどうやらそうではないようです。
Apple Watch Edition Buyers Getting Luxury, White-Glove Treatment
Apple is going upscale in a way it never has before in order to sell its high-priced wearable. The Apple Watch goes on sale April 24, but you won't be able to simply walk into a store and buy one. Instead, Apple will require appointments for watch seekers.
(Apple Watch Edition Buyers Getting Luxury, White-Glove Treatment. InformationWeek. March 30, 2015.)
価格帯については色々なものがあるようですが、$10,000~$17,000とされる富裕層向けのラインナップとなると話は別ということのようです。つまり、ビックカメラやヨドバシカメラ(、ヤマダ電機でもいいですが)で買うようなものではなさそうです。
こうした富裕層向けiWatchの顧客は、“特別待遇”(white-glove treatment)の対象で、予約を取った上でアップルストアに来店し、専門の店員から詳しい商品説明を受けるのだそうです。それも人であふれかえる店内ではなく、応接室のような個室で。
"white-glove"とはちょうどティファニーやらCartierなどの店舗で商品を扱う店員が白い手袋をしているイメージから生まれた表現でしょうか。銀座界隈のブランド店を外側から見たときのイメージです。
ところで、この"white-glove"という表現ですが、Merriam-Webster Dictionaryによると初出は1979年とあり、比較的新しい表現です。
一方で、同じ"white glove"でも、実験室や手術室でのそれもあるわけで、この場合は、汚れがない、清潔な、といった意味で用いられ、これは"white-glove treatment"とはやや異なるものだと思われます。
報道によれば、iWatchはちょっと“値が張る”(どころではない!?)そうですが、そうなるとますます私のようなしがないサラリーマンが買い求めることはないでしょう。
ところで、iPhoneやiPadの発売時はアップルストア前には徹夜組を含む大行列が話題になりましたが、iWatchでもそうなるのでしょうか?
答えはどうやらそうではないようです。
Apple Watch Edition Buyers Getting Luxury, White-Glove Treatment
Apple is going upscale in a way it never has before in order to sell its high-priced wearable. The Apple Watch goes on sale April 24, but you won't be able to simply walk into a store and buy one. Instead, Apple will require appointments for watch seekers.
(Apple Watch Edition Buyers Getting Luxury, White-Glove Treatment. InformationWeek. March 30, 2015.)
価格帯については色々なものがあるようですが、$10,000~$17,000とされる富裕層向けのラインナップとなると話は別ということのようです。つまり、ビックカメラやヨドバシカメラ(、ヤマダ電機でもいいですが)で買うようなものではなさそうです。
こうした富裕層向けiWatchの顧客は、“特別待遇”(white-glove treatment)の対象で、予約を取った上でアップルストアに来店し、専門の店員から詳しい商品説明を受けるのだそうです。それも人であふれかえる店内ではなく、応接室のような個室で。
"white-glove"とはちょうどティファニーやらCartierなどの店舗で商品を扱う店員が白い手袋をしているイメージから生まれた表現でしょうか。銀座界隈のブランド店を外側から見たときのイメージです。
ところで、この"white-glove"という表現ですが、Merriam-Webster Dictionaryによると初出は1979年とあり、比較的新しい表現です。
一方で、同じ"white glove"でも、実験室や手術室でのそれもあるわけで、この場合は、汚れがない、清潔な、といった意味で用いられ、これは"white-glove treatment"とはやや異なるものだと思われます。
登録:
投稿 (Atom)