最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年2月13日水曜日

crib

人工知能(AI)がいよいよ人間を凌駕する時が来る!?のでしょうか。

IBMが開発したディベート(討論)のAIシステムが人間と討論対決したそうです。

結果は人間の勝ち(!)だったそうですが、AIも善戦したらしく、ディベートのような複雑な論理構成が必要とされる分野でも人工知能の利用可能性が示唆されました。


People are great at arguing. But a project from IBM shows that computers are getting quite good at it, too.

On Monday, Harish Natarajan, a grand finalist in 2016's World Debating Championships, faced off against IBM's Project Debater — a computer touted by the company as the first artificial-intelligence system built to meaningfully debate humans. Natarajan won, but the computer demonstrated the increasingly complex arguments that AI is starting to make.

Project Debater, which has been in the works since 2012, is designed to come up with coherent, convincing speeches of its own, while taking in the arguments of a human opponent and creating its own rebuttal. It even formulates its own closing argument. To generate its arguments and rebuttals, Project Debater uses newspaper and magazine articles from its own database, and also takes in the nuances of the human opponent's arguments. It is not connected to the internet and cannot crib arguments from sites like Wikipedia.
(Rachel Metz. IBM's fast-talking AI machine just lost to a human champion in a live debate. CNN. February 12, 2019.)


人工知能の具体的な仕組みにはあまり詳しくありませんが、膨大な量のデータを蓄積することで、その中から最適な組み合わせや解決方法等を提示することができるというイメージがあります。

ディベートのAIシステムも、与えられた討論テーマに関する膨大な情報を解析しているのだろうと思われるのですが、今回のシステムはインターネットとは接続しないものだったとの記事の解説があります。


It is not connected to the internet and cannot crib arguments from sites like Wikipedia.


この部分で使われている、"crib"という単語ですが、スラングの意味で、盗む(steal)、剽窃する(plagiarize)という意味があります。

"crib"の基本的な意味はベビーベッドや飼い葉桶といったものですが、それが盗むというスラングの意味に発展したのはどのような背景があるのでしょうか?

いろいろな辞書を当たりましたがそれらしい説明は特になく、ネットでの情報も確固としたものはないようです。

興味深いのは、ベビーベッドを意味するようになったのはかなり後になってからのようだということです。そもそも"crib"とは囲いのされた家畜小屋を意味するものだったようですが、ベビーベッドの意味は、その転落防止の柵が家畜小屋の囲いを連想させるからだったとか。

さらに"crib"は狭い場所や部屋、家、といった意味も持つに至ります。

そして、モノを入れて置いたり、貯めておく入れ物(a basket)の意味もあるのですが、どうやらこれが盗んだものを隠しておくバスケットとも解釈されるようになり、さらに盗む(steal)という意味を持つに至った、という説が有力のようです。

かなり昔の話になりますが、"crib sheet"という表現を取り上げたことがあります。

"crib sheet"はカンニングペーパーの意味なのですが、現代ではカンニングペーパーという言葉は死語かも知れません。

その昔、ラテン語の習得に苦労した学生達は、試験に備えてラテン語の逐語訳を準備していたそうですが、それがカンニングペーパー(crib sheet)のはしりとも言われます。

「カンニング」とは言え、単なる翻訳でした。

「剽窃」、「盗用」は現代では著作物やネットの情報をコピペする行為に代表されますが、"crib"の意味するところも変化してきていると言えるかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿