新型コロナウィルス感染症の死者は米国で遂に10万人を超えたそうです。
コロナの恐ろしさは、陽性と診断されても無症状という人もいれば、数時間~数日のうちに症状が重篤化し、死へと追いやられる人もいるという事実ではないかと思います。
高齢者にとってはとりわけリスクが高いところ、マサチューセッツ州の103歳女性が感染から無事生還したというニュース記事を目にしました。
EASTON, Mass. – Shelley Gunn describes her Polish grandmother, Jennie Stejna, as having a feisty spirit. Stejna certainly displayed that spirit as the 103-year-old woman recently survived a bout with the coronavirus.
(中略)
As Stejna’s condition worsened, Gunn said they called to say what they thought were their final goodbyes. She thanked Stejna for everything she had done for her. When Shelley's husband, Adam Gunn, asked whether Stejna was ready to go to heaven, she replied, “Hell yes.”
But on May 13, Gunn said she got good news — Stejna had recovered.
“This feisty old Polish grandmother of ours officially beat the coronavirus,” Adam Gunn, said.
(103-year-old Massachusetts woman beats coronavirus, celebrates with Bud Light. USA Today. May 27, 2020.)
新型コロナウィルス感染症を見事に乗り越え、快気祝い(!?)にビールを飲む病床での姿が印象的です。
103歳の“元気なおばあちゃん”、について、
feisty
という表現が使われています。
この"feisty"という形容詞は、元気いっぱいとか、血気盛んな、という意味で用いられる口語表現ですが、その語源は興味深いものがあります。
"feisty"の前に、まず"feist"という名詞があるのですが、これは米国、特に南部において小型の雑種犬のことを指すそうです。
さらに遡ると、"fist"、あるいは"fice"という単語に辿り着きますが、中英語でfysting curreと呼んでいたものが短縮したものらしく、その意味は"stinking cur"(臭いイヌ)というものだったそうです。
臭いのには理由があって、それはおなら(放屁)なんですが、中英語でのfysten、あるいはfistenにはおならをする(break the wind)という意味があったそうで、現代語の"fart"にも通じるとか。(以上、Online Etymology Dictionaryの解説を参考。)
本題に戻りますと、"feisty"なおばあちゃんはコロナから復活できて本当に良かったと思います。
2020年5月29日金曜日
2020年5月28日木曜日
avenue
記事の引用からどうぞ。
President Trump on Tuesday night warned that Republicans should vote against the reauthorization of the Foreign Intelligence Surveillance Act (FISA), the controversial measure that sets up a separate legal avenue for the U.S. government to get permission to spy on individuals who might be agents of a foreign power in the United States.
Trump may get his wish. House Minority Leader Kevin McCarthy, R-Calif., is now asking Democratic leadership to pull the FISA bill.
The act is currently expired, with a renewal of its provisions with some reform measures currently working its way through Congress.
(Tyler Olson. Trump urges GOP to vote 'NO' on FISA bill, citing Russia probe concerns. Fox News. May 27, 2020.)
FISA(Foreign Intelligence Surveillance Act)、日本語では外国情報監視法、とか外国諜報活動偵察法、などと訳されるようですが、これはアメリカ国内での主に国外によるスパイ活動を監視することを正当化する法律のようです。
当該の法律は一旦期限切れになったようですが、その改正にトランプ大統領が待ったをかけようとしているというニュース記事です。
事の詳細に深入りはしませんが、面白いと思った表現が、FISAのことを、
the controversial measure that sets up a separate legal avenue for the U.S. government
と表現しているくだりの、"legal avenue"という部分です。
"avenue"(アヴェニュー)と聞くと、ニューヨークの5th Avenueといった「大通り」の"avenue"がまず思い浮かぶのですが、ここでの"avenue"は、
手段、方法
という意味で用いられているということを改めて確認した次第です。
この"legal avenue"という表現はある程度定着しているようで、コーパスでも多くの用例が見られます。
また、同じような"avenue"の用法をいくつか拾ってみました。
As previously reported, the City Council remains adamant in its desire to pursue every possible avenue of relief for residents.
(OCRegister, 2017)
But while this may seem like a promising avenue for drug development, there are inherent risks in targeting the immune cells in the brain.
(Scientific American, 2017)
"The Russian government has had endless opportunities to change their bad behavior, and over the past 60 days has proven its disinterest in doing so. The time has come to set the treaty aside and develop alternative avenues toward the security the treaty once provided." NATO also said Russia is in breach of the pact, urging Moscow to come back into compliance during the six months that remain before the United States abandons it.
(Fox News, 2019)
枚挙に暇がありませんが、ほとんど"way"と同義で用いられると考えてよいと思われます。
President Trump on Tuesday night warned that Republicans should vote against the reauthorization of the Foreign Intelligence Surveillance Act (FISA), the controversial measure that sets up a separate legal avenue for the U.S. government to get permission to spy on individuals who might be agents of a foreign power in the United States.
Trump may get his wish. House Minority Leader Kevin McCarthy, R-Calif., is now asking Democratic leadership to pull the FISA bill.
The act is currently expired, with a renewal of its provisions with some reform measures currently working its way through Congress.
(Tyler Olson. Trump urges GOP to vote 'NO' on FISA bill, citing Russia probe concerns. Fox News. May 27, 2020.)
FISA(Foreign Intelligence Surveillance Act)、日本語では外国情報監視法、とか外国諜報活動偵察法、などと訳されるようですが、これはアメリカ国内での主に国外によるスパイ活動を監視することを正当化する法律のようです。
当該の法律は一旦期限切れになったようですが、その改正にトランプ大統領が待ったをかけようとしているというニュース記事です。
事の詳細に深入りはしませんが、面白いと思った表現が、FISAのことを、
the controversial measure that sets up a separate legal avenue for the U.S. government
と表現しているくだりの、"legal avenue"という部分です。
"avenue"(アヴェニュー)と聞くと、ニューヨークの5th Avenueといった「大通り」の"avenue"がまず思い浮かぶのですが、ここでの"avenue"は、
手段、方法
という意味で用いられているということを改めて確認した次第です。
この"legal avenue"という表現はある程度定着しているようで、コーパスでも多くの用例が見られます。
また、同じような"avenue"の用法をいくつか拾ってみました。
As previously reported, the City Council remains adamant in its desire to pursue every possible avenue of relief for residents.
(OCRegister, 2017)
But while this may seem like a promising avenue for drug development, there are inherent risks in targeting the immune cells in the brain.
(Scientific American, 2017)
"The Russian government has had endless opportunities to change their bad behavior, and over the past 60 days has proven its disinterest in doing so. The time has come to set the treaty aside and develop alternative avenues toward the security the treaty once provided." NATO also said Russia is in breach of the pact, urging Moscow to come back into compliance during the six months that remain before the United States abandons it.
(Fox News, 2019)
枚挙に暇がありませんが、ほとんど"way"と同義で用いられると考えてよいと思われます。
2020年5月27日水曜日
linchpin
イギリスで、新型コロナウィルス感染症防止の外出制限が敷かれる中、不謹慎にも旅行に出かけた政治家に非難が集中しています。
非難の的となっているのは、ジョンソン首相の上級顧問を務めるDominic Cummings氏。
同氏とジョンソン首相は蜜月関係にあるらしく、Cummingsを罷免しないジョンソン首相にも非難が集中しています。
詳細は異なれど、日本の某政権でも似たような話は枚挙に暇なく、まぁどこでも似たようなものなんだなあという感じですね。
LONDON — Never mind whether Boris Johnson should get rid of Dominic Cummings, the real question is whether he can.
To the U.K. prime minister, his top aide — whose lockdown journey from London to Durham has dominated headlines for days — is more than just an effective political adviser. He is the linchpin of the Downing Street operation; someone who — according to several people who have worked with the two men in and out of government — gives Johnson policy direction and operational grip, while commanding more loyalty among a number of key officials and ministers than the prime minister does himself.
(中略)
And if Cummings won’t go of his own volition, will (or can) Johnson remove him? Don’t count on it, said one person who worked with both men at Vote Leave. “The whole operation is Dom. The whole of No. 10 is staffed by Dom protégés. Ministers, secretaries of state and special advisers are only in place if he says so … If he doesn't want to go, it would be meltdown for Boris to try to make him.”
(“It would be meltdown’: Why Boris Johnson can’t let Dominic Cummings go. Politico. May 26, 2020.)
さて、ジョンソン首相がCummings氏を切ることができないのは、政権運営上、同氏が果たす影響力が絶大であることの証左だという指摘があります。
記事中では、
linchpin
という表現が用いられているのですが、これは日本語で言えば「扇の要」とも言うべき表現で、組織の中で必要不可欠な人物のことを言う場合に使われます。
そもそも、"linchpin"とは、古く馬車などで車輪が車軸から脱落しないように嵌められた楔(くさび)のことを指していたようです。
つまり、この"linchpin"が外れてしまっては、車輪は脱落し、動けなくなってしまいます。
そのことから、組織の運営に欠かすことのできない、重要な役割を担う人や物を"linchpin"と言うようになったそうです。
非難の的となっているのは、ジョンソン首相の上級顧問を務めるDominic Cummings氏。
同氏とジョンソン首相は蜜月関係にあるらしく、Cummingsを罷免しないジョンソン首相にも非難が集中しています。
詳細は異なれど、日本の某政権でも似たような話は枚挙に暇なく、まぁどこでも似たようなものなんだなあという感じですね。
LONDON — Never mind whether Boris Johnson should get rid of Dominic Cummings, the real question is whether he can.
To the U.K. prime minister, his top aide — whose lockdown journey from London to Durham has dominated headlines for days — is more than just an effective political adviser. He is the linchpin of the Downing Street operation; someone who — according to several people who have worked with the two men in and out of government — gives Johnson policy direction and operational grip, while commanding more loyalty among a number of key officials and ministers than the prime minister does himself.
(中略)
And if Cummings won’t go of his own volition, will (or can) Johnson remove him? Don’t count on it, said one person who worked with both men at Vote Leave. “The whole operation is Dom. The whole of No. 10 is staffed by Dom protégés. Ministers, secretaries of state and special advisers are only in place if he says so … If he doesn't want to go, it would be meltdown for Boris to try to make him.”
(“It would be meltdown’: Why Boris Johnson can’t let Dominic Cummings go. Politico. May 26, 2020.)
さて、ジョンソン首相がCummings氏を切ることができないのは、政権運営上、同氏が果たす影響力が絶大であることの証左だという指摘があります。
記事中では、
linchpin
という表現が用いられているのですが、これは日本語で言えば「扇の要」とも言うべき表現で、組織の中で必要不可欠な人物のことを言う場合に使われます。
そもそも、"linchpin"とは、古く馬車などで車輪が車軸から脱落しないように嵌められた楔(くさび)のことを指していたようです。
つまり、この"linchpin"が外れてしまっては、車輪は脱落し、動けなくなってしまいます。
そのことから、組織の運営に欠かすことのできない、重要な役割を担う人や物を"linchpin"と言うようになったそうです。
2020年5月26日火曜日
wise guy
先週末のことになりますが、朝刊を読んでいたら、米大統領選の民主党候補であるバイデン氏が失言をしたという記事に目が留まりました。
どうやら、大統領選での黒人票を当て込んでいた同氏の潜在意識が失言となって飛び出てしまったようです。
It’s unfortunate for the Democrats that their Great (White!) Hope against Donald Trump does best when he is nowhere to be found, for each time he resurfaces, he seems to say or do something incredibly stupid. Take, for instance, his recent assertion to Charlamagne Tha God on Breakfast Club that if you’re a black person who votes for Trump, “You ain’t black.” Biden realizes now that he perhaps made a mistake.
According to the Associated Press, Biden conceded that he “should not have been so cavalier” about Trump-supporting black voters. Biden did not apologize for seemingly affecting a stereotyped accent while speaking to Charlamagne, one my colleague Ashley Reese so aptly called out yesterday. He did, however, acknowledge that he should not take black voters and/or their concerns for granted.
“I shouldn’t have been such a wise guy,” he said in a call with the U.S. Black Chamber of Commerce. “No one should have to vote for any party based on their race or religion or background.”
(Rebecca Fishbein. Joe Biden Regrets Putting Foot in Mouth for 4,000th Time. Jezebel. May 23, 2020.)
同氏の発言は、アフリカ系アメリカ人のラジオキャスターとのインタビュー中のもので、黒人ならば民主党寄りが当たり前、と言わんばかりで、そのことに自身でも気が付いたのでしょう、その後、下記のようなコメントをしたということです。
“I shouldn’t have been such a wise guy,” Biden said. “No one should have to vote for any party based on their race or religion or background.”
ここで使われている、"wise guy"という表現が面白いので取り上げました。
字義通りに解釈すると、賢い(wise)ということになりますが、"wise guy"という時は反語的な意味合いで、
高慢なやつ、うぬぼれ屋、横柄な男、思いあがった・・・
といった、つまりは批判や皮肉の表現なんですね。
バイデン氏ご自身、失言を反省して、”wise guy”の振る舞いを自覚した、というところでしょうか。
どうやら、大統領選での黒人票を当て込んでいた同氏の潜在意識が失言となって飛び出てしまったようです。
It’s unfortunate for the Democrats that their Great (White!) Hope against Donald Trump does best when he is nowhere to be found, for each time he resurfaces, he seems to say or do something incredibly stupid. Take, for instance, his recent assertion to Charlamagne Tha God on Breakfast Club that if you’re a black person who votes for Trump, “You ain’t black.” Biden realizes now that he perhaps made a mistake.
According to the Associated Press, Biden conceded that he “should not have been so cavalier” about Trump-supporting black voters. Biden did not apologize for seemingly affecting a stereotyped accent while speaking to Charlamagne, one my colleague Ashley Reese so aptly called out yesterday. He did, however, acknowledge that he should not take black voters and/or their concerns for granted.
“I shouldn’t have been such a wise guy,” he said in a call with the U.S. Black Chamber of Commerce. “No one should have to vote for any party based on their race or religion or background.”
(Rebecca Fishbein. Joe Biden Regrets Putting Foot in Mouth for 4,000th Time. Jezebel. May 23, 2020.)
同氏の発言は、アフリカ系アメリカ人のラジオキャスターとのインタビュー中のもので、黒人ならば民主党寄りが当たり前、と言わんばかりで、そのことに自身でも気が付いたのでしょう、その後、下記のようなコメントをしたということです。
“I shouldn’t have been such a wise guy,” Biden said. “No one should have to vote for any party based on their race or religion or background.”
ここで使われている、"wise guy"という表現が面白いので取り上げました。
字義通りに解釈すると、賢い(wise)ということになりますが、"wise guy"という時は反語的な意味合いで、
高慢なやつ、うぬぼれ屋、横柄な男、思いあがった・・・
といった、つまりは批判や皮肉の表現なんですね。
バイデン氏ご自身、失言を反省して、”wise guy”の振る舞いを自覚した、というところでしょうか。
2020年5月25日月曜日
effigy
記事の引用からお読みください。
What started out as a freedom-loving celebration of the Second Amendment ahead of Memorial Day turned into Gov. Andy Beshear being hanged in effigy and protesters chanting outside the governor’s mansion.
The Second Amendment rally, meant to inspire people “about what it really means to be FREE,” according to Take Back Kentucky, attracted at least 100 people on Sunday. They gathered from 1-4 p.m. at the Kentucky State Capitol in Frankfort.
It began as a celebration of constitutional rights but turned into a protest of coronavirus restrictions and Beshear’s administration. Folks toted their guns and waved American and “Don’t tread on me” flags. Taps honored the fallen, and free flags were given to veterans from all military branches.
(Sarah Ladd. Beshear hanged in effigy as Second Amendment supporters rally at Capitol before Memorial Day. USA Today. May 24, 2020.)
アメリカは週末に続く月曜日がMemorial Day(戦没者将兵追悼記念日)の休日となっていますが、ケンタッキー州で行われた集会では州による新型コロナウィルス感染症の拡大防止策に矛先が向かった結果、州知事の人形が吊るされるという過激が一幕が見られた、というものです。
記事中で使われている表現は、
being hanged in effigy
となっていますが、この"effigy"という単語は、
(嘲笑ちょうしょうする目的で憎むべき人を醜く模した)人形、偶像
(ランダムハウス英和辞書)
という意味です。
ラテン語の動詞で形成する、作るという意味のfingereに由来するものですが、"figure"や"fiction"、"figment"といった単語も同語源です。
この"effigy"という単語ですが、大抵は、
hanged in effigy
burned in effigy
などといったパターンで使われるのではないかと思われます。いずれにしても、おどろおどろしいコンテクストです。
ちなみに、ラテン語名詞のeffigiesが、肖像、偶像などという名詞ですが、語尾の-sが複数形を示す語尾と誤解されたため、effigyと異分析されてしまったという経緯もあるようです。
(ラテン語名詞effigiesは第五変化名詞と呼ばれる種類のもので、単数形主格がeffigiesです。)
What started out as a freedom-loving celebration of the Second Amendment ahead of Memorial Day turned into Gov. Andy Beshear being hanged in effigy and protesters chanting outside the governor’s mansion.
The Second Amendment rally, meant to inspire people “about what it really means to be FREE,” according to Take Back Kentucky, attracted at least 100 people on Sunday. They gathered from 1-4 p.m. at the Kentucky State Capitol in Frankfort.
It began as a celebration of constitutional rights but turned into a protest of coronavirus restrictions and Beshear’s administration. Folks toted their guns and waved American and “Don’t tread on me” flags. Taps honored the fallen, and free flags were given to veterans from all military branches.
(Sarah Ladd. Beshear hanged in effigy as Second Amendment supporters rally at Capitol before Memorial Day. USA Today. May 24, 2020.)
アメリカは週末に続く月曜日がMemorial Day(戦没者将兵追悼記念日)の休日となっていますが、ケンタッキー州で行われた集会では州による新型コロナウィルス感染症の拡大防止策に矛先が向かった結果、州知事の人形が吊るされるという過激が一幕が見られた、というものです。
記事中で使われている表現は、
being hanged in effigy
となっていますが、この"effigy"という単語は、
(嘲笑ちょうしょうする目的で憎むべき人を醜く模した)人形、偶像
(ランダムハウス英和辞書)
という意味です。
ラテン語の動詞で形成する、作るという意味のfingereに由来するものですが、"figure"や"fiction"、"figment"といった単語も同語源です。
この"effigy"という単語ですが、大抵は、
hanged in effigy
burned in effigy
などといったパターンで使われるのではないかと思われます。いずれにしても、おどろおどろしいコンテクストです。
ちなみに、ラテン語名詞のeffigiesが、肖像、偶像などという名詞ですが、語尾の-sが複数形を示す語尾と誤解されたため、effigyと異分析されてしまったという経緯もあるようです。
(ラテン語名詞effigiesは第五変化名詞と呼ばれる種類のもので、単数形主格がeffigiesです。)
2020年5月22日金曜日
half staff
アメリカ国内における、新型コロナウィルス感染症による死者が10万人に達しようとしている中、トランプ大統領は今週末からの3日間、政府のビルなどで半旗を掲げる命令を出しました。
WASHINGTON – President Donald Trump said Thursday he will order U.S. flags to be lowered over federal buildings to honor those who have died from the coronavirus.
The order, which Trump said would continue into the Memorial Day weekend, comes as the nation approaches 100,000 deaths from the virus. Flags traditionally fly at half staff on Memorial Day to honor the nation's fallen members of the military.
"I will be lowering the flags on all Federal Buildings and National Monuments to half-staff over the next three days in memory of the Americans we have lost to the CoronaVirus," Trump tweeted Thursday. "On Monday, the flags will be at half-staff in honor of the men and women in our Military who have made the Ultimate Sacrifice for our Nation."
Trump's decision came hours after congressional Democrats sent a letter requesting that the flags be lowered when the coronavirus death toll hits 100,000.
(Trump to order US flags lowered to honor coronavirus victims as death toll approaches 100,000. USA Today. May 21, 2020.)
ちょうど来週の月曜日(5月25日)は、米国ではMemorial Day(戦没将兵追悼記念日)の公休日で、この日は半旗が掲げられるのが恒例です。
Memorial Dayに連なる週末からの3日間を、新型コロナウィルス感染症の犠牲者を慰霊して半旗を掲げることにしたということのようです。
半旗(を掲げる)については、
flag at half staff
と表現されます。
"(at) half mast"とも表現されますので、同じ意味かと思ったら、半旗ということでは同じなんですが、厳密には海上で船舶が半旗を掲げる場合が"half mast"、陸上での半旗は"half staff"という違いがあるようです。(ちなみに、"mast"も"staff"も、旗竿の意味です。)
また、アメリカでは、国民の多くが死亡するなどした場合に、半旗を掲げることを命令する大統領命令(executive order)を発する権限が大統領に与えられているということで、今回もその命令に基づくものと見られます。
WASHINGTON – President Donald Trump said Thursday he will order U.S. flags to be lowered over federal buildings to honor those who have died from the coronavirus.
The order, which Trump said would continue into the Memorial Day weekend, comes as the nation approaches 100,000 deaths from the virus. Flags traditionally fly at half staff on Memorial Day to honor the nation's fallen members of the military.
"I will be lowering the flags on all Federal Buildings and National Monuments to half-staff over the next three days in memory of the Americans we have lost to the CoronaVirus," Trump tweeted Thursday. "On Monday, the flags will be at half-staff in honor of the men and women in our Military who have made the Ultimate Sacrifice for our Nation."
Trump's decision came hours after congressional Democrats sent a letter requesting that the flags be lowered when the coronavirus death toll hits 100,000.
(Trump to order US flags lowered to honor coronavirus victims as death toll approaches 100,000. USA Today. May 21, 2020.)
ちょうど来週の月曜日(5月25日)は、米国ではMemorial Day(戦没将兵追悼記念日)の公休日で、この日は半旗が掲げられるのが恒例です。
Memorial Dayに連なる週末からの3日間を、新型コロナウィルス感染症の犠牲者を慰霊して半旗を掲げることにしたということのようです。
半旗(を掲げる)については、
flag at half staff
と表現されます。
"(at) half mast"とも表現されますので、同じ意味かと思ったら、半旗ということでは同じなんですが、厳密には海上で船舶が半旗を掲げる場合が"half mast"、陸上での半旗は"half staff"という違いがあるようです。(ちなみに、"mast"も"staff"も、旗竿の意味です。)
また、アメリカでは、国民の多くが死亡するなどした場合に、半旗を掲げることを命令する大統領命令(executive order)を発する権限が大統領に与えられているということで、今回もその命令に基づくものと見られます。
2020年5月21日木曜日
rub elbows
訃報の記事です。
CINCINNATI – William J. Keating, a political, business and civic leader who rubbed elbows with everyone from presidents to the everyday people of his community, died Wednesday,it was confirmed to The Enquirer. He was 93.
Any part of Keating’s career would have constituted a life lived in full by itself. Taken together, they represent an extraordinary legacy in the fields of law, politics and business.
"I lost a great friend," longtime law partner Don Klekamp said Wednesday night. "Bill was kind to everybody. He was admired and loved by all. What an example he's been."
(Bill Keating, former congressman and Gannett executive, dies at age 93. USA Today. May 20, 2020.)
亡くなった方のことは存じ上げませんが、実業界、政界の両方で名を馳せた人のようです。
お人柄は尊敬に値するものだったのでしょう、
a political, business and civic leader who rubbed elbows with everyone from presidents to the everyday people of his community
という表現にそれが感じられます。
今日取り上げる表現は、"rub elbows"というものですが、文字通り訳すならば、肘を擦る、となります。"touch elbows"と表現することもあるようです。
"rub elbows with~"は、with以下の人と、親しく付き合う、交際する、という意味です。
日本語で、袖振り合うも他生の縁、という表現を思い起こしました。
袖は”sleeve”で手首の部分なので、”elbow”とは離れていますけれども。
CINCINNATI – William J. Keating, a political, business and civic leader who rubbed elbows with everyone from presidents to the everyday people of his community, died Wednesday,it was confirmed to The Enquirer. He was 93.
Any part of Keating’s career would have constituted a life lived in full by itself. Taken together, they represent an extraordinary legacy in the fields of law, politics and business.
"I lost a great friend," longtime law partner Don Klekamp said Wednesday night. "Bill was kind to everybody. He was admired and loved by all. What an example he's been."
(Bill Keating, former congressman and Gannett executive, dies at age 93. USA Today. May 20, 2020.)
亡くなった方のことは存じ上げませんが、実業界、政界の両方で名を馳せた人のようです。
お人柄は尊敬に値するものだったのでしょう、
a political, business and civic leader who rubbed elbows with everyone from presidents to the everyday people of his community
という表現にそれが感じられます。
今日取り上げる表現は、"rub elbows"というものですが、文字通り訳すならば、肘を擦る、となります。"touch elbows"と表現することもあるようです。
"rub elbows with~"は、with以下の人と、親しく付き合う、交際する、という意味です。
日本語で、袖振り合うも他生の縁、という表現を思い起こしました。
袖は”sleeve”で手首の部分なので、”elbow”とは離れていますけれども。
2020年5月20日水曜日
PPE
最近の新型コロナウィルス感染症に関するニュース記事の話題は、感染者数や死者の統計の話から、新型ウィルスとの共存しなければならない日常がどのようなものになるのかといった内容にシフトしてきた感があります。
欧米の都市におけるロックダウン解除後、また日本における大都市圏の緊急事態宣言解除後、人々の生活がどのような制限や制約のもとに置かれることになるのか、といった、誰もが無関心ではいられない内容です。
電車やバス、飛行機での移動はどうなってしまうのでしょうか。
カタール航空では、フライトアテンダントが防護服を着用する方針を発表したようです。
Peanuts, pretzels — and PPE.
Flight attendants with Qatar Airways will wear disposable hazmat suits, safety googles, gloves and masks over their uniforms to help prevent the spread of coronavirus, the airline announced this week.
The safety measures coincide with efforts to limit crew members’ interactions with passengers, who will be required to wear masks on board starting May 25.
Passengers in business class will have the option of hitting the “Do not disturb” sign if they want to limit contact. And meals in business class will be served on a tray, instead of the usual table setup, and cutlery will come wrapped.
(Lia Eustanchewich. Qatar Airways flight attendants to wear hazmat suits on flights. New York Post. May 19, 2020.)
記事の冒頭部分で、"PPE"という略語が出てきます。
たまたまですが、今日仕事中に海外の同僚とチャットしているときに、この"PPE"が出てきました。よく分からないまま、会話も先に行ってしまったのでやり過ごしたのですが、思わぬ形で答えが見つかったというところです。
既にご存知の方も多いかもしれませんが、"PPE"は、
Personal Protective (or Protection) Equipment
の頭文字を取ったもので、日本語では個人防護具などと訳されています。
この略語が人口に膾炙したきっかけは勿論新型コロナウィルス感染症の拡大にあって、Merriam-Webster Dictionaryでは今年4月にこの単語を辞書に新たに追加したとのことです。
カタール航空を利用したこともなく、今後も利用することも恐らく無いでしょうが、多くの航空会社で程度の差はあれ、同じようなな対策が取られ、乗客も行動変容を求められることになるのでしょう。
欧米の都市におけるロックダウン解除後、また日本における大都市圏の緊急事態宣言解除後、人々の生活がどのような制限や制約のもとに置かれることになるのか、といった、誰もが無関心ではいられない内容です。
電車やバス、飛行機での移動はどうなってしまうのでしょうか。
カタール航空では、フライトアテンダントが防護服を着用する方針を発表したようです。
Peanuts, pretzels — and PPE.
Flight attendants with Qatar Airways will wear disposable hazmat suits, safety googles, gloves and masks over their uniforms to help prevent the spread of coronavirus, the airline announced this week.
The safety measures coincide with efforts to limit crew members’ interactions with passengers, who will be required to wear masks on board starting May 25.
Passengers in business class will have the option of hitting the “Do not disturb” sign if they want to limit contact. And meals in business class will be served on a tray, instead of the usual table setup, and cutlery will come wrapped.
(Lia Eustanchewich. Qatar Airways flight attendants to wear hazmat suits on flights. New York Post. May 19, 2020.)
記事の冒頭部分で、"PPE"という略語が出てきます。
たまたまですが、今日仕事中に海外の同僚とチャットしているときに、この"PPE"が出てきました。よく分からないまま、会話も先に行ってしまったのでやり過ごしたのですが、思わぬ形で答えが見つかったというところです。
既にご存知の方も多いかもしれませんが、"PPE"は、
Personal Protective (or Protection) Equipment
の頭文字を取ったもので、日本語では個人防護具などと訳されています。
この略語が人口に膾炙したきっかけは勿論新型コロナウィルス感染症の拡大にあって、Merriam-Webster Dictionaryでは今年4月にこの単語を辞書に新たに追加したとのことです。
カタール航空を利用したこともなく、今後も利用することも恐らく無いでしょうが、多くの航空会社で程度の差はあれ、同じようなな対策が取られ、乗客も行動変容を求められることになるのでしょう。
2020年5月19日火曜日
al fresco
アメリカのいくつかの州や都市では、パンデミックによるロックダウンを解除して、経済活動を徐々に再開させています。
その中で、レストランの営業再開については、人々が狭い空間に過密する状況をどのように避けるのか、という悩ましい問題があります。
そこで急上昇してきたキーワードが、"al fresco"です。
記事の引用をどうぞ。
Al fresco dining may be the key to the Big Apple’s post-quarantine restaurant scene, industry insiders say.
Social-distancing rules mean that restaurants could be forced to reopen with 50 percent fewer customers because diners will need to be seated at least six feet apart. While that could present big problems for eateries accustomed to packing tables together, it’s an opportunity for facilities big on space.
(Jennifer Gould Keil. Al fresco dining may be key to NYC’s restaurants reopening. New York Post. May 10, 2020.)
記事のタイトル、それに本文冒頭から使われていますが、
Al fresco dining
というのがキーワードになっています。
"al fresco"というのはイタリア語ですが、戸外で(の)、野外で(の)、という意味で、副詞、もしくは形容詞的に用いられます。
つまり、人の過密状況を避け、換気の問題をクリアするために、レストラン店内ではなく、飲食スペースを店外に拡張するというアイデアです。
サンフランシスコなどでは、レストランやカフェ店舗前の道路や駐車スペースを飲食スペースに転用することを認める条例が可決されたようです。
さて、"al fresco"という表現に戻りますが、frescoのスペルから想像がつくように、これは英語の"fresh"に相当するイタリア語です。
従って、"al fresco"とは、"in the fresh (air)"という意味であり、新鮮な空気の吸うことができる戸外、野外、ということになります。
その中で、レストランの営業再開については、人々が狭い空間に過密する状況をどのように避けるのか、という悩ましい問題があります。
そこで急上昇してきたキーワードが、"al fresco"です。
記事の引用をどうぞ。
Al fresco dining may be the key to the Big Apple’s post-quarantine restaurant scene, industry insiders say.
Social-distancing rules mean that restaurants could be forced to reopen with 50 percent fewer customers because diners will need to be seated at least six feet apart. While that could present big problems for eateries accustomed to packing tables together, it’s an opportunity for facilities big on space.
(Jennifer Gould Keil. Al fresco dining may be key to NYC’s restaurants reopening. New York Post. May 10, 2020.)
記事のタイトル、それに本文冒頭から使われていますが、
Al fresco dining
というのがキーワードになっています。
"al fresco"というのはイタリア語ですが、戸外で(の)、野外で(の)、という意味で、副詞、もしくは形容詞的に用いられます。
つまり、人の過密状況を避け、換気の問題をクリアするために、レストラン店内ではなく、飲食スペースを店外に拡張するというアイデアです。
サンフランシスコなどでは、レストランやカフェ店舗前の道路や駐車スペースを飲食スペースに転用することを認める条例が可決されたようです。
さて、"al fresco"という表現に戻りますが、frescoのスペルから想像がつくように、これは英語の"fresh"に相当するイタリア語です。
従って、"al fresco"とは、"in the fresh (air)"という意味であり、新鮮な空気の吸うことができる戸外、野外、ということになります。
2020年5月18日月曜日
"Believe Women" rule
今年のアメリカ大統領選で民主党指名候補確実とされているJoe Biden氏から性的暴行を受けたとして同氏を告発し、一躍時の人となったTara Readeさん。
共和党のトランプ陣営からは、Biden氏は説明責任を免れないとの主張も出ているところ、民主党内ではBiden氏を擁護する幹部の発言が取り上げられ、身内に甘いという批判は少なくありません。
が、その後の展開で、Tara Readeさんの説明につじつまが合わない点が多いことや、過去に周囲の人達と金銭的なトラブルなどを抱えていたことなどが報じられ、Readeさんにとっては不利な状況が報じられています。
ワシントンポスト紙からの引用です。
When Tara Reade, a former staffer in the office of then-Sen. Joe Biden, stepped forward to make a claim that Biden had sexually violated her, an endless stream of commentary ensued: It’s hard to not believe her if you believed Christine Blasey Ford (who accused Justice Brett M. Kavanaugh of sexual assault when both were teenagers). Democrats are in a pickle! Live by the “believe women” rule!
This effort at moral equivalency made the same error that all such comparisons do: It attempted to treat unequal things as equal. In the case of Ford, she had never changed her account of an assault at a party, which Kavanaugh denies. She testified under oath, credibly recounting the episode.
(Jennifer Rubin. There is a huge difference between Christine Blasey Ford and Tara Reade. Washington Post. May 17, 2020.)
民主党に対する批判は、Kavanaugh氏のセクハラ問題の際の追求姿勢と比較しての話で、いわばダブルスタンダードを指摘するものですが、引用した記事では、(Kavanaugh氏のケースにおける被害女性である)Chritine Blasey Fordさんと、Readeさんとでは、信憑性等を判断する上での事情が全く異なる、と切り捨てています。
最初の段落に出てくる、
Live by the “believe women” rule!
という批判は、民主党に向けられたものです。
この"Believe Women" (rule)というのが米国における政治スローガンだとは知りませんでした。
ウィキペディアの定義によりますと、
"Believe women", sometimes expressed by opponents as "Believe all women", is an American political slogan arising out of the #MeToo movement. It refers to the perceived necessity of accepting women's allegations of sexual harassment or sexual assault at face value.
ということで、いわゆる#MeTooのムーブメントから起きた、セクハラ被害を訴える女性の主張には真摯に耳を傾ける、寄り添う姿勢を見せる(つまり、その主張を否定しないで信用する?)、というもののようです。
引用したワシントンポスト紙の記事と、引用されているPolitico紙などの記事を読んでみましたが、過去の金銭トラブルはReadeさんという人物の本質に迫るような内容であるとも言えますし、本人を誹謗する周辺的な話題とも言えるかもしれません。Readeさんの担当弁護士は過去の話はセクハラ被害とは切り離されるべきであるとして、Readeさんの信用を毀損ずるジャーナリズムを批判しているそうです。
しかしながら、ワシントンポスト紙の記事では、
In sum, Reade’s story is riddled with inconsistencies. There are plenty of contemporaneous witnesses (including those who would have received a complaint and say they did not) to dispute her allegations. Questions about her credibility abound.
(ibid.)
と総括しています。
果たして今後の大統領選にどのように影響を与えることになるのでしょうか。
共和党のトランプ陣営からは、Biden氏は説明責任を免れないとの主張も出ているところ、民主党内ではBiden氏を擁護する幹部の発言が取り上げられ、身内に甘いという批判は少なくありません。
が、その後の展開で、Tara Readeさんの説明につじつまが合わない点が多いことや、過去に周囲の人達と金銭的なトラブルなどを抱えていたことなどが報じられ、Readeさんにとっては不利な状況が報じられています。
ワシントンポスト紙からの引用です。
When Tara Reade, a former staffer in the office of then-Sen. Joe Biden, stepped forward to make a claim that Biden had sexually violated her, an endless stream of commentary ensued: It’s hard to not believe her if you believed Christine Blasey Ford (who accused Justice Brett M. Kavanaugh of sexual assault when both were teenagers). Democrats are in a pickle! Live by the “believe women” rule!
This effort at moral equivalency made the same error that all such comparisons do: It attempted to treat unequal things as equal. In the case of Ford, she had never changed her account of an assault at a party, which Kavanaugh denies. She testified under oath, credibly recounting the episode.
(Jennifer Rubin. There is a huge difference between Christine Blasey Ford and Tara Reade. Washington Post. May 17, 2020.)
民主党に対する批判は、Kavanaugh氏のセクハラ問題の際の追求姿勢と比較しての話で、いわばダブルスタンダードを指摘するものですが、引用した記事では、(Kavanaugh氏のケースにおける被害女性である)Chritine Blasey Fordさんと、Readeさんとでは、信憑性等を判断する上での事情が全く異なる、と切り捨てています。
最初の段落に出てくる、
Live by the “believe women” rule!
という批判は、民主党に向けられたものです。
この"Believe Women" (rule)というのが米国における政治スローガンだとは知りませんでした。
ウィキペディアの定義によりますと、
"Believe women", sometimes expressed by opponents as "Believe all women", is an American political slogan arising out of the #MeToo movement. It refers to the perceived necessity of accepting women's allegations of sexual harassment or sexual assault at face value.
ということで、いわゆる#MeTooのムーブメントから起きた、セクハラ被害を訴える女性の主張には真摯に耳を傾ける、寄り添う姿勢を見せる(つまり、その主張を否定しないで信用する?)、というもののようです。
引用したワシントンポスト紙の記事と、引用されているPolitico紙などの記事を読んでみましたが、過去の金銭トラブルはReadeさんという人物の本質に迫るような内容であるとも言えますし、本人を誹謗する周辺的な話題とも言えるかもしれません。Readeさんの担当弁護士は過去の話はセクハラ被害とは切り離されるべきであるとして、Readeさんの信用を毀損ずるジャーナリズムを批判しているそうです。
しかしながら、ワシントンポスト紙の記事では、
In sum, Reade’s story is riddled with inconsistencies. There are plenty of contemporaneous witnesses (including those who would have received a complaint and say they did not) to dispute her allegations. Questions about her credibility abound.
(ibid.)
と総括しています。
果たして今後の大統領選にどのように影響を与えることになるのでしょうか。
2020年5月15日金曜日
revenge spending
新型コロナウィルスの震源地と目される中国は、世界の中でもいち早くコロナ禍からも脱出したのでしょうか。
少し前の事だったと思うのですが、武漢の都市封鎖は解除され、北京や上海などの大都市でも人々が街に繰り出す様子が取り上げられていたように記憶します。
消費活動も回復基調なのでしょうか、CNBCの記事から引用しました。
A luxury rebound in China is fueling hopes of a rapid recovery for high-end brands. Yet analysts say the wealthy are likely spend very differently in the post-pandemic world.
Many of the biggest brands in China — including Louis Vuitton, Hermes, Gucci and Prada — are seeing rapid bounce backs in sales as stores reopen in China, according to Claudia D’Arpizio, partner at Bain & Co who focuses on luxury. After a steep and sudden drop in the first quarter, many top brands will end up positive for 2020 in China given the strong sales, she said.
The Hermes store in Guangzhou, for instance, hauled in $2.7 million in sales the day it reopened in April — believed to be a record for a boutique in China. The burst of sales has created a new retail term for the post-lockdown rebound: “revenge spending.” The idea is that consumers were shopping starved during their quarantine and are overcompensating by splurging more than usual.
(Robert Frank. ‘Revenge spending’ by the rich could drive luxury recovery. CNBC. May 13, 2020.)
回復基調、というのとはちょっと違うようです。記事では"rebound"と書いていますが、コロナウィルスの影響で燻っていた消費が急増している模様です。
特に、富裕層を中心として、ルイヴィトンだとかグッチだとかのブランド品の購入が増えているらしく、
revenge spending
なる経済用語まで生まれているということですが、これは興味深い表現ですね。
ここでの"revenge"は復讐、報復という本来の意味からは少し外れているのではないかと思いました。やりたかったことができなかった、その欲求不満を満たすべく、ある行為に没頭するということが言いたいのではないかと思います。
以下の引用は、3月のものですが、フォーチュンの記事からです。
Chinese shoppers are slowly returning to the glitzy malls and boutiques where they’ve been driving growth of the global luxury industry as coronavirus quarantine measures relax.
Store traffic in China is creeping back up after falling as much as 80% at the virus outbreak’s peak there earlier this winter, hammering sales of brands ranging from Burberry Group Plc to Kering SA’s Gucci. The recovery could accelerate in the coming weeks, fueled by so-called “revenge spending” sprees.
(Chinese luxury industry rebounds from coronavirus thanks to ‘revenge spending.’ Fortune. March 12, 2020.)
こちらは、
“revenge spending” sprees
となっています。単に"spending spree"で良いと思われるのですが、"revenge"という修飾語を敢えて付け加えるのは、ひょっとすると"revenge porn"という表現の影響ではないかとも思いました。
しかしながら、“revenge spending”と“revenge porn”とでは、その表現の性格はやや異なっているように思います。
上記で引用したフォーチュン誌によると、中国語で「報復性消費」なる言葉があるようです。
Amrita Banta, managing director at Agility Research, used the term — previously coined to describe pent-up Chinese consumer demand that was unleashed in the 1980s after the chaos and poverty of the Cultural Revolution — to describe buying by luxury clients whose pockets are flush with cash after weeks of canceled plans.
(ibid.)
文化大革命後、その混乱と貧困の反動として1980年代にみられた消費ブームを指す用語だったようです。そうだとすると、英語の"revenge"はこの「報復」の翻訳だと考えられます。
このような"revenge"の用法は、コーパスを検索しましたが、これまでにあまり類をみないものではないかと思います。
果たして、日本でも緊急事態宣言解除に伴って、「リベンジ消費」が見られるようになるのでしょうか。
少し前の事だったと思うのですが、武漢の都市封鎖は解除され、北京や上海などの大都市でも人々が街に繰り出す様子が取り上げられていたように記憶します。
消費活動も回復基調なのでしょうか、CNBCの記事から引用しました。
A luxury rebound in China is fueling hopes of a rapid recovery for high-end brands. Yet analysts say the wealthy are likely spend very differently in the post-pandemic world.
Many of the biggest brands in China — including Louis Vuitton, Hermes, Gucci and Prada — are seeing rapid bounce backs in sales as stores reopen in China, according to Claudia D’Arpizio, partner at Bain & Co who focuses on luxury. After a steep and sudden drop in the first quarter, many top brands will end up positive for 2020 in China given the strong sales, she said.
The Hermes store in Guangzhou, for instance, hauled in $2.7 million in sales the day it reopened in April — believed to be a record for a boutique in China. The burst of sales has created a new retail term for the post-lockdown rebound: “revenge spending.” The idea is that consumers were shopping starved during their quarantine and are overcompensating by splurging more than usual.
(Robert Frank. ‘Revenge spending’ by the rich could drive luxury recovery. CNBC. May 13, 2020.)
回復基調、というのとはちょっと違うようです。記事では"rebound"と書いていますが、コロナウィルスの影響で燻っていた消費が急増している模様です。
特に、富裕層を中心として、ルイヴィトンだとかグッチだとかのブランド品の購入が増えているらしく、
revenge spending
なる経済用語まで生まれているということですが、これは興味深い表現ですね。
ここでの"revenge"は復讐、報復という本来の意味からは少し外れているのではないかと思いました。やりたかったことができなかった、その欲求不満を満たすべく、ある行為に没頭するということが言いたいのではないかと思います。
以下の引用は、3月のものですが、フォーチュンの記事からです。
Chinese shoppers are slowly returning to the glitzy malls and boutiques where they’ve been driving growth of the global luxury industry as coronavirus quarantine measures relax.
Store traffic in China is creeping back up after falling as much as 80% at the virus outbreak’s peak there earlier this winter, hammering sales of brands ranging from Burberry Group Plc to Kering SA’s Gucci. The recovery could accelerate in the coming weeks, fueled by so-called “revenge spending” sprees.
(Chinese luxury industry rebounds from coronavirus thanks to ‘revenge spending.’ Fortune. March 12, 2020.)
こちらは、
“revenge spending” sprees
となっています。単に"spending spree"で良いと思われるのですが、"revenge"という修飾語を敢えて付け加えるのは、ひょっとすると"revenge porn"という表現の影響ではないかとも思いました。
しかしながら、“revenge spending”と“revenge porn”とでは、その表現の性格はやや異なっているように思います。
上記で引用したフォーチュン誌によると、中国語で「報復性消費」なる言葉があるようです。
Amrita Banta, managing director at Agility Research, used the term — previously coined to describe pent-up Chinese consumer demand that was unleashed in the 1980s after the chaos and poverty of the Cultural Revolution — to describe buying by luxury clients whose pockets are flush with cash after weeks of canceled plans.
(ibid.)
文化大革命後、その混乱と貧困の反動として1980年代にみられた消費ブームを指す用語だったようです。そうだとすると、英語の"revenge"はこの「報復」の翻訳だと考えられます。
このような"revenge"の用法は、コーパスを検索しましたが、これまでにあまり類をみないものではないかと思います。
果たして、日本でも緊急事態宣言解除に伴って、「リベンジ消費」が見られるようになるのでしょうか。
2020年5月14日木曜日
tattleware
昨日はCOVID-19の影響による在宅勤務の急増とオフィス需要の話題を取り上げましたが、本日も似たような話です。
在宅勤務のマイナス面として、労働時間やパフォーマンスの管理が難しいということが言われています。(これが本当にマイナス面なのかどうかは議論の余地があるとは思いますが。)
つまり、上司や同僚が近くにいる訳ではないので、場合によっては、勤務態度も含めて、その人やりたい放題だ、という訳です。
ところが、本当にやりたい放題か、というと、最近では会社貸与のPCに監視プログラムをインストールして、ちゃんと働いているのかチェックしているのだ、という驚きの報告があるそうです。
After two weeks of working from her Brooklyn apartment, a 25-year-old e-commerce worker received a staffwide email from her company: Employees were to install software called Hubstaff immediately on their personal computers so it could track their mouse movements and keyboard strokes, and record the webpages they visited.
They also had to download an app called TSheets to their phones to keep tabs on their whereabouts during work hours.
(中略)
The coronavirus pandemic has forced about a third of U.S. workers to do their jobs from home. In turn, companies are ramping up the use of software to monitor what their employees do all day.
Privacy advocates and some workers said they worry that the intensified tracking brought upon by the coronavirus will normalize workplace surveillance and that this type of digital supervision will persist when workers return to offices.
(中略)
Critics call this kind of tracking software "tattleware." But Brad Miller, who runs the Connecticut-based company Awareness Technologies, bristles at that description.
"If you're not working or doing something wrong, then I guess it will tattle on you, but I don't think that's really how companies that are buying [the software] think of it as," Miller said.
Since the COVID-19 outbreak, Miller said that Awareness Technologies' business has tripled. Its programs for managers keep a record of every task employees are doing on their computers. Each worker then gets assigned a productivity score. Every employee is ranked accordingly.
(Bobby Allyn. Your Boss Is Watching You: Work-From-Home Boom Leads To More Surveillance. NPR. May 13, 2020.)
ちょっと引用が長くなりましたが、そうした監視プログラムのことを、
tattleware
というそうです。
この"tattleware"という単語は、辞書に載っていないのはもちろん、ネットでもそれほど浸透していないようなのですが、"tattle"と"software"のかばん語であると思われます。
"tattle"というのは、おしゃべり、告げ口のことです。在宅勤務中に、こっそりSNSを見ていたり、動画に興じているのを、同僚に代わって告げ口してくれるソフトウェア、ということでしょう。
さて、ここからは小生の独断と偏見に満ちた意見ですが、おヒマな方はお読み下さい。
別に在宅勤務中に動画を見たり、偶にSNSをチェックしたりしてもいいと思うのです。やらなきゃならない仕事をちゃんとやるのならば。
パフォーマンスということを考慮せず、何時間働いたかということで給料を払うからおかしなことになると思うのです。朝9時から夕方6時までの勤務時間をずっとオフィスに座って勤務することで給料をもらう時代は既に終わったと思います。パフォーマンスの高い人は夕方6時まで座っていなくても、もっと早く、もしかしたら昼前にはその日の仕事を終えてしまっているかも知れません。
"tattleware"の"tattle"は告げ口だと書きましたが、そこにはいわゆる"presenteeism"が支配している気持ち悪さがあります。
相互監視の働き方で得られるものは何もありません。
在宅勤務のマイナス面として、労働時間やパフォーマンスの管理が難しいということが言われています。(これが本当にマイナス面なのかどうかは議論の余地があるとは思いますが。)
つまり、上司や同僚が近くにいる訳ではないので、場合によっては、勤務態度も含めて、その人やりたい放題だ、という訳です。
ところが、本当にやりたい放題か、というと、最近では会社貸与のPCに監視プログラムをインストールして、ちゃんと働いているのかチェックしているのだ、という驚きの報告があるそうです。
After two weeks of working from her Brooklyn apartment, a 25-year-old e-commerce worker received a staffwide email from her company: Employees were to install software called Hubstaff immediately on their personal computers so it could track their mouse movements and keyboard strokes, and record the webpages they visited.
They also had to download an app called TSheets to their phones to keep tabs on their whereabouts during work hours.
(中略)
The coronavirus pandemic has forced about a third of U.S. workers to do their jobs from home. In turn, companies are ramping up the use of software to monitor what their employees do all day.
Privacy advocates and some workers said they worry that the intensified tracking brought upon by the coronavirus will normalize workplace surveillance and that this type of digital supervision will persist when workers return to offices.
(中略)
Critics call this kind of tracking software "tattleware." But Brad Miller, who runs the Connecticut-based company Awareness Technologies, bristles at that description.
"If you're not working or doing something wrong, then I guess it will tattle on you, but I don't think that's really how companies that are buying [the software] think of it as," Miller said.
Since the COVID-19 outbreak, Miller said that Awareness Technologies' business has tripled. Its programs for managers keep a record of every task employees are doing on their computers. Each worker then gets assigned a productivity score. Every employee is ranked accordingly.
(Bobby Allyn. Your Boss Is Watching You: Work-From-Home Boom Leads To More Surveillance. NPR. May 13, 2020.)
ちょっと引用が長くなりましたが、そうした監視プログラムのことを、
tattleware
というそうです。
この"tattleware"という単語は、辞書に載っていないのはもちろん、ネットでもそれほど浸透していないようなのですが、"tattle"と"software"のかばん語であると思われます。
"tattle"というのは、おしゃべり、告げ口のことです。在宅勤務中に、こっそりSNSを見ていたり、動画に興じているのを、同僚に代わって告げ口してくれるソフトウェア、ということでしょう。
さて、ここからは小生の独断と偏見に満ちた意見ですが、おヒマな方はお読み下さい。
別に在宅勤務中に動画を見たり、偶にSNSをチェックしたりしてもいいと思うのです。やらなきゃならない仕事をちゃんとやるのならば。
パフォーマンスということを考慮せず、何時間働いたかということで給料を払うからおかしなことになると思うのです。朝9時から夕方6時までの勤務時間をずっとオフィスに座って勤務することで給料をもらう時代は既に終わったと思います。パフォーマンスの高い人は夕方6時まで座っていなくても、もっと早く、もしかしたら昼前にはその日の仕事を終えてしまっているかも知れません。
"tattleware"の"tattle"は告げ口だと書きましたが、そこにはいわゆる"presenteeism"が支配している気持ち悪さがあります。
相互監視の働き方で得られるものは何もありません。
2020年5月13日水曜日
a reckoning
新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言下で、企業や官公庁等に勤める人たちの在宅勤務が推奨されています。
対面や現場での従事を必要とするような、在宅勤務が適さない職種の方も勿論多くいますが、オフィスワーカーとかデスクワーカーと呼ばれる事務職の人は、パソコンさえあれば、ほとんどの仕事をオフィスに出社せずともこなすことができるということで、長い在宅勤務期間に入っている人もおられるでしょう。(小生も2月後半以降、一度も出社することなく自宅で仕事を行っています。)
通勤から解放され、時間や心持ちに余裕ができたことは有難い一方、果たしてこの後、また元のような生活(朝早く起床して、満員電車に揺られて、オフィスで会議や事務作業をこなし、またラッシュアワーの通勤で帰宅し・・・、といったルーチン)に戻れるのか、という不安も覚えます。
これまでにも在宅勤務や時差通勤の推奨というキャンペーンはあったのですが、そういったどんな取り組みよりも、今回のパンデミックを契機とした大規模な在宅勤務がその効果を示しているというのは皮肉な話です。こんな状況下でもある程度仕事が回っているということになると、経営層が何を考えるかは想像がつきますね。
多くの企業が大都市圏に本社や支社、支店など、オフィスの拠点を持っていますが、果たして本当に必要なのか、多くの社員を一箇所に集めるのが効率的なのかどうか、といった議論は当然出てくることでしょう。
今日読んだNew York Timesの記事が、まさに我が意を得たりの内容でした。
Before the coronavirus crisis, three of New York City’s largest commercial tenants — Barclays, JP Morgan Chase and Morgan Stanley — had tens of thousands of workers in towers across Manhattan. Now, as the city wrestles with when and how to reopen, executives at all three firms have decided that it is highly unlikely that all their workers will ever return to those buildings.
The research firm Nielsen has arrived at a similar conclusion. Even after the crisis has passed, its 3,000 workers in the city will no longer need to be in the office full-time and can instead work from home most of the week.
The real estate company Halstead has 32 branches across the city and region. But its chief executive, who now conducts business over video calls, is mulling reducing its footprint.
(Matthew Haag. Manhattan Faces a Reckoning if Working From Home Becomes the Norm. The New York Times. May 12, 2020.)
銀行や証券会社の名だたる大企業がひしめくニューヨーク・マンハッタンでは、いわゆる「コロナ後」のオフィス需給にギャップが出てくるであろうと想定されています。
オフィスのみならず、移動のための交通インフラ、オフィス街のレストランやカフェなど、あらゆるものが影響を受けると予測されています。
Manhattan has the largest business district in the country, and its office towers have long been a symbol of the city’s global dominance. With hundreds of thousands of office workers, the commercial tenants have given rise to a vast ecosystem, from public transit to restaurants to shops. They have also funneled huge amounts of taxes into state and city coffers.
But now, as the pandemic eases its grip, companies are considering not just how to safely bring back employees, but whether all of them need to come back at all. They were forced by the crisis to figure out how to function productively with workers operating from home — and realized unexpectedly that it was not all bad.
(ibid.)
大都市は開発に再開発を重ね膨張してきましたが、パンデミックに至って一転、ある意味、見直しを迫られていると言えるでしょう。
それが、記事のタイトルで、
Manhattan Faces a Reckoning...
という表現が使われていることになっていると思うのですが、この"reckoning"という単語に注目したいと思います。
"reckon"という単語は基本的な単語ではありますが、あまり使うことがないように思います。計算する、思う、みなす、という意味で暗記しているくらいで、「計算する」なら代わりに"calculate"を、「思う」なら"think"、"suppose"を使うことのほうがどちらかと言えば多いのではないでしょうか。
ここで名詞としての"reckoning"には、応報、報い、という意味があるようです。
応報、報い、というと、自らが行った行為に対する罰のようなイメージがありますが、"reckon"のそもそもの意味は、支払う、また支払うための計算、勘定、ということです。(ドイツ語rechnenと同語源らしいです。)
つまり、貸し借りの精算(settling, summing up)ということなのですが、一旦リセットするということとも解釈できます。(それが望ましい結果となるとならないとに関わらず。)
ある出来事を契機として、見直しを迫られている状況、それが“face a reckoning”の意味するところと言っても良さそうです。
対面や現場での従事を必要とするような、在宅勤務が適さない職種の方も勿論多くいますが、オフィスワーカーとかデスクワーカーと呼ばれる事務職の人は、パソコンさえあれば、ほとんどの仕事をオフィスに出社せずともこなすことができるということで、長い在宅勤務期間に入っている人もおられるでしょう。(小生も2月後半以降、一度も出社することなく自宅で仕事を行っています。)
通勤から解放され、時間や心持ちに余裕ができたことは有難い一方、果たしてこの後、また元のような生活(朝早く起床して、満員電車に揺られて、オフィスで会議や事務作業をこなし、またラッシュアワーの通勤で帰宅し・・・、といったルーチン)に戻れるのか、という不安も覚えます。
これまでにも在宅勤務や時差通勤の推奨というキャンペーンはあったのですが、そういったどんな取り組みよりも、今回のパンデミックを契機とした大規模な在宅勤務がその効果を示しているというのは皮肉な話です。こんな状況下でもある程度仕事が回っているということになると、経営層が何を考えるかは想像がつきますね。
多くの企業が大都市圏に本社や支社、支店など、オフィスの拠点を持っていますが、果たして本当に必要なのか、多くの社員を一箇所に集めるのが効率的なのかどうか、といった議論は当然出てくることでしょう。
今日読んだNew York Timesの記事が、まさに我が意を得たりの内容でした。
Before the coronavirus crisis, three of New York City’s largest commercial tenants — Barclays, JP Morgan Chase and Morgan Stanley — had tens of thousands of workers in towers across Manhattan. Now, as the city wrestles with when and how to reopen, executives at all three firms have decided that it is highly unlikely that all their workers will ever return to those buildings.
The research firm Nielsen has arrived at a similar conclusion. Even after the crisis has passed, its 3,000 workers in the city will no longer need to be in the office full-time and can instead work from home most of the week.
The real estate company Halstead has 32 branches across the city and region. But its chief executive, who now conducts business over video calls, is mulling reducing its footprint.
(Matthew Haag. Manhattan Faces a Reckoning if Working From Home Becomes the Norm. The New York Times. May 12, 2020.)
銀行や証券会社の名だたる大企業がひしめくニューヨーク・マンハッタンでは、いわゆる「コロナ後」のオフィス需給にギャップが出てくるであろうと想定されています。
オフィスのみならず、移動のための交通インフラ、オフィス街のレストランやカフェなど、あらゆるものが影響を受けると予測されています。
Manhattan has the largest business district in the country, and its office towers have long been a symbol of the city’s global dominance. With hundreds of thousands of office workers, the commercial tenants have given rise to a vast ecosystem, from public transit to restaurants to shops. They have also funneled huge amounts of taxes into state and city coffers.
But now, as the pandemic eases its grip, companies are considering not just how to safely bring back employees, but whether all of them need to come back at all. They were forced by the crisis to figure out how to function productively with workers operating from home — and realized unexpectedly that it was not all bad.
(ibid.)
大都市は開発に再開発を重ね膨張してきましたが、パンデミックに至って一転、ある意味、見直しを迫られていると言えるでしょう。
それが、記事のタイトルで、
Manhattan Faces a Reckoning...
という表現が使われていることになっていると思うのですが、この"reckoning"という単語に注目したいと思います。
"reckon"という単語は基本的な単語ではありますが、あまり使うことがないように思います。計算する、思う、みなす、という意味で暗記しているくらいで、「計算する」なら代わりに"calculate"を、「思う」なら"think"、"suppose"を使うことのほうがどちらかと言えば多いのではないでしょうか。
ここで名詞としての"reckoning"には、応報、報い、という意味があるようです。
応報、報い、というと、自らが行った行為に対する罰のようなイメージがありますが、"reckon"のそもそもの意味は、支払う、また支払うための計算、勘定、ということです。(ドイツ語rechnenと同語源らしいです。)
つまり、貸し借りの精算(settling, summing up)ということなのですが、一旦リセットするということとも解釈できます。(それが望ましい結果となるとならないとに関わらず。)
ある出来事を契機として、見直しを迫られている状況、それが“face a reckoning”の意味するところと言っても良さそうです。
2020年5月12日火曜日
simpatico
今年行われるアメリカ大統領選で、民主党の指名候補確実とされているJoe Biden氏に関する記事からの引用です。
まずは、記事のタイトル"Joe Biden needs his Joe Biden."に目が引かれたというところなんですが、これは面白い表現ですね。
WASHINGTON – Joe Biden, the presumptive Democratic nominee, is looking for his Joe Biden.
Biden has begun the vetting process for a running mate after announcing his vice presidential committee on April 30. Biden has previously told donors that he would like the vetting process done by July.
Biden has committed to having a woman as his potential vice president.
(Rebecca Morin. Joe Biden needs his Joe Biden. Here's a look at the women who could be on his vice presidential shortlist. USA Today. May 11, 2020.)
「バイデン氏が、彼自身のJoe Bidenを必要としている」、とでも訳せそうですが、一体どういうことだろうと思ったら、大統領選に立候補するバイデン氏を支える副大統領候補指名の話題だったという訳です。
バイデン氏はオバマ政権時の副大統領として知られていることから、"his Joe Biden"というのは即ち、今回は大統領候補である自身の副大統領候補者、ということで、面白い言い回しだと思いました。
さて、当のバイデン氏のコメントが引用されています。
“And so I'm going to need a woman vice president who has the capacity, has strengths where I have weaknesses,” he said. Biden has noted he is looking for vice presidential candidate with whom he can be "simpatico."
(ibid.)
氏は副大統領候補には女性を検討しているようです。民主党内の有力議員の名前がいくつか挙げられていました。
そして、副大統領候補の資質として、自身の弱点を補ってくれるような能力を持った人間、また"simpatico"であることを挙げています。
この"simpatico"は、気心が知れた、とか、気性の合う、志を同じくする、個性や考え方を同じくする、といった意味合いの形容詞なんですが、スペルからお分かりのように、"sympathy"(共感、共鳴)という単語と語源を同じくしています。
ラテン語系の単語ですが、イタリア語、またスペイン語のスペル(simpatico)がそのまま英語に入ってきたものです。
まずは、記事のタイトル"Joe Biden needs his Joe Biden."に目が引かれたというところなんですが、これは面白い表現ですね。
WASHINGTON – Joe Biden, the presumptive Democratic nominee, is looking for his Joe Biden.
Biden has begun the vetting process for a running mate after announcing his vice presidential committee on April 30. Biden has previously told donors that he would like the vetting process done by July.
Biden has committed to having a woman as his potential vice president.
(Rebecca Morin. Joe Biden needs his Joe Biden. Here's a look at the women who could be on his vice presidential shortlist. USA Today. May 11, 2020.)
「バイデン氏が、彼自身のJoe Bidenを必要としている」、とでも訳せそうですが、一体どういうことだろうと思ったら、大統領選に立候補するバイデン氏を支える副大統領候補指名の話題だったという訳です。
バイデン氏はオバマ政権時の副大統領として知られていることから、"his Joe Biden"というのは即ち、今回は大統領候補である自身の副大統領候補者、ということで、面白い言い回しだと思いました。
さて、当のバイデン氏のコメントが引用されています。
“And so I'm going to need a woman vice president who has the capacity, has strengths where I have weaknesses,” he said. Biden has noted he is looking for vice presidential candidate with whom he can be "simpatico."
(ibid.)
氏は副大統領候補には女性を検討しているようです。民主党内の有力議員の名前がいくつか挙げられていました。
そして、副大統領候補の資質として、自身の弱点を補ってくれるような能力を持った人間、また"simpatico"であることを挙げています。
この"simpatico"は、気心が知れた、とか、気性の合う、志を同じくする、個性や考え方を同じくする、といった意味合いの形容詞なんですが、スペルからお分かりのように、"sympathy"(共感、共鳴)という単語と語源を同じくしています。
ラテン語系の単語ですが、イタリア語、またスペイン語のスペル(simpatico)がそのまま英語に入ってきたものです。
2020年5月11日月曜日
razor-sharp focus
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)対策における各国の取り組みを比較して、女性リーダーの活躍が賞賛されています。
少し前ですが、邦紙でも特集されていたので記憶に残っているのですが、例えばドイツのメルケル首相や台湾の蔡英文氏が写真入りで紹介されていました。
CNNの記事では、他にもニュージーランド、ノルウェーの女性首相についても言及しています。
それでは記事の引用をどうぞ。
As the entire world works to contain the spread of the coronavirus, the role of effective leadership has been brought into razor sharp focus. What people need now are leaders with empathy, compassion and an ability to show support — skills that women leaders tend to exhibit more than men. While it may take a global pandemic to finally acknowledge the unique talents and capabilities women leaders offer, companies shouldn't wait until there is a crisis to afford women an opportunity to lead.
While there is insufficient data to conclude that women world leaders are managing the Covid-19 pandemic more effectively, the emerging trends are hard to ignore. New Zealand's Prime Minister, Jacinda Ardern, has been widely praised for her clear, bold and supportive approach to flattening the curve.
(Michelle P King. Women are better leaders. The pandemic proves it. CNN. May 5, 2020.)
さて、この記事を読んでいて、おや、と思ったのが、
the role of effective leadership has been brought into razor sharp focus
というくだりの、"razor sharp focus"という部分です。
というのも、"laser-beam focus"という表現を聞いたことがあるからです。
それは、仕事で会議出席中のことでしたが、アメリカ人の発言の中で使われていたと記憶します。コンテクストとしては、顧客のニーズに"laser-beam focus"をあてなければならない、というようなことだったと記憶します。実際の発言の英語表現は記憶があいまいなのですが、私はなるほど、レーザー光線のように、一切のブレのないように、顧客ニーズに焦点を当てる、という意味なんだな、そんな表現もあるんだなあ、と思ったように記憶します。
ところが、ここで使われているのは、"rezor sharp focus"で、日本人が苦手とするLとRの発音の違いはあるにせよ、同じ「レーザー」ということで、戸惑いを覚えました。
"razor-sharp"の方は、勿論、カミソリの刃のように鋭い、という意味です。
フォーカス(焦点)という概念を強調する形容としては、カミソリ(の切れ味)よりもレーザービーム(のピンポイント)の方が適しているような感じもしますが、これが調べてみると意外にも"razo-sharp focus"はある程度定着しているようなんですね。コーパスで検索すると10数件ではありますが、用例が確認できます。
さらに意外なことには、"laser-sharp focus"という表現も使われているという事実です。
Adams remains active as a photographer, and as a 1999-2003 series of gut-wrenching images of the clear-cutting of forests in Clatsop County, Ore., makes clear, his critical eye has lost none of its laser-sharp focus.
(Denver Post, 2011)
"laser-sharp focus"は、"laser-beam focus"と同じ意味合いで使われていると思われます。
"razor-sharp focus"の方はどうでしょうか?
小生としては、「カミソリの刃のように鋭い」フォーカス、という形容は、「レーザービームのような」フォーカスと比較すると、どうしてもピンと来ないものがあるのですが・・・。
こういった疑問に答えてくれる辞書はありません。
少し前ですが、邦紙でも特集されていたので記憶に残っているのですが、例えばドイツのメルケル首相や台湾の蔡英文氏が写真入りで紹介されていました。
CNNの記事では、他にもニュージーランド、ノルウェーの女性首相についても言及しています。
それでは記事の引用をどうぞ。
As the entire world works to contain the spread of the coronavirus, the role of effective leadership has been brought into razor sharp focus. What people need now are leaders with empathy, compassion and an ability to show support — skills that women leaders tend to exhibit more than men. While it may take a global pandemic to finally acknowledge the unique talents and capabilities women leaders offer, companies shouldn't wait until there is a crisis to afford women an opportunity to lead.
While there is insufficient data to conclude that women world leaders are managing the Covid-19 pandemic more effectively, the emerging trends are hard to ignore. New Zealand's Prime Minister, Jacinda Ardern, has been widely praised for her clear, bold and supportive approach to flattening the curve.
(Michelle P King. Women are better leaders. The pandemic proves it. CNN. May 5, 2020.)
さて、この記事を読んでいて、おや、と思ったのが、
the role of effective leadership has been brought into razor sharp focus
というくだりの、"razor sharp focus"という部分です。
というのも、"laser-beam focus"という表現を聞いたことがあるからです。
それは、仕事で会議出席中のことでしたが、アメリカ人の発言の中で使われていたと記憶します。コンテクストとしては、顧客のニーズに"laser-beam focus"をあてなければならない、というようなことだったと記憶します。実際の発言の英語表現は記憶があいまいなのですが、私はなるほど、レーザー光線のように、一切のブレのないように、顧客ニーズに焦点を当てる、という意味なんだな、そんな表現もあるんだなあ、と思ったように記憶します。
ところが、ここで使われているのは、"rezor sharp focus"で、日本人が苦手とするLとRの発音の違いはあるにせよ、同じ「レーザー」ということで、戸惑いを覚えました。
"razor-sharp"の方は、勿論、カミソリの刃のように鋭い、という意味です。
フォーカス(焦点)という概念を強調する形容としては、カミソリ(の切れ味)よりもレーザービーム(のピンポイント)の方が適しているような感じもしますが、これが調べてみると意外にも"razo-sharp focus"はある程度定着しているようなんですね。コーパスで検索すると10数件ではありますが、用例が確認できます。
さらに意外なことには、"laser-sharp focus"という表現も使われているという事実です。
Adams remains active as a photographer, and as a 1999-2003 series of gut-wrenching images of the clear-cutting of forests in Clatsop County, Ore., makes clear, his critical eye has lost none of its laser-sharp focus.
(Denver Post, 2011)
"laser-sharp focus"は、"laser-beam focus"と同じ意味合いで使われていると思われます。
"razor-sharp focus"の方はどうでしょうか?
小生としては、「カミソリの刃のように鋭い」フォーカス、という形容は、「レーザービームのような」フォーカスと比較すると、どうしてもピンと来ないものがあるのですが・・・。
こういった疑問に答えてくれる辞書はありません。
2020年5月8日金曜日
forced conformity
昨日の投稿でも書きましたが、そもそもあまりマスク着用の文化(というほどのものではないかもしれませんが)が無かった欧米においても、マスク着用が普通になってきているという現状があります。
都市や地域によっては着用が義務として課されているところもあるようですが、多くは着用の「推奨」でしょう。(「推奨」であっても、例えば病院内では「義務」ということもありますが。)
この「推奨」というのはある意味厄介な概念で、「義務」ではないので従わなくても良いのですが、何となく従うのが常識、みたいな感じになっている場合が往々にしてあります。暗黙の了解という感じでしょうか。
最近は、「同調圧力」というような言葉も聞こえてくるようになりました。
そんな中、CNNの記事を読んでいたら、"forced conformity"という表現に目が留まったという訳です。
Most Americans have never had to wear a mask for their health before, let alone while they shop for groceries or go for a run.
So, even as businesses or states increasingly require them, rebellion is natural -- to a degree, says Dr. David Aronoff, director of Vanderbilt University Medical Center's Division of Infectious Diseases and professor of medicine.
But he urges Americans to think of the mask guidance not as forced conformity, but as a necessary act of solidarity: Wearing a cloth mask could stop seemingly healthy people from infecting others with coronavirus if they're asymptomatic.
(Scottie Andrew. The psychology behind why some people won't wear masks. CNN. May 6, 2020.)
実のところ、"conformity"の定義として、
Action or behavior in correspondence with socially accepted standards, conventions, rules, or laws
(American Heritage Dictionary)
というものがあるので、"conformity"だけで十分なようなものですが、敢えて"forced"と形容しているところに、新型コロナウィルス感染症が猛威を振るっている現状下での生き辛さが投影されてはいないでしょうか。
マスクを着用しない自由もある!などというと、批判されそうです。
都市や地域によっては着用が義務として課されているところもあるようですが、多くは着用の「推奨」でしょう。(「推奨」であっても、例えば病院内では「義務」ということもありますが。)
この「推奨」というのはある意味厄介な概念で、「義務」ではないので従わなくても良いのですが、何となく従うのが常識、みたいな感じになっている場合が往々にしてあります。暗黙の了解という感じでしょうか。
最近は、「同調圧力」というような言葉も聞こえてくるようになりました。
そんな中、CNNの記事を読んでいたら、"forced conformity"という表現に目が留まったという訳です。
Most Americans have never had to wear a mask for their health before, let alone while they shop for groceries or go for a run.
So, even as businesses or states increasingly require them, rebellion is natural -- to a degree, says Dr. David Aronoff, director of Vanderbilt University Medical Center's Division of Infectious Diseases and professor of medicine.
But he urges Americans to think of the mask guidance not as forced conformity, but as a necessary act of solidarity: Wearing a cloth mask could stop seemingly healthy people from infecting others with coronavirus if they're asymptomatic.
(Scottie Andrew. The psychology behind why some people won't wear masks. CNN. May 6, 2020.)
実のところ、"conformity"の定義として、
Action or behavior in correspondence with socially accepted standards, conventions, rules, or laws
(American Heritage Dictionary)
というものがあるので、"conformity"だけで十分なようなものですが、敢えて"forced"と形容しているところに、新型コロナウィルス感染症が猛威を振るっている現状下での生き辛さが投影されてはいないでしょうか。
マスクを着用しない自由もある!などというと、批判されそうです。
2020年5月7日木曜日
denim
新型コロナウィルス感染症の予防措置として、マスク着用はかなり定着してきているようです。
私自身はあまりマスクをするのを好みませんが(花粉症持ちなんですが、それでも)、緊急事態宣言以降、スーパーマーケットなどへ買い物に行く際は着けるようにしています。マスク着用がほとんど義務というか(店舗によってはマスク必須というところも)、していないと非常識であるかのような圧力を感じるというのが正直なところです。
欧米では日本のようなマスク着用文化はなかったところが、やはりコロナの影響により日常生活でのマスク着用が定着しつつあるようです。
Ever since the CDC announced that Americans should be wearing a face covering in public to help slow the spread of coronavirus, reusable cloth options have been popping up everywhere. From designers on Etsy pivoting their storefronts to selling masks to brands like Reformation adding them to its lineup, there are plenty of places to order one online.
Apparel brand Rag & Bone is one of the latest labels to launch face masks. If the name sounds familiar, that’s probably because you’ve seen Jennifer Aniston call it out as one of her go-to brands for jeans. And she’s not the only celeb that’s a fan — Blake Lively and Katie Holmes have also shown it some love.
Rag & Bone’s new Stealth Masks are lined with 100 percent cotton, have elastic ear straps, and come in a variety of designs like denim and gingham. You can pre-order a pack of three for $55, or purchase an individual mask for $30. The brand will be donating $5 from each purchase to City Harvest, with the remainder going towards those most affected by coronavirus, local workers, and the manufacture of more masks.
(Christina Butan. This Celeb-Loved Denim Brand Launched Face Masks That Support a Good Cause. People. May 5, 2020.)
引用した記事は、有名デザイナーブランドがマスクを製作し始めたことを取り上げているものです。
スーパーマーケットなどで見かけるお客さんらのマスクを見ると、スタンダードな白の不絹布マスクの他、手作りと思しき布製マスクはもはや珍しくなく、その色やデザインも様々です。
さて、件の有名デザイナーブランドはジーンズのブランドだということですが、ジーンズの生地と言えばデニム(denim)です。
この"denim"という英単語が実のところフランスの地名に由来するということをご存知でしょうか?
Merriam-Websterオンラインにその詳しい説明がありますが、"denim"というのは、
serge de Nimes
というフランス語が約まったもので、Nimes(仏語の綴りでは、Nîmes)というのが、このデニム生地の生産で有名なフランス南部の都市です。
ご存知のようにフランス語では語末の子音を発音しないことがほとんどですから、Nimesはカタカナだと「ニーム」のような感じになります。
"serge de Nimes"は、英語圏で使われるに従って、"serge"が脱落、"de Nimes"だけになってしまったんですね。
ちなみに、ジーンズ(jeans)という単語も地名から来ているのですが、それについてはまた後日。
私自身はあまりマスクをするのを好みませんが(花粉症持ちなんですが、それでも)、緊急事態宣言以降、スーパーマーケットなどへ買い物に行く際は着けるようにしています。マスク着用がほとんど義務というか(店舗によってはマスク必須というところも)、していないと非常識であるかのような圧力を感じるというのが正直なところです。
欧米では日本のようなマスク着用文化はなかったところが、やはりコロナの影響により日常生活でのマスク着用が定着しつつあるようです。
Ever since the CDC announced that Americans should be wearing a face covering in public to help slow the spread of coronavirus, reusable cloth options have been popping up everywhere. From designers on Etsy pivoting their storefronts to selling masks to brands like Reformation adding them to its lineup, there are plenty of places to order one online.
Apparel brand Rag & Bone is one of the latest labels to launch face masks. If the name sounds familiar, that’s probably because you’ve seen Jennifer Aniston call it out as one of her go-to brands for jeans. And she’s not the only celeb that’s a fan — Blake Lively and Katie Holmes have also shown it some love.
Rag & Bone’s new Stealth Masks are lined with 100 percent cotton, have elastic ear straps, and come in a variety of designs like denim and gingham. You can pre-order a pack of three for $55, or purchase an individual mask for $30. The brand will be donating $5 from each purchase to City Harvest, with the remainder going towards those most affected by coronavirus, local workers, and the manufacture of more masks.
(Christina Butan. This Celeb-Loved Denim Brand Launched Face Masks That Support a Good Cause. People. May 5, 2020.)
引用した記事は、有名デザイナーブランドがマスクを製作し始めたことを取り上げているものです。
スーパーマーケットなどで見かけるお客さんらのマスクを見ると、スタンダードな白の不絹布マスクの他、手作りと思しき布製マスクはもはや珍しくなく、その色やデザインも様々です。
さて、件の有名デザイナーブランドはジーンズのブランドだということですが、ジーンズの生地と言えばデニム(denim)です。
この"denim"という英単語が実のところフランスの地名に由来するということをご存知でしょうか?
Merriam-Websterオンラインにその詳しい説明がありますが、"denim"というのは、
serge de Nimes
というフランス語が約まったもので、Nimes(仏語の綴りでは、Nîmes)というのが、このデニム生地の生産で有名なフランス南部の都市です。
ご存知のようにフランス語では語末の子音を発音しないことがほとんどですから、Nimesはカタカナだと「ニーム」のような感じになります。
"serge de Nimes"は、英語圏で使われるに従って、"serge"が脱落、"de Nimes"だけになってしまったんですね。
ちなみに、ジーンズ(jeans)という単語も地名から来ているのですが、それについてはまた後日。
2020年5月6日水曜日
boogeyman
欧米で原因不明の炎症の症例が2歳から15歳の子供らに見られるという報告が相次いでいるそうです。新型コロナウィルス感染症と思われる一方で、川崎病の患者に特徴的に見られる症状でもあることから、にわかに注目が集まっているようです。
新型コロナウィルス陽性でもなく、また同感染症に特徴的な呼吸器症状も見られない患者もいるということから、新型コロナウィルスと川崎病との関連が取り沙汰されています。
USA Today紙の記事からの引用です。
Symptoms of a rare inflammatory condition have been identified in at least 15 children in New York City hospitals, alarming pediatricians across the country and raising concerns about a possible link to the coronavirus.
The patients exhibited symptoms typically seen in Kawasaki disease or toxic shock syndrome, including a persistent fever, according to the city’s health department.
The children were between 2 and 15 years old and were identified between April 29 and May 3. While all the patients had a fever, more than half of them reported a rash, abdominal pain, vomiting or diarrhea.
In an alert issued to doctors, the NYC health department said less than half of the patients exhibited respiratory symptoms. Four of the cases tested positive for COVID-19, while 11 tested negative.
(Adrianna Rodriguez. The 'boogeyman' of pediatrics: What is Kawasaki disease and is it linked to the coronavirus? USA Today. May 5, 2020.)
川崎病という病気は乳幼児に好発するとされる、主に血管の炎症を引き起こす病気ですが、遺伝的素因によるものという説もあるものの、詳しい原因が分かっておらず、その発症過程は謎に包まれています。
病名は小児科医の川崎富作博士がこの病気を最初に発見したことに因むそうです。
さて、USA Today紙の記事では以下のように解説されています。
“Kawasaki disease is one of the great mysteries in pediatrics,” said Dr. Frank Esper, a physician at the Cleveland Clinic’s Center for Pediatric Infectious Diseases. “It’s something we’ve been dealing with for decades.”
(中略)
While doctors know how to treat Kawasaki disease, they still don’t know what causes it or why some people get it. Esper says "a cemetery of different reports" have hypothesized the disease is caused by viruses while others say people may be genetically predisposed.
“Kawasaki disease is the boogeyman to pediatricians,” he said. “It’s extremely difficult to diagnose. Even with the most astute clinicians, we have a hard time figuring out who has it and who doesn’t.”
(ibid.)
引用されている、医師のコメントに、
“Kawasaki disease is the boogeyman to pediatricians,”
というものがありますが、この”boogeyman”という単語を取り上げます。
この単語を知りませんでしたが、辞書を引くと、悪霊、子とり鬼、などと載っていました。(小学館プログレッシブ英和中辞典)
カタカナで書くと「ブギーマン」となるようですが、Wikipediaによれば、伝説や伝承による、言わば妖怪のような存在で、起源は恐らくスコットランドにあるということです。
言うことを聞かない子供やいたずら好きな子供に対して、親などが「ブギーマンがやってきてさらって行く」と脅しつけるのだそうです。
世界各国に似たような伝承があるとされています。
日本ではどうでしょうか。小生の場合は、昔、夜更かししていると、「ホイトにさらわれるよ」と脅されましたが。
さて、川崎病は小児科医にとっての”boogeyman”である、というコメントは、恐らくはこの病気の原因や発症過程が謎に包まれているということと、乳幼児の命を奪ってしまう危険性があることにかけて、そのような表現を使ったものと思われます。
この単語のスペルは”boogieman”、”boogyman”、”bogeyman“、など複数あり、辞書によって見出し語の扱いは様々のようです。
boogieやbogeyなどのスペルは、中期英語に起源があり、幽霊を意味するものですが、”bug”(虫)とも関連しているそうです。
新型コロナウィルス陽性でもなく、また同感染症に特徴的な呼吸器症状も見られない患者もいるということから、新型コロナウィルスと川崎病との関連が取り沙汰されています。
USA Today紙の記事からの引用です。
Symptoms of a rare inflammatory condition have been identified in at least 15 children in New York City hospitals, alarming pediatricians across the country and raising concerns about a possible link to the coronavirus.
The patients exhibited symptoms typically seen in Kawasaki disease or toxic shock syndrome, including a persistent fever, according to the city’s health department.
The children were between 2 and 15 years old and were identified between April 29 and May 3. While all the patients had a fever, more than half of them reported a rash, abdominal pain, vomiting or diarrhea.
In an alert issued to doctors, the NYC health department said less than half of the patients exhibited respiratory symptoms. Four of the cases tested positive for COVID-19, while 11 tested negative.
(Adrianna Rodriguez. The 'boogeyman' of pediatrics: What is Kawasaki disease and is it linked to the coronavirus? USA Today. May 5, 2020.)
川崎病という病気は乳幼児に好発するとされる、主に血管の炎症を引き起こす病気ですが、遺伝的素因によるものという説もあるものの、詳しい原因が分かっておらず、その発症過程は謎に包まれています。
病名は小児科医の川崎富作博士がこの病気を最初に発見したことに因むそうです。
さて、USA Today紙の記事では以下のように解説されています。
“Kawasaki disease is one of the great mysteries in pediatrics,” said Dr. Frank Esper, a physician at the Cleveland Clinic’s Center for Pediatric Infectious Diseases. “It’s something we’ve been dealing with for decades.”
(中略)
While doctors know how to treat Kawasaki disease, they still don’t know what causes it or why some people get it. Esper says "a cemetery of different reports" have hypothesized the disease is caused by viruses while others say people may be genetically predisposed.
“Kawasaki disease is the boogeyman to pediatricians,” he said. “It’s extremely difficult to diagnose. Even with the most astute clinicians, we have a hard time figuring out who has it and who doesn’t.”
(ibid.)
引用されている、医師のコメントに、
“Kawasaki disease is the boogeyman to pediatricians,”
というものがありますが、この”boogeyman”という単語を取り上げます。
この単語を知りませんでしたが、辞書を引くと、悪霊、子とり鬼、などと載っていました。(小学館プログレッシブ英和中辞典)
カタカナで書くと「ブギーマン」となるようですが、Wikipediaによれば、伝説や伝承による、言わば妖怪のような存在で、起源は恐らくスコットランドにあるということです。
言うことを聞かない子供やいたずら好きな子供に対して、親などが「ブギーマンがやってきてさらって行く」と脅しつけるのだそうです。
世界各国に似たような伝承があるとされています。
日本ではどうでしょうか。小生の場合は、昔、夜更かししていると、「ホイトにさらわれるよ」と脅されましたが。
さて、川崎病は小児科医にとっての”boogeyman”である、というコメントは、恐らくはこの病気の原因や発症過程が謎に包まれているということと、乳幼児の命を奪ってしまう危険性があることにかけて、そのような表現を使ったものと思われます。
この単語のスペルは”boogieman”、”boogyman”、”bogeyman“、など複数あり、辞書によって見出し語の扱いは様々のようです。
boogieやbogeyなどのスペルは、中期英語に起源があり、幽霊を意味するものですが、”bug”(虫)とも関連しているそうです。
2020年5月5日火曜日
a heart of gold
記事の引用からお読み下さい。
A big-spending Texan celebrated the re-opening of an Austin steakhouse by paying double for his family’s dinner — and then left $1,300 in tips, according to a report Monday.
The unidentified eater visited Bull & The Frog, a tapas-style restaurant, following the expiration of the Lone Star State’s coronavirus stay-at-home order, CNN said.
(Bruce Golding. Texas restaurant patron pays double for dinner, leaves $1,300 in tips. New York Post. May 4, 2020.)
太っ腹なお客さん、です。
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で休業していた、テキサス州のステーキレストランが再開したところ、家族で訪れた客は倍額の支払いに加えて、1,300ドルものチップを支払って帰っていったそうです。
休業により経営が苦しくなったレストランを支援する意図だったようです。
以下は少し前の記事ですが、似たようなストーリーです。
An anonymous Texas diner demonstrated a heart of gold after leaving a $9,400 tip to aid their local eatery amid the coronavirus-caused restaurant closures.
The couple had reportedly arrived at Irma’s Southwest in Houston Monday to catch an early dinner before the county’s restaurants reverted to takeout-only service due to the coronavirus pandemic, CNN reports.
(Ben Cost. Patron leaves $9,400 tip to pay restaurant staff during coronavirus closure. New York Post. March 18, 2020.)
こちらはもっと太っ腹!?チップに9,400ドルです。
同じくテキサス州の人だということですが、テキサスの人は太っ腹なんでしょうか。
ところで、
a heart of gold
という表現を初めて目にしました。金色の“gold”には、
Something regarded as having great value or goodness
(American Heritage Dictionary)
という意味合いがあるそうです。
英和辞典には「美しい心」と載っていました。(太っ腹、というのは少しニュアンスが違いますが。)
A big-spending Texan celebrated the re-opening of an Austin steakhouse by paying double for his family’s dinner — and then left $1,300 in tips, according to a report Monday.
The unidentified eater visited Bull & The Frog, a tapas-style restaurant, following the expiration of the Lone Star State’s coronavirus stay-at-home order, CNN said.
(Bruce Golding. Texas restaurant patron pays double for dinner, leaves $1,300 in tips. New York Post. May 4, 2020.)
太っ腹なお客さん、です。
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で休業していた、テキサス州のステーキレストランが再開したところ、家族で訪れた客は倍額の支払いに加えて、1,300ドルものチップを支払って帰っていったそうです。
休業により経営が苦しくなったレストランを支援する意図だったようです。
以下は少し前の記事ですが、似たようなストーリーです。
An anonymous Texas diner demonstrated a heart of gold after leaving a $9,400 tip to aid their local eatery amid the coronavirus-caused restaurant closures.
The couple had reportedly arrived at Irma’s Southwest in Houston Monday to catch an early dinner before the county’s restaurants reverted to takeout-only service due to the coronavirus pandemic, CNN reports.
(Ben Cost. Patron leaves $9,400 tip to pay restaurant staff during coronavirus closure. New York Post. March 18, 2020.)
こちらはもっと太っ腹!?チップに9,400ドルです。
同じくテキサス州の人だということですが、テキサスの人は太っ腹なんでしょうか。
ところで、
a heart of gold
という表現を初めて目にしました。金色の“gold”には、
Something regarded as having great value or goodness
(American Heritage Dictionary)
という意味合いがあるそうです。
英和辞典には「美しい心」と載っていました。(太っ腹、というのは少しニュアンスが違いますが。)
2020年5月4日月曜日
anoint
健康不安説、さらには死亡説までが取り沙汰されていた北朝鮮のキム・ジョンウン氏が、遂にその姿を公の場に現したと報じられました。
画像、映像の真偽を始め、同氏の健康状態について憶測の報道が喧しいところ、韓国のメディアではこれらの憶測を打ち消すような扱いのようです。
Fox Newsの記事から引用します。
As speculation still lingers over North Korean leader Kim Jong Un after he reappeared publicly on Saturday for the first time in 20 days, an official in South Korea says it doesn't appear the dictator had any medical procedure.
Video released by North Korea showed a smiling Kim moving around during the completion of a fertilizer factory near Pyongyang, with some observers still raising questions on whether he looked a bit stiff as he walked around the facility.
A South Korean government official told Fox News on Sunday that "our government believes" there was no indication that a medical procedure occurred on the leader of the Hermit Kingdom, who is believed to be 36, despite speculation he may have had a heart procedure.
(中略)
Kim hasn’t publicly anointed his successor, and rumors about his health triggered worries about the North’s political stability and its nuclear program.
(No indication Kim Jong Un had surgery during absence, South Korean official says. Fox News. May 3, 2020.)
同氏の健康状態がこれほどまでに取り沙汰されるのは、後継指名とその後の政情不安定が周辺国に与える影響が甚大と見られているからだと思いますが、実妹であるキム・ヨジョン氏が有力だとされているところ、実のところは正式な指名はされていないようです。
引用した記事の最後の部分で、
Kim hasn’t publicly anointed his successor
という箇所があるのですが、ここで”anoint(ed)”という単語に注目したいと思います。
最初、”appoint(ed)”の間違いじゃないの?と思ったのですが、辞書を改めて引いてみて、”anoint”にも指名と同じ意味合いがあることが分かりました。
原義は、「油を塗る」という意味で、ご存知のように”ointment”(軟膏)という単語は同根です。
ところで、油を塗る、というのはキリスト教における洗礼式と関係があり、聖書にはイザヤ書を始めとして、「主に油を注がれし者」、「主が油を注ぐ」といった表現が出てきます。(英語では”Anointed One”という表現が特別な意味合いとして用いられ、またキリストを指すメシアとは民を救う命を主から担うことになった「油を注がれし者」という意味合いなのだそうです。)
そうするとこの”anoint”という単語による「指名」という表現は何となく宗教的な響きを帯びてくるように思われますが、現代の英語用法としては特にそのようなことはなさそうで、普通に”appoint”の同義語として用いられているようでもあります。
The half Kenyan, half Kansan Obama was anointed as a future Democratic star, even a possible president, by the media after his speech at the Democratic National Convention in July.
(USA Today, 2004)
画像、映像の真偽を始め、同氏の健康状態について憶測の報道が喧しいところ、韓国のメディアではこれらの憶測を打ち消すような扱いのようです。
Fox Newsの記事から引用します。
As speculation still lingers over North Korean leader Kim Jong Un after he reappeared publicly on Saturday for the first time in 20 days, an official in South Korea says it doesn't appear the dictator had any medical procedure.
Video released by North Korea showed a smiling Kim moving around during the completion of a fertilizer factory near Pyongyang, with some observers still raising questions on whether he looked a bit stiff as he walked around the facility.
A South Korean government official told Fox News on Sunday that "our government believes" there was no indication that a medical procedure occurred on the leader of the Hermit Kingdom, who is believed to be 36, despite speculation he may have had a heart procedure.
(中略)
Kim hasn’t publicly anointed his successor, and rumors about his health triggered worries about the North’s political stability and its nuclear program.
(No indication Kim Jong Un had surgery during absence, South Korean official says. Fox News. May 3, 2020.)
同氏の健康状態がこれほどまでに取り沙汰されるのは、後継指名とその後の政情不安定が周辺国に与える影響が甚大と見られているからだと思いますが、実妹であるキム・ヨジョン氏が有力だとされているところ、実のところは正式な指名はされていないようです。
引用した記事の最後の部分で、
Kim hasn’t publicly anointed his successor
という箇所があるのですが、ここで”anoint(ed)”という単語に注目したいと思います。
最初、”appoint(ed)”の間違いじゃないの?と思ったのですが、辞書を改めて引いてみて、”anoint”にも指名と同じ意味合いがあることが分かりました。
原義は、「油を塗る」という意味で、ご存知のように”ointment”(軟膏)という単語は同根です。
ところで、油を塗る、というのはキリスト教における洗礼式と関係があり、聖書にはイザヤ書を始めとして、「主に油を注がれし者」、「主が油を注ぐ」といった表現が出てきます。(英語では”Anointed One”という表現が特別な意味合いとして用いられ、またキリストを指すメシアとは民を救う命を主から担うことになった「油を注がれし者」という意味合いなのだそうです。)
そうするとこの”anoint”という単語による「指名」という表現は何となく宗教的な響きを帯びてくるように思われますが、現代の英語用法としては特にそのようなことはなさそうで、普通に”appoint”の同義語として用いられているようでもあります。
The half Kenyan, half Kansan Obama was anointed as a future Democratic star, even a possible president, by the media after his speech at the Democratic National Convention in July.
(USA Today, 2004)
2020年5月1日金曜日
snap at
2020年アメリカ大統領選の民主党有力候補のJoe Biden氏にセクハラ疑惑が突然持ち上がり、暗い影を落としています。
関連記事を読んでみますと、27年も前の話に遡る1993年にBiden氏のアシスタントを務めていたTara Readeさんが、当時Biden氏に性的暴行を受けたと告発したことが発端のようです。
大統領選を戦うことになるであろうトランプ氏は、自身も数多のセクハラ行為を告発されて経験があるからでしょうか、今回の告発が誤りである可能性に触れつつも、Biden氏の説明責任について言及しています。
ところで、民主党内では女性の有力議員を中心にBiden氏をサポートする姿勢を打ち出しています。
下院議長のNancy Pelosi氏が、セクハラ疑惑について質問する記者にキレた(Pelosi snaps at reporter over Biden allegation)、という記事からの引用です。
House Speaker Nancy Pelosi, D-Calif., doubled down on her support for Joe Biden on Thursday in the face of a sexual assault allegation against him and had a contentious response to a reporter who asked whether she was treating Biden differently than Supreme Court Justice Brett Kavanaugh.
During her Capitol press conference, the first question to the speaker was about Biden, but Pelosi shut down the reporter, saying she first wanted to address the topic on hand — expanding broadband access as part of the broader coronavirus stimulus measures.
At the end of the press conference, after Pelosi has spoken thoroughly about her legislative priorities, the reporter brought up the sexual assault allegation from Tara Reade against the presumptive Democratic presidential nominee. The Washington Examiner's Kerry Picket asked whether Democrats had a different "standard" for Biden than for Kavanaugh, for whom Democrats were demanding an FBI investigation over an alleged assault when he was a teenager.
"I respect your question," Pelosi told the reporter. "I don't need a lecture or a speech."
(Marisa Schultz. Pelosi snaps at reporter over Biden allegation, doubles down on support: 'I don't need a lecture.' Fox News. April 30, 2020.)
そもそもはワシントン国会での記者会見で、政策についての質問を受け付けるところが、しょっぱなからセクハラに関する質問が記者から挙がり、回答拒否した模様です。
一通りの会見を終えて最後に再び、Biden氏のセクハラ疑惑について質問が上がり、ついにキレてしまったようです。(トランプ政権下、前最高裁判事で、同じくセクハラ疑惑追及の末辞任に追い込まれたKavanaugh氏を追及した民主党として、Biden氏擁護のダブルスタンダードを指摘されたのが導火線になったようです。)
記事のタイトルで使われている”snap at”という表現を取り上げましたが、”snap”というのはパチンとかポキッといったような感じで物を折ったり、切ったりする行為を指す動詞です。
“snap at”については、
To speak abruptly or sharply
(American Heritage Dictionary)
to speak or utter sharply or irritably
(Merriam-Webster Dictionary)
といった定義が当てはまりますが、短く早口の発言に苛立ちや怒気が含まれているものです。
記者の質問を一蹴、とか、ピシャリと撥ね付ける、といった日本語がぴったりくるようです。
関連記事を読んでみますと、27年も前の話に遡る1993年にBiden氏のアシスタントを務めていたTara Readeさんが、当時Biden氏に性的暴行を受けたと告発したことが発端のようです。
大統領選を戦うことになるであろうトランプ氏は、自身も数多のセクハラ行為を告発されて経験があるからでしょうか、今回の告発が誤りである可能性に触れつつも、Biden氏の説明責任について言及しています。
ところで、民主党内では女性の有力議員を中心にBiden氏をサポートする姿勢を打ち出しています。
下院議長のNancy Pelosi氏が、セクハラ疑惑について質問する記者にキレた(Pelosi snaps at reporter over Biden allegation)、という記事からの引用です。
House Speaker Nancy Pelosi, D-Calif., doubled down on her support for Joe Biden on Thursday in the face of a sexual assault allegation against him and had a contentious response to a reporter who asked whether she was treating Biden differently than Supreme Court Justice Brett Kavanaugh.
During her Capitol press conference, the first question to the speaker was about Biden, but Pelosi shut down the reporter, saying she first wanted to address the topic on hand — expanding broadband access as part of the broader coronavirus stimulus measures.
At the end of the press conference, after Pelosi has spoken thoroughly about her legislative priorities, the reporter brought up the sexual assault allegation from Tara Reade against the presumptive Democratic presidential nominee. The Washington Examiner's Kerry Picket asked whether Democrats had a different "standard" for Biden than for Kavanaugh, for whom Democrats were demanding an FBI investigation over an alleged assault when he was a teenager.
"I respect your question," Pelosi told the reporter. "I don't need a lecture or a speech."
(Marisa Schultz. Pelosi snaps at reporter over Biden allegation, doubles down on support: 'I don't need a lecture.' Fox News. April 30, 2020.)
そもそもはワシントン国会での記者会見で、政策についての質問を受け付けるところが、しょっぱなからセクハラに関する質問が記者から挙がり、回答拒否した模様です。
一通りの会見を終えて最後に再び、Biden氏のセクハラ疑惑について質問が上がり、ついにキレてしまったようです。(トランプ政権下、前最高裁判事で、同じくセクハラ疑惑追及の末辞任に追い込まれたKavanaugh氏を追及した民主党として、Biden氏擁護のダブルスタンダードを指摘されたのが導火線になったようです。)
記事のタイトルで使われている”snap at”という表現を取り上げましたが、”snap”というのはパチンとかポキッといったような感じで物を折ったり、切ったりする行為を指す動詞です。
“snap at”については、
To speak abruptly or sharply
(American Heritage Dictionary)
to speak or utter sharply or irritably
(Merriam-Webster Dictionary)
といった定義が当てはまりますが、短く早口の発言に苛立ちや怒気が含まれているものです。
記者の質問を一蹴、とか、ピシャリと撥ね付ける、といった日本語がぴったりくるようです。
登録:
投稿 (Atom)