最近30日間のアクセス数トップ3記事

2013年3月29日金曜日

米は北の挑発に乗らず ― cow

お昼休みにGoogle Newsのトップニュースに出ていたのを見ました。


SEOUL: North Korean leader Kim Jong-Un ordered preparations Friday for strategic rocket strikes on the US mainland and military bases after US stealth bombers flew training runs over South Korea.

The order came as US Defense Secretary Chuck Hagel, with tensions soaring on the Korean peninsula, said Washington would not be cowed by Pyongyang's bellicose threats and stood ready to respond to "any eventuality".

Kim directed his rocket units on standby at an overnight emergency meeting with top army commanders, hours after nuclear-capable US B-2 stealth bombers were deployed in ongoing US joint military drills with South Korea.

In the event of any "reckless" US provocation, North Korean forces should "mercilessly strike the US mainland... military bases in the Pacific, including Hawaii and Guam, and those in South Korea", he was quoted as saying by the official Korean Central News Agency (KCNA).
(North Korea puts rockets on standby for US strike. AFP. March 29, 2013.)


韓国と軍事演習を行ったアメリカに敵意を剥き出しにし、米国本土をターゲットにしたミサイルを配備するよう最高指導者の金正恩が指示したと北朝鮮メディアが発表したということです。恐ろしい話です。

アメリカ国防省のトップはこのような北の挑発には乗らないと冷静ですが、何かあればただでは済まないよ、というような、これまた一触即発の危機を感じさせる状況です。

今日の単語、"cow"は、"intimidate"という動詞と同じような意味で用いられます。つまり、脅す、という意味です。2009年に就任したオバマ大統領も、その就任演説で"cow"という動詞を使っています。

ところで、"cow"といえば、ウシの意味もありますが、"intimidate"の意味の"cow"はウシを意味する"cow"と同じ単語なのでしょうか?

答えは、ノーです。

ウシの"cow"はサンスクリット語まで遡りますが、脅すという意味の"cow"はスカンジナビア語起源であり、まったく別の単語です。

北朝鮮と米国の間に挟まれた日本が巻き込まれないことを祈りつつ・・・。

2013年3月28日木曜日

Google Glass: 見せびらかしたい? ― fashion statement

モバイルコンピューティングはスマホに代表されるデバイスに見られるように今や常識ですが、これからはウェアラブルコンピューティングの時代のようです。

以前から、Google Glassという、メガネのように顔にかけるタイプのデバイスが話題になっていましたが、テスト版(グーグルは、Explorer versionと呼んでいるようです)がリリースされたようです。そして、テスト版の試用ユーザーとして、応募者の中から8,000人が選ばれたというニュースです。


SAN FRANCISCO (AP) — Google has picked out 8,000 people who will be given a chance to don a pair of Internet-connected glasses and make a fashion statement likely to be envied by gadget-loving geeks around the world.

The pool selected by Google won a contest conducted last month requiring U.S. residents to submit 50-word applications through Twitter or Google’s Plus to explain how they would use a technology that is being hailed as the next breakthrough in mobile computing.

After sifting through a litany of ideas submitted with the hash tag “ifihadglass,” Google Inc. began notifying the winners Tuesday.
(Michael Liedtke. Google Picks 8,000 Winners of ‘Glass’ Contest. Time. March 27, 2013.)


引用した記事の中で、"fashion statement"という表現が出てきます。何となく分かったような、分からないような、そんな表現ではないかと思います。何か特別な意味があるのかと思い、手持ちの辞書など当たってみましたが、載っていませんでした。

読者の皆さんには釈迦に説法であることは承知の上で、この部分の構文解析をしてみますと、


8,000 people were given a chance;

- to don a pair of Internet-connected glasses, and
- (to) make a fashion statement (likely to be envied by...)


という構造であると解釈できます。つまり、


8,000 people were given a chance to make a fashion statement, which is likely to be envied by gadget-loving geeks around the world


ということになると思います。"fashion statement"とは、世界中のガジェットマニアの人たちから羨ましがられる、そのようなものである、ということになります。

そうしますと、"make a fashion statement"とは、“見せびらかす”、“これ見よがしに身に着ける”、というような意味がぴったりくるように思われます。

辞書に載っていないと書きましたが、Cambridge Dictionaries Onlineではエントリがあり、"fashion statement"は下記のように定義されています。


clothes that you wear or something else that you own in order to attract attention and show other people the type of person you are


ファッション、身に着ける物はしばしば自己を主張するものであることは異議を差し挟む余地はないでしょう。この定義でよく分からないのは、"fashion statement"を"clothes"であるとしている点です。"make a fashion statement"というフレーズを考えると、"make clothes"というのはピンときません。

辞書の大御所に難癖をつけるつもりはさらさらありませんが、この記事の文脈では"make a fashion statement"とはやはり見せびらかす行為のことを指すのではないかと思います。

ちなみに、テスト版を試用するのに選ばれた8,000人は、Google Glassを$1,500も払って購入しなければならないらしく、この類のテクノロジーが大好きな人以外にはあまり有り難くないコンテスト結果だという意見もあります。


Prevailing in this contest might not seem like much of a victory if you aren’t a technology fan. The winners will have to pay $1,500 apiece if they want a test version of the product, which is called “Google Glass.” They also will have to travel to New York, Los Angeles or the San Francisco Bay area to pick up the device, which isn’t expected to be available on the mass market until late this year or early next year.

But getting a chance to be among the first to experience Google Glass is being treated like a hallowed privilege among the tech set.
(ibid.)


果たして$1,500払っても、最新テクノロジーファッションを見せびらかしたい、でしょうか?私はノーですね(笑)


2013年3月27日水曜日

新語の定義を巡ってグーグルとスウェーデン言語協会が衝突 ― ungoogleable

言葉の定義を巡って、グーグル社とスウェーデンの言語協会(Swedish Language Council)が揉めている、というニュースを見つけました。

何の言葉で揉めていたかというと、"ogooglebar"というスウェーデン語だということです。英語にすると、"ungoogleable"となります。この単語、どういう意味かご存知でしょうか?


A spat over the term "ungoogleable" has prompted Swedish language officials to ditch the term from its list of new Swedish words.

While it might seem like everything is searchable on the Web, there are apparently a few things that the Internet has not yet indexed, prompting the word "ungoogleable" - or "ogooglebar" in Swedish.

But while Google has become synonymous with Internet search for many people, it is not exactly a generic term. So Google wanted the Swedish Language Council to specify that "ungoogleable" referred to something not available on Google, not search engines overall, and that Google is a registered trademark.

The language council did not take too kindly to that request, accusing Google of trying to control the Swedish language.
(Chloe Albanesius. Sweden Drops 'Ungoogleable' From Word List After Google Protests. PC Magazine. March 26, 2013.)


いわゆる毎年の新語大賞みたいなものだと思いますが、スウェーデン言語協会が2012年の新語のリストに"ogooglebar"(ungoogleable)という単語を加えたところ、グーグルの法務部門から抗議があったということです。

で、その"ungoogleable"の意味ですが、


"Something that you can't find on the web with the use of a search engine."


という定義であるということです。グーグルがこの定義のどこに噛みついたかというと、引用した記事にもありますように


Google wanted the Swedish Language Council to specify that "ungoogleable" referred to something not available on Google, not search engines overall, and that Google is a registered trademark


という主張で、つまり単語に"Google"というトレードマークが含まれる限り、定義もグーグルに特化した内容である必要がある、ということのようです。つまり、協会による定義は検索エンジン一般について、“検索エンジンで検索することができないもの”という定義であり、“グーグル検索で検索できないもの”というような、グーグルに特化した定義ではない、ということを言っているようです。

スウェーデンの言語協会は、一会社が言語の定義を云々するものではない、言語とはそれを使う人が定義するものである、とグーグルの主張に反発しているそうですが、訴訟などの面倒な手続きを避けるため、取り敢えずは"ogooglebar"という単語を新語リストから除外したそうです。


2013年3月26日火曜日

ありがたくないことにも使う ― land

"land"という単語の動詞の用法について、良く知られているのは下記のような例ではないでしょうか。


He landed a big contract. (彼は大きな契約をモノにした。)


その他、この意味の動詞"land"の目的語は、賞や賞金、勝利など、ポジティヴなものが一般的だと思っていました。

しかしながら、ポジティヴではないもの、つまり有難くないものについてもこの"land"という動詞を使うということを知りませんでした。(勉強不足!)


Man who pointed laser at aircraft lands a 30-month prison sentence

New York (CNN) -- A judge in California has sent a strong message to anyone who thinks that pointing lasers at aircraft is just harmless fun 'n' games.

U.S. District Judge Stephen V. Wilson sentenced a 19-year-old man on Monday to 30 months in federal prison for shining a laser pointer at a plane and police helicopter, according to a news release from the U.S. Attorney's Office, which prosecuted the case.

Adam Gardenhire deliberately pointed the commercial grade green laser at a private Cessna Citation that was landing at the Burbank Bob Hope Airport in California on March 29, 2012.

Gardenhire, of North Hollywood, California, was arrested and pleaded guilty in the incident as part of an agreement with prosecutors in October.
(Aaron Cooper. CNN. March 26, 2013.)


アメリカで着陸しようとしていた飛行機に一般向けのレーザーポインタを使ってレーザーを照射した19歳の男が逮捕され、何と30か月の禁固刑を食らった、というニュースです。

ひどく厳しい刑のように思えますが、重大な危険行為であると司法が判断したもののようです。

さて、“食らった”と書きましたが、記事のタイトルを見れば分かるように、"Man... lands a 30-month prison sentence"となっており、動詞の"land"が使われています。他のメディアでは、"get"などの動詞が使われていますが、ここで"land"を使っているのは、(飛行機の話題故に)CNN記者のしゃれっ気が出たというところでしょうか?

さて、"land"の動詞のエントリを改めて確認しますと、


Informal. To cause to arrive in a place or condition: Civil disobedience will land you in jail.


という説明が見えますので(American Heritage Dictionary)、なるほどありがたくないものについても使う動詞であることを確認しました。改めて、勉強不足!でした。


2013年3月25日月曜日

進化する自動車は運転手の味方? ― rat ~ out

ハイブリッドカーや電気自動車、前方の車との距離を感知してスピードを加減し衝突を未然に防ぐレーダーなど、自動車はどんどんハイテク化してきていることは論を待ちませんが、果たして運転手にとって良いことばかりかというとそうでもないようです。


Is your car spying on you?

If it's a recent model, has a fancy infotainment system or is equipped with toll-booth transponders or other units you brought into the car that can monitor your driving, your driving habits or destination could be open to the scrutiny of others. If your car is electric, it's almost surely capable of ratting you out.

You may have given your permission, or you may be the last to know.

At present, consumers' privacy is regulated when it comes to banking transactions, medical records, phone and Internet use. But data generated by cars, which these days are basically rolling computers, are not.
(Tell-all cars put your driving business out in the open. USA Today. March 24, 2013.)


自動車性能がハイテク化し、あらゆる情報機能などがコンピュータシステムとして装備されてくると、運転者に関するあらゆる情報も電子化され、それは他人にも見える形で保持されるということになります。

飛行機に搭載されたフライトレコーダーよろしく、自動車にもドライブレコーダー(electronic data recorder; EDR)が搭載されることが多くなっているそうですが、これらの機器により収集されるデータは事故時の貴重なデータを提供するのみならず、利用目的を間違えれば運転者のプライバシーを晒すようなデータにもなりかねないとの懸念が示されています。

さて、今日取り上げる表現は、"rat ~ out"という成句で、上記の引用では2段落目に出てきます。

"rat ~ out"は裏切る、密告する、という意味です。"rat"に裏切り者、スパイという意味があることを知っている方は多いかもしれません。

なぜ、"rat"(ねずみ)が裏切り者なのでしょうか?

Online Etymology Dictionaryによりますと、昔から沈みそうな船や崩壊する家から真っ先に逃げるのが"rat"であるといわれてきたことによるそうです。

小生の所有する車はETC車載機を追加で装備した以外は全くアナログな車なので裏切られる(!?)心配もありませんが。


2013年3月22日金曜日

閑話休題: NYPost紙がタイガーに反論 ― sleazy

久しぶりの閑話休題です。

昨日の記事で、タイガー・ウッズがオリンピックスキーの金メダリストの女性との交際を公にしたという記事を取り上げましたが、記事中にも出てきたタイガーの発言、


We're happy with where we're at, and we also wanted to limit the stalk-a-razzi and all those sleazy websites that are out there following us.


が物議を醸しているようです。

何が物議を醸しているかというと、"sleazy"という形容詞です。


ORLANDO — If you like rich irony served up on a silver platter for your dinner entrée, consider your appetite sated for a week after listening to Tiger Woods go all morality play on media interested in his relationship with star skier Lindsey Vonn during a pre-tournament interview yesterday at Bay Hill.

Woods called his and Vonn’s decision this week to come out publicly as a couple via Facebook and Twitter messages and pictures “very simple,’’ saying, “We’re happy with where we’re at, and we also wanted to limit the stalk-a-razzi and all those sleazy websites that are out there following us.’’

Woods, who famously cheated on his then-wife, Elin Nordegren, with some dozen known mistresses, calling out anyone as “sleazy’’ falls into the category of high comedy.

Woods calling anyone out for being amoral after disgracing himself and his family with his behavior was like a snap-hooked tee shot out of bounds.
(Mark Cannizzaro. Tiger ripping 'stalk-a-razzi' is rich considering his past. New York Post. March 21, 2013.)


"sleazy"という形容詞については以前このブログでも取り上げました。

New York Post紙によるこの反論記事は、同紙を含むニュースサイトを"sleazy"なウェブサイト呼ばわりしたタイガーこそ、過去に"sleazy"なスキャンダルを起こした張本人であり、噴飯ものだと言いたいようです。

"sleazy"という形容詞はかなり強烈な表現のようですね。


スマホ全盛時代の“序列” ― pecking order

スマホが全盛です。朝の通勤電車に乗って吊革にぶら下がっていると、目の前に座る人はほぼ間違いなく手のひらに収まる端末を指でなぞっています。

アップルのiPhoneを始めとして、最近では色々な機種が出回っているようですが、ビジネスユーザー向けのBlackBerryという端末はスマホ全盛の時代にあって急速にその人気を落としているらしいことはよく聞くところです。小生の勤務先でもBlackBerryからiPhoneに切り替えるというような噂が流れていたりします。(ちなみに小生はガラケーしか持たされていません。)

さて、そのBlackBerryのCEOが新製品の発表記者会見で一席ぶった、というニュースです。


SAN FRANCISCO — BlackBerry CEO Thorsten Heins is unapologetic — OK, feisty — on the eve of the BlackBerry Z10 launch.

He calls the iPhone "passe." Apple, he contends, has lost its innovative edge. Android? "It is part of a fiercely competitive market," he says.

And, yet, he is remarkably candid about BlackBerry's perceived second-class status in the pecking order of smartphones. "We have the same issue as Apple," he says. "We need to earn our laurels back. We have a long way to go."
(Joe Swartz. BlackBerry CEO is ready for a smartphone fight. USA Today. March 21, 2013.)


何でも、競合メーカーのアップルによるiPhoneは“時代遅れ”(passe)と言い放ったということですが、一応BlackBerryが置かれている現状には謙虚な認識を持っている、ということらしいです。どういう現状かというと、


BlackBerry's perceived second-class status in the pecking order of smartphones


ということなのですが、この"pecking order"とは何のことでしょうか?

鳥が別の鳥を嘴でつつく行為を"peck(ing)"と言いますが、このつつく行為には序列があると言われています。"pecking order"とは、American Heritage Dictionaryによると、


A hierarchy among a group, as of people, classes, or nations


ということであり、即ち序列の意味です。

BlackBerryは新製品発売で、スマホ界での序列挽回なるのでしょうか?BlackBerryユーザーの皆さん、Z10という新端末への期待はいかがでしょうか?


2013年3月21日木曜日

タイガー・ウッズの“逆襲” ― stalkarazzi

タイガー・ウッズという人の名前を久しぶりに聞いたように思いました。ゴルフファンではありませんので、ゴルフトーナメントをテレビ観戦することもなく、新聞のスポーツ欄でもゴルフの話題はどちらかというとスルーしてしまいます。

タイガー・ウッズに関して、私の記憶に残っているのは、数年前にあったスキャンダルで叩かれていたなというくらいで、そのスキャンダル以降、それまで広告などに引っ張りだこだった彼をすっかり目にしなくなったという印象を持っていました。

さて、今日取り上げる記事は彼に関するものですが、その話題というのはやはりゴシップ、といいますか、ゴルフ競技に関するものではなく、プライベート・マターです。


ORLANDO, Fla. (AP) — Tiger Woods figured it was worth going public about his relationship with Olympic ski champion Lindsey Vonn rather than having paparazzi make money off them.

The star athletes simultaneously posted messages on their Facebook pages this week to confirm they are dating. The 14-time major champion included four studio photos of himself and Vonn, both smiling in a casual setting — he, in blue jeans and a white golf shirt; she, in a light blue warm-up jacket. Vonn posted one of the photos on her page.
(Doug Ferguson. Woods went public with Vonn to devalue photos. San Francisco Chronicle. March 20, 2013.)


個人的にはあまりこういう話題に興味はありませんが、タイガーの新しい恋人というのがオリンピックのスキー競技のチャンピオンにもなった女性らしく、芸能記者には格好の取材対象になっているそうです。さぞ取材攻勢がすさまじいのだろうと思わせますが、タイガーがフェイントとも思える行動に出たようです。

その行動とは?

新しいパートナーとのツーショットの写真を自身のフェースブックに投稿したのです。

何のために?答えは以下です。


So why now?

"Well, it's very simple," Woods said Wednesday at the Arnold Palmer Invitational. "We're very happy where we're at, but also we wanted to limit the 'stalkarazzi' and all those sleazy websites that are out there following us. I've had situations where it's been very dangerous for my kids and the extent they'll go to. We basically devalued the first photos. Unfortunately, that's just the way it is in our society right now, and we felt like it was the best thing to do. I'm very happy about it."
(ibid.)


自ら恋人とのツーショット写真を公開することで、パパラッチ(paparazzi)の出鼻をくじく、という試みでした。特ダネ写真を撮ることに躍起の彼らを尻目に、逆に写真を誰もがアクセスできるように公開してしまうことで、そのような過熱する取材攻勢を意味の無いものにしてしまうという意図です。

さて、今日の単語ですが、タイガー自身のコメントの中に興味深い表現が見えます。

"stalkarazzi"というものです。

引用した記事の冒頭に、"paparazzi"と出てきますのでもはや明白ですが、"stalkarazzi"とは"paparazzi"を捩った単語に違いありません。

"stalk"(こっそり後をつける、ストーカーのことですね)という動詞から、"stalkarazzi"という造語が生まれたものと思われますが、言い得て妙ではないでしょうか。


2013年3月20日水曜日

1人たりとも・・・ ― one too many

"one too many"というフレーズをご存知でしょうか?

"one"も"too"も"many"も、それぞれは何ら難しい単語でも何でもありませんが、"one too many"というフレーズになると???

まずは下記引用を読んでみましょう。話題は、またまたニューヨークのブルームバーグ市長が、愛するNY市民の健康への配慮からタバコの店頭販売を規制するという内容です。タバコ店はタバコそのものを客に見えるところに置いてはいけないという規制の内容です。


Mayor Bloomberg will roll out first-in-the-nation legislation aimed at pushing cigarettes out of sight in New York City stores.

The mayor announced today his proposed “Tobacco Product Display Restriction” bill, which would require all stores to keep cigarettes hidden from plain view.

The smokes could only been seen at purchase and during re-stocking, under Bloomberg’s plan that he’ll submit to the City Council on Wednesday.

“New York City has dramatically lowered our smoking rate, but even one new smoker is one too many – especially when it’s a young person,” Bloomberg said.

“Young people are targets of marketing and the availability of cigarettes and this legislation will help prevent another generation from the ill health and shorter life expectancy that comes with smoking.”
(David Seifman. Bloomberg in new push to snuff out cigarette displays in stores. New York Post. March 18, 2013.)


今日取り上げるフレーズ、"one too many"は最後から2段落目のところ、ブルームバーグ市長のコメントを引用している部分で出てきます。市長によるこれまでの諸政策の甲斐あってか、NY市民の喫煙率というのはかなり下がったようですが、


even one new smoker is one too many


というのが市長の思いにあるようです。この部分の解釈、"one too many"というフレーズを知らないとちょっと分かりにくいかと思います。

辞書を引くと、"one too many"は口語ということで、


(通例be動詞の後で)1つ(1人)だけ多すぎる、余分の、邪魔の
(ランダムハウス英和辞書)


という説明が載っています。また、恐らくお手持ちの辞書には、


(通例haveなどの後で)少し飲みすぎて(酔って): one too many (drinks)
(同上)


という説明もあるのではないかと思います。お酒好きにはあと一杯だけ・・・、という心情がよく分かりますが、その一杯が飲みすぎ、酔っ払いにつながる、という意味ではないでしょうか。

"one too many"とはつまり、その1つが余計、という意味であると解釈できます。

どうもまだしっくりこないという方は、"one too many"を使った例文を他にも読んでみましょう。


For the most part, students bring guns to campus to gain social status or for personal security, school safety experts said. They rarely bring guns to their campus with the intent to shoot someone. But the threat the weapons pose is very real. "One gun is one too many in a school, obviously," Trump said.
(San Francisco Chronicle. 2011.)


ここでの引用も発言の中で用いられている例ですが、ブルームバーグ市長の発言での使われ方と構造が似ています。どのように似ているかというと、


one xxx is one too many


という構造であると考えることができます。訳すならば、


学校内における銃の存在はそれが(たとえ)1つであったとしてもその1つが余計だ、


ということになると思いますが、コンテクストから解釈するに、これは


学校内においては銃は1丁たりともあるべきではない(=許されるべきではない)


ということではないかと思います。もう1つ、同じ構造の用例を見てみましょう。


Tonight, the National Vigil for Hope, making a difference and bringing awareness of missing children. More than 300,000 children are missing in the United States. The coalition of businesses, organizations, media and communities believe one missing child is one too many. This Sunday, May 17th, thousands across the country will gather at 7:00 PM Eastern time for one-hour prayer vigils.
(CNN. 2009.)


ここでも、“行方不明児童を1人たりとも出してはならない”、というのが解釈ではないかと思います。

さて、最初に引用したブルームバーグ市長の発言、"even one new smoker is one too many"、に戻りますと、これは、“一人たりとも新しい喫煙者を生み出さない”、という市長のかなり強い意気込みではないかと思われます。

1つ(1人)たりとも・・・、というのは私の独自の解釈なので辞書には載っていませんが、"one xxx is one too many"という文に関してはそのような解釈が成り立つのではないかと思っています。


2013年3月19日火曜日

オバマ大統領がサタン? ― kerfuffle

アメリカのテレビドラマに出てくるサタン役の俳優が、オバマ大統領にそっくりだということで話題になっています。


Does the devil look like President Obama to you?

The character of Satan made his debut last night on the blockbuster miniseries “The Bible” and the Web is jumping today over how much the actor who plays him seems to resemble the President.

(中略)

The kerfuffle over Obama-as-Satan lookalike started last night when viewers began tweeting about the uncanny resemblance.

Conservative commentator Glenn Beck tweeted “Anyone else think the Devil in #TheBible Sunday on HIstory Channel looks exactly like That Guy?” and he linked to a photo of Obama.

By this morning, it was full-blown controversy — though few suggested the resemblance was more than a coincidence.
(Michael Shain. Controversy as 'Bible' miniseries features Obama lookalike as Satan. New York Post. March 18, 2013.)


"The Bible"という人気テレビドラマが放映中らしいのですが、つい昨日登場したサタン役を演じている俳優がオバマ大統領にそっくりらしく、視聴者による指摘がツイッターでたちまち広がり、アメリカの多くのメディアがこぞって取り上げています。記事の写真を見てみると・・・、確かに似ています(苦笑)。ただ、だからそれがどうしたというのでしょうか!?

さて、今日の単語は、"kerfuffle"です。

"kerfuffle"とは、一言で言うならば、“バカ騒ぎ”のことです。辞書には英俗とありますが、もともとスコットランド語方言に由来する単語のようです。"carfuffle"(あるいは、curfuffle)というスペルもあるようです。

ドラマのプロデューサーはこのバカ騒ぎに困惑しているそうで、俳優とオバマ大統領が似ているというのは全くの偶然であり、(演出に何か政治的な意図があるのではないかとの憶測には)全くナンセンスであるというコメントを発表しているようです。


2013年3月18日月曜日

風はどちらへ?straw pollとは ― straw poll

唐突ですが、"straw poll"って何のことかご存知でしょうか?


Rand Paul edges Marco Rubio in CPAC straw poll

OXON HILL, Md. — The next presidential election is more than three years away, but to thousands of conservative activists, the top contenders are GOP Sens. Rand Paul and Marco Rubio.

Paul, R-Ky., edged out his freshman colleague from Florida as the top vote-getter in the presidential straw poll conducted at the Conservative Political Action Conference, which wrapped up its 40th gathering Saturday.

Paul won 25% of the CPAC vote, while Rubio took 23%. The annual conservative convention is popular with college students: Of the 2,930 voters, more than half were aged 18-25 and two-thirds were men.
(Rand Paul edges Marco Rubio in CPAC straw poll. USA Today. March 16, 2013.)


読んでいただくと分かりますが、アメリカの政治の話題です。大統領選はついこの間終わったばかりですが、3年以上先の次期大統領選を見据えて共和党内の大統領選候補者の"straw poll"が行われた模様です。

"straw poll"を辞書で引いてもエントリがないのですが、"straw vote"はエントリがあるようです。"straw vote"のエントリには、"straw poll"との説明も見られますので(American Heritage Dictionary、Merriam-Webster)、2つは同じものと考えてよいでしょう。"straw ballot"とも言うようです。

さて、"straw vote (poll)"ですが、


世論投票、非公式の世論調査


という説明が見られます(ランダムハウス英和辞書)。American Heritage Dictionaryによりますと、


An unofficial vote or poll indicating the trend of opinion on a candidate or an issue.


とあり、世論動向などを見極めることを目的とした非公式のものであることがその特徴であるといえます。

“下馬評”とまでは言いませんが、意味的にはそれに近い調査(?)でしょうか。

ところで、なぜ"straw poll (vote)"というのでしょうか?

"straw"とは、1本の藁(わら)を指す名詞です。私は"straw poll"というものが非公式のものであり、実質的には何ら効力を持たない性質のものであることから、"straw"の“取るに足らない、役に立たない”という意味がこの"straw poll"に利用されたものかと想像したのですが、そうではありませんでした。

研究社大英和辞典によりますと、"straw"には、予兆(前兆)、世論などの風向き、という意味があり、"straw vote"はこれに由来するものだということです。なお、"straw in the wind"という成句は、風の吹く中、一本の藁をかざせば風の方向に靡くように、風向き(=世論の動向)を示すもの、という意味で使われます。このような"straw"の用法から、世論を示す調査、投票のことを"straw poll"というようになったのだそうです。


2013年3月15日金曜日

pink slip

ダジャレが利いた記事です。

JCPennyを知らない人にはちょっと分かりづらいかも知れませんが、知っている人は思わず吹き出してしまうかもしれません。


Pink slips are high fashion at JCPenney

Heads are rolling again at JCPenney.

The flailing retailer — whose CEO, Ron Johnson, is now fighting for his own job — has fired 1,500 store-level department managers and merchandising positions across its chain, The Post has learned.

The layoffs this week are the latest carnage at Penney, which last month eliminated 300 positions at its headquarters in Plano, Texas, according to sources.

Last April, in the first of two major rounds of layoffs, Johnson canned 8,000 store-level positions, including managers and assistant managers, sources said.
(James Covert. Pink slips are high fashion at JCPenney. New York Post. March 7, 2013.)


JCPennyというのはアメリカの大手デパートで、日本で言えばタカシマヤとか大丸のような存在でしょうか。最近経営難に直面しているそうなのですが、社員を大量に解雇しているというニュースです。

"pink slip"は解雇通知を意味する表現ですが、アメリカだけで使われるもののようです。解雇通知の紙がピンク色であることに由来しますが、解雇関係の書類が3枚複写になっており、解雇される社員に渡されるのが複写になったピンク色の写しの紙だということです。

ところで、ダジャレは分かりましたでしょうか?

先に説明しましたようにJCPennyはアメリカの大手デパートですが、婦人服などのファッションに力を入れているようです。タイトルの"pink slips are high fashion"とは、ピンク色のスリップ(つまり婦人用のスリップ)と解雇通知の"pink slip"をかけているんですね。

2013年3月14日木曜日

“根競べ”、終わる ― conclave

新しいローマ法王を選ぶ会議、"conclave"についにけりがつきました。決定したのは日本時間今日(3月14日)の明け方くらいだったようですが、各国メディアがトップニュースで報じています。私は、通勤途上でUSA Today紙のツイッタータイムラインを読んでいて知りました。

さて、新しい教皇を選出する選挙のことを英語で、"conclave"と言いますが、先日産経新聞朝刊のコラムでは、“根競べ”だというようなことを、ダジャレにして取り上げていました。英語での発音は、“コンクレイヴ”ですが、ローマ、バチカンでは、イタリア語で“コンクラーヴェ”と発音するようです。

さて、"conclave"については具体的にどのような会議なのか、庶民の我々は知る由もなく、会議が行われているバチカンのサンピエトロ寺院から上がる煙が黒だったらまだ決定せず、白だったら決定、ということでここ数日は黒い煙が上がったとか、メディアでも大騒ぎでしたが、会議に参加する枢機卿(cardinals)は新しい教皇が選出されるまでずっと拘束されるそうで(下記の記事によると、会議が行われるサンピエトロ寺院とそこから中庭通路を隔てた宿泊施設を往復するのみの軟禁状態のようです)、“根競べ”とのダジャレはある意味的を得たものになっています。


ROME -- There's more than black or white smoke wafting over the Vatican.

A group of women who say they are priests launched pink smoke from a balcony overlooking the square on Wednesday to demand female ordination.

Their protest is a play on the smoke signals sent from the Sistine Chapel to indicate whether the cardinals assembled therein have agreed on a new pope. White smoke means they have; black smoke means they have not.

(中略)

None of the cardinals will see it, since they will be sequestered inside the Vatican walls. They are allowed to travel only from the Vatican hotel through the gardens to the Sistine Chapel and back until they have elected a pope. No telephones, no newspapers, no television, no tweeting.
(Wait -- was that pink smoke over the Vatican? USA Today. March 13, 2013.)


白い煙か、黒い煙かと歴史の一大イベントを見るために訪れた観光客であふれるバチカンは観光特需に沸いているという報道もありますが、女性の教皇候補がいないということに反発して女性活動家らがピンク色の煙を発生させて警察の御用になったというニュースです。必死の訴えは虚しくも当の会議参加者には届かないのですが、それは"conclave"という密室会議故に仕方がないことなのです。

"conclave"という単語の語源を紐解くと、"con-"(with)と"clef"(key)、ということになりますが、つまり鍵のかけられた部屋、ということになります。

ところでこの煙ですが、枢機卿が投票した投票用紙を燃やす煙なのだそうですが、どのようにして白や黒の色をコントロールしているのかと興味深く思っていましたら、下記の説明がありました。


There was even some controversy over the Vatican smoke signals.

The Rev. Federico Lombardi joked Wednesday that he had been given the chemical details of the ink cartridges that are put in the Sistine Chapel burner to color the smoke that comes out of the chimney for all to see in St. Peter's Square. He said he might mangle the pronunciation because, "I didn't study this stuff, I studied the Bible."

Black smoke cartridges contain potassium perchlorate, anthracene and sulfur while the white smoke includes potassium chlorate, lactose and chloroform resin, he said.
(ibid.)


この煙の生成方法については、システィーナ礼拝堂内の貴重なフレスコ画などに悪影響があるなどという危惧もされているそうですが、何はともあれ“根競べ”も終わったことですし、例のピンクの煙を発生させた女性活動家以外はみなさんハッピーというところでしょうか。


2013年3月13日水曜日

レディー・ガガさんの“特注”車椅子 ― one-of-a-kind

レディー・ガガさんというミュージシャン(?)について詳しく知りませんが、何かと世の中を騒がしている人らしいというのはニュースメディアで度々目にするその名前と奇抜ないでたちの写真を見れば十分分かります。つい先日は腰の骨を折る大怪我をしたというようなヘッドラインを見た記憶があります。

芸能人と呼ばれるクラスの人たちは病気や骨折などの負の経験もプラスに変えることのできる人たちなのでしょうか、今日はそのガガさんが自分用の車椅子を“特注”したというニュースが話題になっています。


Trust Lady Gaga to ride out her injury in style.

The injured pop star commissioned Ken Borochov of the luxury brand Mordekai to create a one-of-a-kind wheelchair to recover post-hip surgery.

The result? A 24-Karat gold plated chair with a black leather seat complete with a removable leather canopy. The chair can also recline all the way back if Gaga needs to lie down.
(EXCLUSIVE: Lady Gaga rides out hip injury in 24-Karat gold wheelchair. New York Post. March 12, 2013.)


記事の写真を見れば一目瞭然ですが、フレームは24金のゴールド(つまり純金)仕上げ、座面や背もたれは革製、さらには日除けまでついているという豪華なものです。記事中に"chariot"と出てくるのですが、まさしく馬車のようにも見える豪華さです。私はよく知りませんが、Mordekaiというブランドのデザイナーがデザインしたそうです。

さて、どうでもいいようなニュースだとは思いましたが、"one-of-a-kind"という表現を取り上げたいと思い、このような記事になりました。

"one-of-a-kind"は、特別な、特殊な、ユニークな、という意味の形容詞です。

ただの平凡な車椅子ではない、"one-of-a-kind"な車椅子・・・。


2013年3月12日火曜日

NYのソフトドリンク規制に無効判決 ― under the guise

つい先日、ニューヨークのブルームバーグ市長が新たに携帯音楽プレーヤーのイヤホン使用を戒める啓発活動に乗り出すというニュースで話題にしたばかりですが、今日は、以前市長が提案したソフトドリンクの規制について、裁判所が無効の判決を下したという一件がトップニュースになっています。

多くの記事で無効判決を支持する論調のものが多く、嗜好品まで規制するのは越権行為だというような主張が多くみられます。


New York City's soft drink sellers celebrated a sweet victory Monday when Mayor Michael Bloomberg's controversial ban on large-size sugary beverages was overturned by a New York state judge.

"We're excited. We're happy," said Russell Levinson, general manager of Movieworld in Queens. He said he is relieved that, at least for now, the theater doesn't have to ditch the four drink sizes that would have been banned under the new regulations.

The size limit had been set to take effect Tuesday.

On Monday afternoon, New York Supreme Court Judge Milton Tingling ruled that the city health board didn't have the authority to limit or ban a legal item under the guise of "controlling a chronic disease."
(Laura Patrecca. Judge blocks NYC large soda ban; Bloomberg vows appeal. USA Today. March 11, 2013.)


問題の“規制”は、ニューヨーク市民の健康を心配した市長が、サイズの大きいソフトドリンク類の販売を禁止するというもので、今週火曜日、つまり今日から発効するものでしたが、ぎりぎりのところで、昨日月曜午後に無効判決が出たということです。

この規制によって影響を被るストアオーナーや映画館の売店担当者らは胸をなで下ろしているようです。

さて、今日取り上げたい表現ですが、


under the guise (of...)


というものです。よくつかわれるフレーズですのでご存知の方も多いと思いますが、"guise"とは外見、外観のことで、"under the guise of..."は、of以下で示した状況や状態を装って、見せかけて、という意味で使われる成句です。

"guise"にはもともと服装という意味があり、身なりやファッションを指す表現でもありました。"disguise"(変装する)という単語を思い出していただけると分かりやすいのではないでしょうか。

判決によると、市長といえども、(ソフトドリンクという)違法でもない食品を、慢性疾患を予防するとの“見せかけの”理由で規制する権限はない、ということで無効とされたようです。

さて、"guise"という表現は、見せかけという日本語からもそうですが、偽装という意味合いが色濃く出てきます。つまり、"under the guise of..."のof以下で示されている状況や状態、主張などは、本来の意図を隠すための偽りのものである、というような意味が含意されています。

とすると、ソフトドリンクを規制しようとしているブルームバーグ市長の本来の意図は何なのでしょうか?

無効判決を受けた市長は、禁止ではない、分量のコントロールを問題にしている、と控訴する構えのようです。


2013年3月11日月曜日

インチキ ― rip-off

USA Today紙の記事で"5 tech rip-offs to avoid"という興味深いタイトルが目に留まりました。

"rip-off"というのは詐欺(まがいの行為)という意味ですが、不当に高い料金を負わせるというような意味もあり、消費者を騙すインチキという訳です。


Most people are pretty smart when it comes to buying computers and other tech gear.

They use the Internet to research products and compare prices. And when they're ready to buy, they take advantage of coupon codes and free shipping offers. But the tech retail jungle is filled with booby traps that can snare even savvy consumers.

Steer clear of these bad deals and save more of your hard-earned cash.
(Kim Komando. 5 tech rip-offs to avoid. USA Today. March 8, 2013.)


早いものでもう3月も半ばになろうとしていますが、新年度を迎えるにあたってコンピュータを購入したり、携帯電話端末を買い換えたりという方も多いかもしれません。

PCはさておき、私は携帯電話端末や契約の料金プランの複雑さが大嫌いなのですが、ナントカ割、とか、xx年保証、などというわけの分からない体系には全くメリットが感じられず、むしろ騙されているのではないかと感じることしきりです。

さて、記事ではそのような"rip-offs"、つまりインチキについて、5つの指南がされています。

アメリカの話ではありますが、読んでいるとこれはグローバルに当てはまるよな、と思わずにいられません。

これからPCを買い換えようとかスマホにしようと考えていらっしゃる方はぜひご一読を。

ところで、rip-offという名詞の初出はごく最近らしく、ランダムハウス英和辞書では1970年とされています。(Merriam Websterでは、1969年となっています。)

ご存知のように、"rip"という動詞は皮をはがす、勢いよく裂くというような意味があります。Oxford Dictionary of Euphemismsによりますと、


Either by stealing or overcharging, with imagery perhaps from tearing paper off a pad or notes off a roll


という説明があり、詐取や不当に高い料金をふっかける行為と"rip"という動詞の引き剥がす、裂く、という意味との類似性から生まれた表現であることが分かります。


2013年3月8日金曜日

ヒズナーさん? ― hizzoner

ブルームバーグ・ニューヨーク市長がまたやってくれました(笑)

肥満の原因だといってビッグサイズのソフトドリンクを販売禁止にしたり、ジャンクフードを禁止したりと、色々物議を醸した政策の数々に加えて、今回はこのままでは若者が難聴になってしまうことを憂慮して、携帯音楽プレーヤーの使用を戒めるキャンペーンを行うということです。


Now listen up, if you can.

Mayor Bloomberg — who has already cracked down on smoking, junk food, trans fats, salt and super-sized drinks — is embarking on a new crusade: preventing New Yorkers from going deaf.

Hizzoner’s health officials are planning a social-media campaign to warn young people about the risk of losing their hearing from listening to music at high volume on personal MP3 players, The Post has learned.

“With public and private support, a public-education campaign is being developed to raise awareness about safe use of personal music players . . . and risks of loud and long listening,” said Nancy Clark, the city Health Department’s assistant commissioner of environmental-disease prevention.
(Carl Campanire. Mayor Bloomberg's new health crusade: too-loud earbuds. New York Post. March 6, 2013.)


個人的には拍手を送りたいキャンペーンです。私は音楽が好きで楽器も演奏するのですが、イヤホンで音楽やラジオを聴くのはなるべく避けています。耳が痛くなりますし、耳に良くないと思うからです。

愚息が少し前に携帯音楽プレーヤーを欲しがりましたが、このような理由で見送りました。通勤電車で移動中、よく音楽プレーヤーや携帯ゲーム端末のイヤホンをしている人を見かけますが、その人の耳を心配してしまいます。(余計なお世話でしょうが・・・。)

さて、今日の単語ですが、上に引用した中段にある、"hizzoner"とは一体何のことでしょうか?人の名前かと思った私は、読み飛ばしてしまったかもと戻りましたが、引用は記事の冒頭からなので引用した箇所の"Hizzoner's..."は初出なのです。いきなり"hizzoner's health officials"と出てきたので、訳が分かりませんでした。地名でしょうか?果たして、答えはノーです。

"hizzoner"とは米俗語で、市長(あるいは町長、村長)のことなのだそうです。語源は、"his honor"が変化したものだということです。(Merriam Webster)

"his honor"というのは、偉い人に対する敬称で、閣下とか先生とかいう意味ですが、"hizzoner"と変化したこの表現もまだその敬意を保った表現なのでしょうか?

記事の内容、そして文脈からは何となくですが、強権を振るう市長に対する多少の批判も感じられないではなく、敢えて"hizzoner"としているところは、敬意というよりも皮肉のようなものが感じられます。

そう思いながら、American Heritage Dictionaryをチェックしましたら、


Humorous alteration of His Honor.


と解説にありましたので、やはり少しちゃかしたような表現ではないかと思われます。


2013年3月7日木曜日

スマホユーザーはご注意を! ― unbeknownst

スマホを使っている人は経験があるかも知れません。まだ経験したことのない人は注意した方がよさそうです。

そう言えばスマホが全盛になる以前もこのようなことを聞いたことがあるように思います。携帯端末の中でも、折りたたんだり開いたりするタイプの端末ではなく、操作ボタンがむき出しになったタイプの端末でよく起きていた話だったと思います。


The world can be a dangerous place, especially these days. Ask anyone who carries an iPhone in his pocket.

Former Massachusetts senator Scott Brown learned this the hard way the other day when what appeared to be a drunken tweet ("Bqhatevwr") sent from his phone was trending worldwide. Brown claims what happened was nothing more than an extreme case of "pocket dialing." Or, as it's less delicately called, "butt dialing."

You've talked on your phone, put it back in your pocket, then one of the phone's buttons is accidentally hit, and before you know it, you're tweeting or dialing out, unbeknownst to you.
(Craig Wilson. Final Word: Hello, this is your friend's pocket calling. USA Today. March 5, 2013.)


iPhoneなどのスマホで、所有者本人が全く気付かないうちに発信していた、あるいはツイッターなどのSNSに意味不明の投稿をしていた、というインシデントが増加しているそうです。これを、"pocket dialing"、あるいは"butt dialing"などと呼んでいるそうですが、要はズボンのポケット(もしくはお尻のポケット、ということで"butt")に入れておいたスマホが、体の動きによって、そうと気づかないうちに操作されたようになり、アドレス帳に登録した相手に発信されたり、ランダムな番号にダイヤルされたりということが起きるそうです。

電話を受けた相手は発信者からの声の代わりに、雑踏のざわめきや電車のガタゴトいう音、端末が拾う意味不明の会話を聞くだけです。

さて、今日の単語、"unbeknownst"は、知られない、気づかれない、という意味の形容詞、あるいは副詞です。実は、"unbeknown"という形容詞の単語も存在します。"know"というスペルが見えますから意味は分かるというものですが、この単語の構造は面白いと思いませんか。

接頭辞のun-は否定の意味だろうと分かります。be-は?"known"は動詞"know"の過去分詞形でしょうか。接尾辞の-stは、一体何でしょう?

色々な構成要素が結合している訳ですが、un-は否定の接頭辞、続くのはbeknownという、今は存在しませんが中期英語の動詞beknowenの過去分詞形だということです。そして、末尾の-stは、中期英語における副詞的属格接尾辞と呼ばれる-esに由来するそうなのですが、"amongst"や"against"などの単語に見られるように、現代英語ではtが付加されているものです。

蛇足ですが、記事によりますと、この"pocket dialing"のために、違法薬物の取り引き現場を押さえられ、敢え無く御用となったケースもあるそうです。


The person on the other end then reads an odd tweet or answers the call and hears noise. If lucky, he can even pick up a nearby conversation. Eavesdropping in the digital age.

Brown is not alone in his woes. A tow-truck driver in Florida was arrested after pocket-dialing 911.

What the dispatchers listened in on was a conversation about a drug sale. The cellphone's location was pinpointed, the police called, and an arrest made after they found a crack pipe in the man's truck. Justice, 21st-century style.

If there was ever a lesson to be learned here, it's that your iPhone, while hip and happening, is not necessarily always your best friend.
(ibid.)


2013年3月6日水曜日

drone

アメリカ・ニューヨークのJFK空港に向かっていたアリタリア航空機が無人偵察機とニアミスしたというニュースがトップニュースになっています。


(CNN) -- An unmanned drone came within 200 feet of a commercial jet over New York, triggering an FBI appeal to the public for any information about the unusual and potentially dangerous incident.

The crew of Alitalia Flight 608 approaching John F. Kennedy airport on Monday reported the sighting.

"We saw a drone, a drone aircraft," the pilot can be heard telling air traffic controllers on radio calls captured by the website LiveATC.net.
(Aaron Cooper. Drone came within 200 feet of airliner over New York. CNN. March 5, 2013.)


無人偵察機のことを、"drone"と表現しています。辞書で引くと、無人飛行物体という訳語が確認できました。American Heritage DictionaryやMerriam Websterにおいても、"an unmanned aircraft or ship guided by remote control"とあります。

ですので、わざわざ“偵察”と付け加える必要はなさそうなものですが、トップニュースの扱いから伝わってくる緊迫性、また(根拠は全く無いのですが)何となくテロを予感させるインシデントだけに、“偵察”がふさわしいようにも思われます。

さて、"drone"という単語にはいろんな意味があるようで、オスの蜜蜂(a male bee, especially honeybee - American Heritage Dictionary)というのが第一義のようです。そして、そのハチが飛ぶときのブーンという低い音から生まれたのでしょうか、低い単調な音を立てるという動詞の意味もあります。

また、面白いことに、"drone"の名詞の意味に、(他人の労働で生活する)怠け者、という意味があるのですが、これはオスの蜜蜂は巣にずっといるだけで働かず、女王蜂と交尾するためだけに存在するということの連想から発展した意味だという説があるそうです。

では、無人(偵察)機なる意味はどのようにして生まれたのでしょうか?

残念ながらもっともらしい説明を見つけられなかったのですが、無人機が不気味に飛行する様子は、鈍く低い単調な音を立てているようにも思われますし、離れたところで人に操作されているという点では、オスの蜜蜂と女王蜂の関係を彷彿とさせるようにおも思われます。


2013年3月5日火曜日

あなたも教えてもらったことがあるはず ― CPR

医療関係者には常識かも知れませんが、CPRって何のことかご存知でしょうか?実践した事のある人はまれかもしれませんが、教えてもらったことのある人は多いのでは?

下記の記事を読んでみましょう。


Experts 'appalled' by CPR policy at retirement home

A retirement home is defending one of its nurses who refused to perform CPR.

The death of an 87-year-old woman who did not receive CPR in her central California retirement community was a tragedy waiting to happen, long-term care housing experts say.

A nurse at Glenwood Gardens in Bakersfield, Calif., refused to give Lorraine Bayless CPR after she collapsed last Tuesday in the dining room and was barely breathing. The nurse called 911 for help, saying it was against the facility's policy for staff to give CPR.
(Janice Lloyd. Experts 'appalled' by CPR policy at retirement home. USA Today. March 4, 2013.)


CPRは略語であることが明らかですが、引用した記事ではタイトルで使われている他、本文中も略語の形で使われています。略語を用いる場合は、最初に出てくる時に読者に分かりやすいよう、その展開形(略さずスペルアウトしたもの)も示すのが普通ですが、この記事ではそのようになっていません。つまり、CPRというのはそれくらい自明な表現だということになります。

私は記事を読みながら、CPRが何を指すのか分かりましたが、その展開形、最後のRが喉元まで出かかっているのに思い出せず、少し難儀しました。

勿体ぶりましたが、CPRとは、


cardiopulmonary resuscitation


の略です。日本語で心肺蘇生法と呼ばれる、救急救命処置のことです。

心肺が停止すると脳に血流がいかなくなりますが、脳はたったの4、5分血流が断たれるだけで大きなダメージを受けるとされており、心肺停止時の救命処置はクリティカルです。このように、心肺蘇生とは脳の血流を維持することが目的であることから、CPCR(cardiopulmonary cerebral resuscitation)と呼ばれることもあるそうです。

さて、記事では、いわゆる老人ホームに居住していた老婦が食堂で意識を失った際に、ホームのスタッフが心肺蘇生の救命処置を行わなかったために、救急隊が到着した時は既に遅く、亡くなってしまった、という悲劇を報じています。

救急に電話したホームのスタッフはCPRはできないと言明したらしく、ホームの運営側もそれがポリシーに則った行動であるとしており、議論を呼んでいます。


2013年3月4日月曜日

こんな意味もあったの? ― collapse

"collapse"という単語からまず思いつく日本語は、


崩壊、崩落
陥没
総崩れ
虚脱


などの表現ではないでしょうか?単語としてはいわゆるキホンxxxx語のリストに入るレベルの単語ではないかと思います。

ところが、下記のタイトルと記事を読んで、私はおや?と思わずにいられませんでした。


Tuna collapse fears fail to curb Japan's appetite

TOKYO (AP) — It is the king of sushi, one of the most expensive fish in the world — and dwindling so rapidly that some fear it could vanish from restaurant menus within a generation.

Yet there is little alarm in Japan, the country that consumes about 80 percent of the world's bluefin tuna. Japanese fisheries experts blame cozy ties between regulators and fishermen and a complacent media for failing to raise public awareness.
(Malcolm Foster. Tuna collapse fears fail to curb Japan's appetite. San Francisco Chronicle. February 28, 2013.)


"Tune collapse"という表現に注目です。“マグロの崩壊”?機械翻訳ならそのような訳文を出力しても驚きませんが。

マグロの乱獲問題は以前から国内外で報道されてきましたので、"collapse"とはそのこと、つまり乱獲による“資源減少”のことを指していると考えられます。

ところが、手元の英和辞書などを確認してみても、そのような意味を載せているものは見当たりません。

辞書で確認する限り、"collapse"するのは、建物などの物理的な構造物(最近では笹子トンネル天井の崩落)や、人(失神したりや虚脱症状になるという意味で)、計画や事業、そして市場や価格、などであり、資源の減少や枯渇について、"collapse"で表現するという説明は見当たりません。

ここでコーパスの出番です。名詞"collapse"と共起する表現(つまり、"xxx collapse"というコロケーション)を検索してみると、多くは上述したコンテクストでの用例がほとんどなのですが、資源、特に漁業資源について、"collapse"を用いている例がいくつか確認できたのです。以下、いくつか引用します。


Concerning the population bomb scare being a "yawn," it is hard not to conclude that millions of deaths from starvation, species extinction, forest devastation, fisheries collapse, and, dare I say it, global warming, are caused at least in part by overpopulation.
(San Francisco Chronicle. 2005.)


"The government hears a lot from the public asking them to do something about seals," she says. "They're under a lot of pressure." Also, she says, the seals are a "scapegoat" to deflect attention from government fishing policies that led to the cod collapse.
(Christian Science Monitor. 1995.)


これらの用法を見ると、"collapse"には特に魚などの乱獲による資源減少を意味する用法があると考えることができます。

英和辞書に載っていてもよさそうなものだと思いますが、如何!?


2013年3月1日金曜日

単なる偶然?N.Y.でベビーブーム ― cuddle

ニューヨークで突然のベビーブームの兆候が見られているそうです。ある産婦人科ではここ数週間の来院人数が30%以上も増加、診察予約の電話や検査のスケジュールで大忙しなのだそうです。

単なる偶然("Coincidence?")でしょうか?


Jennifer Adamo and her boyfriend decided to ride out Superstorm Sandy together in her Staten Island apartment. For two scary days, they remained inside, only leaving once to see how bad things were getting outside. When they saw all of the downed trees and power lines, they quickly retreated back into the cold, dark apartment.

Without power, there was no TV or Internet to keep them entertained. So while they waited out the storm, they cuddled up and entertained themselves.
(Kate Storey. Hurricane Sandy's baby bump. New York Post. February 27, 2013.)


単なる偶然ではなさそうです。記事によりますと、昨年11月に猛威を振るったハリケーンSandyと関係があるということなのです。

なぜ、ハリケーンがベビーブームに関係してくるのでしょう?ハリケーンの被害により大規模な停電が発生し、テレビも見れず、ネットにもアクセスできず、という状況のお蔭で、できることはただ1つ、そばに一緒にいる人と"cuddle up"することだけだった・・・、ということのようです。

"cuddle (up)"とは、抱擁する、寄り添う、くっつく、という意味の動詞です。

ちょうどハリケーン来襲の頃に"cuddle up"したカップルがその後妊娠していることを悟り、産婦人科での受診増加につながっているという事態が発生しているようです。これらの人たちの出産は今年の夏、7月末から8月初旬に予定されています。

この時期に生まれる赤ちゃんは、"Sandy babies"と呼ばれることになるようですが、後に成長した時にどんな風に思うのでしょう?