“アメリカン”(American)という言葉は問題あり ― さて、その心は?
Political correctness is running amok at the University of New Hampshire — where a Bias-Free Language Guide identifies the word “American” as a “problematic” term that should be avoided because some might be offended.
Instead, students are asked to use the phrases “US citizen” or “resident of the US” so as not to assume that the US is the only country inside the two continents.
The guide was crafted by students and staffers two years ago, but exposed Tuesday by the news site Campus Reform.
(Chris Perez. University’s ‘language guide’ frowns upon the word ‘American.’ New York Post. July 29, 2015.)
"political correctness"という概念があります。略して、p.c.とも呼ばれますが、これは差別的でない、偏見を含まない表現として、政治家などに求められる“正しい物言い”、のことを指すのによく使われます。
“アメリカン”の何が悪いのでしょうか?
米国人が自身のことを“アメリカン”と称することは、非米国人である“アメリカン”にとっては差別的に聞こえます。つまり、"America"と呼ばれる地域には南アメリカ大陸もあるわけで、米国だけが"America"ではありません。
米国住民、即ちアメリカ合衆国住民は、"US citizens"であって、"American"ではない、ということです。
2015年7月31日金曜日
2015年7月30日木曜日
rock the boat
"rock the boat"というフレーズがあります。
文字通りに訳すならば、ボートを揺らす、ということになります。日本語からも何となく分かりますが、意味合いとしては、
波風を立てる、ことを荒立てる
ということです。
Borith has been on the payroll of Cambodia's parliament for 15 years but rarely shows up for work. He is busy with his other job at a non-governmental organization, and no one notices his absence.
It's a cushy deal that's common in Cambodia. Ghost workers are haunting its civil service, sapping taxpayers' money with jobs they don't actually do, or by pocketing salaries paid to people who don't even exist.
(中略)
Son Chhay, a lawmaker who grew up in Australia and is vice chairman of parliament's financial commission, is disgusted by the practice.
(中略)
But he admits his campaign against wastefulness and nepotism is going nowhere without political will for a cleanup.
A recent truce between the two main rival political parties, he says, means no one wants to rock the boat, or risk losing votes by targeting civil servants before a 2018 election expected to be Cambodia's closest in decades.
(Paychecks aplenty as ghosts haunt Cambodia's lax bureaucracy. Reuters. Jul 23, 2015.)
"rock the boat"しないというのは、"don't rock the boat"となりますが、こちらはなるべくことを荒立てないようにするということで、
don't rock the boat policy
は、事なかれ主義、などと訳されるようです。
文字通りに訳すならば、ボートを揺らす、ということになります。日本語からも何となく分かりますが、意味合いとしては、
波風を立てる、ことを荒立てる
ということです。
Borith has been on the payroll of Cambodia's parliament for 15 years but rarely shows up for work. He is busy with his other job at a non-governmental organization, and no one notices his absence.
It's a cushy deal that's common in Cambodia. Ghost workers are haunting its civil service, sapping taxpayers' money with jobs they don't actually do, or by pocketing salaries paid to people who don't even exist.
(中略)
Son Chhay, a lawmaker who grew up in Australia and is vice chairman of parliament's financial commission, is disgusted by the practice.
(中略)
But he admits his campaign against wastefulness and nepotism is going nowhere without political will for a cleanup.
A recent truce between the two main rival political parties, he says, means no one wants to rock the boat, or risk losing votes by targeting civil servants before a 2018 election expected to be Cambodia's closest in decades.
(Paychecks aplenty as ghosts haunt Cambodia's lax bureaucracy. Reuters. Jul 23, 2015.)
"rock the boat"しないというのは、"don't rock the boat"となりますが、こちらはなるべくことを荒立てないようにするということで、
don't rock the boat policy
は、事なかれ主義、などと訳されるようです。
2015年7月29日水曜日
rocket science
"It's not rocket science."という、よく使われるフレーズがあります。
別に難しいことではないですよ、というくらいの意味です。
Grilling burgers isn’t rocket science, but if your grill’s emitting as much flame as an Apollo launch, odds are your patties are going to end up tasting like astronaut food.
(Dan Gentile. 13 Ways You're Grilling Burgers Wrong. Yahoo! Food. July 28, 2015.)
現代の技術の粋を集めてロケットを設計し打ち上げの成功を見るわけです。大変な労力や知識の恩恵に預かっているという含意があります。
"rocket scientist"も同様に用いられます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のように定義されています。
You can use expressions such as 'it doesn't take a rocket scientist' to point out that doing a particular thing does not need much intelligence or skill, and is actually very easy or obvious. This expression is used mainly in American English, but is becoming more common in British English.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)
あることについて、"rocket science"を持ち出すまでもない、というのはつまり、簡単、容易である、ということを表現するための、ある意味誇張表現の一種だと言えます。
別に難しいことではないですよ、というくらいの意味です。
Grilling burgers isn’t rocket science, but if your grill’s emitting as much flame as an Apollo launch, odds are your patties are going to end up tasting like astronaut food.
(Dan Gentile. 13 Ways You're Grilling Burgers Wrong. Yahoo! Food. July 28, 2015.)
現代の技術の粋を集めてロケットを設計し打ち上げの成功を見るわけです。大変な労力や知識の恩恵に預かっているという含意があります。
"rocket scientist"も同様に用いられます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のように定義されています。
You can use expressions such as 'it doesn't take a rocket scientist' to point out that doing a particular thing does not need much intelligence or skill, and is actually very easy or obvious. This expression is used mainly in American English, but is becoming more common in British English.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)
あることについて、"rocket science"を持ち出すまでもない、というのはつまり、簡単、容易である、ということを表現するための、ある意味誇張表現の一種だと言えます。
2015年7月28日火曜日
tasseography
突然ですが、"tasseography"という単語をご存知でしょうか?
きっかけは下記の記事です。
Twitter investor Chris Sacca is talking about Twitter again -- this time criticizing how the microblogging site is handling CEO Dick Costolo's departure from the company.
Longtime Twitter investor Chris Sacca said the microblogging site is giving mixed messages about its CEO transition.
Twitter's announcement last week that Costolo will step down July 1 to be replaced by co-founder Jack Dorsey as interim CEO was "sloppy and confusing," he said.
"Investors were left trying to interpret seemingly conflicting accounts and trying to read the tea leaves about where the company was going," Sacca wrote in a blog post Thursday, entitled "What Twitter Says, and What Investors Hear.
(Terry Collins. Twitter's CEO transition has been 'sloppy and confusing,' says investor. CNET. June 18, 2015.)
SNS大手であるTwitter社の次のCEOに誰が指名されるかというのが目下噂で持ち切りのようなのですが、予想する側は、
read the tea leaves
にならざるを得ないような状況にある、ということだということです。
この、"read the tea leaves"の意味がよく分からず調べていたところ、
tasseography
という単語に辿り着いたという訳です。
"tasseography"というのは、お茶を入れた後、器に残った茶殻の様相から占いをすることのようです。
"tasse"はカップを意味し、"-graphy"はご存知の接尾辞です。
日本人は茶柱が立つと縁起が良いと喜びますが、英語圏の人たちがカップに残る茶殻を占いに用いるとは知りませんでした。
引用した記事の用例に戻ると、Twitter社のCEOについては占いに頼らざるを得ないような説得力に欠けた推測しか今のところできないということでしょうか。
きっかけは下記の記事です。
Twitter investor Chris Sacca is talking about Twitter again -- this time criticizing how the microblogging site is handling CEO Dick Costolo's departure from the company.
Longtime Twitter investor Chris Sacca said the microblogging site is giving mixed messages about its CEO transition.
Twitter's announcement last week that Costolo will step down July 1 to be replaced by co-founder Jack Dorsey as interim CEO was "sloppy and confusing," he said.
"Investors were left trying to interpret seemingly conflicting accounts and trying to read the tea leaves about where the company was going," Sacca wrote in a blog post Thursday, entitled "What Twitter Says, and What Investors Hear.
(Terry Collins. Twitter's CEO transition has been 'sloppy and confusing,' says investor. CNET. June 18, 2015.)
SNS大手であるTwitter社の次のCEOに誰が指名されるかというのが目下噂で持ち切りのようなのですが、予想する側は、
read the tea leaves
にならざるを得ないような状況にある、ということだということです。
この、"read the tea leaves"の意味がよく分からず調べていたところ、
tasseography
という単語に辿り着いたという訳です。
"tasseography"というのは、お茶を入れた後、器に残った茶殻の様相から占いをすることのようです。
"tasse"はカップを意味し、"-graphy"はご存知の接尾辞です。
日本人は茶柱が立つと縁起が良いと喜びますが、英語圏の人たちがカップに残る茶殻を占いに用いるとは知りませんでした。
引用した記事の用例に戻ると、Twitter社のCEOについては占いに頼らざるを得ないような説得力に欠けた推測しか今のところできないということでしょうか。
2015年7月27日月曜日
elbow-bending
"elbow-bending"という表現をご存知でしょうか?
そのまま訳すならば、肘を曲げる、ということになりますが・・・。
What a pleasure it is to bask in all this elbow-bending room with the welcome warmth from an open fire. Also to gaze out of the window at a low, wintry sun spilling gold on the undulating surface of the river while savouring a pint of London Pride in a proper glass, as opposed to the plastic variety available on match days.
(Chris Arnot. The White Swan, Twickenham, pub review. The Telegraph. February 6, 2015.)
ちょっと脈絡のない引用ですが、これはパブのレビュー記事からの引用です。
"elbow-bending"というのはいわば“飲兵衛”のことを意味する表現です。何故でしょうか?
ビールの入ったジョッキを飲むときに肘を曲げることになるから、だそうです。
"bend the elbow"という成句もあり、こちらは深酒をする、という意味です。
"bend"以外に、"crook"、"tip"などの動詞が使われることもあります。
そのまま訳すならば、肘を曲げる、ということになりますが・・・。
What a pleasure it is to bask in all this elbow-bending room with the welcome warmth from an open fire. Also to gaze out of the window at a low, wintry sun spilling gold on the undulating surface of the river while savouring a pint of London Pride in a proper glass, as opposed to the plastic variety available on match days.
(Chris Arnot. The White Swan, Twickenham, pub review. The Telegraph. February 6, 2015.)
ちょっと脈絡のない引用ですが、これはパブのレビュー記事からの引用です。
"elbow-bending"というのはいわば“飲兵衛”のことを意味する表現です。何故でしょうか?
ビールの入ったジョッキを飲むときに肘を曲げることになるから、だそうです。
"bend the elbow"という成句もあり、こちらは深酒をする、という意味です。
"bend"以外に、"crook"、"tip"などの動詞が使われることもあります。
2015年7月24日金曜日
あれを英語で? ― porta potty
久しぶりの「あれを英語で何という?」のコーナーです。
全く偶然にですが、仮設トイレのことを英語で何というかが分かりました。答えは以下に。
Finding a marathoner with more experience than Doug Kurtis is like locating an unoccupied porta potty five minutes before the start of a big race--it's extremely rare, if not impossible. Kurtis, 62, a writer and race director from Livonia, Michigan, has run 205 marathons in the last 40 years, finishing 200 of those in less than three hours. His 200th sub-3:00, last October's Detroit Free Press Marathon, made him one of 33 people to beat that mark in five separate decades.
(10 Tips to Master the Marathon. Runner's World. July 18, 2015.)
答えは、
porta potty
でした。
"porta"は"portable"を短縮したもので、"potty"はトイレを意味する幼児語です。
"porta potty"はマラソン大会の会場、コースでは必ず設置されているものです。
ちなみに、ランダムハウス英和辞書には"Porta Potti"というエントリがあり、商標名との補足説明がありますが、野外に設置される"porta potty"とはやや違った、屋内用の簡易トイレを指すもののようです。
全く偶然にですが、仮設トイレのことを英語で何というかが分かりました。答えは以下に。
Finding a marathoner with more experience than Doug Kurtis is like locating an unoccupied porta potty five minutes before the start of a big race--it's extremely rare, if not impossible. Kurtis, 62, a writer and race director from Livonia, Michigan, has run 205 marathons in the last 40 years, finishing 200 of those in less than three hours. His 200th sub-3:00, last October's Detroit Free Press Marathon, made him one of 33 people to beat that mark in five separate decades.
(10 Tips to Master the Marathon. Runner's World. July 18, 2015.)
答えは、
porta potty
でした。
"porta"は"portable"を短縮したもので、"potty"はトイレを意味する幼児語です。
"porta potty"はマラソン大会の会場、コースでは必ず設置されているものです。
ちなみに、ランダムハウス英和辞書には"Porta Potti"というエントリがあり、商標名との補足説明がありますが、野外に設置される"porta potty"とはやや違った、屋内用の簡易トイレを指すもののようです。
2015年7月23日木曜日
frat party
ツイッター上で、Twitter社が“炎上”しています。皮肉な話ですが、同社社員がツイッターに投稿した内容がきっかけだったということです。
SAN FRANCISCO — Twitter has apologized for holding a frat house-themed party, which included a keg and a beer pong table emblazoned with the company logo, at its San Francisco headquarters.
A female Twitter employee brought attention to the happy-hour event by posting on Twitter an image that she then quickly deleted. But the photo had already been spotted by the Global Women in Tech Facebook group.
(Jessica Guynn. Twitter apologizes for 'ill chosen' frat house party. USA Today. July 22, 2015.)
何がまずかったのでしょうか?記事によれば、Twitter社員が本社内で"frat house party"を開催し、その写真を投稿したというところにあるようです。
私はこの"frat house party"というのが何のことかよく分からないのですが、辞書で"frat"を引くと、"fraternity"のことであることが分かります。
"fraternity"には友好の意味がありますが、"frat"には俗語的に、“女性と仲良くなる”という意味があるようです。何となくですが、"frat house-themed party"というのはこの臭いがし、要は、合コンみたいなものなのかと思いました。
しかしながら、記事を読んでいくと、同社でダイバーシティがあまり浸透しておらず、内外からいろいろと批判を浴びているという状況があるという背景があるようです。
そうしますと、ここでいう"frat house-themed party"というのは男性社員を中心としたパーティを指しており、おそらくそれが女性をあまり積極的に登用していない同社の文化の象徴というようにとらえられているという構図が見えてきます。(ちなみに"fraternity"の対義語は"sorority"で、こちらは女性を中心とした交流を意味しています。)
最終的によく分からないのですが、合コンにしろ、野郎中心の会合にしろ、あまり責められるべきもののように思えないのですがこれだけ批判が高まっているのはやはり"frat house party"というものに後ろ暗いところがあるからでしょうか。
そうなると、やはり女性絡みであることを示唆した表現なのではないかと思ったりします。
SAN FRANCISCO — Twitter has apologized for holding a frat house-themed party, which included a keg and a beer pong table emblazoned with the company logo, at its San Francisco headquarters.
A female Twitter employee brought attention to the happy-hour event by posting on Twitter an image that she then quickly deleted. But the photo had already been spotted by the Global Women in Tech Facebook group.
(Jessica Guynn. Twitter apologizes for 'ill chosen' frat house party. USA Today. July 22, 2015.)
何がまずかったのでしょうか?記事によれば、Twitter社員が本社内で"frat house party"を開催し、その写真を投稿したというところにあるようです。
私はこの"frat house party"というのが何のことかよく分からないのですが、辞書で"frat"を引くと、"fraternity"のことであることが分かります。
"fraternity"には友好の意味がありますが、"frat"には俗語的に、“女性と仲良くなる”という意味があるようです。何となくですが、"frat house-themed party"というのはこの臭いがし、要は、合コンみたいなものなのかと思いました。
しかしながら、記事を読んでいくと、同社でダイバーシティがあまり浸透しておらず、内外からいろいろと批判を浴びているという状況があるという背景があるようです。
そうしますと、ここでいう"frat house-themed party"というのは男性社員を中心としたパーティを指しており、おそらくそれが女性をあまり積極的に登用していない同社の文化の象徴というようにとらえられているという構図が見えてきます。(ちなみに"fraternity"の対義語は"sorority"で、こちらは女性を中心とした交流を意味しています。)
最終的によく分からないのですが、合コンにしろ、野郎中心の会合にしろ、あまり責められるべきもののように思えないのですがこれだけ批判が高まっているのはやはり"frat house party"というものに後ろ暗いところがあるからでしょうか。
そうなると、やはり女性絡みであることを示唆した表現なのではないかと思ったりします。
2015年7月22日水曜日
wilt
見慣れない単語です。知っている人には余計なお世話ですが、"wilt"という単語は初めて見ました。
Asian shares wilt in shadow of Wall Street's earnings woes
Asian stocks skidded on Wednesday after earnings dragged down U.S. equities, while the dollar edged away from highs hit earlier this week.
MSCI's broadest index of Asia-Pacific shares outside Japan extended losses and was down about 1 percent.
(Reuters. July 21, 2015.)
株式市場のニュースに使われている表現ですが、"wilt"というのは花がしおれるという意味があり、つまり勢いが衰える、という意味です。
尤も、辞書には経済用語として載っているわけではありません。
Asian shares wilt in shadow of Wall Street's earnings woes
Asian stocks skidded on Wednesday after earnings dragged down U.S. equities, while the dollar edged away from highs hit earlier this week.
MSCI's broadest index of Asia-Pacific shares outside Japan extended losses and was down about 1 percent.
(Reuters. July 21, 2015.)
株式市場のニュースに使われている表現ですが、"wilt"というのは花がしおれるという意味があり、つまり勢いが衰える、という意味です。
尤も、辞書には経済用語として載っているわけではありません。
2015年7月21日火曜日
米の大食い選手権 ― polish
アメリカではこの時期、有名なホットドッグの大食い(早食い)選手権が開催されるようです。
知りませんでしたが、大食い(早食い)というのはアメリカでは(!?)スポーツと見做されているようです。下記はUSA Today紙のSports欄の記事からの引用です。また、引用文中にも出てきますが、大食いの選手のためのトレーニング手法もあるのだそうです。
About a week after eating 62 hot dogs in 10 minutes to win the Nathan’s Famous hot-dog-eating contest, Matt Stonie drove to a Hooters and bought some chicken wings — 200 of them. By dinnertime, he’d polished them off as part of his training regimen for the Hooters Worldwide Wing Eating Championship to be held Saturday in Clearwater, Fla.
(Josh Peter. Inside the disturbing dangers of competitive eating. USA Today. July 21, 2015.)
そのトレーニングというのは、鳥の手羽先を食べることだということですが、その数何と200本ということですから驚愕です。
さて、記事中に出てくる、
polish (them) off
という表現が目に留まりました。
学校英語的には"polish"、イコール“磨く”ですが、ここでは、
平らげる
という意味になります。こんな意味もあったんですねぇ。知りませんでした。
お皿に盛られた食べ物が平らげられた状態を、皿がきれいに磨かれた様子に喩えたのでしょうか。御飯粒一粒残さずきれいに食べなさいと躾けられて育ちましたが、これは"polish off"の発想に近いのかもしれません。
時折テレビなどを通して見る、大食い大会での食べっぷりはあまりきれいな印象はありませんが・・・。
知りませんでしたが、大食い(早食い)というのはアメリカでは(!?)スポーツと見做されているようです。下記はUSA Today紙のSports欄の記事からの引用です。また、引用文中にも出てきますが、大食いの選手のためのトレーニング手法もあるのだそうです。
About a week after eating 62 hot dogs in 10 minutes to win the Nathan’s Famous hot-dog-eating contest, Matt Stonie drove to a Hooters and bought some chicken wings — 200 of them. By dinnertime, he’d polished them off as part of his training regimen for the Hooters Worldwide Wing Eating Championship to be held Saturday in Clearwater, Fla.
(Josh Peter. Inside the disturbing dangers of competitive eating. USA Today. July 21, 2015.)
そのトレーニングというのは、鳥の手羽先を食べることだということですが、その数何と200本ということですから驚愕です。
さて、記事中に出てくる、
polish (them) off
という表現が目に留まりました。
学校英語的には"polish"、イコール“磨く”ですが、ここでは、
平らげる
という意味になります。こんな意味もあったんですねぇ。知りませんでした。
お皿に盛られた食べ物が平らげられた状態を、皿がきれいに磨かれた様子に喩えたのでしょうか。御飯粒一粒残さずきれいに食べなさいと躾けられて育ちましたが、これは"polish off"の発想に近いのかもしれません。
時折テレビなどを通して見る、大食い大会での食べっぷりはあまりきれいな印象はありませんが・・・。
2015年7月20日月曜日
jaunt
まずは記事の引用をどうぞ。
WASHINGTON — President Obama is taking in some father-daughter bonding time in a rare jaunt to New York City without his wife, Michelle.
The weekend trip with daughters Malia, 17, and Sasha, 14, included dinner Friday night at the trendy Italian restaurant Carbone in Greenwich Village and an after-hours tour at the Whitney Museum of American Art.
(Geoff Earle. Obama hitting Broadway with daughters after $1M fund-raiser. New York Post. July 17, 2015.)
オバマ大統領は夏休みなのか知りませんが、二人の娘さんと水入らずの時間を過ごしたという記事です。
"jaunt"という見慣れない単語が目に留まりました。
"jaunt"というのは小旅行を意味する単語なのですが、語源不明とされています。
スペルからしてフランス語っぽいですが、古フランス語に由来するようだというところまではわかっているそうですがそれ以上は不明のようです。
WASHINGTON — President Obama is taking in some father-daughter bonding time in a rare jaunt to New York City without his wife, Michelle.
The weekend trip with daughters Malia, 17, and Sasha, 14, included dinner Friday night at the trendy Italian restaurant Carbone in Greenwich Village and an after-hours tour at the Whitney Museum of American Art.
(Geoff Earle. Obama hitting Broadway with daughters after $1M fund-raiser. New York Post. July 17, 2015.)
オバマ大統領は夏休みなのか知りませんが、二人の娘さんと水入らずの時間を過ごしたという記事です。
"jaunt"という見慣れない単語が目に留まりました。
"jaunt"というのは小旅行を意味する単語なのですが、語源不明とされています。
スペルからしてフランス語っぽいですが、古フランス語に由来するようだというところまではわかっているそうですがそれ以上は不明のようです。
2015年7月17日金曜日
刑務所不足の米国事情 ― the big house
オバマ大統領が刑務所を訪問、というニュース記事から引用します。
From the White House to the big house, President Obama made an unprecedented presidential visit to a federal prison Thursday as part of his push for changes to the criminal justice system.
The president, after issuing dozens of commutations and tackling the subject during an NAACP address earlier this week, toured the El Reno Federal Correctional Institution, a medium-security prison for male offenders near Oklahoma City.
(Obama makes 1st visit by sitting president to federal prison. Fox News. July 16, 2015.)
アメリカでは服役囚の数が増加し(1980年に50万人だったのが今ではその4倍)、刑務所施設の不足に至っているらしく、大統領は凶悪でない薬物犯罪者については刑の減軽などにより改善を図ろうとしているようです。これにより、刑務所のキャパシティの問題が解決するほか、凶悪犯でない囚人は早くに社会復帰し、働いて税金も納めるようになることで社会にとっても良い結果が期待されるのだということです。
さて、刑務所のことを
the big house
と表現しています。これは俗語表現です。
"the White House"(ホワイトハウス)に続けて、語呂を合わせたものですね。
ちなみに、刑務所を意味する俗語としては"big school"という表現もあります。そして、"little school"は感化院、つまり大人ではなく少年向けということで"little"なのでしょうか。
From the White House to the big house, President Obama made an unprecedented presidential visit to a federal prison Thursday as part of his push for changes to the criminal justice system.
The president, after issuing dozens of commutations and tackling the subject during an NAACP address earlier this week, toured the El Reno Federal Correctional Institution, a medium-security prison for male offenders near Oklahoma City.
(Obama makes 1st visit by sitting president to federal prison. Fox News. July 16, 2015.)
アメリカでは服役囚の数が増加し(1980年に50万人だったのが今ではその4倍)、刑務所施設の不足に至っているらしく、大統領は凶悪でない薬物犯罪者については刑の減軽などにより改善を図ろうとしているようです。これにより、刑務所のキャパシティの問題が解決するほか、凶悪犯でない囚人は早くに社会復帰し、働いて税金も納めるようになることで社会にとっても良い結果が期待されるのだということです。
さて、刑務所のことを
the big house
と表現しています。これは俗語表現です。
"the White House"(ホワイトハウス)に続けて、語呂を合わせたものですね。
ちなみに、刑務所を意味する俗語としては"big school"という表現もあります。そして、"little school"は感化院、つまり大人ではなく少年向けということで"little"なのでしょうか。
2015年7月16日木曜日
trail goes cold
このところ刑務所脱走のニュースを聞くことが多いような気がします。ついこの間は、たしかニューヨークの刑務所で囚人2人が脱走し、1人が射殺、もう1人も逮捕されました。
今度の舞台はメキシコの刑務所ですが、脱走を許してしまったのが2回目ということですから呆れます。
Joaquin Guzman, a.k.a. "El Chapo," who escaped a maximum-security prison Saturday, could be gone forever if he isn't found soon, warns Michael Vigil, a retired U.S. Drug Enforcement Administration chief of international operations. An intense manhunt is underway to find him before his trail goes cold — and he regains command of the powerful, violent Sinaloa drug cartel.
(The Short List: Frantic search for Mexican drug lord; Greek bailout; Walmart vs. Amazon. USA Today. July 13, 2015.)
尤も、メキシコという国は麻薬と汚職、賄賂が蔓延るお国だということで、今回の脱獄も刑務所内の協力者がいるのではないかと言われています。
メキシコ当局については2度も脱獄されているのは面目丸潰れということで、大規模な捜索が始まっていますが、これについても時すでに遅し、という雰囲気なのだそうです。つまり、
his trail goes cold
かもしれない、ということなのです。
"trail"(道)が"go cold"というのは、足取りがつかめなくなってしまうということを意味しています。
"trail"には、動物など獣が残した足跡であったり、臭いの跡を意味しています。時間が経つにつれてこうしたものは失われてしまいます。
この表現は辞書には載っていないようですが成句としてほぼ定着しているようです。
The trail has gone cold.
The New York State Police on Wednesday released computer-enhanced photos of the men, trying to estimate what they might look like after being on the run, and authorities insisted they would not relent in their hunt.
(New York Prison Break: Authorities Vow to Catch Killers as Trail Goes Cold. NBC News. June 17, 2015.)
上記の引用は冒頭でも触れたニューヨークでの脱獄囚に関する記事からのものです。
今度の舞台はメキシコの刑務所ですが、脱走を許してしまったのが2回目ということですから呆れます。
Joaquin Guzman, a.k.a. "El Chapo," who escaped a maximum-security prison Saturday, could be gone forever if he isn't found soon, warns Michael Vigil, a retired U.S. Drug Enforcement Administration chief of international operations. An intense manhunt is underway to find him before his trail goes cold — and he regains command of the powerful, violent Sinaloa drug cartel.
(The Short List: Frantic search for Mexican drug lord; Greek bailout; Walmart vs. Amazon. USA Today. July 13, 2015.)
尤も、メキシコという国は麻薬と汚職、賄賂が蔓延るお国だということで、今回の脱獄も刑務所内の協力者がいるのではないかと言われています。
メキシコ当局については2度も脱獄されているのは面目丸潰れということで、大規模な捜索が始まっていますが、これについても時すでに遅し、という雰囲気なのだそうです。つまり、
his trail goes cold
かもしれない、ということなのです。
"trail"(道)が"go cold"というのは、足取りがつかめなくなってしまうということを意味しています。
"trail"には、動物など獣が残した足跡であったり、臭いの跡を意味しています。時間が経つにつれてこうしたものは失われてしまいます。
この表現は辞書には載っていないようですが成句としてほぼ定着しているようです。
The trail has gone cold.
The New York State Police on Wednesday released computer-enhanced photos of the men, trying to estimate what they might look like after being on the run, and authorities insisted they would not relent in their hunt.
(New York Prison Break: Authorities Vow to Catch Killers as Trail Goes Cold. NBC News. June 17, 2015.)
上記の引用は冒頭でも触れたニューヨークでの脱獄囚に関する記事からのものです。
2015年7月15日水曜日
同性愛批判でクビになる時代 ― sodomy
フォード社の契約社員が同性愛者に対する批判的な発言をしたところクビになったというニュース記事が目に留まりました。
DETROIT — A contract engineer is suing his employer, as well as Ford (F), for discrimination after losing an automotive design job because he posted comments criticizing the automaker's support of the gay community.
Thomas Banks of Ypsilanti, Mich., filed a federal lawsuit against Rapid Global Business Solutions, an engineering and employment service in Troy, and Ford, where he had been on assignment at a Dearborn plant for more than three years.
Banks, who identifies himself as a Christian, claims his civil rights were violated because he was fired Aug. 4, 2014, after speaking up in defense of his religious beliefs. He accused Ford of "endorsing and promoting sodomy."
(Alisa Piddle. Worker fired over anti-gay comments sues Ford. USA Today. July 14, 2015.)
アメリカでは同性婚が憲法で保障される権利と認められるなど、これまでになく同性愛者の発言力が増していますが、こうした中で批判的な意見を表明することのリスクがメディアに取り上げられたような格好です。
尤も、クビになってしまった男性の発言は、会社(フォード社)が、
sodomy
を支持し、かつ奨励している、という内容だったということで、これについてはどう考えるべきでしょうか。
"sodomy"というのは口にするのも憚られますが、異常な性行為を指す表現で、聖書に出てくる都市名に由来します。(Sodomの都市では背徳的な異常な性行為が蔓延っていたということに基づきます。)
DETROIT — A contract engineer is suing his employer, as well as Ford (F), for discrimination after losing an automotive design job because he posted comments criticizing the automaker's support of the gay community.
Thomas Banks of Ypsilanti, Mich., filed a federal lawsuit against Rapid Global Business Solutions, an engineering and employment service in Troy, and Ford, where he had been on assignment at a Dearborn plant for more than three years.
Banks, who identifies himself as a Christian, claims his civil rights were violated because he was fired Aug. 4, 2014, after speaking up in defense of his religious beliefs. He accused Ford of "endorsing and promoting sodomy."
(Alisa Piddle. Worker fired over anti-gay comments sues Ford. USA Today. July 14, 2015.)
アメリカでは同性婚が憲法で保障される権利と認められるなど、これまでになく同性愛者の発言力が増していますが、こうした中で批判的な意見を表明することのリスクがメディアに取り上げられたような格好です。
尤も、クビになってしまった男性の発言は、会社(フォード社)が、
sodomy
を支持し、かつ奨励している、という内容だったということで、これについてはどう考えるべきでしょうか。
"sodomy"というのは口にするのも憚られますが、異常な性行為を指す表現で、聖書に出てくる都市名に由来します。(Sodomの都市では背徳的な異常な性行為が蔓延っていたということに基づきます。)
2015年7月14日火曜日
Grexit
最近、(ヨーロッパの)巷では、
grexit
なる言葉が流行っているそうです。
"grexit"とは、ギリシャの財政危機に際して、ギリシャがユーロ圏から離脱することを意味する造語です。GreeceとExitのかばん語ですね。
Investors enjoying the afterglow of a putative deal that will keep Greece in the euro zone for now might not want to get too comfortable.
Even after conquering seemingly insurmountable odds to strike a bargain with European authorities, the debt-plagued nation's biggest challenges await.
Overcoming the political fallout from forced austerity and trying to generate the kind of economic growth that will make the deal's conditions sustainable present the very real possibility that a Greek exit, or "Grexit," from the euro zone remains an inevitability.
"The likelihood of short-term Grexit remains significant given the strong conditionality contained in the proposal," Citigroup analysts said in a note.
(Jeff Cox. Sorry, but Grexit chance is still 'significant.' CNBC. July 14, 2015.)
実のところ、ギリシャがユーロ圏を離脱するのではないかという状況は今回の財政危機に始まったことではなく、何年も前からあったようです。その頃から、"Grexit"なる言葉は存在していたようですが、最近の債務不履行状態が世界的に報じられると、改めて脚光を浴びるようになった模様です。
grexit
なる言葉が流行っているそうです。
"grexit"とは、ギリシャの財政危機に際して、ギリシャがユーロ圏から離脱することを意味する造語です。GreeceとExitのかばん語ですね。
Investors enjoying the afterglow of a putative deal that will keep Greece in the euro zone for now might not want to get too comfortable.
Even after conquering seemingly insurmountable odds to strike a bargain with European authorities, the debt-plagued nation's biggest challenges await.
Overcoming the political fallout from forced austerity and trying to generate the kind of economic growth that will make the deal's conditions sustainable present the very real possibility that a Greek exit, or "Grexit," from the euro zone remains an inevitability.
"The likelihood of short-term Grexit remains significant given the strong conditionality contained in the proposal," Citigroup analysts said in a note.
(Jeff Cox. Sorry, but Grexit chance is still 'significant.' CNBC. July 14, 2015.)
実のところ、ギリシャがユーロ圏を離脱するのではないかという状況は今回の財政危機に始まったことではなく、何年も前からあったようです。その頃から、"Grexit"なる言葉は存在していたようですが、最近の債務不履行状態が世界的に報じられると、改めて脚光を浴びるようになった模様です。
2015年7月13日月曜日
shoehorn
まずは引用からどうぞ。
After years of financial struggles, the nation's airlines are now collecting hefty profits thanks in part to industrywide efforts to squeeze more seats into the economy section of most planes.
But if you thought airlines were finished trying to shoehorn more seats into each plane, think again.
One of the world's largest airline seat makers, Zodiac Seats France, has applied for a patent to reconfigure the seats on airplanes so that every other passenger in a row is facing toward the back of the plane.
That means that in a row of three fliers, the seat by the window and the seat by the aisle face toward the front of the plane while the middle seat faces toward the back.
(The 'evil' airline seat design that flips some seats backwards. Stuff.co.nz. July 13, 2015.)
飛行機の座席の話ですが、エコノミークラスの座席が狭いというのは誰しも感じていることだと思います。そこのところを航空各社がしのぎを削って、“より広いスペース”を広告宣伝で謳ってはいますが、まあそんなに変わるものでもありません。つまりは狭いのはどうしようもないのでほとんどの人が諦めているのではないでしょうか?これ以上狭くはならないだろうと・・・。
ところが!です。
もっと効率的な(つまりは省スペース、つまるところ、さらに狭い)シーティングが検討されているそうです。
百聞は一見に如かず、記事に掲載されている絵を見れば分かりますが、シートを交互に向い合せにしています。
このアイデアが現在特許申請中なのだとか。
さて、今日の単語
shoehorn
とは靴べらのことですが、靴べらの役割がそうであるように、狭いところにものを押し込む、という意味で使われる動詞です。
After years of financial struggles, the nation's airlines are now collecting hefty profits thanks in part to industrywide efforts to squeeze more seats into the economy section of most planes.
But if you thought airlines were finished trying to shoehorn more seats into each plane, think again.
One of the world's largest airline seat makers, Zodiac Seats France, has applied for a patent to reconfigure the seats on airplanes so that every other passenger in a row is facing toward the back of the plane.
That means that in a row of three fliers, the seat by the window and the seat by the aisle face toward the front of the plane while the middle seat faces toward the back.
(The 'evil' airline seat design that flips some seats backwards. Stuff.co.nz. July 13, 2015.)
飛行機の座席の話ですが、エコノミークラスの座席が狭いというのは誰しも感じていることだと思います。そこのところを航空各社がしのぎを削って、“より広いスペース”を広告宣伝で謳ってはいますが、まあそんなに変わるものでもありません。つまりは狭いのはどうしようもないのでほとんどの人が諦めているのではないでしょうか?これ以上狭くはならないだろうと・・・。
ところが!です。
もっと効率的な(つまりは省スペース、つまるところ、さらに狭い)シーティングが検討されているそうです。
百聞は一見に如かず、記事に掲載されている絵を見れば分かりますが、シートを交互に向い合せにしています。
このアイデアが現在特許申請中なのだとか。
さて、今日の単語
shoehorn
とは靴べらのことですが、靴べらの役割がそうであるように、狭いところにものを押し込む、という意味で使われる動詞です。
2015年7月10日金曜日
rank and file
"rank and file"という表現をご存知でしょうか?
俗に言う、一般大衆、を指しますが、要は管理(支配)階級ではなく、管理(支配)される側のグループを指す表現です。
ASHLEY HALL: The Labor Party is facing a growing push-back from its rank-and-file members over climate policy.
More than 300 branches have endorsed a position for next month's national conference to force the party to set firm targets on emissions reductions and renewable energy generation.
And today several NGOs, including Oxfam, will begin a campaign to put even more pressure on the party, claiming Labor is becoming indistinguishable from the Liberals.
(Labor faces grass roots push to set firm climate targets. ABC News. July 9, 2015.)
Merriam Websterのオンライン辞書では下記のように定義されています。
the enlisted personnel of an armed force
the individuals who constitute the body of an organization, society, or nation as distinguished from the leaders
最初の定義にも見られるように、"rank and file"という表現は元は軍隊用語でした。
"rank"には軍隊の構成員である兵卒の意味があります。また、"file"にも縦列を構成する兵員(伍というそうです)の意味があります。
"rank and file"という言い回しは、同じような意味の単語を並べる冗語表現の1つなのではないかと思います。
俗に言う、一般大衆、を指しますが、要は管理(支配)階級ではなく、管理(支配)される側のグループを指す表現です。
ASHLEY HALL: The Labor Party is facing a growing push-back from its rank-and-file members over climate policy.
More than 300 branches have endorsed a position for next month's national conference to force the party to set firm targets on emissions reductions and renewable energy generation.
And today several NGOs, including Oxfam, will begin a campaign to put even more pressure on the party, claiming Labor is becoming indistinguishable from the Liberals.
(Labor faces grass roots push to set firm climate targets. ABC News. July 9, 2015.)
Merriam Websterのオンライン辞書では下記のように定義されています。
the enlisted personnel of an armed force
the individuals who constitute the body of an organization, society, or nation as distinguished from the leaders
最初の定義にも見られるように、"rank and file"という表現は元は軍隊用語でした。
"rank"には軍隊の構成員である兵卒の意味があります。また、"file"にも縦列を構成する兵員(伍というそうです)の意味があります。
"rank and file"という言い回しは、同じような意味の単語を並べる冗語表現の1つなのではないかと思います。
2015年7月9日木曜日
“引きこもり”は英単語になってしまったのか? ― hikikomori
グーグルニュースのオーストラリア版を見ていたら、
hikikomori
という単語が目に留まってちょっとびっくりしました。これは間違いなく現代において社会問題化している「引きこもり」のこと・・・。英単語になってしまったんでしょうか?
It's the social and health crisis plaguing almost one million Japanese people.
The sufferers of 'Hikikomori' – mostly young men - have such severe social withdrawal they isolate themselves in their bedroom, in some cases for years.
One of the few hikikomori experts in Japan, Dr Takahiro Kato, suffered from the condition as a student and is now working to prevent it from having a widespread affect on the next generation, ABC's 7.30 reported.
(Pictured: Sufferers of the bizarre condition causing almost a million Japanese men to lock themselves inside for YEARS, surfing the internet and reading manga. Daily Mail. July 8, 2015.)
グローバル社会の今日、外国語が英文記事の中で使われる頻度も上がっていますから、日本のあれこれの文化や社会現象がローマ字でそのまま記事中に出てくることはよくあることです。
"Hikikomori"は、記事の初出では大文字始まりで出てきますが、続く文中では、"hikikomori"と全小文字であり、ほとんど英単語の名詞としての扱いです。
気になって、グーグルで"hikikomori"を検索してみると、出てくる出てくる、上記に引用したDaily Mailに限らずNYタイムズなど多くの新聞の記事で普通名詞のように使われているようです。
Oxford Dictionaryのオンライン版にはしっかりエントリーになっています。
(In Japan) the abnormal avoidance of social contact, typically by adolescent males.
A person who avoids social contact.
不名誉な日本語が国際語になってしまったものです。
hikikomori
という単語が目に留まってちょっとびっくりしました。これは間違いなく現代において社会問題化している「引きこもり」のこと・・・。英単語になってしまったんでしょうか?
It's the social and health crisis plaguing almost one million Japanese people.
The sufferers of 'Hikikomori' – mostly young men - have such severe social withdrawal they isolate themselves in their bedroom, in some cases for years.
One of the few hikikomori experts in Japan, Dr Takahiro Kato, suffered from the condition as a student and is now working to prevent it from having a widespread affect on the next generation, ABC's 7.30 reported.
(Pictured: Sufferers of the bizarre condition causing almost a million Japanese men to lock themselves inside for YEARS, surfing the internet and reading manga. Daily Mail. July 8, 2015.)
グローバル社会の今日、外国語が英文記事の中で使われる頻度も上がっていますから、日本のあれこれの文化や社会現象がローマ字でそのまま記事中に出てくることはよくあることです。
"Hikikomori"は、記事の初出では大文字始まりで出てきますが、続く文中では、"hikikomori"と全小文字であり、ほとんど英単語の名詞としての扱いです。
気になって、グーグルで"hikikomori"を検索してみると、出てくる出てくる、上記に引用したDaily Mailに限らずNYタイムズなど多くの新聞の記事で普通名詞のように使われているようです。
Oxford Dictionaryのオンライン版にはしっかりエントリーになっています。
(In Japan) the abnormal avoidance of social contact, typically by adolescent males.
A person who avoids social contact.
不名誉な日本語が国際語になってしまったものです。
2015年7月8日水曜日
pitchman
昼休みに弁当を食べながらグーグルニュースを見ていましたらトップニュースになっていたのが以下の記事でした。
Subway Suspends Spokesman Jared Fogle After Child Porn Raid
Subway suspended pitchman Jared Fogle on Tuesday after authorities raided his Indiana home in a child pornography investigation earlier that morning.
(Huffington Post. July 7, 2015.)
いわゆる児童ポルノの取り締まりに引っかかった著名人に関するニュースのようです。まだ逮捕されたわけではないようですが、家宅捜索を受けたらしく、役職停止処分になったようです。
役職停止処分となったのは、日本でもおなじみのサンドイッチチェーンのSubwayのスポークスマン、つまりは広報担当役員といったところの人のようです。
本文中では、
pitchman
と表現されています。
この"pitch"とは、"sales pitch"などという表現でも耳にする機会が多い、あの"pitch"と同じです。以前から疑問に思っていたのですが、"pitch"が何故に売り口上、のような意味を持つにいたったのでしょうか?
ご存知のように、"pitch"には実に様々な意味があります。野球のピッチャー、ピッチングも"pitch"ですし、音の高低を意味するピッチも同じ"pitch"です。
辞書の語源欄を見てみると、"pitch"の語源は中期英語で「突き刺す」という意味のpicchenに遡るそうです。
Oxfordのオンライン辞書によると以下のように定義されています。
A form of words used when trying to persuade someone to buy or accept something
杭などを突き刺して囲んだ場所を"pitch"と呼ぶようになり、さらには露天商などが商売のために店を張った場所をも指すようになったのだとか。路上のテキヤが通行人にしつこく売り込むその口上が"pitch"と呼ばれるようになったということです。(尤もこれは俗説かもしれません。)
とにかく"pitch"という単語には実に様々な意味がありますが、どのようにして個々の意味が発展してきたかについては明確なものが無いということのようです。
Subway Suspends Spokesman Jared Fogle After Child Porn Raid
Subway suspended pitchman Jared Fogle on Tuesday after authorities raided his Indiana home in a child pornography investigation earlier that morning.
(Huffington Post. July 7, 2015.)
いわゆる児童ポルノの取り締まりに引っかかった著名人に関するニュースのようです。まだ逮捕されたわけではないようですが、家宅捜索を受けたらしく、役職停止処分になったようです。
役職停止処分となったのは、日本でもおなじみのサンドイッチチェーンのSubwayのスポークスマン、つまりは広報担当役員といったところの人のようです。
本文中では、
pitchman
と表現されています。
この"pitch"とは、"sales pitch"などという表現でも耳にする機会が多い、あの"pitch"と同じです。以前から疑問に思っていたのですが、"pitch"が何故に売り口上、のような意味を持つにいたったのでしょうか?
ご存知のように、"pitch"には実に様々な意味があります。野球のピッチャー、ピッチングも"pitch"ですし、音の高低を意味するピッチも同じ"pitch"です。
辞書の語源欄を見てみると、"pitch"の語源は中期英語で「突き刺す」という意味のpicchenに遡るそうです。
Oxfordのオンライン辞書によると以下のように定義されています。
A form of words used when trying to persuade someone to buy or accept something
杭などを突き刺して囲んだ場所を"pitch"と呼ぶようになり、さらには露天商などが商売のために店を張った場所をも指すようになったのだとか。路上のテキヤが通行人にしつこく売り込むその口上が"pitch"と呼ばれるようになったということです。(尤もこれは俗説かもしれません。)
とにかく"pitch"という単語には実に様々な意味がありますが、どのようにして個々の意味が発展してきたかについては明確なものが無いということのようです。
2015年7月7日火曜日
トイレは我慢しない! ― break the seal
ビールがうまい季節になりました。まだ、梅雨が明けてはいませんが、蒸し暑い外から帰宅して、クーラーの効いた部屋で冷えたビールをあおるのは1日の喜び!?ではないでしょうか。
また、ビアガーデンの季節でもあります。私個人はあまりビールばかりをたくさん飲むということはしないのですが、好きな人はいくらでもいけるみたいですね。
ところで、それだけ水分を取ればそれなりの生理的反応があるわけで・・・。
Ever think about what happens when you “break the seal” during a night of drinking?
Of course you’re going to get the urge to pee after you’ve thrown back a few beers. But all it takes is one whiz to open up the floodgates, and before you know it, you’re returning to the bar bathroom every 20 minutes.
The reason you can’t stop yourself after that first pee is because the relief of urinating sends feel-good signals to your brain, says Judd W. Moul, M.D., F.A.C.S., Director of the Duke Prostate Center Division of Urologic Surgery.
(Jada Green. Why you should never hold your pee. New York Post. July 5, 2015.)
飲み会などで一度トイレに立つと、少し時間を置いてまたトイレに行きたくなります。これ、ごく自然な生理的反応なのだそうです。
つまり、最初の排泄での“すっきり感”を頭が覚えていて、続けて行きたくなるような指令が脳に送られる、ということなのです。
"break the seal"というのは、この一番最初の排泄、つまり飲み始めてから最初にトイレに立つことを指しています。と同時に、1回行くと、立て続けに行きたくなる、という生理現象のスタートをも意味しているようです。
別に我々の排泄器官にシールが貼り付けてあるわけではありませんが、"break the seal"という表現には何となくですが、飲み会でトイレに立つことを良しとしない、というか、どちらかというと恥ずかしいというようなニュアンスを感じさせます。
ところが、トイレに立つのを遠慮していると大変なことになるので注意が必要です。記事では、トイレを我慢したがために大変なことになってしまった(詳細は記事をお読みください)男性の事例が引き合いに出されています。
If you hold it in to avoid public restrooms, for example, you could be more likely to develop long-term urinary tract symptoms like frequent and painful urination.
Breaking the seal doesn’t sound so bad now.
(ibid.)
つまり、"breaking the seal"は決して恥ずかしいことでも何でもないのです。
BBC Newsの記事によると、都市伝説みたいなものだそうです。
It’s around the third beer when it hits you. Your bladder feels full and you gotta go -- like, now. You head to the restroom, and as you leave, your friend jokes that you're risking "breaking the seal": You urinate once while drinking and after that, you’ll have to get up every five minutes to pee.
It's an urban myth that even urologists wonder about, as it turns out.
(A happy hour urban myth: Is 'breaking the seal' a real thing? BBC News. January 18, 2013.)
今晩飲み会がある人もない人も、飲み会でおしっこを我慢するのはやめましょうね(笑)
また、ビアガーデンの季節でもあります。私個人はあまりビールばかりをたくさん飲むということはしないのですが、好きな人はいくらでもいけるみたいですね。
ところで、それだけ水分を取ればそれなりの生理的反応があるわけで・・・。
Ever think about what happens when you “break the seal” during a night of drinking?
Of course you’re going to get the urge to pee after you’ve thrown back a few beers. But all it takes is one whiz to open up the floodgates, and before you know it, you’re returning to the bar bathroom every 20 minutes.
The reason you can’t stop yourself after that first pee is because the relief of urinating sends feel-good signals to your brain, says Judd W. Moul, M.D., F.A.C.S., Director of the Duke Prostate Center Division of Urologic Surgery.
(Jada Green. Why you should never hold your pee. New York Post. July 5, 2015.)
飲み会などで一度トイレに立つと、少し時間を置いてまたトイレに行きたくなります。これ、ごく自然な生理的反応なのだそうです。
つまり、最初の排泄での“すっきり感”を頭が覚えていて、続けて行きたくなるような指令が脳に送られる、ということなのです。
"break the seal"というのは、この一番最初の排泄、つまり飲み始めてから最初にトイレに立つことを指しています。と同時に、1回行くと、立て続けに行きたくなる、という生理現象のスタートをも意味しているようです。
別に我々の排泄器官にシールが貼り付けてあるわけではありませんが、"break the seal"という表現には何となくですが、飲み会でトイレに立つことを良しとしない、というか、どちらかというと恥ずかしいというようなニュアンスを感じさせます。
ところが、トイレに立つのを遠慮していると大変なことになるので注意が必要です。記事では、トイレを我慢したがために大変なことになってしまった(詳細は記事をお読みください)男性の事例が引き合いに出されています。
If you hold it in to avoid public restrooms, for example, you could be more likely to develop long-term urinary tract symptoms like frequent and painful urination.
Breaking the seal doesn’t sound so bad now.
(ibid.)
つまり、"breaking the seal"は決して恥ずかしいことでも何でもないのです。
BBC Newsの記事によると、都市伝説みたいなものだそうです。
It’s around the third beer when it hits you. Your bladder feels full and you gotta go -- like, now. You head to the restroom, and as you leave, your friend jokes that you're risking "breaking the seal": You urinate once while drinking and after that, you’ll have to get up every five minutes to pee.
It's an urban myth that even urologists wonder about, as it turns out.
(A happy hour urban myth: Is 'breaking the seal' a real thing? BBC News. January 18, 2013.)
今晩飲み会がある人もない人も、飲み会でおしっこを我慢するのはやめましょうね(笑)
2015年7月6日月曜日
bloatware
インターネットの普及に伴って、今日~ware(~ウェア)と呼ばれるものはたくさんありますが、"bloatware"という単語は初めて見ました。
いったい"bloatware"とは何なのでしょうか?
Too little, too late: Samsung, starting with the latest released Galaxy S6 series, moved to its mobile devices' user interfaces by scaling back bloatware, but now the manufacturer and its pre-installation practices are the subject of a legal action launched by a consumer protection group in China.
Bloatware, also known as PUPs (Potentially Unwanted Programs), typically arrives pre-installed on hardware and is often difficult to remove.
The Shanghai Consumer Rights Protection Commission filed public interest lawsuit against Samsung and Oppo, accusing both companies, in separate cases, of preinstalling PUP. The commission studied 20 smartphones and concluded that many of the apps on the devices couldn't be removed.
(Quinten Plummer. Samsung, Oppo Face Legal Flak In China Over Smartphone Bloatware. Tech Times. July 5, 2015.)
記事中にも定義らしき記述がみられますが、別名PUP(Potentially Unwanted Programs)、要は不要なプログラムのことを言うようです。よくある、購入したPCに最初からインストールされて提供されているプログラムの類を言うようです。
たしかに。
コンシューマ向けのPCなどにはやたらとおまけのプログラムがプリインストールされていたりしますが、初心者にとってはともかく、それ以外のユーザーにとってはディスクスペースやメモリを食うだけの不要なものだったりします。有害とまでは言えないにしろ、邪魔なので結局削除することになったりします。
ところで、何故"bloat-ware"なのでしょうか?
"bloat"には膨張する、膨らませる、という意味がありますが、この類のプログラムがディスクスペースやメモリを過大に消費することからそのように呼ぶようになったものと思われます。
いったい"bloatware"とは何なのでしょうか?
Too little, too late: Samsung, starting with the latest released Galaxy S6 series, moved to its mobile devices' user interfaces by scaling back bloatware, but now the manufacturer and its pre-installation practices are the subject of a legal action launched by a consumer protection group in China.
Bloatware, also known as PUPs (Potentially Unwanted Programs), typically arrives pre-installed on hardware and is often difficult to remove.
The Shanghai Consumer Rights Protection Commission filed public interest lawsuit against Samsung and Oppo, accusing both companies, in separate cases, of preinstalling PUP. The commission studied 20 smartphones and concluded that many of the apps on the devices couldn't be removed.
(Quinten Plummer. Samsung, Oppo Face Legal Flak In China Over Smartphone Bloatware. Tech Times. July 5, 2015.)
記事中にも定義らしき記述がみられますが、別名PUP(Potentially Unwanted Programs)、要は不要なプログラムのことを言うようです。よくある、購入したPCに最初からインストールされて提供されているプログラムの類を言うようです。
たしかに。
コンシューマ向けのPCなどにはやたらとおまけのプログラムがプリインストールされていたりしますが、初心者にとってはともかく、それ以外のユーザーにとってはディスクスペースやメモリを食うだけの不要なものだったりします。有害とまでは言えないにしろ、邪魔なので結局削除することになったりします。
ところで、何故"bloat-ware"なのでしょうか?
"bloat"には膨張する、膨らませる、という意味がありますが、この類のプログラムがディスクスペースやメモリを過大に消費することからそのように呼ぶようになったものと思われます。
2015年7月3日金曜日
flail
"frail"ではありません。"flail"です。
あまり見かけない単語だと思いますがいかがでしょうか?
A group of runners in Chicago saved a man from drowning in Lake Michigan on Tuesday morning, according to a report from the Chicago Tribune.
John Corba, 43, was running on the Chicago Lakefront Trail, a popular training route, when he eyed the man flailing in the water.
Corba noticed a paddleboard rental shop near the beach, so he ran in and asked an attendant to borrow a board.
Two other runners jumped into the lake to help, according to the Tribune. “Corba quickly began paddling out to the struggling man, and all three propped the man on the board and brought him to safety,” the article said.
(Kit Fox. Chicago Runners Save Drowning Man. Runnersworld. July 2, 2015.)
シカゴ近郊にあるミシガン湖畔はランニングにうってつけのコースだそうですが、湖で溺れそうになっていた男性がいたところ、たまたまそばを通りかかったランナーが救助した、というニュースです。
ランナーが見つけたのは、
the man flailing in the water
ということですが、"flail(ing)"という単語になじみがありません。辞書を引くと、
(穀物を打つ)殻ざお
という名詞の意味がまずあり、動詞としては、
殻ざおで打つ;(殻ざおで打つように)連打する
という意味が載っています。(ランダムハウス英和辞書)
これでは意味がうまく通りません。Merriam Webster Dictionaryを検索してみると、
to wave the arms or legs wildly
という定義が確認できます。これは手足をばたばたとするという意味だと解釈できますが、そうすると溺れかけている人のイメージと重なります。
"flail"の語源は、ラテン語で鞭を意味するflagrumなのだそうです。手足をばたばたする様子が、鞭がしなるのに喩えられたものでしょうか。
手足をじたばたするのはもはや物事をうまくコントロールできていない、ということでもあります。このことからさらに意味が発展して、失敗、失墜、といったようなネガティヴな形容として使われるようにもなったようです。
Few artists are giving the full-length album the thought it deserves these days, adding even more confusion to a flailing music industry that was worth just $10 billion in 2008 - down from $14 billion in 2000.
(Denver Post. 2009.)
The creators use them to describe forces that shaped their lives, to underscore love or admit regret, to pass along life lessons, anecdotes and other treasures immune to a flailing economy and market conditions.
(Denver Post. 2009.)
しなる鞭から想起されるのはネガティヴなイメージというのが興味深いですね。
あまり見かけない単語だと思いますがいかがでしょうか?
A group of runners in Chicago saved a man from drowning in Lake Michigan on Tuesday morning, according to a report from the Chicago Tribune.
John Corba, 43, was running on the Chicago Lakefront Trail, a popular training route, when he eyed the man flailing in the water.
Corba noticed a paddleboard rental shop near the beach, so he ran in and asked an attendant to borrow a board.
Two other runners jumped into the lake to help, according to the Tribune. “Corba quickly began paddling out to the struggling man, and all three propped the man on the board and brought him to safety,” the article said.
(Kit Fox. Chicago Runners Save Drowning Man. Runnersworld. July 2, 2015.)
シカゴ近郊にあるミシガン湖畔はランニングにうってつけのコースだそうですが、湖で溺れそうになっていた男性がいたところ、たまたまそばを通りかかったランナーが救助した、というニュースです。
ランナーが見つけたのは、
the man flailing in the water
ということですが、"flail(ing)"という単語になじみがありません。辞書を引くと、
(穀物を打つ)殻ざお
という名詞の意味がまずあり、動詞としては、
殻ざおで打つ;(殻ざおで打つように)連打する
という意味が載っています。(ランダムハウス英和辞書)
これでは意味がうまく通りません。Merriam Webster Dictionaryを検索してみると、
to wave the arms or legs wildly
という定義が確認できます。これは手足をばたばたとするという意味だと解釈できますが、そうすると溺れかけている人のイメージと重なります。
"flail"の語源は、ラテン語で鞭を意味するflagrumなのだそうです。手足をばたばたする様子が、鞭がしなるのに喩えられたものでしょうか。
手足をじたばたするのはもはや物事をうまくコントロールできていない、ということでもあります。このことからさらに意味が発展して、失敗、失墜、といったようなネガティヴな形容として使われるようにもなったようです。
Few artists are giving the full-length album the thought it deserves these days, adding even more confusion to a flailing music industry that was worth just $10 billion in 2008 - down from $14 billion in 2000.
(Denver Post. 2009.)
The creators use them to describe forces that shaped their lives, to underscore love or admit regret, to pass along life lessons, anecdotes and other treasures immune to a flailing economy and market conditions.
(Denver Post. 2009.)
しなる鞭から想起されるのはネガティヴなイメージというのが興味深いですね。
2015年7月2日木曜日
perfect storm
夏本番が近づいています。海のレジャーの予定はおありでしょうか?
アメリカ東海岸ではサメに襲われて負傷する事故が急増しているようです。
A shark bit a man swimming off the North Carolina coast Wednesday, marking the state's seventh shark attack in recent weeks and raising the question: Why does this keep happening?
Wednesday's attack took place off North Carolina's Ocracoke Island, according to the National Park Service. A 68-year-old man was swimming about 30 feet offshore in waist-deep water when he was attacked, the park service said. It said he received injuries to his left lower torso and hip, lower left leg and both hands.
George Burgess, director of the Florida Program for Shark Research, said the string of attacks off North Carolina was the result of “a perfect storm of conditions, not all of which we know yet.”
Contributing factors are believed to include hot weather that is raising the water temperature, the presence of more ocean prey in the area and a localized drought, he said. The drought means the water is not getting diluted. Sharks like warm, salty water the most, he said.
(Ryan Parker. North Carolina shark attacks are 'going to go away,' expert says. Los Angeles Times. July 2, 2015.)
何故、サメ被害が急増しているのでしょうか?記事に出てくる専門家によると、
the result of a perfect storm of conditions
ということです。
ここで、"perfect storm of conditions"という表現がひっかかりました。
"storm"には、嵐という意味以外に、多くのものが一斉に押し寄せたりすることを意味するのに使われることは知っています。例えば、
a storm of criticism(批判の殺到)
a storm of questions(質問の連発)
a storm of applause(拍手喝采の嵐)
などといった用例がそうです。
しかしながら、"perfect storm of conditions"という用例はこれらとはやや違っているように思われます。ここでの意味合いは、いわゆる諸条件が偶然に重なった、というくらいの意味だと思われますが、辞書にはそのような用例が載っておらず、また、"perfect storm"というエントリも見当たりません。
ネットで検索してみると、"perfect storm"はさまざまな記事で使われていることが分かります。例えば、以下のようなものがあります。
A “perfect storm” of conflict and the breakdown of state healthcare have left swathes of Isis-occupied Syria and Iraq vulnerable to outbreaks of infectious disease, America’s new science envoy to the Middle East has warned.
(Washington warns 'perfect storm' of conditions leaves Isis-controlled Iraq and Syria vulnerable to outbreaks of infectious disease. The Independent. July 2, 2015.)
この用例においてもやはり、悪い条件が重なって・・・、というような意味で用いられています。
"perfect storm"のこのような用例は標準的なものなのでしょうか?
果たして、Merriam Webster Dictionaryのオンライン版には、"perfect storm"のエントリがありました。
a critical or disastrous situation created by a powerful concurrence of factors
いくつかの要因が同時発生することによって引き起こされるより深刻な事態、と解釈することができます。
気になる語源ですが、どうやら1997年の小説“The Perfect Storm”に由来するようです。同作品は2000年に映画化され、さらにこのフレーズが使われるきっかけとなったそうです。
アメリカ東海岸ではサメに襲われて負傷する事故が急増しているようです。
A shark bit a man swimming off the North Carolina coast Wednesday, marking the state's seventh shark attack in recent weeks and raising the question: Why does this keep happening?
Wednesday's attack took place off North Carolina's Ocracoke Island, according to the National Park Service. A 68-year-old man was swimming about 30 feet offshore in waist-deep water when he was attacked, the park service said. It said he received injuries to his left lower torso and hip, lower left leg and both hands.
George Burgess, director of the Florida Program for Shark Research, said the string of attacks off North Carolina was the result of “a perfect storm of conditions, not all of which we know yet.”
Contributing factors are believed to include hot weather that is raising the water temperature, the presence of more ocean prey in the area and a localized drought, he said. The drought means the water is not getting diluted. Sharks like warm, salty water the most, he said.
(Ryan Parker. North Carolina shark attacks are 'going to go away,' expert says. Los Angeles Times. July 2, 2015.)
何故、サメ被害が急増しているのでしょうか?記事に出てくる専門家によると、
the result of a perfect storm of conditions
ということです。
ここで、"perfect storm of conditions"という表現がひっかかりました。
"storm"には、嵐という意味以外に、多くのものが一斉に押し寄せたりすることを意味するのに使われることは知っています。例えば、
a storm of criticism(批判の殺到)
a storm of questions(質問の連発)
a storm of applause(拍手喝采の嵐)
などといった用例がそうです。
しかしながら、"perfect storm of conditions"という用例はこれらとはやや違っているように思われます。ここでの意味合いは、いわゆる諸条件が偶然に重なった、というくらいの意味だと思われますが、辞書にはそのような用例が載っておらず、また、"perfect storm"というエントリも見当たりません。
ネットで検索してみると、"perfect storm"はさまざまな記事で使われていることが分かります。例えば、以下のようなものがあります。
A “perfect storm” of conflict and the breakdown of state healthcare have left swathes of Isis-occupied Syria and Iraq vulnerable to outbreaks of infectious disease, America’s new science envoy to the Middle East has warned.
(Washington warns 'perfect storm' of conditions leaves Isis-controlled Iraq and Syria vulnerable to outbreaks of infectious disease. The Independent. July 2, 2015.)
この用例においてもやはり、悪い条件が重なって・・・、というような意味で用いられています。
"perfect storm"のこのような用例は標準的なものなのでしょうか?
果たして、Merriam Webster Dictionaryのオンライン版には、"perfect storm"のエントリがありました。
a critical or disastrous situation created by a powerful concurrence of factors
いくつかの要因が同時発生することによって引き起こされるより深刻な事態、と解釈することができます。
気になる語源ですが、どうやら1997年の小説“The Perfect Storm”に由来するようです。同作品は2000年に映画化され、さらにこのフレーズが使われるきっかけとなったそうです。
2015年7月1日水曜日
immersive
"immersive"という単語を取り上げたいと思います。最近よく見かけるようになった単語のように思いますが、なんとなくわかったような気になっていて、実はよくわかっていないということがよくありますので、辞書を引いてみました。
すると、驚くことに、"immersive"という単語は辞書に載っていません!
きっかけは下記の記事でした。
Facebook users will one day be able to send messages and posts telepathically, according to founder Mark Zuckerberg.
The social network's chief executive said the "ultimate communication technology" would enable people to send thoughts directly to each other.
"One day, I believe we'll be able to send full rich thoughts to each other directly using technology. You'll just be able to think of something and your friends will immediately be able to experience it too, if you'd like. This would be the ultimate communication technology," he said.
(中略)
"First, people are gaining the power to share in richer and richer ways. We used to just share in text, and now we post mainly with photos. In the future video will be even more important than photos. After that, immersive experiences like virtual reality will become the norm. And after that, we'll have the power to share our full sensory and emotional experience with people whenever we'd like.
(Andrew Trotman. The future of Facebook is telepathy, reveals Mark Zuckerberg. The Telegrah. July 1, 2015.)
フェースブックにあまり興味はありませんが、将来はテレパシーでコミュニケーションできるようにする、と同社CEOのMark Zuckerberg氏がのたまったというタイトルにつられてアクセスしてみたのです。
氏によれば、SNSにテキストを投稿し、写真の投稿が当たり前になり、さらには動画がもっと増えてくる、その行き着く先はヴァーチャルリアリティが普通となる時代である、ということのようです。
そのコンテクストにおいて、
immersive experiences
と出てくるのですが、上述したように、"immersive"が辞書に載っていません。
オンライン辞書にはエントリーがあるようですので、ごく最近生まれた単語なのかもしれませんが、おそらくは"immerse"という動詞から派生したものであろうということは想像がつきます。
動詞の"immerse"は水面や液体に漬ける、浸す、という意味ですが、同時に
没頭させる、夢中にさせる
という意味もあります。
"immersive"とは、人を夢中にさせるような、没頭させるような、という意味の形容詞なのでしょうか?
用例として、"immersive display"と呼ばれるものがありますが、これは一般に「没入型ディスプレイ」と呼ばれており、視聴する人を取り囲んで映像に没頭させるような形をしたディスプレイのことを指しているようです。
このようなディスプレイを始めとする最近のテクノロジーを、"immersive technologies"、とか"immersive digital environment"などと呼ぶようです。
さて、上記の引用に戻りますと、
immersive experiences
とは、ヴァーチャルリアリティと呼ばれる仮想現実体験のこととほぼ同義と考えてよいでしょう。
しかしあえて皮肉を言わせていただくならば、いくら"immersive"ではあっても、それは現実の体験ではなく、仮想(非現実)に過ぎないのですけどね。
すると、驚くことに、"immersive"という単語は辞書に載っていません!
きっかけは下記の記事でした。
Facebook users will one day be able to send messages and posts telepathically, according to founder Mark Zuckerberg.
The social network's chief executive said the "ultimate communication technology" would enable people to send thoughts directly to each other.
"One day, I believe we'll be able to send full rich thoughts to each other directly using technology. You'll just be able to think of something and your friends will immediately be able to experience it too, if you'd like. This would be the ultimate communication technology," he said.
(中略)
"First, people are gaining the power to share in richer and richer ways. We used to just share in text, and now we post mainly with photos. In the future video will be even more important than photos. After that, immersive experiences like virtual reality will become the norm. And after that, we'll have the power to share our full sensory and emotional experience with people whenever we'd like.
(Andrew Trotman. The future of Facebook is telepathy, reveals Mark Zuckerberg. The Telegrah. July 1, 2015.)
フェースブックにあまり興味はありませんが、将来はテレパシーでコミュニケーションできるようにする、と同社CEOのMark Zuckerberg氏がのたまったというタイトルにつられてアクセスしてみたのです。
氏によれば、SNSにテキストを投稿し、写真の投稿が当たり前になり、さらには動画がもっと増えてくる、その行き着く先はヴァーチャルリアリティが普通となる時代である、ということのようです。
そのコンテクストにおいて、
immersive experiences
と出てくるのですが、上述したように、"immersive"が辞書に載っていません。
オンライン辞書にはエントリーがあるようですので、ごく最近生まれた単語なのかもしれませんが、おそらくは"immerse"という動詞から派生したものであろうということは想像がつきます。
動詞の"immerse"は水面や液体に漬ける、浸す、という意味ですが、同時に
没頭させる、夢中にさせる
という意味もあります。
"immersive"とは、人を夢中にさせるような、没頭させるような、という意味の形容詞なのでしょうか?
用例として、"immersive display"と呼ばれるものがありますが、これは一般に「没入型ディスプレイ」と呼ばれており、視聴する人を取り囲んで映像に没頭させるような形をしたディスプレイのことを指しているようです。
このようなディスプレイを始めとする最近のテクノロジーを、"immersive technologies"、とか"immersive digital environment"などと呼ぶようです。
さて、上記の引用に戻りますと、
immersive experiences
とは、ヴァーチャルリアリティと呼ばれる仮想現実体験のこととほぼ同義と考えてよいでしょう。
しかしあえて皮肉を言わせていただくならば、いくら"immersive"ではあっても、それは現実の体験ではなく、仮想(非現実)に過ぎないのですけどね。
登録:
投稿 (Atom)