知らなかったのですが、最近"cancel culture"なる言葉が流行っているようです。きっかけは以下の記事でした。
Barack Obama calls out cancel culture: ‘That’s not activism, that’s not bringing about change’
Former US president Barack Obama has called out cancel culture on the Internet, saying that it is not an effective form of activism.
On Tuesday, Obama attended the third annual Obama Foundation Summit in Illinois, Chicago, an event that featured a range of high-profile speakers including former US first lady Michelle Obama, director Ava Duvernay and Pose star Billy Porter.
While in conversation with actor and activist Yara Shahidi for a segment titled: “What can I do where I am?”, Obama spoke about the detrimental impact judging people too rashly on social media can have.
(Sabrina Barr. Barack Obama calls out cancel culture: ‘That’s not activism, that’s not bringing about change.’ The Independent. October 30, 2019.)
この"cancel culture"という言葉を知らなかったものですから、想像で読み進めるのですが、インターネットやSNSに関連した話ということは上記の引用部分からも分かりますので、何となくですが意味するところが想像つきました。
以下のくだりで大体言わんとするところが分かってきます。
Obama stated that the danger of being too “judgemental” of people on social media is something he sees “particularly on college campuses”, and has been “accelerated by social media”.
(中略)
“Like if I tweet or hashtag about how you didn’t do something right or used the wrong verb, then I can sit back and feel pretty good about myself. ‘Cause, ‘Man, you see how woke I was? I called you out’.”
(ibid.)
物言えば、唇寒し、の世知辛い世の中です。
米国に限らず、SNSでの発信が炎上してしまい、有名人や政治家が謝罪に追い込まれるのは日本でも変わりませんが、オバマ氏はネット上で他人の発言をあげつらい、批判する風潮を憂えているようです。
ところで、"cancel culture"については、やはり最近の用語らしく、CNNの記事によれば以下のような説明がされています。
(CNN) — Name a celebrity who has ever said or done anything remotely controversial -- they've probably been canceled.
It's a growing phenomenon that's left almost no one unscathed, from comedians and actors to musicians and TV hosts.
Some people rail against this "cancel culture" while others say it's necessary. And a lot of people just have questions.
(中略)
The dictionary definition of "cancel," per Merriam Webster, is to "destroy the force, effectiveness or validity of."
When people say they're canceling a famous person, that's essentially what they're trying to do. They want to take away their power or their cultural capital. They want to diminish their significance, whether it's a personal boycott or a public shaming.
(Leah Asmelash. Why 'cancel culture' doesn't always work. CNN. September 21, 2019.)
手元の辞書で"cancel culture"は勿論掲載されていませんし、動詞の"cancel"にも人を非難するといったような意味はありませんが、"cancel"の意味合いとして、有効性や実効性を削ぐという、意味合いがあることから、特に有名人や政治家に対して"cancel"するというのは、そのような立場の人の重要性(つまり地位)を無きものにするということであると解釈できます。
動詞の"cancel"に新しい意味合いが加わる日も近いかもしれません。
2019年10月31日木曜日
2019年10月30日水曜日
call the shots
自身のスキャンダルにより再選が危ぶまれていたカナダのトルドー首相ですが、先日の選挙で勝利し、再選を果たしました。
尤も、議会の過半数を獲得することは出来ず、今後は難しい政権運営を余儀なくされるという見方がもっぱらですが、今朝読んだポリティコ紙の記事では具体的な事例に触れていました。
Confused by Brexit? Get ready for “Wexit.”
Political leaders representing a large chunk of Canada are talking about breaking off from the rest of the country in the wake of Justin Trudeau’s reelection victory — and this time they’re not primarily in French-speaking Quebec, long known for its independent streak.
Instead, it’s the country’s western, oil-dependent provinces fueling the breathless talk of secession, amid a perception that Trudeau and eastern urban liberals are calling the shots at their expense. And it's emerging as one of Trudeau’s most complicated headaches as the prime minister moves toward the start of his second term next month.
(Trudeau victory prompts ‘Wexit’ talk in Canada’s West. Politico. October 29, 2019.)
最近になってカナダでは"Wexit"なる造語が流行り始めたようです。
ご想像の通り、"Brexit"や"Grexit"に引っ掛けたもので、カナダの西部の州がカナダ本国から離脱するということを、どこまで本気なのかはさておき、議論しているようです。
アルバータ州など、西部は保守派の地盤であるのに対して、トルドー首相を始めとするリベラル勢力は東部を押さえており、対立構図を生んでいます。
記事の引用部分では、
a perception that Trudeau and eastern urban liberals are calling the shots at their expense
というくだりがあります。
ここで、"call the shots"とは、采配を振るう、牛耳る、という意味の慣用句です。("call the tune"という表現もあり、同じ意味です。)
石油資源を担っている西部の州から見れば、地球温暖化対策を声高に叫ぶリベラル派による支配は腹に据えかねるものがあるのでしょう。
尤も、議会の過半数を獲得することは出来ず、今後は難しい政権運営を余儀なくされるという見方がもっぱらですが、今朝読んだポリティコ紙の記事では具体的な事例に触れていました。
Confused by Brexit? Get ready for “Wexit.”
Political leaders representing a large chunk of Canada are talking about breaking off from the rest of the country in the wake of Justin Trudeau’s reelection victory — and this time they’re not primarily in French-speaking Quebec, long known for its independent streak.
Instead, it’s the country’s western, oil-dependent provinces fueling the breathless talk of secession, amid a perception that Trudeau and eastern urban liberals are calling the shots at their expense. And it's emerging as one of Trudeau’s most complicated headaches as the prime minister moves toward the start of his second term next month.
(Trudeau victory prompts ‘Wexit’ talk in Canada’s West. Politico. October 29, 2019.)
最近になってカナダでは"Wexit"なる造語が流行り始めたようです。
ご想像の通り、"Brexit"や"Grexit"に引っ掛けたもので、カナダの西部の州がカナダ本国から離脱するということを、どこまで本気なのかはさておき、議論しているようです。
アルバータ州など、西部は保守派の地盤であるのに対して、トルドー首相を始めとするリベラル勢力は東部を押さえており、対立構図を生んでいます。
記事の引用部分では、
a perception that Trudeau and eastern urban liberals are calling the shots at their expense
というくだりがあります。
ここで、"call the shots"とは、采配を振るう、牛耳る、という意味の慣用句です。("call the tune"という表現もあり、同じ意味です。)
石油資源を担っている西部の州から見れば、地球温暖化対策を声高に叫ぶリベラル派による支配は腹に据えかねるものがあるのでしょう。
2019年10月29日火曜日
観光公害 − overtourism
CNNの記事から引用です。
(CNN) — The nights are drawing in and temperatures are dropping in the Northern Hemisphere. And in Finnish Lapland, that means one thing: tourists are on the way, and they want husky rides.
That's becoming a problem. In 2016, the top tourist activity in Finnish Lapland was snowmobiling. Three years on, it's husky sledding. Around 4,000 huskies work in the tourism industry -- compared with just 660 reindeer.
But the sudden rise in husky rides is leading experts to warn that there are hidden costs to the popular travel activity, from animals flown in temporarily from Southern Europe, to poor animal welfare standards and dogs being put down when they reach retirement age.
(Julia Buckley. The latest victims of overtourism? Huskies. CNN. October 29, 2019.)
北欧ラップランドの旅行者向けアトラクションはかつてはスノーモービル(雪上車)だったそうですが、最近はハスキー犬が引く犬ぞりが大人気だそうです。
ところが旅行者が大挙して押し寄せる結果として、ハスキー犬に多大な負荷がかかっているという事態になっているという報告がされています。ハスキー犬は酷使され、年衰えて使い物にならなくなったら殺処分されるということも行われているそうで、動物愛護の観点から問題視されています。
記事のタイトルで、
overtourism
と表現されていますが、日本語では観光公害という訳が定着しています。
最近の表現だと思ったところが、2018年のOxford Word of the Yearにもなった単語なのだそうです。
Overtourism is fast becoming one of the most hotly debated issues in the modern age of travel. Thanks to cheaper air fares, rising incomes and social media's ability to laser focus attention on specific destinations, more travelers than ever before are descending on places that can no longer cope with their own popularity.
In the past few years, the number of destinations raising the alarm over this has steadily increased. In 2018, the Oxford English Dictionary made "overtourism," one of its words of the year -- it's defined as an excessive number of visitors heading to famous locations, damaging the environment and having a detrimental impact on resident's lives.
(Joe Minihane. Destination trouble: Can overtourism be stopped in its tracks? CNN. July 2, 2019.)
"Overtourism"の背景にネット、特にソーシャルメディアの影響があることは恐らく疑う余地は無いように思われますが、根本のところは旅行者(人間)の身勝手さにあるように思えます。
(CNN) — The nights are drawing in and temperatures are dropping in the Northern Hemisphere. And in Finnish Lapland, that means one thing: tourists are on the way, and they want husky rides.
That's becoming a problem. In 2016, the top tourist activity in Finnish Lapland was snowmobiling. Three years on, it's husky sledding. Around 4,000 huskies work in the tourism industry -- compared with just 660 reindeer.
But the sudden rise in husky rides is leading experts to warn that there are hidden costs to the popular travel activity, from animals flown in temporarily from Southern Europe, to poor animal welfare standards and dogs being put down when they reach retirement age.
(Julia Buckley. The latest victims of overtourism? Huskies. CNN. October 29, 2019.)
北欧ラップランドの旅行者向けアトラクションはかつてはスノーモービル(雪上車)だったそうですが、最近はハスキー犬が引く犬ぞりが大人気だそうです。
ところが旅行者が大挙して押し寄せる結果として、ハスキー犬に多大な負荷がかかっているという事態になっているという報告がされています。ハスキー犬は酷使され、年衰えて使い物にならなくなったら殺処分されるということも行われているそうで、動物愛護の観点から問題視されています。
記事のタイトルで、
overtourism
と表現されていますが、日本語では観光公害という訳が定着しています。
最近の表現だと思ったところが、2018年のOxford Word of the Yearにもなった単語なのだそうです。
Overtourism is fast becoming one of the most hotly debated issues in the modern age of travel. Thanks to cheaper air fares, rising incomes and social media's ability to laser focus attention on specific destinations, more travelers than ever before are descending on places that can no longer cope with their own popularity.
In the past few years, the number of destinations raising the alarm over this has steadily increased. In 2018, the Oxford English Dictionary made "overtourism," one of its words of the year -- it's defined as an excessive number of visitors heading to famous locations, damaging the environment and having a detrimental impact on resident's lives.
(Joe Minihane. Destination trouble: Can overtourism be stopped in its tracks? CNN. July 2, 2019.)
"Overtourism"の背景にネット、特にソーシャルメディアの影響があることは恐らく疑う余地は無いように思われますが、根本のところは旅行者(人間)の身勝手さにあるように思えます。
2019年10月28日月曜日
サザエさん症候群 ― Sunday sadness
さて、月曜日です。新しい週のスタートです!
今でもそう言われるのかどうか知りませんが、10年くらい前に「サザエさん症候群」なる言葉を聞いたことがあります。
日曜日の18時(18時半?)に始まる、歴史的長寿番組のアニメ「サザエさん」を視聴後、急に襲ってくる倦怠感のことを指していました。つまり、翌日が月曜日であることを思い遣って気が滅入るような思いになることを言います。
英語では何というのでしょうか?
(CNN) — Many of us begin to groan and moan as our precious weekend comes to an end. It's not just the interruption of fun with friends and family that triggers the Sunday blues, or what some call the Sunday scaries. It's also anxiety and dread about the workweek to come.
One study found 81% of more than 1,000 respondents said they became progressively more anxious as their restful Sunday came to a close. Psychologists call it "anticipatory anxiety."
Nearly two-thirds reported a restless night's sleep Sunday night, which they attributed to job-related anxiety.
And it's not just because people hate their jobs: Even people who said they love their work reported anxiety over job expectations and workload.
(Sandee LaMotte. Sunday sadness is real. Here's how to battle the pre-workweek blues. CNN. October 27, 2019.)
引用した記事でも色々な名称があるようですが、
Sunday sadness
Sunday blues
Sanday scaries
など、色々あるようです。
専門的には、"anticipatory anxiety"という用語もあるようですが、記事の趣意は、いわゆる「サザエさん症候群」というのは現実に存在する情動反応であるということのようです。
Fretting over something can trigger our flight-or-fight reflex, which floods the body with adrenaline. Pulse rate and blood pressure rise. Breathing becomes rapid, and the extra oxygen in the brain increases alertness. Blood sugars and other nutrients flood the bloodstream, supplying a boost of energy.
(ibid.)
記事によれば、「サザエさん症候群」に対処するためにアルコールなどに頼るのはよくなく、適度な運動や自然との触れ合いが効果的だと憂いことです。
今でもそう言われるのかどうか知りませんが、10年くらい前に「サザエさん症候群」なる言葉を聞いたことがあります。
日曜日の18時(18時半?)に始まる、歴史的長寿番組のアニメ「サザエさん」を視聴後、急に襲ってくる倦怠感のことを指していました。つまり、翌日が月曜日であることを思い遣って気が滅入るような思いになることを言います。
英語では何というのでしょうか?
(CNN) — Many of us begin to groan and moan as our precious weekend comes to an end. It's not just the interruption of fun with friends and family that triggers the Sunday blues, or what some call the Sunday scaries. It's also anxiety and dread about the workweek to come.
One study found 81% of more than 1,000 respondents said they became progressively more anxious as their restful Sunday came to a close. Psychologists call it "anticipatory anxiety."
Nearly two-thirds reported a restless night's sleep Sunday night, which they attributed to job-related anxiety.
And it's not just because people hate their jobs: Even people who said they love their work reported anxiety over job expectations and workload.
(Sandee LaMotte. Sunday sadness is real. Here's how to battle the pre-workweek blues. CNN. October 27, 2019.)
引用した記事でも色々な名称があるようですが、
Sunday sadness
Sunday blues
Sanday scaries
など、色々あるようです。
専門的には、"anticipatory anxiety"という用語もあるようですが、記事の趣意は、いわゆる「サザエさん症候群」というのは現実に存在する情動反応であるということのようです。
Fretting over something can trigger our flight-or-fight reflex, which floods the body with adrenaline. Pulse rate and blood pressure rise. Breathing becomes rapid, and the extra oxygen in the brain increases alertness. Blood sugars and other nutrients flood the bloodstream, supplying a boost of energy.
(ibid.)
記事によれば、「サザエさん症候群」に対処するためにアルコールなどに頼るのはよくなく、適度な運動や自然との触れ合いが効果的だと憂いことです。
2019年10月25日金曜日
broadsheet
ホワイトハウスがニューヨークタイムズ紙とワシントンポスト紙の2紙の講読を止めることを決定したという記事を昨日の邦紙朝刊で読みました。
2紙のいずれもがトランプ政権に批判的であることを踏まえての決定であることは明らかなのですが、トランプ氏自身のコメントによれば両紙共にフェイクニュースのかたまりだ!というようなことらしいです。
今日たまたま、同じ話題の記事に出くわしました。
The White House will order federal agencies to drop their subscriptions to The New York Times and The Washington Post as the administration escalates its battle with the two broadsheets.
“Not renewing subscriptions across all federal agencies will be a significant cost saving — hundreds of thousands of taxpayer dollars will be saved,” White House press secretary Stephanie Grisham told The Wall Street Journal on Thursday.
The two papers declined to comment when contacted by The Journal, which broke the story.
(Nolan Hicks. White House tells agencies to drop NY Times, Washington Post subscriptions: report. New York Post. October 24, 2019.)
引用した記事では、2紙に対する対応がさらに進んで、ホワイトハウスのみならず、省庁レベルで講読を解約するという決定がなされたようです。
さて、本日の単語ですが、
broadside
という単語を知りませんでした。
これはいわゆる一般紙を指すらしく、タブロイド紙(tabloid)に対比したものです。
"broadsheet"の原義としては、38 x 61センチの大きな紙を指すようで、これは一般的に我々が新聞と呼ぶ媒体が印刷される紙のサイズです。
タブロイドというのはこの一般的な新聞の半分のサイズであることが多いということになっています。
"broadsheet"が一般的な新聞を指すのはイギリス英語で、アメリカ英語では"broadside"というのが一般的なようです。
2紙のいずれもがトランプ政権に批判的であることを踏まえての決定であることは明らかなのですが、トランプ氏自身のコメントによれば両紙共にフェイクニュースのかたまりだ!というようなことらしいです。
今日たまたま、同じ話題の記事に出くわしました。
The White House will order federal agencies to drop their subscriptions to The New York Times and The Washington Post as the administration escalates its battle with the two broadsheets.
“Not renewing subscriptions across all federal agencies will be a significant cost saving — hundreds of thousands of taxpayer dollars will be saved,” White House press secretary Stephanie Grisham told The Wall Street Journal on Thursday.
The two papers declined to comment when contacted by The Journal, which broke the story.
(Nolan Hicks. White House tells agencies to drop NY Times, Washington Post subscriptions: report. New York Post. October 24, 2019.)
引用した記事では、2紙に対する対応がさらに進んで、ホワイトハウスのみならず、省庁レベルで講読を解約するという決定がなされたようです。
さて、本日の単語ですが、
broadside
という単語を知りませんでした。
これはいわゆる一般紙を指すらしく、タブロイド紙(tabloid)に対比したものです。
"broadsheet"の原義としては、38 x 61センチの大きな紙を指すようで、これは一般的に我々が新聞と呼ぶ媒体が印刷される紙のサイズです。
タブロイドというのはこの一般的な新聞の半分のサイズであることが多いということになっています。
"broadsheet"が一般的な新聞を指すのはイギリス英語で、アメリカ英語では"broadside"というのが一般的なようです。
2019年10月24日木曜日
pull strings
記事の引用からどうぞ。
A city schools custodial supervisor admitted he pulled strings to get his daughter a summer cleaning job, then boosted her salary and even got her holiday pay she didn’t deserve.
John Mullins said he got his kid hired in 2017 as a $15-an-hour “vacation replacement cleaner,” but changed her job title to “handyperson” to get her a raise to $27.52 an hour, according to a city Conflicts of Interest Board document released Tuesday.
(School custodian admits he pulled strings to hire daughter. New York Post. October 22, 2019.)
取り上げるフレーズは、
pull strings
というものです。"strings"の代わりに"wires"が使われることもあります。
日本語でも、裏で糸を引くという表現がありますが、それと同じような意味合いで使われます。
「裏で糸を引く」という日本語には、巨悪が(自らの手は汚すことなく)手下を使って策を巡らせるというようなイメージがあります。
"pull strings (wires)"もそのような意味で用いられるようではありますが、ここでは、
「人の力を利用して目的を達する(果たそうとする)」(ランダムハウス英和)
という意味が近いと思われます。
なお、ここでは「糸を引く」というよりも、「便宜を図る」というような日本語の方がしっくりくるような気がします。
A city schools custodial supervisor admitted he pulled strings to get his daughter a summer cleaning job, then boosted her salary and even got her holiday pay she didn’t deserve.
John Mullins said he got his kid hired in 2017 as a $15-an-hour “vacation replacement cleaner,” but changed her job title to “handyperson” to get her a raise to $27.52 an hour, according to a city Conflicts of Interest Board document released Tuesday.
(School custodian admits he pulled strings to hire daughter. New York Post. October 22, 2019.)
取り上げるフレーズは、
pull strings
というものです。"strings"の代わりに"wires"が使われることもあります。
日本語でも、裏で糸を引くという表現がありますが、それと同じような意味合いで使われます。
「裏で糸を引く」という日本語には、巨悪が(自らの手は汚すことなく)手下を使って策を巡らせるというようなイメージがあります。
"pull strings (wires)"もそのような意味で用いられるようではありますが、ここでは、
「人の力を利用して目的を達する(果たそうとする)」(ランダムハウス英和)
という意味が近いと思われます。
なお、ここでは「糸を引く」というよりも、「便宜を図る」というような日本語の方がしっくりくるような気がします。
2019年10月23日水曜日
焼身自殺 ― immolation
焼身自殺のことを英語では、
immolation
というそうなのですが、今日この記事を見るまでこの"immolation"という単語を知りませんでした。確かに頻繁に目にするような単語(また、話題)ではないとは思いますが。
A man in the throes of a mental crisis doused himself with gasoline in the shadow of the World Trade Center on Tuesday afternoon — an apparent attempt at self-immolation, according to law enforcement sources and officials.
He coated himself with the accelerant a short distance from the sensitive Lower Manhattan site around 4:45 p.m., authorities and sources said.
Police took the man into custody.
(Man douses self in gasoline in apparent self-immolation attempt. New York Post. October 22, 2019.)
"immolation"(もしくは、動詞"immolate")が焼身自殺という日本語訳に結び付きにくい理由の一つとして、スペルがあるように思われました。
「火」や「焼く」というような意味合いを想起させる部分が無いからです。
そう思って語源欄を見てみると、"immolate"がそもそも意味するところは、いけにえを捧げる、ということなのだそうです。
"immolate"という動詞はラテン語のimmolareに遡るようですが、元々の意味は犠牲にするという意味であり、mola-の部分はいけにえに振り掛けた「聖なる粉」(ランダムハウス英和によれば、大麦パンだったようです)を意味したそうです。
ラテン語のmola-は粉をひく石臼のことで("meal"という単語もこのラテン語に由来します)、いけにえとして捧げられる動物にはその粉を振りかけたり、擦り込むという風習が古代ローマ時代からあったようです。
焼身自殺ではガソリンなどの引火性のある液体を被って自ら火を点けるわけで、その背景には「しばしば政治的、あるいは倫理的な抗議として特に言論の自由の無い、または制限されている状態下で行われる」(ウィキペディア)ということがあるようですが、自らをいけにえとして捧げる行為であるという点に重きが置かれていると解釈すべきでしょう。
immolation
というそうなのですが、今日この記事を見るまでこの"immolation"という単語を知りませんでした。確かに頻繁に目にするような単語(また、話題)ではないとは思いますが。
A man in the throes of a mental crisis doused himself with gasoline in the shadow of the World Trade Center on Tuesday afternoon — an apparent attempt at self-immolation, according to law enforcement sources and officials.
He coated himself with the accelerant a short distance from the sensitive Lower Manhattan site around 4:45 p.m., authorities and sources said.
Police took the man into custody.
(Man douses self in gasoline in apparent self-immolation attempt. New York Post. October 22, 2019.)
"immolation"(もしくは、動詞"immolate")が焼身自殺という日本語訳に結び付きにくい理由の一つとして、スペルがあるように思われました。
「火」や「焼く」というような意味合いを想起させる部分が無いからです。
そう思って語源欄を見てみると、"immolate"がそもそも意味するところは、いけにえを捧げる、ということなのだそうです。
"immolate"という動詞はラテン語のimmolareに遡るようですが、元々の意味は犠牲にするという意味であり、mola-の部分はいけにえに振り掛けた「聖なる粉」(ランダムハウス英和によれば、大麦パンだったようです)を意味したそうです。
ラテン語のmola-は粉をひく石臼のことで("meal"という単語もこのラテン語に由来します)、いけにえとして捧げられる動物にはその粉を振りかけたり、擦り込むという風習が古代ローマ時代からあったようです。
焼身自殺ではガソリンなどの引火性のある液体を被って自ら火を点けるわけで、その背景には「しばしば政治的、あるいは倫理的な抗議として特に言論の自由の無い、または制限されている状態下で行われる」(ウィキペディア)ということがあるようですが、自らをいけにえとして捧げる行為であるという点に重きが置かれていると解釈すべきでしょう。
2019年10月22日火曜日
即位礼正殿の儀 ー throne
令和元年(2019年)10月22日の今日、天皇陛下が即位を内外に宣言する、即位礼正殿の儀が執り行われました。
深夜から強く降り続いていた雨は明け方には弱まりましたが、降り続く雨に気温も下がり折角の祝日も暗いスタートとなってしまいました。
正午を過ぎて、娘と一緒に都内へ出掛けたのですが雨が上がり、うっすらとですが晴れ間も出てきました。めでたいこの日を祝福しているかのようにも思われました。
報道によれば180ヶ国を超える海外からの賓客を迎えて厳粛な空気の中、一連の儀式を終えた模様です。
Japan's Emperor Naruhito has formally proclaimed his ascension to the throne in an elaborate ceremony.
The emperor, 59, officially began his reign in May after the abdication of his father, the then-Emperor Akihito.
But, after a series of traditional rituals inside the imperial palace in Tokyo, his ascension has now been formalised.
The ceremony comes as Japan reels from the effects of Typhoon Hagibis, which left almost 80 people dead.
A celebration parade was postponed out of respect for the victims and their families.
(Naruhito: Japan's emperor proclaims enthronement in ancient ceremony. BBC News. October 22, 2019.)
海外メディアの報道はどれも似たような内容だったのですが、BBC Newsから引用しました。
即位については、
ascension to the throne
という表現でほぼどのメディアも統一しているようです。
“throne”とは王座、玉座の意味ですが、ギリシャ語由来で高い座、椅子を意味します。天皇陛下は高御座と呼ばれる伝統的な舞台で即位を宣明されましたが、まさに”throne”と呼ぶべき調度品と言えます。
即位礼後のパレードは来月に延期となりましたが、偶々東京駅から皇居近くに歩いて向かったいたところ、多くの人達が集まって、外国賓客が皇居から出てくる車列にカメラを向けたりしていました。
日本という国が誇る皇室の伝統というものに思いを馳せる一日となりました。
深夜から強く降り続いていた雨は明け方には弱まりましたが、降り続く雨に気温も下がり折角の祝日も暗いスタートとなってしまいました。
正午を過ぎて、娘と一緒に都内へ出掛けたのですが雨が上がり、うっすらとですが晴れ間も出てきました。めでたいこの日を祝福しているかのようにも思われました。
報道によれば180ヶ国を超える海外からの賓客を迎えて厳粛な空気の中、一連の儀式を終えた模様です。
Japan's Emperor Naruhito has formally proclaimed his ascension to the throne in an elaborate ceremony.
The emperor, 59, officially began his reign in May after the abdication of his father, the then-Emperor Akihito.
But, after a series of traditional rituals inside the imperial palace in Tokyo, his ascension has now been formalised.
The ceremony comes as Japan reels from the effects of Typhoon Hagibis, which left almost 80 people dead.
A celebration parade was postponed out of respect for the victims and their families.
(Naruhito: Japan's emperor proclaims enthronement in ancient ceremony. BBC News. October 22, 2019.)
海外メディアの報道はどれも似たような内容だったのですが、BBC Newsから引用しました。
即位については、
ascension to the throne
という表現でほぼどのメディアも統一しているようです。
“throne”とは王座、玉座の意味ですが、ギリシャ語由来で高い座、椅子を意味します。天皇陛下は高御座と呼ばれる伝統的な舞台で即位を宣明されましたが、まさに”throne”と呼ぶべき調度品と言えます。
即位礼後のパレードは来月に延期となりましたが、偶々東京駅から皇居近くに歩いて向かったいたところ、多くの人達が集まって、外国賓客が皇居から出てくる車列にカメラを向けたりしていました。
日本という国が誇る皇室の伝統というものに思いを馳せる一日となりました。
2019年10月21日月曜日
lurker
共和党でかつて大統領候補としてトランプ氏とも鎬を削ったMitt Romney氏が偽名のツイッターアカウントを持っていたということで話題になっています。
政治家を含む有名人が発信するソーシャルメディアのアカウントというのは一般的には公式に認証されるというのが当たり前になっていますが、この公式アカウントとは別に、本人であることを隠して開設していたアカウントが存在していたことが明らかになったというものです。
Mitt Romney, the senator from Utah, former Republican presidential candidate and former Massachusetts governor, is also, apparently, the man behind a Twitter account that uses the moniker “Pierre Delecto.”
Mr. Romney on Sunday admitted to McKay Coppins, a writer at The Atlantic, that he was responsible for the social media account, which he uses to covertly monitor political discourse and occasionally defend himself. It’s unclear what, if anything, Pierre Delecto is a reference to.
(中略)
In the Atlantic profile, Mr. Romney admitted to having what he called a “lurker account” — essentially a profile under a different name that he operated in secret to monitor the political conversation. But he declined to divulge the name associated with the account.
The admission spurred curiosity, particularly that of the online newsmagazine Slate.
(Mihir Zaveri. Mitt Romney Admits to Having a Secret Twitter Account. New York Times. October 21, 2019.)
恐らくはSNS上での自身の評判が気になって仕方がなかったのでしょうか、Romney氏は"Pierre Delecto"なる偽名アカウントを使って、時に自身の立場を擁護するような投稿もしていたようです。
発覚のきっかけは、偽名アカウントが同氏の孫のアカウントをフォローしているのが判明したということからだそうですから、脇が甘かったのかも知れません。
ところで今日の一語ですが、
lurker account
というのは、SNS時代に生まれた単語と言って良いでしょう。
そもそも”lurk”という動詞には、
待ち伏せする、潜伏する
人目を忍ぶ
という意味がありますが、Merriam-Webster Dictionary(オンライン版)では、
to read messages without contributing on an Internet discussion forum (such as a newsgroup or chat room) or social media platform (such as Facebook or Twitter)
という定義が追加されています。
インターネット上、顔が見えない相手に対しては"lurker"を疑ってかかるべきなのかもしれませんが、世知辛い世の中だと思います。
政治家を含む有名人が発信するソーシャルメディアのアカウントというのは一般的には公式に認証されるというのが当たり前になっていますが、この公式アカウントとは別に、本人であることを隠して開設していたアカウントが存在していたことが明らかになったというものです。
Mitt Romney, the senator from Utah, former Republican presidential candidate and former Massachusetts governor, is also, apparently, the man behind a Twitter account that uses the moniker “Pierre Delecto.”
Mr. Romney on Sunday admitted to McKay Coppins, a writer at The Atlantic, that he was responsible for the social media account, which he uses to covertly monitor political discourse and occasionally defend himself. It’s unclear what, if anything, Pierre Delecto is a reference to.
(中略)
In the Atlantic profile, Mr. Romney admitted to having what he called a “lurker account” — essentially a profile under a different name that he operated in secret to monitor the political conversation. But he declined to divulge the name associated with the account.
The admission spurred curiosity, particularly that of the online newsmagazine Slate.
(Mihir Zaveri. Mitt Romney Admits to Having a Secret Twitter Account. New York Times. October 21, 2019.)
恐らくはSNS上での自身の評判が気になって仕方がなかったのでしょうか、Romney氏は"Pierre Delecto"なる偽名アカウントを使って、時に自身の立場を擁護するような投稿もしていたようです。
発覚のきっかけは、偽名アカウントが同氏の孫のアカウントをフォローしているのが判明したということからだそうですから、脇が甘かったのかも知れません。
ところで今日の一語ですが、
lurker account
というのは、SNS時代に生まれた単語と言って良いでしょう。
そもそも”lurk”という動詞には、
待ち伏せする、潜伏する
人目を忍ぶ
という意味がありますが、Merriam-Webster Dictionary(オンライン版)では、
to read messages without contributing on an Internet discussion forum (such as a newsgroup or chat room) or social media platform (such as Facebook or Twitter)
という定義が追加されています。
インターネット上、顔が見えない相手に対しては"lurker"を疑ってかかるべきなのかもしれませんが、世知辛い世の中だと思います。
2019年10月18日金曜日
turn heads
カリフォルニア州の議員で議会中に電子タバコを吸ったことで有名になった人がいるそうです。
ツワモノですね。
当人の主張では、最近懸念が高まっている電子タバコの安全性の議論は行き過ぎだということらしいですが・・・。
Safety concerns over vaping are “massively overblown” — according to the California congressman who once turned heads when he puffed away during a House committee hearing, a report said.
Rep. Duncan Hunter, a Republican from Alpine facing federal finance fraud charges, said Monday that he buys his “vape juice” from reputable dealers who aren’t connected to any of the 26 deaths nationwide that have been confirmed as of Friday by federal health officials.
(Joshua Rhett Miller. Congressman notorious for vaping on job admits he still smokes e-cigs. New York Post. October 16, 2019.)
引用した記事の中で、冒頭の部分、
the California congressman who once turned heads when he puffed away during a House committee hearing
というくだりで、"turn heads"という表現に躓いてしまったのですが、理解するまで少し時間がかかってしまいました。
関係代名詞節の先行詞"congressman"が主語となって"turn(ed) heads"と述語が続く訳ですが、よく見れば"turn his head"ではなく、"heads"と複数形であることに着目すべきでした。
つまり、"turn heads"は"turn people's heads"と解釈されるべきもので、これは議員の行動が他の人々の頭を振り向かせた、という意味です。
注目を集める、という意味で使われる慣用句でした。
ツワモノですね。
当人の主張では、最近懸念が高まっている電子タバコの安全性の議論は行き過ぎだということらしいですが・・・。
Safety concerns over vaping are “massively overblown” — according to the California congressman who once turned heads when he puffed away during a House committee hearing, a report said.
Rep. Duncan Hunter, a Republican from Alpine facing federal finance fraud charges, said Monday that he buys his “vape juice” from reputable dealers who aren’t connected to any of the 26 deaths nationwide that have been confirmed as of Friday by federal health officials.
(Joshua Rhett Miller. Congressman notorious for vaping on job admits he still smokes e-cigs. New York Post. October 16, 2019.)
引用した記事の中で、冒頭の部分、
the California congressman who once turned heads when he puffed away during a House committee hearing
というくだりで、"turn heads"という表現に躓いてしまったのですが、理解するまで少し時間がかかってしまいました。
関係代名詞節の先行詞"congressman"が主語となって"turn(ed) heads"と述語が続く訳ですが、よく見れば"turn his head"ではなく、"heads"と複数形であることに着目すべきでした。
つまり、"turn heads"は"turn people's heads"と解釈されるべきもので、これは議員の行動が他の人々の頭を振り向かせた、という意味です。
注目を集める、という意味で使われる慣用句でした。
2019年10月17日木曜日
our neighbor to the north
若い頃に顔を黒塗りにしていたスキャンダルで再選が危ぶまれているカナダのトルドー首相ですが、選挙を目前に控えて力強いサポートを得たようです。
オバマ元米大統領はツイッターで、トルドー氏を有能なリーダーと持ち上げ、カナダ国民はトルドー氏再選を支持すべきと訴えました。
(CNN) — Former President Barack Obama on Wednesday tweeted his support for Justin Trudeau, urging Canadians to reelect their Prime Minister in Monday's federal election.
"I was proud to work with Justin Trudeau as President," Obama tweeted. "He's a hard-working, effective leader who takes on big issues like climate change."
He continued, "The world needs his progressive leadership now, and I hope our neighbors to the north support him for another term."
(Caroline Kelly. Obama endorses Trudeau for reelection ahead of Canadian vote. CNN. October 16, 2019.)
このオバマ氏のツイートで面白いと思った表現が、
our neighbor to the north
というものです。
これは恐らく米国から見たカナダのことを指しているのだろう、ということは地図をイメージすればすぐに分かることですが、果たして一般的な言い回しなのか、ということに興味がありました。(勿論、辞書には載っていませんでした。)
コーパスで検索してみると、この"neighbor to the north"は多くの実例がありますが、(米国に対する)カナダというのも多いですが、特にカナダに限定するものでもなく、韓国から見た時の北朝鮮など、相対的な位置関係を反映して用いられる表現でもあります。
ちなみに、"neighbor to south"(これは米国から見たときはメキシコですが)が次に多く見られ、当然というべきか、"neighbor to east"や"neighbor to west"が続きます。
オバマ元米大統領はツイッターで、トルドー氏を有能なリーダーと持ち上げ、カナダ国民はトルドー氏再選を支持すべきと訴えました。
(CNN) — Former President Barack Obama on Wednesday tweeted his support for Justin Trudeau, urging Canadians to reelect their Prime Minister in Monday's federal election.
"I was proud to work with Justin Trudeau as President," Obama tweeted. "He's a hard-working, effective leader who takes on big issues like climate change."
He continued, "The world needs his progressive leadership now, and I hope our neighbors to the north support him for another term."
(Caroline Kelly. Obama endorses Trudeau for reelection ahead of Canadian vote. CNN. October 16, 2019.)
このオバマ氏のツイートで面白いと思った表現が、
our neighbor to the north
というものです。
これは恐らく米国から見たカナダのことを指しているのだろう、ということは地図をイメージすればすぐに分かることですが、果たして一般的な言い回しなのか、ということに興味がありました。(勿論、辞書には載っていませんでした。)
コーパスで検索してみると、この"neighbor to the north"は多くの実例がありますが、(米国に対する)カナダというのも多いですが、特にカナダに限定するものでもなく、韓国から見た時の北朝鮮など、相対的な位置関係を反映して用いられる表現でもあります。
ちなみに、"neighbor to south"(これは米国から見たときはメキシコですが)が次に多く見られ、当然というべきか、"neighbor to east"や"neighbor to west"が続きます。
2019年10月16日水曜日
tooth and nail
記事の引用からお読みください。
The Congressional Budget Office (CBO) — that scorekeeper of how federal policies will affect business, the government, and the public at large — has a preliminary report out on how House Speaker Nancy Pelosi's proposed drug pricing legislation may affect the federal budget, public health programs, and the drug industry at large.
It's a lot to parse through. Here's one topline takeaway: The CBO estimates the bill (which would allow Medicare to negotiate lower prices with private companies for some of the most expensive drugs) would save the federal program $345 billion between 2023 and 2029.
Now, here's the rub, and why pharmaceutical companies will be fighting tooth-and-nail against the legislation — the preliminary analysis also predicts a major hit to drug firms' bottom lines and innovation in the sector.
"Although CBO has not completed its analysis of the bill’s implications for new-drug development, its preliminary estimate is that a reduction in revenues over the next 10 years of $0.5 trillion to $1 trillion would lead to a reduction of 8 to 15 new drugs coming to market," according to the preliminary analysis.
(Sy Mukherjee. Could Lowering Drug Prices Hamper Drug Innovation?—Brainstorm Health. Fortune. October 14, 2019.)
日本においても最近、高額医療費、特に何千万円にもなるような高額な医薬品が保険財政に与える影響について議論が交わされていますが、米国では薬剤費を規制する法案が議論されているようです。
ここで焦点になるのはやはり、革新的な新薬に対する対価として果たしていくらが適当なのかという議論であり、その議論は製薬会社対政府という構図となってしまうようです。
記事の文中で、
pharmaceutical companies will be fighting tooth-and-nail against the legislation
というくだりがあります。
ここで使われている、"(fight) tooth-and-nail"というフレーズは、全力で戦う、必死で戦う、という意味です。
"tooth"は歯、"nail"は爪、であり、歯をむき出しにして、また爪を立てて敵に立ち向かう激しい様がイメージされます。
The Congressional Budget Office (CBO) — that scorekeeper of how federal policies will affect business, the government, and the public at large — has a preliminary report out on how House Speaker Nancy Pelosi's proposed drug pricing legislation may affect the federal budget, public health programs, and the drug industry at large.
It's a lot to parse through. Here's one topline takeaway: The CBO estimates the bill (which would allow Medicare to negotiate lower prices with private companies for some of the most expensive drugs) would save the federal program $345 billion between 2023 and 2029.
Now, here's the rub, and why pharmaceutical companies will be fighting tooth-and-nail against the legislation — the preliminary analysis also predicts a major hit to drug firms' bottom lines and innovation in the sector.
"Although CBO has not completed its analysis of the bill’s implications for new-drug development, its preliminary estimate is that a reduction in revenues over the next 10 years of $0.5 trillion to $1 trillion would lead to a reduction of 8 to 15 new drugs coming to market," according to the preliminary analysis.
(Sy Mukherjee. Could Lowering Drug Prices Hamper Drug Innovation?—Brainstorm Health. Fortune. October 14, 2019.)
日本においても最近、高額医療費、特に何千万円にもなるような高額な医薬品が保険財政に与える影響について議論が交わされていますが、米国では薬剤費を規制する法案が議論されているようです。
ここで焦点になるのはやはり、革新的な新薬に対する対価として果たしていくらが適当なのかという議論であり、その議論は製薬会社対政府という構図となってしまうようです。
記事の文中で、
pharmaceutical companies will be fighting tooth-and-nail against the legislation
というくだりがあります。
ここで使われている、"(fight) tooth-and-nail"というフレーズは、全力で戦う、必死で戦う、という意味です。
"tooth"は歯、"nail"は爪、であり、歯をむき出しにして、また爪を立てて敵に立ち向かう激しい様がイメージされます。
2019年10月15日火曜日
女性の社会進出 ー reaching parity
女性の社会進出ということが言われて久しいですが、小生の働く勤務先でもそうですが、管理職やリーダー職における女性の割合というのは数字で見るとまだまだという現状があるようです。
More women have found their way into the C-suite in the past five years. But reaching parity with men in leadership roles is still far out of reach.
The percentage of C-suite executives who are women has risen to 21%, up from 17% five years ago, according to the latest Women in the Workplace survey, a joint effort of LeanIn.org and McKinsey & Company. And 44% of companies now have three or more women in their C-suite, up from 29% in 2015.
Despite these improvements, gender disparity at the top shows no signs of disappearing. This stems from a promotion gap that occurs early on in women's careers, the report showed.
(Jeanne Sahadi. It's 2019 and just one in five C-suite executives is a woman. CNN. October 15, 2019.)
最近行われた調査の報告書によれば、いわゆる”C-suite”と呼ばれる上級管理職における女性の占める割合は5年前と比べるとやや上昇が見られるようですが、それでも5人に一人という割合であり、まだまだ少ないというのが現状であると分析されています。
記事の冒頭では、
reaching parity with men in leadership roles
と出てくる部分がありますが、”parity”というのは同格、同等、といった意味の名詞です。数字で見てみればまだまだ男性と同格には扱われていない、ということですね。
記事中には、”(gender) disparity”という単語も出てきます。”parity”に否定の接頭辞がついたもので、不均衡という意味になります。
これらいずれの単語、”parity”、”disparity”も、ラテン語で等価を意味するparに由来します。(ゴルフの「パー」(基準打数)と同じです。)
More women have found their way into the C-suite in the past five years. But reaching parity with men in leadership roles is still far out of reach.
The percentage of C-suite executives who are women has risen to 21%, up from 17% five years ago, according to the latest Women in the Workplace survey, a joint effort of LeanIn.org and McKinsey & Company. And 44% of companies now have three or more women in their C-suite, up from 29% in 2015.
Despite these improvements, gender disparity at the top shows no signs of disappearing. This stems from a promotion gap that occurs early on in women's careers, the report showed.
(Jeanne Sahadi. It's 2019 and just one in five C-suite executives is a woman. CNN. October 15, 2019.)
最近行われた調査の報告書によれば、いわゆる”C-suite”と呼ばれる上級管理職における女性の占める割合は5年前と比べるとやや上昇が見られるようですが、それでも5人に一人という割合であり、まだまだ少ないというのが現状であると分析されています。
記事の冒頭では、
reaching parity with men in leadership roles
と出てくる部分がありますが、”parity”というのは同格、同等、といった意味の名詞です。数字で見てみればまだまだ男性と同格には扱われていない、ということですね。
記事中には、”(gender) disparity”という単語も出てきます。”parity”に否定の接頭辞がついたもので、不均衡という意味になります。
これらいずれの単語、”parity”、”disparity”も、ラテン語で等価を意味するparに由来します。(ゴルフの「パー」(基準打数)と同じです。)
2019年10月14日月曜日
hide
運動会シーズンもほぼ終わりといったところでしょうか。
三連休はあいにくの台風19号襲来で運動会などの予定が狂ったというケースも多いのではないかと思います。
運動会のプログラムにある「ローハイド」という種目のことを思い出したのですが、これは中学に通う(通っていた)愚息らのプログラムにあったものです。
私は100メートル走やクラス対抗リレーの次に面白い種目と思っているのですが、その内容とは(騎馬戦よろしく)下半身を二人に支えられた者がロープに繋いだバスケットボール大のボールをカウボーイのように振り回して、離れた場所にあるドラム缶を台から叩き落とすというもので、そのスピードを競うものです。
叩き落とすには、ドラム缶との距離感を上手く掴みつつ、適度に、かつ一定以上の強さで打撃を加える必要があり、見ていてハラハラさせられます。
さて、前置きが長くなりましたが、この「ローハイド」というのは、英語のスペルでは、
rawhide
と綴るもので、”hide”というのは動物の皮のことです。
実はきっかけはCNNの記事で、カリフォルニア州で毛皮製品を禁止する州法が成立したというニュースでした。
(CNN) California has become the first US state to ban the sale of animal fur products.
Gov. Gavin Newsom signed legislation Friday that will make it illegal to sell, donate or manufacture new fur products in the state.
The bill, authored by state assemblymaker Laura Friedman, applies to all new clothing, handbags, shoes and other items made with fur. Those who violate the law would be subject to civil penalties.
Used fur and taxidermy products are exempt from the ban, along with leather, cowhide and shearling. Fur products used for religious purposes or by Native American tribes are also exempt, and fur lawfully taken with a hunting license is still allowed.
(Harmeet Kaur. California becomes the first state to ban fur products. CNN. October 13, 2019.)
“cowhide”という単語が使われています。
“rawhide”にしても、”cowhide”にしても、”hide”というのは大きな動物の皮、またなめしていない皮のことを指します。
“hide”には、隠すという意味の動詞がありますが、実は皮を意味する”hide”も隠すという動詞の”hide”も語源を辿ると同じだということも辞書を改めて引いて分かりました。
三連休はあいにくの台風19号襲来で運動会などの予定が狂ったというケースも多いのではないかと思います。
運動会のプログラムにある「ローハイド」という種目のことを思い出したのですが、これは中学に通う(通っていた)愚息らのプログラムにあったものです。
私は100メートル走やクラス対抗リレーの次に面白い種目と思っているのですが、その内容とは(騎馬戦よろしく)下半身を二人に支えられた者がロープに繋いだバスケットボール大のボールをカウボーイのように振り回して、離れた場所にあるドラム缶を台から叩き落とすというもので、そのスピードを競うものです。
叩き落とすには、ドラム缶との距離感を上手く掴みつつ、適度に、かつ一定以上の強さで打撃を加える必要があり、見ていてハラハラさせられます。
さて、前置きが長くなりましたが、この「ローハイド」というのは、英語のスペルでは、
rawhide
と綴るもので、”hide”というのは動物の皮のことです。
実はきっかけはCNNの記事で、カリフォルニア州で毛皮製品を禁止する州法が成立したというニュースでした。
(CNN) California has become the first US state to ban the sale of animal fur products.
Gov. Gavin Newsom signed legislation Friday that will make it illegal to sell, donate or manufacture new fur products in the state.
The bill, authored by state assemblymaker Laura Friedman, applies to all new clothing, handbags, shoes and other items made with fur. Those who violate the law would be subject to civil penalties.
Used fur and taxidermy products are exempt from the ban, along with leather, cowhide and shearling. Fur products used for religious purposes or by Native American tribes are also exempt, and fur lawfully taken with a hunting license is still allowed.
(Harmeet Kaur. California becomes the first state to ban fur products. CNN. October 13, 2019.)
“cowhide”という単語が使われています。
“rawhide”にしても、”cowhide”にしても、”hide”というのは大きな動物の皮、またなめしていない皮のことを指します。
“hide”には、隠すという意味の動詞がありますが、実は皮を意味する”hide”も隠すという動詞の”hide”も語源を辿ると同じだということも辞書を改めて引いて分かりました。
2019年10月11日金曜日
FI/RE
アメリカに住むミレニアル世代には、FI/REと呼ばれる志向が強まっているそうです。
FI/REというのは略語なんですが、
Financial Independence/Retire Early
の頭文字を取ったものです。
つまり、経済的な自立、早期退職、というのが文字通りの訳ということになりますが、その中身は、若い頃からせっせと貯蓄、また投資をし、働かなくても食べていけるだけのお金が貯まったら退職して悠悠自適に暮らす、というもののようです。
夢のような話です。
Daniel, 36, makes $270,000 a year as a corporate lawyer in Manhattan. But you’d never guess it if you saw his shabby apartment.
The Harvard Law grad, who declined to share his last name for privacy reasons, lives across the Hudson, in Jersey City, to avoid NYC taxes. There’s no TV, just books that Daniel picks up for about 50 cents apiece at a local church. Rice and beans fill the pantry. An armoire holds just five cheap, threadbare suits. When they tear, as they do “every six months” or so, he sews them back up. In the winter, he doesn’t even turn the heat on. “I mostly put on a bunch more layers,” he tells The Post.
Why so stingy? Daniel is a member of the growing FI/RE movement, short for financial independence, retire early. The money philosophy — essentially, save fast and early so you can quit working young — is gaining traction among millennials who have had a taste of office drudgery and want nothing to do with it. Followers combine investment hacks with old-fashioned penny pinching to build up enough savings to quit their 9-to-5, well before their 60s. They’re also committed to a monastic existence, even amid NYC’s many social temptations — drinks with co-workers, workout classes and even the odd fast-casual Friday lunch.
Although he beats himself up for his rare Chipotle splurges (“I’m not as careful as I could be,” he says), Daniel has been able to bank 70% of his attorney’s salary. He’s maxed out his yearly IRA contribution every year since he was 19, and his nest egg recently surpassed $400,000. He’s on track to retire in three years.
(Suzy Weiss. Inside the strange, secretive lives of rich millennial cheapskates. New York Post. October 8, 2019.)
少し引用が長くなってしまいました。
毎日毎日あくせく働くことから早く解放されたいと思うのは分からなくもありませんが、それと引き換えに過度な節制をするというのは結構なチャレンジではないかとも思われます。
私は特に贅沢をしている積もりもありませんが、今以上に切り詰めることで貯蓄を増やし、より早く退職したいか、と問われるとちょっと考えてしまいます。
労働や家庭生活といった日々の単調さの中にも色々な発見はありますし、生き甲斐は見いだせると思うからです。
FI/REというのは略語なんですが、
Financial Independence/Retire Early
の頭文字を取ったものです。
つまり、経済的な自立、早期退職、というのが文字通りの訳ということになりますが、その中身は、若い頃からせっせと貯蓄、また投資をし、働かなくても食べていけるだけのお金が貯まったら退職して悠悠自適に暮らす、というもののようです。
夢のような話です。
Daniel, 36, makes $270,000 a year as a corporate lawyer in Manhattan. But you’d never guess it if you saw his shabby apartment.
The Harvard Law grad, who declined to share his last name for privacy reasons, lives across the Hudson, in Jersey City, to avoid NYC taxes. There’s no TV, just books that Daniel picks up for about 50 cents apiece at a local church. Rice and beans fill the pantry. An armoire holds just five cheap, threadbare suits. When they tear, as they do “every six months” or so, he sews them back up. In the winter, he doesn’t even turn the heat on. “I mostly put on a bunch more layers,” he tells The Post.
Why so stingy? Daniel is a member of the growing FI/RE movement, short for financial independence, retire early. The money philosophy — essentially, save fast and early so you can quit working young — is gaining traction among millennials who have had a taste of office drudgery and want nothing to do with it. Followers combine investment hacks with old-fashioned penny pinching to build up enough savings to quit their 9-to-5, well before their 60s. They’re also committed to a monastic existence, even amid NYC’s many social temptations — drinks with co-workers, workout classes and even the odd fast-casual Friday lunch.
Although he beats himself up for his rare Chipotle splurges (“I’m not as careful as I could be,” he says), Daniel has been able to bank 70% of his attorney’s salary. He’s maxed out his yearly IRA contribution every year since he was 19, and his nest egg recently surpassed $400,000. He’s on track to retire in three years.
(Suzy Weiss. Inside the strange, secretive lives of rich millennial cheapskates. New York Post. October 8, 2019.)
少し引用が長くなってしまいました。
毎日毎日あくせく働くことから早く解放されたいと思うのは分からなくもありませんが、それと引き換えに過度な節制をするというのは結構なチャレンジではないかとも思われます。
私は特に贅沢をしている積もりもありませんが、今以上に切り詰めることで貯蓄を増やし、より早く退職したいか、と問われるとちょっと考えてしまいます。
労働や家庭生活といった日々の単調さの中にも色々な発見はありますし、生き甲斐は見いだせると思うからです。
2019年10月10日木曜日
uncalled for
学校における服装とか身だしなみということについてはアメリカはかなり自由な方だと思っていましたが、そうでもないようです。
CNNの記事によれば、小学生の女の子の髪型が校則違反だという理由で、クラスの集合写真に入れてもらえなかったという一件から、女の子の両親が学校に抗議したということです。
An 8-year-old girl said she felt "singled out" after being blocked from getting her school picture taken because of her hairstyle.
Marian Scott told CNN affiliate WILX she cried after she was told that she couldn't get her photo taken because of the red extensions in her hair.
Ben Kriesch, principal of Paragon Charter Academy, told the station that Marian's red extensions violated school policy.
Marian's father Doug Scott called the incident "upsetting."
"All of this is uncalled for, they didn't even call us," Scott told WILX. "They let her stay in school. ... So if she's not a disruption to the class, then why is she a disruption to the picture?"
The Jackson, Michigan, school's handbook says students' hair color must be "of natural tones" to get their picture taken, WILX reported.
(Gabrielle Sorto. An 8-year-old girl wasn't allowed to take her school picture because of her red hair extensions. CNN. October 9, 2019.)
父親がメディアの取材に対して発したコメントで、
"All of this is uncalled for, they didn't even call us,"
という部分がありますが、"uncalled"という動詞が気になったので改めて辞書を引いてみました。
単純に"call"という動詞に、否定の接頭辞un-が結合したものと思ったのですが、実のところ"uncall"なる動詞は辞書に載っておらず(Merriam-Webster Dictionary、ランダムハウス英和)、どうやら、
uncalled for
という一続きのフレーズとして定着している表現のようだということが分かりました。
引用部分ではハイフンでつながっていませんが、Merriam-Webster Dictionaryでは"uncalled-for"という形の形容詞としてリストされています。
意味するところは、
unnecessary
(Merriam-Webster Dictionary)
だということです。
コーパスを検索してみると、"uncalled"の実例としては、"uncalled for"が最も多くなっています。
CNNの記事によれば、小学生の女の子の髪型が校則違反だという理由で、クラスの集合写真に入れてもらえなかったという一件から、女の子の両親が学校に抗議したということです。
An 8-year-old girl said she felt "singled out" after being blocked from getting her school picture taken because of her hairstyle.
Marian Scott told CNN affiliate WILX she cried after she was told that she couldn't get her photo taken because of the red extensions in her hair.
Ben Kriesch, principal of Paragon Charter Academy, told the station that Marian's red extensions violated school policy.
Marian's father Doug Scott called the incident "upsetting."
"All of this is uncalled for, they didn't even call us," Scott told WILX. "They let her stay in school. ... So if she's not a disruption to the class, then why is she a disruption to the picture?"
The Jackson, Michigan, school's handbook says students' hair color must be "of natural tones" to get their picture taken, WILX reported.
(Gabrielle Sorto. An 8-year-old girl wasn't allowed to take her school picture because of her red hair extensions. CNN. October 9, 2019.)
父親がメディアの取材に対して発したコメントで、
"All of this is uncalled for, they didn't even call us,"
という部分がありますが、"uncalled"という動詞が気になったので改めて辞書を引いてみました。
単純に"call"という動詞に、否定の接頭辞un-が結合したものと思ったのですが、実のところ"uncall"なる動詞は辞書に載っておらず(Merriam-Webster Dictionary、ランダムハウス英和)、どうやら、
uncalled for
という一続きのフレーズとして定着している表現のようだということが分かりました。
引用部分ではハイフンでつながっていませんが、Merriam-Webster Dictionaryでは"uncalled-for"という形の形容詞としてリストされています。
意味するところは、
unnecessary
(Merriam-Webster Dictionary)
だということです。
コーパスを検索してみると、"uncalled"の実例としては、"uncalled for"が最も多くなっています。
2019年10月9日水曜日
the tail wagging the dog
イヌを飼えば、長生きできる!?
そんなタイトルの記事につられました。
You could live 24% longer, thanks to your dog
Roll over — and delay death?
Turns out, one of the many tricks that dogs can do for their humans is to help them live longer — especially if they live alone, or have previously suffered a heart attack or stroke, according to the American Heart Association.
The tail-wagging findings come from a meta-analysis of almost 70 years of global research published in the journal “Circulation” on Tuesday, as well as a new Swedish study of heart attack and stroke survivors spanning over a decade.
The first meta-analysis drew on data from almost 4 million people in the U.S., the U.K., Canada, New Zealand, Australia and Scandinavia, and associated dog ownership with a 24% decreased risk of dying by any cause, and a 64% reduced risk of death after a heart attack in particular.
(Nicole Lyn Pesce. You could live 24% longer, thanks to your dog. Market Watch. October 8, 2019.)
アメリカやイギリス、カナダなどに住む400万人のデータから、イヌを飼っている人の死亡リスクはそうでない人と比べて24%も低いという統計があるそうです。
また、心不全等による死亡リスクは64%も低いという結果だとか。
イヌを飼っていると散歩にも連れて行かなければなりませんので、良い運動にもなるということはありますが、ペットとの交流が精神的な健康面に及ぼす影響もあるのでしょう。
ところで、引用した記事の中に、
The tail-wagging findings come from a meta-analysis of...
という箇所があり、"tail-wagging"という表現が気になって調べました。
文字通りには、尻尾を振るということで、イヌの仕草にかけた洒落の意図を感じます。私は、イヌが喜んだり、興奮しているときに尻尾を振ることから、そのような意味での形容詞的な意味合いかと思ったのですが、どうやらそうではないらしいことが辞書を引いて分かります。
辞書で"tail"を引くと、
the tail wagging the dog
という成句が載っており、これは主客の転倒を意味するそうです。
別の表現では、"the tail wags the dog"という形もあり、これは即ち、(イヌが尻尾を振るのではなく)尻尾がイヌを振る、ということになります。(つまり、主客転倒。)
記事のコンテクストに照らせば、人間がイヌというペットを飼っている積もりが、逆にイヌから恩恵を受けている、ということを表現したものと解釈できます。
そんなタイトルの記事につられました。
You could live 24% longer, thanks to your dog
Roll over — and delay death?
Turns out, one of the many tricks that dogs can do for their humans is to help them live longer — especially if they live alone, or have previously suffered a heart attack or stroke, according to the American Heart Association.
The tail-wagging findings come from a meta-analysis of almost 70 years of global research published in the journal “Circulation” on Tuesday, as well as a new Swedish study of heart attack and stroke survivors spanning over a decade.
The first meta-analysis drew on data from almost 4 million people in the U.S., the U.K., Canada, New Zealand, Australia and Scandinavia, and associated dog ownership with a 24% decreased risk of dying by any cause, and a 64% reduced risk of death after a heart attack in particular.
(Nicole Lyn Pesce. You could live 24% longer, thanks to your dog. Market Watch. October 8, 2019.)
アメリカやイギリス、カナダなどに住む400万人のデータから、イヌを飼っている人の死亡リスクはそうでない人と比べて24%も低いという統計があるそうです。
また、心不全等による死亡リスクは64%も低いという結果だとか。
イヌを飼っていると散歩にも連れて行かなければなりませんので、良い運動にもなるということはありますが、ペットとの交流が精神的な健康面に及ぼす影響もあるのでしょう。
ところで、引用した記事の中に、
The tail-wagging findings come from a meta-analysis of...
という箇所があり、"tail-wagging"という表現が気になって調べました。
文字通りには、尻尾を振るということで、イヌの仕草にかけた洒落の意図を感じます。私は、イヌが喜んだり、興奮しているときに尻尾を振ることから、そのような意味での形容詞的な意味合いかと思ったのですが、どうやらそうではないらしいことが辞書を引いて分かります。
辞書で"tail"を引くと、
the tail wagging the dog
という成句が載っており、これは主客の転倒を意味するそうです。
別の表現では、"the tail wags the dog"という形もあり、これは即ち、(イヌが尻尾を振るのではなく)尻尾がイヌを振る、ということになります。(つまり、主客転倒。)
記事のコンテクストに照らせば、人間がイヌというペットを飼っている積もりが、逆にイヌから恩恵を受けている、ということを表現したものと解釈できます。
2019年10月8日火曜日
vintage
最近、サリンジャーの作品を読み返したりしているのですが、先日もとある記事から取り上げたように今年はサリンジャーの生誕100年に当たるという事で、なにかと話題になっているようです。
下記に引用する記事によれば、サリンジャー愛用のタイプライターや原稿などが、ニューヨークのパブリックライブラリーで公開されるそうで、サリンジャーのファンならば垂涎の催しではないかと思われます。
Opening on October 18th, a new exhibition at the New York Public Library in the Stephen A. Schwarzman Building will have hundreds of items from the J.D. Salinger Literary Trust shown to the public for the first time ever. This will include Salinger’s own typewriter, original typescript for The Catcher in the Rye and other stories, a bookcase from his bedroom, photographs and letters, and more. This treasure trove is particularly fascinating because of Salinger’s own reticence as a public figure. The exhibition is curated by Salinger’s son Matt Salinger and widow Colleen Salinger with Declan Kiely, Director of Special Collections and Exhibitions at the Library, to coincide with the centennial of Salinger’s birth.
(Michelle Young. See J..D. Salinger’s Vintage Typewriter and Other Rare Finds at NYPL Exhibition. Untapped Cities. October 7, 2019.)
ところで今日の一語なんですが、サリンジャー愛用のタイプライターは、
vintage typewriter
と紹介されているのですが、この”vintage”は日本語でも「ヴィンテージ」と言うので分かっているつもりですが、改めて”vintage”を辞書で引きました。
古い、とか年代物の、という意味合いで使われますが、元々の意味は「ぶどう酒」、つまりワインです。
ワインの値打ちが、そのワインが作られた年のぶどうの収穫によって決まってくるというのはご存知の通りです。
私はワインのウンチクには詳しくありませんが、ある年のナントカ地方のぶどうの収穫がどうだったとかいうようなことが言われるのを聞くことがあります。
英単語"vintage”はラテン語vinum(ワインの意)から来ています。ラテン語でvindemiaという単語にまで遡るのですが、これはvinumとラテン語動詞demo(取り去るの意)が結合したものです。
従って、ラテン語においては単にぶどうの収穫を意味していたものですが、やがてその収穫の「年」が強調されるようになり、ぶどう酒に限らず、特定の年や年代に作られたという意味での形容詞的な意味合いが定着していったようです。
下記に引用する記事によれば、サリンジャー愛用のタイプライターや原稿などが、ニューヨークのパブリックライブラリーで公開されるそうで、サリンジャーのファンならば垂涎の催しではないかと思われます。
Opening on October 18th, a new exhibition at the New York Public Library in the Stephen A. Schwarzman Building will have hundreds of items from the J.D. Salinger Literary Trust shown to the public for the first time ever. This will include Salinger’s own typewriter, original typescript for The Catcher in the Rye and other stories, a bookcase from his bedroom, photographs and letters, and more. This treasure trove is particularly fascinating because of Salinger’s own reticence as a public figure. The exhibition is curated by Salinger’s son Matt Salinger and widow Colleen Salinger with Declan Kiely, Director of Special Collections and Exhibitions at the Library, to coincide with the centennial of Salinger’s birth.
(Michelle Young. See J..D. Salinger’s Vintage Typewriter and Other Rare Finds at NYPL Exhibition. Untapped Cities. October 7, 2019.)
ところで今日の一語なんですが、サリンジャー愛用のタイプライターは、
vintage typewriter
と紹介されているのですが、この”vintage”は日本語でも「ヴィンテージ」と言うので分かっているつもりですが、改めて”vintage”を辞書で引きました。
古い、とか年代物の、という意味合いで使われますが、元々の意味は「ぶどう酒」、つまりワインです。
ワインの値打ちが、そのワインが作られた年のぶどうの収穫によって決まってくるというのはご存知の通りです。
私はワインのウンチクには詳しくありませんが、ある年のナントカ地方のぶどうの収穫がどうだったとかいうようなことが言われるのを聞くことがあります。
英単語"vintage”はラテン語vinum(ワインの意)から来ています。ラテン語でvindemiaという単語にまで遡るのですが、これはvinumとラテン語動詞demo(取り去るの意)が結合したものです。
従って、ラテン語においては単にぶどうの収穫を意味していたものですが、やがてその収穫の「年」が強調されるようになり、ぶどう酒に限らず、特定の年や年代に作られたという意味での形容詞的な意味合いが定着していったようです。
2019年10月7日月曜日
こんな意味もあったの? ― dispatch
時々お送りしております、「こんな意味もあったの?」のコーナーです。
まずは、下記の引用を読んでみましょう。
The theory that persistence hunting played a crucial part in the evolution of man was first suggested in 1984 by David Carrier, who at the time was a doctoral student at the University of Michigan. Carrier's idea was based on the observation that man is one of the only mammals that cools itself by sweating. Most four-legged mammals pant to cast off heat, which doesn't work nearly as well when running. Carrier concluded that if our early human ancestors could chase an animal long enough, the animal would overheat and collapse with heat exhaustion, and the humans could step up and dispatch it easily.
(Timothy F. Kirn. Why are humans good at endurance running? The answer is murky. Popular Science. October 5, 2019.)
"dispatch"という動詞は基本的な単語の1つと思いますが、送る、とか派遣する、という意味で暗記している人がほとんどではないでしょうか。
ところが、引用した記事で使われている部分は、
the humans could... dispatch it easily
という箇所になりますが、代名詞のitは"animals"を指しており、ここでは、"kill"と同義になります。
辞書を引いてみると、
片づける、迅速に処理する
などといった意味も載っていますが、特に動物などの獲物を殺す場合に、この"dispatch"という動詞が用いられるということで、正直なところ今まで知りませんでした。
語源を改めてチェックしてみたのですが、"dispatch"が元々そういった意味で使われていた、あるいはその意味から発展した、というものでもないらしく、「派遣する」という意味から少し遅れて、"to kill"の意味でも使われるようになったようです。
まずは、下記の引用を読んでみましょう。
The theory that persistence hunting played a crucial part in the evolution of man was first suggested in 1984 by David Carrier, who at the time was a doctoral student at the University of Michigan. Carrier's idea was based on the observation that man is one of the only mammals that cools itself by sweating. Most four-legged mammals pant to cast off heat, which doesn't work nearly as well when running. Carrier concluded that if our early human ancestors could chase an animal long enough, the animal would overheat and collapse with heat exhaustion, and the humans could step up and dispatch it easily.
(Timothy F. Kirn. Why are humans good at endurance running? The answer is murky. Popular Science. October 5, 2019.)
"dispatch"という動詞は基本的な単語の1つと思いますが、送る、とか派遣する、という意味で暗記している人がほとんどではないでしょうか。
ところが、引用した記事で使われている部分は、
the humans could... dispatch it easily
という箇所になりますが、代名詞のitは"animals"を指しており、ここでは、"kill"と同義になります。
辞書を引いてみると、
片づける、迅速に処理する
などといった意味も載っていますが、特に動物などの獲物を殺す場合に、この"dispatch"という動詞が用いられるということで、正直なところ今まで知りませんでした。
語源を改めてチェックしてみたのですが、"dispatch"が元々そういった意味で使われていた、あるいはその意味から発展した、というものでもないらしく、「派遣する」という意味から少し遅れて、"to kill"の意味でも使われるようになったようです。
2019年10月4日金曜日
sauce
妊娠中のアルコールはダメ!というのは、ほとんど常識ですが、女性だけと思っていませんか?
実は最近の研究で、パートナーの妊娠に際しては男性もアルコールを控えるべきという報告があるそうです。
Wannabe parents better lay off the sauce if they wanna make babies.
And dads, this includes you: A new study has found that both mothers- and fathers-to-be should avoid drinking completely for at least six months before fertilization to protect their future children from congenital heart defects.
(Mary Huhn. Dads-to-be should avoid booze for the sake of their future kids. New York Post. October 3, 2019.)
引用した記事の冒頭に、"sauce"と出てきますが、これはアルコールのことを指す俗語表現なのだそうです。知りませんでしたねぇ。
ところで、研究によれば、妊娠3ヶ月前のアルコール摂取が胎児の心血管系の異常を起こすリスクは男性の飲酒により44%増加するという一方、女性のそれは16%なのだそうです。
つまり、女性よりも男性の方が悪影響を及ぼすリスクとしては高い!のです。
The study, published in the European Journal of Preventive Cardiology, says that a baby’s risk of getting congenital heart disease is 44% higher if the father drinks alcohol three months before impregnating his partner. For mom? The risk is 16% higher if she drinks three months before getting pregnant, compared with staying totally sober in the months leading up to pregnancy.
(ibid.)
小生はもはや打ち止めという状況ですのでこれを知ってどうこうということもないのですが、果たして当時はどうだったかなどと記憶を辿ってみたりします。
実は最近の研究で、パートナーの妊娠に際しては男性もアルコールを控えるべきという報告があるそうです。
Wannabe parents better lay off the sauce if they wanna make babies.
And dads, this includes you: A new study has found that both mothers- and fathers-to-be should avoid drinking completely for at least six months before fertilization to protect their future children from congenital heart defects.
(Mary Huhn. Dads-to-be should avoid booze for the sake of their future kids. New York Post. October 3, 2019.)
引用した記事の冒頭に、"sauce"と出てきますが、これはアルコールのことを指す俗語表現なのだそうです。知りませんでしたねぇ。
ところで、研究によれば、妊娠3ヶ月前のアルコール摂取が胎児の心血管系の異常を起こすリスクは男性の飲酒により44%増加するという一方、女性のそれは16%なのだそうです。
つまり、女性よりも男性の方が悪影響を及ぼすリスクとしては高い!のです。
The study, published in the European Journal of Preventive Cardiology, says that a baby’s risk of getting congenital heart disease is 44% higher if the father drinks alcohol three months before impregnating his partner. For mom? The risk is 16% higher if she drinks three months before getting pregnant, compared with staying totally sober in the months leading up to pregnancy.
(ibid.)
小生はもはや打ち止めという状況ですのでこれを知ってどうこうということもないのですが、果たして当時はどうだったかなどと記憶を辿ってみたりします。
2019年10月3日木曜日
misgender
先日勤務先の人事研修に参加したのですが、最近の研修には必ずと言っていいほどいわゆるLGBTQに関するテーマが入っていまして、その日も例外ではありませんでした。
非常に難しいテーマであるという認識は変わりませんが、いよいよ職場環境においても避けて通ることのできないものになったのだと実感します。
さて、下記は米国での話ですが、やはり大変だなぁと思わせられます。
A former Virginia teacher is suing the school district from which he was fired for misgendering a transgender student.
The lawsuit filed Monday asserts that Peter Vlaming, who taught French at West Point High School, was fired "because he exercised his right to free speech," The Washington Post reported.
"Vlaming’s conscience and religious practice prevents him from intentionally lying, and he sincerely believes that referring to a female as a male by using an objectively male pronoun is telling a lie," the lawsuit reportedly reads.
(Justine Coleman. Virginia teacher sues district after being fired for misgendering student. The Hill. October 1, 2019.)
"misgender"という単語は初めて見たように思います。
事件は高校で起きたようですが、フランス語を教えていた教師が、
misgendering a transgender student
を咎められて解雇されたということに端を発します。
手元の辞書はどれも古いので"misgender"という単語は載っていません。Merriam-Webster Dictionaryのオンライン版では、
to identify the gender of (a person, such as a transsexual person) incorrectly (as by using an incorrect label or pronoun)
というように定義されており、いわゆる生物学的な性とは異なる性を自認している人に対して、それに反する性別を表す呼称を用いることであると解釈できます。
これはつまり、自分は女性として認知されたいと思っているトランスジェンダーの人に対して、男性を表す代名詞など(he)を用いることです。
解雇された教師は、そのような行為は意図的な嘘を言っていることになり、良心に反すると考えたのですが、そのために解雇されてしまったものです。表現の自由を侵害されたという主張により逆に高校側を訴えた、という訳です。
ところで、興味深いことに、英語の代名詞の1つである"they"はトランスジェンダーの人を傷つけないようにするために使われる代名詞だということです。
One of the last excuses transphobes have to misgender trans people is no more, as the Merriam-Webster announced on Tuesday it is adding a new definition for “they” to the dictionary, specifically referring to nonbinary people.
(Mey Rude. Merriam-Webster Adds Nonbinary 'They' to Dictionary. Out.com. September 17, 2019.)
代名詞の"they"は、複数形、男女を問わず、というのが学校で教わることですが、Merriam-Webster Dictionaryには、いわゆるnon-binaryな人(自身の性別を従来的な男女という概念で捉えない人)を指す、単数形の代名詞として用いるケースがあることを、正式に定義に含めたということです。
これには文法家などからの反発もあるようですが、言葉というものは時代の風潮や文化変容を受けるものなので、もはや仕方がないことなのかとも思わせられます。
非常に難しいテーマであるという認識は変わりませんが、いよいよ職場環境においても避けて通ることのできないものになったのだと実感します。
さて、下記は米国での話ですが、やはり大変だなぁと思わせられます。
A former Virginia teacher is suing the school district from which he was fired for misgendering a transgender student.
The lawsuit filed Monday asserts that Peter Vlaming, who taught French at West Point High School, was fired "because he exercised his right to free speech," The Washington Post reported.
"Vlaming’s conscience and religious practice prevents him from intentionally lying, and he sincerely believes that referring to a female as a male by using an objectively male pronoun is telling a lie," the lawsuit reportedly reads.
(Justine Coleman. Virginia teacher sues district after being fired for misgendering student. The Hill. October 1, 2019.)
"misgender"という単語は初めて見たように思います。
事件は高校で起きたようですが、フランス語を教えていた教師が、
misgendering a transgender student
を咎められて解雇されたということに端を発します。
手元の辞書はどれも古いので"misgender"という単語は載っていません。Merriam-Webster Dictionaryのオンライン版では、
to identify the gender of (a person, such as a transsexual person) incorrectly (as by using an incorrect label or pronoun)
というように定義されており、いわゆる生物学的な性とは異なる性を自認している人に対して、それに反する性別を表す呼称を用いることであると解釈できます。
これはつまり、自分は女性として認知されたいと思っているトランスジェンダーの人に対して、男性を表す代名詞など(he)を用いることです。
解雇された教師は、そのような行為は意図的な嘘を言っていることになり、良心に反すると考えたのですが、そのために解雇されてしまったものです。表現の自由を侵害されたという主張により逆に高校側を訴えた、という訳です。
ところで、興味深いことに、英語の代名詞の1つである"they"はトランスジェンダーの人を傷つけないようにするために使われる代名詞だということです。
One of the last excuses transphobes have to misgender trans people is no more, as the Merriam-Webster announced on Tuesday it is adding a new definition for “they” to the dictionary, specifically referring to nonbinary people.
(Mey Rude. Merriam-Webster Adds Nonbinary 'They' to Dictionary. Out.com. September 17, 2019.)
代名詞の"they"は、複数形、男女を問わず、というのが学校で教わることですが、Merriam-Webster Dictionaryには、いわゆるnon-binaryな人(自身の性別を従来的な男女という概念で捉えない人)を指す、単数形の代名詞として用いるケースがあることを、正式に定義に含めたということです。
これには文法家などからの反発もあるようですが、言葉というものは時代の風潮や文化変容を受けるものなので、もはや仕方がないことなのかとも思わせられます。
2019年10月2日水曜日
scourge
米国では電子タバコによる健康被害が深刻な状況になっているらしいことを先日来ニュースのヘッドラインで知りました。
最近では死亡例も出ているということで、トランプ政権はいわゆるVapeと呼ばれる吸入式の電子タバコ製品の販売を禁止する方針を打ち出しています。
At the moment, the leading public-health issue in the news is vaping. Push alerts mark incremental tallies in people hospitalized with serious respiratory illnesses related to vaping. So far this year the number is 805 — with a median age of 23 — according to a widely discussed report released by the Centers for Disease Control and Prevention last week. The week prior, 530 hospitalizations had been reported. The number of deaths related to vaping has grown to 12.
In September, President Donald Trump announced a commitment to ending the vaping scourge: “We can’t allow people to get sick, and we can’t have our youth be so affected.” In addition to the youth of the victims, uncertainty about exactly what’s causing this spike in sickness has fueled an emotional public response.
(James Hamblin. The Actual Harms of Vaping. The Atlantic. October 2, 2019.)
上記の引用の中で、
President Donald Trump announced a commitment to ending the vaping scourge
という箇所がまさしくトランプ大統領による方針を示していますが、この"scourge"という単語について取り上げたいと思います。
"scourge"を辞書で引くと、拷問の道具としての鞭(むち)という意味が最初に出てきますが、記事のコンテクストでは、
苦難(災難)の原因、悩みの種、不幸のもと、社会悪
(ランダムハウス英和辞書)
という意味となります。
つまり、トランプ政権では電子タバコを人々に不幸をもたらす社会悪と捉えているということになります。
語源に目を向けてみると、アングロフランス語のescourgierから来ているらしく、語頭のeが脱落したいわゆる頭音消失のパターンかと思われます。
そのescourgierはさらに遡るとラテン語に行き着くのですが、ラテン語のexcorrigiareは接頭辞のex-とcorrigia(革ひもの意)から成っており、なるほど元の意味としては鞭(むち)であるということになります。
鞭で打たれることでもたらされる苦痛という意味合いに発展したのは、"scourge"が苦しめる、悩ますという動詞の意味を持っていることとも関連しているように思われます。
最近では死亡例も出ているということで、トランプ政権はいわゆるVapeと呼ばれる吸入式の電子タバコ製品の販売を禁止する方針を打ち出しています。
At the moment, the leading public-health issue in the news is vaping. Push alerts mark incremental tallies in people hospitalized with serious respiratory illnesses related to vaping. So far this year the number is 805 — with a median age of 23 — according to a widely discussed report released by the Centers for Disease Control and Prevention last week. The week prior, 530 hospitalizations had been reported. The number of deaths related to vaping has grown to 12.
In September, President Donald Trump announced a commitment to ending the vaping scourge: “We can’t allow people to get sick, and we can’t have our youth be so affected.” In addition to the youth of the victims, uncertainty about exactly what’s causing this spike in sickness has fueled an emotional public response.
(James Hamblin. The Actual Harms of Vaping. The Atlantic. October 2, 2019.)
上記の引用の中で、
President Donald Trump announced a commitment to ending the vaping scourge
という箇所がまさしくトランプ大統領による方針を示していますが、この"scourge"という単語について取り上げたいと思います。
"scourge"を辞書で引くと、拷問の道具としての鞭(むち)という意味が最初に出てきますが、記事のコンテクストでは、
苦難(災難)の原因、悩みの種、不幸のもと、社会悪
(ランダムハウス英和辞書)
という意味となります。
つまり、トランプ政権では電子タバコを人々に不幸をもたらす社会悪と捉えているということになります。
語源に目を向けてみると、アングロフランス語のescourgierから来ているらしく、語頭のeが脱落したいわゆる頭音消失のパターンかと思われます。
そのescourgierはさらに遡るとラテン語に行き着くのですが、ラテン語のexcorrigiareは接頭辞のex-とcorrigia(革ひもの意)から成っており、なるほど元の意味としては鞭(むち)であるということになります。
鞭で打たれることでもたらされる苦痛という意味合いに発展したのは、"scourge"が苦しめる、悩ますという動詞の意味を持っていることとも関連しているように思われます。
2019年10月1日火曜日
blind spot
カナダのトルドー首相が、かつて顔を黒塗り(blackface)にしていた写真が流出したことで苦しい釈明に追われています。
首相への再選を目指している同氏にとってはかなりの痛手に違いありません。
先日からこの件に関する記事は結構目にしていましたが、今日の記事では画質鮮明な動画まで出てきたということで、益々批判が高まっているようです。
The Canadian PM, famed for his ultra-political correctness, is seen leaping around while painted head-to-toe.
A previous blurry image from this moment was widely circulated, but now a high-quality video showing Mr Trudeau has come out.
In the full clip, pals are white water rafting and kayaking during the day before a fancy dress party.
Mr Trudeau is the only one who dons a blackface and afro as he cheekily sticks his tongue out for the camera.
The clip shows he even went as far as to paint his knees and his tongue black.
But this was not a one-off for the holier-than-thou politician, who is known for calling others out for racism.
The video is believed to have been captured in the early 1990s, although it’s not clear where it was filmed.
Mr Trudeau is currently in the middle of a campaign to seek re-election as his Liberal Party is in jeopardy amid his race scandal.
(Alahna Kindred. Justin Trudeau shamed by fresh blackface video as future Canadian PM filmed leaping around in afro wig and dark makeup on boating trip. The Sun. September 29, 2019.)
普段から人種差別に対して厳しい姿勢を取っている同氏だけに、自身がかつてそのように解される行為を臆面もなく行っていたということは恥ずべきところでしょう。
記事は以下のように続きます。
It comes after he’s admitted he can’t remember how many times he wore blackface.
After the third shocking photo emerged last week, Mr Trudeau confessed to a “massive blind spot” in his thinking, saying he is “deeply sorry”.
The PM, who champions diversity and multiculturalism, was pictured dressed up as a black man at the Collège Jean-de-Brébeuf, an elite high school in Quebec, which he attended.
He donned an Afro wig to perform his version of the Banana Boat Song (Day-O) – a song about people in Jamaica loading bananas onto boats – in a talent show.
(ibid.)
ここで、"massive blind spot"という表現が出てきます。この"blind spot"とはどういう意味でしょうか?
科学的、または医学、解剖学的には、盲点という日本語が当てはまりますが、コンテクストに照らしてそのような意味合いではないことは明らかです。
死角という意味もあります。近いようですが、英語での"blind spot"はもう少し違うニュアンスがあるようです。
Merriam-Webster Dictionaryによれば、
an area in which one fails to exercise judgment or discrimination
というように定義されており、正常な判断や識別能力を働かせることができないことを言っており、これはその人の資質といったものに関わる概念であるように思われます。
トルドー首相本人のコメントは以下のように紹介されています。
He said: “Darkening your face regardless of the context or the circumstances is always unacceptable because of the racist history of blackface.”
“I should have understood that then, and I never should have done it.
“I have always acknowledged I came from a place of privilege, but I now need to acknowledge that comes with a massive blind spot,” the son of the late Prime Minister Pierre Trudeau said.
(ibid.)
最後の部分を解釈するならば、身分の高い家庭に生まれたことでこのような"blind spot"が仇となってしまった、ということでしょうか。言い訳のようにも聞こえます。
首相への再選を目指している同氏にとってはかなりの痛手に違いありません。
先日からこの件に関する記事は結構目にしていましたが、今日の記事では画質鮮明な動画まで出てきたということで、益々批判が高まっているようです。
The Canadian PM, famed for his ultra-political correctness, is seen leaping around while painted head-to-toe.
A previous blurry image from this moment was widely circulated, but now a high-quality video showing Mr Trudeau has come out.
In the full clip, pals are white water rafting and kayaking during the day before a fancy dress party.
Mr Trudeau is the only one who dons a blackface and afro as he cheekily sticks his tongue out for the camera.
The clip shows he even went as far as to paint his knees and his tongue black.
But this was not a one-off for the holier-than-thou politician, who is known for calling others out for racism.
The video is believed to have been captured in the early 1990s, although it’s not clear where it was filmed.
Mr Trudeau is currently in the middle of a campaign to seek re-election as his Liberal Party is in jeopardy amid his race scandal.
(Alahna Kindred. Justin Trudeau shamed by fresh blackface video as future Canadian PM filmed leaping around in afro wig and dark makeup on boating trip. The Sun. September 29, 2019.)
普段から人種差別に対して厳しい姿勢を取っている同氏だけに、自身がかつてそのように解される行為を臆面もなく行っていたということは恥ずべきところでしょう。
記事は以下のように続きます。
It comes after he’s admitted he can’t remember how many times he wore blackface.
After the third shocking photo emerged last week, Mr Trudeau confessed to a “massive blind spot” in his thinking, saying he is “deeply sorry”.
The PM, who champions diversity and multiculturalism, was pictured dressed up as a black man at the Collège Jean-de-Brébeuf, an elite high school in Quebec, which he attended.
He donned an Afro wig to perform his version of the Banana Boat Song (Day-O) – a song about people in Jamaica loading bananas onto boats – in a talent show.
(ibid.)
ここで、"massive blind spot"という表現が出てきます。この"blind spot"とはどういう意味でしょうか?
科学的、または医学、解剖学的には、盲点という日本語が当てはまりますが、コンテクストに照らしてそのような意味合いではないことは明らかです。
死角という意味もあります。近いようですが、英語での"blind spot"はもう少し違うニュアンスがあるようです。
Merriam-Webster Dictionaryによれば、
an area in which one fails to exercise judgment or discrimination
というように定義されており、正常な判断や識別能力を働かせることができないことを言っており、これはその人の資質といったものに関わる概念であるように思われます。
トルドー首相本人のコメントは以下のように紹介されています。
He said: “Darkening your face regardless of the context or the circumstances is always unacceptable because of the racist history of blackface.”
“I should have understood that then, and I never should have done it.
“I have always acknowledged I came from a place of privilege, but I now need to acknowledge that comes with a massive blind spot,” the son of the late Prime Minister Pierre Trudeau said.
(ibid.)
最後の部分を解釈するならば、身分の高い家庭に生まれたことでこのような"blind spot"が仇となってしまった、ということでしょうか。言い訳のようにも聞こえます。
登録:
投稿 (Atom)