最近30日間のアクセス数トップ3記事

2021年2月26日金曜日

こんな意味もあったの? ― cashier

"cashier"という単語からすぐに想起するのは、お店の「レジ」ではないでしょうか。

ところが、とある小説を読んでいたところ、同じスペルの"cashier"という単語に、


罷免する、解雇する


という意味があるということを最近知りました。

ニュース記事でも使われています。


An Army Major has been cashiered from service and awarded three-month rigorous imprisonment and a woman officer of the same rank has been dismissed for allegedly having an affair.
(Two Majors sacked for having affair. The Tribune. February 13, 2020.)


The Navy has canned the officer in charge of the unit whose two small boats and 10 sailors were seized by Iran in January, marking the service’s first public disciplinary action in an international fracas that threatened the U.S.-Iran nuclear deal.
(Mark Thompson. The U.S. Navy Has Cashiered the Commander in Charge of Boats Seized by Iran. Time. May 12, 2016.)


お店のレジを意味する"cashier"と、この動詞の"cashier"とは語源が異なり、全く別の単語ということのようです。



2021年2月25日木曜日

jaws of life

昨日の投稿で取り上げたタイガー・ウッズ氏の自動車事故関連のニュースで、もうひとつ気になった表現があります。

CNNの動画だったのですが、ニュースキャスターが、


jaws of life


という言葉を連発していました。

それで気になったのですが、記事を読んでみて合点がいきました。


Golfing legend Tiger Woods sustained multiple injuries in a major car accident on Tuesday. According to a statement by the Los Angeles County Sheriff's Department, which has since been walked back, paramedics used the "jaws of life" to extricate him from his vehicle.

According to "HowStuffWorks.com," the "jaws of life" is technically a trademarked brand of tools. However, the term "jaws of life" more generally refers to hydraulic rescue tools that are used in difficult situations like catastrophic crashes.  
(Sam Dorman. What are the 'jaws of life' LA police initially said pulled Tiger Woods out of his wrecked vehicle? Fox News. February 24, 2021.)


"jaws of life"というのは、水圧(あるいは油圧)ポンプで操作する機械のことで、事故車両などから人を救出するのにドアをこじ開けたりするのに使う道具の名称です。

この"jaws of life"という名称は実は商標なのですが、この種の機械を指すのに広く使われてきたことからほとんど一般名詞化しているようです。

このサイトの説明によれば、"jaws of life"という名称は、


jaws of death


から来ており、これは「死の危機(に瀕している)」という意味で使われるフレーズです。

「死の危険」から救うためのツールということで、"jaws of life"という命名をしたということですね。



2021年2月24日水曜日

careen

ゴルフのスター選手、タイガーウッズ氏が自動車事故で救急搬送されたというニュースを読みました。

幸いにして命に別状は無く、意識もあるとの報道ですが、大破した自動車の写真から事故の凄まじさが窺えます。

相当の負傷を負ったと見られ、続報では選手生命を危ぶむような記事内容も見られます。


Golf star Tiger Woods was “lucky to be alive” Tuesday after being seriously injured in a rollover crash near Rancho Palos Verdes, the Los Angeles County sheriff said.

Woods was the sole occupant of a 2021 Genesis GV80 SUV that was traveling north on Hawthorne Boulevard at Blackhorse Road when he crashed just after 7 a.m., authorities said. The vehicle sustained major damage, and Woods had to be extricated from the wreckage by personnel from the Los Angeles County Fire Department, sheriff’s officials said.

(中略)

There did not appear to be skid marks on the northbound side of Hawthorne Boulevard, but the wooden “Welcome to Rolling Hills Estates” sign that had been in the median strip was obliterated. There was a license plate and fluid on the southbound side of the road, and Woods’ SUV narrowly missed a telephone pole as it careened up the hillside.
(Tiger Woods ‘lucky to be alive’ after serious rollover crash leaves him with leg injuries. Los Angeles Times. February 24, 2021.)


さて、記事中で使われている、


careen


という動詞を取り上げたいと思います。

見慣れない単語かと思いますが、車などが車体を傾ける(また、傾けて走る)という意味です。

事故の詳しい状況は運転していた本人にしか分かりませんが、現場はカーブのある急な下り坂ということで、スピード超過による事故を起こしやすい場所とされているそうです。

恐らく制御不能となった車体は何度か転倒した後、対向車線を越えて道路脇の繁みに突っ込んだ結果、横倒しに停止したもので、その直前には傾いでいたことは想像に難くありません。

ところで、"careen"という単語は船舶と関係があります。

その語源はラテン語のcarina(竜骨)ですが、竜骨というのは船の底の中央を通る隆起した部分のことを言います。(英単語では"keel"と呼ばれます。)

専門知識が無いためうまく説明できませんが、竜骨というのは船の背骨に相当するもので、特に帆船においては、風の抵抗や波のうねりの中で船体を保持するのに重要な役割を担っています。船が荒波の中で傾きはするものの転覆はしないのはこの仕組みによるところが大きいようです。傾く(傾けて走る)という意味はここから生まれたものでしょう。

ちなみにややこしいのですが、一字違いの単語である"career"の動詞の意味には、猛スピードで走る、というものがあります。この"career"と"careen"が混同され、"careen"が「猛スピードで走る」という意味で使われることもあるそうですが、誤用だということです。

他メディアの記事でも"careen"を使っています。

意味合いとしてはどっちにも取れる(?)のですが、恐らく誤用ではないでしょう。


Golf champion Tiger Woods was hospitalized in Los Angeles on Tuesday with severe leg injuries suffered when his car careened off a road and rolled down a hillside, requiring rescue crews to pry him from the crash wreckage, authorities said.
(Golf great Tiger Woods suffers serious leg injuries in car wreck. Reuters. February 24, 2021.)


His SUV careened downhill, traveling several hundred feet, flipping multiple times before landing on a hillside in a Los Angeles suburb.
(Tiger Woods seriously injured in rollover crash. CBS News. February 24, 2021.)


ちなみに、"careen"の語源は竜骨を意味するラテン語のcarinaと上に書きましたが、トヨタの自動車のブランド名「カリーナ」もこのラテン語から来ています。



2021年2月23日火曜日

coast

ファーストフード事情に特別関心がある訳でも、また詳しい訳でもありませんが、アメリカではチキン(鶏肉)のハンバーガーがトレンドだそうです。

少し前に同様の記事を取り上げたことがありますが、“チキンサンドイッチ”なる新興メニューがこのところ急伸しており、競合する大手も参入しているところ、遂に最大手のマクドナルドも黙っていられないとばかりに、チキンを具材とするハンバーガーの新メニューを公表したということです。

それでは記事を引用をどうぞ。


After nearly two years of trying to beat chicken with burgers, fast food’s giant has entered the chicken sandwich fray.

This week, McDonald’s becomes the latest US restaurant chain to jump on the chicken sandwich craze ignited by Popeyes two years ago, rolling out its version, with original, spicy, and deluxe variations, on Feb. 24.

Popeyes had long been an also-ran in the war for fast food supremacy, coasting on the appeal of its Louisiana-inspired offerings and a menu largely centered around chicken and shrimp. But that all changed in 2019 when it debuted its chicken sandwich in what became a historic event in the annals of quick dining. The sandwich, outwardly unremarkable, became a must-have treat, driven by hype and scarcity as much as taste.
(Jordn Lebeau. McDonald’s finally enters the chicken sandwich wars. Quartz. February 22, 2021.)


チキンサンドイッチブームのスタートは約2年前の2019年に遡ります。

南部ルイジアナ州で創業したPopeyesは元はフライドチキンのローカルレストランで、いわゆる「唐揚げ屋さん」でしたが、2年前に始めたチキンサンドイッチがブレイクしたのをきっかけに今やブームを牽引するリーダーという訳です。

さて、引用した記事の最後の段落のところで、


Popeyes..., coasting on the appeal of its Louisiana-inspired offerings and a menu largely centered around chicken and shrimp


というくだりがあります。

ここで使われている動詞の"coast (on)"が今日取り上げる表現です。

名詞の"coast"の日本語訳は「海岸」、「沿岸」ではないでしょうか。

ところが動詞の意味には、


(財産・地位・名声などによって)苦労もなく [努力もしないで] 順調に進む、苦労 [努力]せずに(…の状態に)なる
(ランダムハウス英和辞書)


というものがあるんですねぇ。

「海岸」を意味する名詞が、動詞ではこのような意味に飛躍(!?)した経緯は興味深いものがあります。

実は、名詞の"coast"にはもうひとつ、


斜面、スロープ


という意味があり、フランスなどの海岸地形に見られる急斜面を指すのに使われていました。

このような急斜面を自転車に乗って急スピードで滑降することを"coasting"と呼ぶようになったのは想像がつくところです。

また、登り坂では一生懸命ペダルを漕がなくてはなりませんが、下り坂は楽ですよね。

何の苦労をせずとも惰性で下っていきます。そこから、"coast"という動詞が上述したような意味で使われるようになったのだそうです。



2021年2月22日月曜日

負け組 ― also-ran

"also-ran"という表現をご存知でしょうか?

辞書を引いてもらえば明らかなのですが、


落伍者、失敗者、落選者


を意味する単語です。

最近の言葉ですと、いわゆる「負け組」というやつです。

コーパスからいくつか用例を拾いました。


Sony has largely been an also-ran in smartphones, but is aiming for a comeback via the "unlocked" market, selling phones online through Amazon and in stores like Best Buy without partnering with mobile carriers.
(Fortune, 2017)


Microsoft once had a lead in mobile-phone software, and now has become an also-ran. Microsoft is still dependent on two legacy products, Windows and Office, for the lion's share of its revenue.
(Newsweek, 2010)


この"also-ran"という表現の由来は競馬にあるそうで、元々の意味は競馬において、賞金がもらえる3着以内に入ることができなかった選手のことを指して言ったものだそうです。

文字通りの意味を解釈すれば、"also"(~もまた)、"ran"(走った)、ということになります。

つまり、ただ走っただけ、結果は・・・、ということでしょうか。

競馬でのレースの結果表では、4着以下については単に"also-ran"と記載したことに由来するそうです。

この表現は競馬からスタートしましたが、その後、選挙やスポーツ競技などのコンテクストにも拡大され、広く落選者、敗者のことを意味するようになったようです。



2021年2月19日金曜日

procrastinate

最近、"revenge bedtime procrastination"という言葉がは流行っているそうですが、ご存知でしょうか。

想像がつくと思いますが、COVID-19によるパンデミックと関連があります。

記事の引用をどうぞ。


After a long day of working from home, Hadly Clark spends her evening hours mindlessly swiping through her phone. She powers through her usual scheduled 9:30 p.m. bedtime in favor of online shopping and social media scrolling.

Before Clark knows it, the clock reads 1 a.m. She eventually dozes off and wakes up the next morning exhausted, her phone on her nightstand blaring her alarm at 6 a.m.

This cycle of staying up late and regretting it the next day is all too familiar for many people, even before the pandemic. In recent years, the phenomenon has been dubbed "revenge bedtime procrastination."

Revenge bedtime procrastination may be a newer term, but the type of sleep schedule it describes is not, said Dr. Rajkumar Dasgupta, assistant professor of clinical medicine at the University of Southern California Keck School of Medicine in Los Angeles.

"Revenge bedtime procrastination is just a cry from overworked people, and they're actually trying to put off bedtime just a little bit so they can reclaim something for themselves," Dasgupta said.
(Megan Marples. 'Revenge bedtime procrastination' could be robbing you of precious sleep time. CNN. February 15, 2021.)


"revenge~"は、"revenge porn"や"revenge spending"でお馴染みかも知れません。

復讐、報復、恨みを晴らす、ということですが、パンデミックで外出や行動制限下にある人達がストレスのはけ口を見つけられず、夜中くらいは・・・と夜更かし傾向に至るというのが"revenge bedtime procrastination"の言わんとするところのようです。

別記事ですが、以下の引用は"revenge bedtime procrastination"の心理を分かりやすく説明しています。


The phrase, which could also be translated as ‘retaliatory staying up late’, spread rapidly on Twitter in June after a post by journalist Daphne K Lee. She described the phenomenon as when “people who don’t have much control over their daytime life refuse to sleep early in order to regain some sense of freedom during late-night hours”.  
(The psychology behind 'revenge bedtime procrastination'. BBC News. November 26, 2020.)


長引く在宅勤務や外出制限による昼間のストレスを、夜遅くまで起きていることで解消しようとすることで、睡眠不足に陥り、ひいては健康面や精神面での悪影響をもたらす懸念があります。

"procrastinate"とは、遅延させること、ぐずぐずと引き延ばす、という意味ですが、ラテン語で「明日」を意味するcrasに、接頭辞pro-が付いたものです。

私は遅くとも夜11時には電気を消して寝るようにしています。午前零時を過ぎてしまうと、日付は変わってもう明日ということになりますからね。



2021年2月18日木曜日

inaptronym

今朝、グーグルニュースをチェックしていましたら、米・フィラデルフィア郊外で銃乱射事件が発生し、けが人多数、という見出しに目が留まりました。

十数年以上前ですが、フィラデルフィアに数か月滞在したことがあり、思い出深い都市ということもあって、どこで発生したのかと、記事にアクセスしました。


Eight people were shot near a SEPTA train station in Philadelphia Wednesday afternoon, police said.

One person is in custody, authorities said, adding that two weapons were recovered.

The victims are between the ages of 17 and 71, police said.

(中略)

"It’s very brazen," Philadelphia Police Commissioner Danielle Outlaw said of the afternoon shooting.
(8 shot in Philadelphia, 1 person in custody: Police. ABC News. February 18, 2021.)


ところで、記事を読んでびっくりしたのが、引用部分最後のところ、いわゆる警視総監と呼ばれる一番エライ人の名前です。

"Danielle Outlaw"という名前ですが、アウトロー(outlaw)とは一体?

興味を持ったのでググってみますと、スペルミスでも何でもなく、確かに"Danielle Outlaw"さんは存在していて、まさしくフィラデルフィアの警察組織のトップに立つ女性です。

黒人女性としては史上初の警視総監だそうです。

およそ法の執行に携わる人の名前に似つかわしくないファミリーネームは就任当初から話題となったらしく、下記のような記事にたどり着きました。


Philly’s new head of police is a California native named Danielle Outlaw.

When she’s sworn in as commissioner in February, Outlaw will be the first Black woman ever to hold the post. That historic milestone wasn’t lost on Philadelphians.

The recognition played out alongside some social media smirking. Let’s be honest — a high ranking law enforcement officer named “Outlaw” is pretty hilarious.

The name is indubitably inaptronymous. Which is to say, a person named Outlaw working in law enforcement is ironic, because the name is the opposite of the profession.
(Layla A. Jones. What’s in a name? From criminal to elite, the history of ‘Outlaw’. Billy Penn. January 9, 2020.)


似つかわしくない、相応しくない名前、ということで、記事中出てくるのが、


inaptronymous


という単語です。

辞書には載っていないのですが、「不適当な」という意味の"inapt"(否定の接頭辞in-、と"apt"からなります)と、言葉、名前を意味するギリシャ語-onymから構成されていると想像されます。

逆に、相応しい名前ということでは、"aptronym"(また、aptonym、euonym、とも)という単語が存在しますが、こちらも手元の辞書には載っていませんでした。

"Outlaw"という姓については、古ノルド語の起源を持ち、米国ではノースカロライナ州に多く見られるそうですが、やはりかなり稀なファミリーネームということです。



2021年2月17日水曜日

miff, miffy

記事の引用をお読みください。


Social notworking Tsar, Mark Zuckerberg, has angered the Tame Apple press by wanting to hurt its favourite company.

Zuckerberg has been reported by the Wall Street Journal as telling his team that Facebook needed to inflict pain on Apple for treating the social notworking outfit badly.

What miffed Zuckerberg was comments from Apple Tim Cook that Apple wouldn't get in a Facebook-style data-collection controversy.
(Nick Farrell. Zuckerberg wants to cause Apple pain. Fudzilla. February 15, 2021.)


見慣れない単語ですが、"miff(ed)"という動詞は、腹を立てる、むっとする、という意味だそうです。

馴染みが無いようでいて、検索してみると結構使われているようです。

もうひとつ引用します。


ATHENS -- The two countries only recently re-engaging in exploratory talks, Turkey is upset about being left out of the Philia (Friendship) Forum that saw Greece invite Cyprus, Egypt, France, Bahrain, Saudi Arabia and the United Arab Emirates to talk about relations while tensions are simmering with Turkey.
(Left Out, Turkey Still Miffed Over Greek Friendship Forum Snub. The National Herald. February 15, 2021.)


ここでは記事のタイトルで使われています。

ランダムハウス英和辞書によればドイツ語と関連があるらしいですが、語源的には腹を立てた時に発する「叫び声」を模したもので、擬声語の一種とあります。

手持ちの辞書を引いた際、この"miff"の形容詞形で"miffy"という単語もあることを知ったのですが、用例は見当たりません。

なお、日本でも馴染みのあるウサギのキャラクターの名前はこの単語とは関係無いようです。



2021年2月16日火曜日

battery

人間の体が電池になる!?

まさか!?と思ってしまいますが、人間の体温を電気に変換する技術が研究されており、ウェアラブル端末として実用化する試みまであるという記事を読みました。


Future wearable devices might not have a battery. Instead, the battery is you.

Researchers at the University of Colorado Boulder developed wearable technology that is basically powered by the human body. The technology uses thermoelectric generators converting the body's internal temperature to electricity to provide power.

Their findings were published in the peer-reviewed journal Science Advances, managed by the American Association for the Advancement of Science (AAAS).
(Brett Molina. Colorado researchers develop wearable tech that uses your body as a battery. USA Today. February 12, 2021.)


さて、今日の単語は電池を意味する"battery"です。

"battery"という単語が様々な意味を持っていることについて、実はこれまで漠然と疑問に思っていました。

まずは人を叩く、殴打する、という意味。(実は"battery"の元々の意味はこの「叩く」という意味なのです。)

そして、野球で投手、捕手の組み合わせのことを「バッテリー」と表現すること。

また、オーケストラや吹奏楽のバンドで打楽器群のことを、これまた"battery"と言うことがあります。

最後に、あまり見かけないかもしれませんが、一連の~、とか一組の~、というような場合に使う、"a battery of~"というフレーズ。

これら全て同じ"battery"なのですが、それが不思議でした。

改めて語源を調べてみると、先に書きましたように、"battery"はそもそもの意味が「叩く」というもので、打つという意味のフランス語battreから来ています。

Collins Dictionaryのサイトで見つけた語源解説に拠れば、その後"battery"は敵を攻撃する(つまり「叩く」)ための金属製の武器(砲、大砲、ミサイル)の意味で使われることになります。

そして、ここから先が充電池の意味への発展となる訳ですが、充電の技術が開発された当初、電気を生成するための、金属板などを主体とした仕組み、構造が武器を彷彿とさせるものであったことから、"battery"と呼ばれるようになったというものです。

ちなみに、野球でいう「バッテリー」は組み合わせ、ユニットという意味での"battery"であり、音楽における打楽器群の意味は、想像がつくと思いますが、「打つ」という本来の意味と関連しています。



2021年2月15日月曜日

portrait

多くの方はクレジットカードをお持ちだと思います。

アメリカはカード社会、昔からスーパーマーケットでの少額の買い物にも“プラスチック”(plastic)と呼ばれるクレジットカード(あるいは、デビットカード)で決済する人が多いですが、日本でもパンデミックの影響下、現金の授受が無いカード払いが増えつつあるように思われます。

さて、クレジットカードに限らず、銀行のカードにしても、会員証にしても、財布に入れているカード類というものは基本的に横長ではないでしょうか。

ところが、最近のクレジットカードは縦長のものが出てきており、どうやら今後は縦長が主流になりそうだと言うのです。


The latest trend in credit and debit cards isn’t a new reward or extra cash back -- it’s going vertical.

Banks and retailers have started turning away from horizontal designs and are opting to issue cards with a portrait orientation instead. Part of the thinking: Swiping a magnetic stripe horizontally is becoming a thing of the past as more consumers dip or tap their cards at checkout.

“The vertical orientation makes sense from how the customer is handling the card,” said Daniela Jorge, vice president of design at PayPal Holdings Inc., which has introduced credit and debit cards with vertical designs for its Venmo app. “And with phone apps like Instagram and TikTok, the world around us is becoming more of the portrait mode and the vertical orientation.”
(Jennifer Surane. Credit Cards Are Turning Vertical With Tap-to-Pay Taking Off. Bloomberg. February 11, 2021.)


横型(horizontal)に対し、縦型は"vertical"、そして"portrait"と表現されています。

この"portrait"が今日取り上げる単語なんですが、そもそもの意味は、


肖像、肖像画、人物写真
(ランダムハウス英和辞書)


です。

この"portrait"がいわゆる縦長サイズを意味する形容詞、つまり、


of, relating to, or being a rectangular document having the vertical dimension longer than the horizontal dimension
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味で使われるようになったのは、ごく最近になってからで、1975年くらいのことだそうです。

普段何気なく使っている単語ですが、肖像から縦長という意味への変化、発展は興味深いものがあります。(“portrait”に対しては、“landscape”があります。)

ところで、この話題をきっかけに思い出したことがあります。

小生は数年前にウィンドウズ搭載のPC(ノートパソコン)が起動しなくなって故障したのをきっかけに、タブレット端末(iPad)に切り替えました。

最近気が付いたのですが、普段横長の画面(つまり、"horizontal")で操作する私とは対照的に、愚息はいつも縦長の画面(つまり、"portrait")で見ていることに思い当たりました。

パソコン世代の私には画面は横長が普通なのですが、スマホ世代の若い人は端末画面というのは縦長が普通という訳です。

クレジットカードにしても、店舗での支払時には端末読み取り機に縦方向に差し込むというのが標準になっており、また物理カードを持たないスマホ画面だけのクレジットカードもやはり縦長ということで、今後カードというものは縦が主流になるというのは、やはりその通りのように思われます。



2021年2月12日金曜日

a breath of~

呼吸することを意味する"breath"ですが、ちょっと変わった使われ方をしているのを目にしました。

例えば、"a breath of scandal"、“a breath of suspicion”などといった言い回しがあるのですが、このようなパターンの表現が否定文で用いられて、醜聞(スキャンダル)のかけらもない、疑惑の「ぎ」の字も無い(研究社新英和大辞典)、といった意味合いで使われるのです。

コーパスで検索してみましたが、ヒット件数はそれほど多くなく、お目にかかることはあまり多くないのかもしれません。(私は読んでいた小説の中で出くわしました。)


Mrs. Daley was in the public eye for more than 40 years without a breath of scandal or even criticism. 
(Chicago Sun Times, 2003)


改めて"breath"の定義を辞書で確認してみると、


a slight indication
(Merriam-Webster Dictionary)


というものがあり、否定文ではいわゆる強意表現ということになります。



2021年2月11日木曜日

scalper

アメリカのマクドナルドが企画販売する、ポケモンカードのオマケがついた商品が話題をさらっているようです。

Happy Mealという、オモチャが付いてくるメニューは日本でも子供の間で人気らしいですが、ポケモンカードとセットになった今回の企画は大人が買い漁って売切れが続出し、販売個数を制限する動きもあるということですから、熱狂ぶりが窺えます。


Happy Meals usually come with toys that are great for little kids but have little appeal for adults. Recently, however, McDonald’s released a Pokemon-themed version of the kid’s meal that’s very popular among older customers — and apparently harder for kids to find.

The new Happy Meal is popular that some restaurants are either selling out or putting limits on how many Happy Meal items customers can purchase, according to McDonald's patrons on Twitter.
(Pokemon cards from new McDonald's Happy Meal are being hoarded by adults and scalpers, customers claim. Fox News. February 11, 2021.)


子供向けの商品を大人が買い漁ってネットで転売するとは情けない限りですが、こうした購買層のことを、


scalper


と表現しています。

手元にある辞書を引くと、相場の変動で利ざやを稼ぐ人のことを指し、またそこから切符(チケット)などを転売して儲けるダフ屋の意味で使われるようになったようです。

さて、この“scalper”は頭皮を意味する“scalp”から来ています。また、動詞の意味には、頭皮を剥ぐという意味があり、かつて頭皮は戦争の勝者が戦利品として敗者から剥ぎ取るものでした。

興味深いことに、Merriam-Webster Dictionaryの動詞の定義には、


to remove a desired constituent from and discard the rest


というものがあり、欲しいものだけ取ったら後は捨ててしまう、と解釈できます。

このHappy Mealの件がまさしくそうですが、オマケの玩具が目当てで、食べ物には興味がない(多分平気で捨ててしまうのでしょう)、というあたり、“scalper”の現代的な意味合いを彷彿とさせるように思われます。




2021年2月10日水曜日

between a rock and a hard place

ご存知の方も多いかもしれませんが、今日は、"between a rock and a hard place"という慣用句を取り上げます。

今日たまたま、この表現が使われているの見つけたCNNの記事から引用します。


(CNN Business) - India's efforts to crack down on dissent have left Twitter with an impossible balancing act: protecting the speech of its users, or risking its employees and business in one of the company's most vital markets.

Early last week, Twitter reportedly suspended hundreds of accounts at the government's behest, including one handle with over 200,000 followers supporting the ongoing protests by farmers against new agricultural reforms and another belonging to one of the country's most prominent magazines.

"In our continuing effort to make our services available to people everywhere, if we receive a properly scoped request from an authorized entity, it may be necessary to withhold access to certain content in a particular country from time to time," a Twitter spokesperson said in a statement at the time.
(Rishi Iyengar. Twitter is stuck between a rock and a hard place in India. CNN. February 10, 2021.)


この慣用句が使われているのは記事のタイトル部分ですが、


苦境に陥って(ランダムハウス英和辞書)

in a difficult or uncomfortable position with no attractive way out
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味です。

にっちもさっちも行かない、とか、進退窮まって、という意味でも使われます。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは、


(being) in a difficult situation where you have to choose between two equally unpleasant courses of action


と解説しており、選択肢のどちらを取っても望ましい結果とならないようなジレンマ的状況、究極の選択を迫られるような状況を示唆するものでもあります。

なお、以前取り上げましたが、類似の表現に、




というものがあります。



2021年2月9日火曜日

perspex

パンデミック下、公共の場でのマスク着用は常識、また都市によっては義務化されています。

マスクをしていないことを指摘されて逆上するというインシデントを国内ではよく聞きますが、こうしたインシデントは国や民族を問わないようです。

豪州・シドニーの記事から引用です。


Vision has emerged of a woman berating a Sydney bus driver and pounding his screen after being asked to wear a face mask.

(中略)

Failure to wear a mask on public transport in Greater Sydney, the Blue Mountains, Central Coast and Wollongong at the moment could incur a $200 on-the-spot fine.

After being asked to put a mask on, the tracksuit-clad woman pulls out her phone and begins taking photos of the bus driver, prompting him to raise his hand up to protect his face.

(中略)

She then repeatedly strikes her hand against the bus driver’s screen, yelling “why” with each smack and causing the perspex to shake.
(Natalie Brown. Sydney woman attacks bus driver over mask request. News.com.au. February 9, 2021.)


シドニーでは公共の場でのマスク非着用は、即200ドルの罰金が科されるそうです。

バスの運転手にマスク着用を求められた女性が逆上した様子について書かれています。

見慣れない単語に、"(the) perspex"というものがあります。

先行して、“bus driver’s screen”とあるので意味するところは想像がのですが、辞書を引いてみると、"perspex"というのは元は商標で、


熱可塑性のある丈夫なアクリル(ガラス)
(ランダムハウス英和辞書)


ということなんですね。

飛沫によるウィルス感染防止のために設置される、いわゆるアクリル板のことです。

以前、"plexiglass"という単語も取り上げましたが、やはり商標名でした。

"perspex"についてはイギリスの会社、Perspex Internationalによるブランドです。

同社のウェブサイトによれば、"Perspex"という商標名はラテン語から来ているそうです。

ラテン語の動詞にperspicio(to see through)というものがありますが、そこから来ているようです。



2021年2月8日月曜日

ひこうき雲 ― vapor trail

飛行機雲のことを英語で、


vapor trail


と言います。実を言うと知りませんでした。小説を読んでいたら出てきたので辞書を引きました。

別名としては、


contrail


というのですが、これは"condensation trail"から来ています。

飛行機雲の正体は、飛行機のエンジンの熱により生ずる水蒸気だそうです。この水蒸気が上空の低い気温によって凝結して(condensation)、飛行機の後を引きずるように(trail)見えるので、そのように呼ばれるのだそうです。

良く晴れた空に飛行機雲が長くたなびいているのを見ることがありますが、飛行機雲が形成されるのは気象条件にもよるそうですから、必ず見られるとも限らないようです。

昨日、たまたまこの単語に出くわし、そしてこれまた偶然という他ないのですが、夕方のラジオで松任谷由実さんの「ひこうき雲」を耳にしました。(松任谷由実さんのアルバムの表記ではローマ字になっていて、英語は見当たりませんが。)


Question: An old lady pointed at a jet contrail and told me it was causing the atmosphere to be poisoned. Is this true?

-- submitted by reader Thorval, Virginia

Answer: No, it is not true. Contrails are ice crystals formed by moisture in the atmosphere heated by a jet engine, then refrozen.

I have heard the conspiracy theories regarding contrails and they are all false.

Q: What is in the chemtrails?

- Bruce in U.S.A.

A: The term chemtrails is misleading. There are people that believe the white contrails seen behind jets at cruising altitude are made up of some kind of chemicals that the airplane is spraying. They are incorrect -- the white trail behind a jet is the condensation in the air having been heated by the engines and then frozen by the cold temperature. Variability in the level of moisture in the air determines when contrails are visible and when they do not form.
(John Cox. Ask the Captain: Are airline vapor trails toxic? USA Today. May 25, 2014.)



2021年2月5日金曜日

jowl

記事の引用からどうぞ。


Thousands of cheering fans packed the stands on Friday to watch some of tennis' biggest stars warm up for the Australian Open -- with hardly a face mask to be seen.

In an unusual scene for the coronavirus pandemic, the 4,000 crowd sat cheek by jowl as big hitters including Rafael Nadal, Serena Williams and Naomi Osaka emerged from their 14-day quarantine to play exhibition matches ahead of the first grand slam of the year in Melbourne next month.
(Ben Westcott. Maskless crowds pack Australian Open tennis exhibition in Covid-free Adelaide. CNN. January 29, 2021.)


テニスにあまり詳しくありませんが、オーストラリアにトップ選手が集結しているようですね。

世界四大大会のほとつ、全豪オープンという選手権が開催中のようです。

取り上げたかったのは、記事の中ほどにある、


the 4,000 crowd sat cheek by jowl 


という部分です。

"jowl"というのは、顎、特に下あご、という意味です。

そして、"cheek by jowl"は、ぴたりと密接して、という意味の成句です。

頬(cheek)と顎(jowl)という、部位的に近接している名称を並べているということで、意味合いは納得です。

パンデミックの最中、そんなに密接して大丈夫なのか!?とは思います。



2021年2月4日木曜日

take the cake

新型コロナウィルス感染症のワクチン開発が各国で進み、接種が始まっています。

副反応が気になるところですが、ワクチンの効果に寄せられる期待は大きいものがあります。

医療従事者や高齢者を始めとする人たちが優先されるべき状況にあることは論を待たないと思うところですが、何とかして早くその恩恵に与りたいと思う人も多いようです。


Bribing doctors. Circulating vaccination appointment codes. Chartering planes and impersonating essential workers.

More than a month since the U.S. first began administering COVID-19 vaccines, many people who were not supposed to be first in line have received vaccinations. Anecdotal reports suggest some people have deliberately leveraged widespread vulnerabilities in the distribution process to acquire vaccine. Others were just in the right place at the right time.
(Grace Hauck. Cutting, bribing, stealing: Some people are getting COVID-19 vaccines before it's their turn. USA Today. February 3, 2021.)


アメリカ国内では、賄賂を使って優先的に接種を受けようとする人や、ワクチンが盗まれたりという事態も実際に起きているそうです。

また、医療従事者や、いわゆるエッセンシャルワーカーと呼ばれる立場を装って、不正に接種を受ける輩も。


The efforts of one particular couple may take the cake for most extravagant scheme to get vaccinated.

Last month, casino executive Rodney Baker and his wife, actress Ekaterina Baker, chartered a plane to a remote community in Canada where health workers were administering vaccine to vulnerable members of the White River First Nation. The two posed as local motel employees and received vaccinations, according to a member of the Yukon Legislative Assembly. They now face fines.
(ibid.)


上記の引用で使われている、"take the cake"というフレーズを取り上げたいと思います。

意味は、


一等賞、ずば抜けている、並外れている、他に抜きん出ている、桁外れである


というものですが、ここでは皮肉を込めた表現として使われているものです。

字義通りの「ケーキを取る」というのは、アメリカ黒人の間で歩き方を競う競技として知られる"cakewalk"(ケークウォーク)に由来するそうです。

競技では最も複雑な歩き方を披露したカップルに対して、賞としてケーキ(cake)が贈られることに因むそうです。

ということで、元々は"take the cake"は栄誉なことだったはずですが、次第に皮肉で使われるようになったもののようです。

ちなみに“take the cake”はアメリカ英語の表現で、イギリス英語では、


take the biscuit


だそうです。



2021年2月3日水曜日

覚えられない単語 ― precarious

お待たせしました、「覚えられない単語」のシリーズです。

以前に"vicarious"を取り上げた際に予告しましたが、その"vicarious"とスペルがよく似ている、


precarious


が今日の単語です。

予告の際にも申し上げましたように、スペルは似ていますが、その意味や語源は全く関係がありません。

まず、意味のレビューから始めますと、"precarious"とは、


成り行き任せの; 不安定な、当てにならない
(ランダムハウス英和辞書)


という意味で使われる形容詞です。

例えば、


a precarious livelihood(心許無い生計)
(研究社新英和大辞典)


といった具合です。

語源に目を向けると、この単語はラテン語でprexという名詞に由来します。このラテン語名詞の意味は「懇願」、「祈り」(つまりprayer)です。

このラテン語prexが格変化して、属格(所有の意味合い)ではprecisとなり、さらに副詞ではprecariusというラテン語になります。

従って、"precarious"の原義は、(他人へ)懇願することによって得られる、という意味です。

他人次第なので、当てにならない、という意味になり、不安定な、とか成り行き任せ、という意味に発展したのです。


Dr Som Sarkar is the clinical leader for critical care at Sherwood Forest Hospitals says the hospital is at a stage where "the provision of safe services may be compromised".

Patients sometimes have to be transferred further afield, something that rarely happens in non-pandemic times and which adds a significant burden - not least for families whose loved ones may be treated hundreds of miles away.

Dr Sarkar says they "continue to cope but it is very precarious."
(Hugh Pym. 'We're coping - but it's precarious'. BBC News. January 26, 2021.)


「神頼み」といっても良いかもしれません。


2021年2月2日火曜日

dusting

米北東部は積雪に見舞われているようです。

ニューヨークでは数十センチ積もって交通に障害が出ているという記事を見かけます。

一方、ワシントンDCではそれほど積もらなかったようですが、バイデン大統領は「通勤」を取りやめて「在宅勤務」に切り替えたそうです。

「在宅」とはホワイトハウスでの執務で、取り止めた「通勤」というのも、そのホワイトハウスから数ブロック行ったところの国務省での仕事ということなんですが。


President Biden decided to work from home — the White House — Monday despite what New Yorkers getting pounded by a foot-and-a-half of snow would consider a mere dusting for DC, as just about 2 inches coated the nation’s capital.

Biden kept late-afternoon plans to host 10 Republican senators to discuss COVID-19 relief at the White House, but canceled plans to speak at the State Department a few blocks away.
(Steven Nelson. Biden working from home, cancels speech after DC gets 2-inch dusting. New York Post. February 1, 2021.)


 NYCの積雪が"a foot-and-a-half of snow"であったのに対して、DCについては、


mere dusting 


と表現されています。

この"dusting"とは、


a small amount of something that falls over a surface
(Merriam-Webster Dictionary)


ということで、つまりは地面をうっすら覆う程度の(少ない)積雪であった、という意味です。

ほこりとか塵(ちり)の"dust"から来ているのですが、積雪の表現で使われるとは知りませんでした。

今冬はまだ首都圏での積雪を見ていませんが、例年“dusting”レベルなのに転倒者やら電車遅延などがあると雪国の人に笑われるというのを思い出します。



2021年2月1日月曜日

blooey

小説を読んでいたら出てきました。聞きなれない、見慣れない単語です。

ランダムハウス英和辞書ではアメリカ英語の俗語表現とあり、


(機械などが)調子がおかしい、故障した、壊れた、だめになった; 酔っ払った


と定義されています。

スペルのバリエーションに"blooie"というのもあるようです。

ニュース記事の検索では、(米俗語と言いながらも豪紙での例ですが)、下記のようなものがありました。


Benjamin Kuypers suffered catastrophic injuries at the Singleton mine on August 12, 2012 after a "blooie line" discharge pipe experienced a sudden increase in pressure and hit the platform where he stood, the NSW Court of Criminal Appeal found.
(Joanne McCarthy. Accident that left worker quadriplegic was preventable, appeal court finds. Sydney Morning Herald. August 3, 2017.)


Merriam-Websterのエントリでは、


interjection representing an explosive sound (of imitative origin)


という説明があり、擬声語の一種と見られているようです。破裂したり爆発した様子を表しているのでしょうか。

"go blooey"というフレーズで用いられることが多いらしく、コーパスの検索でも用例が見られます。


In 1837, banks in the U.S. doled out huge amounts of money to real estate speculators. The market went bust, the banks went blooey, and the economy went into the tank for a decade. 
(Fortune, 2009)