最近30日間のアクセス数トップ3記事

2010年12月31日金曜日

1年の締め括りと新年にあたって ― libation

今年もえいご1日1語をご愛読いただきありがとうございました。今日は大晦日。金曜日ということで当ブログも今年最後の記事となります。

1年の最後にあたり、また明日は元旦、新しい年の始まりにあたって、誰もが慰労やお祝いの宴を持たれることでしょう。そんな場で供されるお酒のことを、"libation"というようです。

辞書によっては、御神酒という訳語であったり、単に飲酒のことを指しているようですが、この時期は普段アルコールを嗜まない方も1口くらいは飲むのではないでしょうか。


Around the world, millions of people will welcome the new year on Friday night by taking part in small, intimate gatherings - or larger, more boisterous celebrations. Throughout the United States, many will break out party hats and uncork champagne or other libations.
(Americans Prepare to Celebrate New Year's Eve. Voice of America. December 30, 2010.)


尤も、未成年者の飲酒は厳禁です。米国ではこの時期Emergency Roomへの搬送件数が2.5倍以上という統計もあるそうですから、自重したいものです。

それではみなさま、よいお年を。2011年も、えいご1日1語をよろしくお願いします。

(新年の投稿は1月3日、月曜日からとなります。)

2010年12月30日木曜日

オンラインショッピングの”マンモス”が新サービスで特許 ― behemoth

オンラインショッピングの”マンモス”と聞いて何を想起しますか?楽天?アマゾン?

アメリカ発、Amazon Inc.が、受け取ってもてあますプレゼントを(恐らくは等価の)別の商品と交換するサービスについて特許を取得したというニュースです。

好みに合わないプレゼントをもらって困った経験のある人も多いと思いますが、Amazonの提案するサービスは、返品が常識のアメリカではそれにかかる手間やコストを大幅に削減し、より顧客志向(?)の高い革命的なサービスなのだそうです。


For some, it's the red reindeer Christmas sweater. For others, it's the diamond-encrusted dreidel. Whatever your worst gift nightmare might be, Amazon may soon give you a reason to cheer.

The online retail behemoth that's the source of many presents -- may they be good, bad or ugly -- has patented a system that would let people exchange unwanted gifts for those they actually want. They could do this before they actually receive the gift.

Seattle-based Amazon.com Inc. recently patented a "system and method for converting gifts" on its website. It took nearly five years; the company had applied in March of 2006.

For now, though, it's just a patent. So until Amazon figures out how to implement it, you may be stuck with that itchy sweater.
(Bad gifts may be history with Amazon's idea. The Associated Press. December 29, 2010.)


今日取り上げる単語、"behemoth"は聖書のヨブ記に出てくる怪物に由来するものですが、巨大企業などのことを指すのに使われることが多い単語です。日本語で言えば”マンモス”といったところでしょうか。

さて、この特許取得の新サービス、ある意味”顧客志向”なのでしょうが、プレゼントを贈る側からすれば当然疑問符がつく訳で、色々と議論を呼びそうであります。そのあたり、Washington Post紙の記事でも、興味深い考察がされています。

2010年12月29日水曜日

英語が国際語の地位を失うとき ― league table

インターネットの世界では英語に替わって中国語が席巻!?


English is the international language of business and commerce -- but its era of dominance on the Internet could be coming to an end.

An infographic circulating on the Internet highlights the growing prominence of Chinese users on the web, and suggest that Chinese may be the dominant language on the world wide web within five years.
The ascension of the Chinese language is no surprise given China's population.

(中略)

"In terms of native-speaker rankings, English is falling in the world league tables," Graddol warned. "English has slipped to fourth place, where its position will become challenged by Arabic in the middle of the present century."
(Will the Internet of the Future Be in Chinese? Fox News. December 28, 2010.)


今日の単語、"league table"はいわゆる”ランキング”のことです。

国際語、グローバルランゲージとしての英語は、数年後には全く違ったことになっているのかも知れません。

2010年12月28日火曜日

寒波の影響 ― ripple effect

北米の東海岸側などでの寒波による影響、とりわけNew York Cityでの大雪(50センチを超える積雪だとか)がニュースになっています。

昨日もこの話題で、"blanket"という単語を取り上げましたが、今日はChicago Tribune紙から、旅行者の方々へのTipsに関する記事からの引用です。


Weather like the East Coast is experiencing has a way of frosting over that warm holiday glow in a hurry as the supply of traveler patience runs critically low. A massive snowstorm led to canceled flights up and down the coast, creating the usual ripple effect across the country as planes that were supposed to be ferrying passengers out of otherwise unaffected airports failed to show. For that reason, even flights in Seattle were affected.
(Ross Werland. Help for winter storm traveling cancellations. Chicago Tribune. December 27, 2010.)


東海岸で天候が大荒れということですが、その影響は西海岸側の都市のフライトにも影響しているということで、年末の旅行者を空港やホテルで足止めにしています。

大自然は気まぐれですから、いつ影響を受けるか予測することもできません。人によっては空港で、あるいはホテルで、あるいは自宅で、訪問先で・・・、と足止めを食らう場所も様々ということになります。

上記の記事では色々なシチュエーションにおいて、どうやってフライトを確保するか、などのTipsを提供しているのですが、影響を受けている方はさぞ苦労されているだろうと、またそのフラストレーションもかなりだろうと拝察する次第です。(かく言うわたくしも、旅行先でこの投稿を書いており、天気予報や交通情報には敏感になっています。)

2010年12月27日月曜日

blanket

動詞としてのblanketには、覆い隠すという意味があります。

冬本番、日本でも大雪による被害の報道が目立ちますが、海外でも大変なようです。

Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel

The U.S. East Coast faces a second day of travel disruption after snowstorms blanketed cities from New York to Boston, closing airports and halting train services.
(Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel. Businessweek. December 27, 2010.)

2010年12月24日金曜日

モンタージュ写真? ― efit

"efit"(あるいは、"E-FIT")という見慣れない単語を目にしました。


Police have released this e-fit of a man wanted in connection with assaults on young women.

A man attempted to grab a 19-year-old in Rochester Street, Chatham, at 8pm on Thursday, November 4.

She was able to push her attacker away and ran to a nearby shop.

A 16-year-old girl was then targeted in nearby Dale Street between 4.15pm and 4.40pm on Tuesday, November 9.

A man attempted to grab the schoolgirl but ran away when she shouted at him.

The attacker is white or Asian, between 5ft6in and 5ft9in, aged 18-25 and clean shaven.
(Efit released after two teenage girls attacked. Kent News. November 29, 2010.)


EFITとは、Electronic Facial Identification Techniqueの頭文字をとった省略語で、コンピュータを使った顔写真合成技術を指します。

引用記事の例でもそうですが、主に犯罪捜査で用いられるもののようです。

私になじみがあるのは、”モンタージュ”あるいは”モンタージュ写真”という言葉なのですが、最近は技術の進歩で"efit"になったということなのでしょうか。

そういえば最近は”モンタージュ”という言葉をあまり聞いたことがないような気もしますが・・・。

2010年12月23日木曜日

手加減 ― pull punches

手加減する、あるいは妥協する、といった意味に用いられる表現です。

まずは下記の記事引用をご覧ください。


The newly formed Mental Health Advisory Group includes the Australian of the Year Patrick McGorry, whose speciality is helping mentally ill young people.

The Commonwealth's first Minister for Mental Health, Mark Butler, says expertise is needed to develop lasting and cost-effective reforms.

"A particular cohort of the population that I want this group to focus on is the group that has severe and persistent mental illness and have had often for some decades," he said.

"They might be middle-aged adults now. And often [they] are homeless or have very unstable periodic, episodic accommodation and work."

Earlier this month Professor McGorry, who is not afraid to speak his mind, said Australia's detention centres were not good for the mental health of detainees.

Mr Butler says Professor McGorry and the other panel members would not be expected to pull any punches.

"We've asked them onto this group to do some pretty intensive work, but we recognise they hold important positions in the community and those positions won't in any way be compromised," he said.
(Brendan Trembath. Experts unite to tackle mental health issues. ABC News. December 23, 2010.)


”パンチ”(打撃)を手加減しない、という意味ではありますが、比喩的には、批判など言論上の姿勢において妥協しない、といった意味で用いられることが多いようです。

手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsの定義によると、

If someone does not pull their punches or pulls no punches, they speak very frankly about something and do not moderate their comments or criticism in any way.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. Harper Collins Publishers. 1995.)

そして、例文として以下のようにあります。

I didn't pull any punches. We all knew we had a problem, a critical one, and that decisions would have to be reached quickly.

2010年12月22日水曜日

機関紙 ― mouthpiece

マウスピースと言われてまず思い出すのは、吹奏楽部出身の私は、金管楽器の吹き口の部分です。ボクシング部の方には、口に入れるアレ、でしょうか。

比喩的な意味なのでしょうが、”代弁者”、という意味があることは知りませんでした。


BEIJING — The People's Daily, the mouthpiece of China's ruling Communist Party, this week officially launched its search engine service as the country's state media seek even greater influence on the Internet.

The newspaper celebrated the launch of Goso.cn -- the first Chinese search engine backed by a state media organisation -- with the formal release of its news search feature, seen as its key draw, the company said in a statement.

Goso.cn wants to boost "China's say on the Internet" and aims to become "the most influential search engine platform" in the country, according to its website.

It acknowledged it could be hard to conquer the domestic web search market dominated by homegrown giant Baidu, which saw its share rise after US rival Google reduced its presence in China this year following a row with Beijing.
(China state newspaper launches search engine. AFP. December 20, 2010.)


中国共産党の”代弁者”とされる人民日報紙が、Googleに代わるような検索ポータルを新しくサービス開始した、ということなのですが、ここでの"mouthpiece"という表現には、民主主義国家からのやや批判的な意味が込められていると思われます。

American Heritage Dictionaryによると、


3. Informal. One, such as a spokesperson, through which views are expressed.


とあり、”代弁者”の意であることを示していますが、いろいろ調べていますと、mouthpieceに、


機関紙


の訳語を当てている例もありました。

上記の記事では、人民日報、イコール、”中国共産党の機関紙”というのが一番ぴったりに思われます。もちろん意味するところは、”代弁者”ではあるのですが。

2010年12月21日火曜日

テスト

携帯からテスト投稿です。

iPhoneの新アプリ、Word Lensが起こす革新 ― revolutionize the way we live "on-the-go"

タイトルがかなり長くなってしまいましたが、アイフォンの新アプリである、"Word Lens"に関する記事を読んで、ついにここまで来たかと驚きを禁じえませんでした。

百聞は一見に如かず、デモビデオも公開されているので、ご存知ない方も何をしてくれるアプリかは見れば分かります。

さて、本題の今日の1語ですが、


on the go


という表現についてです。手持ちの辞書を見ると、


多忙で、働き詰めで、


という訳語が見えます。”活動的な、活発な”という意味もあります。

絶えず動き回っている、そんな状況が目に浮かんできます。このような基本的な意味から発展したのだと思いますが、


on-the-go snack


などというように、”忙しい人向けの”といった形容詞的な修飾語として用いられることもあるようです。


Augmented-reality applications have promised to revolutionize the way we live on-the-go with our smartphones, but none have fully delivered yet.

This may be changing. A new iPhone app called Word Lens shows remarkable promise for helping international travelers.

Word Lens uses the phone's video camera, and the phone's processor, to interpret printed words and almost instantly translate them into another language.
(Mark Milian. New iPhone app translates foreign-language signs. CNN. December 20, 2010.)


上記で引用した"on-the-go"はどうでしょうか?”忙しく立ち回る”といった意味もあるとは思いますが、ここでは、”戸外で、外で”といった意味がしっくりくると思います。

スマートフォン全盛の今日ですが、電話機能は元より、ナビや動画・画像配信を含めたインターネット接続、など、我々の戸外での行動に大きな影響を及ぼしています。

Word Lensは、特に海外旅行者などが外国語の標識やサインを見る場合に役に立つのでは、と同記事中では解説されています。

もっとも現段階では、英語とスペイン語バージョンしかまだ無いようですが。

2010年12月20日月曜日

ちょっと一服のつもりが・・・ ― puff

滑稽なニュースですが、ニューヨークで、自宅アパートの窓辺でちょっと一服していたら、自殺と勘違いされて、精神病院に収容されてしまったという弁護士さんの笑えない話です。


What were they smoking?

A pair of blundering cops mistook a downtown man's cigarette break for a suicide attempt, a lawsuit claims.

A lawyer enjoying a puff on the sill of his second-floor apartment window says he was wrestled to the floor by cops who hauled him off to the loony bin.
(Kathianne Boniello. Cops take 'suicidal' window ledge smoker to psych ward. New York Post. December 19, 2010.)


アパートの2階にある自室から、窓の出っ張り部分に乗り出して一服を楽しんでいたところ、自殺しようとしていると勘違いされてしまったということですが、当事者にとっては笑えない話で、40万ドルの訴訟を起こしているというからびっくりです。

フルストーリーはこちら

2010年12月17日金曜日

消灯時間です。 ― curfew

ウィキリークス(Wikileaks)の代表のアッサンジ氏は先日イギリス・ロンドンで逮捕されましたが、保釈金を払って保釈されました。昨晩枕元でラジオを聞いていたのですが、保釈のニュースが入ってきました。

保釈の条件として、居場所がすぐに分かるように発信機を身に着けるとか色々な条件があるようで、ニュースで詳しく伝えられています。


As a condition of bail, Assange must live at Ellingham Hall, a country mansion and farm in eastern England that is the home of a former army officer and Assange supporter, Vaughan Smith.

Assange must also abide by a curfew, report to police daily, and wear an electronic tag.
(WikiLeaks' Assange walks free on bail in London. Reuters. December 16, 2010.)


今日取り上げる単語、"curfew"ですが、通常”門限”などと訳されます。若者、特に未成年に対しての規制だと言えますが、元々は”消灯”の命令でした。語源としても、


cover the fire


であり、消灯を意味しています。消灯時間というと何やら小学生の修学旅行のようにも思われますが、ある時間以降は自宅でじっとしているということであり、管理監督下に置かれるということを意味しています。

2010年12月16日木曜日

睾丸と糖尿病治療 ― edging closer

"The testes may be an alternate source of insulin production"というサブタイトルに、えっ!?

精子の元である精原細胞を、化学反応によりインシュリンを産出する細胞に”変換できる”ことをアメリカ、Georgetown Universityの研究者が発見した、ということです。

インシュリンの分泌が糖尿病に密接に関わっていることは既に知られていることですが、今回発見された精原細胞によるインシュリン分泌が、糖尿病治療に足るだけの代替手段に近づきつつあるということです。


PHILADELPHIA—Sperm-forming stem cells in the testes can be converted to insulin-producing cells that could replace diseased ones in the pancreas, researchers from Georgetown University Medical Center in Washington, D.C., reported December 12 at the annual meeting of the American Society for Cell Biology. The new technique is edging closer to producing the amount of insulin needed to cure diabetes in humans.
(Cells Reprogrammed to Treat Diabetes. US News. December 13, 2010.)


”近づきつつある”と書き(訳し)ましたが、今日取り上げる単語(表現)、

edge (edging) closer

は、手持ちの辞書を色々当たりましたが、適当な訳語がありません。唯一、ランダムハウス英語辞典に、

(ある年齢・状態に)近づく、接近する

という訳語があり、近いと思われましたが、American Heritage DictionaryやMerriam-Webster辞書には当該の意味がエントリに見えず、不思議に思われます。

2009年8月に、"edge"という単語について取り上げましたが、その時は、

優位性、競争力、強み

といった意味の名詞でした。今回は動詞です。"closer"という表現からも、ある状態に主題が近づきつつある、という意味がしっくり来ると思われます。

2010年12月15日水曜日

ヨーヨーダイエットって? ― yo-yo

”ヨーヨー”をご存知ですね?

2枚のディスクを合わせた中心の軸部分に糸を巻きつけて、手首のスナップを利かせて遊ぶおもちゃです。そういえば私が子供の自分には、コカ・コーラのロゴが入ったヨーヨーが大流行して、皆がこぞって求め、見せびらかしていたように記憶します。

さて、”ヨーヨー”ですが、ほとんどの辞書では語源不詳とあるのですが、商標であるとも言われており、"Yo-yo"と、語頭を大文字にしてつづられることもあるようですが、英単語としては"yo-yo"として、名詞、動詞、形容詞として用いられています。

では、”ヨーヨーダイエット”って何でしょうか?


Ending the yo-yo dieting effect

MONTREAL — As if losing weight isn’t hard enough, keeping it off seems to be an even bigger challenge. In fact, very few of us can muster the discipline required to stick with the diets that allowed us to drop a pant size or two. Making matters worse is that the body’s metabolism slows and hunger increases in response to our attempts to lose significant amounts of weight. But can some food choices help prevent that post-diet relapse? This week’s HealthWatch looks at how protein intake and something called the glycemic index can play a role in keeping weight off.
(Ending the yo-yo dieting effect. The Montreal Gazette. December 14, 2010.)


”ヨーヨー”の動き、即ち手首を支点に下がったり上がったりする上下運動から発展しての意味ですが、物事や対象が常に変動状態にあり一定しないことを指すのに用いられます。つまり、行ったり来たり、上がったり下がったり、変動して一定しないということです。

"yo-yo diet"ということは、ダイエットを試みても食事制限などの反動でまた体重増加する、といった現象を指しています。

上記の記事では別の表現として、"post-diet relapse"とも言っています。

2010年12月14日火曜日

弱視 ― amblyopia

弱視治療に鍼灸が有効という記事が眼に留まりました。


Acupuncture may be an effective way to treat older children struggling with a certain form of lazy eye, new research from China suggests, although experts say more studies are needed.

Lazy eye (amblyopia) is essentially a state of miscommunication between the brain and the eyes, resulting in the favoring of one eye over the other, according to the National Eye Institute.
(Alan Mozes. Acupuncture Might Treat Certain Kind of Lazy Eye. Business Week. December 13, 2010.)


記事中にもあるように、口語的には(?)、"lazy eye"と表現されるようですが、医学専門用語では、"amblyopia"という単語があります。

記事によりますと、弱視を患う子供たちの中でも、7歳~12歳の子供ではメガネやコンタクトレンズによる標準的な治療法があまり効かないという統計があるようです。しかしながら、鍼灸療法を併用した場合に、改善効果が見られたということでニュースになっているようです。

2010年12月13日月曜日

残留受動喫煙 ― third-hand smoke

今日読んだ記事の中で、"third-hand smoke"という表現が眼に留まりました。

私は聞くのは初めてだったのですが、喫煙問題を研究しておられる方はよくご存知だと思います。受動喫煙(second-hand smoke)が、喫煙者の吸うタバコの煙を非喫煙者が吸ってしまうことを言うことは今日ほとんどの方が知っていますが、さらに一歩踏み込んで、喫煙環境においてタバコの煙に晒された結果、喫煙者・非喫煙者問わず、衣服や室内の壁、カーテン、カーペットや毛髪に付着した喫煙残留物を意図せずに摂取してしまうことの危険性を指摘したのが、"third-hand smoke"と言われています。

わたしの勤務先でもスモークフリーのポリシーが導入されて久しいのですが、お昼休みや休憩時間にビルの外でタバコを吸う人がかなりいます。そのような人とエレベータで一緒になると、敏感でなくても、喫煙したことがすぐに分かります。喫煙直後であれば呼気は勿論、スーツなどについた匂いからはっきりと分かるのですが、これを"third-hand smoke"と言われると警戒せざるを得ません。


Children who lived in apartments with non-smokers had higher levels of a tobacco byproduct in their blood than children from smoke-free single-family homes, according to a new study that suggests multi-unit housing is a significant source of second-hand smoke.

This is the first study to show increased tobacco exposure in the blood of children who live in multi-unit housing, even if no one smokes in their apartment, said Dr. Jonathan Winickoff of MassGeneral Hospital for Children, senior author of the article published online today in the journal Pediatrics.

“No matter how careful a parent you are, you will not be able to protectyour child against tobacco smoke exposure if you live in multi-unit housing that isn’t smoke free,” he said in an interview.

(中略)

The children may have been exposed to smoke outside their homes, at school or day care, the authors say. Parents or caregivers who smoke outside the home could also have brought back inside the house tobacco contaminants that cling to their clothes, a phenomenon called “third-hand smoke.”
(Elizabeth Cooney. Children in non-smoking apartments bear tobacco byproduct in their blood. The Boston Globe. December 13, 2010.)


この記事によると、アパートなど喫煙者と非喫煙者が混在する環境に育った子供は、非喫煙者のみからなる(完全にスモークフリーな)戸建てに住む子供に比べ、血液中のニコチン副産物の濃度が高いという結果が研究で明らかになったということです。

記事中では、"third-hand smoke"の例として、室外でタバコの煙に晒されるリスクとともに、アパートのダクトや壁から”染み出てくる”有害物質にも疑いを投げかけています。

喫煙者の肩身は狭まるばかりです。

2010年12月11日土曜日

顔あざ ― black eye

市川海老蔵さんの暴行事件がかなりのゴシップになっています。海外メディアも注目のようですが、先日の記者会見以来、益々関心が高まっているようです。

米国ABC Newsの記事では、海老蔵さんの事件で歌舞伎界が被った被害に注目しているようです。


Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl

Prince of Kabuki Theater Could Lose Millions Over Bar Brawl

(Akiko Fujita. Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl. ABC News. December , 2010.)



海老蔵さんの記者会見の模様を見た人間には、恐らくは殴られたために出血している眼が印象に残るのですが、記事のタイトルでは、"black eye"であり、これは殴られてできるあざのことを言っています。

記者会見の海老蔵さんに、あざは明確には確認できないのですが、ここで言う”あざ”とは、今回の事件が歌舞伎界に与えた影響の大きさを言っていると思ってよいでしょう。

"black eye"には、物理的なあざを指す一方、比喩的に、不面目、不名誉といった概念を意味します。今回は主語が、"staid world of Kabuki"ということで、後者の意味がしっくりくるようにも思われます。

2010年12月9日木曜日

閑話休題 ― アメリカ発: オンラインショッピングの恐怖

昼休みにお弁当を食べながらGoogle Newsをチェックするのがほとんど日課になっています。今日の単語(rote learning)の記事は、The New York Timesからの引用ですが、同記事中のリンクにあった漫画が目を引き、興味深い記事にたどり着きました。

舞台はアメリカ・ニューヨーク。メガネ販売のオンラインサイトで起きた”トラブル”についてなのですが、ほとんど詐欺まがいのサイトに被害を受けた1人の消費者の戦いが、実にリアルに書かれています。(昼休みを少々オーバーして、一気に読ませられました。)

問題のサイトの運営者は詐欺まがいの商売を続けながらも、消費者からのクレームがサイトをGoogle検索の上位サイトに押し上げるという事実に乗じてのうのうとしているという実態が淡々と書かれています。

つまり、非常に評判の悪い話であっても無いよりはマシで、Googleの検索アルゴリズムでは評判の悪いサイトを検索結果の上位に表示してしまう、というスキを突いた商売だったというのです。

一気に読ませられるのは、話の展開がドキュメンタリーのようだからなのですが、インターネット上でのショッピングにほとんど抵抗がなくなった今日、いつ自分自身がこのような被害に会うかも知れない、という当事者意識を刺激されるからでもあります。

記事中には随所に聞きなれない、見慣れない表現が出てきますので、いずれ取り上げたいと思います。

リンク先はこちら。読み始めるとハマります。あなたは大丈夫ですか?

丸暗記 ― rote learning

OECDによる国際学力調査(the Program for International Student Assessment: PISA)の結果発表が話題になっています。

日本のランクは今回は少し上昇したようですが、中国などのアジア勢には依然押され気味で、欧米紙も自国が同様の状況にあることの懸念を報道しています。

下記はイギリス・ロンドン発ですが、やはり中国・上海よりも下位にランクしていることの危機感を募らせています。


LONDON — A respected international survey that found teenagers in Shanghai to be the best-educated in the world has prompted officials elsewhere across the globe to question their own educational systems, and even led the British education minister to promise an overhaul in student testing.
(D.D. Guttenplan. Western Nations React to Poor Education Results. The New York Times. December 8, 2010.)


PISAでは読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3つを主に見るようですが、”丸暗記”が通用するものではないようです。


Warwick Mansell, a British education expert, described PISA as “on the whole a quite good test.” Mr. Mansell, whose recent book “Education By Numbers” is highly critical of what he describes as “the tyranny of testing,” said in an interview that the PISA exams “test understanding of concepts — not just rote learning.”
(ibid.)

2010年12月8日水曜日

引き渡し ― extradition

Wikileaks(ウィキリークス)創設者がイギリスで逮捕されたというニュースが今朝の1面トップを飾りましたが、容疑はスウェーデンでの強制猥褻だそうです。

海外メディアもこのニュースの記事がトップニュースのようです。


When Julian Assange, the founder of WikiLeaks, asked two Swedish women out on dates in August, he may not have known that Swedish laws protecting women in their sexual encounters include wide-ranging definitions of sexual assault and rape.

Now Mr. Assange, an Australian who is currently in Britain, faces an extradition request from Swedish prosecutors who want to question him on whether separate sexual encounters he had with each of the women became nonconsensual after he was no longer using a condom. Mr. Assange has denied all wrongdoing.
(Katrin Bennhold. In Sweden, Sex Assault Gets Little Tolerance. The New York Times. December 7, 2010.)


今日取り上げる単語、"extradition"は、


送還、
引き渡し


といった訳語が使われています。よく不法入国者の(本国への)強制送還などと言われます。犯罪者については、”引き渡し”が一般的でしょうか。ある国で犯罪を犯した容疑者が、他国で身柄を確保された場合に、2国間の関係次第では、引き渡しを要求できるとかできないとか、そういう話だと思います。法律議論は本ブログの目的ではないので、詳しくは専門家にお任せします。

語源としては、より馴染みのあると思われる単語、


tradition


と関係があるようです。"tradition"は、"伝統”などと訳されますが、元々は、”譲る、分け与える”という意味や、”敵に売る”という意味があったようです。

”伝統”という意味はそのような基本的意味からの発展と思われます。

"extradition"の持つ"引き渡し"という意味と、"tradition"の"敵に売る"という意味の関係は微妙ですが、行為としては引き渡しの対象になる本人の意思に反して、という点で意味を継承しているのでしょうか。

2010年12月7日火曜日

行き先変更 ― divert

飛行機のフライトの行き先変更は私は経験はありませんが偶に聞く話です。特に台風接近や大雪、大雨などの悪天候の場合に、北国などの豪雪地帯や悪天候の影響を受けている場所へのフライトは、よく行き先変更、あるいは引き返すという条件付で搭乗受け付けです、というようなニュースを聞くことがあります。

しかし、行き先変更が”お犬様”のせい、となると、これはかなり特殊なケースではないでしょうか?私は聞いたことがありません。

おそらくは前代未聞ゆえに、下記記事になったのではないでしょうか?


Is it time for airlines to add a "beware of dog" warning to their pre-flight safety instructions?

That idea may be on the minds of 122 US Airways customers this morning after a dog got loose on their flight and bit a passenger and a flight attendant.

Though the injuries were minor, the incident prompted the pilot to divert the Newark-to-Phoenix flight to Pittsburgh for an emergency landing, The Associated Press reports.
(Ben Mutzabaugh. US Airways flight diverts after dog bites 2 on board. USA Today. December 6, 2010.)


行き先変更は、犬に噛まれてしまった乗客1名とアテンダント1名の計2人の負傷者を救護するためのパイロットの判断だったようですが、余程の傷だったのでしょうか?興味が尽きません。

記事はこちら

2010年12月6日月曜日

身も心もぼろぼろに・・・ ― frazzle

つい今朝のことですが、子供を送り出した後に妻が来客応対すると小学校の親御さんで、次期PTAの役員を引き受けてもらえないか、というリクエストでした。よほどボランティア精神のある方でなければ、まずは、ウチはちょっと・・・、と退いてしまう話です。

PTA(ピー・ティー・エー)とは子を持つ親ならば(あるいはどんな人も中学校までは義務教育ですから聞いたことが無いという人の方がまれとは思いますが)、誰でも知っている、”Parent-Teacher Association”のことです。

名称が英語であることから想像がつくように、これは日本においては戦後にアメリカから取り入れた考え方です。従って”本家”PTAというのはアメリカのPTAなのですが、日本でもあまりに常識的な存在になったためか、あまりそのようなことを考えないのは私だけでしょうか?下記の記事を読んで、PTA活動というのはどこの国でも大変なんだなあ、と改めて思いました。


Frazzled Moms Push Back Against Volunteering

Around the country there are a number of altruistic, devoted and totally burned-out mothers just like Ms. Lentzner who are becoming emboldened to push back against the relentless requests from their children’s schools for their time. What started out as an admirable civic gesture somehow snowballed into an inability to say no to any committee assignment or project request, and spiraled into night, weekend and after-school commitments, middle-of-the-night e-mail exchanges, as well as frozen dinners, takeout pizza and baby sitters at home.
(Hilary Stout. Frazzled Moms Push Back Against Volunteering. The New York Times. December 1, 2010.)


記事中に出てくるこのお母さんですが、PTA活動をお手伝いレベルで引き受けているうちに生活の時間が奪われ、抜け出せなくなったという、当人と家族にとって深刻な事態になったもののようです。

今日の単語、


frazzle


は見慣れない単語ですが、動詞としての意味に、”ぼろぼろにすり減らす”という意味があります。比喩的にも、”へとへとに疲れさせる”という意味で用いられますが、よく用いられるパターンとしては、


to a frazzle


という形で、”ぼろぼろになるまで”という意味で用いられます。例えば、


wear oneself to a frazzle
be worn to a frazzle


はどちらも”(働き過ぎなどで)ぼろぼろになる”という意味ですが、上は再帰代名詞を使ったパターン、下が受身形のパターンとなっています。

手元にある、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のような例文が紹介されています。


Why should I wear myself to a frazzle, trying to save your skin for you?
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. HarperCollins Publishers. 1995.

ちなみに、"frazzle"の語源ですが、よりなじみのある単語、"fray"(すり減らす)、"friction"(摩擦)、という単語との関連があるようです。同じFで始まる単語として、覚えやすいかも知れませんね。

2010年12月3日金曜日

おっかない言葉ですが・・・リンチ ― lynch

とてもおっかない言葉ですが、”リンチ”という言葉は日本語でも使われています。

英語のスペルが、


lynch


であることをご存知でしょうか?また、この単語が、米国の人(William Lynch, 1742-1820)に由来するということを?


Fifteen people have been lynched in the southwestern Haitian province of Grand'Anse over the past two weeks on suspicion of poisoning water supplies, media outlets said Thursday.

Several people allegedly died as a result of poisoning, though their deaths were originally attributed to the cholera outbreak that has claimed more than 1,800 lives in the impoverished Caribbean nation since Oct. 19.

Eight people were lynched in Moron Chambellan, three in Jeremie, two in Dame Marie and two in Guinode, correspondents in Grand'Anse told Efe.
(Fox News. December 2, 2010.)

2010年12月2日木曜日

頼みの綱 ― last resort

resort=リゾート、リゾート地、とすぐに思ってしまうかもしれませんが、"resort"には、”頼ること、訴えること”、”手段、方策”という意味があり、その意味で使われることも多いです。

日本語としては、”頼みの綱”という表現がぴったりです。"last resort"という表現も一般的で、”最終手段”、”最後の手段”と訳されることもあります。

さて、引用記事ですが、肥満治療の外科手術に関する記事です。外科手術は最後の頼みの綱だったのですが、規制緩和により、より軽度の肥満症の患者さんにも適用されることになるかも、という話です。


Weight-loss surgery, once a last resort for extremely overweight people, may soon become an option for those who are less heavy.

An advisory committee to the Food and Drug Administration will consider on Friday a request by Allergan, the pharmaceutical company, to significantly lower how obese someone must be to qualify for surgery using the company’s Lap-Band device, which restricts intake to the stomach.

On Wednesday, the F.D.A. acknowledged that a new study by the company showed that people in the proposed range of obesity who had the band experienced “statistically significant decreases in all measures of weight loss.”
(Andrew Pollack. Obesity Surgery May Become Option for Many More. The New York Times. December 1, 2010.)

2010年12月1日水曜日

早くもクリスマスシーズン到来(3) ― Christmas binge buying

今週はクリスマスシーズンの話題でお送りしていますが、昨日のCyber Mondayに関連して、益々商業主義が増してくるこの時期の話題には事欠きません。

Thanksgivingが終わり、クリスマスのショッピングが始まるBlack Fridayには、午前2時から店舗前に人々が行列を作ったというのですから、尋常ではありません。


The mighty American marketing machine known as Christmas put on a brave front this weekend. Stores across the country opened up earlier than ever – some as early as 2:00 a.m. on Friday morning – and shoppers responded. Some consumers gave up their Thanksgiving Thursday altogether by using that day to stake their position on a sidewalk outside Best Buy, Wal-Mart, Target, or Sears. The rewards were high – those who were first in the store on Black Friday had the best shot at buying at deep, deep discounts. Flat screen HDTVs, which were otherwise priced at $1,000 minimum, were on sale for $300, but only on Black Friday and only to the earliest few into the store.

(中略)

Christmas binge buying became institutionalized during the 1950s, when the Baby Boomers were growing up in families with four or more children, each of which was entitled to several toys (not counting what they got from their grandparents). Older children were encouraged to buy gifts for their siblings or their parents, and all of this gift buying behavior was reinforced with commercials that aired on the new, popular medium of television. Retailers and manufacturers discovered that the right type of advertising could generate enormous sales, especially if you could create enough consumer interest that the item became a Christmas “must have” blockbuster.
(Is Christmas Imploding? The People Voice. November 30, 2010.)

"binge buying"とはショッピング好きの人にとってはなんと言うことも無いのかも知れません。

引用した記事は、クリスマスシーズンにおける商業主義について論じたものですが、この時期の消費者行動が米国経済に与える影響も考慮した上で、こうした状況下での問題点を論じているもので、なかなか興味深い洞察に溢れていると思います。ご一読をお勧めします。

2010年11月30日火曜日

早くもクリスマスシーズン到来(2) ― Cyber Monday

去年のちょうど今頃ですが、やはりクリスマスシーズン到来に関する記事と英語表現をお届けしました。

Black Fridayという単語ですが、覚えていらっしゃるでしょうか?

今日取り上げる単語はそれと似ているのですが、 Cyber Monday です。


Cyber Monday deals are everywhere. You just have to know where to look. And Melissa Bell has put together a pretty good shopping cheatsheet to start with:

Still, there are real deals out there. TechCrunch has a roundup of some of the best technology purchases around the Web, from a $629 HP Pavilion desktop to a $9.99 Brother Labeler (which I am so totally buying).

For video game gifters, Kotaku offers up a slew of deals from a nearly half-price Call of Duty to 75 percent off Grand Theft Auto.
(Cyber Monday: Deals, details, news, roundup. The Washington Post. November 29, 2010.)


"Cyber Monday"も、"Black Friday"と同様、Thanksgivingと関係があります。

"Cyber Monday"のエントリを、通常のハードカバーの辞書で見つけるのは、この表現の起こりがごく最近ということもあり、難しいと思います。故に、Wikipediaなどのインターネット上のリソースに頼る結果となるのですが、引用させていただくと、


The term Cyber Monday, a neologism invented in 2005 by the National Retail Federation's division Shop.org, refers to the Monday immediately following Black Friday based on a clear consumer trend that retailers began to recognize in 2003 and 2004. At the time, retailers noticed that many consumers, who were too busy to shop over the Thanksgiving weekend or did not find what they were looking for, shopped online that Monday from home or work to find bargains.
(source: Wikipedia)


とあり、"Black Friday"の翌週の月曜日に、オンラインショッピングが増加するトレンドのことを言うようです。

ちょうど昨日、29日月曜日がそれに当たりますが、冒頭で引用したThe Washington Postの記事をはじめ、Cyber Mondayの買い物指南の記事がアメリカ経済を底支えしているのでしょうか。

2010年11月29日月曜日

早くもクリスマスシーズン到来 ― yuletide

少し前まで残暑に喘いでいたと思っていたら、台風がやってきて雨続きで寒くなり、連休などを楽しんでいるうちに明日で11月も終わり、というところまで来てしまいました。

電車の広告は、風邪薬や年賀状、歳末バーゲンなどのものが目立つようになったことに、多くの方が時の経つのの速さを感じているのではないでしょうか。

まだ12月になっていないというのに、街を歩けばクリスマスツリーを随所に見つけることができます。アメリカに短期滞在したころ、Thanksgiving(感謝祭)が終わるとクリスマスのカウントダウンが始まる、と聞いたことがありますが、日本でも勤労感謝の日を境に、一気にクリスマスムードが高まる傾向が定着しつつあるのでしょうか。

さて、クリスマスシーズンを言うのに、"Christmas season"は当然OKですが、ちょっと気取って、

yuletide

を使ってみては?ネイティヴに尊敬されることも間違いなし?


Tree farms feed yuletide tradition

When it comes to sheer popularity, a real tree for Christmas far outpaces its artificial rival when it comes to annual sales. Last year, for example, Americans purchased 28.2 million farm-grown trees vs. 11.7 million fakes, according to the National Christmas Tree Organization.

And cutting your own tree rather than getting one at a retailer is also a hard-core tradition, with the U.S. Department of Agriculture reporting that cut-your-own operations make up about half of the nation’s 22,000 Christmas tree farms.
(Lake Country News-Sun. November 28, 2010.)


昨日、とあるホームセンターに行ったのですが、クリスマスツリーと電飾のコーナーが大盛況でした。クリスマスツリーと言えば、”組み立てる”、というイメージがありますが、米国では本物のモミの木が売れ筋、ということのようです。

2010年11月26日金曜日

楽天の三木谷サンと英語 ― Englishization

突然ですが、"Englishization"という単語をご存知でしょうか?

いいえ。

まずお手持ちの辞書にエントリを見つけることはできないでしょう。単語の意味は、この単語がどうやら"English"(英語)という単語から派生しているようであるというところから想像できます。

下記の引用記事をご覧ください。


You won't find the word "Englishization" in the dictionary, but Google it and your search will lead you to links discussing imposed multilingualism and the loss of Japan's indigenous culture.

Hiroshi Mikitani sees nothing wrong with the word, incorporating it easily into our discussion about Japan's future. The internet entrepreneur and CEO of Rakuten Inc, Japan's largest e-commerce site, intends to change his country from the inside out.

"And Englishization is a part of it," he says bluntly.
(Kyung Lah. How to boost corporate Japan: Stop speaking Japanese. CNN. November 16, 2010.)


三木谷社長率いる楽天が、社内の公用語を英語にする、と宣言して物議を醸したのは今年の5月頃でした。

上記記事にはビデオクリップも掲載されているのですが、社食のメニューが英語だったり、その後の楽天社内の取り組みが垣間見え、興味深いものがあります。

辞書のエントリは無い、と上で書きましたが、なんとMerriam-Websterには掲載されているそうなのですが、有料の”プレミアム版”限定、ということらしいので、エントリを確認できていません。

どなたかご存知の方、こっそり教えてくれませんか?

2010年11月25日木曜日

北朝鮮: 独裁政権 ― dictator-in-waiting

北朝鮮による韓国への砲撃事件がトップニュースです。国際社会も強く反発し、朝鮮半島の緊張が高まっています。

もうトンデモナイ国だ、という気がするのですが、悪いのは独裁政権であって、北朝鮮に住む全ての人々が悪人ではない、ということは北朝鮮に行ったことのある人でもない限り、そういう気持ちにはなり難いのではないかと思います。

昼休みに何気なく見ていたら、下記の引用記事の写真が目を引きました。あどけない子供の表情は、子を持つ親ならば、差別なく愛おしく思うものです。被写体はこの国で栄養失調に喘ぐ子供達、独裁政権の”被害者”のはずです。

現総書記の後継者の話題がニュースになって久しく、後継者問題が背景にあっての今回の砲撃事件という見方が大勢のようですが、”後継者”を意味するのに、


dictator-in-waiting


という表現を使っています。"waiting"とは、”次の番にある”という意味です。


It looks as if the sending of missiles to the South Korean island of Yeonpyeong — killing two marines and wounding civilians — was a flexing of the muscles for the dictator-in-waiting Kim Jong-Un, the current 'Dear Leader's' son.
(Duncan Maclaren. Why we should aid 'bizarre' North Korea. Eureka Street. November 25, 2010.)

2010年11月24日水曜日

やり過ぎ、大げさ ― sledgehammer

"take a sledgehammer to crack a walnut"というフレーズをご存知でしょうか?

直訳すると、”クルミ1個を割るのに巨大ハンマーを用いる”、ということで、ささいなことに大げさな手段を用いること、の比喩です。意味するところは、やり過ぎ、大げさ、といったところだと思います。

このフレーズにはいくつかバリエーションがあるようで、対象は"walnut"であったり、単に"nut"であったり、また"crack"の代わりに"break"だったりするようですが、手段である"sledgehammer"は変わらないようで、おそらくはこのフレーズから派生していると思われますが、"sledgehammer"自体が、動詞として、また名詞、形容詞として、過大、やり過ぎで、大げさな処置を意味する形で用いられるようです。

さて、本日の引用記事ですが、アメリカ発、インターネット上での著作権侵害への対処として、新しい法制度についてのものです。


A senator from Oregon has threatened to block a copyright enforcement bill that would give U.S. law enforcement the right to shut down Web sites without trial or defense if it finds the central reason for the site is to distribute copyrighted information illegally.

Ron Wyden, (D-Ore.) calls the Combating Online Infringement and Counterfeits Act, or COICA bill the "wrong medicine" for copyright infringement, partially because it includes enforcement measures like a sledge hammer, when ice tongs are more appropriate.

A similar bill would have killed Pandora, YouTube, and Amazon Music and a range of other sites that broke new ground in content distribution when they launched -- ground slow-changing copyright laws and the distributors whose financial interest is in existing business models could not or would not respond to quickly enough.
(Kevin Fogarty. Copyright infringement bill could bring the FBI to your intranet. IT World. November 22, 2010.)


新法制度では、著作権侵害があったら、そのウェブサイトを即閉鎖することができるようになるようですが、さすがにやり過ぎ、ということでしょうか。もしそうなったとしたら、YouTubeを始めとする多くのサイトが消えてしまうことに・・・。

2010年11月23日火曜日

空港セキュリティの話のつづき ― opt out

昨日取り上げたアメリカの空港でのセキュリティがホリデーシーズンを迎えて一段と厳しくなった話題ですが、議論沸騰しているようで、医療機器を装具した乗客でのトラブル事例など、実に様々なニュースがマスコミ各社で報じられています。

何年も前の話ですが、ちょうど9-11のテロの後にセキュリティが強化され、スーツケースのロックを壊してまでチェックするようなことが行われたときには逆に乗客の支持を得ていたと聞いたことがありますが、今回の"extensive pat-down"には、特にプライベートな部分への無遠慮なチェックの仕方を、"性的暴行”になぞらえる向きもあるなど("Fliers liken pat-downs to sexual assault." MSNBC.)、乗客のフラストレーションを増大させているようです。

こうした状況の中、いっそのこと旅行そのものをやめてしまおう、という人もいるそうです。そのことが、


opt out


という表現で示しています。

For 30 years, Marcia Miller has flown across the country to Toledo, Ohio, to join four generations of her family for Thanksgiving dinner. But scared off by newly ramped-up airport security measures — including full-body scans and, in some cases, “enhanced” pat-downs by TSA workers — Miller has decided instead to dine alone in L.A.

She is opting out.

“Am I really supposed to let a total stranger rub my private parts because I bought an airplane ticket?” said Miller, who runs the jewelry and fashion website, ILoveAccessories.com. “Would you allow your daughter to be patted down by a stranger and not feel like punching the person that did it? It leaves scars... just like a rape leaves scars.”
(Bill Briggs. Fed-up fliers protest airport security measures. MSNBC. November 18, 2010.)


"opt out"という表現ですが、"opt"という動詞に、”(どちらかを)選択する”という意味があります。

"opt-out"という表現が一般的に用いられるようになるのは最近のことではないかと思うのですが、インターネットと電子メール全盛の時代に、頼みもしない迷惑メールや広告が送りつけられるような状況を避けるため、本人の意思を示す、そのことを意味しています。Wikipediaによると、


The term opt-out refers to several methods by which individuals can avoid receiving unsolicited product or service information.


とあります。

と、ここまで調べて、"opt out"というのはごくごく最近の用語と思ったのですが、American Heritage Dictionaryによると、

phrasal verb. opt out. Slang. To choose not to participate in something: "give individual schools the right to opt out of the local educational authority" (Newsweek).

という定義がちゃんと載っており、Slang(俗語)として通用しているようなので、一般的にある事柄について、選択しない、参加しない、避ける、といった意味で使われる、普通の単語といってよいようです。

2010年11月22日月曜日

空港のセキュリティーチェックの議論が再燃 ― pat-down

私事ですが本日は有給休暇でお休みをいただいております。明日は勤労感謝の日ですので、ちょっとした連休を満喫しております。

さて、アメリカで空港のセキュリティーチェックについての議論が再燃しているらしいのですが、ちょうどこの時期、Thanksgivingのホリデーで旅行者が増えることから、空港も混雑し、当局も神経を尖らせているという背景があるようです。

今年の初め、full-body scannerという単語を取り上げましたが、効果は出ているようで、その後多くの空港で採用されているそうです。

ところで、金属探知機にしても、full-body scannerにしても、怪しいということでひっかかった時には係員に両手を挙げるように指示されて、不審な物を隠していないか”触られる”のですが、これを英語で何と言うかご存知でしょうか?

答えは、

pat-down


The New York Times誌からの記事を引用します。


Caught between complaints that airport screening has become too intrusive and threats of new terror attacks on aviation, Obama administration officials say they are sensitive to criticisms that security measures go too far, but they are insisting that the measures now in place are justified by the risks.

With the Thanksgiving travel crush imminent, the chief of the Transportation Security Administration, John S. Pistole, said in a statement that his agency would try to make screening methods “as minimally invasive as possible.” But he gave no indication that the agency would reverse its move to full-body scanners, now deployed in 70 of 450 airports in the United States, and physical pat-downs for passengers who object to the scans.
(Scott Shane. Administration to Seek Balance in Airport Screening. The New York Times. November 21, 2010.)


full-body scannerを拒否したら、pat-downが待っているということですが、あなたならどちらを選ぶ!?(私は個人的には、他人に体を触られるより、透視に近いとかいうボディースキャナーの方がいいですが・・・。)

2010年11月19日金曜日

今週のテーマ: reduplication (5) ― helter-skelter

今日の単語は、

helter-skelter

です。”慌てふためいて”という副詞、”慌てふためいた”状況を表す形容詞などで用いられます。

まずは下記の引用例をご覧ください。


Friday's daylong gunfights throughout Matamoros between cartel hit men and Mexican soldiers and marines plunged the city into chaos and panic, witnesses said, as armed men plowed through streets on the backs of pickup trucks.

Residents rushed in helter-skelter traffic to get home; many remained trapped in their offices. Cellphone service went down, further stoking fears as bursts of high-caliber weaponry could be heard for hours. International bridges into Texas were closed for a time.
(Tracy Wilkinson. Mexico drug kingpin slain in fierce gun battle with military. Los Angels Times. November 6, 2010.)


この記事、メキシコ国境付近で麻薬取引のボスが軍当局との銃撃戦で死んだというニュース記事の一部なのですが、ヤクザと当局の銃撃戦に一般人が巻き込まれた様子についてのものです。

"helter-skelter"を、”慌てふためいた”という訳語で紹介しましたが、続く名詞は"traffic"であり、”慌てふためいたトラフィック”ではしっくりきません。

ここは、交通網が"helter-skelter"な状態にある、と解釈するべきでしょう。要は大混乱の状況ということであると思われます。

American Heritage Dictionaryによれば、"Origin unknown."とあり、語源不詳ということのようですが、ランダムハウス英和辞書では、中期英語の"skelt"(急ぐ、の意)に由来するということです。

2010年11月18日木曜日

今週のテーマ: reduplication (4) ― dilly-dally

今週のテーマ、重複形(reduplication)ですが、昨日まで取り上げた単語、


argy-bargy
tittle-tattle
hurly-burly


いずれも、名詞として用いられる単語です。


今日取り上げる"dilly-dally"は動詞として用いられることが多い単語です。和訳としては、


のらくらする
ぶらぶらする
ぐずぐずする


といった、どちらかと言えばネガティヴな意味で用いられます。(ちなみに、Dilly-Dallyというアパレルのブランドが日本にあるらしいことをインターネットの検索で知りましたが、この単語をネガティヴに捉えていない前提だと思われます。)


A strong leader makes decisions. Whether they are right or wrong, they get made, and they are clear. A weak executive dilly-dallies and gives false signals, leaving subordinates tocharge off in different directions.
(Harvey Mackay. Of monogrammed cuffs, ego size and leadership. Star Tribune. February 15, 1996.)


上記の引用は、私が気に入っているものなのですが、もう10年以上前から購読しているメーリングリストであり、本ブログを立ち上げた時のコンセプトでもあった、Wordsmith.orgで知ったものです。

2010年11月17日水曜日

今週のテーマ: reduplication (3) ― hurly-burly

3日目の今日取り上げる単語は、

hurly-burly

です。”大騒ぎ”、とか”ごたごた”、という和訳が一般的です。”ごたごた”という日本語も重複、繰り返しのパターンというのは興味深いですね。

語源は、”(物を)強く投げつける”という意味の、"hurl"という動詞の現在分詞系である、"hurling"にあるそうです。また、一説には、Hurleigh家とBurleigh家という隣同士の家族に由来する(出典: ランダムハウス英和辞典)、というものもあり、果たしていつも喧嘩して騒々しい隣人同士だったのかと想像を掻き立てられます。

さて、ニュース記事からの引用です。経済や株式、投資のニュースには疎いのですが、New York Times誌より、Morgan Stanley社に関する記事です。


For nearly two decades, the mathematical whiz Peter Muller and his secretive band of traders have helped power Morgan Stanley to bigger profits.

But now Morgan Stanley and Mr. Muller are in advanced talks about splitting up. Under the plan being discussed, Morgan Stanley would spin off Mr. Muller’s unit, called Process Driven Trading, and keep a minority stake. Mr. Muller and his team would get access to Morgan Stanley’s infrastructure, including its legal and other resources.

Mr. Muller, 47, is part of a new breed of investors called quants — short for quantitative — who use high-speed computers to turbocharge their mathematically powered investing skills.

(中略)

A 1985 mathematics graduate of Princeton, Mr. Muller, who is passionate about math and loves music, started the Process Driven Trading unit in 1992. From the start, its esprit de corps was more Silicon Valley than Wall Street. Mr. Muller stocked the group with Ph.D.’s and housed them on their own floor, away from the hurly-burly excitement of Morgan Stanley’s mammoth stock trading floor. To stimulate productivity and cerebral thinking, he had ceiling lights installed that changed color every 15 seconds.
(Anita Raghavan. Quants and Morgan Stanley to Part. The New York Times. November 11, 2010.)


"quants"と呼ばれる金融市場の分析家であるミュラー氏が、Morgan Stanley社からスピンオフする、というニュースのようですが、同社に利益をもたらしてきたミュラー氏のチームについて、Wall StreetというよりもSillicon Valleyのような団結、と表現しているのが興味深いです。

記事のURLはこちら

2010年11月16日火曜日

今週のテーマ: reduplication (2) ― tittle-tattle

今日の単語、tittle-tattleは、


おしゃべり、世間話、うわさ話


といった意味で用いられます。昨日取り上げた、"argy-bargy"は、"argue"という動詞に関連しており、それが繰り返されて重複した形でしたが、"tittle-tattle"の場合、最初にある"tittle"ではなく、"tattle"の方に由来するようですので、ちょっと違います。

"tattle"はオランダ語由来で、


告げ口する


という意味があるそうです。こうした由来からか、"tittle-tattle"も、一般的なおしゃべりとか世間話という意味に加えて、それらがゴシップレベルであることを意味していることが多いようです。(世間話自体がそもそもゴシップレベルであるということもあるかとは思いますが・・・。)

さて、実例を下記の引用記事で示します。


A deeply private woman, she doesn’t like to engage in school gate tittle-tattle and deflects questions from other mothers, curious as to how she copes or what might happen to her daughter if she dies.
(Helen Weathers. Broody again at 72: She became the world's oldest mother at 66. Now her little girl's five - and she wants ANOTHER. The Daily Mail. November 14, 2010.)


引用部分だけ切り取ってくると何のことかと思われるかもしれません。

66歳という高齢で出産した女性のその後をレポートした英国メディアの記事からの引用です。全文はこちらでどうぞ。興味深いです。


2010年11月15日月曜日

今週のテーマ: reduplication ― argy-bargy

今週のテーマは、"reduplication"です。ところで、"reduplication"って何?日本語では、重複形とか加重音節と言われる、言語学の専門用語です。講釈を垂れる積もりは毛頭ないのですが、英単語に見られる興味深い現象、といいますか、形態上の特徴です。例えば、今日取り上げる単語である、


argy-bargy


ですが、"argue"(議論する)という単語が少し変形し、音節が繰り返されて形成されています。

英語ではこのような単語がいくつかあるのですが、それらの単語を今週は見ていきたいと思います。


Mr Roozendaal refused yesterday to comment on the briefing by PPB or what the government would do if Reliance's banks - Westpac, National Australia Bank, Sumitomo Mitsui and Mizuho - are able to pull out.

''The banks and Reliance Rail have a contract and the NSW government expects them to meet their obligations,'' a spokesman for Mr Roozendaal said.

''The government will not get involved in the financial argy-bargy between the banks and Reliance Rail. The government remains focused on the successful delivery of safe, reliable, state-of-the-art Waratah trains.''
(Heath Aston. Secret advice, in case project derails. The Sydney Morning Herald. November 7, 2010.)


argle-bargle
argie-bargie


というスペルもあるそうです。

2010年11月12日金曜日

ひた隠しにしたかった尖閣ビデオ ― under wraps

尖閣諸島沖での中国船による海上保安庁巡視船への故意の衝突を記録したビデオが流出したニュースがトップを飾っていますが、海外メディアもこぞって報道しています。


keep ... under wraps


という表現は、対象を機密にする、秘密にする、という意味で用いられ、英和辞書でもそのような表現で紹介されていますが、”ひた隠しにする”、という表現がピッタリのように思われます。特に今回の事件のような場合、下記の引用記事では、”ひた隠し”という表現以上にぴったりくるものはないのではないでしょうか?


Despite being ordered to keep the Senkaku boat collision footage under wraps, the Japan Coast Guard appears to have done surprisingly little to stop it from being leaked. At least, this is the image reportedly being painted by the coast guard officer who claims to have released the footage on the Internet: Almost anyone onboard his ship could watch the video using the boat’s networked computers, the 43-year-old officer has been quoted as saying. He’s also reportedly said that the footage was not treated as confidential on his Kobe Coast Guard patrol boat.
(Paul Jackson. Senkaku Tape Leak No Surprise. The Diplomat. November 12, 2010.)

2010年11月11日木曜日

ぞっとするような・・・ ― gruesome

少し前に禁煙の特集をやりましたが、今日取り上げる記事もタバコに関する話です。

舞台はアメリカ。最近の値上げの話でご存知の方も多いでしょうが、アメリカでは日本での今回の値上げなど及びもつかないくらい高い値段でないとタバコが買えません。また、自販機などあろうはずもなく、対面販売ではIDを見せねばなりません。

そのアメリカで、さらにタバコのパッケージに関する規制が議論を呼んでいるようです。タバコの箱は日本に見られるようなスタイリッシュなものではなく、外装の半分以上を警告のメッセージが占めています。日本でも最近はそのようになっているようですが、これをさらに推し進めて、どぎつい画像を見せるという提案が議論を呼んでいます。


WASHINGTON — Federal drug regulators on Wednesday unveiled 36 proposed warning labels for cigarette packages, including one showing a toe tag on a corpse and another in which a mother blows smoke on her baby.

Designed to cover half the surface area of a pack or carton of cigarettes, and a fifth of any advertisements for them, the labels are intended to spur smokers to quit by providing graphic reminders of tobacco’s dangers. The labels are required under a law passed last year that gave the Food and Drug Administration the power to regulate, but not ban, tobacco products for the first time.

(中略)

Studies suggest that pictorial warnings are better at getting the attention of adolescents than ones that feature only text; make smokers more likely to skip the cigarette they had planned to smoke and more likely to quit; and make adolescents less likely to start smoking.

But health officials said there was some evidence that the most gruesome images, while memorable, are dismissed sooner by smokers. Health Canada recently backed away from a plan to introduce even more gruesome warnings, earning the government a rebuke from the Canadian Medical Association Journal.
(F.D.A. Unveils Proposed Graphic Warning Labels for Cigarette Packs. The New York Times. November 11, 2010.)


ぞっとするような画像(gruesome images)は文字だけの警告よりも効果があるという前提のようですが、逆効果だという研究もあるようです。

日本でもいずれ議論になるのでしょうか。

2010年11月10日水曜日

Google Instantに続く、Google検索の新機能 ― on the heels of

Googleの検索機能がまた1つ追加されたことをご存知でしょうか?

私はG社の回し者ではありませんが(!?)、知らないうちに、Google Previewなる機能が追加されていることを下記の記事で知りました。

そう言えば、検索結果のリストになにやら虫眼鏡みたいなアイコンがついているなあ、とはぼんやり思っていたのですが、検索の新機能とも思い及ばず、無視していました。


Google just keeps upping the ante for search engines -- this time with some visual pizzazz.

The company debuted its Google Instant Previews search feature Tuesday, which provides a snapshot image of a search result's webpage, a visual method of flipping through results quickly.

This added function comes on the heels of the launch of Google Instant in September, which predicts users' queries as they are being typed out. Instant Previews is intended to increase the ease of finding a desired web page by providing a graphic overview of a search result and highlighting the most relevant sections.
(Google unveils 'instant previews' for searches. Los Angels Times. November 9, 2010.)


Google Instantというのは、Googleの検索入力画面で検索語を入力していると勝手に検索語の候補を次々と示してくれる機能ですが、今回のGoogle Previewは検索結果表示後、リストされたウェブページのプレビューを表示してくれるというもののようです。

さて今日取り上げる、


on the heels of...


は、前置詞of以下に記述される事態や状況、物事に続いて・・・、という意味で使われます。

”続いて・・・”には、時間的にもあまり間が開いていないこと、すぐに、というような意味合いもあるようです。"heel"は踵(かかと)のことですが、時間的・空間的に前に居る人のかかとに追いつくくらいの勢い、ということでしょうか。

Google Instantのリリースは今年9月ということですので、Google Previewのリリースである11月までには2ヶ月があるのですが、Search Engine市場で快進撃を続けるG社によるこの度の新機能公開は、破竹の勢いというところかもしれません。

2010年11月9日火曜日

エア・カナダでの”変装”事件・・・乗客は通報していた ― tip off

今日昼休みにGoogleニュースを見ていたら奇妙な写真が目を引いたのでタイトルを見るとびっくりするような、信じられない記事でした。下記をご覧ください。


Asian man boards plane disguised as old white man

An Asian male disguised himself as an elderly white man using a silicone mask and successfully board a flight from Hong Kong to Canada.

The unnamed man boarded the Vancouver-bound flight on October 29. At some point during the flight, he went into the bathroom and took his mask off, emerging as the young, Asian man.

Authorities said they were tipped off by the man’s hands, which looked too young compared to the rest of him.
(Asian man boards plane disguised as old white man. The Daily Telegraph. November 5, 2010.)


はてさて、ハロウィーン張りの変装でよくもセキュリティゲートを通過できたものだと思います。これがテロリストだったらと思うと背筋が寒くなります。驚愕の変装写真については、記事をご覧ください。

もっと驚愕なのは、同乗していた女性がこの変装者が顔は皺くちゃなのに腕には皺ひとつないことを不審に思ってアテンダントに何度も通報していながら、航空会社側で対処しなかったらしいということです。

そのあたりの詳しい話は、CNNの記事にもありますが、本日の単語、


tip off


は、密告する、こっそりと知らせる、というような意味で用いられます。

2010年11月8日月曜日

カンタン! ― hassle-free

数ヶ月前からランニングを始めたのですが、昨日スポーツ用品店でウィンドブレーカーを物色していたところ、大手メーカーの商品タグに5ヶ国語で解説があるのが目に留まりました。そのうちの英語の表現で、


hassle-free cord management...


とか何とか(正確な表現は忘れてしまいました)ありました。つまり、走りながら音楽やラジオを聴く人がイヤホンのコードで煩わされないような”仕掛け”がしてあることについてアピールしたもので、よく見てみると服の内側の裏地に沿って、イヤホンのコードを留めるためのプラスチックの引っ掛け部品のようなものがついていました。走っているうちにコードがずれたり、引っかかったりしないようにということなのでしょう。ナルホド・・・。

"hassle-free"とはつまり、"hassle"が無い、ということなので分かりますが、では"hassle"とは?

日本語でも、”ハッスルする”などと言いますが、その”ハッスル”は英語では、"hustle"(てきぱき動く、という意味の動詞、また口語で、張り切る、という意味)です。語源はオランダ語のhusselen(揺するとか押す、の意)です。

"hassle"は、”口論、いざこざ、小競り合い”といった意味、またそこから発展してか、主に米口語で”ややこしい手続き、煩わしい手続き”といった意味があります。

成程、"hassle-free"というのは、要は煩わしさから解放されているということですね。

"hassle-free"でググって見ますと、多数の用法が確認できます。多くは商品やサービスに関する形容であり、例えば、


hassle-free cable management
hassle-free weight loss
hassle-free return policy


などなど、一般的に煩わしさが予測されるようなものについて、そういうストレスが無いことをアピールポイントとして示すのに使われていることが多いようです。つまりは、”カンタンですよ!”ということなのでしょう。


Enjoy Hassle Free Holidays With the Camping and Caravanning Club

As air safety and security issues and the rise in UK airport departure tax dominate the media spotlight, The Camping and Caravanning Club continues to provide the perfect alternative to holidaying abroad.

The Club offers campers the choice of 108 award-winning Club Sites, located in some of the UK's most beautiful areas.
(San Francisco Chronicle. November 4, 2010.)


余談ですが、"hassle"は語源不詳の単語で、harassとhustleの合成で生まれたとか、諸説あり、言語学者にとって、"hassle"なテーマなのだそうです。

2010年11月5日金曜日

肥満は伝染する!? ― epidemic

今日の単語、"epidemic"は、そろそろ誰もが気にかけるインフルエンザなど、流行性の疾患などを形容する言葉です。昨年(というか今年初めは)新型インフルエンザで大騒ぎしましたが、その時は"pandemic"(パンデミック)という言葉が市民権を得ました。これは、”全世界的”流行であり、"epidemic"の一段上を行くものです。

さて、肥満は流行性、伝染性がある!?という驚きの記事です。


The prediction by a team of researchers at Harvard University contradicts other experts who say the nation's obesity rate has peaked at 34 percent of the U.S. population.

The finding is from the same group, led by Nicholas Christakis, that reported in 2007 that if someone's friend becomes obese, that person's chances of becoming obese increase by more than half.

They now think this same phenomenon is driving the obesity epidemic, which will climb slowly but steadily for the next 40 years.

Alison Hill, a graduate student at Harvard and the Harvard-Massachusetts Institute of Technology Division of Health Sciences and Technology, said the study is based on the idea that obesity can spread like an infectious disease and people can catch it from their friends.
(Julie Steenhyusen. Obesity rates will reach 42 percent: study. Reuters. November 4, 2010.)


こんな記事が広まったら、肥満の人達への差別が広まったりしないのだろうかと、要らぬ心配をしてしまいますが・・・。

元記事のURLはこちら

2010年11月4日木曜日

語源不詳 ― kibosh

見慣れない、また聞きなれない単語です。American Heritage Dictionaryでも、語源不詳とされています。

put the kibosh on...

という形で用いられ、前置詞"on"以下の対象について、阻止する、とかやり込めるという意味で用いられます。


Fast food giant McDonald's says it is "extremely disappointed" by a decision by San Francisco authorities to put the kibosh on Happy Meals and impose a ban on giving away toys with kids' meals that don't meet certain nutritional standards.

San Francisco's Board of Supervisors gave preliminary approval to the ordinance on Tuesday evening, with a vote of 8-to-3. If the law passes a second vote, the city would become the first in the U.S. to impose such a ban.

Under the ruling, scheduled to take effect in December 2011, San Francisco restaurants will be allowed to include a toy with a meal only if the food and drink in the meal contain fewer than 600 calories, less than 640 milligrams of sodium and if less than 35 per cent of the calories are derived from fat (less than 10 per cent from saturated fat), except for fat contained in nuts, seeds, eggs or low-fat cheese.
(McDonald's slams San Francisco Happy Meal ban. CTV News. November 4, 2010.)


ここで問題になっているのは、日本でもお馴染み、マクドナルドの”Happy Meal”という景品(おもちゃ)付のメニューです。新しい規制では、カロリーや塩分量などの条件を満たさない限り、おもちゃを付けられないということのようです。M社はこれに反発しているようですが、それはとりもなおさずメニューのほとんどがやはり高カロリー、塩分過多、ということ!?

当ブログの読者の皆さんは今年4月にも似たような話題を取り上げたことをご記憶でしょうか?

日本でも議論してもよいテーマではないかと思います。

2010年11月3日水曜日

負けて・・・ ― trail

"trail"という単語は名詞ではいわゆる“道”、特に山の中の小道のような意味ですが、動詞としての用法も覚えておきたいところです。

引き摺る、という意味でよく用いられますが、ちょっと見慣れない用例で、試合や競争で負けている状態、遅れを取っている状態を指す意味で用いられることがあります。

例えば以下のような実例があります。


SAN DIEGO — It was the cliche line of the night - Proposition 19 went up in smoke as voters rejected legalizing marijuana in California. The author of Proposition 19 conceded defeat as early results showed the initiative trailing by more than 10 percent two hours after the polls closed.
(Joanne Faryon. Californians Reject Legalization Of Marijuana. KPBS San Diego. November 2, 2010.)


A is trailing by ... という形を取り、主語に来る対象(つまりA)が負けているということを意味しています。"by ..."では、それが何点差なのか、何ポイント差なのか、ということを示しています。

2010年11月2日火曜日

耳かきは至福の時 ― lughole

もう何年も前になりますが、アメリカに3ヶ月ほど滞在する機会がありました。日本食が恋しくなるとか、そういう話は周りからもうるさいくらいに聞かされていたのですが、ある夜突然に耳掃除がしたくなり難儀しました。

つまり耳かきを持参していなかったのですが、アメリカには日本人が使うような耳かきが無いようなのです。

スーパーマーケットの日用品売り場や、怪しまれながらも女性向け用品コーナーなどを探しましたが、あの”耳かき”は見つけることができませんでした。英語で何と言って説明したらよいか分からず、"ear pick"などと言いながら、身振り手振りで説明すると、アメリカ人はそんなことしない、という突き放したような返事だったのを覚えています。(ちなみに、"ear pick"は耳かきとして通じるようです。言葉はあるのに概念が浸透していなかったということでしょうか?私が滞在した土地だけの話?)

さて、耳かき店の件では殺人事件の公判があり、マスコミを騒がせていますが、耳かきの概念すらあまり無い外国では、耳かきサロンのようなサービス業が存在すること自体が不思議でしょう。

最近のニュースを検索しますと、邦紙の英文記事などでは"ear-cleaning salon"という表現が見られます。

イギリス英語で耳の穴は、"lughole"というようですが、この"lug"は北欧ノルウェー語、スウェーデン語で”前髪”を意味する"lugg"に由来するもののようです。


Some now offer health treatments, and there is even an "ear cleaning cafe", where you lay your head in the lap of a pretty lady while she extracts wax from your lugholes.
(Gemma Bowes. Quirky Tokyo. The Guardian. October 16, 2010.)


引用記事のURLはこちらです。この記事、面白いです。

2010年11月1日月曜日

過保護 ― helicopter mom

日本でも”モンスターペアレント”という表現が定着しましたが、アメリカでは


helicopter parents


という表現があるそうです。ヘリコプターが頭上で旋回するみたいに、自分の子供に付きまとう様を揶揄した表現だと言えます。

日本語でいう”モンスターペアレント”は、学校へ無理難題をふっかける、ヤクザまがいの親を想起させますが、"helicopter parent"という言葉は、引用記事を見る限り、子供が気にかかってしょうがない困った親御さん、というくらいの意味にも取れます。


Hi, my name is Renée, and I’m a helicopter mom.

I used to scoff at overly involved parents. I never did my kids’ school projects or micromanaged their scuffles with friends. Within reason, I believed in letting my kids make their own mistakes and fight their own battles. But just before our eldest child, Hannah, began her senior year of high school, I watched the Excellence in Parenting Award slip through my fingers.

It started last year when we were looking at colleges in New England, more than 1,000 miles from our home in Louisiana. Hannah fell in love with several, and the tours we took thrilled her. As my excitement for Hannah’s future grew, so did my anxiety about letting her go.
(Renee Bacher. Confessions of a helicopter mom. The New York Times. October 29, 2010.)


記事のURLはこちら

当事者にとっては深刻な問題です。3人の子供を抱える私にとっても・・・。

2010年10月29日金曜日

どう解釈すべき? ― do a number on

アドビ社ソフトウェアのセキュリティ上の脆弱性の記事を読んでいてこの表現に出くわしました。


UNDERMINING SECURITY seems to be a particular strength of Adobe as shown by the latest security bulletin put out by the firm.

In it, the firm delivers the shocking news that its Flash Player, Reader and Acrobat software have a vulnerability that could potentially allow hackers to gain complete control over computers. At this point, most will be thinking that only Microsoft Windows users are affected but no, this particular vulnerability does a number on Windows, Mac OS X, Linux, Android and even Solaris users.
(Lawrence Latif. Adobe security flaw undermines nearly every OS. The Inquirer. October 29, 2010.)


"do a number on"という成句だと思い、辞書を引いてみると、アメリカ英語の俗語ということで、


やっつける、
徹底的に批判する、
面目を失わせる、


という訳語がありました。(ランダムハウス英和辞典)

引用した記事でも、コンテクストからは似たような意味が取れるのですが、俗語とは言え、"a number"が何故そのような意味になるのかがいまいちピンと来ません。

前置詞"on"の次にくるのは対象となる人であったりモノであったりするのだと分かりますが、"a number"はその対象となる人やモノにとっては”良くない、有難くない”ことになります。それが、"a number"とは結びつかないのですが、俗語表現ということでそういうものである、ということになるのでしょうか?

ちなみに、American Heritage Dictionaryでは、


do a number on
Slang. To defeat, abuse, or humiliate in a calculated and thorough way.


とあり、対象に対する攻撃が計算され、徹底的であることが示唆されています。

”数字”を意味する"number"は、緻密な計算という意味での"number"と相当数という意味での"a number of..."との連想からこのような意味に発展したのだろうかと、想像の域を出ないのですが、仕方なく結論しました。

2010年10月28日木曜日

電子書籍になっても・・・ ― dog-ear

今日、久しぶりに山手線に乗りました。社内の情報端末でやっていたのですが、"dog-ear"という単語が取り上げられていたので、今日の単語として採用させていただきました。

"dog-ear"とは文字通りは犬の耳、ですが、本などで重要部分などのページをマークアップするために、つまり目印をつけるために、ページの端を折る行為のことを指します。

電子化全盛の今日にあっても、"dog-ear"は有効なのでしょうか、電子書籍になっても、ページに折り目をつけることができるようです。


Ross likes the idea of being able to carry around more than one book in a small package. Blevis is starting to read books on his iPad, now that it's as easy to dog-ear and write in the margins virtually as it is on paper. Both said, though, that they didn't think cuddling in bed with the kids would be the same with a piece of technology.
(Kate Heartfield. The reading revolution. The Ottawa Citizen. October 28, 2010.)


電子書籍が当たり前で、紙の出版物が絶滅する時、そのような時代が来るのか分かりませんが、"dog-ear"という単語の意味するところも想像からかけ離れたものになるのでしょうか。

2010年10月27日水曜日

いじめ ― bullying

いじめ問題・・・、日本の話と思ったら、最近では米国でも深刻な問題になっているようです。

この単語の面白いところは語源です。

遡ると中期オランダ語で、"boele"は“恋人”を意味したそうです。つまりよい意味が変遷を経て、ネガティヴな意味になったのですが、まるで昨今言われているドメスティックバイオレンスを想起させます。当時からそういう概念があったかは不明ですが・・・。


Half of all high school students say they have bullied someone in the past year, with nearly as many saying they have been the victims of bullying, according to a new study released this week.

The study of the "Ethics of American Youth" released Tuesday surveyed more than 40,000 high school students and has been conducted every other year since 1992.

The study by the non-profit Josephson Institute of Ethics also found that one-third of all high school students say that violence is a big problem at their school, and nearly one in four say they do not feel very safe there. The problem is much less pronounced at private schools, where the figures drop to less than 10 percent in those two categories.
(Study: Half of high school students admit to bullying. CNN. October 27, 2010.)


元記事はこちら

2010年10月26日火曜日

手頃感 ― affordable

私事ですが、久しぶりに吉野家を訪れました。会社帰りに一杯やった後だったので、ちょっとおなかが空いて寄ったのですが、正直あまり満足しませんでした。

マスコミや巷で言われている牛丼戦争は、消費者置き去りなのではないかと訝りたくなります。安くなったところで、このクオリティでは...、という感が否めません。

手頃感、は満足度あってのものだと思いますが、皆さんいかがでしょうか?


TOKYO — The popularity of the new "gyunabedon" beef dish released by Yoshinoya Co allowed the restaurant chain to post its first sales rise in 19 months in September with a 5.9% year-on-year gain on a same-store basis, its parent Yoshinoya Holdings Co said Thursday.

The new dish, a bowl of rice topped with boiled beef, vegetables and tofu cooked with sauce that was added to its menu in September, proved a hit mainly due to its affordable price of 280 yen per regular-size bowl. Yoshinoya has been engaged in a tough battle with rival beef-bowl restaurant chains Matsuya and Sukiya, which have been following a strategy of offering affordable dishes to attract customers.
(Low-priced dish gives Yoshinoya 1st sales rise in 19 months. Japan Today. October 8, 2010.)

2010年10月25日月曜日

デザートにはケーキかアイスクリームでしょう? ― from soup to nuts

"from soup to nuts"を辞書で調べると、コース料理の始まりと終わりを意味しており、”何から何まで”というような意味である、という解説があります。ディナーコースを想像してもらえると分かります、ということなのでしょう。

スープに始まり、前菜やら魚料理やら、メインのお肉料理?、などを経て、最後のデザートまで、ということで、初めから終わりまで、という意味であることは、まあ分かります。(筆者はコース料理というものを嗜んだ経験があまりありませんので、スタート付近にスープがあり、最後がデザートということは分かりますが、途中経過の記述にはあまり自信がありません・・・。)

さて、"from soup"は分かるのですが、"to nuts"がいわゆる食事の最後に供されるデザート、というのはピンときません。"nuts"は木の実のことですが、デザートといったらケーキかアイスクリームでしょう?このフレーズが生まれた頃は、木の実がデザートだったのでしょうか?

同様の表現に、ラテン語で、


ab ovo usque ad mala


というものがあります。こちら、”卵からリンゴまで”(from the egg to the apples)という意味で、古代ローマのコース料理は卵に始まり、デザートのリンゴに至るものだったようです。


Gluten is associated with numerous chronic illnesses and said to negatively affect over 90 million Americans. For those who need or want to eat gluten-free (dairy-free and allergy-free) help is finally here. With over 220 recipes from soup to nuts, and everything in between, these simple-to-make recipes will grace the table for years.
(Complete Idiot's Guide for Gluten Free Cooking in Bookstores on November 2, 2010. The San Francisco Chronicle. October 25, 2010.)


木の実がデザートだったという方、情報をお寄せください。

2010年10月22日金曜日

今週は韓国へ!(5) ― 38th parallel

韓国特集は本日で最後です。

今日の単語はズバリ、北緯38度線、韓国と北朝鮮を分かつ国境です。

英語では、38th parallelというそうですが、知りませんでした。"38th parallel north"ともいうようです。


Korea was colonized by Japan in 1910. At the end of World War II in 1945, the peninsula was divided along the 38th parallel by the great powers, with the Soviet Union installing leadership in the North, and the United States placing leadership in the South. Designed to be a temporary arrangement at the time, it ossified during the Cold War and still pertains more than six decades later.
(Andrew Salmon. What is life like inside North Korea? CNN. October 10, 2010.)


ところで、数字で始まる単語を取り上げるのは今日が初めてです。

2010年10月21日木曜日

今週は韓国へ!(4) ― makgeolli

初日に取り上げたキムチを始め、韓国料理もすっかり日本人にとって馴染み深いものになっています。

韓国料理店での飲み会で、マッコリを試さないことはないでしょう。

Korean rice wine

と表現されますが、英語でも、

makgeolli

というスペルで普通に用いられています。


Pajeon, traditional South Korean pancake, kimchi and a smaller bowl of noodles -- all soon washed down with a bottle of makgeolli.
(Gregory Curley. Eating with the locals on Seoul’s nocturnal food streets. CNN International. October 11, 2010.)

2010年10月20日水曜日

今週は韓国へ!(3) ― jeogori

チマチョゴリ、という韓国の民族衣装は日本でも多くの方がご存知と思います。

では、チマチョゴリは英語では、


chima jeogori


とスペルアウトされることをご存知の方はかなり少なくなるでしょう。

さらに、チマチョゴリは2語で構成されていて、

・ チマ(chima)とは、スカートにあたる部分
・ チョゴリ(jeogori)とは、上着に相当するもの


となると、これはもうネイティヴか、余程の韓国通!?でもないと知らないことではないでしょうか。


By the time Kim died in 1994, the North had been rebuilt into a modern, industrial state. But the rot was already setting in. The centralised economy was grinding to a halt, and aid slowed as Pyongyang's Stalinist allies switched to capitalism. Then, in the mid-1990s, famine struck.

Only the messianic cult built around Kim stopped the regime from collapsing. His son deepened the cult, ordering hundreds of murals, giant statues and monuments built and his body entombed in a glass coffin in the Kumsusan Memorial Palace. His portrait hangs in every office and home.

On a visit to the palace last week, workers wearing their Sunday best – ill-fitting suits for the men, traditional jeogori for the women – bowed and filed past his sarcophagus in the Great Hall of Lamentation. A piped dirge played throughout the palace and a taped commentator indicated the proper response: "awestruck silence".
(David McNeil. North Korea closes ranks to anoint Kim's son as future leader. The Independent. September 28, 2010.)

2010年10月19日火曜日

今週は韓国へ!(2) ― taekwondo

今週は韓国語をテーマにお届けしています。

テコンドーという競技はオリンピックの種目にもなり、日本でもなじみのある方は多いと思います。


Yesterday, Mansfield's Tony Grisman beat reigning world champion Mohammad Motamed of Iran to win the men's -68kg category, with further gold medals for Bianca Walkden (women's +73kg) and world number one Aaron Cook (men's -80kg) making it a triple success for British taekwondo.
(International Taekwondo Championships: Jade Jones eliminated in quarter-finals. The Telegraph. September 27, 2010.)


Wikipediaによりますと、teakwondoは以下のように分解されるそうです。


tae 跆   ”脚による打撃、足技”
kwon 拳   ”拳(こぶし)による打撃、手技”
do 道   ”道(剣道や柔道などの道に同じ)”

2010年10月18日月曜日

今週は韓国へ! ― kimchi

ひょんなことから、この記事が目に留まりました。今週は韓国の話題で1日1語を取り上げたいと思います。

”キムチ”の正しいスペルは、


kimchi


とは知りませんでした。(”Kimuchi”ではないのですね。日本語ではないから当たり前か・・・)

SEOUL, South Korea — Even in the middle of a loud and bustling outdoor market, her voice drops to a whisper when she agrees to reveal the two secret ingredients that make her kimchi so popular with her customers.

(中略)

But recent sales have been disappointing, Mrs. Kim said, because of an unavoidable spike in the price of her kimchi, the fiery and pungent Korean national dish that typically combines cabbage, radishes, red chili peppers, garlic and salt. The price for one head of long-leafed Napa cabbage grown in Korea has skyrocketed in the past month, to as much as $14, from about $2.50. Domestic radishes have tripled in price, to more than $5 apiece, and the price of garlic has more than doubled.
(Rising Cost of Kimchi Alarms Koreans. The New York Times. October 15, 2010.)


白菜の高騰が原因ですが、”白菜”を英語で何と言うかご存知ですか?

napa cabbage
Chinese cabbage

というようです。

"napa cabbage"の"napa"は、日本語の菜っ葉(nappa)から来ているそうですから、面白いですね。

ちなみに、本記事ではキムチのスペルを"kimchi"としていますが、実はバリエーションがあるようです。


kimchee
kim chee

などですが、コーパスによれば、"kimchi"が最も使われているようです。(発生頻度としては、kimchiに続いて、kimchee、kim chee、の順のようです。)

Korean marinated cabbage、またはKorean pickled cabbage、と表現されることもあるようです。

2010年10月15日金曜日

ハロウィーン特集(5) ― raven

昨日取り上げたカボチャのランタンと共にハロウィーンを飾るのが、"raven"です。

blackbird、とかcrowとも呼ばれますが、オレンジ色のカボチャに黒が映えるのか、ハロウィーンの飾りにはこれらが大体セットになっています。


Black birds, ravens and crows get a lot of love during Halloween season, as they should, because you can have a lot of fun decorating with these dark-feathered friends.
(ABC News. October 14, 2010.)


と、ここまで書いて、家のリビングの飾り付けを見るに、黒い鳥はコウモリのようなのですが、ravenもcrowも、カラスのことです。

コウモリもカラスも不吉な鳥であることに違いはありませんが・・・。

2010年10月14日木曜日

ハロウィーン特集(4) ― jack-o'-lantern

ハロウィーンと言えばこれ、誰でも見たことがあると思いますが、大きなカボチャをくり貫いて作ったちょうちん、ランタンで、英語では、

jack-o'-lantern

と呼ばれているものです。口は裂けたように両頬にかけて切れ上がり、不気味な感じのするランタンですが、なぜか愛嬌があり、子供もこれを見て怖がっているのを見たことがありません。

ハロウィーンのランタンがなぜ、"jack-o'-lantern"と呼ばれるのか、については、Wikipediaに詳しい説明があります。アイルランドの民間伝承によるもののようですが、"jack-o'-lantern"とは鬼火、あるいはきつね火(ignis fatuus)と呼ばれる怪奇現象(?)のことで、Jackという悪知恵の働く男が死んで成仏することもできず、地獄にも行けず、鬼火のような形で地上をさ迷うことになったことに因むようです。(伝承の内容はバリエーションがあるようです。)


You probably have a few pumpkins at home by now and are planning on carving them with the kids for Halloween. If you don’t yet, you can pick one here.

When you do dig into that big, orange gourd, make sure to take a photo and enter your pumpkin masterpiece in our 1st annual Jack O’ Lantern contest.
(Barista Kids 1st Annual Jack O’ Lantern Contest. Barista Kids. October 12, 2010.)

2010年10月13日水曜日

ハロウィーン特集(3) ― spooktacular

ハロウィーン関係の記事で、決まって目を引く単語があります。


spooktacular、あるいは、spook-tacularとハイフンで分けられて綴られているものとあるのですが、勘のいい人は、これが、"spectacular"をもじったものということがわかると思います。

"spook"とは、お化け、幽霊のことです。


spooktacular event
spooktacular costume


といった形で、形容詞として用いられているようです。当然ながら辞書にエントリはありませんが・・・。


Spook-tacular costumes
Kids get creative with Halloween attire

Amy Taylor, of Marietta, sometimes makes costumes for her four children, ages 2, 8, 9 and 11.

Last year, 11-year-old Brooke wanted to dress up like a zombie prom queen, so Amy scoured her home for materials to use for the costume. She came up with an old dress for Brooke to wear and a torn-up pillowcase for a sash.

"I ripped it up to make it look like she came out of the grave," Taylor said.

Brooke also wore a tiara and her hair was filled with leaves and moss Amy rolled in the dirt.
(The Marietta Times. October 9, 2010.)

2010年10月12日火曜日

ハロウィーン特集(2) ― Sabbath

ハロウィーンは通常、10月31日であるとされているようです。

ところが、今年は10月31日が日曜日であることから、キリスト教などの安息日(Sabbath)とバッティングするということで、所々で議論を醸しているようです。


CARDSTON - Costumed kiddies scampering through neighbourhoods in search of candy is a sugar-filled rite of passage for most children every Oct. 31.

But this year, some southern Alberta communities are ignoring the calendar and celebrating Halloween a day earlier in deference to religious concerns over having the holiday on a Sunday.

Cardston town council agreed to ask citizens to trick or treat the night before Halloween and moved town-organized events to Saturday night, said assistant administrator Jeff Shaw.

"Of course, there's no bylaw to that effect," Shaw said of the southern Alberta community of 3,500 people, well known for its gleaming white Mormon Temple.

"But it's asked for residents to celebrate it on a Saturday to reflect religious belief and the observance of the Sabbath day by the majority of the residents," he said.
(Mormon towns plan to celebrate Halloween a day early. Calgary Herald. October 12, 2010.)


この記事ではモルモン教徒が多く住む地域における、ハロウィーンの祝い方について取り上げています。

ハロウィーンは厳密には宗教行事ではないようなので、国や地域によってその祝い方は様々のようですが、この記事が取り上げるような、ある宗教上の慣習とバッティングするとややこしいことになるのでしょうか。

日本では完全な商業イベントですから、そのようなこともありませんが・・・。

2010年10月11日月曜日

ハロウィーン特集 ― throw a party

猛暑の8月、9月半ばから、周期的な雨や台風通過を経て、徐々に秋が深まっているようです。10月も半ばになってきましたが、街に出るとあることに気がつきます。オレンジ色の”アレ”です。

そう、ハロウィーンです!

もともとケルト人の民族行事であるものが、欧米のみならず、日本でも近年は流行ってきました。言うまでもないでしょうが、日本でのハロウィーンは商業イベントでしかありませんが、それでも宗教的にも文化的にもニュートラルな我々日本人はこのイベントを何の疑問もなく受け入れ、楽しんでいるところがあると思います。

私が子供の頃はハロウィーンなんて聞いたこともありませんでしたが・・・。

さて、今週はハロウィーン特集を組みたいと思います。

"throw a party"という表現をご存知でしょうか?毎度不勉強の私は知りませんでした。"throw"と言えば、”投げる”、”放る”くらいにしか理解していませんでしたので。

American Heritage Dictionaryによれば、


To arrange or give (a party, for example).


ということですので、標準的な用法のようです。


There's no better time to throw a creative party than Halloween. Whether it's for kids, teens or adults, eHow.com (http://www.ehow.com/) has tips on how to do it. From haunted houses and scary Halloween decorations, to outrageous theme parties and hayrides, throw a party your guests will never forget. Start by picking a theme for the party, then plan the decorations - like traditional jack-o-lanterns, homemade, scary spiders or frightening ghosts - and don't forget to set the mood with some scary music.
(How to throw a Halloween party for kids, teens and adults. The Sacramento Bee. October 11, 2010.)


筆者はアメリカ短期滞在中に同僚のハロウィーンパーティに招待されたことがあるのですが、なるほど近隣一帯で”パーティ”が企画されており、日本で言えば子供会みたいなものにあたるのだと思いますが、"trick or treat"も既にアレンジされているようでした。

日本でもそのうち盆踊りと同じ地位を獲得するのでしょうか!?

2010年10月8日金曜日

ロータリー ― roundabout

たしか昨年、スイスに出張した時、同僚の車に乗ってドイツにある同僚の家まで連れて行ってもらったことがあります。ドイツといえばアウトバーンであり、スピーディな運転をすぐにイメージしますが、同僚が運転するマツダの小型車も機動性良く、心地よいスピードでスイス‐ドイツ国境を越えました。

ドイツの市街地を走っていて興味深かったのが、ロータリー交差点です。これは英語では、"roundabout"と呼ばれるのですが、日本の交差点と異なり、交差点に信号はなく、サークル状になっている交差点へ減速して進入し、左折、直進、あるいは右折をします。ロータリー内に車両がある場合は、そちらが優先のようで、ロータリーに入る車両は一時停止するようでした。

一度同僚がロータリーで出るポイントを逃して、くるくると2周回ったことがあったのですが、方向音痴だと何周もしてしまうのかもしれません。


I agree with the people protesting the proposed Ironwood-Auten roundabout.

I used the roundabout near the South Bend Regional Airport once trying to get back on Mayflower Road going home. I nearly got into an accident with a semi that was having a difficult time trying to get on. I was never able to get to Mayflower Road and wound up on Lincoln Way. I avoid it and any other roundabouts.

The next time using the same roundabout coming off Mayflower Road going to the airport, I discovered a second roundabout entering the airport. Leaving the airport I was nearly sideswiped by a automobile that did not slow down. The cars behind it were also speeding.

I'm sure putting stop signs or signal lights are more cost effective than roundabouts. That money could be used more effectively improving the roads we already have.

Roundabouts are a joke and so is the person suggesting them.
(Roundabout a joke but who's laughing? South Bend Tribune. October 8, 2010.)


なお、"roundabout"は、アメリカでは"traffic circle"と表現されることもあるようです。また、"gyratory system"といわれることもあるそうです。(円や螺旋を意味する、"gyro-"を語根に持つ単語です。)

2010年10月7日木曜日

路肩 ― hard shoulder

"hard shoulder"という表現は主にイギリス英語で、アメリカでは単に"shoulder"というようです。


Firefighters were called to the junction of the A3(M) and A27, in Havant, yesterday after reports were received of a burning Volvo on the roadside.

The car lost power as it was being driven and had to be guided onto the hard shoulder.

The driver and passenger were able to escape before the blaze started, and at 1.55pm two fire appliances attended the scene and quickly extinguished the fire.
(Car blaze drama on dual carriageway near Havant. Portsmouth News. October 7, 2010.)


ところで、Wikipediaを見ていると、"soft shoulder"なる概念(未舗装の路肩で、hard shoulderよりもやや危険)もあるし、バス専用の路肩(bus-only shoulder)という概念もあるようです。

海外で自動車を運転される方、路肩の”肩”は、そのまま英語でも"shoulder"と思って良いようです。

2010年10月6日水曜日

陸橋 ― overpass; flyover

昨日に引き続き、道路の用語です。

日本語では陸橋、立体交差、高架橋、跨線橋、など様々な呼び方をしますが、英語では、overpass(アメリカ英語)、flyover(イギリス英語)という表現がそれらを総括します。


overpass
n. 1. A passage, roadway, or bridge that crosses above another roadway or thoroughfare
(American Heritage Dictionary of English Language.)


という定義からは、いわゆる日本の歩道橋もこれにあたるのですが、アメリカ英語やイギリス英語のそれは、主に、ハイウェーで幹線道路の上をまたぐ形で建設されている道路のことを指すようです。


SAN JOSE, Calif.—A man has been arrested after authorities say he kidnapped his ex-girlfriend and their 11-month-old baby in San Jose, led authorities on a 75-mile chase and then jumped off a freeway overpass.

San Jose police Officer Jose Garcia says the woman and child were forced into a pickup truck in the Overfelt neighborhood Saturday night.

The San Jose Mercury News says a nearly two-hour chase began that involved several freeways and continued through Daly City, Colma and Woodside before the driver intentionally crashed on Interstate 280.

Garcia says the driver briefly held the woman at knifepoint, then leaped off a freeway overpass and landed 30 feet below.
(San Jose Mercury News. October 4, 2010.)


"flyover"の用例はこちら。(オーストラリアのメディアからです。)


BRACKEN RIDGE: Work on a flyover at the Telegraph Rd level crossing at Bracken Ridge is unlikely to start before 2016, despite plans for a bus station next to the crossing as part of the Northern Busway.

On Tuesday a traffic camera captured a near miss between a train and a vehicle, prompting additional concerns about the safety of the crossing.

A spokesman for Transport Minister Rachel Nolan did not rule out motorists having to wait until 2026 - the proposed year of the completion of the busway - for a proposed flyover at the crossing.
(Telegraph Rd crossing improve years away. Northside Chronicle. October 6, 2010.)

2010年10月5日火曜日

ガードレール ― crash barrier

昨日に引き続き道路関係の用語を取り上げます。

ガードレールは日本語でもカタカナ表記されますが、英語でも"guardrail"は通用するようです。ところが、"crash barrier"という単語もガードレールの意味で用いられ、ひょっとしてガードレールは和製英語かも知れないとも誤解されがちですが、"guardrail"は主にアメリカ英語で、"crash barrier"はイギリス英語で用いられるといってよいようです。



Almost 100ft of crash barrier was badly damaged when a woman lost control of her car.

The accident happened on the northbound junction two of the A3(M) in Horndean at 1.20pm yesterday.

Engineers from the Highways Agency have closed lane two in both directions while they fixed it. They are expected to finish at 7pm today.

Commuters are urged to be patient during rush hour.

The woman managed to free herself from the Hyundai car and police said she did not suffer serious injuries.
(Woman uninjured in A3 crash. Portsmouth News. October 4, 2010.)

2010年10月4日月曜日

中央分離帯 ― central reservation; median strip

本当は今日から海外出張(欧州方面)だったのですが、会社のポリシーが厳しくなり、残念ながらキャンセルになってしまいました。

海外に行っていつも興味深く思うのは鉄道や道路網などの標識で、ユニバーサルデザインというのでしょうか、視認性を上げるためのデザインの中にもいろいろな国や会社での工夫があるのと、情報提供の仕方などに面白さがあると思います。私は海外に行くとまずは現地でしか入手できないような地図や鉄道・道路網のパンフレットなどを買い求めます。多くは無料で入手できるものもあり、想い出になるのでずっととっています。

さて、地図や路線図の読み方は万国共通ですが、言語が違えば表現も異なるのは当然。日本にいる間は当たり前の概念も、英語になると、はて何と表現したものか?

今週はそういう単語・表現を取り上げてみたいと思います。

初日の今日は、”中央分離帯”。

”中央分離帯に激突!”とか、あまり穏やかではありませんが、英語では?

イギリス英語とアメリカ英語で異なるようです。イギリスでは、"central reservation"と言います。


Police were called to reports of the crash at junction 18 of the clockwise carriageway at 1515 BST.

The vehicle hit the central reservation and overturned, trapping the driver in the cab. The 47-year-old was taken to hospital later.

The clockwise carriageway was closed while debris was cleared, leading to tailbacks.

Part of the operation involved clearing a large amount of liquid food waste from the carriageway.
(M60 rush hour queues as lorry overturn. BBC News. September 22, 2010.)


そう言えば日本でも先日、高速道路で積荷のマヨネーズが散乱し、後続車がスリップするというニュースがありました・・・。

ちなみに、アメリカでは、中央分離帯は"median strip"といいます。


New Hampshire State Police believe four men were heading home to Southern New Hampshire when their car went off the road and crashed into a wooded median area, killing all four men sometime this weekend.

But why the car went off the road, and when it skidded into the wooded median strip on I-293 south remains a mystery, Trooper Lawrence Lundt, who is in charge of the investigation said today.

"There is a lot we don't know,'' he said in a telephone interview today. "This investigation is in its nascent stages.''
(Cause of N.H. crash that killed four remains a mystery, police say. The Boston Globe. September 13, 2010.)

2010年10月1日金曜日

禁煙の話題(5) ― stub out

"stub"とは、タバコの吸殻のことです。"stub"を動詞で使うと、タバコなどを押しつぶして火を消す行為を指します。


Finland Banishes Marlboros From Shelves to Stub Out Smoking

Marlboro Man lit up his last cigarette on Finnish TV screens in 1978. Soon, his smokes will be out of plain sight in stores and selling tobacco to Marlboro Jr. may land the retailer in jail.

Finland will push tobacco sales under the counter in shops as a new law comes into effect in stages, starting today. The Nordic nation, one of the first to ban tobacco adverts, is the first to target an end to smoking through legal means.

“It’s a warning to the people who want to invest, or work in, or be a part of the tobacco industry,” said Ismo Tuominen, an official who helped draft the new law at the Helsinki-based Health Ministry. “This is a warning that we are trying to get rid of this business in Finland once and for all.”
(Bloomberg. October 1, 2010.)


日本の禁煙施策は生ぬるいという批判があるようですが、北欧はかなり徹底しているようです。日本も見習ったら?

元記事はこちら

2010年9月30日木曜日

禁煙の話題(4) ― ciggy

タバコを吸うと言う場合のタバコは大抵が紙巻タバコのことですが、あの細い人差し指くらいの長さの白い紙で巻かれた棒状のものを英語で、cigarette、というのはご存知のとおりです。

これの短縮形があるのをご存知だったでしょうか?

ciggy


という単語があります。(複数形は、ciggies)


Ciggy-hoarding smokers boost Japan's economy

Yusuke Sato says a man walked into his tobacco store in Atsugi, southwest of Tokyo, this month and bought 100 cartons of Mild Seven cigarettes. While they may not be good for his health, he may have saved about $1360.

The man is one of thousands of smokers across Japan stocking up before October 1 to beat a record 40 per cent tax increase on tobacco. Their hoarding may add as much as 1.4 percentage points to this quarter's annualised economic growth rate, according to estimates from the Japan Research Institute.

"We were afraid we would run out of stock," said Sato, who started taking reservations for cartons last month. "Thirty cartons has been the norm." Next month, customers would pay 110,000 yen ($1358.50) more for the same 20,000-cigarette order after the price of a pack of 20 jumps by a third, he said.
(The Sydney Morning Herald. September 28, 2010.)


※お詫び
9月30日記事(本記事)ですが、当日事情があり配信できず、10月1日の配信となりました。投稿日は9月30日としておりますが、配信が遅れましたことをお詫び申し上げます。

2010年9月29日水曜日

禁煙の話題(3) ― most treasured vice

10月1日からのタバコ値上げは、米国でも話題なのでしょうか、ウォールストリートジャーナルでも取り上げられる様です。

下記の記事で、"the country's most treasured vice"という表現が目に留まりました。

"vice"とは悪癖、悪習と訳すのが妥当と思われます。このようなネガティヴな単語と、"treasure"(大切にする、珍重する、尊ぶ)という動詞のミスマッチは際立っています。


At a time when Japanese consumer sentiment continues to wane, an upcoming tax increase on cigarettes may be drastic enough for consumers to quit one of the country’s most treasured vices, according to a new survey.

Nearly 60% of smokers said they planned to quit because of the pending increase, up from 35% in 2006 when the last tax jump went into effect, according to a survey conducted by Johnson & Johnson’s Japan unit. Japan’s intent to raise taxes on cigarettes, set to take effect Friday, will lead to an additional cost of 3.5 (4 cents) yen per cigarette, one of the steepest changes in recent years.
(Yoree Koh. Are Taxes the Way to Beat Smoking in Japan? The Wall Street Journal. September 29, 2010.)

2010年9月28日火曜日

禁煙の話題(2) ― ectopic pregnancy

今週はタバコの値上げというニュースを取り上げて、禁煙・喫煙の話題をテーマに行きたいと思います。

女性の皆様、喫煙が子宮外妊娠(ectopic pregnancy)のリスクを増すということをご存知でしたか?


The Ectopic Pregnancy Trust has welcomed the publication of research that explains the link between smoking and ectopic pregnancy, saying it offers women at risk an opportunity to reduce their chances of suffering from the life-threatening condition.

A study by University of Edinburgh scientists has been published in the American Journal of Pathology explaining why women who smoke could be as much as four times more likely to suffer an ectopic pregnancy.
(Ectopic Pregnancy Trust comments on smoking link. Nursinginpractice.com. September 28, 2010.)


元記事は、このたびのレポート(publication of research)が、子宮外妊娠に関連する喫煙の物理的な影響(physical effects of cigarette smoking in relation to ectopic pregnancy)を明確にしている、ということなのですが、そこのところは記事には詳細が無く、思わせぶりです。

2010年9月27日月曜日

禁煙の話題 ― acupuncture

日本でもタバコの値上げがニュースになっています。10月の値上げを見越して、買いだめラッシュが起こっているのだとか・・・。

私も学生時代に格好つけたり、社会人になってからも酒の席などで時々吸っていたりしましたが、習慣化することなく、今に至っています。

値上げを機に禁煙を志す方も多いようです。そこでこの記事!!"acupuncture"(鍼灸)で禁煙による禁断症状を減らす!

本当に効くんでしょうか?愛煙家の皆様いかがですか?


Acupuncture is a great option to help to address the physical aspects of quitting smoking, and can provide support and encouragement to help make quitting a success. One of the effects of nicotine on the body is that it stimulates the body to produce endorphins. When you quit smoking, the endorphin levels in the body initially drop while the body adjusts to producing normal level of endorphins again. This endorphin drop causes withdrawal symptoms such as irritability, tension, anxiety, and restlessness, particularly during the first few weeks of quitting. One of the effects that acupuncture has on the body is that it stimulates endorphin production. The endorphin boost helps to reduce stress and calm the mind, and by relaxing the body, it can help reduce cravings. In this way acupuncture is a very useful tool in overcoming withdrawal symptoms and making the adjustment to a smoke-free lifestyle.
(James Kaufman. Acupuncture & quitting smoking. Castanet.net. September 27, 2010.)


タバコを止めるとエンドルフィンの産出が抑制されるそうです。これが禁断症状に繋がるそうなのですが、"acupuncture"(鍼灸)により、エンドルフィン産出が促されるとのことです。

尤も、引用記事では禁煙に成功する要因として、物理的ファクターと精神的ファクターの両方に対処する必要があるとのことで、エンドルフィンの話は物理的ファクターへの対処にしかなりません。精神的ファクターには別途対処が必要ですが、それについては記事を参照して下さい。

2010年9月24日金曜日

マジックミラー ― two-way mirror

”マジックミラー”というのは、想像がつくと思いますが和製英語です。英語では、"two-way mirror"というのが正しいです。

アメリカ・バージニア州で、米国では5年ぶり、バージニア州としては約100年ぶりの死刑執行がされたというニュースがトップ記事になっています。

日本でも先日、刑場がマスコミに公開されたということで物議を醸しましたが、下記に引用した記事は日本での公開レベルが限定的とさえ思われるくらいに生々しいものがあります。


Teresa Lewis spent the last days before her execution as she had spent one side of her life - singing hymns and praying. That devotion to Christianity, by her own admission, was countered by outrageous bouts of sex and betrayal.

(中略)

Lewis died by injection at 9:13 p.m., apologizing first to the sole surviving daughter of the husband she had killed. She was the first woman in Virginia since 1912 put to death. Her supporters and relatives of the victims watched her execution at Greensville Correctional Center in Jarratt.

(中略)

Moments before her execution, Lewis asked if her husband's daughter - her stepdaughter - was near. She was. Kathy Clifton was in an adjacent witness room blocked from the inmate's view by a two-way mirror.

"I want Kathy to know that I love her and I'm very sorry," Lewis said.
(Va. Executes First Woman in Nearly 100 Years. CBS News. September 24, 2010.)


記事のURLはこちら

個人的にはクリント・イーストウッド主演の映画「トゥルー・クライム」を思い出すのですが、執行現場を表現したあの生々しさといい、引用記事の内容といい、先日の法務省による公開レベルとつい比較してしまいます・・・。

2010年9月23日木曜日

きわどい ― close call

当ブログ、えいご1日1語は本日めでたく365回目の投稿となりました。昨年5月にスタートして以来、1年以上は経っているのですが、投稿は月~金ですので、投稿数としては1年でも260程度となり、365回目という記念は約1年4ヶ月経った本日となります。

本日取り上げる単語(表現)は、"close call"です。ご存知の方も多いでしょうが、”危機一髪”という意味で使われる表現です。辞書のエントリにも、米語、カナダの口語表現としてエントリがあります。例えば、以下のような例文があります。


It was a close call and looking back now I have no doubt that if my friend hadn't acted so promptly I would be dead.
(Dictionary of Idioms. HarperCollins Publishers. 1995.)


(私もそうですが)多くの方が、"close call"、イコール、”危機一髪”と暗記していますが、下記の記事の用例ではどうもしっくりきません。


The American Cancer Society and other influential organizations say getting a mammogram is "one of the most important things a woman can do to protect her health."

A study and editorial in Thursday's New England Journal of Medicine offers a more restrained view: The decision to undergo breast cancer screening is a close call.

The study, by researchers from Norway and Harvard University, expands the never-ending debate over the value of mammograms. Previously, the debate centered on women in their 40s, when breast cancer is relatively rare but often aggressive. The new study concludes that screening doesn't save many lives, even among women aged 50 to 69, who are at higher risk of the malignancy.
(New study widens debate on the value of mammograms. The Philadelphia Inquirer. September 23, 2010.)


乳がん検診に使われるマンモグラフィーの意義が問われているようです。乳がん検診を受けるかどうかの判断は、"close call"ということですが、ここを”危機一髪”と解釈しようとすると意味がつながりません。

記事の後半で、"close call"がもう一度出てきます。


The new study did not look at the risks of screening - namely, overdiagnosis and overtreatment. However, the editorial said that in the United States, about 1,000 of every 2,500 women screened for a decade would have at least one false alarm, 500 of them would undergo an unnecessary biopsy, and five or more would be treated for cancers that would never have become lethal.

"The test is surely a close call, a delicate balance between modest benefit and modest harm," H. Gilbert Welch, a Dartmouth Medical School primary-care physician, wrote in his editorial.

That message could be misinterpreted, worried Emily F. Conant, chief of breast imaging at the Hospital of the University of Pennsylvania.
(ibid.)


"close call"、イコール、”危機一髪”ではうまくいかない事例のひとつと思います。ここでは、(乳がん検診をうけるか否かの)判断が、”きわどい”ものであること、また、(検診自体が)それを受ける女性自身にとってベネフィットがあるのかないのか、”微妙なところ”、という意味合いで用いられていると解釈すべきでしょう。

2010年9月22日水曜日

悪評も評!? ― parlay

私は芸能ニュースには疎く、ましてそれが海外の芸能人やセレブのお話となるとまったく知識がないのですが、このブログを開始して以来、Google Newsなどを見ていますとトップ記事にこの名前を見ることが頻繁で(目にしない日が無い、というと大げさですが)、いつもは詳細記事はスキップするのですが、今日は興味があって記事を読んでみました。

その理由というのが、このお騒がせセレブがどうやら来日したらしいということからでした。尤も、米国で薬物所持で訴追されていることから、成田で入国拒否(?)されたらしく、日本の土を踏むことなくそのまま引き返したようです。


Paris Hilton left Japan on Wednesday after lengthy questioning from airport officials, and following media reports that the socialite would not be allowed into the country after pleading guilty to possessing cocaine.

Hilton, 29, had flown into Tokyo on Tuesday for a fashion show but had been held back by officials at Narita airport so they could decide whether to allow her into Japan.
(Paris Hilton leaves Japan after questioning. Reuters. September 22, 2010.)


引用記事の後半に下記のような下りがあります。


The former star of reality TV show "The Simple Life" is a member of the family that founded the Hilton hotel chain, and she has parlayed her notoriety into a successful career endorsing products in fashion, fragrances and other industries.
(ibid.)


"parlay"という動詞は、ギャンブル用語で賭けの儲けを元金と合わせてそのまま次の賭けに使うこと、を意味します。だるま返しなどともいうそうですが、賭けの手法のみを意味するのではなく、元手をどんどん増やしていくやり方、つまり大儲けすることを指すようになり、さらには私腹を肥やす、といったネガティヴな意味にも発展したようです。(賭けの手法自体、大儲けを保証するものでないことに注意。)

そのようなネガティヴな意味での用法の典型例が、記事中にも見られていますが、


parlay ~ into


です。

お騒がせセレブにとっては悪評も大事な元手(収入源)!?といったところでしょうか。そう言えば、悪評も評なり、という諺があるそうですが・・・。

2010年9月21日火曜日

建て直し ― turn around

ごく基本的な動詞である"turn"と、こちらもごく基本的な副詞"around"の組み合わせですが、向きを変える、方向転換するという意味から発展して、状況の良くない状況から、(良い状況へ)好転させる、建て直す、という意味があります。

”経営再建”ということですね。


TV talk show host Oprah Winfrey said on Monday she would give a total of $6 million to six educational organizations that help to turn around troubled U.S. schools.

The award is the largest given by Winfrey's Angel Network during her show and came as Winfrey devoted two days of her influential TV program to the issue of public schooling.

The winning organizations, announced on Monday's broadcast, are based in Philadelphia, California, Colorado, Illinois, Louisiana and Texas.
(Jon Hurdle. Oprah Winfrey gives $6 million to U.S. schools. The Reuters. September 20, 2010.)


"turn around"には、”相手を批難する”という意味もあります。こちらもやはり”方向転換する”という比喩から発展しています。意味合いとしては、今までは味方だったのに急に変節して(つまり方向転換して)、批判する側に回る、ということです。この用法での実例についてはいずれまた。

2010年9月20日月曜日

過つは ― fallible

To err is human, to forgive divine.


過ちは人の常、赦すは神の業、とは18世紀のAlexander Popeによる言葉です。

"fallible"とは、過ちを犯しやすい、誤りを犯しがちな、という意味で用いられます。


To those of us who are not climate scientists, it may come down to this: How can we be so certain what the climate will be like a century from now if you can't get a decent weather forecast more than two weeks ahead? In the end, isn't climate change just too complex? True, weather forecasters are fallible, and there is no planet out there similar to Earth so we can truly gauge the effect human activity is having on our climate. But climate researchers are increasingly confident of their models and simulations. Besides, some argue, predicting the weather is tougher than predicting the climate, and scientists have been working on perfecting climate models for more than a century.
(Christian Science Monitor. 1997.)

2010年9月17日金曜日

台風縦断 ― barrel

NYCを竜巻が襲ったようですが、相当の被害が出ている模様です。

日本でも台風が列島を縦断、などと報道されますが、英文記事での表現は?


Residents, utility crews and railroad workers were cleaning up debris Friday after a brief but fierce storm barreled through the city, tearing up trees, stripping roofs from homes, disrupting train service and killing at least one person.
(Possible Tornado Eyed in Deadly NYC Storm. CBS News. September 17, 2010.)


"barrel"には、動詞で"to move at high speed" (American Heritage Dictionary)という意味があります。英和辞典などでは、口語で”疾走する”、(車を)”飛ばす”という訳語が見えます。

”縦断”という意味は見えませんが、上記の例など、嵐が街を縦断した、という方が馴染みに近いのではないでしょうか?

2010年9月16日木曜日

気概 ― derring-do

宇宙旅行は未来小説のお話でしたが、2009年10月にカナダの大富豪が国際宇宙ステーションに民間人として宇宙旅行をしてから、だんだんと現実のものとして認識されるようになってきたと言えます。

尤も、このカナダ人が支払った旅行代金は4,000万ドル以上だったということで、とても一般人が真似できるものではないことも明らかです。

では、お金の問題は置いておいて、宇宙旅行に出かける”気概”はある?


If you have the millions to spare and the derring-do, your chances of being strapped in and launched to the international space station improved markedly Wednesday when two major companies agreed to join forces to make space travel significantly more available.

The Boeing aerospace company announced an agreement with Space Adventures Ltd. of Vienna, Va., to establish a space taxi system that will launch its passengers into low Earth orbit.
(Marc Kaufman. Boeing, partner plan space taxi for tourists by 2016. The Washington Post. September 16, 2010.)


"derring-do"は、”daring to do”(大胆にも~する)という動詞句が誤って名詞句に解釈されたものです。

記事のURLはこちら

2010年9月15日水曜日

クビ!(4) ― dismiss

”クビ”をテーマにした4日目の今日取り上げる単語は、"dismiss"です。


THE 187 Shabanie Mine workers who have been dismissed for participating in a strike last year have taken the asbestos company to the Labour Court in Gweru where they are challenging their dismissal.

One of the affected workers told Chronicle that the company had not followed the procedures when it dismissed them.

“A section of the Labour Act states that when a company decides to dismiss its workers it must first conduct a hearing and it must be that hearing which should rule that the worker or workers should be dismissed. The hearing is meant to afford employees a platform to defend themselves.
(Shabanie workers take company to court. Chronicle. September 15, 2010.)

2010年9月14日火曜日

クビ!(3) ― terminate

主に米語で、解雇するという意味で用いられる動詞ですが、


terminate employment


という形で、"employment"を目的語に取ることが多いです。


If you're looking for reasons to terminate Omar Minaya's employment you could parse each and every move the man has made during his tenure. Or you could look at the current product on the field or the Mets' immediate future and decide whether that justifies the man losing his job.
(Craig Calcaterra. HBT: Omar Minaya must either quit or be fired. MSNBC. August 31, 2010.)


目的語としては、直接解雇の対象となる人(の名前や職名)を取ることもあります。

2010年9月13日月曜日

クビ!(2) ― shelve

先週金曜日は、"dump"という単語を取り上げ、日本語で”解雇”を意味する単語に色々あって面白そうだということで今週のテーマとして予告しました。

今日取り上げる単語は、"shelve"なのですが、これは"shelf"、つまり本棚を意味する名詞と関連しているわけで、本棚に置くという行為からの連想だと思うのですが、主には棚上げにする、という意味で使われることがもっぱらのようです。

”解雇”という意味も英和辞書のエントリに見えるのですが、さて実例はというとあまり多く内容で、もっぱら”棚上げ”の意味で用いられることが多いように思われます。

例えば、以下のような例です。


BEIJING—Anshan Iron & Steel Group Corp., also known as AnSteel, said Friday it hasn't given up on its planned project in the U.S. with Steel Development Co., and that an Anshan executive was mistaken on Thursday when he said the plan had been shelved.
(Anshan Holds to U.S. Plan. The Wall Street Journal. August 21, 2010.)


尤も、”解雇”の意味が辞書に載っているので、そのような例もきっとあるはずだとかなり探してみたのですがそのものずばりは見当たりません。

近い用例としては、下記があったのですが、”解雇”とすると違和感があります。いわば”出場停止”といったところでしょうか?


Dr. Neal ElAttrache, the Los Angeles Dodgers team physician, used platelet-rich plasma therapy in July on a partially torn ulnar collateral ligament in the throwing elbow of pitcher Takashi Saito. Surgery would have ended Mr. Saito's season and shelved him for about 10 to 14 months; he instead returned to pitch in the September pennant race without pain.
(Alan Schwarz. Promising Treatment for Athletes, in the Blood. New York Times. 2009.)


用例を検索していて思ったのですが、”本棚”の連想から言うと、本棚に戻す(置く)というのは、用済みになったからそうするのであって、必要であれば本棚からは取り出している状態と言えると思います。上記の例でもそうですが、選手は解雇されたのではなく、病気や怪我を理由に一定期間”欠格”なのであって、”解雇”ではないと言えます。

"shelve"を”解雇”の例で使っている実例があれば見てみたいものです。