アイスランドの格安航空会社が突然欠航となり、欧米の主要な空港で搭乗予定だった旅行客が困ったことになっているようです。
欠航になった理由がはっきり説明されないばかりか、返金や振替のフライトの案内もないらしく、旅行客らが憤慨しています。
London (CNN Business) — Icelandic budget carrier Wow Air has ceased operations and canceled its flights, leaving passengers stranded on both sides of the Atlantic.
The airline announced the closure in a statement posted to its website on Thursday. It advised passengers to book new flights on other airlines, and said some may be eligible for compensation.
(中略)
It wasn't until Thursday morning that she received an email from Wow Air informing passengers that the airline had ceased operations and all flights were canceled.
Other affected passengers also criticized Wow Air on social media over the lack of communication.
"Just found out about this news," tweeted Jonathan Koo, who was stuck at Newark Liberty Airport after his flight was canceled. "They didn't even notify any of us directly, had to find out from twitter and reddit."
A second passenger described "pandemonium at the gate" as he waited for the same flight in Newark. Others tweeted photos of crowds as passengers tried to find out what to do.
(Wow Air ceases operations, leaving passengers stranded. CNN. March 28, 2019.)
キャンセルされたフライトの詳細や、どの空港でどれくらいの乗客が搭乗予定だったのかなどは明らかでないのですが、格安運賃だとすれば相当数の乗客がいるはずで、それら全ての人が朝空港に着いてみたら、フライトがキャンセルになって・・・、という状況が引き起こす大混乱は大体想像がつくというものです。
旅行客のコメント引用に、
pandemonium
という単語が使われています。
大混乱、修羅場といった意味の単語ですが、この単語のスペルに”demon”(悪魔)という文字を見つけることができますね。
接頭辞のpan-は”all”を意味するギリシャ語由来の接頭辞です。
家を出る際には想定すらしなかったであろう状況に苛まれ、悪魔に囲まれたような気持ちでしょうか。
この単語は17世紀の作家ミルトンが、聖書の創世記を題材に書いた「失楽園」(Paradise Lost)において、悪魔達が住む巣窟の名前として使ったのが最初です。
2019年3月29日金曜日
2019年3月28日木曜日
throw the book
友達を橋から突き落として大けがをさせた女性に実刑判決、というニュース記事からの引用です。
The young woman who went viral last year after she was caught on camera pushing her friend off a 60-foot bridge in Washington state was finally sentenced this week after pleading guilty to reckless endangerment.
Taylor Smith, 19, will have to spend two days in jail and more than a month on a local work detail for the August 2018 incident — which left her 16-year-old pal with a bruised esophagus, punctured lungs and shattered ribs.
(中略)
The teen had previously said that she wanted the book thrown at Smith, but instead, prosecutors chose to offer her a plea deal.
“At first I didn’t really want Taylor to get into trouble,” Holgerson told NBC last August. “But now that I’ve thought about it more, I’m kind of wanting her to sit in jail and think about at least what she did.”
(Chris Perez. Teen who pushed friend off 60-foot bridge gets two days in jail. New York Post. March 27, 2019.)
Taylor Smith被告はまだ未成年の19歳ですが、悪ふざけでやったのでしょうか。年下の友人は突き落とされたために肋骨を折るなどの重傷を負い、悪ふざけでは済まないことになりました。
記事を読んでいて、以下の部分で?となってしまいました。
The teen had previously said that she wanted the book thrown at Smith, but instead, prosecutors chose to offer her a plea deal.
ここでは、
throw the book at (person)
という成句が使われているのです。
その意味は、
(違反者・犯罪者に)最大の刑罰を科する
(人を)厳しく罰する
(ランダムハウス英和辞書)
というものです。
文字通りに訳すと、本を投げつける、ということになりますが、それが最大の刑罰を与える、というような意味で使われるようになったというのは興味深いものがありますね。
この成句の起源についてはよく分かりませんが、"book"というのは法律書のことを指しており、つまりは法律書に書かれているあらゆる刑罰、最も厳しい刑罰を与える、という意味で"throw the book~"となったというような説を見かけます。
本を投げつけるという行為自体、相手を厳しく非難したりするというイメージに合いますが。
The young woman who went viral last year after she was caught on camera pushing her friend off a 60-foot bridge in Washington state was finally sentenced this week after pleading guilty to reckless endangerment.
Taylor Smith, 19, will have to spend two days in jail and more than a month on a local work detail for the August 2018 incident — which left her 16-year-old pal with a bruised esophagus, punctured lungs and shattered ribs.
(中略)
The teen had previously said that she wanted the book thrown at Smith, but instead, prosecutors chose to offer her a plea deal.
“At first I didn’t really want Taylor to get into trouble,” Holgerson told NBC last August. “But now that I’ve thought about it more, I’m kind of wanting her to sit in jail and think about at least what she did.”
(Chris Perez. Teen who pushed friend off 60-foot bridge gets two days in jail. New York Post. March 27, 2019.)
Taylor Smith被告はまだ未成年の19歳ですが、悪ふざけでやったのでしょうか。年下の友人は突き落とされたために肋骨を折るなどの重傷を負い、悪ふざけでは済まないことになりました。
記事を読んでいて、以下の部分で?となってしまいました。
The teen had previously said that she wanted the book thrown at Smith, but instead, prosecutors chose to offer her a plea deal.
ここでは、
throw the book at (person)
という成句が使われているのです。
その意味は、
(違反者・犯罪者に)最大の刑罰を科する
(人を)厳しく罰する
(ランダムハウス英和辞書)
というものです。
文字通りに訳すと、本を投げつける、ということになりますが、それが最大の刑罰を与える、というような意味で使われるようになったというのは興味深いものがありますね。
この成句の起源についてはよく分かりませんが、"book"というのは法律書のことを指しており、つまりは法律書に書かれているあらゆる刑罰、最も厳しい刑罰を与える、という意味で"throw the book~"となったというような説を見かけます。
本を投げつけるという行為自体、相手を厳しく非難したりするというイメージに合いますが。
2019年3月27日水曜日
ghost
アメリカ人が忌み嫌うスラング表現一覧、といった感じの記事を見つけました。
当ブログでも以前に取り上げた単語が含まれています。
スラングとは言いますが、流行り言葉といった方が近いのかもしれません。流行り始めは良いのかも知れませんが、次第に鼻についてくる、ということではないかと思います。
Some words can be infuriating – and 'GOAT' – tops the list of America's most annoying slang terminology in 2019.
An abbreviation for 'Greatest of All Time,' GOAT is followed by 'bae,' 'hangry,' 'Gucci' and 'ghost' as the top five most annoying slang words in the American lexicon, according to a new survey.
Researchers at OnePoll talked to 2,000 U.S. adults to determine which words are the most irritating, when slang is acceptable – and who should avoid it altogether.
(Valerie Bauman. Revealed: The most annoying modern slang words and phrases that Americans would like to 'ghost.' Daily Mail. March 26, 2019.)
トップを飾るのは”GOAT”、続いて、”bae”、”hangry”など、いずれも以前取り上げたことのある単語です。
“Gucci”というのは知りませんでしたが、”good”の代わりに使われる表現のようです。
ところで、その次に出てくる、”ghost”が今日取り上げる表現なのですが、これは、
informal : to abruptly cut off all contact with (someone, such as a former romantic partner) by no longer accepting or responding to phone calls, instant messages, etc.
(Merriam-Webster Dictionary)
と定義されていまして、要は絶縁するというような意味ですが、メールに返信しないとか、電話に出ないとか、SNSのリンク解除する(とは書かれていませんが)、そのようなコンテクストで捉えると、ネット時代の現代的表現なのかなあとも思います。
当ブログでも以前に取り上げた単語が含まれています。
スラングとは言いますが、流行り言葉といった方が近いのかもしれません。流行り始めは良いのかも知れませんが、次第に鼻についてくる、ということではないかと思います。
Some words can be infuriating – and 'GOAT' – tops the list of America's most annoying slang terminology in 2019.
An abbreviation for 'Greatest of All Time,' GOAT is followed by 'bae,' 'hangry,' 'Gucci' and 'ghost' as the top five most annoying slang words in the American lexicon, according to a new survey.
Researchers at OnePoll talked to 2,000 U.S. adults to determine which words are the most irritating, when slang is acceptable – and who should avoid it altogether.
(Valerie Bauman. Revealed: The most annoying modern slang words and phrases that Americans would like to 'ghost.' Daily Mail. March 26, 2019.)
トップを飾るのは”GOAT”、続いて、”bae”、”hangry”など、いずれも以前取り上げたことのある単語です。
“Gucci”というのは知りませんでしたが、”good”の代わりに使われる表現のようです。
ところで、その次に出てくる、”ghost”が今日取り上げる表現なのですが、これは、
informal : to abruptly cut off all contact with (someone, such as a former romantic partner) by no longer accepting or responding to phone calls, instant messages, etc.
(Merriam-Webster Dictionary)
と定義されていまして、要は絶縁するというような意味ですが、メールに返信しないとか、電話に出ないとか、SNSのリンク解除する(とは書かれていませんが)、そのようなコンテクストで捉えると、ネット時代の現代的表現なのかなあとも思います。
2019年3月26日火曜日
snuck
ASUSのコンピュータのセキュリティパッチに不備があり、ハッカーの攻撃にさらされているというニュース記事からの引用です。
Kaspersky Lab reported that one of the world’s largest computer manufacturers, Taiwan-based ASUS, had mistakenly installed a backdoor program dubbed “ShadowHammer” onto the computers of thousands of customers after hackers infiltrated the company’s automated software update system.
Experts offering initial estimates suggest the trojanized update may have affected up to half a million Windows machines. Kaspersky reported 57,000 users of ASUS’s product were attacked, “but we estimate it was distributed to about 1 million people total.”
(Dell Cameron. Hackers Snuck Backdoors Into ASUS Software Updates, Infecting Thousands. Gizmodo. March 25, 2019.)
ASUSは台湾のコンピュータブランドですが、ハッカー集団は同社のセキュリティパッチに不正なコードを組み込んだようです。このセキュリティパッチが適用されることによって、既に50万台を超えるウィンドウズPCがセキュリティリスクにさらされているという報告があるとのことです。
記事のタイトルに注目します。
Hackers Snuck Backdoors Into ASUS Software Updates, Infecting Thousands
"snuck"という見慣れない単語に目が留まりました。
スナック菓子のスナック(snack)ではありません。念のため(笑)
実は、"snuck"は"sneak"の過去形、また過去分詞形でした。
American Heritage Dictionaryの"sneak"のエントリでは、この単語の過去形、過去分詞形としての"snuck"について、Usage Noteが記載されています。
それによると、"snuck"という変化形についてはかつて(30年前)は7割近くが正しいと認めないものでしたが、その後徐々に浸透したのか、2008年の調査では正しい変化形としてほぼ認められるに至ったようです。
考えてみれば、"stick"という動詞については"stuck"がありますし、"strike"は"struck"がありますので、"sneak"についても"snuck"は同じようなパターンだと言えるのですが、意外にもあまり馴染みがありませんでした。
Kaspersky Lab reported that one of the world’s largest computer manufacturers, Taiwan-based ASUS, had mistakenly installed a backdoor program dubbed “ShadowHammer” onto the computers of thousands of customers after hackers infiltrated the company’s automated software update system.
Experts offering initial estimates suggest the trojanized update may have affected up to half a million Windows machines. Kaspersky reported 57,000 users of ASUS’s product were attacked, “but we estimate it was distributed to about 1 million people total.”
(Dell Cameron. Hackers Snuck Backdoors Into ASUS Software Updates, Infecting Thousands. Gizmodo. March 25, 2019.)
ASUSは台湾のコンピュータブランドですが、ハッカー集団は同社のセキュリティパッチに不正なコードを組み込んだようです。このセキュリティパッチが適用されることによって、既に50万台を超えるウィンドウズPCがセキュリティリスクにさらされているという報告があるとのことです。
記事のタイトルに注目します。
Hackers Snuck Backdoors Into ASUS Software Updates, Infecting Thousands
"snuck"という見慣れない単語に目が留まりました。
スナック菓子のスナック(snack)ではありません。念のため(笑)
実は、"snuck"は"sneak"の過去形、また過去分詞形でした。
American Heritage Dictionaryの"sneak"のエントリでは、この単語の過去形、過去分詞形としての"snuck"について、Usage Noteが記載されています。
それによると、"snuck"という変化形についてはかつて(30年前)は7割近くが正しいと認めないものでしたが、その後徐々に浸透したのか、2008年の調査では正しい変化形としてほぼ認められるに至ったようです。
考えてみれば、"stick"という動詞については"stuck"がありますし、"strike"は"struck"がありますので、"sneak"についても"snuck"は同じようなパターンだと言えるのですが、意外にもあまり馴染みがありませんでした。
2019年3月25日月曜日
ドアコック ― cock
今日は時事ネタではありません。
ニュース記事からのネタがなかったというのもありますが、通常通勤電車の中でグーグルニュースなどから面白そうな記事を探しているのですが、最近老眼が進んでいるようで、混み合った揺れる電車内でスクリーンを注視するのが辛くなってきました。
ということで、今日は吊革につかまってぼんやり外の景色や社内の吊り広告やらを見て過ごしたのですが、目に留まったのが、
非常用ドアコック
と書かれた出口付近の貼り紙シールの表示でした。
小さな扉の中に恐らくはその「非常用ドアコック」が収まっており、それを操作することで通常は車掌が操作する自動ドアを、非常時には乗客が手で開けるようにするための装置だと思われます。
ところで、この「非常用ドアコック」と書かれたシール表示には英語の表記もされているのですが、その英語が、
emergency door-handle
となっています。
つまり、コック(cock)ではなくて、ハンドル(handle)、なんですが、「ドアコック」はひょっとして和製英語なのか?などと思って調べた次第です。
結論から言うと、"cock"には、次のような定義があり、
A faucet or valve by which the flow of a liquid or gas can be regulated.
(American Heritage Dictionary)
これは栓や弁、バルブのことを言っていますが、機構としては恐らく電車の非常用ドアコックが持つものとして適当だと思われ、"door cock"という英語もあり得るものと思われます。
"cock"の語源を辿ると、この単語が持つ鶏(雄鶏)の意味がまずありますが、ラテン語のcocusに遡りますが、さらにはcocoというのは擬声語で、鶏の鳴く様子を表現したものです。
弁やバルブを操作する「ハンドル」の意味が加わった背景は定かではありませんが、その形状が鶏を想起させた可能性も言われています。(Online Etymology Dictionary)
最後に、"cock"には俗語として男性器の意味があるのは、これもご存知の方が多いと思われます。
グーグルの画像検索で"door cock"を検索すると、人前では大変なこと(NSFW)になりますから、要注意!!
結局のところ、電車内の「非常ドアコック」の英訳が"door cock"ではなく、"door-handle"となっているのは、スラングとしての"cock"を避けたのではないのか、というのが小生の推測です。
ニュース記事からのネタがなかったというのもありますが、通常通勤電車の中でグーグルニュースなどから面白そうな記事を探しているのですが、最近老眼が進んでいるようで、混み合った揺れる電車内でスクリーンを注視するのが辛くなってきました。
ということで、今日は吊革につかまってぼんやり外の景色や社内の吊り広告やらを見て過ごしたのですが、目に留まったのが、
非常用ドアコック
と書かれた出口付近の貼り紙シールの表示でした。
小さな扉の中に恐らくはその「非常用ドアコック」が収まっており、それを操作することで通常は車掌が操作する自動ドアを、非常時には乗客が手で開けるようにするための装置だと思われます。
ところで、この「非常用ドアコック」と書かれたシール表示には英語の表記もされているのですが、その英語が、
emergency door-handle
となっています。
つまり、コック(cock)ではなくて、ハンドル(handle)、なんですが、「ドアコック」はひょっとして和製英語なのか?などと思って調べた次第です。
結論から言うと、"cock"には、次のような定義があり、
A faucet or valve by which the flow of a liquid or gas can be regulated.
(American Heritage Dictionary)
これは栓や弁、バルブのことを言っていますが、機構としては恐らく電車の非常用ドアコックが持つものとして適当だと思われ、"door cock"という英語もあり得るものと思われます。
"cock"の語源を辿ると、この単語が持つ鶏(雄鶏)の意味がまずありますが、ラテン語のcocusに遡りますが、さらにはcocoというのは擬声語で、鶏の鳴く様子を表現したものです。
弁やバルブを操作する「ハンドル」の意味が加わった背景は定かではありませんが、その形状が鶏を想起させた可能性も言われています。(Online Etymology Dictionary)
最後に、"cock"には俗語として男性器の意味があるのは、これもご存知の方が多いと思われます。
グーグルの画像検索で"door cock"を検索すると、人前では大変なこと(NSFW)になりますから、要注意!!
結局のところ、電車内の「非常ドアコック」の英訳が"door cock"ではなく、"door-handle"となっているのは、スラングとしての"cock"を避けたのではないのか、というのが小生の推測です。
2019年3月22日金曜日
panhandler
記事の引用からお読み下さい。
A deranged panhandler pleaded guilty Wednesday in Manhattan court for hitting a straphanger in the face with a metal pipe when the man refused to give him money.
(中略)
Nieves broke Michael Vansluytman’s eye socket and fractured his skull. The victim, a 59-year-old MTA worker, was on a southbound No. 2 train near Chambers Street when the crazed beggar approached him in the car.
When Vansluytman said he didn’t speak Spanish, Nieves flew into a violent rage, smashing the stranger in the face with the pipe.
(Rebecca Rosenberg. Panhandler accused of bashing man with pipe gets seven years in prison. New York Post. March 20, 2019.)
“Panhandler”というのは、物乞いのことですが、”pan”はフライパン、その”handler”は柄(ハンドル)のことなので、字義通りにはフライパンの柄、という意味です。
物乞いが差し出してくる手(腕)がフライパンの柄のようにも見えるので、”panhandler”というようになったという語源解説があります。
これはメトニミーに分類される表現といっていいでしょう。
ところで、この記事のストーリーを読んでいて、先日スイスに出張した際のことを思い出しました。
仕事を少し早く切り上げて街中に出た時のことですが、やつれた感じの女性が寄ってきて話しかけられました。何を言っているか分からず(多分、ドイツ語だったので)、英語で喋って、とお願いしたところ、トラムの運賃がないから2〜3フランのコインを恵んでくれないか、というものでした。
コインを持っていないと言って切り抜けましたが、いきなり鉄パイプなんかで殴られたりしたらたまったものではありません。
A deranged panhandler pleaded guilty Wednesday in Manhattan court for hitting a straphanger in the face with a metal pipe when the man refused to give him money.
(中略)
Nieves broke Michael Vansluytman’s eye socket and fractured his skull. The victim, a 59-year-old MTA worker, was on a southbound No. 2 train near Chambers Street when the crazed beggar approached him in the car.
When Vansluytman said he didn’t speak Spanish, Nieves flew into a violent rage, smashing the stranger in the face with the pipe.
(Rebecca Rosenberg. Panhandler accused of bashing man with pipe gets seven years in prison. New York Post. March 20, 2019.)
“Panhandler”というのは、物乞いのことですが、”pan”はフライパン、その”handler”は柄(ハンドル)のことなので、字義通りにはフライパンの柄、という意味です。
物乞いが差し出してくる手(腕)がフライパンの柄のようにも見えるので、”panhandler”というようになったという語源解説があります。
これはメトニミーに分類される表現といっていいでしょう。
ところで、この記事のストーリーを読んでいて、先日スイスに出張した際のことを思い出しました。
仕事を少し早く切り上げて街中に出た時のことですが、やつれた感じの女性が寄ってきて話しかけられました。何を言っているか分からず(多分、ドイツ語だったので)、英語で喋って、とお願いしたところ、トラムの運賃がないから2〜3フランのコインを恵んでくれないか、というものでした。
コインを持っていないと言って切り抜けましたが、いきなり鉄パイプなんかで殴られたりしたらたまったものではありません。
2019年3月21日木曜日
postpartum depression
米国の厚生当局である連邦医薬食品局(FDA)が、産後うつ病(postpartum depression)の治療薬を承認したと発表しました。
The U.S. Food and Drug Administration has approved a drug meant to specifically treat postpartum depression in mothers, a first for the agency.
The FDA announced in a news release Tuesday that it approved an intravenous infusion of brexanolone, a drug labeled as Zulresso. Patients would receive a continuous IV drip over 60 hours. The news release said clinical trials, which involved more than 200 women, showed brexanolone worked within hours to help treat postpartum depression, which affects 1 in 9 new mothers.
Postpartum depression is much more severe and longer-lasting than the “baby blues” many new mothers experience for about a week after giving birth. Symptoms of postpartum depression can include sadness, loss of interest, difficulty bonding with the baby and even suicidal thoughts.
(Sanjana Karanth. FDA Approves First Drug Targeted At Treating Postpartum Depression. The Huffington Post. March 19, 2019.)
出産を経験する9人に1人が経験するという産後うつ病(postpartum depression; PPDとも略されるそうです)に対する治療薬はこれまでに無く、今回静注で提供される薬剤は史上初のものとなります。
「産後」を意味する”postpartum”はラテン語そのものです。
英語の接頭辞でもよくご存知のpost-に、ラテン語partumが付いたものですが、このpartumは生む、引き起こす、という意味の動詞parioから来ています。
余談ですが、このような画期的な新薬にも関わらず、問題はそのお値段!
患者1人辺り34,000ドルもするそうです。しかも、保険適用無し、ということらしく、私が当事者だったら治療費で鬱になりそうです。
The U.S. Food and Drug Administration has approved a drug meant to specifically treat postpartum depression in mothers, a first for the agency.
The FDA announced in a news release Tuesday that it approved an intravenous infusion of brexanolone, a drug labeled as Zulresso. Patients would receive a continuous IV drip over 60 hours. The news release said clinical trials, which involved more than 200 women, showed brexanolone worked within hours to help treat postpartum depression, which affects 1 in 9 new mothers.
Postpartum depression is much more severe and longer-lasting than the “baby blues” many new mothers experience for about a week after giving birth. Symptoms of postpartum depression can include sadness, loss of interest, difficulty bonding with the baby and even suicidal thoughts.
(Sanjana Karanth. FDA Approves First Drug Targeted At Treating Postpartum Depression. The Huffington Post. March 19, 2019.)
出産を経験する9人に1人が経験するという産後うつ病(postpartum depression; PPDとも略されるそうです)に対する治療薬はこれまでに無く、今回静注で提供される薬剤は史上初のものとなります。
「産後」を意味する”postpartum”はラテン語そのものです。
英語の接頭辞でもよくご存知のpost-に、ラテン語partumが付いたものですが、このpartumは生む、引き起こす、という意味の動詞parioから来ています。
余談ですが、このような画期的な新薬にも関わらず、問題はそのお値段!
患者1人辺り34,000ドルもするそうです。しかも、保険適用無し、ということらしく、私が当事者だったら治療費で鬱になりそうです。
2019年3月20日水曜日
vestigal
人間以外の動物の中には、地球上の磁場を感得する能力があると言われているそうですが、人間の中にもこれと同じような磁場感覚(magnetoreceptionというそうです)を持っている人がいるということが研究で明らかになりました。
この"magnetoreception"は、記事によりますと、例えば鳥やカメなどの動物に見られ、長い距離を移動したりする際に役立っているとされるそうです。
The ability to sense the Earth’s magnetic field — a trait known as magnetoreception — is well documented among many animals, but researchers have struggled to show that humans are also capable of the feat. Until now.
New experimental evidence published today in the science journal eNeuro suggests the human brain is capable of responding to the Earth’s magnetic field, though at an unconscious level. It’s not clear if our apparent ability to sense the magnetic field is in any way useful, as it’s likely a vestigial trait left over from our more primitive past. Giving the new finding, however, researchers should investigate further to determine if magnetoreception is somehow contributing to our behavior or abilities, such as spatial orientation.
(George Dvorsky. Some Humans Can Sense Earth’s Magnetic Field, Fascinating Experiment Suggests. Gizmodo. March 18, 2019.)
人間が磁場感覚を持つか否かについては何十年も前から議論があり、研究もされてきたようですが、2人の科学者による実験により、無意識下レベルではあるけれども磁場感覚を持つ人間がいるという結論に至ったものです。今回のような成果が明らかになるのは初めてのことのようです。
ところでこの"magnetoreception"という感覚については、
vestigial trait
とされていますが、この"vestigial"というのは、痕跡の、という意味の形容詞です。
"vestige"という、痕跡、名残り、遺物、を意味する名詞は、ラテン語で足跡を意味するvestigiumに由来します。
この"magnetoreception"は、記事によりますと、例えば鳥やカメなどの動物に見られ、長い距離を移動したりする際に役立っているとされるそうです。
The ability to sense the Earth’s magnetic field — a trait known as magnetoreception — is well documented among many animals, but researchers have struggled to show that humans are also capable of the feat. Until now.
New experimental evidence published today in the science journal eNeuro suggests the human brain is capable of responding to the Earth’s magnetic field, though at an unconscious level. It’s not clear if our apparent ability to sense the magnetic field is in any way useful, as it’s likely a vestigial trait left over from our more primitive past. Giving the new finding, however, researchers should investigate further to determine if magnetoreception is somehow contributing to our behavior or abilities, such as spatial orientation.
(George Dvorsky. Some Humans Can Sense Earth’s Magnetic Field, Fascinating Experiment Suggests. Gizmodo. March 18, 2019.)
人間が磁場感覚を持つか否かについては何十年も前から議論があり、研究もされてきたようですが、2人の科学者による実験により、無意識下レベルではあるけれども磁場感覚を持つ人間がいるという結論に至ったものです。今回のような成果が明らかになるのは初めてのことのようです。
ところでこの"magnetoreception"という感覚については、
vestigial trait
とされていますが、この"vestigial"というのは、痕跡の、という意味の形容詞です。
"vestige"という、痕跡、名残り、遺物、を意味する名詞は、ラテン語で足跡を意味するvestigiumに由来します。
2019年3月19日火曜日
The third time's the charm
イギリスのEU離脱は一旦は国民投票で離脱決定したものの、離脱の期限となる今月末を前にして、具体的な離脱スケジュールや詳細な条件を巡る交渉が暗礁に乗り上げた状態が続いています。
CNNの記事から引用します。
UK Prime Minister Theresa May will be hoping the third time's the charm when she tries to get the House of Commons to back her Brexit deal this week after two previous defeats -- but she'll need more than just luck to get lawmakers to change their minds.
The question being posed in Downing Street this week is: What will it take for more than 70 lawmakers to back her and get her deal over the line? And does that plea bargain include the Prime Minister promising to step aside within weeks in return for more votes from her own Conservative side?
This suggestion is gaining ground in Westminster. On BBC radio yesterday, former Cabinet minister Esther McVey called on May to announce a "dignified departure" from No. 10 and to make way for a new Prime Minister whom, she argued, would be more enthusiastic about the UK making a clean break from the European Union. This view is shared by an increasing number of Conservative MPs (members of Parliament).
(Jane Merrick. Third time lucky for Theresa May's Brexit vote? CNN. March 18, 2019.)
メイ英首相は離脱交渉に関する詳細について議会の合意を得るべく試みていますが、可決に必要な票数が得られるかが焦点になっている模様です。
この試みについて、
the third time's the charm
という表現が使われています。
記事のタイトルでは、
third time lucky
ですが、これは日本語にすると、三度目の正直、という意味合いです。
つまり2回やって失敗したけれど、3回目ではきっとうまくいく、というおまじないみたいなものですね。
ちなみに、"the third time's~"の、"'s"(アポストロフィ、プラスs)は、isを略したものです。("The third time is the charm")
"the charm"ではなく、"a charm"となっている場合もあります。
CNNの記事から引用します。
UK Prime Minister Theresa May will be hoping the third time's the charm when she tries to get the House of Commons to back her Brexit deal this week after two previous defeats -- but she'll need more than just luck to get lawmakers to change their minds.
The question being posed in Downing Street this week is: What will it take for more than 70 lawmakers to back her and get her deal over the line? And does that plea bargain include the Prime Minister promising to step aside within weeks in return for more votes from her own Conservative side?
This suggestion is gaining ground in Westminster. On BBC radio yesterday, former Cabinet minister Esther McVey called on May to announce a "dignified departure" from No. 10 and to make way for a new Prime Minister whom, she argued, would be more enthusiastic about the UK making a clean break from the European Union. This view is shared by an increasing number of Conservative MPs (members of Parliament).
(Jane Merrick. Third time lucky for Theresa May's Brexit vote? CNN. March 18, 2019.)
メイ英首相は離脱交渉に関する詳細について議会の合意を得るべく試みていますが、可決に必要な票数が得られるかが焦点になっている模様です。
この試みについて、
the third time's the charm
という表現が使われています。
記事のタイトルでは、
third time lucky
ですが、これは日本語にすると、三度目の正直、という意味合いです。
つまり2回やって失敗したけれど、3回目ではきっとうまくいく、というおまじないみたいなものですね。
ちなみに、"the third time's~"の、"'s"(アポストロフィ、プラスs)は、isを略したものです。("The third time is the charm")
"the charm"ではなく、"a charm"となっている場合もあります。
2019年3月18日月曜日
honest services
アメリカで起きている有名大学を舞台にした入学不正について先日取り上げました。
娘2人を不正入学させるために多額の賄賂を支払った有名女優を含む、多くの関係者が訴追されています。
報道では、これら関係者が"mail fraud"、"honest services mail fraud"といった罪に問われていると報道しているのですが、法律用語故か聞きなれない表現で、また具体的によく分かりません。
Despite an acting career that stretches back to the 1980s, Lori Loughlin never made headlines like she did on Tuesday when she and dozens of others were busted by the feds as part of a nationwide college admissions cheating scam.
(中略)
Loughlin faces charges of conspiracy to commit mail fraud and honest services mail fraud, NBC News reported. According to court docs, she was allegedly caught openly discussing the scam in phone calls recorded by the FBI.
(Bryan Hood. College admissions scandal: Who are ‘Full House’ star Lori Loughlin’s children? Page Six. March 12, 2019.)
"fraud"という単語は分かりますね?「詐欺」と訳されますから、"mail fraud"は郵便(mail)による詐欺(fraud)ということになりますが、不正入学に絡む賄賂が郵便詐欺なの??と思ってしまいます。
"honest services"についてはどうでしょうか。
この表現は初めて見ました。色々と調べてみますが解釈は素人にはちょっと難しいもののようです。いくつか記事から拾い読みしました。
So what is the meaning of the phrase “honest services?” It could apply to almost any form of bad conduct by a public official and to business fraud as well.
(James D Zirin. What Are Honest Services? Huffington Post. June 15, 2010.)
どうやら"honest services"というのは、公務員などが負う職務上の誠実性といった概念のようです。つまり、不誠実(dishonest)は世の中で期待されているところの"honest services"の提供義務に背く、ということでしょうか。
もう1つ。
Mail and wire fraud statutes identify a scheme to defraud as including the “right of honest services.” That turns the dishonesty of getting your child admitted to their college of choice into a crime that is punishable by up to 20 years in prison.
(Peter J Henning. Why Paying Bribes to Get Your Child Into College Is a Crime. The New York Times. March 14, 2019.)
ここでは、"right of honest services"という表現が出てきました。やはり、"honest services"はそれを享受することができる権利の1つと捉えられているようです。
いろいろな記事を当たった結果、少しずつこれらの法律用語の言わんとするところがおぼろげに分かってきたのですが、一番しっくりきたのは下記記事でした。
まず"mail fraud"については、以下のようにあります。
This is a federal crime and the way this works is it’s the use of the mail. Mail fraud means you either use physical mail … or electronic mail, email, called wire, and that’s important to perpetuate the scheme. What was central to help them effectuate the scheme was that they were using mail and wire, and that was important in communicating to organize this scheme.
(Maddie Ostergaard. Q&A: UCLA law professor explains legal implications of college admissions scandal. Daily Bruin. March 14, 2019.)
郵便に限らず、電子メールでも電信でも何でも、これら手段を使って詐欺を働くのが"mail fraud"ということのようです。
また今回の不正入学と賄賂については、下記のような解説です。
When we typically say mail fraud or wire fraud, a person was trying to cheat another person out of money or property. But sometimes, you’re not trying to cheat someone out of money. Here what you have is they weren’t necessarily cheating the university out of money, (the accused) were getting kickbacks for these kids to get admitted. What’s important there is it was a bribery kickback scheme.
(ibid.)
通常、詐欺とは他人のお金や所有物をだまし取ることを言います。今回は賄賂を払って自分の子供を不正入学させたもので、詐欺とは異なるようにも見えますが、重要なのは賄賂を支払ったことによるキックバックとして不正入学という利益を得た、というポイントです。これは分かりやすい構図と言えます。
そしてまた"honest services fraud"に戻るのですが、上でも引用したNew York Timesの記事の内容を再掲します。
But how is paying bribes or submitting falsified test scores to get a child into a private college like Georgetown or the University of Southern California a federal crime?
Mail and wire fraud statutes identify a scheme to defraud as including the “right of honest services.” That turns the dishonesty of getting your child admitted to their college of choice into a crime that is punishable by up to 20 years in prison.
(James D Zirin. What Are Honest Services? Huffington Post. June 15, 2010.)
つまり、今回の入学不正は賄賂という手段によって、本来誠実なサービスを提供すべき大学関係者に影響を及ぼし、一般の人々が誠実なサービス(honest services)を享受する権利を侵害した、というところでしょうか。
娘2人を不正入学させるために多額の賄賂を支払った有名女優を含む、多くの関係者が訴追されています。
報道では、これら関係者が"mail fraud"、"honest services mail fraud"といった罪に問われていると報道しているのですが、法律用語故か聞きなれない表現で、また具体的によく分かりません。
Despite an acting career that stretches back to the 1980s, Lori Loughlin never made headlines like she did on Tuesday when she and dozens of others were busted by the feds as part of a nationwide college admissions cheating scam.
(中略)
Loughlin faces charges of conspiracy to commit mail fraud and honest services mail fraud, NBC News reported. According to court docs, she was allegedly caught openly discussing the scam in phone calls recorded by the FBI.
(Bryan Hood. College admissions scandal: Who are ‘Full House’ star Lori Loughlin’s children? Page Six. March 12, 2019.)
"fraud"という単語は分かりますね?「詐欺」と訳されますから、"mail fraud"は郵便(mail)による詐欺(fraud)ということになりますが、不正入学に絡む賄賂が郵便詐欺なの??と思ってしまいます。
"honest services"についてはどうでしょうか。
この表現は初めて見ました。色々と調べてみますが解釈は素人にはちょっと難しいもののようです。いくつか記事から拾い読みしました。
So what is the meaning of the phrase “honest services?” It could apply to almost any form of bad conduct by a public official and to business fraud as well.
(James D Zirin. What Are Honest Services? Huffington Post. June 15, 2010.)
どうやら"honest services"というのは、公務員などが負う職務上の誠実性といった概念のようです。つまり、不誠実(dishonest)は世の中で期待されているところの"honest services"の提供義務に背く、ということでしょうか。
もう1つ。
Mail and wire fraud statutes identify a scheme to defraud as including the “right of honest services.” That turns the dishonesty of getting your child admitted to their college of choice into a crime that is punishable by up to 20 years in prison.
(Peter J Henning. Why Paying Bribes to Get Your Child Into College Is a Crime. The New York Times. March 14, 2019.)
ここでは、"right of honest services"という表現が出てきました。やはり、"honest services"はそれを享受することができる権利の1つと捉えられているようです。
いろいろな記事を当たった結果、少しずつこれらの法律用語の言わんとするところがおぼろげに分かってきたのですが、一番しっくりきたのは下記記事でした。
まず"mail fraud"については、以下のようにあります。
This is a federal crime and the way this works is it’s the use of the mail. Mail fraud means you either use physical mail … or electronic mail, email, called wire, and that’s important to perpetuate the scheme. What was central to help them effectuate the scheme was that they were using mail and wire, and that was important in communicating to organize this scheme.
(Maddie Ostergaard. Q&A: UCLA law professor explains legal implications of college admissions scandal. Daily Bruin. March 14, 2019.)
郵便に限らず、電子メールでも電信でも何でも、これら手段を使って詐欺を働くのが"mail fraud"ということのようです。
また今回の不正入学と賄賂については、下記のような解説です。
When we typically say mail fraud or wire fraud, a person was trying to cheat another person out of money or property. But sometimes, you’re not trying to cheat someone out of money. Here what you have is they weren’t necessarily cheating the university out of money, (the accused) were getting kickbacks for these kids to get admitted. What’s important there is it was a bribery kickback scheme.
(ibid.)
通常、詐欺とは他人のお金や所有物をだまし取ることを言います。今回は賄賂を払って自分の子供を不正入学させたもので、詐欺とは異なるようにも見えますが、重要なのは賄賂を支払ったことによるキックバックとして不正入学という利益を得た、というポイントです。これは分かりやすい構図と言えます。
そしてまた"honest services fraud"に戻るのですが、上でも引用したNew York Timesの記事の内容を再掲します。
But how is paying bribes or submitting falsified test scores to get a child into a private college like Georgetown or the University of Southern California a federal crime?
Mail and wire fraud statutes identify a scheme to defraud as including the “right of honest services.” That turns the dishonesty of getting your child admitted to their college of choice into a crime that is punishable by up to 20 years in prison.
(James D Zirin. What Are Honest Services? Huffington Post. June 15, 2010.)
つまり、今回の入学不正は賄賂という手段によって、本来誠実なサービスを提供すべき大学関係者に影響を及ぼし、一般の人々が誠実なサービス(honest services)を享受する権利を侵害した、というところでしょうか。
2019年3月15日金曜日
career suicide
米国の複数の有名大学での不正入学スキャンダルが報道されています。
日本でも医学部入試を巡る不正が報道されたのがつい先日でしたが、やはりアメリカでもあるんですねぇ。
人気テレビドラマに出演する女優は2人の娘を入学させるために50万ドルものお金を払ったらしいですが、保護者と大学側の間に立って裏口入学をアレンジする組織が暗躍しているようです。
Federal authorities have charged nearly 50 people for participating in a $25 million nationwide college admissions cheating scheme, according to court documents unsealed in Boston on Tuesday.
(中略)
The actress Lori Loughlin, who is known for her role in Full House, allegedly arranged with her husband to pay a bribe of $500,000 to have their two daughters designated as recruits for the USC crew team, even though the two daughters did not participate in the sport, according to the charging documents.
(Molly Olmstead. The Most Absurd Details From the College Admissions Scandal Indictment. The Slate. March 12, 2019.)
女優は有名デザイナーの夫と共に起訴され、有罪が確定。そのために出演しているドラマシリーズからは降板せざるを得ない状況になったようです。
New York Post紙では、以下のように報道されています。
Lori Loughlin has just committed career suicide.
Her alleged involvement in the seamy Varsity Blues college admissions criminal scandal has forever tarnished her reputation as the folksy face of Hallmark Channel and its vanilla-sweet TV movie franchises “When Calls the Heart” and “Garage Sale Mystery.”
(Michael Starr. Lori Loughlin has committed career suicide with college admissions scandal. New York Post. March 13, 2019.)
“career suicide”という表現が目に留まりました。
「キャリア(仕事での)自殺」が直訳でしょうが、意味するところはキャリアを棒に振ってしまった、ということでしょう。
国内ではコカイン使用で検挙されたミュージシャンが話題ですが、こちらも“career suicide”に違いありません。
日本でも医学部入試を巡る不正が報道されたのがつい先日でしたが、やはりアメリカでもあるんですねぇ。
人気テレビドラマに出演する女優は2人の娘を入学させるために50万ドルものお金を払ったらしいですが、保護者と大学側の間に立って裏口入学をアレンジする組織が暗躍しているようです。
Federal authorities have charged nearly 50 people for participating in a $25 million nationwide college admissions cheating scheme, according to court documents unsealed in Boston on Tuesday.
(中略)
The actress Lori Loughlin, who is known for her role in Full House, allegedly arranged with her husband to pay a bribe of $500,000 to have their two daughters designated as recruits for the USC crew team, even though the two daughters did not participate in the sport, according to the charging documents.
(Molly Olmstead. The Most Absurd Details From the College Admissions Scandal Indictment. The Slate. March 12, 2019.)
女優は有名デザイナーの夫と共に起訴され、有罪が確定。そのために出演しているドラマシリーズからは降板せざるを得ない状況になったようです。
New York Post紙では、以下のように報道されています。
Lori Loughlin has just committed career suicide.
Her alleged involvement in the seamy Varsity Blues college admissions criminal scandal has forever tarnished her reputation as the folksy face of Hallmark Channel and its vanilla-sweet TV movie franchises “When Calls the Heart” and “Garage Sale Mystery.”
(Michael Starr. Lori Loughlin has committed career suicide with college admissions scandal. New York Post. March 13, 2019.)
“career suicide”という表現が目に留まりました。
「キャリア(仕事での)自殺」が直訳でしょうが、意味するところはキャリアを棒に振ってしまった、ということでしょう。
国内ではコカイン使用で検挙されたミュージシャンが話題ですが、こちらも“career suicide”に違いありません。
2019年3月14日木曜日
puffery
そういえばそんなスキャンダルがあったなぁ、という程度の記憶しかないのですが、アメリカのWells Fargoという銀行に関する記事から引用です。
There is certainly no shortage of reasons to hate Wells Fargo. The bank opened over 3 million accounts for people who never actually requested them. It wrongly repossessed “at least 27,000” cars. It accidentally foreclosed on hundreds of people due to a computer glitch. It’s still signing multibillion-dollar settlements for mortgage abuses dating back to the last big housing bubble. The bank has even scammed people on pet insurance.
On Tuesday, Wells Fargo CEO Timothy Sloan appeared before Congress to assure the country that the ripoffs are, at last, under control. Sloan promised that he has made “fundamental changes” at the bank and its problems have been “fixed.”
(中略)
But in federal court, Wells Fargo tells a different story. Sloan’s vows to “restore trust,” according to court filings from the bank’s own lawyers, are mere “corporate puffery” that “no reasonable investor” could rely on.
(Zach Carter. Wells Fargo Lawyers: Our CEO Is Full Of ‘Corporate Puffery.’ The Huffington Post. March 12, 2019.)
もう3年近く前の話になるようですが、顧客の同意も得ずに多数の銀行口座を開設するなどの所業が明らかになったものです。
そのWells FargoのCEOが信頼回復のための同社の経営改善について語ったとされますが、同社の弁護士からしてそれらの取り組みを、
“corporate puffery”
と評している、というものです。
"puffery"を辞書で引くと、誇大広告、などと載っていましたが、"puff"という単語自体にそのような意味合いがあります。
ここで、“corporate puffery”は、聞こえの良い表現を使った、口先だけ、うわべだけの取り組みを批判的に表現したものと言えるでしょう。
There is certainly no shortage of reasons to hate Wells Fargo. The bank opened over 3 million accounts for people who never actually requested them. It wrongly repossessed “at least 27,000” cars. It accidentally foreclosed on hundreds of people due to a computer glitch. It’s still signing multibillion-dollar settlements for mortgage abuses dating back to the last big housing bubble. The bank has even scammed people on pet insurance.
On Tuesday, Wells Fargo CEO Timothy Sloan appeared before Congress to assure the country that the ripoffs are, at last, under control. Sloan promised that he has made “fundamental changes” at the bank and its problems have been “fixed.”
(中略)
But in federal court, Wells Fargo tells a different story. Sloan’s vows to “restore trust,” according to court filings from the bank’s own lawyers, are mere “corporate puffery” that “no reasonable investor” could rely on.
(Zach Carter. Wells Fargo Lawyers: Our CEO Is Full Of ‘Corporate Puffery.’ The Huffington Post. March 12, 2019.)
もう3年近く前の話になるようですが、顧客の同意も得ずに多数の銀行口座を開設するなどの所業が明らかになったものです。
そのWells FargoのCEOが信頼回復のための同社の経営改善について語ったとされますが、同社の弁護士からしてそれらの取り組みを、
“corporate puffery”
と評している、というものです。
"puffery"を辞書で引くと、誇大広告、などと載っていましたが、"puff"という単語自体にそのような意味合いがあります。
ここで、“corporate puffery”は、聞こえの良い表現を使った、口先だけ、うわべだけの取り組みを批判的に表現したものと言えるでしょう。
2019年3月13日水曜日
遠吠え? ― far cry
かつて(今現在もそうだとは思いますが)、世界中を震撼させたイスラム国(Islamic State、ISIS)は、シリア国内におけるその拠点をほぼ制圧され、その勢力には大きな陰りが見えます。
イスラム国の現状を伝えるロイターの記事から引用します。
BEIRUT (Reuters) - Even as it faced imminent defeat in its last populated territory in eastern Syria, Islamic State made a new propaganda film calling on the few remaining residents of its cold, besieged encampment to maintain their prayers and seek refuge in God.
“Servants of God, keep reciting your prayers and ask for forgiveness,” the loudspeaker of a beaten up van cries as it tours the ramshackle camp in the video. “Repent and ask God for forgiveness, oh servants of God, for perhaps the almighty will find a way out for us.”
The video’s tone is a far cry from the jihadist group’s earlier productions, which boasted of victories in taking over around a third of Syria and Iraq at its height in 2014 and summoned followers around the world to join a growing society.
(Lisa Brrignton. 'Tomorrow we'll be in paradise': Islamic State followers speak from besieged enclave. Reuters. March 13, 2019.)
最近のビデオメッセージはこれまでの過激なプロパガンダはすっかり鳴りを潜め、神の許しを請うといった弱々しいものになっているそうなのですが、記事では下記のようなくだりになっています。
The video’s tone is a far cry from the jihadist group’s earlier productions
ここで、"far cry"という表現が出てくるのですが、"far cry"は慣用句で、
Something that is very different from something else
(American Heritage Dictionary)
つまり、全く異なる、大違い、似ても似つかない、といった意味で用いられます。
far(遠い)、cry(吠える)、で「遠吠え」(とおぼえ)とでも訳してしまいそうです。コンテクストとしては、かつては隆盛を誇ったところのテロ集団が、すっかり打ちのめされて今は遠吠え、というのもありそうですが、そうではないんですね。
ところで"far cry"という表現の成り立ちに目を向けてみますと、"cry"には元々、叫び声が聞こえる範囲、という空間的、また距離的な概念があるんですね。
つまり、"far cry"は叫び声が届かないくらい遠く離れていること、というのが文字通りの意味で、その距離的な概念はその後、大違い、桁違い、といった差異の概念に変容してきたのです。
イスラム国の現状を伝えるロイターの記事から引用します。
BEIRUT (Reuters) - Even as it faced imminent defeat in its last populated territory in eastern Syria, Islamic State made a new propaganda film calling on the few remaining residents of its cold, besieged encampment to maintain their prayers and seek refuge in God.
“Servants of God, keep reciting your prayers and ask for forgiveness,” the loudspeaker of a beaten up van cries as it tours the ramshackle camp in the video. “Repent and ask God for forgiveness, oh servants of God, for perhaps the almighty will find a way out for us.”
The video’s tone is a far cry from the jihadist group’s earlier productions, which boasted of victories in taking over around a third of Syria and Iraq at its height in 2014 and summoned followers around the world to join a growing society.
(Lisa Brrignton. 'Tomorrow we'll be in paradise': Islamic State followers speak from besieged enclave. Reuters. March 13, 2019.)
最近のビデオメッセージはこれまでの過激なプロパガンダはすっかり鳴りを潜め、神の許しを請うといった弱々しいものになっているそうなのですが、記事では下記のようなくだりになっています。
The video’s tone is a far cry from the jihadist group’s earlier productions
ここで、"far cry"という表現が出てくるのですが、"far cry"は慣用句で、
Something that is very different from something else
(American Heritage Dictionary)
つまり、全く異なる、大違い、似ても似つかない、といった意味で用いられます。
far(遠い)、cry(吠える)、で「遠吠え」(とおぼえ)とでも訳してしまいそうです。コンテクストとしては、かつては隆盛を誇ったところのテロ集団が、すっかり打ちのめされて今は遠吠え、というのもありそうですが、そうではないんですね。
ところで"far cry"という表現の成り立ちに目を向けてみますと、"cry"には元々、叫び声が聞こえる範囲、という空間的、また距離的な概念があるんですね。
つまり、"far cry"は叫び声が届かないくらい遠く離れていること、というのが文字通りの意味で、その距離的な概念はその後、大違い、桁違い、といった差異の概念に変容してきたのです。
2019年3月12日火曜日
Attachment parenting
アメリカではしかが大流行しましたが、その背景にははしかワクチンの接種を拒否する親の存在があるということをここ数ヶ月くらいの記事で読んで知ってはいました。
記事では、”anti-vaxxers”(”vaxxer”とは”vaccine”から来ています)と呼ばれる母親達の主張するところでは、ワクチンには自閉症を引き起こす副作用があり、自身の子供に受けさせたくない、ということのようです。
For Christine Vigeant, being an anti-vaxxer was bigger than just the vaccine decision. And changing her mind was bigger than just one conversation.
When Vigeant was pregnant with her daughter, she had an idea of the kind of mother she wanted to be. Drawn to an alternative, attachment parenting style, she breastfed her daughter until she was 5, wore her in a carrier often, fed her organic food and swaddled her in cloth diapers. Vigeant saw forgoing vaccinations — and the toxins she believed lie within them — as a natural extension of alternative parenting.
The son of Bill Sears, one of the most well-known proponents of attachment parenting, wrote The Vaccine Book: Making the Right Decision for your Child, which health experts say reinforces vaccine myths.
(Alia E Dastagir. Facts alone don't sway anti-vaxxers. So what does? USA Today. March 11, 2019.)
はしかワクチン接種で自閉症を発症するなどとは全く科学的に根拠がないと証明されているのですが、こうした誤解が母親達の間に広まってしまうのにはソーシャルメディアの影響も大きいとされています。
また、”anti-vaxxer”である母親には、”attachment parenting”を信条とする人が多いともされるようです。
ところで、”attachment parenting”とは何のことでしょうか?
上記の引用に出てきますが、(ミルクではなく)母乳で育てる、(紙オムツではなく)布オムツで育てる、といった、子供への愛着(attachment)を信条とする子育てスタイルです。
記事では、”anti-vaxxers”(”vaxxer”とは”vaccine”から来ています)と呼ばれる母親達の主張するところでは、ワクチンには自閉症を引き起こす副作用があり、自身の子供に受けさせたくない、ということのようです。
For Christine Vigeant, being an anti-vaxxer was bigger than just the vaccine decision. And changing her mind was bigger than just one conversation.
When Vigeant was pregnant with her daughter, she had an idea of the kind of mother she wanted to be. Drawn to an alternative, attachment parenting style, she breastfed her daughter until she was 5, wore her in a carrier often, fed her organic food and swaddled her in cloth diapers. Vigeant saw forgoing vaccinations — and the toxins she believed lie within them — as a natural extension of alternative parenting.
The son of Bill Sears, one of the most well-known proponents of attachment parenting, wrote The Vaccine Book: Making the Right Decision for your Child, which health experts say reinforces vaccine myths.
(Alia E Dastagir. Facts alone don't sway anti-vaxxers. So what does? USA Today. March 11, 2019.)
はしかワクチン接種で自閉症を発症するなどとは全く科学的に根拠がないと証明されているのですが、こうした誤解が母親達の間に広まってしまうのにはソーシャルメディアの影響も大きいとされています。
また、”anti-vaxxer”である母親には、”attachment parenting”を信条とする人が多いともされるようです。
ところで、”attachment parenting”とは何のことでしょうか?
上記の引用に出てきますが、(ミルクではなく)母乳で育てる、(紙オムツではなく)布オムツで育てる、といった、子供への愛着(attachment)を信条とする子育てスタイルです。
2019年3月11日月曜日
sleazoid
記事の引用からどうぞ。
Sen. John Kennedy (R-La.) said Sunday that he was surprised at the length of former Trump campaign chairman Paul Manafort's sentence last week.
"I thought it would be longer," Kennedy said on "Face the Nation."
"Mr. Manafort is a grifter," he continued. "He used to be a partner with Roger Stone. He’s — I’m sorry, Margaret — he's just a sleazoid. He’s always played at the margins."
(Brett Samuels. GOP senator says he was surprised at sentence for 'sleazoid' Manafort. The Hill. March 10, 2019.)
先日の邦紙でも記事を見かけましたが、トランプ氏の選挙対策に携わっていたPaul Manafort氏に懲役47か月の実刑判決が下されました。
いわゆるロシア疑惑と呼ばれる、アメリカ大統領選におけるロシアの介入疑惑に関与した人物として取り沙汰されています。
このManfort氏の刑期について、47か月という判決は想定よりも短かったというのが大方の見方のようですが、共和党議員はManfort氏を指して、"grifter"(詐欺師)と呼び、さらに、
he's just a sleazoid
と評しています。
"sleazoid"という単語に見覚えはあるでしょうか?
実は当ブログで過去に取り上げたことがありますが、"sleazy"という単語に関係しています。
"sleazy"は形容詞ですが、"sleaz"は名詞で、これに~のようなという意味を作る接尾辞-oidがついたものが、"sleazoid"ということになります。
つまり、見下げ果てた人間、というような意味です。"sleazy"でも取り上げましたが、この単語には低俗性や人を不愉快にさせるような愚劣さという意味合いが特に強調されています。
Sen. John Kennedy (R-La.) said Sunday that he was surprised at the length of former Trump campaign chairman Paul Manafort's sentence last week.
"I thought it would be longer," Kennedy said on "Face the Nation."
"Mr. Manafort is a grifter," he continued. "He used to be a partner with Roger Stone. He’s — I’m sorry, Margaret — he's just a sleazoid. He’s always played at the margins."
(Brett Samuels. GOP senator says he was surprised at sentence for 'sleazoid' Manafort. The Hill. March 10, 2019.)
先日の邦紙でも記事を見かけましたが、トランプ氏の選挙対策に携わっていたPaul Manafort氏に懲役47か月の実刑判決が下されました。
いわゆるロシア疑惑と呼ばれる、アメリカ大統領選におけるロシアの介入疑惑に関与した人物として取り沙汰されています。
このManfort氏の刑期について、47か月という判決は想定よりも短かったというのが大方の見方のようですが、共和党議員はManfort氏を指して、"grifter"(詐欺師)と呼び、さらに、
he's just a sleazoid
と評しています。
"sleazoid"という単語に見覚えはあるでしょうか?
実は当ブログで過去に取り上げたことがありますが、"sleazy"という単語に関係しています。
"sleazy"は形容詞ですが、"sleaz"は名詞で、これに~のようなという意味を作る接尾辞-oidがついたものが、"sleazoid"ということになります。
つまり、見下げ果てた人間、というような意味です。"sleazy"でも取り上げましたが、この単語には低俗性や人を不愉快にさせるような愚劣さという意味合いが特に強調されています。
2019年3月8日金曜日
First Amendment
カトリック教徒の小学生の男子が、「聖灰水曜日」(Ash Wednesday)の「おしるし」として額に受けた十字架を学校で担任教師に咎められ、意に反しておしるしを消されてしまったそうです。
男子の家族は宗教の自由の侵害だとして学校を批判しています。
A Utah elementary school teacher apologized to one of her Catholic students Wednesday -- and may still face disciplinary action -- after she forced him to wash off the Ash Wednesday cross on his forehead, the boy’s family said.
William McLeod, a fourth grader at Valley View Elementary School, received the ash marking -- made in the shape of a cross and applied by a priest -- for the Catholic religious day that signals the start of the Lenten season and then went to school in Bountiful, Fox 13 reported. He told Fox 13 he was the only student who had ashes.
(中略)
William’s grandmother, Karen Fisher, told Fox 13 she was “pretty upset” by the incident and received a call from the school’s principal and the teacher who ordered the cross to be washed off.
“I asked her if she read the Constitution with the First Amendment, and she said, 'No,'” Fisher said.
(Katherine Lam. Utah teacher forced student to wash off Ash Wednesday cross on forehead, family says. Fox News. March 8, 2019.)
キリスト教徒でもない私はこの儀式についてよく知りませんでしたが、ちょうど一昨日の3月6日は「灰の水曜日」と呼ばれる、イエス・キリストの受難に思いを致す日だったそうです。
復活祭から46日前となる水曜日がそれにあたるのだそうですが、復活祭はそういえば春だったかなあというくらいで、キリスト教の行事には全く乏しいことを告白せねばなりません。
ところで、無理矢理におしるしを拭き取られてしまったことに男児の母親は反発していて、"the First Amendment"を読んだことあるのか?と詰め寄ったと記事にあります。
"the First Amendment"というのは合衆国憲法修正第1条のことを指し、言論や表現の自由、信仰・宗教の自由を認めたものです。
以前、"Fifth Amendment"や"Second Amendment"も取り上げたことがあります。
裁判が好きなアメリカ国民だからでしょうか、自らの主張の根拠となる法令として、合衆国憲法の修正第何条というのがすぐに出てくる(!?)のは凄いことではないでしょうか?
日本国民で、憲法9条が戦争放棄に関するものとは知っていても、表現の自由や信仰・宗教の自由が第何条かすぐに出てくる人はそういないと思うのですが。
男子の家族は宗教の自由の侵害だとして学校を批判しています。
A Utah elementary school teacher apologized to one of her Catholic students Wednesday -- and may still face disciplinary action -- after she forced him to wash off the Ash Wednesday cross on his forehead, the boy’s family said.
William McLeod, a fourth grader at Valley View Elementary School, received the ash marking -- made in the shape of a cross and applied by a priest -- for the Catholic religious day that signals the start of the Lenten season and then went to school in Bountiful, Fox 13 reported. He told Fox 13 he was the only student who had ashes.
(中略)
William’s grandmother, Karen Fisher, told Fox 13 she was “pretty upset” by the incident and received a call from the school’s principal and the teacher who ordered the cross to be washed off.
“I asked her if she read the Constitution with the First Amendment, and she said, 'No,'” Fisher said.
(Katherine Lam. Utah teacher forced student to wash off Ash Wednesday cross on forehead, family says. Fox News. March 8, 2019.)
キリスト教徒でもない私はこの儀式についてよく知りませんでしたが、ちょうど一昨日の3月6日は「灰の水曜日」と呼ばれる、イエス・キリストの受難に思いを致す日だったそうです。
復活祭から46日前となる水曜日がそれにあたるのだそうですが、復活祭はそういえば春だったかなあというくらいで、キリスト教の行事には全く乏しいことを告白せねばなりません。
ところで、無理矢理におしるしを拭き取られてしまったことに男児の母親は反発していて、"the First Amendment"を読んだことあるのか?と詰め寄ったと記事にあります。
"the First Amendment"というのは合衆国憲法修正第1条のことを指し、言論や表現の自由、信仰・宗教の自由を認めたものです。
以前、"Fifth Amendment"や"Second Amendment"も取り上げたことがあります。
裁判が好きなアメリカ国民だからでしょうか、自らの主張の根拠となる法令として、合衆国憲法の修正第何条というのがすぐに出てくる(!?)のは凄いことではないでしょうか?
日本国民で、憲法9条が戦争放棄に関するものとは知っていても、表現の自由や信仰・宗教の自由が第何条かすぐに出てくる人はそういないと思うのですが。
2019年3月7日木曜日
パテントの意味を知る ― patently
昨日引用したクリントン元大統領とヒラリー氏に関する記事で、もう一つ興味深い表現を目にしました。
記事の内容は、クリントン氏の娘のボーイフレンドの奨学金申請に便宜を図ったとされる疑惑でした。クリントン氏は娘のボーイフレンドが候補選定されるように影響力を行使したとされています。
But in the book, Vargo claims that in 2000, Mitchell told her that then-President Bill Clinton called him to say he was "very unhappy" that Chelsea’s boyfriend was not on the shortlist for the grant -- despite a letter from the White House.
(中略)
According to the Guardian, Vargo writes that she was later put on the path to joining the Clintons' “enemies list” -- a journey that was furthered when she advised Obama’s campaign on Irish policy during his Democratic primary race against Hillary Clinton.
(Adam Shaw. Clintons face new accusations of nepotism, retribution politics in tell-all. Fox News. March 6, 2019.)
しかしながら結局のところ選定からは漏れてしまったようで、クリントン夫妻から目の敵にされる破目になったというのが、暴露本には書かれているようです。
クリントン夫妻による「報復」の1つが、同奨学金の財団に対する助成金の削減だったと言われていますが、クリントン氏側はこれを否定。
Vargo also claims that the State Department in 2012, when Hillary was secretary of state, cut its $500,000 funding to the Mitchell scholarship, citing budgetary measures -- but Vargo claims it was part of the “payback.”
Representatives for the Clintons said that the accusations are "patently false."
(ibid.)
前置きが長くなってしまいましたが、
the accusations are "patently false."
とある部分の、"patently"に注目です。
"patently"は、"clearly"、もしくは"openly"などと定義されています。明白に、明らかに、という副詞の意味合いです。
"patently"の"patent"は特許、パテントを意味する"patent"に同じなのですが、わたしは"patently"からは特許の"patent"がすぐに想起され、"openly"や"clearly"の意味があるとは知りませんでした。
調べてみますと、そもそも"patent"には明白な、明らかな、歴然たる、といった形容詞の意味があります。
もちろん、"patent"には特許、パテントの意味がありますが、どうやら形容詞としての意味の方が先にあったようです。つまり、特許の意味は後からついてきたということのようなのです。
特許を意味する"patent"は、"letters patent"から来ているのだそうです。(フランス語で、lettre patent、ラテン語でlitterae patentes)
このラテン語patensは英語では"open"の意味です。
つまり、"letters patent"の~patentの部分は形容詞が後置されたものであり、直訳すれば"letters open"ということになるのです。
"letters open"とは何ぞや、ということになりますが、逆の意味になる"letters close"がプライベートな内容の私信を指すのに対し、"letters open"は公(おおやけ)にされたレター、つまり発明やアイデアを認める旨を広く一般に公布した、まさしく特許の証明書ということなのです。
記事の内容は、クリントン氏の娘のボーイフレンドの奨学金申請に便宜を図ったとされる疑惑でした。クリントン氏は娘のボーイフレンドが候補選定されるように影響力を行使したとされています。
But in the book, Vargo claims that in 2000, Mitchell told her that then-President Bill Clinton called him to say he was "very unhappy" that Chelsea’s boyfriend was not on the shortlist for the grant -- despite a letter from the White House.
(中略)
According to the Guardian, Vargo writes that she was later put on the path to joining the Clintons' “enemies list” -- a journey that was furthered when she advised Obama’s campaign on Irish policy during his Democratic primary race against Hillary Clinton.
(Adam Shaw. Clintons face new accusations of nepotism, retribution politics in tell-all. Fox News. March 6, 2019.)
しかしながら結局のところ選定からは漏れてしまったようで、クリントン夫妻から目の敵にされる破目になったというのが、暴露本には書かれているようです。
クリントン夫妻による「報復」の1つが、同奨学金の財団に対する助成金の削減だったと言われていますが、クリントン氏側はこれを否定。
Vargo also claims that the State Department in 2012, when Hillary was secretary of state, cut its $500,000 funding to the Mitchell scholarship, citing budgetary measures -- but Vargo claims it was part of the “payback.”
Representatives for the Clintons said that the accusations are "patently false."
(ibid.)
前置きが長くなってしまいましたが、
the accusations are "patently false."
とある部分の、"patently"に注目です。
"patently"は、"clearly"、もしくは"openly"などと定義されています。明白に、明らかに、という副詞の意味合いです。
"patently"の"patent"は特許、パテントを意味する"patent"に同じなのですが、わたしは"patently"からは特許の"patent"がすぐに想起され、"openly"や"clearly"の意味があるとは知りませんでした。
調べてみますと、そもそも"patent"には明白な、明らかな、歴然たる、といった形容詞の意味があります。
もちろん、"patent"には特許、パテントの意味がありますが、どうやら形容詞としての意味の方が先にあったようです。つまり、特許の意味は後からついてきたということのようなのです。
特許を意味する"patent"は、"letters patent"から来ているのだそうです。(フランス語で、lettre patent、ラテン語でlitterae patentes)
このラテン語patensは英語では"open"の意味です。
つまり、"letters patent"の~patentの部分は形容詞が後置されたものであり、直訳すれば"letters open"ということになるのです。
"letters open"とは何ぞや、ということになりますが、逆の意味になる"letters close"がプライベートな内容の私信を指すのに対し、"letters open"は公(おおやけ)にされたレター、つまり発明やアイデアを認める旨を広く一般に公布した、まさしく特許の証明書ということなのです。
2019年3月6日水曜日
nepotism
米元大統領のクリントン氏とヒラリー氏、両氏に身内びいきの批判が高まっているというニュース記事から引用です。
Bill and Hillary Clinton are facing fresh accusations of nepotism and revenge politics after a Democratic foreign policy adviser claimed they tried to obtain a scholarship for Chelsea Clinton’s boyfriend, and later punished the adviser for backing then-candidate Barack Obama in 2008.
The Guardian reports that the allegations were made by Trina Vargo in a new book: “Shenanigans: the U.S.-Ireland Relationship in Uncertain Times.” Vargo is the founder of the U.S-Ireland Alliance, a D.C.-based non-profit.
The controversy surrounded the Mitchell scholarship -- named after former Sen. George Mitchell, D-Maine, who is credited with helping forge the 1998 Good Friday agreement -- which sends 12 students each year to study in Ireland and Northern Ireland.
But in the book, Vargo claims that in 2000, Mitchell told her that then-President Bill Clinton called him to say he was "very unhappy" that Chelsea’s boyfriend was not on the shortlist for the grant -- despite a letter from the White House.
(Adam Shaw. Clintons face new accusations of nepotism, retribution politics in tell-all. Fox News. March 5, 2019.)
批判されているのは、クリントン氏の娘のチェルシーさんのボーイフレンドの留学申請に口利きをし、有利になるよう計らったのではないかとされるというものです。
身内びいきというのは英語で、"nepotism"という単語が使われていますが、英語では"nephew"にあたるイタリア語のnepote(さらに遡るとラテン語のnepos)に由来している単語です。
いとこ(nephew)も身内ではありますが、身内と言えば自身の子供や兄弟を想定するところ、なぜいとこなのでしょうか。
"nepotism"の語源を紐解くと、その歴史は15世紀のローマ法王の時代に遡るようです。
Merriam-Websterの語源解説によれば当時の法王Sixtus IV世は自身のいとこにあたる親族に対する厚遇で有名だったらしく、"nepotism"という単語が生まれるきっかけになったとのこです。
過去に取り上げた"cronyism"も"nepotism"と同じような意味合いです。
Bill and Hillary Clinton are facing fresh accusations of nepotism and revenge politics after a Democratic foreign policy adviser claimed they tried to obtain a scholarship for Chelsea Clinton’s boyfriend, and later punished the adviser for backing then-candidate Barack Obama in 2008.
The Guardian reports that the allegations were made by Trina Vargo in a new book: “Shenanigans: the U.S.-Ireland Relationship in Uncertain Times.” Vargo is the founder of the U.S-Ireland Alliance, a D.C.-based non-profit.
The controversy surrounded the Mitchell scholarship -- named after former Sen. George Mitchell, D-Maine, who is credited with helping forge the 1998 Good Friday agreement -- which sends 12 students each year to study in Ireland and Northern Ireland.
But in the book, Vargo claims that in 2000, Mitchell told her that then-President Bill Clinton called him to say he was "very unhappy" that Chelsea’s boyfriend was not on the shortlist for the grant -- despite a letter from the White House.
(Adam Shaw. Clintons face new accusations of nepotism, retribution politics in tell-all. Fox News. March 5, 2019.)
批判されているのは、クリントン氏の娘のチェルシーさんのボーイフレンドの留学申請に口利きをし、有利になるよう計らったのではないかとされるというものです。
身内びいきというのは英語で、"nepotism"という単語が使われていますが、英語では"nephew"にあたるイタリア語のnepote(さらに遡るとラテン語のnepos)に由来している単語です。
いとこ(nephew)も身内ではありますが、身内と言えば自身の子供や兄弟を想定するところ、なぜいとこなのでしょうか。
"nepotism"の語源を紐解くと、その歴史は15世紀のローマ法王の時代に遡るようです。
Merriam-Websterの語源解説によれば当時の法王Sixtus IV世は自身のいとこにあたる親族に対する厚遇で有名だったらしく、"nepotism"という単語が生まれるきっかけになったとのこです。
過去に取り上げた"cronyism"も"nepotism"と同じような意味合いです。
2019年3月5日火曜日
間食好きな外国人 ― snack
先週の海外出張では4日間に渡り20名くらいの同僚と会議室で過ごしましたが、世界各国から集まった外国人達の飽食ぶりに改めて驚嘆しました。
数日に渡るワークショップということで、昼食がケータリングで準備されているのはまあ普通なのですが、会議室には朝からクロワッサンやサンドウィッチの類が用意され、昼食後もフルーツやらケーキやらナッツ類やら、(コーヒーやミネラルウォーターは勿論のこと)およそ食べ物のニーズに事欠かないくらい用意されているのです。
そして各人がそれらを会議の間中、絶え間なく食べているのです!
太る訳です・・・。下腹が出るはずです・・・。
When you hear the word “snack,” chances are you think chips and cookies, and therefore believe snacking is something to be avoided.
But eating between meals can be good for you — if you make healthful choices. And older people may actually need to snack to compensate for eating less at meals.
“Medication, depression, changes in taste and smell, and a drop in activity level can all cause a decline in appetite,” says Lauri Wright, chair of the department of nutrition and dietetics at the University of North Florida in Jacksonville.
When you eat less at one sitting, it can be difficult to get the energy, vitamins and minerals needed from three meals alone.
“Snacking — or eating six minimeals a day instead of only three — can fill in the gaps,” Wright says.
(Snacking can be good for you if you make healthy choices. The Washington Post. March 4, 2019.)
間食することを英語では、"snack(ing)"と言います。
日本語の「間食」にはネガティヴなイメージがありますが、記事では"snacking"もその選択する食べ物によってはメリットがあると主張しています。
要は塩分や糖分ばかりのポテトチップやクッキー、ドーナツに代えて、食物繊維やミネラル、ビタミン、タンパク質が豊富なヨーグルトやナッツ類、シリアルなどを摂るのが良いということです。
ところで、"snack"という単語の語源が気になったのでチェックしたところ、中期英語のsnackenもしくはsnacchenに由来するそうですが、これらはひったくるという意味の動詞"snatch"とも語源を共有しています。
"snatch"にはまた、「急いで食事をかきこむ」という意味もあります。
外国で長時間に及ぶ会議ではスナックが必需品になっていることについては、参加者を飽きさせないため、また途中で会議をすっぽかしてしまうのを防止するため、という説明を昔聞いたことがあります。(笑いごとではなく、真面目な話で、間食おやつの提供がないと平気でとんずらする人がいます。)
また、眠気覚ましの目的も大いにあります。(食べている間は眠気が襲うこともありません。)
郷に入っては郷に従え、ということで時差ボケの私も間食の恩恵に与かりましたが、おかげで太ってしまいました。
数日に渡るワークショップということで、昼食がケータリングで準備されているのはまあ普通なのですが、会議室には朝からクロワッサンやサンドウィッチの類が用意され、昼食後もフルーツやらケーキやらナッツ類やら、(コーヒーやミネラルウォーターは勿論のこと)およそ食べ物のニーズに事欠かないくらい用意されているのです。
そして各人がそれらを会議の間中、絶え間なく食べているのです!
太る訳です・・・。下腹が出るはずです・・・。
When you hear the word “snack,” chances are you think chips and cookies, and therefore believe snacking is something to be avoided.
But eating between meals can be good for you — if you make healthful choices. And older people may actually need to snack to compensate for eating less at meals.
“Medication, depression, changes in taste and smell, and a drop in activity level can all cause a decline in appetite,” says Lauri Wright, chair of the department of nutrition and dietetics at the University of North Florida in Jacksonville.
When you eat less at one sitting, it can be difficult to get the energy, vitamins and minerals needed from three meals alone.
“Snacking — or eating six minimeals a day instead of only three — can fill in the gaps,” Wright says.
(Snacking can be good for you if you make healthy choices. The Washington Post. March 4, 2019.)
間食することを英語では、"snack(ing)"と言います。
日本語の「間食」にはネガティヴなイメージがありますが、記事では"snacking"もその選択する食べ物によってはメリットがあると主張しています。
要は塩分や糖分ばかりのポテトチップやクッキー、ドーナツに代えて、食物繊維やミネラル、ビタミン、タンパク質が豊富なヨーグルトやナッツ類、シリアルなどを摂るのが良いということです。
ところで、"snack"という単語の語源が気になったのでチェックしたところ、中期英語のsnackenもしくはsnacchenに由来するそうですが、これらはひったくるという意味の動詞"snatch"とも語源を共有しています。
"snatch"にはまた、「急いで食事をかきこむ」という意味もあります。
外国で長時間に及ぶ会議ではスナックが必需品になっていることについては、参加者を飽きさせないため、また途中で会議をすっぽかしてしまうのを防止するため、という説明を昔聞いたことがあります。(笑いごとではなく、真面目な話で、間食おやつの提供がないと平気でとんずらする人がいます。)
また、眠気覚ましの目的も大いにあります。(食べている間は眠気が襲うこともありません。)
郷に入っては郷に従え、ということで時差ボケの私も間食の恩恵に与かりましたが、おかげで太ってしまいました。
2019年3月4日月曜日
rollick
久しぶりにグーグルニュースのヘッドラインを斜め読みしていたら、"rollick"という見慣れない単語を目にしました。
記事のタイトルとリード部分を引用します。
Bernie Sanders sends a warning to 2020 rivals with rollicking weekend rallies
Chicago (CNN) — Sen. Bernie Sanders brought it all back home this weekend, hosting a pair of boisterous rallies in two cities he credited for a political awakening that set him on a path that could, as he launches his second presidential campaign, deliver him to the White House.
In Chicago on Sunday night, Sanders again offered a rare public embrace of his roots, telling supporters at Navy Pier's Festival Hall that his years here as a student activist were "an extraordinary moment in my life and very much shaped my world view and what I wanted to do."
(Gregory Krieg. Bernie Sanders sends a warning to 2020 rivals with rollicking weekend rallies. CNN. March 4, 2019.)
記事のタイトルで"rollick(ing)"が使われていますが、これまで見たこともなかったので辞書を引くことに。
ランダムハウス英和の解説では、"rollick"は、"romp"と"frolic"の混成によるものだということです。(Merriam-Webster、American Heritage Dictionaryでは、いずれも語源不詳となっていました。)
"romp"は、子供がはしゃぎ回る、というような意味で、"frolic"もはしゃぐ、浮かれて騒ぐ、というような意味です。
従って、"rollick"も同じように浮かれてはしゃぎ回る、というような意味となります。
引用した記事に戻りますと、バーニー・サンダース氏の地方遊説を取り上げた内容です。タイトルの"rollicking weekend rallies"は文字通りにはしゃいだというよりも、次回の大統領選出馬も目論む同氏が地元で気炎を吐いた、というくらいの意味合いでしょうか。
見慣れない単語でしたが、コーパスでは結構多くの用例がヒットしました。
The New Orleans Saints' victory over the Tampa Bay Buccaneers in their final regular-season game Sunday featured their trademark passing game, key defensive stops and 70,000 rollicking fans fueled by brass bands and beer.
(New York Times, 2014)
記事のタイトルとリード部分を引用します。
Bernie Sanders sends a warning to 2020 rivals with rollicking weekend rallies
Chicago (CNN) — Sen. Bernie Sanders brought it all back home this weekend, hosting a pair of boisterous rallies in two cities he credited for a political awakening that set him on a path that could, as he launches his second presidential campaign, deliver him to the White House.
In Chicago on Sunday night, Sanders again offered a rare public embrace of his roots, telling supporters at Navy Pier's Festival Hall that his years here as a student activist were "an extraordinary moment in my life and very much shaped my world view and what I wanted to do."
(Gregory Krieg. Bernie Sanders sends a warning to 2020 rivals with rollicking weekend rallies. CNN. March 4, 2019.)
記事のタイトルで"rollick(ing)"が使われていますが、これまで見たこともなかったので辞書を引くことに。
ランダムハウス英和の解説では、"rollick"は、"romp"と"frolic"の混成によるものだということです。(Merriam-Webster、American Heritage Dictionaryでは、いずれも語源不詳となっていました。)
"romp"は、子供がはしゃぎ回る、というような意味で、"frolic"もはしゃぐ、浮かれて騒ぐ、というような意味です。
従って、"rollick"も同じように浮かれてはしゃぎ回る、というような意味となります。
引用した記事に戻りますと、バーニー・サンダース氏の地方遊説を取り上げた内容です。タイトルの"rollicking weekend rallies"は文字通りにはしゃいだというよりも、次回の大統領選出馬も目論む同氏が地元で気炎を吐いた、というくらいの意味合いでしょうか。
見慣れない単語でしたが、コーパスでは結構多くの用例がヒットしました。
The New Orleans Saints' victory over the Tampa Bay Buccaneers in their final regular-season game Sunday featured their trademark passing game, key defensive stops and 70,000 rollicking fans fueled by brass bands and beer.
(New York Times, 2014)
2019年3月1日金曜日
Unus pro omnibus, omnes pro uno.
スイス特集も本日で最終日となります。(明日、土曜日、帰国の途に就く予定です。)
今日はラテン語の表現を取り上げました。
Unus pro omnibus, omnes pro uno.
これは、英語だと、
One for all, all for one.
という、よく知られたフレーズです。
スイスの標語として知られているラテン語の成句です。
昨年から(大学で単位を落としてしまった)ラテン語の復習に励んでおりますが、omnibus、omnesは「全ての」という意味の形容詞omnisのそれぞれ複数奪格、複数主格です。
"one"にあたる、unusについても奪格形がuno、となります。
今日はラテン語の表現を取り上げました。
Unus pro omnibus, omnes pro uno.
これは、英語だと、
One for all, all for one.
という、よく知られたフレーズです。
スイスの標語として知られているラテン語の成句です。
昨年から(大学で単位を落としてしまった)ラテン語の復習に励んでおりますが、omnibus、omnesは「全ての」という意味の形容詞omnisのそれぞれ複数奪格、複数主格です。
"one"にあたる、unusについても奪格形がuno、となります。
登録:
投稿 (Atom)