最近30日間のアクセス数トップ3記事

2020年10月30日金曜日

タッパー - Tupperware

「タッパー」と言えば、プラスティック製の容器のことで、残った食材やごはんなどを詰めて冷蔵・冷凍保存するのに使う、ある意味家庭内の必需品です。

そのタッパーが、アメリカ発のブランドであり、商標名であるということを知りませんでした。


After a string of dismal earnings and missed expectations last year, Tupperware (TUP) is reporting soaring profits fueled largely by demand from newly minted pandemic chefs.

The company announced on Wednesday that it made $477.2 million in sales in the third quarter of 2020 -- up 14% versus last year. Profits for the quarter jumped to $34.4 million, which is up from $7.8 million last year.

"The pandemic has created a new norm with more people living at home and increased consumer concerns regarding food safety and food storage," CEO Miguel Fernandez said in Wednesday's earnings conference call. "Our ability to help satisfy those new consumer needs was most pronounced in our North American business."

He said sales in the United States and Canada were up 72%, which he said was the highest level of sales growth in the region in more than 20 years.
(David Williams. Tupperware profits and shares soar as more people are eating at home during the pandemic. CNN. October 29, 2020.)


タッパーはアメリカの企業である、Tupperware Brands Corporationが製造販売する密閉容器のことで、"Tupperware"というのは商標名ということになるのですが、ほとんど食品保存用のプラスティック製容器の代名詞となっています。(また、Tupperは同社の創業者の名前でもあるそうです。)

「タッパー」はアメリカで、主にホームパーティーでの需要増を背景に売り上げを伸ばしてきたようですが、ブームの終焉後は伸び悩んでいたところ、今年になってからは新型コロナウィルスの感染拡大を背景に需要が再び増加し、売り上げは14%増という、同社にとって思いがけない業績につながっているそうです。



2020年10月29日木曜日

アイフォーン12、ミニサイズが話題 ― mini

アイフォーンの新型機種、iPhone 12が近く発売されるそうですが、新味に欠けるとされるところ、ミニサイズの機種が注目されているようです。


After launching two identically sized phones — the iPhone 12 and 12 Pro — last week, Apple will next start taking preorders for the iPhone 12 mini and iPhone 12 Pro Max on November 6th. But you won’t have to wait until then to get a sense of just how “mini” this year’s smallest iPhone is. A hands-on video running over 40 minutes in length was posted to YouTube by George Buhnici, only to be removed for unclear reasons and then republished by 9to5Mac. And yep, next to the iPhone 12, it’s downright tiny.
(Chris Welch. First iPhone 12 mini hands-on video shows just how tiny it is. The Verge. October 28, 2020.)


iPhone 12 mini、と称されています。

"mini"は"miniature"の略でしょう、はい、お終い。

と思ったら、意外にも興味深い語源がありました。

小さいサイズを表現するのにミニサイズ(mini)と表現するのは日本語でも定着していますが、元々の意味合いは大きさのことを意味する表現ではなかった、という驚きの発見です。

"miniature"の語源はラテン語の動詞miniareに由来するのですが、このラテン語動詞が意味するところは、赤色で塗る、という意味だそうです。

時代は印刷技術発展の夜明け前(!?)に遡ります。

かつての印刷物というのは手書きでした。テキストは主に黒色を使っていましたが、タイトルなど目立つ部分には赤色を使ったそうです。

タイトルに使われる文字には細かい装飾が施されており、そのような作業に赤色を使うということは、細密な作業と意味的に関連づけられることになったようです。

細密な文字装飾を施す際の鉛丹(red lead)のことを、miniumと言い、ラテン語miniareとはminiumを使って描くという意味です。

つまり、「ミニ」というのは元々は赤色のことを意味していたわけですが、赤色を使って細かい文字装飾がされたことから、細かい(小さい)という概念を意味するようになった、ということなのです。

なお、綴りが似ているラテン語minorやminimusなどの影響もあるとも言われています。



2020年10月28日水曜日

two cents

 今朝一番に同僚からもらったメールに、


This is just my two cents, but...


で始まる書き出しがありました。

恥ずかしながら、それまで私はこの表現を知らなかったのですが、辞書を引くと、


つまらないもの; (討論・議論などで)自分の意見、卑見
(ランダムハウス英和辞書)


と載っていました。

"two cents"は少額ですが、なるほど、と思いました。

アメリカ英語の口語表現だそうです。


Next time you are in a virtual meeting, look for an opportunity to toss the conversation over to a woman on your team and acknowledge her as an expert in a given topic: “Anyway, that’s my two cents, but Mary has way more experience in this area than I do. What do you think, Mary?” Or, notice when a talented woman hasn’t contributed to the conversation and ask her a specific question to pull her voice in: “I know Patrice has done work in this area before. I’d love to hear your thoughts, Patrice,” or “You always have such interesting perspectives on these questions, Tanya. I’m really curious what your take is.” Be authentic and say it because you mean it.
(4 Ways Men Can Support Their Female Colleagues — Remotely. Harvard Business Review. October 27, 2020.)


英語で"in my humble opinion..." (IMHO) というフレーズがありますが、それに近いですね。

ちなみにMerriam-Websterではこの表現について下記のような解説をしています。


In the early 1900s, two cents (or two cents' worth) was deposited in English as a word for an opinion offered on a topic under discussion. The idea behind this figure of speech is that the person is offering a contribution that could very well be significant or valuable or could be insignificant or valueless — either way at least they contributed. It is often used after offer or put in: "offer your two cents"; "put in your two cents' worth." 
(Merriam-Websterオンラインより引用)


ある意味謙遜の表現ということになりますが、2セントが“はした金”とは言え、お金であることに変わりは無く、もらう側からすれば貴重でもあります。



2020年10月27日火曜日

virtue signaling

 "virtue signaling"なる表現をご存知でしょうか。

下記の記事をきっかけに、初めてお目にかかりました。


White House adviser and President Donald Trump's son-in-law Jared Kushner came under heavy criticism after he said Monday that Black Americans have to want to help themselves in order for the president's policies to help them. 

Kushner said on "Fox & Friends" that the president can help people in the Black community "break out of the problems that they're complaining about, but he can’t want them to be successful more than they want to be successful." 

He also said that many people in the anti-police brutality and discrimination protests that followed the death of George Floyd in Minneapolis were "just virtue signaling" – a term for empty gestures of outrage or anguish on social media. 

"They go on Instagram and cry, or they would, you know, put a slogan on their jersey or write something on a basketball court," Kushner said, dismissing the expressions of outrage and solidarity that many made after video surfaced of Floyd being pinned with a police officer's knee on his neck. "Quite frankly, that was doing more to polarize the country than it was to bring people forward. You solve problems with solutions." 

Kushner's implication that Black Americans lack a drive to succeed and to address the problems facing their community drew criticism that he is blind to his own privilege and that his own success is attributable more to his family's wealth than his own efforts.
(William Cummings. Jared Kushner criticized after saying Black Americans need to 'want to be successful.' USA Today. October 26, 2020.)


ホワイトハウスのアドバイザーを務めるJared Kushner氏は、トランプ大統領の義理の息子にあたりますが、そのクシュナー氏の発言が炎上しているという記事です。

同氏の発言は主にアメリカ黒人に向けられたもので、黒人は成功のための努力が足らないと受け取られる発言が問題になっています。

また、ミネソタ州で起きた黒人が警官に首を押さえつけられて死亡した事件とそれをきっかけに各地で発生したデモやBLMという社会的ムーヴメントについて、


"just virtue signaling"


と、貶したとされています。

この"virtue signaling"については、記事中も、


a term for empty gestures of outrage or anguish on social media


と説明されています。

理不尽な黒人死亡事件をきっかけに声を上げる人たちのことを、中身のないゼスチュアをSNS上で展開し、対立を煽っているだけだ、と批判している訳です。

「美徳シグナル」と邦訳されるこの表現は、ウィキペディアによれば2015年頃から使われているそうです。

この世の中、実に様々な主義、主張があり、ネットではSNSを中心に誰もが自由に発信することが出来るようになり、またそれに対する賛同や反対の意見も誰もが表明できる環境があります。

ある主義や主張に対して賛同を示す時、強い信念に基づくものもあれば、表層的で、単にうわべだけのポーズのように感じられるものもあります。

具体的な例は挙げませんが、モヤモヤした気持ちになることも少なくないのではないでしょうか。

"virtue signaling"はそんなモヤモヤした感じを代弁してくれる術語なのかもしれません。(クシュナー氏の発言が適切かどうかは別にして。)

ウィキペディアの解説を読んでいたら、"slacktivism"とか、"humblebrag"とか、過去に当ブログでも取り上げた類語が取り上げられていました。

これらの用語も、SNS時代のこの世の中にあって、モヤモヤした気持ちを代弁してくれる表現だと思います。



2020年10月26日月曜日

helping

Can I give you a second helping? 

お代わりはいかがですか?と言う時の表現です。

Help yourself.

ご自分で(お好みの量を)取ってお食べ下さい、というような意味です。

"help(ing)"が日本語の「お代わり」や「食べる」の意味で使われるこれらの表現を習うのは高校英語だったでしょうか?

深く考えることも無く丸暗記するのが学校英語の良くないところ、などと身勝手な教育批判を展開するようで恐縮ですが、ヘルプ(助け)が何故「お代わり」にもなるのか、不思議に思いながらも説明してもらったことはなかったように記憶しますし、調べることもしていませんでした。

Online Etymology Dictionaryによれば、"help"のこうした意味はフランス語servir(=serve)と関係があるそうで、"helping"が食べ物や飲み物の「一杯分」の意味で使われるようになったのもこれに関連しているそうです。

ところで、下記の記事で使われている"helping"はちょっと奇異に感じられます。


DERIDDER, Louisiana – The city of DeRidder, Louisiana, has seen better days, as it continues on the road to recovery after the double-helping of hurricanes this season.

Resilient as ever, the community has not let Laura, nor Delta, dampen its spirits. 

Instead, the people of DeRidder have decided to turn their lemons into lemonade – or hurricane debris into Halloween decorations.
 
In a city known for its trees and contributions to the forestry industry, Hurricane Laura brought devastation at the end of August. Where those tall pines once stood there are now only stumps. As trees and limbs were removed from yards and homes they were stacked tall on the side of the roads for the debris pickup to grab. 
(Lauren Blankenship. From stumps to 'stumpkins': Louisiana city turns hurricane damage into Halloween decorations. USA Today. October 22, 2020.)


"double-helping" (of hurricanes)とは、ハリケーンの直撃を2度受けた、という意味でしょう。

被害甚大に違いありませんが、それを"helping"で表現するというのはちょっと変わっているなと思いました。

果たして、"helping (of)"に続く名詞としては、当事者にとって望ましくないものもあり得るのでしょうか?

こういう時はコーパスが役に立ちます。

結論から言うと、あまり目立った用法ではありませんが、そのような例がないわけではありません。


Bankruptcy court documents give the most detailed account yet of how a building swirl of negative economic factors, a crushing debt load and a helping of bad luck converged to bring the $54 billion company to its knees.
(Houston Chronicle, 2009)


何故か、日本語で「見舞う」という表現を思い浮かべました。

入院する人を「見舞う」という場合と、被害に「見舞われる」というような表現が"help(ing)"と使われ方の面で似ているかもしれません。



2020年10月23日金曜日

覚えられない単語 ― vicarious

 中々覚えられない、身に付かない、そんな単語があります。

単なる勉強不足と言われてしまうかも知れません。読んでいる本に出てきて、一度辞書を引いて意味をチェックするのですが、また別のところで出てきたときに、やはり意味がつかめず、また辞書を引く・・・、というようなことを繰り返してしまいます。

今日取り上げる単語、"vicarious"はそんな単語の1つです。

よく似たスペルの単語に"precarious"というものがありますが、これもまた覚えられない単語です。("vicarious"とはスペルが似ているとはいえ、語源は全く異なります。またいずれ、取り上げたいと思います。)

さて、"vicarious"の用例については下記の記事をまずは取り上げてみます。


In a normal year, the MLB Ballpark app was for use at, well, the ballpark. But this year, with stadium attendance reduced to scattered pods of fans or banned outright, Major League Baseball has added a vicarious layer to its app: augmented-reality lenses built on Snap Inc. technology.

The souped-up app has six lenses that users can choose from, for instance, to swing a bat superimposed into a video of themselves, or take selfies wearing virtual hats from this year’s World Series opponents, the Tampa Bay Rays and the Los Angeles Dodgers. (The teams are tied 1-1 at present.)
(Ann-Marie Alcántara. Snapchat’s Augmented-Reality Lenses Find Their Way to the Ballpark. Wall Street Journal. Oct. 22, 2020.)


近年、Augmented Reality (AR; 拡張現実)なる技術が盛んですが、米メジャーリーグのアプリにARを組み込んだという話題です。

"vicarious"には、代理の、という基本的な意味がありますが、ここでは、他人の経験を自分がまさに体験しているように感じる、我が事のような、という意味です。

もう1つ用例を。


One of the fundamental reasons we go into a movie theater is to hand over control to the screen. We sit in our seats, the lights darken, and we have a vicarious experience.
(Chicago Sun-Times, 1994)


映画鑑賞の体験について、"vicarious experience"と表現していますが、これも映画を見ながらあたかも自分が映画の中で繰り広げられる出来事を体験しているかのように感じることを意味しています。ある意味、感情移入みたいな意味合いがあるでしょうか。

さて、"vicarious"の語源はラテン語vicisに遡るということで、このラテン語vicisとは交替とか交換、代わりになること、という意味だそうです。

分かりやすい話として、同じくラテン語vicisから派生した単語にvice(代理人)があります。

ヴァイスプレジデント(vice-president)は不測の事態に大統領の代わりを務める人のことですので、この例は分かりやすいですね。

"vicarious"には上記以外にも色々な使われ方をしているようですが、それについてはまたいずれ。



2020年10月22日木曜日

at one's beck and call

"at a person's beck and call"という慣用表現があります。

"beck"というのは"beckon"(合図する、差招く)という動詞を短縮したものです。

"call"は「呼ぶ」です。

従って、"at one's beck and call"というのは、他人の指図や呼び声の言いなりである、という意味です。

"beck"も"call"も、同じような意味の単語を並べていることでは冗語表現の一種と言えるかと思います。


Dear Mum and Dad,

It's your dog Clancy, writing from the city. Quick question: when did I leave the home of my birth? My memory: when I was ten weeks old. Have I prospered since then? I think I have. Have I troubled you in any way, requesting your assistance? The answer, I believe, is in the negative.

What a contrast with the world of humans. Man and Lady have two sons, nice young chaps. Both lived at home through their teenage years. By then they were able to eat solid food and keep themselves clean, yet despite these achievements, they were still living with their parents – aged fifteen, sixteen and even seventeen – like dependent puppies. Why?

Even now they've left, Man and Lady are at their beck and call. As soon as one of them makes contact, it's like the situation room at the White House. Incoming! All hands on deck! Quick – the offspring need us!
(Richard Glover. Why are parents at the beck and call of their adult kids? Sydney Morning Herald. October 2, 2020.)


引用したのは、イヌの視点から見た人間の子供(いい大人?)という、面白い文章です。



2020年10月21日水曜日

物笑いの種 ー the talk of the town

新型コロナウィルスの感染拡大の影響でリモートワーク(在宅勤務)が推進され、会議や打ち合わせはオンライン化、親しい人との会合などもいわゆるヴァーチャルが普通になってきています。

オンラインミーティングでは、特にライブ映像を共有していることに起因するハプニングがよく話題になりますが、アメリカのメディアに名を馳せる大物のこの人もとんでもないヘマをやってしまったようです。


Now he is the talk of the town.

The New Yorker writer and CNN analyst Jeffrey Toobin didn’t just expose himself during a Zoom work meeting — he was allegedly caught masturbating in the call with some of the magazine’s biggest names, and has been suspended from the publication.

“I made an embarrassingly stupid mistake, believing I was off-camera,’’ the 60-year-old married Harvard Law School grad said in a stunning admission to Vice, which broke news of the cringeworthy incident Monday.
(Kate Sheehy. Jeffrey Toobin was masturbating in front of New Yorker bigs, report says. New York Post. October 19, 2020.)


文字にするのも憚られるのですが・・・。

冒頭、


Now he is the talk of the town


と出てきます。"the talk of the town"とは、街の噂の種、と辞書に載っています。

ここでは、「物笑いの種」と訳しても良さそうです。

オンラインミーティングに際しては、皆さんも十分気を付けましょう(!?)



2020年10月20日火曜日

in silico

記事の引用からどうぞ。


As scientists around the world race to find a treatment for the coronavirus, a young girl among them stands out.

Anika Chebrolu, a 14-year-old from Frisco, Texas, has just won the 2020 3M Young Scientist Challenge -- and a $25,000 prize -- for a discovery that could provide a potential therapy to Covid-19.

Anika's winning invention uses in-silico methodology to discover a lead molecule that can selectively bind to the spike protein of the SARS-CoV-2 virus.
(Alaa Elassar. This 14-year-old girl won a $25K prize for a discovery that could lead to a cure for Covid-19. CNN. October 19, 2020.)


世界中の科学者、製薬会社が新型コロナウィルスのワクチン開発にしのぎを削る中、14歳の少女の発明が注目を集め、賞を獲得したというニュースです。

テキサス州出身の若い才能の発明は、


in-silico methodology to discover a lead molecule that can selectively bind to the spike protein of the SARS-CoV-2 virus


だそうです。

この"in silico"というフレーズはあまり目にすることはありませんが、コンピュータのプログラム、またそれによるシミュレーションモデルによって、という意味の形容表現です。

"silico"はシリコン(silicon)のことですが、ラテン語風に"in silico"としているのは、"in vivo"や"in vitro"といった、科学論文のコンテクストで使われることが多いフレーズにならったものだそうです。

いわゆる新ラテン語と呼ばれるもので、ラテン語が使われていた古代ローマの時代にはコンピュータはありませんでしたし、シリコンなる物質も知られていなかったと思われますから、"in silico"なる表現は20世紀のものであり、Merriam-Websterによれば初出は1992年とあります。



2020年10月19日月曜日

searing truth

アメリカ大統領選が大詰めを迎えつつありますが、民主党のバイデン氏が優位で、依然リードを保っているという報道を目にします。

しかしながら、油断大敵ということでしょう、バイデン陣営は最後まで気を抜くことはできないと慎重になっているようです。

土壇場で敗北するリスクシナリオも描いていると思われますが、4年前の経験があるからでしょう。

 
Joe Biden's campaign is urging its supporters not to become complacent in the final weeks of the presidential race, even as polling suggests the former vice president remains ahead of President Trump in several key swing states.

"The very searing truth is that Donald Trump can still win this race, and every indication we have shows that this thing is going to come down to the wire," Biden campaign manager Jen O'Malley Dillon wrote in a memo to supporters on Saturday.
   
"The reality is that this race is far closer than some of the punditry we're seeing on Twitter and on TV would suggest," O'Malley Dillon wrote. "In the key battleground states where this election will be decided, we remain neck and neck with Donald Trump."
(Barbara Sprunt. Biden Campaign Warns Supporters: 'Donald Trump Can Still Win This Race.' NPR. October 18, 2020.)


引用した記事の部分で、


searing truth


という表現が目に留まりました。特に"searing"という形容が見慣れないものだったということがあります。

"sear"は動詞で、表面を焼く、焦がすといった意味があります。やけどさせる、という意味もあります。

やけどをさせるような真実、現実(truth)というのはちょっと見ない形容です。

American Heritage Dictionaryを引いてみると、


To cause emotional pain or trauma to


という意味が載っており、これは経験したこと、目にしたり耳にしたことが衝撃的すぎて心に傷を負わせてしまうほどであるということ言っているようです。目に焼き付いて離れない、心に焼き付くような印象を残す、というような表現が日本語にもありますが、それに近いでしょうか。

まさに、2016年の大統領選において、ヒラリー・クリントン候補が相対的に優位とみなされ、一般投票では得票数でトランプ氏を上回っていたものの、最後の最後でどんでん返しのような敗北を喫してしまった、その事実が民主党陣営のトラウマになっていることを、"searing"の形容で表現したものかも知れません。



2020年10月16日金曜日

disinformation

スーパーチューズデーまで残り2週間とちょっと、というところで、民主党バイデン候補にスキャンダルが持ち上がってきたという様相です。

タブロイド紙のNew York Postが、バイデン候補の息子ハンター・バイデン氏の電子メールを入手し、2015年、ウクライナのガス会社の幹部とバイデン氏が会合した、と報じました。

ハンター氏が当該ガス会社の役員を務めていたことなどから、バイデン氏と幹部との会合は、バイデン氏のウクライナ政府への影響力を当て込んだものではないかと考えられているようです。

このPost紙の記事を巡っては、ツイッターやフェースブックが、記事へのリンクをSNS上でシェアできないように制限をかけたことで、大統領選候補者のバイデン氏に不利な情報を遮断しようとする情報操作、不当な検閲ではないかと批判が高まっています。


Joe Biden’s campaign is punching back at a New York Post story that alleged a direct link between the Democratic presidential nominee and his son's business dealings.

Top Biden advisers who staffed him during his vice presidency, citing their own recollections as well as a review of Biden’s official schedules, sharply rejected the Post’s suggestion that Biden met with a representative of Ukrainian energy company Burisma Holdings in 2015. And social media companies throttled sharing of the article on their platforms, fueling complaints from conservatives that information critical of the Bidens was being censored.
(Biden campaign lashes out at New York Post. Politico. October 14, 2020.)


トランプ陣営は鋭く反応し、攻勢をかけているようです。

ハンター氏の電子メールがこの時期に暴露されたという事実は、4年前(の大統領選)を彷彿とさせます。

ロシアによる大統領選への介入疑惑です。


The Post’s story drew immediate comparisons to 2016, when Russian hackers dumped troves of emails from Democrats onto the internet — producing few damaging revelations but fueling accusations of corruption by Trump.

There was no immediate indication of Russian involvement in the release of emails that the Post obtained, but its general thrust mirrors a narrative that U.S. intelligence agencies have described as part of an active Russian disinformation effort aimed at the 2020 election.
(ibid.)


今回の件にロシアが関与しているという証左はありませんが・・・。

記事に出てくる、


disinformation


という単語ですが、


false information deliberately and often covertly spread (as by the planting of rumors) in order to influence public opinion or obscure the truth
(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されており、人や物の信用を傷つけることを目的とした、いわゆる情報工作のことを指します。

この"disinformation"とは別に、"misinformation"という単語もあります。

"misinformation"は誤った情報、ということになりますが、"dis-"との違いは、故意か否か、悪意があるか否か、といったところでしょうか。

接頭辞のdis-にしても、mis-にしても、否定や欠如などを意味するネガティヴな意味ですが、"disinformation"にはことさら否定的な意味合いが込められているようです。

あともう一つ、この"disinformation"という単語がロシア語から来ているとは知りませんでした。

ロシア語dezinformatsiyaを英語にしたものなんだそうです。

SNSを使った中傷など、ネット時代のならではの最近の話だから"disinformation"も最近の単語かと思ったら、第二次世界大戦の時からある単語なんですね。

当時から情報工作みたいなことは盛んだった訳で、ソ連のKGBがプロパガンダなどを流布する組織のことをこう呼んでいたそうです。



2020年10月15日木曜日

集団免疫 - herd immunity

 新型コロナウィルスのワクチン開発が期待されているところですが、ウィルスの感染拡大を抑止するのに、集団免疫という考え方が取り沙汰されてきました。

この「集団免疫」のことを英語では、


herd immunity


と表現するということを下記の記事で知りました。


A vaccine is still the best way to bring an end to the Covid-19 pandemic, health experts say, adding that pursuing herd immunity would be dangerous.

The idea of letting the virus run unchecked through communities "misses the basic point that we're all connected," former director of the US Centers for Disease Control and Prevention Dr. Thomas Frieden told CNN's Wolf Blitzer.

Frieden was responding to recent efforts to promote herd immunity as an answer to Covid-19. The idea is being pushed by those eager to stop the economic damage the pandemic has caused.

(中略)

But the idea is "a dangerous fallacy unsupported by scientific evidence" that risks "significant morbidity and mortality across the whole population," 80 scientists from around the world wrote in an open letter.
(Madeline Holcombe. Herd immunity is not the way out of the coronavirus pandemic, experts say. CNN. October 15, 2020.)


集団の中でウィルス感染が拡大し、もうこれ以上拡大のしようがないとなった時にウィルスを克服できるというのが集団免疫の考えらしいですが、専門家によれば科学的な根拠に基づかない危険な考え方とされているようです。

トランプ政権では経済を優先してビジネスや学校の再開を積極的に進める姿勢ですが、その根底には集団免疫獲得の目論見があるようです。

しかしながら、ワクチンに拠らない集団免疫獲得は難しく、重症患者や死亡例の増加を招くだけに終わる可能性があるということです。


2020年10月14日水曜日

e pluribus unum

よく晴れて気持ち良いので、日が暮れないうちにと思って、久しぶりに自転車に乗って近所の図書館に行きました。

新型コロナウィルス感染拡大から遠ざかっていましたが、入り口で手指消毒と入館申告をして中に入ると、席は間引きされており、短時間利用を呼び掛ける立て札があちこちに。

特に目当ても無く、新聞・雑誌のコーナーに行き、目に留まったのがタイム誌でした。

今年の話題の100人を特集した号を手に取ってぱらぱらとめくります。

LeadersのセクションでJoe Biden氏が目に留まったので読んでみたという訳です。


Dr. Martin Luther King Jr. once intoned, “The ultimate measure of a man is not where he stands in moments of comfort and convenience, but where he stands at times of challenge and controversy.” Our delicately constructed institutions are fraying. The motto on our Great Seal, e pluribus unum, “out of many, one,” seems beyond reach. Presidential leadership is woefully lacking. In short, the state of our union is uncertain. I don’t take my endorsement of a presidential candidate lightly, but the nation’s circumstances and Dr. King’s admonition were on my mind when I stood up on Feb. 26 and declared, “I know Joe, we know Joe, but more importantly, Joe knows us.” I meant what I said that day.
(JIM CLYBURN. Joe Biden. TIME. September 22, 2020.)


上記に引用させていただきましたが、ラテン語のフレーズが出てくるので、今日はそれを取り上げることにしました。

e pluribus unum


は、ラテン語とあってはさすがに補足が必要と判断されたのか、記事中に英訳されており、


out of many, one


ということになりますが、日本語だと、多数から1つへ、となります。

最初のe (ex)は前置詞で、pluribusが多数を意味するplusの奪格形、unumは単一、ひとつの意味です。

アメリカ合衆国が多数の州から構成されているという意味だそうです。

また、アメリカという国家が「人種のるつぼ」と言われるゆえんだと思いますが、様々な人種の人たちがアメリカという一つの国を形成している、ということでしょう。(現実は、黒人問題、LGBT、妊娠中絶、移民問題、パンデミック、等々、数え上げればキリがないくらい、多くの問題で対立が生じ、引き裂かれています。)

このラテン語のモットーはアメリカの国璽や硬貨に用いられています。

思い出して20年前に滞在した際に持ち帰った25セント硬貨を見返してみました。

特にコインランドリーでは必需品なので、クオーターは貯めていたんです。

表面の“In God We Trust”の刻印と共に、裏面にちゃんと刻印されていましたね。



2020年10月13日火曜日

auction

先週から今週にかけてはノーベル賞の受賞者が発表されるノーベル賞ウィークでしたが、昨日はノーベル経済学賞の受賞者が発表されました。

アメリカ・スタンフォード大学のMilgrom氏とWilson氏の2氏に賞が授与されました。

オークション理論を発展させた功績とされています。


London (CNN Business)American economists Paul Milgrom and Robert Wilson have been awarded the 2020 Nobel Prize in economics for their contributions to auction theory, the Royal Swedish Academy of Sciences said on Monday.

Milgrom and Wilson, who are both professors at Stanford University in California, were recognized for theoretical discoveries that improved how auctions work. According to the Royal Swedish Academy of Sciences, they also designed auction formats for goods and services that are difficult to sell in a traditional way, such as radio frequencies.

"This year's Laureates in Economic Sciences started out with fundamental theory and later used their results in practical applications, which have spread globally. Their discoveries are of great benefit to society," Peter Fredriksson, chair of the prize committee, said in a statement.

According to the Royal Swedish Academy of Sciences, the economists invented new formats for auctioning many interrelated objects on behalf of a seller motivated by doing good for society rather than simply achieving the highest price possible.
(Charles Riley. Nobel Prize in economics awarded to Paul Milgrom and Robert Wilson for auction theory. CNN. October 12, 2020.)
 

オークション(auction)とはご存知の通り、競売のことです。買い手が入札価格を徐々に上げていき、最終的に最も高い金額の入札者に落札される仕組みです。

受賞した2氏の研究は、一般的なモノやサービスに留まらない、電波の周波数帯といったような公共性の高いサービスの入札にオークション理論を拡張し、世界中の公共サービスにその恩恵をもたらしたとされています。

さて、"auction"という単語ですが、語源はラテン語の動詞augereで、増加するという意味です。

オークションでは値段を吊り上げて(増加させて)いくことから、このような語源は分かりやすい例ですね。

同語源の単語に、"augment"や"auxiliary"などがあります。



2020年10月12日月曜日

chicanery

今日取り上げる単語は“chicanery”です。

記事の引用をどうぞ。


Democratic nominee Joe Biden said the only way he could lose the 2020 election was through “chicanery,” before later adding he would accept the results of the election. 

“Make sure to vote,” the former vice president told voters at a campaign stop in Pennsylvania, “Because the only way we lose this is by the chicanery going on relative to polling places.” 

Biden said that President Trump was trying to discourage voting by casting doubt on mail-in ballot security and telling supporters to “go to polls and watch very carefully” on Election Day. 
(Morgan Phillips. Biden says 'chicanery' at polls is the only way he could lose US election. Fox News. October 10, 2020.)


10月も半ばとなり、アメリカ大統領選はいよいよ佳境へ入ろうとしているところですが、ペンシルベニア州での遊説でバイデン氏の発言に、


“...the only way we lose this is by the chicanery going on relative to polling places.”


と出てきました。

“chicanery”という単語に見覚えはあったのですが、うろ覚えとあってはピンと来ませんでした。

どこで見たかな、と考えていたら、昔々、頑張って勉強した、“1100 Words You Need To Know”というテキストの中でした。(やはり現実に即して使えていないと身に付かないということですね!?)

“chicanery”は、ごまかしとか詭弁、ずるいやり方、などと訳されます。

今回のアメリカ大統領選では、COVID-19の影響により、投票所に足を運ばずとも投票が可能となる郵便投票(mail-in ballot)が議論になっています。

トランプ氏は郵便投票では不正が発生すると主張し反対していますが、バイデン氏は逆に郵便投票を有権者に呼び掛けており、投票結果の集計で起きるかも知れない“chicanery”こそを警戒しているようです。

バイデン氏は“chicanery”という表現で、集計結果が操作される可能性を言及しているのでしょうか、それともトランプ陣営が集計結果が操作されたとの主張により敗北を受け入れない詭弁を弄する可能性を指摘しているのでしょうか?(あるいはその両方?)

トランプ氏は郵便投票の集計結果は受け入れられないと主張し、バイデン氏は投票結果を受け入れられないと主張し・・・、今年の大統領選はどちらが勝ったとしても、負けた方が潔く敗北宣言することは無さそうです。






2020年10月9日金曜日

elephant in the room

 アメリカ大統領選の公開討論会が先日行われましたが、水曜日夜は副大統領候補の公開討論会が行われ、現職のペンス副大統領と民主党の候補者Kamala Harris氏が議論を戦わせました。

中継された討論会は非常に注目を集めたらしく、全米での視聴率は歴代で2番目に高いものだったそうです。

ところで、討論会の途中、ペンス氏の頭にハエが止まるというハプニングがあり、SNSなどで話題になっています。


President Trump’s handling of the country was the elephant in the room during Wednesday’s vice-presidential debate, but it was a fly, taking a brief break from flying, that couldn’t be ignored by viewers watching the event from home.

Vice President Mike Pence, his hair perfectly coiffed, never reacted to the fly’s appearance on the right side of his head. It stood out against his bright white hair, standing still for the most part but moving around slightly before, well, flying away.

A local TV news reporter from California clocked the fly’s screen time on Mr. Pence’s head at 2 minutes, 3 seconds.
(Reid J. Epstein. A fly sat atop Mike Pence’s head for two minutes during the V.P. debate. The New York Times. October 7, 2020.)


記事中のビデオ映像を見ましたが、きれいに整えられたペンス氏の白髪に黒一点がはっきりと見て取れます。

ペンス氏は気づいていないのか、熱弁をふるっていますが、ハエはしばらくの間留まり、その間2分3秒(!?)らしいです。

さて、今日の表現ですが、引用部分の最初の方に出てくる


elephant in the room


というのは、重要な問題のことを表現する慣用句です。

ただ重要というだけではなく、当事者があまり積極的に議論したくないような問題、のことであると説明されています。

A matter or problem that is obvious or of great importance but that is not discussed openly
(American Heritage Dictionary)


If you say there is an elephant in the room, you mean that there is an obvious problem or difficult situation that people do not want to talk about.
(Cambridge Dictionary)


なぜか手元の英和辞書(研究社英和大辞典、ランダムハウス)には載っていない表現でした。

この記事では、巨大なゾウ(elephant)と、小さなハエ(fly)を対比させるかのようにしてこの表現を使っているところに妙味があるというところでしょうか。


(2023/9/13 用例の追記)

Tesla isn't involved in the United Auto Workers' negotiations with General Motors, Ford and Stellantis, but it's the elephant in the room regardless.

Why it matters: For the Detroit Three, the competitive threat from non-unionized Tesla heightens the importance of reaching a reasonable contract that allows them to build affordable electric vehicles.
(Tesla is the elephant in the room as UAW strike looms. Axios. September 13, 2023.)



2020年10月8日木曜日

knacker

マイクロソフトがクラウドベースで提供しているOfficeアプリケーションが不安定のようです。

先日は日本時間の早朝くらいからサービスがダウンし、利用者の多くがメールを受信できなくなったり、ウェブ会議システムを利用できない事態が発生しましたが、今日も同様のトラブルに見舞われたようです。


Microsoft says it is figuring out why its cloud-based unproductivity suite Office 365 is down yet again for unlucky subscribers. The knackered platform knocked over Teams, Exchange Online, SharePoint Online, OneDrive for Business, and more.

The Windows giant has little in the way of details at the moment. The outage started around 1100 PT (1800 UTC) and is ongoing.
(Shaun Nichols. Yes, it's down again: Microsoft's Office 365 takes yet another mid-week tumble, Azure also unwell. The Register. October 7, 2020.)


今日取り上げるのは、


knacker(ed)


という単語なのですが、見慣れない単語ではないでしょうか。

見たところ"knacker"という動詞の過去分詞形(-ed)と見受けられますが、動詞の"knacker"にはくたびれさせる、へとへとにさせる、という意味があるということで、"knackered"はくたびれた、という意味になります。

Merriam-Websterオンラインではこの単語について、


Knackered is derived from the past participle of knacker, a slang term meaning "to kill," but also "to tire, exhaust, or wear out." 


と解説しており、"knacker"は殺す(to kill)という意味のスラングであるとしています。

詳しい語源は不明のようですが、殺すという意味は、役に立たなくなってしまった馬などを買い取る業者のことを指していたことと関連するようです。


The origins of the verb knacker are uncertain, but the word is perhaps related to an older noun knacker, which originally was used to indicate a harness-maker or saddlemaker, and later for buyers of worn-out animals (or their carcasses) and old structures. The origins of the noun knacker, however, remain obscure. Knackered is used on both sides of the Atlantic but is more common among British speakers.
(ibid.)



2020年10月7日水曜日

「食事中」もマスク? ― in between bites

 カリフォルニア州で、新型コロナウィルス感染拡大の予防のためということで出されたガイダンスを巡って「炎上」しています。

州知事がツイッターで呼び掛けたのは、「食事中もマスクを」というものでした。

そんな馬鹿げた話があるか!?という反応が大勢を占めているようです。


The office of California Gov. Gavin Newsom has told residents in the Golden State that if they go out to eat, they should be wearing a mask “in between bites” to protect themselves from COVID-19.

“Going out to eat with members of your household this weekend?” an Oct. 3 tweet from the governor’s office says. “Don't forget to keep your mask on in between bites.”

For emphasis, the tweet shows an image of someone at a dining seat wearing a mask, then not wearing a mask while taking a bite, and then putting the mask on again.

However, the image then advises people to "minimize the number of times you take your mask off."

California has allowed limited indoor dining to resume in a number of counties. San Francisco allowed indoor dining last week at 25% capacity.
(Adam Shaw. California governor's office tells diners to wear masks 'in between bites.' Fox News. October 6, 2020.)


問題のツイッター投稿にはイメージ画像と共に、


“Don't forget to keep your mask on in between bites.”


というガイダンスが記載されています。

ややこしいことに、イメージ画像自体は、食事中の女性はマスクを外しており、すぐ隣に続く、食後と思われる女性はマスクを着用しています。

これだけであれば、特に無理な要求とも思えませんが、加州の住民は、"in between bites"というテキストの方に反応したようです。

"bite(s)"とは食べ物を咀嚼するために噛むことですが、"between bites"は食べながら、とか食事中に、というような意味合いでほとんど慣用句的に用いられています。

従って、"...keep your mask on... between bites"が食事中、噛んでいる間もマスクをしなさい、と解釈されるのは誤解ではないでしょう。

さらにここでは、"in between bites"となっているのですが、この"in between"は"in the middle of~"(~の間に)という意味合いがあるので、むしろ「食事中」の意味合いを強調していると思われます。

食べるための一口を口に入れるたびにマスクを外してまた付けるというのは、不可能ではないにしろ、首を傾げたくなるようなガイダンスだと主張する大方の反応には同意します。



2020年10月6日火曜日

スピード退院!? ― out of the woods

新型コロナウィルス陽性を先週の10月2日金曜日に公表して軍病院に入院していたトランプ氏ですが、週明け月曜日5日夕に退院予定であると自らツイッターに投稿しています。

何とも速い、スピード退院です。

新型ウィルスに打ち克つ自身を世間に印象付ける狙いがあることは明らかです。

また、これまた気の早いと言いますか、商魂たくましいと言いますか、トランプ氏の快癒を記念したコインがホワイトハウスのギフトショップ(運営はホワイトハウスとは無関係らしいですが)で予約受付中ということです。


Coins commemorating President Donald Trump surviving COVID-19 are already available for preorder at an online gift shop.

The $100 “Trump defeats COVID” coins are for sale on the website of the White House Gift Shop, which is not affiliated with the White House.

The coin is part of a series designed by Anthony Giannini, chairman of the White House Gift Shop. He described the COVID-19 coin as the last in a series illustrating "President Trump's ascendance over and defeat of the deadly COVID pandemic virus."
(Jessica Guynn. You can preorder a $100 'Trump defeats COVID' commemorative coin at White House Gift Shop. USA Today. October 5, 2020.)


トランプ氏の支持者らは歓喜する一方、この度のスピード退院には、まだ完全に回復したという確証もない中、無責任さを指摘する声もあります。


Medical experts and critics remain uncertain about how serious Trump's case of COVID-19 is and how much it might affect his presidential duties and reelection campaign. 
Several of his supporters posted social media messages Monday suggesting the president "defeated" the virus. 

(中略)

Others were less convinced. Former Gov. Christine Todd Whitman, a New Jersey Republican, described the decision to leave as "irresponsible" and "shocking."

"Though he may not entirely be out of the woods yet, the team and I agree that all our evaluations, and most importantly his clinical status, support the president's safe return home," White House physician Sean Conley said in a briefing Monday.
(ibid.)


"out of the woods"は日本語で言うと、病気が峠を越えた、というような意味合いで使われる表現です。




2020年10月5日月曜日

summons

記事の引用からどうぞ。


A Queens karaoke joint was busted early Sunday for flouting New York’s coronavirus laws — for the third time in a month, authorities said.

New York City Sheriff’s Office deputies rushed WeGo KTV on Union Street and Northern Boulevard in Flushing around 2:40 a.m. and found some 40 people hiding inside, many without face masks.
The revelers were escorted out and deputies handed out masks before shuttering the business, the sheriff’s office said.

At least 13 people, including two managers, were issued numerous summonses for violating safety regulations regarding social distancing and indoor dining amid the pandemic.
(Queens karaoke bar shuttered for third time in a month over COVID-19 violations. New York Post. October 4, 2020.)


アメリカ・ニューヨークでは新型コロナウィルスの感染防止対策に必要な措置を怠る商業施設には警察の捜索が入るようです。経営者の自助努力に任せている日本とは違います。

記事では、複数回に渡り違反を摘発されたカラオケ店に法廷への召喚状が出されたとあります。

その召喚状のことを"summons"という名詞が指しているんですが、どちらかというと見慣れているのは動詞の"summon"ではないでしょうか。

そういう人にしてみると、一見、動詞に三人称単数現在の語尾sが付いたように見えますが、名詞の"summons"はそれ自体で単数形なので、その複数形は"summonses"となります。

余り目にすることの無い単語だと思います。

ちなみに、"summon"という動詞はラテン語の動詞summonereに由来するそうですが、これは接頭辞のsub-と動詞monere(思い出させる、警告する、の意)から成り立っているものです。






2020年10月2日金曜日

トランプ大統領が新型コロナウィルス陽性 ― contract

トランプ対バイデンの第1回討論会の興奮冷めやらぬ中、トランプ大統領が、メラニア夫人と共に新型コロナウィルス陽性と診断されたことを公表し、関連する報道がヘッドラインを席巻しています。

ホワイトハウスで広報を担当するトランプ氏の側近が最近感染したことが報道されていますが、行動を共にしていたトランプ氏に感染してしまったようです。


President Trump has tested positive for the novel coronavirus, and in doing so, he joins a growing list of world leaders who have previously contracted the disease.

Since the start of the pandemic, at least seven major world leaders have tested positive for the virus, the most notable ones being Brazilian President Jair Bolsonaro and British Prime Minister Boris Johnson. 

Trump's age, 74, places him within a category of people deemed to be at the highest risk of severe complications from the virus.
(David Aaro. Trump joins list of world leaders who have tested positive for coronavirus. Fox News. October 2, 2020.)


マスクの着用を頑なに拒否し(最近は状況に応じて着用しているようですが)、新型ウィルス対策の不十分さを批難され続けてきたところ、大統領選を約1か月後に控えたこのタイミングでの感染は、トランプ氏にとって大きな打撃であることに違いありません。

現時点では、トランプ氏が「陽性」であるということのみで、詳しい症状などは分かっていないようです。

トランプ氏は74歳、体型は肥満(?)だとすると、リスクの高い患者に分類されるようです。

そういえば世界では他にもコロナに罹った政治家がいたなあ、と思い返していたら、ちょうど上に引用したFox Newsの記事に行き当たりました。

ブラジルのボルソナーロ大統領、イギリスのジョンソン首相、・・・。

ニュース記事のヘッドラインには、"test(ed) positive for COVID-19"といった表現がもっぱらですが、"infect(ed)"や"diagnose(d)"などの動詞が使われている中、


contract


という表現も使われています。

この"contract"には、名詞として契約、契約書の意味がありますが、動詞としては、(筋肉を)収縮させる、という意味の他、好ましくないものを招く、引き受ける(負う)、病気にかかる、という意味があります。

語源を辿るとラテン語contractusに由来すると辞書にありますが、con-は接頭辞で、幹になるのは動詞trahoです。

引っ張る、という意味のラテン語動詞trahoは、contractの他、attractやextract、abstractといった単語の語源にもなっています。




2020年10月1日木曜日

inshallah

昨日行われたアメリカ大統領選候補者の第1回討論会で、バイデン元副大統領が使ったアラビア語が話題になっています。

発言が飛び出したのは納税問題を議論している中で、自身の納税額を公表しないトランプ氏に対し、公開するつもりがあるのかないのかをバイデン氏が迫った、というようなコンテクストです。


(CNN) — During one of the more charged moments of the chaotic US presidential debate, former Vice President Joe Biden dropped a phrase from everyday Muslim and Arab vocabulary and lit up the internet.

Pressing President Donald Trump on when the American public would get to see his long-anticipated tax returns, Biden questioned: "When? Inshallah?" 

In certain vernacular, "inshallah" serves as a non-committal response to a question. 

(Tamara Qiblawi. Biden uses 'inshallah' in response to Trump during debate, lighting up Twitter. CNN. September 30, 2020.)


話題になっているアラビア語は、


inshallah


という単語ですが、辞書を引くと、


if Allah wills : God willing

(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されており、間投詞(interjection)ということになっています。

文字通り訳すならば、アラーの神が望むならば、というようなことになりますが、引用したCNNの記事では以下のように説明されています。


Taken literally, the term "inshallah," consists of three Arabic words (In sha' Allah) which translate into "if God wills it." Spiritually it represents a submission to God's will. It can perhaps be seen as the Muslim counterpart to the Yiddish adage, "Man plans, and God laughs." 


Children in the Muslim world will often say that when a parent responds to a question with "inshallah," it signals an unfulfilled promise, while unreliable timekeeping is lightheartedly chalked up to "inshallah timing." 

(ibid.)


つまり、神意に服するという信仰心の表すものではあるのですが、俗世の用法としては約束を果たす意思に乏しいことを意味する、ということなのです。

日本語で言えば、そのうちやります、多分・・・、やるかもね・・・、というような、約束を果たす意思に疑問符が付きそうな消極的な態度を表しています。

バイデン氏は、トランプ氏が納税額を公表する意思など本当は無いのだということを当てこすって、皮肉を込めてこのアラビア語の単語を使ったようです。

しかしながら、果たしてこの単語のチョイスが良かったのか、適切だったのか、については、議論が分かれる模様です。


For many in the Muslim and Arab world, the phrase retains its original spiritual purpose. Far from providing license for fickle behavior, "inshallah" represents a relinquishment of control over the uncontrollable. It is an acknowledgement that while one will try to fulfill their goal, there could be God-like circumstances that may get in the way. To many, the utterance of the phrase is an exercise in humility. 

(ibid.)


そもそもが信仰心を表明する表現であり、人知ではコントロールのしようがない事柄があることを認め、故に神への畏怖を背景とする表現を軽々しく使ったという批難もある訳です。