最近30日間のアクセス数トップ3記事

2022年1月31日月曜日

sanguine

新型コロナウィルスの変異株であるオミクロン株が猛威をふるっていますが、その亜種と考えられる存在が明らかになったようです。

BA.2と呼ばれる亜種は英国やインドなどで急増しているようですが、日本国内でも確認されたと邦紙でも伝えています。

この亜種は感染力が強いなどとも言われ、新たな感染拡大への懸念が高まっていますが、専門家は冷静に分析を進めているようです。


Evidence is mounting that Omicron’s new sister variant, known as BA.2, is more transmissible than the original strain but at this stage does not appear to be more vaccine-evasive.

The subvariant BA.2 is one of at least three sub-lineages of Omicron, the strain of COVID-19 first spotted in Africa in late November and now dominant around much of the world.

While rare in Australia and most other countries – the virus is found in about 2 per cent of local samples – BA.2 has started to gain a serious foothold in England, India and Denmark, where it has out-competed Omicron and now makes up most viruses sampled.

(中略)

“Nothing ominous has come out so far. There is no reason to panic,” said Professor Seshadri Vasan, who has been tracking COVID-19’s variants at the CSIRO.
(Liam Mannix. ‘No reason to panic’: Scientists sanguine about Omicron’s new sister. The Sydney Morning Herald. January 31, 2022.) 


変異株やその亜種が出てくると人々がパニックになる恐れもあるからでしょうか、各紙の報道は総じて、専門機関での現時点までの分析として、然程恐れるほどのものでは無いということのようです。

引用した記事のタイトルに注目してみましょう。


‘No reason to panic’: Scientists sanguine about Omicron’s new sister


ここで使われている、"sanguine"とは、楽観的な、という意味の形容詞です。

フランス語を勉強したことのある方は、フランス語で血うを意味するsangをこの単語に見てとることができるでしょう。

血色が良い、という意味の形容詞でもあります。

ところで、血色が良いということがどうして楽観的という意味になるのでしょうか?

これは古い生理学の考え方である、四体液説(humoral pathology)に因んでいます。

"humor"と言えば、日本語ではカタカナのユーモアになってしまっていますが、気質、気性という意味が元にあります。

古い医学者、生理学者は人間が持つ4つの主要な体液(the cardinal humors)を想定し、そのバランスにより人の気質や性格、また健康状態が決まると考えていました。

その1つが血液(blood)で、生命維持に不可欠な血液は、人間を元気にする、また機嫌良くする効果を持つものと考えられていた訳です。

他の3つについては、粘液(phlegm)、黒胆汁(black bile)、黄胆汁(yellow bile)で、良く知られているのは人を憂鬱にさせるメランコリー(melancholy)、すなわち黒胆汁でしょう。



2022年1月28日金曜日

しゃあないさ! ー Shit happens!

元アラスカ州知事のサラ・ペイリン氏が、N.Y.のレストランで食事したと批判的に報じられています。

問題は、ペイリン氏がワクチン接種拒否を公言していることに加え、新型コロナウィルス検査で陽性が認められているという事実にあります。


Sarah Palin dined outdoors at a Manhattan restaurant Wednesday evening, two days after the unvaccinated former vice presidential candidate tested positive for COVID-19.

Palin, 57, ate at Elio’s on the Upper East Side in a heated outside structure, the restaurant confirmed to The Post. Her viral outing — which ran afoul of federal quarantine guidelines — was first reported by Mediaite.

A staffer at the Italian eatery was dismissive of the incident when reached by The Post.

S– happens! People come to eat, we are not the border police,” a worker said.
(Jesse O’Neill. Sarah Palin dines outside at Manhattan restaurant after testing positive for COVID-19. New York Post. January 26, 2022.)


N.Y.ではレストランに入店する際にはワクチン接種済み証の提示が求められるということですが、ペイリン氏に限っては顔パス!?だったのでしょうか。

レストランスタッフのコメントです。


S– happens! People come to eat, we are not the border police”


伏字にされていますが、Sで始まる単語は想像がつくように、"shit"のことで、


Shit happens! 


というのは、


そういうこともあるさ、しゃあないよ(仕方ないよ)


という意味のフレーズです。

確かにレストラン経営者もスタッフも警察当局でも何でもありませんが、ルールがあるところをすり抜けてしまう実態があるというのに「仕方ない」の一言で片付けて良いものなのか?と思わずにはいられません。



2022年1月27日木曜日

too big for one’s britches

唐突ですが、"too big for one’s britches"という表現をご存知でしょうか?

少し前の記事ですが用例として引用します。


It was recently announced that Tesla and SpaceX CEO Elon Musk would be making his hosting debut on "Saturday Night Live" on May 8.  The decision apparently caused a disconnect with cast members, who took to Twitter to express their opinions.

Behind-the-scenes tension is still present in the hours ahead of the show, according to the New York Post. An unnamed industry source who said they know the show intimately told the outlet the new cast "are getting a little too big for their britches."

The criticism from cast members came after the announcement that Musk would host the show. The CEO then tweeted: "Let's find out just how live Saturday Night Live really is." 
(Zahra Tayeb. 'SNL' cast members have been accused of 'getting a little too big for their britches' by an industry insider, following swipes at Elon Musk. Insider. May 8, 2021.)


"britches"というのは、"breeches"というスペルもありますが、パンツ(ズボン)のことで、膝丈までのものを指すようです。

従って、この表現のバリエーションには、


too big for one’s pants
too big for one’s trousers


などがあるのですが、自らのズボンのサイズより大きい(大きく見せる)、ということで、身の程知らず、とか、尊大な、自惚れている、という意味で用いられるフレーズです。

日本語で、「柄にもなく」という表現があります。「柄」(がら)とは、本来その人に備わっている資質や能力のことを指しますが、その柄にふさわしくない行為は洋の東西を問わず批判の的になりやすいものです。

ちなみにアメリカ英語の表現らしいですが、イギリス英語では、


too big for one’s boots


という表現があるようです。



2022年1月26日水曜日

bank on

新型コロナウィルス感染症はオミクロン株の急速な拡大により、日本国内ではかつて無い新規感染者数を記録しています。

一方、一部地域ではピークを過ぎたとも言われ、オミクロン株が収束するのに伴い、新型コロナによるパンデミックも終結するのではないかなどとも聞きます。

また、新たな変異株が出現する可能性はあるものの、オミクロン株がそうであるように、重症化しにくいウィルスになるという予測まであるようです。

そう望みたいものですが、実際のところどうなのでしょうか。

専門家による答えは、当てにならない、ということのようです。


The next Covid-19 variant that will rise to world attention will be more contagious than omicron, but the real question scientists need to answer is whether or not it will be more deadly, World Health Organization officials said Tuesday.

(中略)

She (=Maria Van Kerkhove, WHO's Covid-19 technical lead) warned against buying into theories that the virus will continue to mutate into milder strains that make people less sick than earlier variants.

"There is no guarantee of that. We hope that that is the case, but there is no guarantee of that and we can't bank on it," she said, noting that people should heed public safety measures in the meantime.
(Dawn Kopecki. The next Covid variant will be more contagious than omicron, but the question is whether it will be more deadly, WHO says. CNBC. January 25, 2022.)


WHOの専門家によると、そうした楽観的な見方をするのも理解できない訳ではないけれども、


we can't bank on it


ということです。

"bank on"(bank upon)というのは、頼みにする、当てにする、という意味のフレーズです。銀行のbankのことであり、つまりは金を預けても安心かどうか?ということです。

このようなbankの意味合いは、"bankable"という形容詞にも見られますが、当てにできるという意味に加えて、それが確実に成功する、または儲かる、という含みがあるようです。


a film maker who became one of Hollywood’s most respected and bankable writers and directors
(San Francisco Chronicle, 1990)





2022年1月25日火曜日

epithet

大統領と言えどもひとりの人間、ムカつくことはあるのでしょう。

ホワイトハウスで行われた会議の席で、Fox Newsの記者の質問に苛立ったバイデン大統領が記者のことを口汚く罵ったと報じられています。

"son of a b——"と伏字にされていますが、大統領はマイクがオフになっているものと勘違いしたようです。


WASHINGTON – President Joe Biden used an epithet to describe a reporter who shouted a question about inflation during a White House meeting with members of his Cabinet on competition and pricing. 

Fox News' Peter Doocy asked the president whether he thought inflation would be a "political liability" ahead of November's midterm elections. Biden's reaction was caught on a hot mic

"That's a great asset, more inflation," Biden said. "What a stupid son of a b----."
(Courtney Subramanian. President Biden caught on hot mic calling reporter a 'stupid son of a b----' over inflation question. USA Today. January 24, 2022.)


今日取り上げる単語、"epithet"は、軽蔑語、罵り言葉、という意味で用いられていますが、元々は添え名、別称、という意味で、ギリシャ語で、「〜の上、外」という意味の接頭辞epi-と、置く(to put)という意味のtithenaiから来ています。つまり、既にあるもの(名前)に追加された名称、という意味です。

添え名というのは、例えば、Richard the Lion-Hearted(獅子王リチャード)などという時の"lion-hearted"が相当します。

その後、"epithet"は罵り言葉を意味するのに使われるようになったそうですが、現代ではこのネガティヴな意味合いでの用法が専らなのだそうです。

バイデン大統領は後刻、当の記者に電話をして謝罪したそうですが、以前にも同じようなことがあり、口の悪さは格好のネタにされてしまっているようです。



2022年1月24日月曜日

back to the fold

王室離脱し、現在はアメリカ西海岸に住んでいるハリー元王子が、英国に移動した際の警備を英警察当局に要請していたところが断られた、という記事を先日見かけたところです。


何かと批判の的になっているハリー&メーガン夫妻ですが、イギリスに何をしに行くのだろうと思っていたところ、今年はエリザベス女王の在位70周年をお祝いする行事が計画されているのだそうです。


意地悪なタブロイド記事は、ハリー元王子は古巣に戻りたいのだ、と報じています。



Prince Harry has 'reached out to his father' to have 'friendly video calls' ahead of the Queen's Jubilee, a source has claimed.


The Duke of Sussex, 37, who lives in a $14 million mansion in Montecito, California, with his wife Meghan Markel, 40, and their children was expected to come to the UK for the Duke of Edinburgh's memorial service in the spring and the Queen's Jubilee in the summer.


However, a recent row over the Metropolitan Police providing their security has called their return into doubt.

(Bridie Pearson-jones. Prince Harry has contacted Prince Charles for 'friendly vide calls' and 'wants to be closer to his family' and 'back in the fold ahead of Queen's jubilee. Daily Mail. January 23, 2022.)



一旦は決別したところに再び帰ることを、日本語で「古巣に戻る」と言いますが、英語では、


return to the fold

come back to the fold



と表現します。



'There is a feeling he is coming back more into the fold and wants to be closer to his family,' a source told the Sun.

(ibid.)



ここでのfoldは、家畜を入れる囲い、柵のことで、また、共通の信仰や信念を抱く人が共に集う団体、という意味の名詞です。


アメリカ西海岸とロンドンの時差は8時間。


淋しくなったのでしょうか。




2022年1月21日金曜日

thick vs. thin

マサチューセッツ工科大(MIT)の研究者らが、乳幼児が近親者を認識するのには唾液が大きな役割を果たしているという、非常に興味深い研究成果を報告しています。


MIT neuroscientists have now identified a specific signal that young children and even babies use to determine whether two people have a strong relationship and a mutual obligation to help each other: whether those two people kiss, share food, or have other interactions that involve sharing saliva.

In a new study, the researchers showed that babies expect people who share saliva to come to one another’s aid when one person is in distress, much more so than when people share toys or interact in other ways that do not involve saliva exchange. The findings suggest that babies can use these cues to try to figure out who around them is most likely to offer help, the researchers say.
(Anne Trafton. Babies can tell who has close relationships based on one clue: saliva. MIT News. January 20, 2022.)


社会性や人間関係などの点で未熟であるはずの乳幼児が家族などの近親者とそうでない人を区別できるのは、近親者との触れ合いの中で共有する唾液(saliva)があるからだ、というものです。

なるほど、言われてみれば、家族という間柄においては、キスやハグをしたりするのは自然な行為ですし、食事や飲み物をシェアしたりということはありますから、意識することはありませんが、唾液を共有しているという事になるのかも知れません。(新型コロナウィルス感染症拡大防止のためにこれらの行為を控えることが声高に叫ばれる中ではありますが・・・。)

MITにおける実験では、乳幼児に対し、2人の人物と操り人形が登場する映像を見せ、2人のうちどちらを近親者と認識するか、という試行を行ったということです。うち、1人は人形と食べ物をシェアしますが、もう1人はおもちゃで人形と遊ぶだけです。

人形が泣き始めた時、乳幼児が目で追うのは食べ物をシェアした方の1人でした。表面的な関係(おもちゃ)と、より親密な関係(食べ物のシェア)を区別している、とされます。

ところで、記事に以下のようなくだりがあります。


In human societies, people typically distinguish between “thick” and “thin” relationships. Thick relationships, usually found between family members, feature strong levels of attachment, obligation, and mutual responsiveness. Anthropologists have also observed that people in thick relationships are more willing to share bodily fluids such as saliva.
(ibid.)


人間関係の親密さを表現する形容詞に、“thick”と“thin”が使われています。

thick”は通常、厚さや濃さを表現するのに使われますが、今回のように人間関係について、親密である、とか、深い仲を表すのに用いられます。小説を読んでいて見かけたことがあります。

thin”についてはどうでしょう?

こちらは、辞書には人間関係に関しての意味合いは見当たりませんが、“thick”の対義語となると、“thin”になるのは必定でしょうか。具体例として、今回の記事以外では見たことはありませんが。



2022年1月20日木曜日

女の勘は・・・ ー spot-on

女性の勘は鋭い、と言われますね!?

婚約者の男性の僅かな変化を見逃さなかった女性は、相手が浮気していると分かったそうです。

その僅かな変化とは、キスの仕方が変わったということでした。あな恐ろしや・・・。


A woman has claimed she knew that her fiance was cheating on her the minute he changed one subtle thing.

(中略)

The woman explained: “The moment I should have known my ex-fiance was cheating on me was the moment he started kissing me differently.”

(中略)

One said: “A woman’s intuition is usually spot on.”
(I knew my fiance was cheating when he changed this one subtle thing. New York Post. January 19, 2022.)


タブロイド紙の記事からの引用ですが、以下のくだりがあります。


“A woman’s intuition is usually spot on.”


"spot on"(もしくは、spot-on)は、ドンピシャで合っている、全く正しい、という意味です。

知りませんでしたね。



2022年1月19日水曜日

bork

いわゆるスマートスピーカーというものに触れたことがないのですが、グーグルアシスタントというスマートスピーカーではホワイトノイズを発生させて集中作業や睡眠を助けてくれる機能があるそうです。

それならちょっと使ってみたいなぁ、などと思うところですが、このホワイトノイズの仕様に変更が施され、ユーザーからは苦情が相次いでいるそうで、話題になっています。


Google has reportedly changed Google Assistant’s white noise audio track, and folks who rely on it to fall asleep are extremely unhappy about it. 

Users in the Google Nest community forums are complaining that Google quietly swapped its Assistant’s old white noise track with a new file that is quieter and shorter.
(Florence Ion. Google Assistant Changed Its White Noise Sound and People Are Pissed − Even kids are noticing the change, and it's interrupting some users' sleep routines. The Gizmodo. January 18, 2022.)


同じ話題の別記事を引用します。


There's tons that Google Assistant can do to keep you entertained throughout your day, but it's also there for you when you're looking to wind down. When it's time to decompress, Assistant has a selection of soothing sounds to help lull you off to sleep. But if you've been relying on those while you snooze away, you may be in for some bad news — Google has changed the "white noise" sound, and users are understandably so very pissed about it.
(Arol Wright. Google just borked Assistant's white noise ambient sound, and people are angry. Android Police. January 17, 2022.)


取り上げたかったのは、記事タイトルで使われている、"bork"という動詞です。

見たことの無い単語ではないでしょうか。

見たことの無い単語ではありますが、記事の内容は分かりますので、"bork"が意味するところも想像がつくというところではあります。

ではありますが、手元の英和辞書に載っておらず、かなりマイナーな単語と思われました。

実のところ、American Heritage Dictionaryにもエントリが無いのですが、Merriam-Websterで、


to cause (something, such as an electronic device) to stop working properly


という定義を確認することができました。

ところで、"bork"にはもうひとつ、


to attack or defeat (a nominee or candidate for public office) unfairly through an organized campaign of harsh public criticism or vilification


という意味があり、語源についてはRobert H. Borkさんという、アメリカ人の名前に由来するとあります。

このBorkさんはレーガン政権時代の1987年に最高裁判事に推されていたようですが、周囲の猛烈な反発にあって、結局最高裁判事にはなれなかったそうです。その事に因んで、痛烈な批判などによって候補者を攻撃する、という意味合いの"bork"という動詞が生まれたそうなのですが、"boycott"という単語の由来にも似て、何とも不名誉な語源ではないでしょうか。

なお、電子機器などの機能に不具合をもたらす、という方の意味は、上記の意味合いで用いられるようになった後に、"break"(故障させる)という動詞の意味合いを併せたもの、という解説があり、使われるようになったのは2003年以降とのことです。



2022年1月18日火曜日

plume

日本時間1月15日土曜日午後にトンガで発生した火山噴火は遠く離れた日本の太平洋沿岸部にも津波警報をもたらしました。

今日読んだ朝刊では、1000年に一度という規模の火山噴火と言われているそうです。

トンガ国内の被害状況は未だ詳しく分かっていないようですが、オーストラリア政府やニュージーランド軍による写真映像などが徐々に報道されるようになってきたようです。

CNNの記事から引用します。


Saturday's eruption of an underwater volcano near Tonga was likely the biggest recorded anywhere on the planet in more than 30 years, according to experts.

Dramatic images from space captured the eruption in real time, as a huge plume of ash, gas and steam was spewed up to 20 kilometers (12.4 miles) into the atmosphere -- and tsunami waves were sent crashing across the Pacific.,
(Helen Regan. Tonga remains cut off after a massive eruption and tsunami. Here's what we know. CNN. January 17, 2022.)


週末、高校時代の地図帳を引っ張り出してトンガの位置を改めて確認しました。ニュージーランドの北北東に位置する(と言っても、2000キロ以上離れていますが)トンガ王国は、170以上の島嶼から構成される、人口約10万人の国だそうですが、島々はとても小さく、世界地図ではほとんど粒のようにしか確認できません。

ニュージーランド南部からトンガ海溝、ニューギニア、そして日本列島は火山帯として色分けがされ、改めて火山と地震のリスクが高い地域なのだと認識した次第です。

さて、今回の火山噴火で火山灰が広範囲に拡がりました。


a huge plume of ash, gas and steam was spewed up to 20 kilometers (12.4 miles) into the atmosphere


と記事中にありますが、"plume"とはラテン語で鳥の羽毛、または綿毛を意味するplumaから来ている単語で、ここでは大気中に立ち昇る煙や雲を形容する名詞として使われています。

モクモクと立ち昇る煙に、ふわふわしたもの(綿毛)を連想したもののようです。

自然の猛威に人間はなすすべもありません。先日富士山噴火が近く起こるかも知れないというコラムを新聞で読んだのですが、想像するに恐ろしくなります。



2022年1月17日月曜日

meh

アメリカでバイデン大統領が就任して今月20日でちょうど1年となります。

大統領の支持率に関しては全体的に低下傾向で、この1年は新型コロナウィルス対応や、アフガニスタンからの米軍の撤退など、大統領の手腕を問う問題が影を落としています。

今日見た記事から引用します。


Dickerson asked New York Times columnist Jamelle Bouie, "How's Joe Biden doing?"

"I think Joe Biden's doing okay," Bouie replied. "He ran for president on this promise of a return to normalcy, on a return to America …  maybe not quite as it was before President Trump, but much less chaotic. The persistence of the pandemic, and the persistence of the pandemic disruption on American society, I think, means that Biden can't really claim that this has been a victorious year. It's okay. It's meh."
(President Joe Biden: The first year. CBS News. January 16, 2022.)


バイデン大統領への評価は?というコンテクストで、


It’s okay.


は、まあ、問題ない、という程度の評価と解釈されます。

一方、


It’s meh.


とはどういう意味でしょうか?

実のところ、手元の英和辞書にこの"meh"が載っていなかったのですが、American Heritage Dictionaryでは、間投詞として、


Used to express indifference, apathy, or boredom


とありました。また、形容詞としての意味合いは、


Indifferent or apathetic
Unexceptional; so-so


とあり、無関心、また平凡(で特に興味をかきたてることもない)、というニュアンスのようです。

インターネット上、電子メールやSNS上のメッセージなどにおいて、顔の表情を模したアイコンはお馴染みかと思いますが、"meh"は、笑顔(smile)としかめ面(frown)の間に位置するアイコンとして捉えられているようで、その表情は口が真一文字の無表情になっているものです。

"It’s okay."は、可もなく不可もなく、といった感じでしょうか。"It’s meh."も評価としては同レベルと言っても良いかとは思いますが、ここではむしろ、期待した程ではなかった、という多少の落胆のニュアンスがあるようです。



2022年1月14日金曜日

insulate

未成年者の売春斡旋容疑などで訴追されたGhislaine Maxwell容疑者の公判が昨年末くらいから報道されているのを横目にみておりました。

主犯とされるJeffrey Epstein氏は獄中で謎の死を遂げ、謀殺説があがっていました。

英王室のアンドリュー王子は、斡旋された未成年女性と行為に及んだとかねてより報じられていましたが、英王室のスキャンダルとしては類を見ない状況です。

そのような中、アンドリュー王子のタイトルが剥奪されることになったと報道されています。

剥奪されるのは、英海軍における名誉職などの他、"His royal highness"(殿下)という称号も含まれるようです。


LONDON (AP) — Prince Andrew has been stripped of his honorary military roles as the growing furor over allegations that he sexually abused a teenage girl trafficked by the late financier Jeffrey Epstein threatened to taint the House of Windsor.

Buckingham Palace said late Thursday that Queen Elizabeth II had also agreed that Andrew, 61, will give up his honorary leadership of various charities, known as royal patronages.

He will also no longer use the title “his royal highness″ in official settings, British media said.

The decision is an effort to insulate the monarchy from the fallout from potentially years of sordid headlines as Andrew vows to fight a lawsuit filed by an American woman, Virginia Giuffre, who alleges she was forced to have sex with the prince when she was 17.
(UKs embattled Prince Andrew loses honorary military titles. The Associated Press. January 13, 2022.)


アンドリュー王子のスキャンダルは当初より大きく報じられていましたが、当時17歳だった米国人女性から訴訟を起こされ、英王室へのダメージも避けられないと判断されたのでしょう。

タイトル剥奪はエリザベス女王も承認しているとされ、


an effort to insulate the monarchy from the fallout from potentially years of sordid headlines


と説明されています。

つまり、アンドリュー王子の公判が進む中で英王室の名誉に傷がつくことを懸念しているということです。

"insulate"という動詞が使われていますが、insulate 目的語 from〜、というパターンが見て取れると思います。

記事のコンテクストから言わんとするところは分かりますが、"insulate"がこのように使われるというのは知りませんでした。

辞書を引くと、絶縁する、断熱する、という意味がまず出てきます。

そもそも、insula(島)というラテン語から来ており、つまりは地続きではなく、(周りを水で囲まれて)隔絶している土地、という意味でした。

その後、絶縁体などを施すことにより電気や熱、音などを遮断する、という意味で用いられるようになります。

引用した記事のコンテクストのように、悪影響が及ばぬように守る、隔離する(to protect, to isolate)という意味でも用いられるというのは知りませんでした。

コーパスを検索してみるとこのような用法を多く確認することができました。


However, Charles Elson, director of the University of Delaware's corporate governance center, said other audit committees included similar "boilerplate" language that attempted to insulate themselves legally from corporate scandals unfolding at the time.
(Washington Post, 2015)



2022年1月13日木曜日

berserk

記事の引用からどうぞ。


An investment banker accused of assaulting five flight attendants when he “went berserk” on a transatlantic British Airways flight told a court he was not aware of the effects of mixing sleeping tablets with alcohol.

William Clegg, 33, is on trial for headbutting and lashing out at cabin crew when they attempted to restrain him on the long-haul flight from San Jose in California to the UK on August 25, 2019.

BA staff and the plane’s captain had to intervene when Clegg, a jet-setting mergers and acquisitions banker, started throwing mini Crunchies and crisps over fellow passengers, clambered over seats, and demanding to get out of the plane at 38,000ft to “go and party”.
(Tristan Kirk. Banker ‘went berserk’ on British Airways flight after taking sleeping pills and wine. Evening Standard. January 12, 2022.)


今日取り上げる単語は、"berserk"です。

凶暴な、荒れ狂った、という意味の形容詞で、"go berserk"は暴れ出す、という意味になります。狂って手がつけられない、というような意味合いがあります。

記事に出てくる困った乗客も、睡眠剤とアルコールを一緒に飲んだのが原因か、手がつけられない状況だったようです。

ところで、この"berserk"という単語は元は名詞で、北欧伝説に登場する戦士のことを指していたそうです。

"berserk"、古ノルド語でbersekrのber-とはbear(クマ)のこと、また-sekrはshirt(シャツ)のことで、鎧に代わってクマの皮を被り、まるで野獣のように戦ったと言われているそうです。



2022年1月12日水曜日

take the rap

パンデミックによるロックダウン期間中にイギリス政府関係者が飲酒を伴うパーティを催していたというスキャンダルは以前も関連記事を取り上げたところですが、また新たな事実が明らかになったと報じられています。

一体何度パーティを催したのかよくわかりませんが、今回は100人を超える招待客にお酒を自前で持ち込む案内をしたメールがすっぱ抜かれたようです。


British Prime Minister Boris Johnson has more questions to answer after it emerged that one of his top officials sent an invitation to a Downing Street party to dozens of employees during the first Covid-19 lockdown in the country.

The email, from Johnson's principal private secretary Martin Reynolds, invited more than 100 staffers to "socially distanced drinks in the No. 10 garden" on May 20, 2020, encouraging them to "bring (their) own booze" and "make the most of the lovely weather."
(Boris Johnson embroiled in 'bring-your-own-booze' party scandal. CNN. January 11, 2022.)


この新たな暴露でジョンソン首相は議会で追求される羽目になりましたが、実際のところ姿を現さず、逃げている模様です。別の記事から引用します。


It should, of course, have been Johnson who came to the Commons to answer the urgent question. After all, it was his party, in his garden, that he couldn’t remember attending. 

(中略)

But Boris has never been one to clean up his own shit. The MO of the Pikachu-lookalike with the toddler haircut has always been to generate chaos and let others take the rap.

(中略)

But with Johnson holed up in the Downing Street flat and refusing to come out, it was Ellis, the junior minister with the non-job of paymaster general, who was forced to show his face.
(John Crace. Michael Ellis bends down and takes the party rap as PM stays in hiding. The Guardian. January 11, 2022.)


首相を庇って、代わりに説明責任を果たしているとされるのがMichael Ellis主計局長。表に出てこないジョンソン首相に代わって、議会で謝罪コメントを述べたそうです。

Ellis氏について、


bends down and takes the party rap


と記事タイトルで表現されています。

"take the rap"とは、誰かの責めを代わりに負う、という意味の慣用句です。

ジョンソン首相という人は、混乱を引き起こしていながら、自身では説明を回避し、他人にその責めを負わせているということで、記事本文中では、


generate chaos and let others take the rap


と揶揄されています。

"rap"には叩く、打つという意味がありますが、非難、咎め、という意味合いでも用いられます。


2022年1月11日火曜日

kerchief

今日は雑学的なお話しです。(いつも雑学じゃないか、という声が聞こえてきそうですが・・・。)

ハンカチ(手巾)というカタカナは、英語のhandkerchiefが約まったものというのは、誰でもご存知だと思います。

同様に、ネッカチーフというのは、neckerchiefという英単語があります。

いずれも、hand-、もしくはneck-という単語に"kerchief"という単語が結びついてできたものです。

では、kerchiefとは?

"kerchief"という単語についてはあまり馴染みが無い、聞いたことがない、という人が多いのではないかと思います。

実のところ、"kerchief"という独立した単語が元からあり、「カーチフ」などと呼ばれるももを指しますが、「カーチフ」自体に馴染みがないかも知れませんね。

そもそも"kerchief"という単語は古フランス語couvrechiefに由来するもので、原義としてはchief(頭部)を覆うもの(couvre)、という意味です。

私も実のところ、このカーチフというものを知りませんでしたが、頭に巻く頭巾のような布で、欧州の女性が身につける、民族衣装の一種とされるそうです。

"kerchief"という単語は13世紀頃からあり、頭部を覆う大きめの布を指しましたが、その後handkerchiefが生まれるのは1520年代になってからだそうです。(Online Etymology Dictionaryによる。)

"kerchief"は普通に用いられますが、細かい定義までは知りませんが、バンダナ(bandana)、ヘッドスカーフ(headscarf)とも言われ、最近流行っているようです。


When it comes to glamorous head-wear, there’s no denying the retro romance of a silky headscarf – think Audrey Hepburn and her trademark babushka, or any given film scene where the heroine takes to the road in a convertible, styled with sunglasses and headscarf.
(Lucy Atkins. 5 best headscarves for women: the bandana and kerchief are back and here’s how you can rock the look this season. The Sun. July 28, 2021.)


2022年1月10日月曜日

positively

米ヴァージニア州で、ショッピングカートに載せられた死体が発見されるという、猟奇的な殺人事件が相次ぎ、"shopping cart killer"と報道されています。

Fox newsの記事から引用します。


The remains of a woman found in a shopping cart this week in Washington, D.C. was positively identified by police officials Saturday, according to local reports.

Sonya Champ, 40, is believed to be the fifth victim in a number of murders carried out by a serial assailant dubbed the "shopping cart killer," according to NBC News. 

Another two females were positively identified by Virginia police officials Friday evening.

Fairfax County Police Chief Kevin Davis told reporters that DNA analysis was used to identify 29-year-old Cheyenne Brown, of Washington, D.C., and 48-year-old Stephanie Harrison, of Redding, Calif., who were found in Alexandria, Va., on December 15, 2021.
(Caitlin McFall. Virginia police identify fifth possible 'shopping cart killer' victim. Fox News. January 8, 2022.)


記事中、


positively identified


という表現が二度に渡って使われています。このpositivelyはどういう意味合いで使われているのだろうと疑問に思いました。

結論から先に言ってしまいますと、この"positively"は強意の意味で用いられているもので、疑いなく(without doubt)、間違い無く(definitely)、といった意味です。

ですが、そもそも、identify(特定する)というからには、それが確実である、事実であるからこそ、そのように表現する訳で、敢えて"positively"という副詞で強調する意義がよく分からないでいました。

コーパスで検索しますと、"positively identified"という言い回しは多数ヒットし、定着した表現であると分かります。

Merriam-Webster で"positive"を検索すると、例によって興味深いコラムを見つけました。

その中で引き合いに出されている用例が、


Positively no trespassing.
Positively no admittance.


というものです。


No trespassing. (不法侵入禁止)
No admittance. (立ち入り禁止)


という看板をよく見かけるところ、"positively"は余計にも思われますが、ここでもやはりステートメントを強調するために用いられており、絶対禁止、とか、厳にお断り、といった日本語の表現にも見られる用法となっています。

ということで、"positively"は強意のために用いられることは分かるのですが、"positively identified"に至っては日本語にどう訳すのが自然なのか、少々悩ましいところです。


2022年1月7日金曜日

K-9

記事の引用からどうぞ。


A Florida sheriff's office is naming a new K-9 after a sergeant who was killed while on duty last year.

The Hillsborough County Sheriff's Office named the K-9 Roy, which is Sergeant Brian Lavigne's middle name. His Daughter, Caitlin LaVigne, is a deputy at the sheriff's office and said that the dog will keep her dad's spirit alive.

"My dad was tough as nails, just like the dogs are, so it's nice to know that he's still kind of out here with us," LaVigne said.
(Adam Sabes. Florida sheriff's office names K9 after sergeant killed in the line of duty. Fox News. January 6, 2022.)


記事中、K9(K-9)という言葉が出てきます。補足もなく、ごく普通に使われているのですが、知らないと何のことか分かりませんね。

本文を読み進めると、K9はイヌ(dog)を指していると分かります。

アメリカでは警察犬をK9と呼ぶのだと知りました。

なぜ、K9なのでしょう。

ケーナインと発音しますが、これはイヌを意味するcanineと同じ発音になるので、K9だそうです。

ちなみに、canineはラテン語でイヌを意味するcanisから来ています。

以前取り上げましたが、警察犬を表すのに"cadaver dog"という表現も使われます。


2022年1月6日木曜日

hunky-dory

"hunky-dory"という単語をご存知でしょうか?

見慣れない単語ではないかと思います。私は初めて見ました。

記事の引用をどうぞ。


NASA's new space telescope is on the verge of completing the riskiest part of its mission—unfolding and tightening a huge sunshade—after ground controllers fixed a pair of problems, officials said Monday.

The tennis court-size sunshield on the James Webb Space Telescope is now fully open and in the process of being stretched tight. The operation should be complete by Wednesday.

(中略)

"Everything is hunky-dory and doing well now," Lo said.
(Marcia Dunn. NASA's new space telescope 'hunky-dory' after problems fixed. Phys.org. January 4, 2022.)


NASAの天体望遠鏡のミッションについて、予期せぬトラブルに見舞われたものの、最終的には、


"Everything is hunky-dory and doing well now,"


というコメントで、コンテクストからおおよその意味は察しがつきますが、"hunky-dory"とは、


quite satisfactory; fine
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味だそうです。

それにしても変わったスペルで、見た目では意味の想像がつかないですね。ひょっとして、reduplicationの類かなと思ったのですが、そうではないようです。

まずはhunky-から。

米俗語で、hunky、もしくはhunkという単語もあり、ちゃんとした、とか、安全な、という意味だそうです。オランダ語のhoncから来ているとの説明があります。

一方、-doryの方についてはよく分かっていないらしく、研究社新英和大辞典では語源不詳となっています。

ところが、Merriam-Websterによると、この-doryについて、日本語から来ている可能性があるという説明を載せています。-doryは、日本語でナントカ通りと言う時の、「通り」(street)を指したものだというのです。

それで、hunky-(安全な)、-dory(通り)ということになるのですが、解説ではアメリカから日本にやって来た水兵さんが賑やかな通りを安全地帯と感じたのであろうと推測されるということです。なお、ランダムハウス英和では、"hunky-dory"というのは日本語の「本町通り」(honcho-dori)から来ていて、開港時の横浜にやってきた外国人がそこを勝手が分かる安心な場所と感じていた、という解釈を載せています。

余談ですが、hunky-については子供の遊びの鬼ごっこ(tag)で「安全地帯」(鬼に捕まることのない領域)を指すのにも用いられるようです。



2022年1月5日水曜日

win by a nose

"Winning by a nose in the fight against COVID-19"という記事のタイトルに釣られました。

南アフリカで発生し、昨年末から世界各国で急拡大するオミクロン株により、新型コロナウィルスによるパンデミックは3年目に突入しようとしています。

COVID–19との戦いに勝利はあるのでしょうか?


We are still in the early days of the age of omicron, and there is much that we do not know about this variant of COVID-19. But we do know that it is more transmissible than other variants and that it arose in a part of the world where only a small percentage of the population was vaccinated. 

In the film "Contagion," for which Larry Brilliant and W. Ian Lipkin were scientific advisers, Centers for Disease Control and Prevention (CDC) scientist Ally Hextall, played by actor Jennifer Ehle, injects herself with an experimental vaccine against the pandemic virus MEV-1. In a later scene, CDC Director Ellis Cheever, played by Laurence Fishburne, gives a child the intranasal vaccine that ultimately ends the pandemic.

We recommended the filmmakers use an intranasal vaccine because it would be easy to manufacture worldwide, distribute and deliver.
(Winning by a nose in the fight against COVID-19. The Hill. January 1, 2022.)


"by a nose"とは主に競馬のレースで、首の差とか、鼻の差などという時の、僅差での勝敗を表現するものです。

勝利の方程式は鼻がキーなのでしょうか、それとも勝てたとして、その差は僅差、つまり「鼻の差」!?ということなのでしょうか。

記事を読んでようやく分かりましたが、CDCの専門家によるこのオピニオン記事は注射薬のワクチンに加えて、点鼻のワクチン(intranasal vaccine)を提案しているものです。

注射に比べて、製造や物流管理などの面で優り、またワクチン接種者にも侵襲が少ないというベネフィットがあると主張しています。

ということで、「鼻」がキーワードということで、タイトルに持ってきた「鼻の差」(by a nose)とはしゃれが利いています。


2022年1月4日火曜日

over the moon

英王室から離脱して米国に住むハリー元王子とメーガン元妃の夫妻は、西海岸の豪奢な邸宅にお住まいでしたが、お気に召さなかったのか、目下、新しい住まいを探しているそうです。

英大衆紙のSunの記事から引用します。


MEGHAN Markle and Prince Harry already want to sell their US home as they are not "over the moon" over the £11m lavish mansion, it is claimed.

The couple have been living in the sprawling, nine-bedroom Montecito home for around 18 months.

But a source claims Meghan and Harry are now showing interest in other houses and are open to private offers.
(Holly Christodoulou. Meghan Markle and Prince Harry ‘want to sell £11m mansion after just 18 months as they “aren’t over the moon about it”‘. The Sun. January 3, 2022.)


英王室とかセレブの生活とかに興味関心はありません。"over the moon"というフレーズの意味を取り上げようと引用した次第です。

"over the moon"を辞書で引くと、とても幸せである(very  happy)、という意味でした。「月にも昇る心地」、とは言いませんが、「天にも昇る心地」、と言ったところでしょうか。

ということはつまり、夫妻は今の住まいには満足していないので引っ越し先を探している、ということになります。

さて、そんなことはどうでも良く、"over the moon"というフレーズの由来に関心は移ります。

このフレーズの由来は"Hey Diddle Diddle"というイギリスでは馴染みのある童謡の歌詞(一部を下記に引用)にあるそうです。


Hey diddle diddle, the cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon.
The little dog laughed to see such fun
And the dish ran away with the spoon!


歌詞に、"The cow jumped over the moon."という箇所がありますね。

童謡の歌詞を分析するのは野暮というものです。

ネコにバイオリン(ネコはバイオリンを弾いた?)、それを聴いたウシさんは月まで跳び上がるほど(喜んだ!?)、仔犬も笑い、お皿はスプーンと一緒に逃げ出した、というような内容です。



2022年1月3日月曜日

aquamation

南アフリカのアパルトヘイト政策(apartheid)廃止に貢献した指導者としてノーベル平和賞を授章したツツ大司教の葬儀が執り行われました。故人の意志に基づいて、火葬(cremation)ではなく"aquamation"と呼ばれる方法が採られたと報道されています。

この"aquamation"という単語について、aqua-とスペルに見えることから、水に関係するであろうことは想像がつくのですが、具体的にどのような方法によるものかは知らず、また辞書にもこの単語は載っていないようです。

下記引用に説明がありますが、ネットを検索すると、「アルカリ加水分解葬」という訳語があてられていました。


Family members gathered to say their goodbyes to anti-apartheid hero Desmond Tutu at a private service at St. George's Cathedral on Sunday, where his ashes were interred in Cape Town and laid to rest.

At his request, the Nobel Peace Prize winner's body underwent aquamation -- considered to be a greener alternative to cremation -- South Africa's Anglican Church confirmed to CNN on Saturday.

Aquamation is a water-based process whose scientific name is "alkaline hydrolysis", in which a "combination of gentle water flow, temperature, and alkalinity are used to accelerate the breakdown of organic materials" when a body is laid to rest in soil, according to Bio-Response Solutions, a US company which specializes in the process.

The company's website says the process "uses 90% less energy than flame cremation and does not emit any harmful greenhouse gases."
(What is aquamation? The green alternative to cremation chosen by Desmond Tutu. CNN. January 2, 2022.)


"aquamation"は別名"water cremation"、"biocremation"などとも称されるそうですが、火葬に比べて温室効果ガス発生がないという特徴があります。

ウィキペディアを参照したのですが、"aquamation"は動物の死骸を処理する方法として1888年の昔に開発、特許化されており、そんなに古くからあるとは知らず驚きました。ペットの埋葬方法として広く採用されているようですが、米国では人間の埋葬方法としての"aquamation"の扱いは州により異なり、合法的な埋葬方法として認めていない州もあるそうです。