最近30日間のアクセス数トップ3記事

2023年1月31日火曜日

dock

ツイッター、グーグル、アマゾン、フェースブック、マイクロソフト・・・

相次ぐITやSNS大手の人員削減、リストラですが、その中で、アップルの社名を聞きませんね?

朝起きたらクビになっていたというグーグル社員の話を最近読みましたが、アップルの社員が同じような目に合ったとは聞いたことがありません。

以下引用の記事によると、アップルも経営的に厳しいのだそうですが、人員削減ではなく、CEOの報酬カットで凌ぐ方針なのだそうです。


While its peers conduct layoffs, such as Google and Meta, Apple announced in January that CEO Tim Cook would take a pay cut. Also, unlike his Big Tech counterparts, Cook didn’t aggressively hire during the pandemic.

According to a Securities and Exchange Commission filing, Cook’s annual compensation target for 2023 is $49 million, down from $84 million last year. This marks a more than 40% dock in pay for the chief executive.
(Jack Kelly. How Apple Has Steered Clear Of Layoffs Amidst Big Tech Job Cuts. Forbes. January 27, 2023.)


グーグルなど大規模リストラを行なっている会社ではパンデミックの間に雇用した人員が今や過剰となっているということらしいですが、経営者による無計画な雇用のために従業員がとばっちりを受けるというのも理不尽と思うのですが、アップルの場合はパンデミック時も採用を抑制していたらしく、CEOの報酬カットで乗り切るということも、他社とは一線を画しているように思われます。

さて、そのCEO報酬は昨年度8,400万ドルから40パーセントカットの4,900万ドルということなのですが、


a more than 40% dock in pay


と記事中にあります。

"dock"に「カット」(削減)の意味があるとは知りませんでした。

"dock"という単語には船舶や宇宙船のドックとか、ドッキングステーションなどの意味がありますが、カットの意味の"dock"はまた別の単語です。

辞書には動詞のエントリで載っていますが、動物の尾(しっぽ)を短く切り詰めるという意味があり、そこから削減の意味で使われるようになったようです。

American Heritage Dictionaryでは、


To deprive of a benefit or a part of one's wages, especially as a punishment


という定義が見えます。



2023年1月30日月曜日

If it was not for me…

大統領選を2024年に控え、トランプ氏が動き出したようです。

ニューハンプシャー州での遊説は控え目な内容だったようですが、トランプ氏が特に警戒するのは同じく大統領選への出馬が目されるフロリダ州知事のロナルド・デサンティス氏のようです。


Former President Donald Trump took aim at Ron DeSantis Saturday, claiming the Florida governor and his team are “trying to rewrite history” regarding their Covid-19 pandemic response, and called the potential presidential run by his GOP rival “very disloyal.”

(中略)

On Saturday, during his first major campaign swing to New Hampshire and South Carolina, Trump took credit again for helping elevate DeSantis during his 2018 bid for governor, saying “Ron would have not been governor if it wasn’t for me.”

“So when I hear he might run, I consider that very disloyal,” Trump said.
(Kriesten Holmes. Trump takes aim at DeSantis in first major campaign swing, says he’s trying to ‘rewrite history’ on his Covid-19 record. CNN. January 28, 2023.)


トランプ氏とデサンティス氏は長年の知己のようですが、デサンティス氏の大統領選出馬が取り沙汰されるようになるとトランプ氏の攻撃が始まります。

トランプ氏は先輩としてデサンティス氏を引き上げてやったという思いが強いらしく、


Ron would have not been governor if it wasn’t for me.


という発言が飛び出しました。

この発言、高校英語でお馴染みの"it were not for"というフレーズが使われています。受験の英語を思いだしますね。

多くの方がこのフレーズを


if it were not for X


というパターンで、


もしXが無かったら(・・・だろう)


と暗記したのではないでしょうか。かく言う私もその1人です(笑)

野暮を承知で解説すると、このフレーズの動詞が"were"になっているのは、仮定法だからですね。現実と異なる状況を言っているからです。

つまりトランプ氏は、


俺がいなかったら、今のデサンティス氏は州知事になれなかった。
(現実は、俺がいたからデサンティス氏の州知事としての今がある。)


と言っている訳です。

ところで、トランプ氏の発言を良く見ると、"if it weren’t for"では無く、"if it wasn’t for"となっています。

これはどうしたことでしょう?

トランプ氏の文法ミスでしょうか。日本の大学受験レベルの仮定法構文をご存知無い!?

ネットで検索したり、色々文法書を読んでみますと、"if it wasn’t for"も間違いとまでは言い切れないようで、近年は特に仮定法というものが廃れつつあるなかで、"if it wasn’t for"も普通に用いられるようになっているという説明もみかけました。

ところで、丸暗記してきたこの仮定法構文の解釈について、そもそもは強調構文であるという解説を興味深く読みました。(リンク

"if it weren’t for"の"for"については、原因、理由の意味と解釈します。即ち、今回のトランプ氏の発言の例でいくと、


Ron DeSantis became governor for Mr. Trump.
(デサンティスはトランプ氏のおかげで知事になった。)


という文を考えてみます。("for Mr. Trump"の箇所が少ししっくりと来ないという方は、"for the support of Mr. Trump"、あるいは"for the presence of Mr. Trump"などと、補って考えてみてください。)

この文で、〜のおかげで、という部分("Mr. Trump")を強調しようとすると、


It is for Mr. Trump that Ron DeSantis became governor.


となります。

これをもしも現実がそうでなかったならばというニュアンスを持たせると、


If it weren’t for Mr. Trump…


という仮定法構文になる、という訳です。

元の強調構文としてのニュアンスも残っている訳で、そこが"If there was not X..."と表現する場合との違いであると、先のリンクの解説にあり、なるほどと思いました。






2023年1月27日金曜日

ding

モルガン・スタンレーが、私用のメッセージングアプリを使って業務をしていた社員に罰金を課したと報じられています。

問題になっているのは欧米でポピュラーなメッセージングアプリのWhatsAppで、同社は昨年夏に業務での不適切な使用に関して、証券取引委員会などから総額2億ドルという罰金を課されていました。

会社が受けた罰金の原因は社員にあるということで、不適切な使用の程度に応じて罰金が給与やボーナスから差し引かれるということのようです。


Morgan Stanley has slapped its own bankers with fines of more than $1 million as it looks to crack down on the misuse of WhatsApp and other apps to conduct official business, according to a report Thursday.

The penalties were enacted after Morgan Stanley agreed to pay $200 million last summer to federal regulators over the rampant use of WhatsApp to conduct official business within the banking industry.

Bankers found to have made improper use of WhatsApp could be dinged for anywhere from “a few thousand dollars to more than $1 million” per person, depending on the extent of the violation, the Financial Times reported, citing sources with knowledge of the matter.
(Thomas Barrabi. Morgan Stanley fines employees $1M for WhatsApp messaging violations: report. New York Post. January 26, 2023.)


今日の単語は、


ding


です。

本文中では、


Bankers found to have made improper use of WhatsApp could be dinged for anywhere from “a few thousand dollars to more than $1 million” per person, depending on the extent of the violation


とあります。

"ding"を辞書で引くと、鐘などがガンガンなる、またその音、という意味がまず目に付きます。"dingdong"(ガンガン、ゴンゴン、ジャンジャン)の"ding"です。

一方、ここで用いられている動詞は語源的にも異なる別の単語で、ペナルティを課す、という意味です。

古ノルド語でハンマーを意味する語に遡り、叩く、打つという意味の古英語に由来するそうです。

鐘を鳴らすのも叩く、打つことと関連していますが、あくまで別の単語のようです。

2023年1月26日木曜日

mummy

博物館の展示のミイラを、


mummy


と言いますが、名称の変更がかねてより提案されていたとは知りませんでした。


They are among the most popular exhibits in museums worldwide, with a name so resonant, blockbuster films have been built on it.

But some museums in Britain are now using words other than "mummy" to describe their displays of ancient Egyptian human remains.

Instead, they are starting to adopt terms such as "mummified person" or to use the individual's name to emphasize that they were once living people.
(Don't say 'mummy': Why museums are rebranding ancient Egyptian remains. CNN. January 23, 2023.)


"mummy"に代わる呼称として、


mummified person


が相応しいとされています。

ひょっとして、母親を指す"mummy"と一緒だからなのかと思いましたが、そうではありませんでした。


Using the term "mummified remains" can encourage visitors to think of the individual who once lived, the museums told CNN.
(ibid.)


かつて生きていた人間に対する尊厳ということが背景のようです。

"mummy"の語源を辿ります。

ラテン語mumiaに遡るそうですが、その先はアラビア語mumiyahで、さらにはペルシア語mumiyaは遺体を保存するのに使われた蝋(wax)のことだそうです。



2023年1月25日水曜日

muffin-top

中年期以降の肥満は老年期に虚弱(いわゆるフレイル)になるリスクを高めるという研究報告を各紙が伝えています。


(CNN) If you are a man or woman approaching 50, look down at your middle. If you're like many people, you might have to lean over a bit to see your feet. Yes, it's the dreadful midriff bulge — that expanding waistline that can often creep up on you as you age, much like a receding hairline or extra wrinkles.

Tough to combat, it almost seems like a rite of passage, just part of the cycle of life, right? But a new study has found that allowing your middle to expand will do more than send you shopping for the next size up in britches -— it can also harm your physical abilities later in life.
(Sandee LaMotte. Midriff bulge linked to later physical decline, study says. CNN. January 24, 2023.)


肥満の典型は腹が出ていることです。記事では、


midriff bulge


と表現しています。"midriff"とはお腹のみぞおちを指しますが、要は出っ腹のことです。

ところで、別記事では、"midriff bulge"と言わず、


muffin-top


という表現を使っています。


Carrying a few extra pounds in mid-life in the form of a spare tyre of muffin-top more than doubles your risk of frailty in older age, a study has found…
(Joe Pinkstone. Having a muffin-top in mid-life could impact you when you get older. The Telegraph. January 24, 2023.)


"muffin-top"もお腹が出ていることを指す表現なのですが、これは面白い表現です。

ご存知のようにマフィン(muffin)は紙製のカップに入って焼き上げられたお菓子です。焼くと生地が膨らんでカップからはみ出た感じになります。

ウエストラインからはみ出るお腹の肉がマフィンの形状を想起させることから生まれた表現という訳です。

2023年1月24日火曜日

fat finger

記事の引用からどうぞ。


The statistics office issued a correction on productivity data that had been released earlier in January after a “manual error” on its output per hour measurements heavily skewed its findings.
(Mehreen Khan. Fat finger syndrome points to downgrade of UK growth. The Times. January 23, 2023.)


今日取り上げたいのは、"fat finger"という表現です。引用した記事のタイトルに、


Fat finger syndrome


と出てきます。これが引っかかったのですが、実のところ記事本文中には"fat finger"という言葉はどこにも出てこないんですね。

で、内容はというと、イギリスの統計局が労働生産性の計算ミスをしてしまったために、数値を下方修正した、という話なんですね。

タイトルの"Fat finger syndrome"とは何ぞや、という疑問が残りました。

検索すると、"fat finger"を使った記事がいくつかみつかりました。


Some tax returns get flagged because taxpayers don't check the personal information for errors.

For instance, sometimes taxpayers might "fat finger" a Social Security number, mistyping a number, which could lead to the IRS flagging the return for review, Steber noted.
(Aimee Picchi. Want your tax refund ASAP? Here are 5 pitfalls to avoid. CBS News. January 19, 2023.)


この記事では引用符付きで用いられています。特殊な意味を帯びていることを匂わせますが、最初の記事と共通するキーワードは、エラー(error)であり、またミスタイプ(mistyping)です。

つまり、"fat finger"というのは指が太い(指先が大きい)ために、情報端末で入力ミスをしてしまうことを指すのです。(最近のパソコンのキーボードは小さくなる傾向にありますし、スマホの文字入力はとかくミスり易いですね。)

Collins Dictionaryのサイトでは以下のような定義がされています。


1. to make a mistake by pressing the wrong key on a keyboard or number pad
2. to make an error that causes further problems


この定義を読むと、"fat finger"は「太い指」という名詞でありながら、動詞化していることがわかります。



2023年1月23日月曜日

Sue me for having a life.

昨年の選挙で当選した共和党のGeorge Santos議員がスキャンダルに塗れています。

学歴、職歴の詐称疑惑に始まり、選挙資金疑惑、そして新たな報道では、女装していた写真がすっぱ抜かれたようです。


Embattled Rep. George Santos (R-N.Y.) appeared to shift his response to photos apparently showing him in drag years ago, after saying earlier this week that reports that he performed as a drag queen were “categorically false.”

Reporters barraged Santos with questions about the photos as he arrived at New York’s LaGuardia Airport on Saturday, according to CNN.

“No, I was not a drag queen in Brazil, guys,” Santos responded. “I was young, and I had fun at a festival. Sue me for having a life.” 

Reuters published a story last week in which two former acquaintances of Santos told the news wire that the 34-year-old lawmaker participated in drag queen contests and cross-dressed in gay pride events in Brazil some 15 years ago.
(Olfimihan Oshin. George Santos on drag photos: ‘I had fun at a festival’. The Hill. January 22, 2023.)


数々の疑惑にマスコミが飛びつくのも仕方がないことで、空港に到着したSantos議員をレポーターが取り巻いて真相を質したところ、同氏の返答に、


“I was young, and I had fun at a festival. Sue me for having a life.”


というくだりがあります。ここで、"Sue me for having a life."という表現を取り上げてみたいと思います。

"Sue me..."は文字通りに訳せば、私を訴えなさい、という命令文になるかと思います。後半部、"…for having a life"については、女装写真に関して、余興(fun)であったという言い訳と呼応していると思われます。何らやましいことではない、というような意味合いでしょうか。

つまり、何らやましいことをやっていた訳ではないが、訴えるなら訴えよ、というのが字義通りの意味になるでしょう。

実のところ、"Sue me…"というフレーズはアメリカ人が好んで用いる口語のお決まりのフレーズらしいです。

Wiktionaryのサイトに以下のような解説がありました。


Phrase sarcastically used to suggest that a person who does not like the actions or opinions of the speaker can respond by filing a lawsuit against the speaker.

Often preceded by "so", and used in rhetorical situations where filing a lawsuit would not actually be practical or possible.


CNNのビデオ映像を見てみると、Santos議員は空港でマスコミに取り巻かれ、件の写真について問い質され、"Sue me…"のくだりは声にやや怒気を含んでいました。

やはり、やましいことをしている訳でもないのに、訴えるというんだったら訴えてみろよ、という、相手を突き放した物言いのように解釈できるように思いましたね。気に入らないんだったら訴えてみたら?という感じでしょうか。

そして言外には、訴えても意味がない、時間の無駄でしょう、という、これまた不遜な(!?)態度が見えます。

文句あんのか?お前らに関係ねぇ。知ったことか。

色々に訳せそうですが・・・

訴訟大国アメリカならではの表現でしょうか。



2023年1月20日金曜日

add insult to injury

米IT大手では昨年から大規模なリストラが続いていますが、アマゾンも例外ではないようです。

今日見かけた記事によると、メール一通で即時解雇となった従業員もいるとか。日本では考え難いですが、欧米ではよくあることのようです。


Fired Amazon workers griped about the e-retail giant using email to inform them they were no longer needed by the company, according to a published report.

(中略)

“Unfortunately, your role has been eliminated,” wrote Beth Galetti, the top executive at Amazon’s human resources department, in one of the emails.

“You are no longer required to perform any work on Amazon’s behalf effective immediately.”

The Seattle-based e-commerce giant is culling 18,000 jobs from its payroll as part of cost-cutting measures.
(Ariel Zilber. Amazon employees say they were laid off by email: ‘Your role has been eliminated’. New York Post. January 19, 2023.)


メール一通で解雇された従業員は、オフィスの入室許可証も無効化され、社内システムへのアクセスも遮断されたといいます。(これも欧米の会社ではよくあると聞きます。)

ところが!

記事には以下のようなくだりがあります。


To add insult to injury, the laid-off workers were told that because they could no longer access their work computers, they needed to add their work emails and Amazon videoconferencing app Chime to their personal devices, according to Insider.
(ibid.)


会社システムへアクセスすることもできなくなってしまった従業員は、プライベートで所有する端末に社用のメールアカウントやアマゾンのビデオ会議アプリをセットアップさせられているというのです。

これは恐らく、即時解雇とは言っても書類上の手続きなどでは会社との事務的なやり取りが発生せざるを得ない事情があるので、コミュニケーションラインを確保しなければならないからでしょう。会社都合で解雇しておきながら、随分とひどい仕打ちです。

ここのくだりで、


add insult to injury


というフレーズが使われています。

怪我(injury)に対して、(さらに)侮辱(insult)を加える、というのが字義通りの意味になりますが、辞書を引いてみると、


ひどい目に会わせた上になお侮辱を加える、踏んだり蹴ったりの目に会わせる
(研究社新英和大辞典)


とありました。

私は最初、傷口に塩を塗り込む、という表現を思い起こしました。

興味深いことに、このフレーズはイソップ童話に由来があるということです。

そのイソップ寓話ですが、「禿げ頭の男とハエ」という話です。禿げ頭に停まったハエを叩き落とそうとして自分の頭に一撃を加えることになってしまった男に対し、危うく難を逃れたハエが嘲った、というのがその内容です。

"Add insult to injury"は、男がハエに禿げ頭を刺された(injury)ところ、そのハエを叩き落とそうとして自分の頭にさらに一撃を加えることになった(insult)、ということを指していますが、その寓意については様々な解釈があるようで、引用した記事での意味合いとは少し違っているものの、このフレーズがイソップ寓話に由来するというのは確かなことのようです。


2023年1月19日木曜日

sarnie

加工肉は取り過ぎると身体に良くないとよく聞きます。特に、大腸がんなどのリスク因子になるという記事を見かけることがあります。

今日読んだ記事によれば、ベーコンやソーセージの加工に用いられる亜硝酸塩(nitrites)には2型糖尿病を引き起こすリスクがあるらしく、私はベーコンもソーセージも好きなので、美味しいものにはとかくそうしたリスクがつきまとうということなのかという複雑な思いです。


Preservatives in cured meats could raise the risk of type 2 diabetes by more than half, a study suggests.

Researchers say they have found a link between nitrites – used to add colour and flavouring to meats such as sausages and bacon – and an increased risk of type 2 diabetes.
(Xantha Leatham. New health warning over bacon and sausage sarnies: Preservatives in cured meats may raise risk of type 2 diabetes by over 50%, study suggests. Daily Mail. January 17, 2023.)


ところで、今日の1語なんですが、


sarnie


って、何のことかご存知でしょうか?

記事のタイトルに、"bacon and sausage sarnies"と出てくるのですが、"sarnie"とはサンドイッチ(sandwich)のことで、イギリス英語の俗語だそうです。知りませんでした。

手元の辞書には載っていないのですが、Collins Dictionaryのサイトによれば、イギリス北部地方の発音、もしくは方言の影響で、"sandwich"のsand-という部分が訛って、"sarnie"になったとか。

サンドイッチの形態や使われるパン、具材にはお国柄がありますが、ベーコンはとりわけ英国のサンドイッチの1番人気だそうで、引用したデーリーメール紙の他、The Sunも大きく取り上げています。

アメリカ英語では"sarnie"は恐らく通じないと思われます。以前取り上げた"sub"もご覧下さい。


2023年1月18日水曜日

出頭 ー report

記事の引用からどうぞ。


Todd and Julie Chrisley surrendered to separate prisons Tuesday following their federal tax evasion convictions last year by noon, a source familiar with the matter confirmed to Fox News Digital.

The "Chrisley Knows Best" stars were sentenced to a combined 19 years in prison after a jury found the couple guilty of conspiring to defraud community banks out of more than $30 million in fraudulent loans, in addition to conspiring to defraud the IRS.

Prior to reporting to prison, Todd shared a religious message to his Instagram.
(Todd, Julie Chrisley report to prison after reality TV couple found guilty on federal bank fraud, tax evasion. Fox News. January 17, 2023.)


記事中、またタイトルの中で、


report(ing) to prison


という箇所があります。

"report"と聞くと、報告する、レポート(リポート)、記事、といった日本語がまず思い浮かびますが、ここでは「出頭する」という意味で使われています。

"report"には、所在や行動を知らせるという意味があります。会社組織などで、上司が誰々である、と言う時に、


I report to Mr. xxxx.


などと表現する場合の"report"に同じです。

また、名詞として、


on report


というフレーズがあり、こちらは、規則違反などで出頭を命じられている(状態にある)、という意味で用いられます。


2023年1月17日火曜日

flip phone

Z世代に近頃流行るもの・・・。

デジタルネイティブなどとも呼ばれる現代の若い世代に人気なのが、意外にも、


flip phone


なのだそうです。

"flip phone"というのはいわゆる「ガラケー」のことです。


First, it was disposable cameras. Then it was low-rise jeans. Now, Gen-Z's latest "vintage" obsession is the flip phone -- that mid-1990s era phone that has suddenly become oh so popular with millennials.

Today, these smaller, lightweight devices -- some available for as little as $20 at big box retailers like Walmart and Amazon -- are showing up in TikTok videos of young people unboxing them, bedazzling their cases just as earlier generations did, and filming tutorials on achieving a carefree, blurry aesthetic through the low quality camera.

But most importantly, they love the ability to disconnect -- or as much as that's even possible in 2023.
(Ramishah Maruf. Gen Z has a new 'vintage' technology to obsess over. CNN. January 16, 2023.)


"flip phone"は、


a cell phone with a hinged body that opens and closes
(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されており、ガラケーの多くがそうですが、折り畳み式になっている端末を指しています。

"flip"という動詞にはサッと取り出したり、パッとめくったり、素早い動作を示す意味があります。折り畳み式の端末を片手で素早く開く様が"flip phone"の名称になったものと思われます。

ガラケーがZ世代にに受ける背景には意外にもスマホ疲れみたいなものもあるようです。あらゆる機能が揃っているスマホと比較すれば、ガラケーではSNSやリアルタイムでのチャット機能も制限されるでしょうし、GPS機能もありません。カメラやビデオは画質も劣ります。記事ではガラケーで撮ったボヤけた写真がまた良いのだという若者のコメントも見えます。

このような懐古趣味は、例えばネットストリーミングの時代にアナログレコードやカセットテープが懐かしがられるというのと同じかと思います。

小生はと言えば、アナログ盤は数枚を実家に残すのみですが、カセットテープは30年以上前のものを未だラジカセで聴いていますし、クルマでも再生可能という、最新テクノロジーには縁の無い生活を送っております。

2023年1月16日月曜日

cardigan

米国・ミズーリ州の議会が女性議員と職員のドレスコードを改定、その内容が議論を呼んでいます。

改定内容はというと、上着としてジャケット等の着用を義務付けるもので、女性議員側は反発しているようです。「プロフェッショナルな」装いを要求する男性側と、一方的な押し付けであり、装いでは無く能力、資質が評価されるべきと主張する女性側の対立となっている模様です。


Women who serve in the Missouri House will face a tougher dress code when they return to the floor this week after a debate that Democrats panned as a pointless distraction from the issues facing the state.

The new rules require female legislators and staff members to wear a jacket such as a cardigan or blazer. The Republican lawmaker who introduced the change said it was done to ensure decorum and mirror the men’s dress code. Democrats called it ridiculous, saying women shouldn’t be policed for their fashion choices.
(Missouri Democrats say House dress code debate a distraction. Associated Press. January 15, 2023.)


ジャケットの着用ということですが、


a jacket such as a cardigan or blazer


とある通り、カーディガン、またはブレザーが含まれるということです。カーディガンというのはニット地の前開きできる上着を指しますが、妊娠中の女性に配慮して改定内容に含まれることになったようです。

ところで、カーディガン(cardigan)が人の名前に由来する単語であることをご存知でしょうか?

語源解説に載っていますが、"cardigan"の名前は、カーディガン伯爵(Earl of Cardigan)に由来します。

カーディガン伯爵はイギリスの貴族ですが、第7代のJames Thomas Brudenell(1797-1868)という人はクリミア戦争の英雄と称えられた軍人で、ファッションにこだわりのある人だったらしく、この前開きのニット地の上着を好んで着用していたそうです。

Merriam-Websterによれば、「カーディガン」はクリミア戦争において、寒い戦地で防寒に重宝したということです。

ちなみに、以前取り上げましたが、目出し帽を指すbalaclava、そして、ラグラン袖(raglan)もクリミア戦争に因むそうです。(Balaclavaはクリミア半島にある地名、ラグランはこれまたクリミア戦争で指揮官を務めた男爵の名前。)

ミズーリ州議会のドレスコードに関しては、現行のドレスコードだと具体的にどんな点が問題なのか(不適切な装いの女性議員が実際にいるのか、等)、よく分かりませんけれども、ミズーリ州だけに、"I’m from Missouri."、というタイプの人が多いのかなとも思います(笑)

2023年1月13日金曜日

from my cold, dead hands

今週始めでしたか、アメリカでガスストーブの使用を規制することを政府が検討しているという記事を読みました。

ガスの火を使う調理器具が子供の喘息を起こすという統計があるとか無いとか、そんな内容でしたが、そのままスルーしていました。

今日、関連記事が目に留まったのですが、民主党のオカシオ・コルテス議員がガスストーブは脳の発育にも悪影響を及ぼすと、規制に積極的な姿勢を示している一方、共和党議員は反発しているという、もはや政争の具となっているかのような状況を伝えています。


New York Congresswoman and environmentalist Alexandria Ocasio-Cortez took heat on Twitter after she mocked Rep. Ronny Jackson, R-Texas, for tweeting that he would never give up his gas stove on Monday. 

The exchange went viral, with Ocasio-Cortez's post racking up more than 73,000 likes on Twitter. 

(中略)

Jackson vowed that he would rather die than give up his gas stove. "I’ll NEVER give up my gas stove. If the maniacs in the White House come for my stove, they can pry it from my cold dead hands. COME AND TAKE IT!!"
(Jeffrey Clark. Twitter slams AOC after she says gas stoves are linked to brain damage: 'Dems are literally insane'. Fox News. January 11, 2023.)


両議員の応酬はツイッター上で繰り広げられているそうなのですが、共和党議員は、仮にガスストーブが規制されることになっても絶対に手放さないと息巻いています。

そのコメントが以下なのですが、


"I’ll NEVER give up my gas stove. If the maniacs in the White House come for my stove, they can pry it from my cold dead hands. COME AND TAKE IT!!"


"from my cold dead hands"という言い回しに関心を引かれました。

文脈から、仮にホワイトハウス(政府)が規制を押し付けてガスストーブを取り上げようとしたって、絶対に渡さない、(出来るものなら)取ってみやがれ、というような意味合いの発言だと解釈されます。

"from my cold dead hands"は比喩的な言い回しだと思うのですが、cold、dead共に、handsを修飾しています。大切に思う物をしっかりと握っている自身が死んでその手が冷たくならない限り、それを奪うことは出来ない、という強意表現でもあります。

何かに由来する表現かと思いネットを検索してみると、実のところこの言い回しというのは全米ライフル協会(NRA)が自衛手段としての銃火器の保有の権利を主張したステートメントに由来するということを知った次第です。


I'll give you my gun when you pry (or take) it from my cold, dead hands.


ご存知の通り、銃規制は米国を二分する、議論の絶えないイシューですが、銃携帯の権利擁護派は、上記のスローガンを自動車のバンパーにステッカーで貼り付けるなどして主張し、広まったそうです。

いくつかのバリエーションがあるそうですが、それを取り上げることができるのは自分が死んだ時だ、という一種独特の言い回しが定着しているものです。

しかし、ガスストーブが本当に喘息の発症と関連しているのか、脳の発育に影響するのか、科学的根拠があるのか分かりませんけれども、こうしてすぐに政争の具になるというのはいかにもアメリカらしいという気がします・・・。



2023年1月12日木曜日

apples and oranges

昨日に同じく、バイデン大統領が副大統領時の機密文書が同氏の個人事務所で見つかった問題についての記事から引用です。


CBS broke the bombshell news that President Biden had stored a trove of government documents, including some two-dozen classified documents, in a private office in Washington that Biden used as part of his think tank relationship with the University of Pennsylvania, where he was an honorary professor from 2017 to 2019.
(James D Zirin. The Biden papers and the Mar-a-Lago documents: Apples and oranges? The Hill. January 11, 2023.)


昨日も触れましたが、機密文書の杜撰な管理を巡ってはトランプ氏も同様の問題が取り上げられたこともあって、同じ穴のむじなみたいなことが言われているのですが、この記事のタイトルに出てくる、


Apples and oranges?


という表現に注目しましょう。

この表現を知らなかったのですが、"Apples and oranges"というのは、似て非なるものというような意味合いで使われるようです。

Collins Dictionaryでは以下のように定義されています。


two completely different things that it is useless to compare


リンゴもオレンジもフルーツであることは同じですが、味や食感は全く違う、ということからそういう意味になったのかなと思います。

"compare apples and oranges"というフレーズもあり、こちらは全く異なるものを比較すること、を指すようですが、むしろ比較する意味が無いというような含意があるようです。

しかしながら、どうもすっきりしないのは、対象が多少なりとも異なるからこそ比較する意味がある訳で、逆に同じならば比較する意味は無いのでは、と思うのです。

実のところ、機密文書の不適切な保管問題に関してはトランプ氏のケースとバイデン氏のケースを比較した記事を多く見かけます。

今回の記事によれば、バイデン氏のケースはトランプ氏のそれと比べて重大性という点では低いものらしく、故に"apples and oranges"とは、その悪質さでは比較にならないということが言いたいようです。


From what is known publicly at this time, the Biden papers stand in sharp contrast in scale and importance to the Mar-a-Lago stash of documents. One is potentially criminal (Trump). And one is not criminal (Biden).
(ibid.)



2023年1月11日水曜日

egg on

バイデン大統領が副大統領時代の機密文書が私的な書類に混じって発見されたと報じられています。

ワシントンD.C.のバイデン氏の個人事務所で見つかったもので、外交関係の機密情報を含んでいるとされ、機密文書の管理の杜撰さが波紋をよんでいます。


Among the items from Joe Biden's time as vice president discovered in a private office last fall are 10 classified documents including US intelligence memos and briefing materials that covered topics including Ukraine, Iran and the United Kingdom, according to a source familiar with the matter.
(Exclusive: US intelligence materials related to Ukraine, Iran and UK found in Biden's private office, source tells CNN. CNN. January 10, 2023.)


機密文書管理の問題を巡っては、トランプ元大統領がマール・ア・ラーゴの別荘に大量の機密文書を不適切に保管していた問題が思い起こされます。

バイデン氏はトランプ氏の杜撰さを厳しく非難しただけに、今回の件はいわゆるブーメランの感を免れません。

当然というか、トランプ氏の矛先はこの件に向けられているようです。


Trump has responded with a spate of social media posts lampooning Biden and publicly egging on the FBI to search Biden's offices and even the White House for mishandled documents.
(ibid.)


引用したくだりの部分で、


egging on


という表現が使われています。卵(egg)にこんな動詞の意味があったのかと辞書を引いたところ、"egg on"は、


扇動する、そそのかす


という意味なのでした。

しかもここでの"egg"は卵の"egg"ではなく、また別の単語なのです。

語源解説を見ますと、ここでの"egg"は、"edge"と同根の単語で、"edge"は古ノルド語でegg、古英語ではecgという綴りであったそうです。

知りませんでしたねぇ。


2023年1月10日火曜日

talk up

アップルが今年、いよいよメタバース市場に参入すると言われています。


2023 is set to be the year of Apple’s mixed-reality headset and not much else. 

(中略)

Apple Inc., after seven years of development, is nearly ready to launch its first mixed-reality headset. But the focus on this new product will lead to an otherwise muted 2023.
(Mark Gurman. Apple Will Talk Up Its Mixed-Reality Headset in 2023 But Not Much Else. The Bloomberg. January 8, 2023.)


メタバースといえば、フェースブックがまず思い浮かびますが、アップルも複合現実(Mixed Reality)のヘッドセットを今秋に発売すると見込まれています。

記事のタイトルを見てみましょう。


Apple Will Talk Up Its Mixed-Reality Headset in 2023


"talk up"は辞書の定義によれば"promote"と同義です。

"talk up"は、声を大にして言う、という意味もありますが、声高に主張する、という意味でもあります。売り込みに熱心になれば、呼び声も大きくなる訳で、"talk up"のアップ(up)とはそういう意味です。



2023年1月9日月曜日

ignoramus

記事の引用からどうぞ。


Critics took aim at President Biden for comparing asylum-seeking immigrants to Jews fleeing Nazi Germany during the Holocaust.

"What a disgusting and awful statement from this ignoramus, and the corrupt media are silent," conservative commentator Mark Levin said on Twitter Friday in reaction to Biden's remarks.

Biden's comments came in response to a reporter Thursday, who asked the president whether he believed migration is a human right.
(Michael Lee. Biden slammed for comparing illegal aliens to Jews fleeing Nazis: 'Shameful and out of touch'. Fox News. January 8, 2023.)


米国への不法移民を、ナチスに追いやられるユダヤ人にたとえたバイデン大統領のコメントが取り上げられています。

やむにやまれぬ事情で国境を越える人に混じって、犯罪者も含まれる「不法な」移民とナチスに迫害されたユダヤ人を同一視するというのはたしかに乱暴な話であり、大統領の歴史認識が問われるところです。

例によって保守派の非難を浴びていますが、その批判コメントに、


a disgusting and awful statement from this ignoramus


とあります。今日取り上げたいのは、"ignoramus"という単語です。

"ignoramus"とは、無知な人、無学の人、という意味ですが、暗に、大バカ者、という意味合いがあります。

"ignorance"、また"ignorant"、という単語もあり、似たような意味ですが、"ignoramus"はちょっと変わっています。

そもそも"ignoramus"という単語はラテン語の動詞ignoroの1人称複数形なのです。つまり、動詞の活用形であり、その意味は"We do not know."というものです。

辞書の語源解説に載っていると思いますが、大陪審において証拠不十分と判断された場合、起訴状に"ignoramus"と記して、不起訴の評決をしたそうです。その意味では法律用語ということになります。

Merriam-Websterによりますと、George Ruggleという作家が1622年に発表した笑劇のタイトルが"Ignoramus"というもので、その中に出てくる法律家の馬鹿さ加減が滑稽に取り上げられていて、今の意味合いになったそうです。

高尚な立場にある人の馬鹿さ加減というものは、その落差故に笑いの種になるものです。

私のような凡人は、知らない事については「知りません」(Ignoro)と正直に言うように心掛けております。



2023年1月6日金曜日

sober-curious

年末年始、お酒を飲む機会が増えるのは、まあ仕方ないかと思う、昭和生まれです。

一方、敢えてアルコールを控えるという人もいます。

"Dry January"は1月の1ヶ月間をアルコール無しで過ごすというチャレンジで、こうした動きは健康志向と相まって、年配者よりも若者の間で拡がっているそうです。


January is again upon us, marking a month of abstinence from alcohol for many. Nearly 9 million people will participate in dry January this year, according to Alcohol Change.

(中略)

According to Alcohol Change, a quarter of people aged 18-34 are planning to abstain from drinking this month, compared with only 10% of people aged 55 and over.


(中略)

As a baby boomer, I often ask myself why so few older people like me are willing to become sober-curious. The alcohol-centric environment in which we grew up is a hard culture to break free from. I remember when drinking to intoxication was socially desirable. Those who dared to go against the grain were often socially excluded.
(Tony Rao. Why so few baby boomers are doing Dry January. The Guardian. January 4, 2023.)


「アメリカ発:最近の学生はあまり飲まないらしい」、という見出しで、若者のアルコール離れを取り上げたのは11年も前のことですが、その時とはまた異なる背景から、若い世代の人たちにアルコールとの距離を置く傾向がここ数年見られ、


sober-curious


などと呼ばれています。

"sober"(しらふ)と"curious"(関心がある)を組み合わせたこの単語は、SNS上でもハッシュタグの付いたキーワードになって、若い世代の人たちのアルコール離れを加速させているそうです。

若者の親世代(baby boomer)が何かとお酒を前提にした「飲みニケーション」(死語!?)をもてはやしていることへの反発みたいなものもあるかも知れませんが、飲酒の負の側面を冷静に捉えている若者世代の諦念みたいなものを感じます。

2023年1月5日木曜日

macabre

米・コロラド州の葬儀社が、故人の遺体から不正に得た臓器を売買し利益を得ていたとして摘発され、懲役20年の判決が下されたという記事を読みました。

本人や遺族の同意も了解も無くこうした行為に及んでいた訳で、とんでもない事件だと思いました。


A former Colorado funeral home owner has been sentenced to 20 years in federal prison on charges of fraud and selling body parts without permission. 

(中略)

Prosecutors highlighted the "macabre" crime and described it as one of the most significant body parts cases in recent U.S. history. 
(Peter Aitken. Funeral home owner who dismembered corpses, sold body parts sentenced to 20 years in prison. Fox News. January 4, 2023.)


全くもって、おどろおどろしい事件だと思いますが、記事では、全米でも過去に類を見ない、


the "macabre" crime


と表現しています。

"macabre"というのは、まさしく、おどろおどろしい、とか、ゾッとするような、という意味合いの表現で、フランス語から来ています。

フランス語"danse macabre"(英語では、dance of death)という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。

日本語で「死の舞踏」と訳しますが、中世における死生観とも言われるもので、詩や音楽、絵画などの作品のモチーフにされてきたものです。(有名どころでは、フランスの作曲家サン=サーンスによる交響詩「死の舞踏」が有名です。)

Merriam-Websterによれば、"macabre"は旧約聖書(外典)のマカバイ記(Maccabees)に関連しているらしく、マカバイ記に出てくる殉教者が「死の舞踏」のモチーフに繋がっているとしています。

「死の舞踏」に描かれるモチーフを言葉で示すのは難しいですが、単純化してしまうことをお許しいただくならば、真夜中に出てきた骸骨が、墓場に向かって行進している、そんなイメージです。



2023年1月4日水曜日

innumeracy

英・スナク首相は英国民の数学レベル向上が喫緊の課題として、18歳までの数学カリキュラムを充実させる方針を表明しました。


Rishi Sunak will announce plans for all pupils in England to study maths up to the age of 18 to tackle innumeracy and better equip them for the modern workplace as he sets out his priorities for the year ahead.

In his first speech of 2023, the prime minister will expand on his ambitions for Britain amid concern from some Tory MPs that he lacks a big vision for the country and could be consumed instead by battling a series of crises around the cost of living, the health service and strikes.
(Pippa Crerar. Rishi Sunak to propose maths for all pupils up to age 18. The Guardian. January 3, 2023.)


記事によれば、先進国の中で18歳までの数学教育カリキュラムが無いのは英国くらいで、英国民の約800万人あまりの人々は小学校低学年の数学知識レベルに留まるという統計があるそうです。

この由々しき問題を、


"innumeracy"、また"innumerate"


と表現している訳ですが、スペルからもお分かりのように、数を数える、計算する、という意味のnumerate"に否定の接頭辞in-が付いたものです。字義通りには、数が数えられない、計算が出来ない、という意味になりますが、


数学と科学の基本原理を知らない(人)
(研究社新英和大辞典)


とあります。

国民の教育レベルを測るものに、識字率というものがありますが、こちらはカタカナでもお馴染みリテラシー(literacy)と言われるもので、読み書きが出来ない人のことは、


illiterate
illiteracy


と表現します。

"innumeracy"の問題はリテラシーと同レベルの話で論じられているようですが、目指すところは計算、算術のレベルなのか、統計学やコンピュータサイエンスのレベルなのか、今ひとつぼんやりしているように思われます。


2023年1月3日火曜日

play second fiddle

"play second fiddle"という慣用句があります。

"fiddle"というのはバイオリンのことです。"second fiddle"は「第二バイオリン」ということになりますが、オーケストラの花形と言われるバイオリンは基本的に第一バイオリンと第二バイオリンに分けられ、第一が主旋律を奏でる時に、第二は伴奏的な役割になることもあるということで、この慣用句が意味するのは、


to take a subordinate position 
(Merriam-Webster Dictionary)


ということで、従属的な立ち位置、というような意味合いです。

実際に使われているのを見るのは初めてです。


Prince Harry will reportedly unleash his sense of “bitterness” at having to play “second fiddle” to William in his new memoir.

Senior royals are believed to be bracing themselves for new revelations from the Duke of Sussex in his book called Spare, which is due to be published on January 10.
(Tim Hanlon. 'Bitter' Prince Harry savages William in new book saying he had to play 'second fiddle'. The Mirror. January 2, 2023.)


英国王室のゴシップにあまり興味はありませんが、また内輪からの暴露本の類が出版されるようですね。

個人的には、第二バイオリンが第一バイオリンの従属的立場にあるかは議論のあるところだと思っています。第二バイオリンのほうが主役となることもありますからね。


2023年1月2日月曜日

duck out

入居するサンフランシスコのオフィス賃料の未払いでツイッター社が訴えられています。


Twitter is being sued by its landlord for ducking out on rent for its downtown San Francisco headquarters, where the platform reportedly went through heavy cost-cutting under new CEO Elon Musk.

(中略)

Twitter’s freeloading was reported early last month by the New York Times, which wrote Musk and his advisors hoped to renegotiate terms of lease agreements after mass layoffs.
(David Meyer. Twitter sued for not paying rent on San Francisco HQ since Elon Musk takeover. New York Post. January 1, 2023.)


"duck(ing) out"を辞書で引くと、俗語表現で、責任や義務を回避することを意味するのに使われるとあります。

飛んでくる物を頭を下げてかわす動作を動詞の"duck"で表現するのはよく知られているところですが、家賃踏み倒しに"duck out"と表現するとは知りませんでしたね。

"duck out"には不意にその場からいなくなるという意味もあるのですが、アヒルが水面に見えていたところ、急に水中に潜って見えなくなるイメージらしいです。

責任回避の意味も、肝心な時に行方知れず、というイメージだろうと思います。