最近30日間のアクセス数トップ3記事

2023年4月28日金曜日

いかがわしい ー sketchy

今日は"sketchy"という形容詞を取り上げたいと思います。

"sketchy"の"sketch"とはご存知の通り、スケッチ、つまり素描(ラフ画)のことです。

用例をどうぞ。


Ever Google search for coupon or promo codes? You’ll probably waste 15 minutes putting in codes that don’t work. At worst, you’ll end up on a malware-infected site. Use these proven tricks to save money instead. 

Streaming is expensive, so you might be tempted to look up free TV shows or movies. Don’t do it. There are seriously sketchy sites out there.
(Kim Komando. Google’s Dark Side: 5 search terms to avoid at all costs. Fox News. April 27, 2023.)


記事で取り上げられている話題はお分かりになると思いますが、


sketchy site


をどう訳すかと言われれば、直前に出てくるマルウェアといった話から、いかがわしい(ウェブ)サイト、とするのが適当でしょう。

ラフ画(スケッチ)を意味する"sketch"がこのような意味になるのは一足跳びでは無さそうです。

"sketchy"を辞書で引くと、まずは「スケッチの、スケッチ風の」という意味が見えますが、続いて「ざっとした、未完成の」という意味が出てきます。(研究社新英和大辞典)

スケッチというものはラフであり、素描ですから、ざっとしていて「未完成」なのはその通りですね。

従って、ここから少し発展して、不完全、また貧弱、といった意味合いで用いられるようになったというのは納得の行くところですね。

さて、次の段階では、実質を欠いている、上辺だけの、というようなネガティヴな意味合いが強くなってきます。Merriam-Webster Dictionaryでは、


wanting in completeness, clearness, or substance


という定義がされており、同義語に"slight"、"superficial"などとあります。

そして意味合いはさらにネガティブなものに発展して、信頼が置けない事、いかがわしさ、などを意味するようになったとあります。


The adjective has more recently extended in use to describe someone who creates an impression of unsavoriness, or something that comes from an untrustworthy source or is itself untrustworthy, as in "a sketchy dude" or "a scheme that sounds sketchy."
(Merriam-Websterオンラインによる解説)


語義というものは意外な変遷を遂げるものだという一例でしょう。

2023年4月27日木曜日

abet

シンガポールでマリファナ密売の罪に問われた男性が死刑に処せられたと報じられています。

男性の家族は刑の減刑を訴えていましたが、絞首刑に処されたということです。


Singapore executed a 46-year-old man Wednesday after he was accused of coordinating a roughly two-pound marijuana delivery, despite pleas for clemency and protests that he was convicted on weak evidence.

Tangaraju Suppiah was hanged during the early morning hours in Changi Prison, Singapore Prison Service said in a statement to multiple outlets.

Despite not being caught with the drugs, Tangaraju was found guilty and sentenced to death in October 2018 for abetting the trafficking of 2.2 pounds of cannabis. Prosecutors in the Asian island-state said he conspired with another man to deliver the marijuana.
(Natalie Neysa Alund. Singapore hangs man for trafficking marijuana despite claims of weak evidence. USA Today. April 26, 2023.)


男性の罪状について、


was found guilty and sentenced to death in October 2018 for abetting the trafficking of 2.2 pounds of cannabis


と記事にあります。

"abet(ting)"という動詞ですが、幇助する、扇動する、教唆する、という意味で、悪い事や犯罪をそそのかすという意味合いです。

この単語は接頭辞ad-とbeterから成ると語源欄にあり、beterとは"bait"(餌)のことであると説明されています。餌を与えて誘き寄せたり、誘惑する行為という意味合いから幇助、扇動という意味に発展したものでしょうか。

研究社新英和大辞典には"aid and bait"は、現場幇助という意味の法律用語とあります。

東南アジア諸国で麻薬犯罪は重罪で、極刑になるというのは聞いたことがあります。死刑廃止論の高まりなどから、マレーシアなどでは死刑執行が見送られる傾向にあるそうですが、シンガポールでは死刑は免れないようです。

2023年4月26日水曜日

political baggage

バイデン大統領が次期大統領選への出馬を正式に表明しました。

共和党からはトランプ前大統領も出馬表明しており、両氏の一騎打ちとなる構図が濃厚と見られています。

バイデン氏は80歳、トランプ氏は76歳、両者年齢的にどうかという見方は免れませんが、特にバイデン氏には健康不安が付きまといます。

一方トランプ氏は大統領としての資質が取り沙汰される他、求心力を失いつつあるとの見方もあります。

バイデン氏の出馬表明は、共和党候補がトランプ氏ならば勝算があるとの目論見によるという記事も見かけます。共和党ではトランプ氏以外ではフロリダ州知事のデサンティス氏も有力と見られています。まだ40代のデサンティス氏との争いとなればバイデン氏には不利!?

豪メディアの1問1答の記事を興味深く読みました。


Could the GOP decide that Donald Trump carries too much baggage?

As Trump faces more negative press (new court case starting today), without Tucker Carlson as a Fox acolyte, could the GOP finally realize he carries too much baggage and look elsewhere? If so, as De Santis also carries baggage - who may be the Republicans best chance to beat Biden?
- Russell


Michael: Donald Trump already carries so much political baggage, it's a wonder he gets through every day! Don't forget, this is a Republican Party that has chosen to overlook Trump's bad behaviour all the way back to 2016.

(中略)

Yes, DeSantis also carries baggage (who chooses to pick a fight with Mickey Mouse?!), but he would still be a more viable candidate to run against Joe Biden.
(Bridget Judd. Could Joe Biden's re-election bid mean a rematch with Donald Trump in 2024? Catch up on the Q&A with Michael Rowland. ABC News. April 25, 2023.)


質問者に専門家が答えるという形式の記事ですが、質問のタイトルに、


Donald Trump carries too much baggage


とあるところの、"baggage"という単語の使い方に目が留まりました。

質問と回答の中には、"political baggage"、"DeSantis also carries baggage"といった形で出てきます。

言うまでもなく、カバンの意味である"baggage"ですが、ここでは、


intangible things (such as feelings, circumstances, or beliefs) that get in the way
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味合いで用いられています。

目指すゴール(大統領選での勝利)には、"baggage"は少ないのが理想、という訳ですね。

日本語で「お荷物」と言えば行動を妨げる邪魔者の比喩ですが、英語でも同じような感覚なのでしょう。

同義の"luggage"にはこうした比喩的な意味合いは無さそうです。

2023年4月25日火曜日

a wolf in sheep’s clothing

駐仏中国大使の発言が物議を醸しています。

問題になっているのは、ウクライナを含む旧ソ連諸国について、独立国家としての地位は国際法上確立されていない、という趣旨の発言で、仏テレビのインタビューにおいて、ロシアと交戦状態にあるウクライナに関して、クリミア半島の帰属について質問された際のコメントだそうです。

歴史的に旧ソ連支配下にあったものの独立を果たし、ソ連崩壊への引き金にもなったバルト三国を始め、西側諸国は発言を問題視。当の中国は大使の発言を個人の見解であると火消しに追われているようです。


European countries are demanding answers from Beijing after its top diplomat in Paris questioned the sovereignty of former Soviet republics, in comments that could undermine China's efforts to be seen as a potential mediator between Russia and Ukraine.

The remarks by China's ambassador to France Lu Shaye, who said during a television interview that former Soviet countries don't have "effective status in international law," have caused diplomatic consternation, especially in the Baltic states.
(Simone McCarthy. Chinese ambassador sparks European outrage over suggestion former Soviet states don't exist. CNN. April 24, 2023.)


この話題に関連するブルームバーグのオピニオン記事を読みました。

中国の習近平主席はロシアとウクライナの戦争に関して、和平提案により間を取り持つ姿勢を見せていますが、今回のような発言が出てくること自体、ロシア寄りの中国の姿勢が透けて見える、という論調です。


So much for China’s claims to be a global peace broker, or even just a responsible major power that might one day substitute a Pax Sinica for the waning Pax Americana. Recent howlers by the Middle Kingdom’s diplomats should remind everyone that a world in which the autocrats of Zhongnanhai enforce international order will be dystopian. That message is especially worth hearing by those leaders in the “Global South” still tempted to triangulate between Washington, Beijing and Moscow.
(Andreas Kluth. The Return of Wolf Warriors in Mediator Clothing. The Bloomberg. April 25, 2023.)


このオピニオン記事のタイトルに着目しましょう。


The Return of Wolf Warriors in Mediator Clothing.


とありますが、これは"a wolf in sheep’s clothing"(ヒツジの衣を纏ったオオカミ)という成句のもじりです。

この成句は、


親切(柔和)を装った危険人物、猫かぶり、偽善者
(ランダムハウス英和辞書)


という意味なんですが、由来は聖書にあるとの説明があります。該当箇所はマタイによる福音書(以下)です。


Beware of false prophets, which come to you in sheep's clothing, but inwardly they are ravening wolves.
(Matthew 7:15)

偽預言者を警戒しなっし。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。
(新共同訳)


国際社会におけるアメリカ一強の時代は過ぎ去り、中国が存在感を増しています。また、グローバルサウスと呼ばれ、今後の世界秩序に大きな影響を及ぼす勢力が注目されていますが、これに働きかけようとする中国の存在がまた顕著です。

"a wolf in sheep’s skin"の警告はグローバルサウスに向けられています。


World order is fragile these days, and wars — including nuclear ones — are becoming more likely. The main cause is neo-imperialist aggression such as Putin’s, abetted by cynicism such as Xi’s. Thank you to Ambassador Lu and Minister Li for making that clear.
(ibid.)


2023年4月24日月曜日

gratuity

先月米国をおよそ18年振りに旅行しましたが、先日も書きましたようにインフレと物価高、また円安ドル高という状況下、食費等には本当に泣かされました。
 
レストランでの食事は相当の出費を覚悟しなければなりませんでした。さらに追い打ちをかけるのがチップ。
 
食事が一通り終わるとテーブル会計のため店員が請求書を持ってきますが、チップの「推奨額」が印字されています。しかも、15%、20%、25%など、3段階に渡って食事代トータルに対するチップ金額が計算されており、これは客の計算ミスを防止するのが目的か、はたまた計算の手間を省くための余計なお世話か?
 
朝食のために立ち寄ったカフェでサンドイッチとコーヒーを注文したら、これも会計の際にスクリーンを示し、チップ金額を選択するボタンが・・・。こちらも3段階の表示設定なのですが、もうひとつ“Custom”というボタンがあり、客がチップのパーセントを自由入力できるようになっていました。
 
ということで今日の単語はチップ(心付け)を意味する“gratuity”です。
 
今日はたまたまチップを話題にした記事が目に留まりました。
 
 
Furthermore, New York mag madly declares 25 per cent as a now standard tip-rate in restaurants and anything under 20 (once considered generous) as unethical and 'rude' - whether the service you received was worth it or not. And that really goes to the crux of this transatlantic culture clash.
 
Because, far from mechanically following industry-set rules, us Brits prefer to tip on our own terms and be a little more discerning. We like to reward the extra mile, as opposed to overcompensating someone simply doing the job they're paid to do.
 
Yes, Brits now more commonly see a gratuity charge automatically added to bills on meals – usually around 10 per cent – but servers also know not to expect blind compliance.
 
The UK tourist board, Visit Britain, notably advises people to question any establishment asking for more than this – though we don't need encouragement. Many Brits will quibble about a compulsory surcharge not because of an inherent meanness or unwillingness to tip at all, but because we prefer to decide these things for ourselves.
(Caroline Bullock.Americans think we crazy Brits are bad tippers. But wait - why ARE you paying up to 25 per cent extra to help millionaire restaurant bosses pay their servers less? The Daily Mail. April 23, 2023.)
 
 
一般に、イギリス人はチップをけちる傾向がある(!?)と思われているそうです。NYCが一律25%などという「業界標準」を勝手に決めるからには、反発したくなるのも分かるというものです。
 
小生はかつてNYCのレストランでチップが少なすぎると突き返された経験があります。
 
そもそも“gratuity”とは、ラテン語gratus(感謝している)から来ています。つまり、客がウェイターへの謝意として自発的に手渡すものですが、最近のチップは価格に組み込まれているきらいがあるように思えます。特にカード決済や電子決済が普通となった今日、ウェイター個人への心づけという意味が薄れているのではないでしょうか。
 
先月の旅行では、ちょっと奮発してステーキハウスで夕食をしゃれこんだところ、テーブル会計にて渡された請求には“gratuity”が計上されており合計金額に含まれていました。(上に引用した記事にあるのと同じ状況。)さらに下の方には“チップ”の欄があり、こうしたレストランでは“gratuity”とチップは別物ということになります。
 
 
The restaurant industry is littered with multi-millionaire owners bemoaning soaring operating costs and making ever more cuts while still personally reaping the rewards with their extravagant lifestyles. A blame game targeting customers who they expect to make up the shortfall can be a useful narrative to divert attention from the inadequate wages they pay their staff.
(ibid.)
 
 
レストランオーナーは昨今のインフレや原材料価格高騰などを言い訳にしているようですが、客によるチップは好意であるということを“gratuity”の語源と共に思い出してもらいたいものだと思いますが、無理なんだろうなぁ。
 

2023年4月21日金曜日

Good things come in threes.

宝くじに3回連続して当たったというラッキーな男性の話を読みました。


They say good things come in threes.

A Maryland man continued his lucky streak last week when he used the same combination of numbers to win his third $50,000 lottery jackpot in less than a year.
(Isabel Keane. Man wins $50K jackpot for the third time in a year — using the same numbers. New York Post. April 20, 2023.)


いわゆるナンバーズの類いだと思いますが、同じ数字で3回の当選金を得て、総額15万ドルといいますから、羨ましいことこの上ありません。

さて、冒頭には、


Good things come in threes.


という諺が引用されています。

日本語で言うと、二度あることは三度ある、でしょうか?

日本語のフレーズは良い事にも、悪い事にも使いますが、英語のこのフレーズははっきりと「良い事」は三度、と言っていますね。

このフレーズの"in threes"は回数(3回)を言っているとも解釈出来ますが、3つで1セット、みたいな概念かと思います。英語文化では3つ揃っているのがベストと捉えているフシがあります。

こういった考え方は遡ると聖書にも通じるらしく、父(である神)と、その子(キリスト)、そして精霊という三位一体(Trinity)を神聖なものとして考えることとも関係があるとか。

因みに、"Bad things come in threes."というフレーズも使われていますから、やはり二度あることは三度ある、が適訳(?!)


2023年4月20日木曜日

caper

先日も取り上げたデサンティス・フロリダ州知事とディズニーの確執に関連して、新たな展開が報じられています。

同州においてディズニーは特権的な扱いを受けていますが、それを無効にする措置が取られる見込みだということです。


The board appointed by Gov. Ron DeSantis to oversee Walt Disney Co.’s central Florida theme parks on Wednesday moved closer to invalidating an agreement that gave the entertainment giant authority over its Florida properties.

(中略)

The board on Wednesday asked lawyers to prepare a move that would invalidate the agreement between the Central Florida board that had been controlled by Disney and the company. That agreement, quietly approved in February, gave Disney authority over its theme parks despite a new law that formed a new board controlled by the governor.

The DeSantis administration, however, learned about the agreement in March and then scrambled to respond.
(Anna Wilder. DeSantis-backed board moves closer to nixing Disney pact. Politico. April 19, 2023.)


ディズニーに特権的な地位を許すことになった合意は知事のあずかり知らないところで半ば秘密裏に行われたものらしく、違法であり、無効との主張がなされている模様です。

そして、下記のくだりなんですが、


David Thompson, the managing partner from Cooper & Kirk, a Washington, D.C. law firm hired by the newly-installed board, said Disney’s agreements giving it developmental power were not following state law, quoting that they were “illegal, and they will not stand.” Thompson then compared Disney to Scrooge McDuck.
(ibid.)


この問題に対処するべく指名されたThompson弁護士がディズニーを批判しているものですが、


Thompson then compared Disney to Scrooge McDuck.


とあります。

ディズニーをScrooge McDuckになぞらえた、と訳せるかと思いますが、Scrooge McDuckというのはディズニーのキャラクターで、スクルージ・マックダック、「スクルージおじさん」と親しまれているキャラクターです。

ディズニーのファンならすぐお分かりなのでしょうが、小生は知りませんでしたので、ディケンズの小説に出てくるScroogeかと勘違いしました(苦笑)

そういう訳で、ディズニーをそのアニメキャラになぞらえるということの意味合いが今ひとつ掴めないでいましたので、別記事を読んでみますと、以下のような部分がありました。


David Thompson, managing partner of the Washington, D.C. law firm Cooper & Kirk, gave a presentation at the meeting on the last-ditch agreement and said that Disney has "engaged in a caper worthy of Scrooge McDuck to try to evade Florida law."

Thompson was referencing an 11th hour development agreement put in place by Disney allies in February, just before DeSantis signed a bill into law that ended Disney’s self-governing power and put the media giant under the control of CFTODB. The old board – the Reedy Creek Improvement District – attempted to transfer its power directory Disney for the next 30 years through the agreements.
(Brianna Herlihy. Disney's 'back room deal' to stop DeSantis ripped by legal expert: 'Worthy of Scrooge McDuck’. Fox News. April 19, 2023.)


ここでは、


(Thompson) said that Disney has "engaged in a caper worthy of Scrooge McDuck to try to evade Florida law.


となっており、ディズニーは「スクルージおじさん」並の"caper"に関わった、というのが文意です。

前置きが随分と長くなってしまいました。

今日の1語は"caper"なんですが、ふざけて跳び回る、という意味の動詞は何だかディズニーキャラクターのイメージに合うような気もします。一方、この単語には俗語で、


犯罪、「大仕事」、「山」
(ランダムハウス英和辞書)


という意味があることを知りました。

そうすると引用したくだりは、ディズニーが特権的地位を得るに至ったプロセスを取り上げて、「スクルージばりの違法行為」と表現していることになります。

子供向けディズニーのキャラクターが違法行為とはかなり過激な言い方です。「スクルージおじさん」の役回りは「締り屋」(ランダムハウス英和)、つまりけちん坊らしいですが、ウィキペディアの解説からは実業家でお金にシビアな側面が読み取れます。

"caper"には悪ふざけ、軽率な振る舞い、といった意味もあり、ディズニー批判の意味合いとしてはこちらを意図したものかもしれません。

"caper"という単語自体はヤギを意味するラテン語capraから来ています。


2023年4月19日水曜日

perkwashing

"perkwashing"という表現をご存知でしょうか?

わたしは初めて見ました。

"perk"はよく使われる表現で、特典とかいう意味です。役得と言ってもいいかも。(perquisiteの略。)

"perkwashing"は恐らくこの"perk"と"wash"を組み合わせた造語なんですが、"washing"からは"brainwashing"を想起します。そうすると何となくですが、特典をチラつかせて引き込む、みたいな意味かなぁと思ったところ、当たらずとも遠からずでした。


When you’re in the market for a new job, it’s all too easy to be lured in by roles that aren’t quite as wonderful as they seem at first glance. The ‘competitive’ salary mentioned on the listing is competing only for ‘most disappointing figure ever’. The claims of flexible working in your interview turn out to mean you’re expected to log on at evenings and weekends. You took a job because of their commitment to diversity and inclusion, then discover the workplace is overwhelmingly pale and male (a classic case of diversity dishonesty). 
(Ellen Scott. Is your workplace ‘perkwashing’? Here’s how to spot it. Stylist. April 19, 2023.)


採用後の待遇には良いことばかり書いてあるのに、実際は・・・、というのはよくあることなのでしょう。

上記引用にあるような具体例を示しつつ、"perkwashing"は次のように定義されています。


“A close cousin of ‘wellbeing washing’, perkwashing is when companies attract employees through impressive company benefits policies (like flexible working) which aren’t actually offered in practice, or only go skin deep,” Ally Fekaiki, CEO and founder at flexible employee benefits platform Juno, tells Stylist. “It’s a kind of virtue signalling specific to the world of work.”
(ibid.)


つまり採用候補者にとって魅力的に見える待遇、あれやこれやの特典(perks)は表向きだけで、実際には異なる(悪い条件である)ということです。

こうした「看板倒れ」は待遇面に留まらず、企業が標榜する社会的責任に関する宣言などでもよく見られることです。例えば、社員の健康が第一である、人材を「人財」と表記して如何にも社員を大切にすると言いながら利益至上主義まっしぐらな企業などがそうですが、こういう企業の戦略を"wellbeing washing"という表現もあります。

以前取り上げた、"greenwashing"も本質的には同じでしょう。


2023年4月18日火曜日

thin skin

東京ディズニーランドで開園40周年の記念イベントが催されたと新聞で読みました。4月15日土曜日の当日はあいにくの雨でしたが、多くのファンが駆け付けて盛り上がったようです。

一方、本家フロリダ州のディズニーワールドは、州知事のデサンティス氏に目の敵にされているようです。


Florida Gov. Ron DeSantis on Monday threatened to build a prison or a competing theme park near the Magic Kingdom or raise taxes on Walt Disney World to retaliate against the company for resisting a state takeover of its special taxing district.

Laying out his plan to exact retribution against the House of Mouse, the Florida Republican said the GOP-controlled state legislature will take steps to "formally nullify" Disney's attempts to maintain control of the district through last-minute maneuvering.
(Steve Contorno. DeSantis threatens retaliation over Disney's attempt to thwart state takeover. CNN. April 17, 2023.)


フロリダ州のディズニーワールドは同州において税制優遇などを受けており、特権的な地位があると聞いたことがあります。また、デサンティス知事のLGBT教育に関する方針に対立する立場を表明するなどしたことから、対立構造にあるということのようです。

デサンティス氏がディズニーに対する報復措置とも取られる発言を行ったことが報じられています。

この話題に関して、地元紙マイアミ・ヘラルドのオピニオン記事はデサンティス批判を展開しています。

以下引用ずる記事のタイトルでは、デサンティス氏を、


a powerful man with thin skin


と言っています。"thin skin"とは、肌が薄い、ということになります。

面の皮が厚い、すなわち厚顔無恥とは日本語の表現ですが、肌が厚い(thick skin)ことは英語においても鈍感、無神経のことを指し、その反対に肌が薄い(thin skin)ことは外的刺激に敏感であること、つまり感受性が高く、刺激されやすい、また怒りっぽい、という意味でもちいられます。


This is revenge against the company’s opposition to a parental-rights law critics call “Don’t say gay.” It should serve as a prelude to what a potential DeSantis administration would do if he ascends to the White House. He is expected to announce he’s running for president after the legislative session ends next month.

Consider what DeSantis would do if given a bigger bully pulpit, more authority and more bravado. It’s not unreasonable to assume that the so-called leader of the free world could use the weight of his office to go after any corporation, government agency or adversary.
(DeSantis’ third strike against Disney shows what a powerful man with thin skin can do | Opinion. The Miami Herald April 17, 2023.)


"thin skin"について、英和辞書には、神経が細い、といった訳も見られ、多少幅のある表現なのかとも思いますが、ここではデサンティス氏の激しやすい性格を言っているものと思われます。

記事は、大統領選への出馬も取り沙汰される同氏が、強大な権力を手に入れたあかつきにはどんなことが懸念されるか、ディズニーへの報復措置に絡めて批判的な立場を鮮明にしているようです。

2023年4月17日月曜日

de-arrest

今日の1語は"de-arrest"という単語なんですが、ほとんどの人は初めて見るのではないかと思います。意味は想像がつくと思います。

分離や反対の概念を表す接頭辞de-に、動詞"arrest"と分かりますから、逮捕することの反対、つまり釈放する、ということになります。

それにしてもちょっと変わっていますね。見た事がありませんし、実際辞書にも載っていないのです。

釈放すると言うならば、"release"で良さそうなものです。


More than 40 animal rights activists have been de-arrested after protesters stormed the Grand National, according to the campaign group Animal Rising.

Merseyside police said 118 people had been arrested following the disruption that caused a 14-minute delay to the world’s most famous steeplechase on Saturday.

Animal Rising, the group behind the protest, said on Sunday that 42 people had been de-arrested and a further 68 remained in custody.
(Josh Halliday. Over 40 activists de-arrested after Grand National protest, campaign group says. The Guardian. April 16, 2023.)


引用した記事は、動物愛護団体のデモ活動に関するもので、デモ参加者100名以上が現場で逮捕、うち40名程は"de-arrest"された、というものです。

辞書に載っていませんので、ネット検索してみますと法律関連の専門用語としての解説に行き当たりました。


De-arresting is commonly used in breach of the peace situations whereby someone is arrested for the purpose of being removed from the area and later de-arrested once they are away from the vicinity. They are not taken to a police station and therefore their arrest is not formally recorded other than by the Officer concerned.
lexology.comのサイトより引用)

なるほど、引用した記事のシチュエーションに近いですが、騒乱の最中、現場で逮捕されたものの、警察署に連行されるところまでには至らず、その場で解放されるというのが"de-arrest"の概念で、一旦勾留された後に釈放される"release"とは異なる概念だということです。

同じく英メディアのBBCの記事ですが、"de-arrest"が使われている記事があり、同様の概念です。

Who, what, why: What does it mean to be de-arrested?
(BBC News, October 28, 2014)


ハイフンを除いて、"dearrest"と入力すると、"dearest"、すなわち"dear"の最上級のスペルミスとシステムが判断するようで、ワープロソフトではスペルミスの波線が付き、iOS では"dearest"に自動変換されました。


2023年4月14日金曜日

バレバレ - telegraph

別に転職を検討しているとかではないんですが、面接(job interview)の話題には反応してしまいます。

過去に2度ほど転職していますが、面接には「予習」、つまり十分な準備が必要と思います。

今日目に留まった記事は、面接で(候補者が)してはいけない質問、というものなのですが、その中で興味深いくだりを見てみましょう。


Whether it's fair or not, some managers will perceive initial interview questions about remote work as telegraphing the wrong priorities. Even for me, it's an immediate red flag.

Imagine this scenario: You close your interview with a question about remote work and get a chilly reception. The next day, the hiring manager meets another candidate who says they could be in the office bright and early the next Monday morning.

Sure, you may be more qualified. But there is a real chance that the other job seeker will be perceived as more committed. This might hold true even for managers at companies that have very robust remote work policies.
(Matt Higgins. CEO shares the No. 1 question to 'never ever' ask at a job interview—'wait until you're called back'. CNBC. April 13, 2023.)


取り上げられているのは「リモートワーク」です。候補者が志望する企業のリモートワーク制度について質問するのは一発アウトではないでしょうが、順番や質問のタイミングを間違えると、働く気があるのか疑われるかも知れないというのは分かる気もします。

記事で、


some managers will perceive initial interview questions about remote work as telegraphing the wrong priorities


とあるのですが、この"telegraph"という表現を取り上げてみたいと思います。

"telegraph"というのは、電信、電報のことですが、ここでは動詞で、


(意図などを)うっかり相手に漏らす、気づかせる、感づかせる


という意味で用いられています。

同様の意味合いの用例をコーパスで探してみました。


John McCain tried to WARN both Biden and Obama THAT YOU DO NOT TELEGRAPH your strategies, your strengths and MOST OF ALL, your WEAKNESSES.
(ABC News, 2012)
 
 
...his sharp eyes telegraphing his annoyance.
(Jennifer Crusie. Fast women.)
 
 
…you never telegraph a punch when you're in a military campaign. You also don't telegraph your retreat.
(CBS News, 2019)


この用法では「うっかりと」、「意図せずに」、というのがミソですが、受け取る側にしてみればバレバレだ、ということです。

 これから就職活動を迎える学生のみなさんは、本音が透けて見えないよう、質問内容には気をつけましょうね(笑)

2023年4月13日木曜日

jugging

昨日の1語"chroming"に続いて今日も動詞の〜ing形の単語となりますが、"jugging"という表現を今日は取り上げます。

きっかけは以下の記事なんですが、"jugging"の被害者が逆襲したというような話です。文脈から、"jugging"というのは一種の窃盗のような犯罪行為を指すようです。


The victim of a "jugging" – when a person is stalked and robbed – shot a suspect Monday after chasing the thief himself in Texas, police said. 
(Louis Casiano. Texas 'jugging' victim shoots suspect while pulling over vehicle himself, police say. Fox News. April 11, 2023.)


記事では以降、"jugging"に関する詳しい説明はないため、まずは辞書を引いてみますが、それらしい意味は見当たらず、他のニュース記事を検索してみますと、"jugging"を解説したものがありました。


Let's start with jugging.
 
Criminals will wait in parking lots of malls, stores and banks to pick their prey, who are typically distracted or fumbling with bags, Coffey said.
 
"The thieves look for people who have items on them," he said. "It's not just the elderly. They're now looking for people who are younger who maybe came out of a high-end purse store or just bought an iPhone. Everyone is a prime victim today when they have something of value."
(Chris Eberhart. 'Jugging' among new crime trends posing danger on America's streets: What to know. Yahoo! News. March 20, 2023.)
 
 
この説明によれば、"jugging"というのはショッピングモールや銀行などの駐車場などに潜み、店舗から出てきた金を持っていそうな人に目を付けて金品を奪う強盗を指すようです。

何故、"jugging"と言うのでしょうか?

辞書で"jug"を引くと、ジャグ(広口瓶)という意味の他、俗語の意味では刑務所という意味がありますが、注目すべきは、警察当局が使う隠語で「銀行」の意味があることです。

"jugging"では、銀行やATMに寄ってお金を引き出した人をターゲットにするというのが典型的なパターンであることから、銀行を意味する"jug"から生じた表現と言われているようです。

日本においてもかねてよりATM利用者を狙った強盗に対する注意喚起がされていますが、アメリカではこのところ"jugging"被害が急増しているそうです。


2023年4月12日水曜日

chroming

豪州で13歳少女の尊い命が失われました。原因は、"chroming"による事故と書かれていますが、はてさて、"chroming"とは?


The devastated parents of a Year 8 student from Melbourne who tragically died after an accidental chroming incident over the weekend have vowed to raise awareness of the issue.

Esra Haynes, 13, who was a student at Lilydale High School, in Melbourne’s outer east, died on Saturday. She suffered a cardiac arrest after inhaling dangerous chemicals known as chroming.
(Brooke Rolfe. Beloved Year 8 student mourned after Easter Weekend death. News.com.au. April 12, 2023.)


本文によれば、少女の死因は有毒物質を吸入したことによる心停止だとあり、"chroming"とはそういった行為を指す俗語のようです。

この"chroming"という表現は辞書には載っていないのですが、"chrome"については塗装やメッキ加工などに用いられる溶剤に含まれるクロムを指し、そのクロムを吸入することを指す動詞ということになるかと思います。

検索してみると、豪州では若い人がスプレー缶などからクロムを含有する物質を吸引するという薬物乱用がかねてより社会問題になっているそうです。

小生が中学生の頃はシンナー吸引(とタバコ)が学校問題でしたが、最近の学校現場ではそんな話を聞きません。

2023年4月11日火曜日

juice jacking

先月アメリカを旅行した際、街中や空港などで、携帯端末用の充電ステーションをよく見かけました。屋内の一角や柱のあるところで、AC電源の差込口があったり、USBケーブルが引き出せるようになっていて、誰でも繋いで充電できるようになっているものです。

日本でも珍しくはないと思いますが、アメリカのそれは日本で見る小綺麗で整然とした充電ステーションというよりは、建物の柱の周りにセットした胸高の台にケーブル類が剥き出しになっているもので、かなりくたびれており、一部壊れているものもあるというものです。

手荷物受取りの待ち時間に小生も充電をさせてもらいましたが、その時はセキュリティのリスクがあるとは想像もしませんでした。

この程、FBIはこうした公共の充電ステーションにおめるセキュリティ面でのリスクに関する注意喚起を行いました。

そのリスクですが、"juice jacking"と呼ばれています。


Beware of public phone and electronics chargers, the FBI's Denver bureau has warned, due to the risk of "juice jacking."
 
The @FBIDenver Twitter account tweeted last Thursday that people should avoid free public charging stations at locations like "airports, hotels, or shopping centers" because of this cybersecurity risk. The alliterative term "juice jacking" refers to "bad actors" who have hacked or otherwise altered public USB ports so that when an unsuspecting user plugs their device in to charge, it can be infiltrated with malware or monitoring software.
(Beware of 'juice jacking': FBI warns to avoid public USB ports when charging devices. ABC7 News. April 11, 2023.)
 

公共の充電ステーションのUSBケーブルなどにデバイスを接続した場合、悪意のある人間がケーブルを通じてマルウェアを仕込んだり、個人情報などを盗み取る危険性があるということで、これを"juice jacking"と呼んでいます。

 
"Juice jacking" is a term that's been used for decades, with regular warnings making the rounds. The Federal Communications Commission has a dedicated page to the scam, noting that "malware installed through a dirty USB port can lock a device or export personal data and passwords directly to the perpetrator."
(ibid.)


"juice jacking"という言葉自体は十年以上前からあるそうです。ウィキペディアによりますと、コンピューターセキュリティ専門家が2011年に使ったのが最初ということです。

語源については詳しい解説は見当たりませんが、"jacking"については日本語でもカタカナで書く「ジャック」、つまり電源プラグなどの差込口のことを指していると思われます。

"juice"については、汁を搾るという意味がありますが、接続された端末から情報を窃取する行為が連想されますね。

日本の公共施設における充電ステーションで"juice jacking"のリスクは低いと思われますが、誰が責任を持って提供しているのか分からない充電ステーションは気をつける必要がありそうですね。


2023年4月10日月曜日

納得してません - sell

記事の引用からお読みください。


Felicia isn't sold on returning to the office.

After getting called back five days a week, she's leaving her job altogether. She'd rather forgo a six-figure salary than be in the office every day.

"I know how to do my job. I don't need to be in an office to do my work," she told Insider. "I just knew I didn't want to go back to what it felt like before."
(Juliana Kaplan. A worker quitting a 6-figure job so she won't have to return to the office full time says she's a victim of her bosses' productivity paranoia: 'I don't need to be in an office to do my work'. Business Insider. April 9, 2023.)


新型コロナはこのまま収束してくれるのか分かりませんが、日常生活はコロナ前に戻りつつあるような感じはあります。

オフィス回帰の傾向もそのひとつ。小生の勤務先も一定日数の出勤が求められるようになりました。

引用した記事に登場する女性は高級取りに入ると思いますが、会社の出勤要請に納得できず、むしろ退職を選択したそうですから、余程通勤が負担なのか、もしくはオフィスに嫌悪感があるのでしょう。

さて、今日の表現ですが、冒頭の、


Felicia isn't sold on returning to the office.


とある部分の"sold on"、つまり"sell"という動詞です。

売る、という意味であることは言うまでもありませんが、ここでは意味が通りません。

ここでの"sell"は納得させる、とか納得している、と訳すものです。引用部のように受動態、また前置詞onと組み合わされることが多く、on以下の事項に関して納得している(いない)、という意味になります。

"sell"には単に売るという意味の他、売り込むとか、売り付ける、という意味合いもありますから、ある意味、売り込まれようとしているところ、それを買う(受け入れる)というところまで至っていない、という意味的な拡張と捉えることもできます。

コーパスでも用例は多数ありました。


Davis grew up in New Hampshire and graduated from the University of Utah with a bachelor of science degree in physics. But he wasn't sold on spending his life in a lab.
(Washington Post, 2015)
 
 
 
CVT technology delivers much better fuel economy because it eliminates inherent inefficiencies in fixed-gear transmissions that result in wasted energy.

However, customers are not sold on CVTs yet; some complain that these cars are listless, especially during acceleration, because they lack the rhythmic higher revs and forward movement felt during traditional transmission up-shifting.
(Business Insider, 2016)
 

以前、"persuade"という動詞の意味は説得行為に限らず、相手を得心させるというところまで含むという話をした事がありますが、観点に似たようなものがあるようにも思いました。"sold on"の場合、受動態で、完了的な意味合いがその点を強調していると言えなくもありません。

2023年4月7日金曜日

Poets day

今日は金曜日、明日から週末の休みという方はリラックスされていることでしょう。土曜出勤の方はご苦労様です。

ところで、TGIFという言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。金曜日のオフィスでよく交わされる決まり文句です。ご存知無い方のために説明しますと、TGIFとは"Thank God, It’s Friday"の頭文字を取ったもので、ありがたや、今日は金曜日(明日から週末!)、というような意味合いです。つまり、ハナキン(花の金曜日)ということなんですが、死語でしょうか!?

最近のニュースやコラム記事を読んでいますと、週休3日制を検討しているとか、そんな話も聞きますが、英国では特に若い世代の社員の関心をひくため、金曜日の早上がりの制度を導入する会社が増えているようです。


Hundreds of UK companies are resorting to a new tactic to lure and retain workers from Generation Z amid one of the most competitive jobs market in decades – an early finish on Fridays. 

(中略)

The perk has been targeted more heavily at junior roles, with more than 75% of those advertised aimed at staff on salaries of between £20,000 to £40,000, suggesting employers are trying to target and compete for Gen Z as they enter the workforce.

The trend will breathe new life into the so-called Poets day tradition – an acronym for “Piss off early, tomorrow’s Saturday” – where workers punch out by 3:30pm to begin their weekends on Friday afternoon.
(Kalyeena Makortoff. UK firms try to lure Gen Z workers with ‘early finish Fridays’. The Guardian. April 6, 2023.)


記事によると、金曜早上がりの慣習は以前にもあって、


the so-called Poets day tradition


と呼ばれるそうです。TGIFは知っていましたが、"Poets day"というのは初めて聞きました。

直後に説明がありますが、


“Piss off early, tomorrow’s Saturday”


の頭文字を取ったものだそうです。

"piss"はご存知のように小便のことですが、"piss off"という動詞のフレーズは立ち去る、うせる、の意味で用いられます。

明日から休みというからには、仕事なんかさっさとうっちゃってしまおう、みたいなノリですかね。

2023年4月6日木曜日

tall order

英語の"tall order"には、無理な要求、無茶な注文、という意味があります。

今日見かけたNew York Post紙の記事から引用をどうぞ。


Asking customers to like this new blend might be a tall order.

Starbucks is rolling out its Oleato line — coffee infused with extra virgin olive oil — but the slick concoctions are prompting café lovers to do a spit take.
(Brooke Kato.Starbucks’ new oil-infused coffee panned: ‘Is this a joke?’ New York Post. April 5, 2023.)


スターバックスがコーヒーにオリーブオイルを加えたものを新製品として発表したそうです。アメリカで先行し、日本は今年後半のようですが、果たしてどんな味がするものか、想像がつきません。

記事によれば、アメリカのコーヒー好きには不人気らしく、SNS上ではこき下ろされているという話です。

冒頭の1文から、続く記事の内容が示唆されていると言えます。

"tall order"と言っているのは、日本でも人気チェーン店の展開のおかげで当たり前になった、ドリンクのサイズを指す、ショート、トール(サイズ)、にかけたしゃれになっていて、New York Post紙の得意とするところです。

個人的には興味を惹かれており、機会があったら飲んでみたいと思います。

2023年4月5日水曜日

catch and kill

起床してツイッターのタイムラインを見るとトランプ氏訴追に関するツイートで溢れていました。日本時間の早朝ですので、ニューヨーク(米国東部時間)としては前日火曜日の夕刻です。出頭して罪状認否が行われた直後のタイミングと思われます。

30以上に上ると言われる罪状の詳細は伏せられていましたが、この日公表されたようです。

かねてより報道されていたようにポルノ女優との不倫疑惑揉み消しが主に取り上げられているようですが、メディアの記事では、


catch and kill scheme


という言葉が見えます。何を意味しているのでしょうか。


Donald Trump is facing charges of falsifying business records in relation to a “catch and kill” scheme used to hush up salacious stories while he was running for president, the unsealed charging documents have confirmed.
(Nick Duffy. The 34 charges that Donald Trump is facing explained, as he denies falsifying business records. inews.co.uk. April 4, 2023.)


上記引用では、


catch and kill” scheme used to hush up salacious stories


となっていますが、これはトランプ氏が不倫関係にあったとされるポルノ女優に支払った口止め料に関する疑惑のことを指していると思われます。

実際のところ、"catch and kill"なる表現は辞書に見当たりません。ネットで検索すると、同名のタイトルを冠した書籍があるようで、スキャンダルを揉み消すことと関連するようです。

ニュース記事で検索すると、やはりトランプ氏の不倫疑惑を報じた2018年のFox News記事にこの表現の詳しい説明がありました。


The term “catch and kill” has become increasingly popular in recent weeks as reports surface that the National Enquirer used the practice to keep potentially damaging stories about then-candidate Donald Trump out of the news.

But what does it mean?

The term is simple and refers to the practice of buying the rights to a story without ever publishing it. This practice is typically done as a favor to prominent people who wants to bury negative news and it’s frequently used in tabloid publications.
(Brian Flood. 'Catch and kill' explained: Inside the practice of burying negative news stories. Fox News. August 24, 2018.)


トランプ氏に向けられている疑惑は、大統領選前に不倫疑惑を報じられることを自身に不利になると踏んだ同氏が口止め料を支払うことで揉み消した、というものです。

捕まえて(catch)、殺す(kill)、というおっかない表現ですが、"catch"とはまずスキャンダルを公表する独占的な権利を買い取る、ということです。そして、権利を買取ながらもそれを一切公表することなくお蔵入りにする(kill)、というのがミソです。



2023年4月4日火曜日

white-collar

トランプ前大統領が先週ニューヨーク地検に起訴され、明日罪状認否が行われる予定です。それに先立ち、トランプ氏がフロリダ州の自宅からニューヨーク入りしたということで、ニュースのヘッドラインはトランプ氏訴追の行方に関する記事で持ち切りです。

いくつか拾い読みしましたが、その中でトランプ氏側が新たに雇った弁護士の話題がありました。


Former President Donald Trump has hired a top white-collar criminal defense lawyer and former federal prosecutor, Todd Blanche, as his lead counsel to handle the Manhattan district attorney’s criminal indictment of the former president.
(Erica Orden. Trump taps white-collar attorney to helm indictment defense. Politico. April 3, 2023.)


元検事でトランプ氏の盟友でもあるPaul Manafort氏の弁護も担当した経歴を持つという、Todd Blanche氏を雇ったそうですが、同氏について、


a top white-collar criminal defense lawyer


とあります。

引っかかったのは、"white-collar"という形容です。

日本語でも「ホワイトカラー」と言いますが、肉体労働者の「ブルーカラー」と対比して、主に頭を使う事務職を指す表現だというのはご存知かと思います。

何を今更と思われるかも知れません。が、"white-collar lawyer"とは当たり前の話で、弁護士がブルーカラーでないのは論を待たないのでは、と思ったのです。

弁護士(lawyer)に敢えて"white-collar"という形容詞を付ける必要があるのか?

記事を読み進めると以下のくだりがあります。


Blanche, a former assistant U.S. attorney in the Manhattan U.S. attorney’s office, has previously represented Trump ally Paul Manafort as well as Igor Fruman, a onetime associate of Rudy Giuliani who pleaded guilty in a campaign finance case brought by the Manhattan U.S. attorney’s office.

In particular, Blanche’s representation of Manafort may have caught Trump’s eye. Blanche led the successful effort to get mortgage fraud and other charges brought by the Manhattan district attorney’s office dropped after arguing they would amount to double jeopardy because the state charges covered the same conduct for which Manafort had already been tried on a federal level.
(ibid.)


Blanche氏を雇ったのは、トランプ氏が今回と同じくニューヨーク地検に訴追された選挙資金疑惑における同氏の実績に目を付けたからだとあります。

これは何を意味するか?

改めて読み直すと、"white-collar"は"lawyer"に掛かっているのではなく、"criminal (defense)"に掛かっているのです。

辞書を引くと、"white-collar"の定義は上述した通りですが、Merriam-Websterでは別コラムで以下のような補足説明があります。


The adjective is sometimes partnered with crime. A "white-collar crime" is one committed by white-collar workers or businesspeople that usually involves a form of financial theft or fraud, such as money laundering, embezzlement, a Ponzi or Pyramid scheme, or insider trading.
(Merriam-Webster Dictionary)


つまり、この場合の"white-collar"には、(ホワイトカラーの)頭脳労働者の身分が手を染めるような詐欺など経済犯罪について用いられる形容でもあるということなのです。

手元にある英和辞書ではこのような"white-collar"の拡張された意味を載せていないようです。

以前取り上げた"pink-collar"もご覧下さい。


2023年4月3日月曜日

Ars longa, vita brevis.

起床して朝刊を拡げると、坂本龍一さんの訃報記事に最初に目が留まりました。

YMOのメンバーとして、また作曲家、ピアノ奏者、と多方面の活動で有名ですが、映画音楽でアカデミー賞(作曲賞)を受賞した初めての日本人ということで、海外メディアでも報じられています。

CNNの記事から引用します。


Japanese composer Ryuichi Sakamoto -- who wrote the haunting score to 'Merry Christmas, Mr. Lawrence' and won an Oscar for 1987's 'The Last Emperor' -- has died aged 71.

His management team announced that he died on March 28. He had been treated for cancer in recent years.

"We would like to share one of Sakamoto's favorite quotes: 'Ars longa, vita brevis.' Art is long, life is short," a statement read.

Born 1952 in Tokyo, Japan, the composer enjoyed the music of The Beatles in his early years as well as classical greats like Bach.
(Oscar-winning Japanese composer Ryuichi Sakamoto dies aged 71. CNN. April 2, 2023.)


記事中、坂本さんの座右の銘として、


Ars longa, vita brevis.


という言葉が引用されています。これはラテン語のフレーズで、記事中にも英訳、


Art is long, life is short.


が続きますが、文字通り、「芸術の道のりは長く、人生は短い」という意味です。

小生の手元にある研究社新英和大辞典には、ラテン語を始めとする人口に膾炙した慣用句などをリストした付録があり、このフレーズも載っているのですが、その説明によれば、このフレーズは元はヒポクラテスがギリシャ語で書いたもので、"ars"の意味するところ(ギリシャ語でtekhnē)は「医術」のことである、ということです。

つまり、医術を習得するには人生は短すぎる、というヒポクラテスの嘆きだった訳です。

その後、このフレーズはセネカの「人生の短さについて」(De Brevitate Vitae)という著書の中で引用されて人口に膾炙するようになったようですが、奇遇にもセネカを丁度読んでいたところでした。

なお、書中の記載は、


vitam brevem esse, longam artem


となっています。

セネカはこのフレーズを引用しながらも、有効に活用すれば生は十分に長い、と説くのですが・・・。なお、このフレーズにおけるラテン語Arsは「術」と訳され、医術に限らず、様々な学問や技術、芸術などあらゆるものを包含していますが、今日では「芸術」や芸事と解釈(訳)されるのがもっぱらのようです。

坂本龍一さんは癌を患っていたそうですが、余命を自覚しつつこの警句を座右の銘としたのでしょうか。

小生は坂本龍一さんの音楽には中学生の頃にハマり、当時はCDを買うお金が無かったのでレンタルCDをカセットテープに録音してよく聴いたものです。

ご冥福をお祈りします。