最近30日間のアクセス数トップ3記事

2021年6月30日水曜日

宇宙人のイメージは? ― little green man

先日、アメリカの国防総省が未確認飛行物体(UFO)に関する報告書を発表したことで話題になりました。

UFOなんて、昔、小学生くらいの幼い頃に少年向けの本などで読んだくらいで、存在するかなどど真面目な議論をするようなものではないと思っていましたが、国防省が報告書を出すくらいですから、真面目な研究対象であるのだと改めて思わされます。

ところで、以下の記事を読んでみましょう。


There’s been a slew of UFO related programming all over TV in recent weeks, thanks in part to their prominence in the news. On Friday, the US Intelligence community released its highly anticipated report about a series of unidentified flying objects that have been spotted by US Navy pilots over the past few decades.

Unfortunately for those who were hoping for definitive proof of little green men, it didn’t divulge anything conclusive. But that hasn’t stopped various scientists, experts, and talking heads to dive headfirst into the subject in a variety of shows and specials. 
(Lauren Sarner. What to watch if you’re suddenly interested in UFOs. New York Post. June 28, 2021.)


米国防総省の報告書によれば、2004年以降、未確認飛行物体を観測したという報告が相当数あるそうですが、そのうち説明のつかない事例は143件に上るのだそうです。

つまり、UFOと地球外生物の存在をうかがわせるということなのですが、果たして宇宙人は本当にいるのか、誰もが興味をそそられる話題なのでしょう。

さて、英語における宇宙人のイメージは、記事にも出てきますように、


little green men


というもので、緑色(の肌をした?)小柄な体、というイメージのようです。

この"little green man"は辞書にもちゃんと載っていて、


「緑の小人」;知性のある想像上の宇宙人
(ランダムハウス英和辞書)


とあります。

LGMと略すこともあるようです。



2021年6月29日火曜日

こんな意味もあったの? ― visit

今日のヘッドラインを斜め読みしていましたら、アメリカで電子タバコのメーカーが多額の罰金を支払うことで合意したニュースに目が留まりました。

日本でも電子タバコの愛用者が増えているようですが、米国では未成年者の使用と健康被害が社会問題化しており、メーカーによる販促活動に問題ありとされていました。

ノースカロライナ州での訴訟では、メーカーであるJuul社が4千万ドルを払い、購入時の年齢確認を厳格化することなどで和解に至ったようです。


Juul has agreed to pay $40m to the state of North Carolina to settle a lawsuit that accused the e-cigarette maker of marketing its products to minors.

The settlement, announced on Monday by the North Carolina attorney general, Josh Stein, is the first reached by the company with a state government. A trial was set to start in July.

The deal also includes restrictions on sales of products that appeal to minors and requires Juul to produce yearly reports demonstrating its compliance.

Stein told a news conference he began investigating Juul after “hearing from friends about the devastation that this product had visited on kids’ lives – addiction, depression, bad grades, switching schools, medical treatment and more”.
(Juul, accused of marketing to teens, settles vaping case for $40m. The Guardian. June 28, 2021.)


上記の引用中、ノースカロライナ州検事長のコメントを引用している箇所がありますが、おや、と思ったのが、


the devastation that this product had visited on kids’ lives – addiction, depression, bad grades, switching schools, medical treatment and more


というくだりの、"visit"という動詞の用法です。

ごく基本的な単語"visit"は「訪問する」という意味だというのは誰でも知っていますが、ここでは、


(災難などが)(被害や苦痛などを)もたらす、襲う、見舞う、苦しめる


といった意味合いで用いられているものです。

文語的な表現として辞書に載っていますが、不勉強ながら、このような用法での"visit"を見たことがありませんでした。



2021年6月28日月曜日

baking

梅雨の真っ只中ですが、小生の住む関東地方は然程雨に悩まされるという事もなく、どちらかというと日中は曇り、もしくは晴れ間のある日が多く、時に夏日という感じです。

暑い!と思わず口を突いて出てくるような暑さは梅雨が明けてからでしょうが、来るべき暑さを想像するに怯みます。

ところで、米国では北西部などで記録的な暑さとなっており、40度以上を記録しているそうです。


Records set and broken in one city. A more-than-century old record broken in another.

The entirety of the Northwest is baking under triple-digit heat this weekend, and Sunday was no relief from the heat for most of the region. Records in many cities were broken both Saturday and Sunday and were set to be broken again on Monday. 

On Saturday, Portland had the hottest day ever recorded in the city, reaching 108 degrees Fahrenheit Saturday afternoon, according to the National Weather Service, just over the previous record for Oregon’s largest city of 107, a mark hit in 1965 and 1981.
(Elinor Aspegren. 'We're going to have to get used to this': Pacific Northwest scorched in dangerous, record-breaking heatwave. USA Today. June 27, 2021.)


オレゴン州ポートランドでは週末土曜日に華氏108度を記録し、その後再び110度と記録を塗り替え、摂氏では42度、43度というものすごい暑さです。

当ブログでも「暑い!」の英語表現をいくつか取り上げてきましたが(2010/1/11, 2011/7/212017/7/21, 2020/8/18)、今日は、


baking


という表現を取り上げました。

ご存知の通り、"bake"とは焼くという意味ですが、語源を辿ると"bath"(お風呂)と起源を同一にするとは知りませんでした。

英語で"bath"、ドイツ語ではBadと言いますが、これらの単語のba-(印欧語でbhe)というのは温める(to warm)という意味だそうです。

お風呂というと湯に浸かるというイメージですが、そもそもは体を温める意味合いだということです。



2021年6月25日金曜日

行方不明者 ― unaccounted for

今朝起床して寝ぼけまなこで米国内のニュースをネットで見ていますと、マイアミでビルの一部が突然崩落したという記事がトップニュースになっていて、一遍に目が覚めました。


A condominium collapse in Surfside, Florida, on Thursday morning has left many wondering what caused the massive implosion, which has so far killed one person and left 99 people unaccounted for.

Miami-Dade County authorities are currently conducting an investigation into the Champlain Towers South Condo collapse, though an official cause behind the devastation has yet to be determined.
(Audrey Conklin. Miami building collapse: Possible causes explained by area expert. FOX Business. June 24, 2021.)


崩落したのはビーチに面する12階建てのコンドミニアムだそうですが、現時点で原因は分かっていないそうです。

いくつかの記事を拾い読みしたところ、現場の建物は年に2ミリずつ沈下していたという報告もあったそうですが、崩落の原因については確定的なことはまだ何とも言えないということのようです。

ビーチ至近に建つ豪奢なコンドミニアムが一転、突然の崩落により無残な姿をさらしている写真は衝撃的ですが、がれきから救出された人がいる一方、依然99名の行方が分かっていないそうです。

いくつかの拾い読みする中で、この行方不明者について、


unaccounted for


という表現が使われているのですが、"missing"ではなく、"unaccounted"という、やや持って回ったようにも響く表現に目が留まりました。

敢えて説明の必要も無いようなものですが、"account"という動詞に接頭辞un-がついて、否定の意味となっているものです。

Merriam-Webster Dictionaryでは、"unexplained"(説明されない)という意味合いと定義され、"unaccounted for"はイディオム(idiom)とも説明されています。

問題の崩落現場ではがれきを処理して巻き込まれた人がいないかの捜索が続けられていますが、もしかしたら事故のあった夜には他所に出かけていて、被害を免れた人もいるかもしれない、ということも言われており、被害の実態が分かっていません。

"unaccounted for"には、被害に遭ったかどうかも分からない、対象者の状況について説明がつかない、というような意味合いが滲んでいるように思われます。



2021年6月24日木曜日

on the hook

ファーストフードチェーンのサブウェイが販売するツナサンドイッチにはツナが使われていない、ということで米国で訴訟が起こされたのは今年1月のことでした。

その後どのような展開をたどったのかは知りませんが、今日見たニュースによるとニューヨークタイムズ紙が独自調査を行い、研究機関で分析の結果、やはりツナの成分(DNA)が検出されなかったと報じたそうです。


Subway is on the hook for its tuna once again after a lab report found there’s no actual tuna DNA in its sandwiches and wraps. 

The New York Times had 60 inches of Subway tuna sandwiches from three different restaurants in Los Angeles lab tested after the chain was accused in a lawsuit reported earlier this year, alleging the fish is made from "a mixture of various concoctions," first reported by the Washington Post. 

The tuna was frozen and sent out to the lab, which determined "no amplifiable tuna DNA was present in the sample and so we obtained no amplification products from the DNA. Therefore, we cannot identify the species," according to the Times.
(Jeanette Settembre. Subway’s tuna sandwiches found to contain no tuna fish DNA, lab tests find following lawsuit. Fox Business. June 23, 2021.) 


ということで、サブウェイは「またしても」疑惑の渦中にある、ということなんですが、引用した記事の冒頭で、


on the hook


という慣用句が使われています。

以前に"off the hook"という慣用句を取り上げたことがありますが、その反対ということになります。

この"hook"は鈎針のことであると書きました。

針に引っかかってしまって、困難な状況に陥る、困ったことになる、という意味ですが、ツナ(魚)だけに、"hook"(鈎針)とはしゃれを利かせているのかもしれません。



2021年6月23日水曜日

hairball

新型コロナウィルス感染症のワクチン接種は欧米を始め、日本でも進んできており、パンデミックの終焉に期待が寄せられるところですが、一方でワクチン接種をどのように推進すべきか、接種率を上げるためにどうしたらよいのか、といった別の問題が生じています。

日本では職場や大学での集団接種も始まりつつありますが、ワクチン接種はあくまで本人の自由意思に基づくもので、強制ではない、という意見を目にしたり耳にすることが多くなりました。

また、既に接種を終えた人たちはマスクを着用しなくても良いのか、ワクチン接種していない人は接種した人と区別(差別)されることが果たして適切なのか、といった議論を呼んでいます。


America's largest garlic farm needs 1,000 workers to harvest its annual crop, but faces an unexpected hurdle in this year's recruitment drive: it now must document and track the COVID-19 vaccine status of these seasonal laborers.

Employers in California's Santa Clara County, including Christopher Ranch, are required as of June 1 to ascertain if their workers have been vaccinated and check in every 14 days on those who say they have not or who decline to answer.
(Tom Hals. U.S. employers wrestle with COVID vaccine requirements in regulatory "hairball." Reuters. June 22, 2021.)


上記はロイターの記事から引用したものですが、記事のタイトルで使われている、


hairball


という単語が引っ掛かりました。

毛玉、という意味ですが、何か特別な意味合いがあるのかと思って辞書を引いてみるものの、どの辞書にもそれらしき意味合いは確認できません。

記事を読み進めていくと、以下のようなくだりで、"hairball"は発言の引用中に出てくることが分かります。


In Montana, however, a recently enacted law discourages employers from asking about vaccination status because it could lead to discrimination claims, according to employment lawyers.

"It's a hairball," said Eric Hobbs, an employment attorney with Ogletree Deakins in Milwaukee. "It's all very confusing."
(ibid.)


文脈の流れから、"hairball"とは恐らく困った状況、ややこしい、複雑な状況、を指す表現であろうことは分かります。

ネットで検索してみると俗語表現として、やはりそのような意味で用いられるようです。

小生は猫を飼っていますが、猫は毛づくろいのために自身の体毛を舌で舐めます。その結果できた毛玉を吐き出すということを繰り返すのですが、見た目に良いものでないことは確かです。

手元の研究社英和大辞典では、"hairball"の意味に、いけ好かない奴、という意味が載っています。このほか、酔っ払い、という意味もあるようです。

パンデミックの救世主であるはずのワクチンが新たな分断の原因となりかねないのは残念なことです。



2021年6月22日火曜日

救い難い~ ― abysmal

「救い難い」(ほどの)無知、「救い難い」馬鹿、などと日本語で言います。

どうしようもない、手の施しようがない、というような意味合いです。

英語では、


abysmal


という形容詞が相当するようです。

ご存知のように、"abyss"というのは深海、深淵のことで、底知れぬ深さがある、というイメージです。

英語だと、この深さというのは、下方(down)というイメージに結び付いているようで、物事の高低でいうと低(low)であり、悪いこと、下劣であること、につながるようです。

"abyssmal"、またその副詞形"abysmally"の用例をコーパスで拾ってみました。


Princeton University Professor Cornell West said, "the Christian Church has been an abysmal failure" when it comes to helping poor, black and working people. He criticized multiple institutions, including police, public schools and financial institutions.
(St Louis Post, 2015)


She was elected president of the company, but she felt "abysmally ignorant" about how to proceed.
(New York Times, 2001)


Considering the abysmal condition of our military and a decline in readiness, why is this a top priority for the Obama administration? " retired Lt. Gen. Jerry Boykin, executive vice president of the Family Research Council --- a Washington-based Christian lobbying group --- said in a statement.
(Atlanta Journal Constitution, 2015)


最後におまけです。


When you look into the abyss, the abyss also looks into you.
(Friedrich Nietzsche)


ニーチェの有名な言葉ですが、スティーヴン・キングの小説「ミザリー」のエピグラフに使われています。

その昔、中学生の時だったか、高校生の時だったか、背伸びして買い求めた"Misery"の洋書(ペーパーバック)が今も手元にあります。



2021年6月21日月曜日

rock of family

昨日は父の日(Father's Day)でした。父親への感謝を伝える1日でしたでしょうか。

小生は娘から向日葵の花一輪をもらいました(笑)

陸上短距離の金メダリストのウサイン・ボルトさんはこの日、交際中の女性との間に双子が産まれたことを公表しました。


Legendary Jamaican sprinter and Olympic gold medalist Usain Bolt announced on Father's Day that his girlfriend, Kasi Bennett, recently gave birth to twin boys, Saint Leo and Thunder.

(中略)

"You are the rock of this family and the greatest daddy to our little ones," Bennett wrote on Instagram.
(Emily Adams. Usain Bolt shares first photo of newborn twin sons, Thunder and Saint Leo. USA Today. June 20, 2021.)


日本の父親の地位は昔と比較して低下した(!?)などと言われて久しいですが、父の日はやはり一家の大黒柱であることを再確認する日でしょう。

英語では、


the rock of  the family


という表現があるようですが、知りませんでした。

固い岩は強固な基盤(foundation)、また支え(support)という意味合いで用いられることによるもののようです。

ところで、柱は英語で、pillarと言いますね。


the pillar of the family


という表現もあるにはあるようです。



2021年6月18日金曜日

protocol

G7サミットでイギリスを訪問したバイデン大統領はエリザベス女王に拝謁しましたが、バイデン氏の振る舞いに英国王室で求められる儀礼に反するものがあったという指摘があります。

数日前のものですが、関連する記事から引用しました。


President Biden is being slammed for violating royal protocol in his meeting with the Queen, after he couldn’t be bothered to take off his sunglasses when he greeted the monarch at Windsor Castle, and then went on to spill details to the press about what they discussed over tea.
(Mark Moore. Biden accused of violating royal protocol during visit with the Queen. New York Post. June 14, 2021.)


エリザベス女王を真ん中にして大統領夫妻が両脇に立つ写真などを記事で見ることができますが、大統領はサングラスをしており、儀礼(royal protocol)に反するとされる指摘のひとつです。

また、女王とのお茶会で話した内容をメディアに暴露したとも言われています。

こうした行為が"royal protocol"に反していると指摘されているのですが、今日はこの"protocol"という単語を取り上げたいと思います。

「外交儀礼」という意味の他にも様々な意味で用いられるのですが、そもそも"protocol"とは、


巻物状のパピルス写本に張られていて、内容に関する覚え書きが書かれている紙片ないし札
(ランダムハウス英和辞書)


のことだそうです。

ギリシャ語のprotokollonに由来しているのですが、proto-は「プロトタイプ」などのカタカナでもお馴染みのように、最初の(first)、という意味の接頭辞で、-kollaとは膠(糊)のことだそうです。

つまり、書物などの概要を書きつけておいた紙片を貼り付けておく習慣が昔はあったようです。

そういった書物、文書の類には異国間のやり取り(取引)や外交に関するものが多かったようで、その後、外交上の儀礼を取り決めたもの、というように意味が変容してきたということです。

この「やり取り」という意味合い、つまりコミュニケーションという意味合いは、現代ではコンピュータ間の通信の方式を定める「通信プロトコル」を指すように意味的な発展を遂げていることはご存知の通りです。



2021年6月17日木曜日

budge

G7サミットを終えたばかりのバイデン大統領ですが、引き続いてロシアのプーチン大統領との会談という大仕事が待ち構えていました。

かつてないほど米ロ両国関係が冷え込んだ中での会談については、約50年前のケネディ−フルシチョフ会談を振り返ってその行方を心配する報道もあり、興味深く読みました。

そのような中、スイスのジュネーブで行われた会談はひとまずは穏やかに終わった(!?)模様です。


It’s always a risk to judge the early outcome of a summit between the United States and Russia. But the meetings in Geneva between President Joe Biden and Russian President Vladimir Putin are close enough to qualify as a success – for both sides.

Both Biden and Putin had their say in front of the press. Neither side attempted either to placate or to humiliate the other, which is normal when adults and professionals are conducting diplomacy. Each president returned home able to declare that he had not budged on any substantive issues – because both sides, apparently, chose not to try to unravel any such issues in this first meeting on neutral ground.
(Tom Nichols. Biden warns Putin on human rights and cybersecurity in Geneva. US moral clarity is back. USA Today. June 16, 2021.)


引用したのはUSAトゥデイ紙の記事ですが、バイデン大統領は人権問題やサイバー攻撃に関する懸念をプーチン氏にはっきりと伝え、物言うアメリカの体面を保ったと報じました。どちらかと言えばバイデン氏に好意的な記事と言えるでしょう。

実際の程は門外漢には分かりかねるところですが、両者共に著しく面目を損なうような事態にはならなかったようです。

引用部分後半に出てくるのですが、


Each president returned home able to declare that he had not budged on any substantive issues


とある部分の、"budge"という動詞を取り上げました。

"budge"には、ちょっとだけ動く、という意味があるのですが、使われるのは主に否定文のコンテクストで、即ち、少しも動かない、というような意味で使われます。

このコンテクストでは、意見や立場を変えない、立場を崩さない、という意味になります。

よく使われるフレーズとして、


budge an inch


というものがあります。

こちらは"an inch"が強意表現となっていて、やはり否定文のコンテクストで用いられ、一歩も譲らない、といった意味合いになります。


I begged him to reconsider, but he wouldn't budge an inch.
(Merriam-Webster Dictionary)


単語のスペルからゲルマン語系のような印象を持ったのですが、意外にもラテン語~フランス語起源であり、泡立つ、沸騰するという意味のラテン語bullioから来ているということです。(動詞の"boil"と同根。)



2021年6月16日水曜日

polygamy

39人の妻を娶り、94人の子、33人の孫という「世界最大の家族」の家長となったインド人男性が亡くなったというニュース記事を興味深く読みました。


An Indian man and head of a religious sect that practiced polygamy died on Sunday. Ziona Chana reportedly left behind 39 wives, 94 children and 33 grandchildren. The exact number of his children is contested, with some Indian outlets claiming he has 89 children.

Chana himself claimed to have the "world's largest family" however, it's a claim difficult to confirm, and others including Canada’s Winston Blackmore are believed to have more than 100 children .

Chana from the northeastern state of Mizoram and lead a religious sec called Chana Pawl, was founded by his father in 1942, according to Aljazeera. Chana Pawl has about 2,000 members, most of them living in Mizoram’s Baktawang village. 
(Gabriela Miranda. Indian man with 'world's largest family' dies, leaving behind over 89 children. USA Today. June 15, 2021.)


"polygamy"という単語を知っている、聞いたことがある方は多いと思います。

接頭辞のpoly-は多数を意味しますが、-gamyというのは結婚するという意味のギリシャ語から来ています。

辞書を引くと、"polygamy"は一夫多妻などと書いてありますが、一妻多夫ということもあり得るところ、男性優位の社会では一夫多妻の方が人口に膾炙しているという現実がありますね。

(一妻多夫ではなく)一夫多妻という場合には、より正確な表現として"polygyny"という単語があります。(gyne、gyneco-は女性を意味するギリシャ語。)

なお、これらの対極となる「一夫一婦制」は、"monogamy"です。

ところで、多くの国で重婚罪という法律があることはご存知かと思います。重婚については"bigamy"というそうです。



2021年6月15日火曜日

happenstance

"happenstance"という単語をご存知でしょうか?

私は初めて見たのですが、スペルから想像がつくようにhappen-は"happening"から来ています。

後半の-stanceはと言うと、こちらは"circumstance"から来ており、つまりは"happening"と"circumstance"をつなげた「かばん語」ということになります。


The son of a prominent South Carolina attorney found murdered on his family’s property may have been the intended target of the shooting, which also left his mother dead, according to a local report.

(中略)

Investigators have theorized that the killer or killers were gunning for him, and his mother was killed by happenstance, according to the Packet.
(Son of prominent South Carolina legal family found murdered with mom may have been target. Fox News. June 13, 2021.)

つまり、記事中の"by happenstance"とは、偶然に、とか、思いもかけないハプニングによって、という意味合いです。

同じような意味合いの単語で、"happenchance"というものもあります。



2021年6月14日月曜日

chopper

イギリスのコーンウォールで開催されていたG7サミットは無事終了した模様です。

サミットに引き続き、バイデン大統領夫妻がエリザベス女王に拝謁したニュース記事から引用しました。


Joe Biden and the First Lady were greeted by Queen Elizabeth Sunday at Windsor Castle, where they were given a formal military welcome, followed by a decidedly more informal British tradition — an afternoon cup of tea.

(中略)

The Bidens had touched down a mere 15 minutes earlier on Marine One, having boarded the chopper at London’s Heathrow airport, whence they had flown from the G7 summit in Cornwall in Airforce One. They were treated to a selection of American-themed musical performances by the band of the Grenadier Guards including John Philip Sousa’s The Stars and Stripes Forever, while they waited the appropriate moment to enter the quadrangle.
(Tom Sykes. Queen Elizabeth Greets Joe Biden and Dr. Jill Biden in Stunning Style at Windsor Castle. Daily Beast. June 13, 2021.)


G7が開催されていたコーンウォールからロンドンのヒースロー空港まではAir Force Oneで移動、ヒースローで"chopper"に乗り換え、女王の待つウィンザー城へ移動するという慌ただしさだったようです。

この"chopper"というのはヘリコプターのことで、米海軍のMarine Oneを指しているのですが、「チョッパー」と聞くとハンドルが高くなった大型バイクを想起してしまいます。

まさか大統領が空港からバイクに乗り換えて移動するはずはないのですが。

そもそも"chopper"というのはヘリコプターを指すのに使われたのが先らしく、「改造バイク」を意味するようになったのはそれよりも後のことだそうです。

なぜ、"chopper"なのでしょうか?

"chop"(切る、切り刻む)という動詞が元にある訳ですが、ものを切り刻むかの如きヘリコプターの羽の回転から着想されたものなんですね。

ちなみに、別名は、"egg beater"(卵の泡立て器)とも言うそうですから、アメリカ人の発送は面白いですね。



2021年6月11日金曜日

red carpet

オンライン会議の席上での「スキャンダル」で、New Yorker誌を解雇処分となった高名な弁護士が復帰したと話題になっています。

昨年当ブログでも取り上げた「スキャンダル」の内容は改めて触れませんが、ある意味パンデミック下の悲劇だと、これまたマスコミの好餌となりました。本人は不名誉を恥じて表舞台からしばらく姿を消していたものです。


"The View" co-host Meghan McCain blasted CNN for rolling the red carpet for its disgraced legal analyst Jeffrey Toobin, who previously went "on leave" after he was caught masturbating by his New Yorker colleagues on a Zoom call last fall. 

CNN stunned social media on Thursday when Toobin appeared on the network for the first time since his indecent exposure. "CNN Newsroom" anchor Alisyn Camerota interviewed her embattled colleague as he answered uncomfortable questions while keeping his hands visibly above the table.
(Joseph A. Wulfsohn. Meghan McCain blasts CNN for 'protecting' Jeffrey Toobin following masturbation scandal: 'This is garbage' -- CNN rolled out the red carpet for its disgraced legal analyst. Fox News. June 10, 2021.)


スキャンダルの当事者となったJeffrey Toobin氏の復帰先となったのはCNNだそうです。

記事のリードに、


CNN rolled out the red carpet for its disgraced legal analyst


と表現されています。

赤じゅうたん(red carpet)といえば、高貴な人や高い位にある賓客がその上を歩くイメージが定着しています。相手に対して丁重にもてなす、歓待する、という意味で使われます。

この記事のコンテクストでは皮肉でしかありませんが・・・。



2021年6月10日木曜日

foil

バイデン大統領夫妻は今週はイギリスに外遊中のようです。ニュースのヘッドラインを眺めていますと笑顔の夫妻の写真が目に留まりました。

一方、副大統領のカマラ・ハリス氏はグアテマラを訪問中のようですが、ハリス氏への風当たりは強いようで、笑顔は見られません。

笑うバイデン氏と苦しい立場のハリス副大統領。対照的です。

移民問題を一手に任されたハリス氏ですが、これまでの対応とその手腕に疑問符がついている状況が続いています。


Kamala Harris traveled to Guatemala and Mexico seeking a serious strategy for stemming migration from the Northern Triangle, but her efforts were quickly overshadowed by her flippant response about why she has not visited the US-Mexico border as vice president.

Her defensive response to a question that was certain to come up on her first foreign trip since taking office is raising fresh questions about her political agility as she chafes at the efforts by the right to portray her as the administration's border czar, which is not the assignment that Biden gave her.

In her few short months as vice president, Harris has become a lightning rod for Republicans -- a useful foil for the GOP when their attacks on President Joe Biden haven't landed.
(Maeve Reston. Kamala Harris' rocky first foreign trip. CNN. June 10, 2021.)


引用したCNNの記事では、ハリス氏が野党共和党による政権攻撃の格好の的になっていると分析しています。

"lightning-rod"(避雷針)は以前取り上げましたが、攻撃や批判の的を指す表現です。

ところでそれに続く、


a useful foil for the GOP when their attacks on President Joe Biden haven't landed


というくだりに注目しましょう。

"foil"とは、アルミ箔、アルミホイルのことですが、辞書を引いてみると、


他を引き立たせる人(もの)、引き立て役


という意味があることが分かり、そのような意味合いで使われていると考えられます。

American Heritage Dictionaryの定義では、


One that stands in contrast to and emphasizes the distinctive characteristics of another


とあります。

アルミホイルが「引き立て役」の意味になった背景ですが、宝石の色や光沢を引き立たせるために金属の薄片(つまりホイル)を下敷きなどに用いたことに由来するそうです。

以下は料理のコンテクストでの用例です。


The slightly tart dressing - balanced with a little sugar - is a good foil for the shrimp.
(San Francisco Chronicle, 2010)


今回引用した記事での用例に戻りますと、ハリス氏はGOP(共和党)にとって便利な「引き立て役」になっている、というくらいの訳になるかと思われますが、はてさて、ハリス氏が引き立てる格好になっているのはバイデン大統領でしょうか、それとも共和党でしょうか。

今一つ「引き立て役」という日本語がこのコンテクストではピンと来ないのです・・・。

先行する部分の"lightning-rod"に続く、この"foil"はもう少し違った訳語が適当のように思われます。

コーパスによる検索では、"foil"の用法の多くで、上記のような料理のコンテクストのものが目立ちます。その一方で、"political foil"なる表現が目に留まります。


We seem to have one party that believes racism is a core and significant problem in our society. We have another party that believes that it's exaggerated and that racism is being used as a political foil.
(PBS NewsHour, 2019)


政治的な問題(ここでは人種差別問題)を取り上げ、それが"political foil"として使われている、というような話です。こうした政治的問題は党派によって考え方が異なるものですが、問題そのものを離れて、主義主張の違いを鮮明にするための道具になりがちである、ということであろうと思われます。

従って、"contrast"を明確にするための"foil"という意味合いを改めて確認する次第なのですが、やはり「引き立て役」という日本語よりもっと良い訳語が無いものかと考えてしまいます。

「政治の道具」と言えば、目下、東京五輪開催の是非はまさしく日本の与野党が次期衆院選を見据えて自らの主張を喧伝するのに使う道具になっていると言えるでしょう。



2021年6月9日水曜日

記録塗り替え!? ― decuplet

九つ子という記録的な多胎児の出産を伝えるニュース記事を取り上げたのはつい先月のことでした。

その記録を塗り替えて、十つ子(とつご)を出産した南アフリカの女性がニュースになっています。


Meet “Decumom.”

A South African woman has reportedly given birth to 10 babies at once — smashing a world record set just last month.

Gosiame Thamara Sithole, already a 37-year-old mom of six-year-old twins, initially thought she was going to have eight kids, becoming a rare “Octomom” like Californian Nadya Suleman, according to a report Tuesday.

But when she gave birth by Caesarean section at a Pretoria hospital Monday she was surprised when 10 babies emerged, her husband, Teboho Tsotetsi, told the Pretoria News.
(Lee Brown. South African woman claims she gave birth to record 10 babies at once: report. New York Post. June 8, 2021.)


いきなり、"decumom"などという単語が出てくるので何のことかと思いましたが、中段に出てくる"octomom"を見て、十つ子の母親という意味だろうと分かりました。

dec-は、Decemberでもおなじみのように、数字の10を意味する接辞となっています。

よって、十つ子は"decuplet"となるのですが、さすがに辞書でもそのような意味として載せているものはなく、また実例としてもなかったところ、今回のニュースで実例として確立したということになります。


The previous record was claimed by Halima Cisse, who reportedly gave birth to nine kids — nonuplets — in Malia last month.

“Guinness World Records is aware of the news that Gosiame Thamara Sithole has given birth to decuplets, and we send our congratulations and best wishes to the family,” a spokesperson for the records listing told The Post Tuesday.
(ibid.)


今後、11人を一度に出産する記録更新はあるのでしょうか!?



2021年6月8日火曜日

antipodean

オーストラリアはご存知の通り南半球にある国ですが、同国を指すのに、


antipodean


という表現が用いられることがあります。

これは、"antipodes"という単語から来ているのですが、日本語にすると、


対蹠地、対蹠点


という、これまた聞きなれない表現の単語になります。

「たいせき」、もしくは「たいしょ」と読むのですが、正反対、というのがその意味合いで、つまりは地球上で北半球側に位置する立場から見たら、中心を通る赤道に対して正反対の場所にある、ということを言っている訳です。


Hundreds of criminal gang members around the world were tricked into using a phone encryption app operated by the FBI to plan their heinous crimes, leading to their arrests, according to authorities.

Law enforcement officers in Australia and New Zealand began to unveil the scope of what is known as Operation Trojan Shield late Monday.

(中略)

Antipodean authorities credited the scheme with the arrest of more than 250 individuals and the seizure of more than 100 illegal firearms and other weapons, as well as millions of dollars in cash, drugs and other assets.
(Samuel Chamberlain. FBI encrypted phone app leads to hundreds of global underworld arrests. New York Post. June 7, 2021.)


従って、"antipodean"は特にオーストラリアに限らず、ニュージーランドもそのように呼ぶことがあります。

語源的には、接頭辞のanti-はみなさんも良くご存知の「アンチ」の意味であり、pod-は足を意味するギリシャ語です。

北半球側と南半球側とで、足裏がちょうど真反対、という発想が面白いですが、真面目な話、イギリス人の概念であり、見方を反映した単語ということになります。



2021年6月7日月曜日

kvetch

人工知能(AI)の発達でもはや人間が行う必要のなくなる仕事がこれだけある、というような話を聞いたことがあるでしょう。

米マクドナルドはドライブスルーにAI導入を計画しており、実際にシカゴの10店舗で先行しているテスト運用では、注文を取るのは人間ではなく、機械なんだそうです。


At 10 McDonald’s locations in Chicago, workers aren’t taking down customers’ drive-thru orders for McNuggets and french fries — a computer is, CEO Chris Kempczinski said Wednesday.
(Amelia Lucas. McDonald’s is testing automated drive-thru ordering at 10 Chicago restaurants. CNBC. June 2, 2021.)


では今後すぐに全ての店舗で人間様がAIと機械で置き換えられるかというと、そこはそうたやすいものではないそうです。別記事から引用です。


Still, CNBC reports that the burger chain has installed these AI robots in 10 Chicago McDonald's so that it doesn't have to employ so many humans.

No, that's not exactly what McDonald's says, of course. The company insists it's just experimenting with technology from its acquisition of Apprente, whose alleged skill is creating AI to take voice orders.

(中略)

McDonald's, though, would like you to know that its tests have thus far shown that the robots get orders right 85% of the time.

Which merely leaves 15% of customers kvetching that they got six McMuffins instead of six McNuggets.
(Chris Matyszczyk. McDonald's is trying something new. It may drive customers mad. ZDNet. June 5, 2021.)


現在までの試験運用で分かっているAIの正確性は8割5分程度で、10件の注文があれば1回か2回は内容を取り間違えるという成績だそうです。

"kvetch"という見慣れない単語が使われていましたので取り上げました。

イディッシュ語なのですが、


不平を言う、愚痴る


という意味です。

ドイツ語のquetschenに由来しているそうですが、こちらは絞る、とか押しつぶす、という意味で、恐らく"squeeze"という単語とも関係ありそうです。

マックナゲットを注文したのにマックマフィンが出てきた、という不平はリアルなものに思われます。AIならずとも、人間でも注文を間違える可能性はありますから、エラーの確率が低ければやはり人間の仕事が機械に奪われてしまうというのはそう遠くない将来に起きそうです。



2021年6月4日金曜日

amber list

イギリス政府は、新型コロナウィルス感染症の対策の一環で、推奨されない渡航先リストに新たに7か国を加えました。


Portugal will be removed from the UK's green travel list from Tuesday, amid rising coronavirus cases and concern over a "Nepal mutation of the so-called Indian variant".

It will join the amber list, meaning holidaymakers should not visit and returnees must isolate for 10 days.

Seven nations - including Egypt, Costa Rica and Sri Lanka - will join the red list, with the toughest travel rules.

Transport Secretary Grant Shapps said the move was a "safety-first approach".
(Dulcie Lee. Covid travel rules: Portugal removed from UK green list as seven others join red list. BBC News. June 3, 2021.)


引用した記事で取り上げられているのはポルトガルです。

ポルトガルについては以前は渡航先として問題ないという扱いだったようですが、同国における感染状況が悪化していることから帰国後10日間の隔離が義務付けられることになったようです。

つまり格下げです。

ポルトガルは、"amber list"に加えられることになった、と本文にあります。

"amber"というのは琥珀(こはく)のことで、薄茶色のイメージですが、黄色(yellow)とほぼ同じものとして扱われるようです。

イギリスでは渡航先として問題ない国は"green list"、それ以外は"amber list"、もしくは"red list"にリストされるそうです。

この色分けは信号機(traffic light)そのものですが、黄色信号を"amber"で表現するというのはあまり馴染みが無かったところです。

"amber"に関しては、以前取り上げた"Amber Alert"もご覧ください。



2021年6月3日木曜日

eviscerate

本日も記事の引用からどうぞ。


Conservative lawmakers slammed e-commerce giant Amazon for selling "Blue Lives Murder" apparel as America experiences an increase in ambush-style attacks against the police.

Several Republican lawmakers eviscerated the online shopping mall for selling clothing bearing the anti-cop slogan while police have seen an uptick in attacks on them – especially ambush-style attacks – and almost 130 officers have been shot this year alone. 

The National Fraternal Order of Police, the nation’s largest police union, says the "defund the police" movement and fiery rhetoric toward cops has created a culture of disrespect.
(Houston Keene. Lawmakers slam Amazon for selling 'Blue Lives Murder' apparel amid increase of ambush attacks against police. Fox News. June 2, 2021.)


ミネソタ州で起きた黒人男性の死亡事件をきっかけに全世界的に"Black Lives Matter"の運動が広まりました。

黒人の死亡事件には白人の警察官が関わっていましたが、警察官への反感もこれまでになく高まっています。これを受けて、"Blue Lives Matter"("Blue"は警官の制服の色)という警察官を擁護する動きも出たのですが、最近では"Blue Lives Murder"という、やはり警察を黒人の敵とみなすスローガンが広まっているようです。

さて、その問題のスローガンをあしらった衣料品などが出回っているのですが、こうした商品を販売しているアマゾンが批判されている模様です。

共和党議員らが、警察官への反感情を焚きつけるような傾向に警鐘を鳴らしているというものです。

気になった表現に、


Several Republican lawmakers eviscerated the online shopping mall for selling clothing bearing the anti-cop slogan


というくだりの、"eviscerate"という動詞があります。

この単語ですが、visceraというのは内臓を意味するラテン語viscusから来ており、接頭辞のe-(ex-)がついて、内臓を取り出す、というのが本来の意味です。

辞書を引くと、骨抜きにする、という日本語訳が載っており、つまり議論の内容や制度設計などにおいて、重要な部分を取り除いてしまう、ということです。(重要な部分は英語文化では「内臓」ということになりますが、日本語では「内臓」よりも「骨」という点は興味深いです。)

ところで、引用記事の"eviscerate"を解釈しようとして、骨抜き、はしっくりと来ません。

この箇所における"eviscerate"はむしろ"criticize"といった単語に置き換えられると思われるのですが、辞書にはそのような意味合いは載っていないのが不思議です。

記事のタイトルも、


Lawmakers slam Amazon for selling 'Blue Lives Murder' apparel


とありますように、"eviscerate"は"slam"(酷評する、そしる)に呼応しています。

ちょっと検索してみますと、このような意味合い(つまり、批判する、といった意味合い)で"eviscerate"を用いているものがちらほらと見つかります。以下はそのひとつです。


Fauci eviscerated online for 'cashing in' on pandemic with new book about 'truth' and 'service'

Critics online are lashing out at Dr. Anthony Fauci following the all-too-predictable news that the infectious disease expert will be cashing in on the coronavirus pandemic by releasing a new "life philosophy" book this year.
(Phil Shiver. Fauci eviscerated online for 'cashing in' on pandemic with new book about 'truth' and 'service'. Blaze Media. June 2, 2021.)


複数の辞書に当たってみたのですが、"eviscerate"にそのような意味合いを載せているものは見当たりませんでした。

誤用では?とも思ったのですが、辞書には載っていなくとも事実上確立している意味合い、用法なのかもしれません。ご存知の方がおられましたらお教え下さい。



2021年6月2日水曜日

ワクチン接種にあの手、この手 ― lottery

新型コロナのワクチンを接種して、1億円をゲット!?

ワクチンの接種が進むアメリカですが、接種率が頭打ちになりつつあることが悩みらしく、接種率を上げるために宝くじを導入する州が増えてきているそうです。

少し前はワクチン接種をして無料のドーナツをもらうというようなニュースを目にしましたが、もはやその程度(!?)の特典では人々を接種へと導くことはできないのでしょうか。


Illinois will soon join a coalition of states operating lotteries for residents who have received COVID-19 vaccine shots, Gov. J.B. Pritzker announced Tuesday.

The news comes amid concerns about decreasing vaccination rates.

(中略)

In Ohio, for example, the state operates a Vax-a-Million lottery system that began in late May with five drawings running through June 21, offering $1 million prizes. To be eligible, participants must be Ohio residents, ages 18 and older, and have received at least one dose of a COVID-19 vaccine.
(Marni Pyke. Illinois planning to offer a lottery for vaccinated residents. Daily Herald. June 1, 2021.)


今日取り上げる単語、"lottery"は敢えて説明の必要もないかもしれませんが、宝くじ、富くじ、のことです。

Merriam-Webster onlineの定義を見てみましょう。


a drawing of lots in which prizes are distributed to the winners among persons buying a chance


上記の定義でもお分かりのように、"lottery"とは"lot"を引いて、その結果で賞品、景品がもらえるというものです。

語源を辿るとゲルマン語系の"lot"に由来しますが、この"lot"とは分け前(share)を決めるための木片を指す言葉だったそうです。(古英語でhlotと呼ばれていました。)

日本ではようやくワクチン接種の緒についたばかりですが、今後接種率を上げるためにはやはり接種者への特典も考慮することになるのでしょうか。



2021年6月1日火曜日

squeegee men

記事の引用からお読みください。


Out of the pandemic, into the “bad old days.”

A highly organized crew of squeegee men marked Monday’s unofficial start of summer by aggressively wiping down windshields just blocks from Times Square — using buckets of water from the nearby Port Authority bathroom.

(中略)

Their targets were primarily pricey rides with New Jersey license plates, including a BMW sedan and an Acura SUV.
(COVID-19 pandemic gives way to the return of NYC’s infamous squeegee men. New York Post. May 31, 2021.)


記事の話題は"squeegee men"ということなのですが、"squeegee"というちょっと変わったスペルの単語を引くと、


甲板、窓などの水洗い後の水をぬぐう先端にゴムなどをつけた掃除用具
(ランダムハウス英和辞書)


と載っていて、ああ、なるほどね、とイメージが浮かびました。

ところで、COVID-19のワクチン接種が進む米国で、この"squeegee men"がまた戻ってきた、とあるのですが、"squeegee men"はあまり歓迎されていないようです。

記事を読み進めると、"squeegee men"というのは、上述したワイパーのような掃除用具を持って停車中の車を取り囲み、窓ガラスを清掃する人のことを言うようです。

問題は、頼まれもしないのに窓ガラスの清掃を行い、金を要求することです。

New York Cityではこのような強引な"squeegee men"が1990年代頃に跋扈し、歴代市長が撲滅のため対策を行ってきたという経緯があります。

貧困層の子供らにもこのような強引な商売で儲けようとする事例が認められ、"squeegee kids"と呼ばれることも。

ちなみに、"squeegee"は"squeeze"に因むそうです。