最近30日間のアクセス数トップ3記事

2021年12月31日金曜日

auspicious

いよいよ大晦日、2021年が暮れようとしています。明日から新年、多くの家庭で年越しと新年の準備に忙しくされていることと思います。

この時期に食べるものには縁起を担いだものが多いですよね。

健康や長寿、商売繁盛を祈念して食べるものを選ぶのは世界中どこでも同じ。

USA Today紙の記事で特集しているのを興味深く読みました。


Some foods are just plain lucky to eat on New Year’s Eve. What associates these dishes with good fortune, exactly? That’s tough to pinpoint, but much of the answer has to do with symbolism and superstition.

(中略)

Round foods resemble coins and money, Pelaccio says. Eat these symbolic foods, many believe, for a financially successful new year.

(中略)

If you eat peas with greens and cornbread, then that's even more auspicious, what with green being the color of money and cornbread calling to mind gold.

Black-eyed peas are served with rice in the traditional Southern U.S. dish called “Hoppin’ John” for New Year’s Eve.
(Carly Mallenbaum. Lucky New Year's foods: Black-eyed peas, grapes and noodles promise prosperity. USA Today. December 30, 2021.)


色んな食べ物を取り上げていますが、最初に出てくる上記引用部分が豆類です。これは日本も同じですね。マメに生きられます様に、という語呂合わせで、黒豆をお節料理に食すのが伝統です。

欧米でも豆類は縁起が良いようで、丸い豆類をコイン(お金)に見立てて、豊かさ、経済的繁栄を祈念するのだそうです。さらに、つけ合わせとして、緑の野菜(グリーンはお金の色)、コーンブレッド(黄金)が縁起が良いのだとか。甚だ実利的ですね。

新しい年を迎えるにあたって、"auspicious"という単語を取り上げたいと思います。

縁起が良い、というような意味合いですが、この単語はラテン語auspexから来ており、鳥を意味するavis、見るという意味のspecereから成り立っています。

かつて古代ローマでは、卜占官(英語でauspex、またaugur)と呼ばれる官吏が任命され、鳥とその飛翔を見て物事の吉兆を占うということをしていたそうです。特に重大な事業などに着手する前にはこの占いが重要視されたそうで、ローマ建国の場所を決定するにあたっても卜占官の見解が重要視されたそうです。

2022年が良い年になりますよう。



2021年12月30日木曜日

good and proper

記事の引用からどうぞ。


Corrine Reynolds, a North Wales resident, quickly became enamored with a squirrel which she often fed in her back garden. That was until the squirrel, named Stripe, bit and drew blood of Reynolds and more than a dozen other local residents, The Guardian reported.

(中略)

“In the space of 48 hours he attacked 18 people,” she told The Guardian. “He started attacking people who are just taking their recycling bags to the bin, and they are quite gruesome injuries.”

(中略)

While another neighbor, Sheree Robinson told The Guardian the squirrel bit her on the finger as well as six other neighbors. 

"It had me good and proper. I’ve got teeth marks on the top and bottom of my finger. It latched on and I had to shake it off," Robinson said.
(Gabriela Miranda. 'It had me good and proper': Welsh squirrel turns on woman who fed him, attacks neighbors. USA Today. December 29, 2021.)


リスという動物は意外に凶暴な生き物なのでしょうか、庭にやって来る小動物にエサをやっていたイギリスの女性が突然噛みつかれて血をしたたかに吸われたそうです。その後も次々と近所の人を襲い、被害者は18名にも。

怪我をした一人のコメントに、


It had me good and proper.


とあります。

"good and proper"というのは副詞的に用いられているフレーズですが、したたかに、とか、完全に、という意味です。コテンパンにやられた、とでも訳せましょうか。

ところで、この"good and proper"というフレーズの説明を辞書に求めますと、研究社の新英和大辞典によれば、フレーズそのものとしては取り上げられていません。

しかし、"good"のエントリにおいて、"good and 〜"という形で、


(後に続く形容詞または副詞を強調して)非常に、全く(very); 十分に、完全に


という意味を成すべく用いられると解説されています。

つまり、"good and 〜"に続く形容詞、副詞は"proper"に限らないのです。

例文には、


He’s good and hungry. (とてもお腹がへっている。)
You must word good and hard. (しっかり勉強しなければならない。)


など、いくつかここにも引用しました。

同様のフレーズに、"nice and 〜"、"rare and 〜"というものもありますが、"rare and 〜"については意外というか、正直なところ知りませんでした。



2021年12月29日水曜日

off-line

言葉というものは面白いもので、特定の仲間内だけで通用するような言葉や表現というものがあります。

符牒とか隠語という日本語がありますが、いわゆる"business jargon"というのが身近かも知れません。

得意になって使っているつもりが時代遅れ・・・。面白い記事を見つけました。


As 2021 comes to an end, it's the perfect time for reflection. And let's be frank: Many of us wish the people in our lives would reflect on their communication skills. These days, there are some embarrassingly outdated buzzwords and clichés that make everyone want to scream.

Recently, we interviewed managers, recruiters and employees about the words and phrases they think should be retired in 2022 — or at least go on a long vacation. Here's that list, dashed with a healthy amount of our opinions as grammar experts:
(Want to sound more intelligent? Avoid these 15 words and phrases that are 'embarrassingly outdated,' say grammar experts. CNBC. December 26, 2021.)


記事では、もはや時代遅れの烙印を押された15の表現が取り上げられています。ある意味、今年の1語(Word of the Year)の逆を行く面白い企画と思いました。

一つひとつ見ていくと成る程と思うのですが、最も共感したのは以下に引用する"off-line"(オフライン)という表現です。


11. 'Take it offline'

"If one more person tells me they want to take it offline, I'll scream."

That's what one irritated manager told us, and we hear her pain. It seems like everyone wants to take things offline instead of talking about it later, like they used to say in the old days. Maybe we should all take "offline" offline.
(ibid.)


仕事で会議していると、「その件はまたオフラインで話しましょう」、などと聞くことがあるのですが、常々、この「オフライン」とはどういう意味合いで言っているのだろうか、また何処から来ているのだろうか、と疑問に思っていました。

コンテクストとしては、会議での議論の最中に、やや詳細に至る内容に入り込んでしまった場合や、あるいは出席者の全員には関係しない、ある特定の関係者のみに関わる様な事項に議論が及んだ場合に、そのような事項についての議論はまた別の機会に、あるいは後で(関係者だけで)議論しましょう、という意図で発せられるもののようであると理解しています。

日本語でも使われるこの表現は恐らく英語での"Let’s take it to off-line."から来ているのだと思います。

ところで、「オフライン」の逆は「オンライン」で、オンライン(で)とは昨今ではネットワークシステムに接続した状態を指すというのが一般的な理解でしょう。

Merriam-Webster Dictionaryによりますと、"off-line"という単語の初出は1919年だそうです。

当時はインターネットはまだ存在していませんが、その後、時代の変遷、情報技術の発展に伴って、人と人とのコミュニケーションにおいてシステムを介することは普通になってきたと思われます。従って、「オンライン」でなく、「オフライン」で、というのは、ネットワークやシステムを介してのコミュニケーションではなく、別途対面で、という意味合いがあったかも知れません。

一方、記事にもありますように、そのコミュニケーションが起きているその場ではなく、その後で、また別の機会に、という意味合いで用いられるのが通常の解釈のようでもあります。

皮肉なことには、パンデミック下、対面でのコミュニケーションの機会が制限され、オンラインでのコミュニケーションが主流となる中、"Let’s take it to off-line."と言いながら、その後、改めて別のオンライン会議で、あるいは電子メールやチャットでその話題の議論を継続せざるを得ないという状況があります。

もはや「オフライン」では成立し得ないビジネスコミュニケーションの時代と言うべきでしょうか。そうしたことからも、やはり、"Let’s take it to off-line."は時代遅れ?


2021年12月28日火曜日

措置入院 ― section

クリスマスのバッキンガム宮殿に男が侵入したとして逮捕されたとBBC Newsが報道しています。男はクロスボウを所持しており、エリザベス女王に危害を加える意図があったとされるということなのですが、動機や背景が今一つはっきりしないようでもあります。


Police are investigating a video linked to a man who was found with a crossbow at Windsor Castle on Christmas Day.

The footage, obtained by The Sun newspaper, appears to show a masked person in a hoodie holding a crossbow.

They are shown addressing the camera saying they wanted to "assassinate the Queen" in a "revenge" mission.

(中略)

A 19-year-old suspect was sectioned under the Mental Health Act after being found in the castle grounds.
(Windsor Castle: Queen 'assassination' bid video probed. BBC News. December 27, 2021.)


引用した記事で、"section"という単語が動詞で用いられています。実のところ、昨日もこの件に関する記事を閲覧したのですが、その記事のタイトルが以下のようになっていましたので、この"section"の意味が気になっていました。


Man found with crossbow at Windsor Castle sectioned
(BBC News)


本文を読むと、この"section"という動詞は、隔離する、といったくらいの意味になるかと思われましたが、辞書には区分する、という意味は載っていますが、隔離の意味は見当たりません。

が、イギリス英語では、特別な意味合いを持つようで、Cambridge Dictionaryのオンライン版では以下のような定義がされています。


to officially force someone who has mental health problems to stay in a hospital and receive treatment because they might harm themselves or other people


英国のMental Health Actに基づき、自傷他害の恐れがある精神疾患が疑われる患者を強制的に収容することを"section"という動詞で表すようです。日本語では「措置入院」と呼ばれるものに相当するかと思います。

ところで、当のMental Health Actはネットでもアクセスできるのでざっと斜め読みなどしてみるのですが、“admit” (admission)や“hospitalize”、“detain”といった動詞は使われていても、“section”は見当たらないのです。(法律の条項の、いわゆる「項」を指す"section"は多数。)

英国国民保健サービス(NHS)のホームページでは以下のような解説があります。


If someone says, "You're being sectioned under the Mental Health Act", they mean you're detained according to a particular section of the Mental Health Act.

In most cases, you'll be told which section of the Mental Health Act applied in your case. For example, "You're detained under Section 2 of the Mental Health Act".


これを読むと措置入院させるという動詞のsectionは、Mental Health Actという法令で用いられる正式な用語、専門用語というよりも、同法で細かく規定される項(section)のいずれかに当てはまることによって、同法が定める措置入院の対象となることを意味するようになったものと解釈でき、俗語的な意味合いに感じられます。


2021年12月27日月曜日

apartheid

南アフリカの人権活動家で、アパルトヘイト(人種隔離)政策の廃止に貢献したデズモンド・ツツ大司教が死去したことをロイターの記事が伝えています。

享年90歳。1984年のノーベル平和賞を受賞しました。


JOHANNESBURG, Dec 26 (Reuters) - Archbishop Desmond Tutu, a Nobel Peace Prize laureate and veteran of South Africa's struggle against apartheid who was revered as his nation's conscience by both Black and white, died on Sunday aged 90.

Tutu won the Nobel prize in 1984 in recognition of his non-violent opposition to white minority rule. A decade later, he witnessed the end of that regime and chaired a Truth and Reconciliation Commission, set up to unearth atrocities committed under it.
(Desmond Tutu, South Africa's 'moral compass', dies at 90. Reuters. December 27, 2021.)


アパルトヘイト政策を意味する“apartheid”という単語は、南アフリカ共和国などで使われるアフリカーンス語(Afrikaans)から来ています。

apart-は、英単語の“apart”に同じく、離れているという意味で、-heidは英語で性質や状態、境遇などを意味する接尾辞-hoodに同じです。

ところで、アフリカーンス語というのは別名South African Dutch、Cape Dutchなどとも呼ばれるそうで(研究社新英和大辞典)、かつて同国を植民地下に置いていたオランダの影響で、オランダ語の流れを汲む印欧語族の1言語とされています。

言われてみればスペルがオランダ語に似ている感があります。


2021年12月24日金曜日

死後硬直 ー rigor mortis

人間は死ぬとその直後から、死後硬直と呼ばれる状態に移行しますが、この死後硬直を英語で“rigor mortis”と言います。

実のところこの表現はラテン語であり、rigorは硬直、硬くなること、mortisは死を意味する名詞morsから来ています。

先日、日本人としては民間人初の宇宙旅行から帰還した実業家のことが新聞記事になっていましたが、近い将来、海外旅行のように宇宙旅行を楽しむ人が出てくるのも珍しいことではなくなるのかも知れません。

ところで、もしも宇宙で暮らしているうちに亡くなってしまったら、身体はどうなってしまうのでしょうか?


After death here on Earth, the human body progresses through a number of stages of decomposition. These were described as early as 1247 in Song Ci's The Washing Away of Wrongs, essentially the first forensic science handbook.

First the blood stops flowing and begins to pool as a result of gravity, a process known as livor mortis. Then the body cools to algor mortis, and the muscles stiffen due to uncontrolled build-up of calcium in the muscle fibers. This is the state of rigor mortis. Next enzymes, proteins which speed up chemical reactions, break down cell walls releasing their contents.

At the same time, the bacteria in our gut escape and spread throughout the body. They devour the soft tissues—putrefaction—and the gases they release cause the body to swell. Rigor mortis is undone as the muscles are destroyed, strong smells are emitted and the soft tissues are broken down.
(Tim Thompson. Death in space: Here's what would happen to our bodies. Phys.org. October 18, 2021.)


引用したのは少し前の記事ですが、宇宙空間、あるいは地球外の惑星(例えば、火星)で想定される死後の身体の変化について考察しており、興味深いものがあります。

簡単に言ってしまうと、地球とは重力や気温など、環境が全く異なるために、地球上で起こる死後の変化とは異なるものになるということなのですが、詳しいことは記事をお読みください。

人間の身体に起きる死後の変化については、死後硬直(rigor mortis)の他、その前段階としての変化に、


livor mortis
algor mortis


と呼ばれるものが記事中でも触れられています。(知りませんでした。)

“rigor mortis”に同じく、いずれもラテン語ですが、それぞれ、死斑、死冷、と訳されるようです。


2021年12月23日木曜日

fatphobia

近い将来、健康診断での体重測定がなくなるかも(!?)、です。

アメリカで登場した“Don’t Weigh Me”と呼ばれる手のひらサイズのカード。若者の摂食障害などの問題に取り組むカリフォルニア州の団体が作成しました。病院での体重測定をストレスに感じる人はこのカードを見せることで体重測定を拒否するそうです。


A body positivity website has created free “Don't Weigh Me" cards for patients who find stepping on the scale at the doctor's office stressful.

(中略)

The cards read: "Please don't weigh me unless it's (really) medically necessary," adding "If you really need my weight, please tell me why so that I can give you my informed consent," as shown in photographs on More-Love.org:

(中略)

The group supports a "Health at Every Size" philosophy, based around the assumption that "the current practice of linking weight to health using BMI (body mass Iindex) standards is biased and unhelpful.

"Because we live in a fatphobic society, being weighed and talking about weight causes feelings of stress and shame" the website states.
(Allegra Goodwin. 'Don't Weigh Me' cards aim to reduce stress at the doctor's office. CNN. December 22, 2021.)


そもそもbody-shamingとかfat-shamingなる概念が以前からある国です。最近は“fatphobia”という言葉が使われており、体型、容姿、体重といった側面を過剰に取り上げるのを“fatphobia”のあらわれであると批判し、こうした慣行を改めようとする動きがあります。

最近のニュースでは有名人が肥満に対する侮辱的発言をしたとして批難を浴びました。


In the video, which has 4.8 million views, the Keeping Up With The Kardashians star, 37, can be heard voicing her controversial opinion in an interview with British podcast host Jay Shetty.

The fitness aficionado tells Shetty: "I can't stand people that are like eating a bucket of Häagen-Dazs ice cream, [saying] 'I'm so fat!'

"And like, they won't work out, they won't change their diet, they won't drink more water, they won't whatever, but they're complaining, complaining, complaining."
(Lydia Veljanovski. Khloe Kardashian Slammed As Video of Her Being 'Fatphobic' Goes Viral. Newsweek. September 1, 2021.)


日本の健康診断では当たり前のように体重測定、身長測定から始まり、肥満の指標としてのBMI値が診断結果として報告されますが、BMIについても有用ではない、それどころか偏見を生んでいるという主張は今後一石を投じることになるでしょうか。

2021年12月22日水曜日

chips

日本のマクドナルドで、フライドポテトの販売制限がかかっていると報道されています。

北米から材料が調達できないという理由からだそうですが、Mサイズ、Lサイズの販売を当面取りやめ、Sサイズのみの販売となるようです。


The world's biggest fast food company McDonald's is suffering a chip shortage in Japan due to the global supply chain crisis.

For the home of the Big Mac though it is not a lack of semiconductors that is causing the problem.

The firm has said it is experiencing delays of shipments of the potatoes used to make its famous French fries.

As a result it will only sell small portions of its French fries in Japan from Friday until 30 December.
(McDonald's faces a French fries shortage in Japan. BBC News. December 22, 2021.)


さて、引用しましたのはイギリス、BBC Newsの記事です。

イギリスならでは(⁉)ですが、"a chip shortage"という表現に注目しましょう。なお、記事のタイトルは"a French fries shortage"です。

イギリス人が"chips"という時、それは"Fish & Chips"といったメニューに見られるように、フライドポテトのことを指しています。

ややこしいのは、アメリカでは"French fries"と言うことが多いということです。(アメリカなのに、「フレンチ」というのがまたややこしい。)

また、日本人にとっては、ポテトチップがお馴染みで、「チップ」というとジャガイモを薄切りにしてフライにしたポテトチップをまずイメージするのではないでしょうか。

ちなみに、薄切りにしたチップスについては、英国では"crisps"と言います。

“chips”は、我々に馴染みのあるフライドポテト(French fries)とほぼ同じで、スティック状に切ったポテトを揚げたものを指すイギリス英語の表現です。

引用した記事では、


it is not a lack of semiconductors that is causing the problem


などとおどけていますが、"chip"には半導体による電子集積回路の意味もあります。

マクドナルドなんて、久しく行っていませんが、フライドポテトが食べられないとなると無性に食べたくなってくるものです。



2021年12月21日火曜日

cheugy

"cheugy"という単語をご存知でしょうか?

今年も残り2週間足らず、この時期、2021年の"Word of the Year"が発表されます。(実のところ、発表は11月末頃で、チェックするのを忘れていました。)

Merriam-Webster Dictionaryが検索の統計を基に決定する2021年の"Word of the Year"は"vaccine"でした。

一方、Collins Dictionaryでは"NFT"が今年の1語に選出されました。候補となった単語のリストには、当ブログでも取り上げたことのあるmetaversepingdemicなどに混じって、この"cheugy"がありました。


Are you cheugy?

The term, which describes a person who is out of trend or trying too hard, has blown up on TikTok, prompting users, particularly 20 and 30-somethings, to wonder if they fall into the category.

Gucci belts, ripped skinny jeans and monogramed tops all made it onto user @youngnlipless' list of cheugy items, garnering nearly 300,000 likes. Other things called out as cheugy include Rae Dunn pottery, having #GirlBoss energy and decorative wooden signs of the "live, laugh, love" variety.

While cheugy (pronounced chew-gee) may seem like a playful label, it can have negative effects, particularly for women. Even so, experts say we shouldn't pay the trendy put-down too much attention, as it's just the latest version of a tired insult.
(Sara M Moniuszko. Are you 'cheugy'? Maybe. But here's why you shouldn't care. USA Today. June 28, 2021.)


引用したのは今年6月のUSA Today紙の記事からですが、Collins Dictionaryの定義では、


no longer regarded as cool or fashionable


とあり、かつては流行とされていたスタイルがもはやそうとはみなされなくなった状態を指すとあります。

この単語の初出は2013年とされるところ、広まったのはSNS上で、いわゆるZ世代(Generation Z)と呼ばれる若者が、ミレニアル世代(millennial)のファッションを揶揄したのがきっかけだということです。

ちなみに、間違った発音がされやすい単語のトップ10(⁉)のひとつらしく、カタカナ表記すれば「チューギー」と発音するのが正しいそうです。



2021年12月20日月曜日

go through the roof

オーストラリアで、クリスマスツリーに使われる針葉樹のマツが不足しているそうです。


It sounds like something out of a bad Christmas movie, but this year Australia has been hit by a fresh Christmas tree shortage, with those yet to buy one told to hurry up or miss out.

The issue appears to have hit hardest in Victoria, where customers have reported being forced to try multiple sources before securing a tree.

(中略)

Alex Costa, owner of Victoria Christmas Tree Farm in Ballarat, says he has had to turn down several requests from wholesalers and estimates he could have sold at least an additional 2500 trees this year had the supply been available.

“Demand has gone through the roof,” he said.
(Duncan Murray. Christmas tree shortage prompts warnings for Aussies to hurry up or miss out. News.com.au. December 13, 2021.)


大規模な森林火災の発生が原因のひとつにあるそうですが、パンデミックの影響で自宅にツリーを飾る人が増え、需要増になっているという見方があります。


“Demand has gone through the roof


というコメントがそうなのですが、この"go through the roof"というフレーズは、モノの値段や数量などが上昇し、屋根を突き抜けるほどである、つまり留まるところを知らず、という意味合いがあります。日本語で「天井知らず」と言うのに近いものがありますね。

小生も遅ればせながら、週末にクリスマスツリー(模造品)を買い求めました。選択肢としてはホンモノのツリーを調達するというのもあったのですが、この時期郊外の大型ホームセンターで見かけるアカマツやドイツトウヒなどの類がほとんど見られなかったように思います。

所詮模造品の小さなツリーですが、過去数年に渡って買いためた飾りを付けると豪華で華やいだ雰囲気になりました。



2021年12月17日金曜日

flout

英国で去年、パンデミック下、国民の外出制限を始めとするロックダウン(都市封鎖)が行われている最中、首相官邸でクリスマスパーティーなどが行われた件で、ジョンソン首相が批判を浴びているというニュースは先日の投稿でも取り上げたところです。

今日見かけた記事では、昨年5月にも官邸でパーティーが行われていたとすっぱ抜かれています。

ジョンソン首相自らも15分ほど参加していたとされ、風当たりはますます厳しくなりそうです。


Boris Johnson joined No 10 staff for a party in Downing Street during the first lockdown in May last year, sources have alleged, raising questions about whether there was a culture of flouting the rules over a number of months.

The prime minister spent about 15 minutes with staff at the alleged social gathering on 15 May 2020, telling one aide inside No 10 that they deserved a drink for “beating back” coronavirus, a joint investigation by the Guardian and Independent was told.
(Boris Johnson joined No 10 pizza party during May 2020 lockdown, say sources. The Guardian. December 16, 2021.)


国民には行動制限を押し付けておきながら・・・、ということなのですが、記事では官邸関係者のルール軽視の体質を指摘しています。記事の表現では、


a culture of flouting the rules


とある部分がそうですが、この"flout"という単語について、以前から取り上げようと思っていたところでした。

"flout"というのは、


To ignore or disregard (a rule or convention, for example) in an open or defiant way
(American Heritage Dictionary)


と定義されているところですが、ルールを順守しないことを半ば公然と、堂々とやってのける、という含みがあり、本来ならルール破りには後ろめたさがあるはずのところ、臆面もなく、というような意味合いが含まれています。

ところで、この"flout"とスペルが似た単語に、


flaunt


というものがあり、こちらは見せびらかす(showing off)という意味で用いられるものなのですが、何故か(恐らくはスペルが似ているからか?)"flout"と同じように、ルール軽視を意味するコンテクストで用いられることがあるそうです。

American Heritage Dictionaryでは、このような"flaunt"の用法を誤用であるとUsage Noteで説明しています。

一方、Merriam-Webster(オンライン版)では、"flaunt"をルール軽視という意味で用いる用法はある程度確立されていると説明しており、やや肯定的です。

日本語でもそうですが、誤用とされる言葉遣いも定着してくれば、いつしか正式な用法として認めざるを得なくなるものなのでしょう。



2021年12月16日木曜日

hookup

NYCで新しく建てられるビルでガス設備を禁止する法案が可決されたと報道されています。

温室効果ガス削減を意図したもので、ガス設備から電化設備への移行を促す狙いがあるようです。

NYCの高層ビル群が頭に浮かびますが、これらのビルの空調等の設備による二酸化炭素の排出が全体の7割を占めるとされています。


The Big Apple just became the biggest city yet to say goodbye to gas hookups in new construction. New York City Council passed a bill today that prohibits the combustion of fossil fuels in new buildings, effectively phasing out the use of gas for cooking and heating.

Addressing building emissions is critical to New York City meeting its climate goals; they’re responsible for 70 percent of the city’s greenhouse gas emissions.
(Justine Calma. New York becomes largest US city to ban new gas hookups -- It’s the biggest city yet to do so and a bellwether for the rest of the US. The Verge. December 15, 2021.)


この記事を最初に読んだ際に、"gas hookups"とある部分が引っ掛かったのですが、いわゆるガス等の配管設備のことを指しているというのが辞書を引いて分かったという次第です。

"hook (up)"とは、鉤で引っ掛ける、吊るす、ホックに掛ける、という意味ですが、"hookup"という名詞で、


(電気・水道・下水などの)配線(配管)設備
(ランダムハウス英和辞書)


という意味で使われるのです。

"hookup"とは、もともとは鈎針で編み物をすることを言ったもののようです。

その後、ラジオ、テレビが音声や画像を受信できるよう配線することを"hookup"と表現するようになり、更に発展して、友好関係の構築といった意味でも使われるようになっています。

何でもないような単語ですが、意味合いの変遷というか、発展というか、その辺りが興味深いと思います。



2021年12月15日水曜日

metaverse

スポーツアパレル大手のナイキ(Nike)が、RTFKTという新興企業の買収を発表したそうです。買収額は非公表。

RTFKT社(アーティファクト、と発音するそうです)は非代替性トークン(Non-Fungible Token; NFT)と呼ばれる技術を導入し、ヴァーチャルスニーカーなどを開発することで知られており、ナイキ社が目指している「メタバース」構想への一歩と目されています。


Nike announced its first substantial foray into the metaverse yesterday (Dec. 13) with the purchase of RTFKT (pronounced “artifact,” of course), a non-fungible token (NFT) studio that produces digital collectibles, including virtual sneakers. They did not disclose the value of the deal.

“This acquisition is another step that accelerates Nike’s digital transformation and allows us to serve athletes and creators at the intersection of sport, creativity, gaming and culture,” said Nike president John Donahoe. Nike last indicated it was getting into the metaverse in November, when it quietly filed over half a dozen of its signature trademarks with the US Patent and Trademark Office (USPTO) “for use online and in online virtual worlds.”

With the acquisition of RTFKT, Nike is one step closer to offering goods emblazoned with its signature swoosh to online communities. The opportunity looks lucrative—while RTFKT has only been around since 2020, it’s already raked in millions of dollars for virtual sneakers.
(Courtney Vinopal. Nike’s purchase of RTFKT hints at what its metaverse will look like. Quartz. December 14, 2021.)


ところで「メタバース」(metaverse)って、いったい何のこと?

今年になって聞くようになった単語です。特に、SNSのフェースブックが、"metaverse"を意識して、社名をMetaという名称に変更したことが記憶に新しいのではないでしょうか。

"metaverse"は、~の後に、あるいは~を超えた、という意味の接頭辞meta-と、universe(空間、世界)という単語が結合した、いわゆるかばん語です。

手元の辞書には載っていませんし、またオンライン辞書の類にもまだエントリとして掲載しているものはほとんど無いようですが、ウィキペディアなどによりますと、SF作家のNeal Stephensonが1992年に発表した小説で使われたのが最初ということですから、意外と古いものだということになります。

"metaverse"という言葉の成り立ちは上述したように、(既存の)空間、世界を超えたもの、ということから、ヴァーチャル空間の中で構築される三次元仮想空間という概念を指すそうです。

どんな世界なんでしょうね。アラフィフ親父にはだんだんとついていけない感じがしています(苦笑)



2021年12月14日火曜日

a heartbeat away

ちょうど先週の火曜日、カマラ・ハリス副大統領周辺の職員に退職者が相次いでいるという記事を取り上げましたが、またハリス氏に関する論評記事からの引用です。


In the last week, alarms started going off about Vice President Kamala Harris facing an embarrassing staff exodus by her communications team, including well-known strategist Symone Sanders.

By Saturday morning, December 4, The Washington Post reported on the front page that this morale problem "reignites leadership concerns." How can she take over for Biden?
(Tim Graham. Kamala Harris is a heartbeat away from the presidency, but media skips her struggles -- Networks celebrate Harris as 'historic,' which protects her from the kind of scrutiny reporters usually apply. Fox News. December 13, 2021.)


記事のタイトルで、


Kamala Harris is a heartbeat away from the presidency


とあるのですが、"a heartbeat away"という表現が何を意味するのか分かりませんでした。

恐らくは、"miles away from~"(~からxxマイル離れている)といった類の表現に同じものだろうとは思ったのですが、それが"a heartbeat"(心拍1つ分?)というのはイメージが湧かなかったのです。

辞書を当たってみたところ、研究社の新英和大辞典には載っていないのですが、ランダムハウス英和では、


・・・のすぐ近くに;鼓動が聞こえるほどの近距離に


という意味であると載っていました。

なるほど、心臓の鼓動が聞こえるくらい近い距離にある、ということかと得心しました。

"a heartbeat away from presidency"とは、大統領職に最も近い、つまり次期大統領になりうる、あるいは大統領にいつでも取って代わる立場にある、ということを言わんとしているようです。

記事ではハリス氏が副大統領として、大統領に何かもしものことがあった場合には、即座に大統領職を代行する立場にある、ということを言っているものと思われます。(実際に、今年11月9日、バイデン大統領が内視鏡手術を受けた85分間、ハリス氏が大統領職を代行。)

コーパスで"heartbeat away"を検索してみると、"a heartbeat away from presidency"という用例が多数ヒットします。

以下はそのひとつです。


Her personal story is impressive: former fisherman, mother of five. But that hardly qualifies her to be a heartbeat away from the presidency.
(CNN, 2012)


ちなみにここで出てくる"her"というのは共和党の副大統領候補であったSarah Palin氏のことです。



2021年12月13日月曜日

no lens big enough

金曜日の夜から米国中西部~南部を襲った複数の竜巻が甚大な被害を及ぼしました。

ケンタッキー州では50人以上の死者が確認されていますが、史上最悪とも言われる被害の全容は未だ明らかでない部分もあり、死者もさらに増加すると予想されています。


Kentucky Gov. Andy Beshear said at least 50 people were killed in western Kentucky, and the death toll from what he described as "the most devastating tornado event in our state's history" could exceed 100.

"To the people of America, there is no lens big enough to show you the extent of the damage here in Graves County, or in Kentucky. Nothing that was standing in the direct line of this tornado is still standing," Beshear said during a Sunday afternoon news conference with U.S. Homeland Security Secretary Alejandro Mayorkas and Deanne Criswell, administrator of the Federal Emergency Management Agency.
(Deadly tornado updates: Search for survivors continues after devastating storms. ABC News. December 13, 2021.)


ニュース映像を見ましたが、瓦礫の山の中に立つ被害者が、街のあらゆる建物がまるでマッチ棒のようになぎ倒されていったという証言するのは衝撃的でした。

上記ではケンタッキー州知事の声明が引用されていますが、その中で、


there is no lens big enough to show you the extent of the damage here


という箇所に目が留まりました。

竜巻が通過した後には何も残っていない、と続きますが、受けた被害の甚大さを伝えるのに、どんな大きなカメラのレンズも十分でない、とは、恐らく誇張ではなく、真実でしょう。

このような表現が人口に膾炙しているのか知りませんが、"no lens wide enough"ということもあるようです。



2021年12月10日金曜日

leaving do

イギリスで去年、パンデミックによる都市封鎖が敷かれる中、政府関係者らがクリスマスパーティーに興じていたとすっぱ抜かれました。

日本でも某省の職員が緊急事態宣言下に宴会に興じた結果、新型コロナに集団感染したりと似たような話で糾弾されたことが記憶にあります。国民は我慢しているのに、との恨み節ですが、どの国も政府職員たるものの責任感が欠如している証左で、宴会をやりたくてしょうがないのでしょうか。


Boris Johnson and his Downing Street staff have been accused of breaking Covid rules by attending parties at Number 10 in the run-up to last Christmas.

The Prime Minister gave a speech at a packed leaving do for a top aide last November when the country was in the grip of its second lockdown.

Then just days before Christmas, with London in tier 3 restrictions, members of his top team held their own festive bash in Downing Street.

Officials knocked back glasses of wine during a Christmas quiz and a Secret Santa while the rest of the country was forced to stay at home.
(Pippa Crerar EXCLUSIVE: Boris Johnson 'broke Covid lockdown rules' with Downing Street parties at Xmas. Daily Mirror. November 30, 2021.)


さて、


a packed leaving do for a top aide last November


という箇所がありますが、"leaving do"という表現を知りませんでした。

イギリス英語ということになるんですが、"do"という名詞自体に「宴会」、「パーティー」の意味があります。

そして、"leaving do"となると、これは退職者や部署異動などで、去っていく同僚などのために行う、いわゆる送別会の意味合いで使われます。

こういう表現に出会えるとは、英タブロイド紙のDaily Mirrorの記事だけありました。

去年の話なんて遠い昔のように思われますが、暴露されたパーティーは"Number 10"(首相官邸)で行われたということですから、ジョンソン首相は辞任すべきとの批判が沸き起こるのもむべなるかなといったところです。

リークされたビデオでは、パーティーについて記者会見で問い質される広報担当官が冗談半分の返答をする余興の様子を映し、かなり悪ふざけが過ぎるという印象です。



2021年12月9日木曜日

shut up and dribble

来年2月開催予定の北京冬季オリンピックについて、米国は外交的ボイコットを決定し、日米間に改めて緊張が走っています。

中国による少数民族への弾圧に対する批判が背景にあるものですが、中国はオリンピックに政治を持ち込むべきでないという理由で反発しています。

英国やオーストラリアも米国に追随する姿勢を示しています。


Chinese officials are fuming over President Joe Biden's decision this week to stage a diplomatic boycott of the 2022 Winter Olympics in Beijing.

The United States won’t send any government officials to the February games to protest “ongoing genocide and crimes against humanity in Xinjiang and other human rights abuses," White House press secretary Jen Psaki said Monday.

Chinese Foreign Ministry spokesperson Zhao Lijian on Tuesday called the boycott “contrary to the Olympic Charter Principle that sports should maintain political neutrality.” He vowed China would respond with “resolute countermeasures” but offered no details.

“The U.S. will pay for its wrongdoing," Zhao said. "You can wait and see."

It seems the U.S., where athletes protesting injustice have frequently been met with calls to “shut up and dribble,” is getting a taste of its own medicine.
(Ja'han Jones. China tells U.S. to shut up and dribble. MSNBC. December 8, 2021.)


引用した記事で、"shut up and dribble"という表現が使われているのですが、何が言いたいのか分からず、慣用句か何かの類かと思ってしまいました。

文字通りに訳せば、黙ってドリブルをしろ、ということになります。

色々調べてみると、このフレーズには背景があることが分かりました。

2018年に遡るようですが、当時のトランプ大統領に批判的な発言をしたNBAのプロバスケットボール選手に対し、Fox Newsのキャスターがそれを咎めたという一件です。


Journalist Laura Ingraham sought to rebuke the Cleveland Cavaliers' LeBron James for "talking politics" during a recent interview — something the Fox News host believes is out of bounds for an athlete.

(中略)

Ingraham responded to his comments Thursday, calling them "barely intelligible" and "ungrammatical" on her Fox News program The Ingraham Angle.

"It's always unwise to seek political advice from someone who gets paid $100 million a year to bounce a ball," she said. "Keep the political comments to yourselves. ... Shut up and dribble."
(Emily Sullivan. Laura Ingraham Told LeBron James To Shut Up And Dribble; He Went To The Hoop. NPR. February 19, 2018.)


2018年の「事件」に関する記事を上に引用しました。

バスケットボールプレーヤーが政治を批判するようなことを言うもんじゃない、黙ってドリブルしてなさい、とでもいったところでしょうか。

この一件が世論で取り沙汰されたことを契機に、"shut up and dribble"は、スポーツ選手は政治的なことに口を挟むな、というメッセージを表現するフレーズとして定着したようです。

今回北京オリンピックの外交的ボイコットを表明したバイデン氏は、見方によっては「スポーツに政治を絡める」ということをやっているとも取れる訳で、"shut up and dribble"を逆手に取られる格好となっている、というです。

なお、バイデン政権は"shut up and dribble"せよ、と中国が本当に言ったのかは不明です。




2021年12月8日水曜日

bow out

ドイツ初の女性首相として一時代を築いたアンジェラ・メルケル首相が今日退任です。

以下はAPの記事からの引用です。


BERLIN (AP) — Angela Merkel was assured of a place in the history books as soon as she became Germany’s first female chancellor on Nov. 22, 2005.

Over the next 16 years, she was credited with raising Germany’s profile and influence, working to hold a fractious European Union together, managing a string of crises and being a role model for women.

Now that near-record tenure is ending with her leaving office at age 67 to praise from abroad and enduring popularity at home. Her designated successor, Olaf Scholz, is expected to take office Wednesday.

Merkel, a former scientist who grew up in communist East Germany, is bowing out about a week short of the record for longevity held by her one-time mentor, Helmut Kohl, who reunited Germany during his 1982-1998 tenure.
(Geir Moulson. End of an era: Germany’s Merkel bows out after 16 years. Associated Press. December 7, 2021.)


16年という長きに渡り政権トップの座にありましたが、メルケル氏の師でもあるヘルムート・コール前首相の在任記録にはわずか1週間及ばなかったという事です。

さて、メルケル氏の退任について、"bow out"という表現が使われているのに目が留まりました。こういったコンテクストでは“step down”という表現をよく見かけるように思いますので、"bow out"はある意味新鮮でした。

ここでの"bow"はお辞儀をするという意味の動詞です。

外国人、特に欧米の人がお辞儀をするというのはあまり見ないように思うのですが、"bow out"を敢えて使うのはどのような意味が込められているのだろうと気になった次第です。

英和辞書を引いてみますと、"bow out"という動詞句で取り上げているものは見当たらないのですが、他動詞としての"bow"の意味に、(お辞儀をして)人を迎え入れる(in)、あるいは送り出す(out)、とあります。

英和辞書において自動詞としての"bow (out)"にはそれらしき説明がないところ、Merriam-Websterでは"bow out"を、"retire"、"withdraw"と定義しています。

また、主にスポーツの試合などのコンテクストでは、トーナメントなどで(途中)敗退する、という意味合いで使われるようで、コーパスでも多くの用例がヒットします。


Dimitrov, a two-time major semifinalist, bowed out 7-6 (4), 6-2, 6-4 in the third round against Fernando Verdasco, who is ranked 35th and seeded 30th.
(ESPN, 2018)


"bow"を英和辞書で引いていたところ、「かぶとを脱ぐ」という興味深い和訳も目に留まりました。

ドイツ国民に「お母さん」と慕われたメルケル氏は首相退任と同時に政界引退を表明しているということですが、激動の16年間を戦い終えてようやくかぶとを脱ぐことができるという心境なのかもしれません。



2021年12月7日火曜日

blink twice

カマラ・ハリス米副大統領の不人気が続いています。

移民問題などへの対応のまずさなどから手腕そのものが疑問視されていましたが、最近は不人気に拍車がかかっているのか、副大統領職を支える幹部スタッフの辞職が相次いでいるようです。

その最中、スタッフ職員の一人が投稿したツイートが話題になっています。


A tweet sent by one of Vice President Kamala Harris' staff members claiming he loved his job became the focus of intense mockery Monday as critics joked that he was tweeting while "under duress."

"Hi. My name is David Gins. I work for Vice President Harris on behalf of the American people as Deputy Director for Operations and absolutely love my job. Just thought some of you should know," wrote Gins, who has worked as Harris' Deputy Director of Operations since April according to his LinkedIn profile.

(中略)

Critics relentlessly mocked Gins' tweet, with many jokingly imploring the staffer to "blink twice" if he needed to be rescued, and others suggesting he only sent the tweet after being threatened by Harris.
(Brandon Gillespie. Kamala Harris staffer gets ribbed after insisting he loves his job: 'Blink twice if you need help'. Fox News. December 16, 2021.)


オペレーションの副責任者という肩書のGins氏によるツイートは、ハリス氏を支える職務を愛している、という内容なんですが、それって本心なの?という疑問を持たれているものです。

退職者が相次いでいる中のツイートということで、(上司であるハリス氏から)無理やり言わされているのでは、という憶測も。

中には、


with many jokingly imploring the staffer to "blink twice"


ということなのですが、この"blink twice"という表現は何を言わんとしているのでしょうか。

文字通りには「まばたきを2回(する)」ということですが、このような言い回しは辞書を引いてみたのですが載っていません。

尤も、直後に、"if needed to be rescued"とあるのがヒントになります。

"blink twice"、つまり2回まばたきをする、とは、何らかの事情により意思と裏腹の発言を強いられているような危機的状況に際して取る非言語コミュニケーションの一種なのです。

例えば、人質に取られた人間が、自身が無事であるとビデオメッセージで伝えることがあります。それが強制されているということを、言葉ではなく、まばたき("blink twice")で伝えることから、このような表現が定着したようです。



2021年12月6日月曜日

'Tis the season.

12月も第2週に入り、クリスマスシーズンたけなわといったところです。

街に出かける機会はほとんどありませんが、クリスマス商戦が喧しいのでしょう。スーパーマーケットでもBGMがクリスマスソングです。

この時期、色々なメディアで、


'Tis the season.


といったフレーズが使われているのを見ます。例えば、以下のような記事。(タイトル部分です。)


MOUNT DORA — Linda and Jeanette Bokland's “Letters to Santa” project has become a holiday tradition for local families.

Every year, kids are invited to drop off their letters to Santa in a certified mailbox, a landing point before they get shipped off to the North Pole. But the Boklands have made this an extra special experience as the kids receive a return letter from Mrs. Claus.
(Cindy Peterson. 'Tis the season! Annual Letters to Santa campaign has started. Yahoo! News. December 6, 2021.)


この’Tisというのは、It isを短縮したもので、'Tis the season.というのは、"It is the season."と言っているのと同じです。

ところで、'Tis the season.という時、それは決まってクリスマス~年末のことであり、春や夏に'Tis the season.ということはほとんどないようです。

このフレーズの背景にはクリスマスキャロルがあるからなんですが、正直なところ知りませんでした。

Merriam-Websterのサイトに詳しいのですが、'Tis the season.というフレーズは、皆さん誰もがきっと聞いたことがある(クリスマス定番と言ってもよいかと思います)クリスマスソングの歌詞に由来しているというのです。

私もそれを読んでなるほどと思いましたが、そのクリスマスソングというのは"Deck the Hall with Boughs of Holly"というもので、一部抜粋しますと以下のような歌詞です。


Deck the halls with boughs of holly,

Fa la la la la, la la la la.

'Tis the season to be jolly,

Fa la la la la, la la la la.


3行目の部分がまさにそうなのですが、'Tis the season.というこの時期特有のフレーズは、ここから来ているのです。

どんなクリスマスソングだったっけ?という方は、上記のタイトルで検索してみて下さい。



2021年12月3日金曜日

blank-check company

主に東南アジア圏でライドシェアサービス等を展開するGrabが、米国ナスダック市場への上場を果たしたそうです。

以下、上場後の株価は予想と期待に反して下げたという記事の引用です。


Shares in Grab , Southeast Asia's biggest ride-hailing and delivery firm, slid more than 20% in their Nasdaq debut on Thursday following the company's record $40 billion merger with a blank-check company.

Grab's shares rose as much as 21% minutes after the listing before retreating to trade 23% lower at $8.51 by 1834 GMT.
(Southeast Asia's Grab slumps in U.S. debut after record SPAC deal. Reuters. December 2, 2021.)


パンデミック前、2019年の夏にマレーシアに出張した際、このGrabのサービスを利用したことがあります。スマホのアプリから呼ぶタクシーというのは初めての経験でしたが、街中でもスムーズに利用できたのは興味深い体験でした。

ところで記事中に、"blank-check company"というのが出てきます。

金額の記載の無い(blank)小切手(check)ということかなと思ったのですが、よく分かりません。

別の記事では以下のようなくだりがあります。


It was touted as the biggest acquisition ever by a blank-check company (a nickname for a SPAC), which raises money with the purpose of seeking a target to merge with and take public.
(Brenda Bouw. Grab's IPO Fizzles in First Day of Trading. The Street. December 2, 2021.)


こちらでは"blank-check company"とは"SPAC"のニックネームだと説明しています。

この"SPAC"とは、Special Purpose Acquisition Companyの略だそうで、日本語では「特別買収目的会社」と訳されます。

SPAC、すなわち“ blank-check company”は事業としては特定のものを持たず、他社を買収することを目的として設立される会社のことを言うのだそうです。

経済や投資に疎い小生は、こんな事業というのがあるんだなぁ、というくらいですが。



2021年12月2日木曜日

down the rabbit hole

まずは記事の引用から。パンデミックを契機に多くの企業で拡がりをみせるリモートワークに関する記事からです。

引用箇所を短めにしたので唐突感が否めませんが、記事ではリモートワークの導入レベルにいくつか段階があり、多くの導入事例は単にオフィスワークをそのままリモートに移しただけのレベルに留まると主張しています。

中でも電子メールやチャットについては、1日に飛び交う多くのメールや割り込みのチャットは生産性を阻害していると手厳しく・・・。


Plugins such as BlockSite, Freedom, or Inbox Pause can block the constant influx of email for periods of the day. Gmail plugins such as Quick Compose open only the compose email window when we need to write an email, and help us avoid chasing furry rabbits down rabbit holes.
(Steve Glaveski. Remote Work Should Be (Mostly) Asynchronous. Harvard Business Review. December 01, 2021.)


小生もリモートワークが長くなり、色々と考えさせられるところがあります。メールやチャットを受信するとやりかけていた作業を中断してつい読んでしまいます。

引用箇所はそんな意思薄弱(!?)な人向けに開発された電子メールアプリのプラグインの話なんですが、


help us avoid chasing furry rabbits down rabbit holes


とあります。

ここで使われている"down rabbit holes"というのは恐らく慣用句の類なのだろうと想像がつきますが、初めて見るものでした。

コンテクストから言わんとしているところは何となく想像がつきます。

同僚に送信するためにメールを書いていたところ、別のメールを受信してそれを読んでいたら、最初に書きかけていたメールのことを忘れてしまって・・・、ということは起こりうることです。

辞書にこの表現を求めたのですが、研究社の新英和大辞典には載っておらず、VOAのサイトでこの表現を分かりやすく説明したものが見つかりました。


Rabbits, like many other animals, dig holes and complex underground passages, like tunnels, to build their homes. So, when rabbits want to go home, they must go down the rabbit hole. And that may lead to other holes, tunnels, and paths, or even other rabbit homes.

In English, we use the expression down the rabbit hole when we get so caught up in the search for something – like an answer to a problem – that we end up somewhere totally different.
(Falling 'Down the Rabbit Hole'. VOA Learning English. June 05, 2021.)


この解説を読むとよく分かりますね。

ウサギの習性として、地面に掘った穴を住処にするにですが、どのウサギも似たような穴を掘るので、穴に入り込むうちに全く違う住処にたどり着くことがある、そうです。

つまり、自分の住処に戻ろうとしていたところが(目的)、知らぬうちに全く違う場所にたどり着いてしまった(結果)、という意味合いで用いられる表現です。

この表現の由来については、ルイス・キャロルによる「不思議の国のアリス」にあるとか。


Well, the expression comes from the book Alice’s Adventures in Wonderland written by Lewis Carroll in 1865. Alice, the girl in the story, begins her adventure by falling and falling and falling down a very long rabbit hole. She falls slowly and sees things on the way down – strange things. And when she arrives at the bottom things only get stranger.
(ibid.)


この"down the rabbit hole"という表現は、当初の目的から逸れて(または見失って)、思いもしなかった(しばしば望ましくない)帰結に至るということを表現するのに用いられるようです。用例を探してみるとすぐにいくつかが見つかりました。


A personal friend described to me how her first encounter with QAnon belief in Australia resulted from a “rabbit hole” opening for her on Facebook while she searched recommendations of organic food for her dog.
(Van Badham. QAnon: how the far-right cult took Australians down a ‘rabbit hole’ of extremism. The Guardian. November 13, 2021.)


In addition to cracking down on menacing, harassing and offensive material, the inquiry will also investigate the algorithms used by social media platforms to recommend content.

“The worry is that kids get taken down a rabbit hole of increasingly harmful content.
(Parliamentary inquiry to go down the rabbit hole in crackdown on Big Tech. 2GB.com. December 1, 2021.)


2つ引用させていただきましたが、いずれもインターネットでの話です。

ネットで情報検索していたとろが、知らぬうちに最初に探していた情報とは全く関係のないサイトに誘導されていた、なんてことはよくありますね。



2021年12月1日水曜日

ugly sweater

「マインスイーパ」と聞いて、懐かしい!と思う人は平均何歳くらいの方でしょうか?

小生、俗に言う「アラフィフ」ですが、ウィンドウズ全盛期、OSにプレインストールされていたこのゲームはよく覚えています。(熱中したということはありません。)

マイクロソフト社が、そのマインスイーパをテーマにした"ugly sweater"を発売したとニュースになっています。


Microsoft has launched a new Windows software-themed ugly sweater on its Xbox Gear Shop dedicated to the infamous Windows game Minesweeper.

(中略)

This is Microsoft’s second year of Windows-themed ugly sweaters. Last year, the company released three ugly sweater designs, including one garment based on the timeless MS Paint application, which humorously looked as if it were designed in that very app.

(中略)

Microsoft is selling the Minesweeper ugly sweater for the explosive price of $74.99 — $5 more expensive than last year’s designs. The sweaters sold out in 24 hours last year with a late December restock, so if you want to look like a pro at flagging mines this holiday, then get one soon.
(Umar Shakir. Microsoft is selling ugly Windows sweaters again, and this time, it’s Minesweeper. The Verge. November 30, 2021.)


昨年は、これまた同社の看板ソフトウェア(!?)とも言える「ペイント」をテーマにしたセーターを発売していたそうです。

ところで、これらのセーターについては、繰り返し、"ugly sweater"と書かれているのが気になりました。

"ugly"とは文字通り、醜い、無様な、ということでありましょうが、他人様が着用するものに対して"ugly"とは失礼な話です。

しかも、この"ugly sweater"は70ドル以上もの値段で販売され、昨年などは発売後24時間も経たないうちに売り切れたということです。

"ugly sweater"をこぞって買い求めるというのは、不思議な話であります。

しかし!

クリスマスシーズンがいよいよスタートするこの時期、"ugly sweater"はいわば必須アイテムになっているということらしいです。

色々と調べてみますと、"ugly Christmas sweater"と呼ばれるプレゼントは、親の言う事を聞かない子供に対するクリスマスプレゼントの定番だったそうです。つまり、もらった子供ががっかりするようなプレゼント、ということで、その点では"ugly"に違い無かった訳です。

ところが、"ugly Christmas sweater"はその後、"ugly"ではない地位を獲得していったようで、クリスマスシーズンに欠かせないものとなっています。

詳しくは、CNNの記事に求めることができます。


Move over twinkling fir trees and wreaths, eggnog, stockings and the office secret Santa -- there's a new kid in town. Over the last decade the ugly Christmas sweater has firmly embedded itself in yuletide culture.

(中略)

The garment has quickly become an essential part of the holidays, ubiquitous as Christmas lights and wrapping paper. It's obnoxious and tacky, but also fuzzy and kind of wholesome -- the fashion equivalent of a Hallmark Christmas movie (with a healthy dose of tongue-in-cheek).
(Marianna Cerini. A cozy history of the ugly Christmas sweater. CNN. November 15, 2021.)


個人的には、ファッションセンスというのは難しいと思っており、クリスマスシーズンと言えども"ugly sweater"が受けるかどうかは微妙なところだと思います。

日本のクリスマスは商業イベントに違いありませんが、このような"ugly sweater"(ダサセーター、ダセーター、などと呼ばれるようです)は浸透しているのでしょうか。