最近30日間のアクセス数トップ3記事

2022年12月30日金曜日

researched-backed

えいご1日1語、2022年は本日が最後の投稿となります。

それでは、いつものように、記事の引用からどうぞ。


Scientists are studying the behavior of "SuperAgers" — defined by Northwestern as a rare group of elders who have the brains of people 30 years younger than them — to find out how humans can keep their memory sharp as they get older. 

Eating plants and whole foods, exercising regularly, and maintaining social bonds are all researched-backed ways to stay sharp in old age. 

But, perhaps surprisingly, the lifestyles of SuperAgers can vary widely, cognitive neuroscientist and SuperAgers researcher Emily Rogalski told Insider. Based on anecdotal data, Rogalski said some SuperAgers are "super exercisers," but others became more active later in life. The same goes for diet, Rogalski said some SuperAgers are health nuts while others admit to have eaten too many TV dinners growing up.
(Allana Akhtar. An 85-year-old 'SuperAger' with the memory of someone decades younger shares what keeps her mind sharp. Insider. December 24, 2022.)


長寿、また同年齢の人と比べて優位な身体能力や認知機能を持つお年寄りを話題にした記事です。その秘訣は食生活や運動習慣などライフスタイルにあり、ということなのですが、


all researched-backed ways to stay sharp in old age


とあるくだりの


"researched-backed"という表現が引っかかったので取り上げてみます。

ここでの意味合いは研究によって裏付けられた、ということでしょう。

違和感は、"research-backed"ではなく、"researched-backed"と、—ed - —edとなっている点にあります。

以下の例のように、"research-backed"であれば特に違和感ないのではないでしょうか。


Each story offers practical, research-backed advice on matters such as how to promote greater collaboration through technology, how to work more effectively from home, and how to boost creativity with mental and physical breaks.
(Scientific American, 2016)


Try this simple, research-backed trick if you want to get ahead at work
(CNBC. October 28, 2021.)


"researched-backed"については、最初スペルミスを疑いましたが、検索してみると"researched-backed"の事例は結構多いのです。

ハイフンで接続されていないパターンも含め、いくつか引用します。


To avoid distractions and reach peak at-home productivity, follow these researched-backed tips:
(Marguerite Ward. 3 science-backed ways to be more productive when you work from home. CNBC. March 14, 2017.)


They ask media to follow researched backed principles: report on the mindset, demographics and motives of the shooters, limit use of the shooter’s name to once per article, and never in headlines, and refuse to publish any of their self-serving material.
(Mass shooters crave notoriety. Here’s how media plays a major role in that. The Independent. July 13, 2022.)


It turns out, it’s a bit of a trick question to ask if it’s possible to eat like an Italian and be healthy. With a culinary heritage that effortlessly embraces researched-backed means of healthy eating, the more significant question seems to be, “How can we eat more like Italians?”
(Nicole Trilivas. Pasta, wine, cheese: Is it possible to eat like an Italian and stay healthy? Yahoo! News. April 2, 2018.)


こうして見てみると、"researched-backed"はあながちスペルミスとも言えないような気がします。

敢えて取り上げるほどのものでもないようにも思われますが、"research-backed"や"science-backed"は、名詞(+ハイフン)+ backed、というパターンであり、研究、もしくはサイエンス(名詞)に裏付けられた(動詞backの過去分詞形)、ということですんなり頭に入ってくるのですが、"researched-backed"はハイフンで接続された語がいずれも動詞の過去分詞形であることから、奇異に感じられます。

こうした—ed - —ed、となるパターンをコーパスで検索してみましたが、理解を助けてくれるような事例を見つけることができませんでした。実のところ、"researched-backed"の用例も見当たらないことから、スペルミスの可能性も完全には否定できないところです。(検索の仕方に問題あり!?)

以下は、数少ないこのパターンのうち、"opened-backed"という例です。


The first Humvee, an opened-backed vehicle with a mounted machine gun, carried seven Marines, a Navy corpsman and a handcuffed Iraqi detainee.
(USA Today, 2004)


このようなパターンを成立させる条件は何なのか、どのように解釈すべきか、今年最後に厄介な問題にぶち当たりました。ご存知のの方にはご助言いただけると有難く思います。


2022年12月29日木曜日

in a pickle

記事の引用からどうぞ。


The turkey has been eaten, the Christmas telly watched and the presents are unwrapped - and then disaster strikes.

There's something wrong with a gift you've bought or received.

If you've found yourself in a pickle over presents, then it's worth knowing your consumer rights.
(Dan Moore. WRAPPED UP: I’m a shopping expert – the six phrases you need to know to get refunds on Christmas presents. The Sun. December 26, 2022.)


今日取り上げるのは、


in a pickle


というフレーズです。

"pickle"というのは、ピクルスのことで、酢や塩漬けにした野菜や魚の漬け物のことですが、"in a pickle"は、


困った状況、まずい状況、不快な立場(に置かれている)


という意味です。



2022年12月28日水曜日

secular

クリスマスの週末、私も家族へのプレゼントを調達しに、駅前の繁華街へ。

とある商業ビルの地下で行列ができているのを見ました。人気のあるファーストフードチェーンでクリスマスディナーのチキンを買うお客さんの列でした。

そう、ご存知のケンタッキーフライドチキン(KFC)です。

CNNで、如何にしてKFCは日本のクリスマス文化に溶け込んだか、という記事を興味深く読みました。


Christmas was, and still is, a secular holiday in Japan -- a country where less than 1% of the population identifies as Christian -- and in the 1970s many people didn't have established family Christmas traditions.
(Kate Springer. How KFC became a Christmas tradition in Japan. CNN. December 22, 2022.)


当ブログでも「クリスマスシーズン」、「クリスマスを考える」、というタグを付けて、クリスマスにまつわる単語や表現を取り上げてきました。

多分それらの投稿でも、日本のクリスマスというのは商業イベントである、と何度かコメントしているように思います。

上記の引用にもありますように、キリスト教徒でもないほとんどの日本人にとって、クリスマスは、


secular holiday


なのです。

"secular"とは、世俗的な、という意味で、ラテン語saeculumに由来します。ラテン語のsaeculumは、世代とか世紀を指し、フランス語のsiècleもこれに由来するのですが、俗世という意味合いがあって、宗教的な信心とは対極にある概念です。

KFCがクリスマスの定番として日本に浸透した背景については、マーケティング以外の何ものでもない、ということは敢えて付け加えることもないのですが・・・。


Some reports say that Takeshi Okawara, who managed the country's first KFC and later became CEO of KFC Japan, falsely marketed fried chicken as a traditional American Christmas food to drum up sales.

But according to KFC Japan, Okawara went to a Christmas party dressed as Santa. When the kids loved it, he saw a business opportunity.
(ibid.)




2022年12月27日火曜日

quixotic

今日の単語、"quixotic"という形容はまさにこの人のためにあるのではないか、という気がしています。

テスラCEO、次いで買収によりツイッターCEOとなったイーロン・マスク氏です。


Now Musk is threatening to call it quits. This must not happen.

In an online poll, Musk asked the Twitterverse whether he should "step down" as head of Twitter, and promised to abide by the outcome. He tweeted soon after the launch of the referendum: "As the saying goes, be careful what you wish, as you might get it."

The bad news for Musk fans is that 57% of the 17 million people who participated said he should indeed quit his post; 43% said he should not. 

Will the quixotic entrepreneur follow through, and abandon his $44 billion undertaking? Will he allow the Leftist thought police to resume their control of what Americans can see and read? 
(Liz Peek. Elon Musk should remain Twitter CEO to keep up the free speech fight. Fox News. December 19, 2022.)


同氏がツイッターCEOを辞任すべきかを問う投票を行ってからしばらく経ちましたが、辞めるべきとの票が過半数を上回るという結果の後、同氏の去就について決定的な事は報じられていません。

引用した記事は1週間ほど前の保守系メディアFox Newsのオピニオン記事で、マスク氏の続投を支持するものです。

マスク氏を、


the quixotic entrepreneur


と形容していますが、"quixotic"という形容詞はスペイン文学史上の傑作であるセルバンテス作の「ドン・キホーテ」(Don Quixote)から来ています。つまり、作品の主人公であるドン・キホーテのような性格を持った、という意味です。

作品を読んでもいないのに知ったかぶりをするのは恐縮ですが、主人公は風車を敵と見間違えて突進するような激情家というイメージがあります。

Merriam-Websterでは、


foolishly impractical especially in the pursuit of ideals
especially: marked by rash lofty romantic ideas or extravagantly chivalrous action


と定義されており、同義語に"capricious"、"unpredictable"が挙げられています。

要は、気まぐれで、その言動が予測不能な手合い、ということです。

マスク氏の予想不能な言動に2023年も関係者は翻弄されるのでしょう。

2022年12月26日月曜日

Happy Kwanzaa!

クリスマスも終わりましたね。週末の土日にちょうど重なったせいか、街中には人が溢れ、道路も混雑が激しかったように思いました。

ところで、この時期、欧米での時効の挨拶といえば、


Happy holidays!


です。かつては"Merry Christmas!"でしたが、キリスト教以外の宗教を信じる人々に対して押し付けにならない、万人向けの挨拶として定着した感があります。

特に人種のるつぼと言われる米国では、移民も多いですから、この時期の「ホリデー」はクリスマスに限りません。

アフリカ系アメリカ人の間では、


Happy Kwanzaa!


というそうで、"Kwanzaa"というのは例年12月26日にスタートし、1月1日までの間祝われる恒例の行事だそうです。


Twitter grilled Speaker of the House Nancy Pelosi, D-Calif., on Friday for wishing people a "Happy Shwanza," instead of "Kwanzaa" during remarks closing out the House’s vote on the "omnibus" spending bill.

After the 4,155-page, $1.7 trillion bill passed in the House of Representatives Friday, Pelosi decided to close out the session of Congress by wishing happy holidays to several different groups celebrating this time of year, including one that doesn’t exist.

In her sign off – which she claimed "will probably be my last speech as Speaker of the House" – Pelosi said, "I yield back the balance of my time and wish everyone a happy, healthy and safe New Year. Happy Holidays. Merry Christmas. Happy Shwanza. Happy Hanukah."
(Gabriel Hays. Pelosi mocked for wishing Americans a 'Happy Shwanza' during final speech as House Speaker: 'Shawarma?' Fox News. December 23, 2022.)


私はこの"Kwanzaa"という行事を知りませんでしたが、引用した記事のおかげで(つまり、ペロシ下院議長の失言のおかげで!?)、スワヒリ語で"first fruit"(果実の初物)を意味するというこの単語を知る事となりました。

Merriam-Webster Dictionaryによれば、Maulana Karengaというアフリカ系アメリカ人研究者が1966年に提唱したのが始まりだそうです。

ということで、今日から7日間がKwanzaaなのですが、1日1日にテーマがあるそうで、そのテーマとは


unity, 
self-determination, 
collective responsibility, 
cooperative economics, 
purpose, 
creativity, 
and faith.
(Merriam-Webster Dictionary)


だそうです。

私も今日から元旦まで、各日のテーマをちょっと意識してみようかな、と。




2022年12月23日金曜日

decorum

アメリカを電撃訪問したウクライナ大統領のゼレンスキー氏ですが、訪米時の「服装」を巡って議論になっています。

カーキ色のシャツ(英語ではt-shirtではなく、sweatshirt、邦紙ではセーターと訳されています)姿は同氏のトレードマークのようになっていますが、米国では主に保守層から、外国首脳を訪問するのに相応しい服装なのか、といった疑問が上がっている一方、ゼレンスキー氏を支持する意見が対立する構図が出来上がっているそうです。

中には、スーツとネクタイくらい持っていないのか、巨額の軍事支援を受ける相手(バイデン大統領)に対して失礼ではないか、というあからさまな批判も。


Media influencers on both the right and the left broke out into heated debate over Ukraine President Volodymyr Zelenskyy’s choice of attire for his trip to Washington this week.

Zelenskyy visited the White House and Congress on Wednesday, during which he met with President Biden and gave a televised address to Congress, asking for continued military and financial assistance against Russia's invasion.

The Ukrainian leader — who has also been named TIME's 2022 "Person of the Year" — was wearing his trademark military fatigues, in contrast to the usual suit-and-tie worn by male White House visitors.

Turning Point USA founder Charlie Kirk criticized Zelenskyy for improper decorum: "If you speak in front of Congress you should wear a suit and tie. I don’t care if you are a CIA plant."

A popular liberal influencer jumped into the Twitter brawl to defend Zelenskyy: "When a dude is fighting for his life and his country under dire circumstances, I'm pretty sure nobody cares if he's wearing a suit or not. Nobody decent."
(Twitter gets heated over Zelenskyy's outfit choice: 'Does he even own a suit?' Fox News. December 22, 2014.)


襟のないカーキ色のシャツとパンツ、それにミリタリーブーツという格好は、


improper decorum


と批判されています。

"decorum"とは、礼儀作法とかエチケットという意味です。

そのスペルから想像がつくように、"decorate"、"decoration"などと同じく、飾り、装飾という意味のラテン語decusから来ています。

ゼレンスキー氏愛用のシャツはウクライナのメーカー品らしいですが、マスコミで取り上げられると注文が殺到し、現在は品切れだそうです。

2022年12月22日木曜日

alive and kicking

ロシアがウクライナに侵攻して300日と報じられる中、ゼレンスキー大統領が米国を電撃訪問しました。

ゼレンスキー大統領はホワイトハウスでバイデン大統領と会談後、連邦議会でスピーチをしました。


Ukraine's President Volodymyr Zelenskyy landed in the U.S. on Wednesday in what is his first known trip outside his home country since Russia invaded the now war-torn nation in February.

(中略)

"Against against all odds, and doom and gloom scenarios, Ukraine didn't fall. Ukraine is alive and kicking," Zelenskyy told Congress to round after round of applause.

"We have no fear. Nor should anyone in the world have it," he said in a speech filled with memorable lines and standing ovations.
(Ukraine war live updates: Zelenskyy gives historic address to U.S. Congress as Biden pledges to help 'as long as it takes'. CNBC. December 21, 2022.)


開口一番、ウクライナは負けていない、と力強く述べ、


Ukraine is alive and kicking


と表現しました。

"alive and kicking"というのは口語表現で、元気である、という意味ですが、辞書を引いてみると、ピンピンしている、矍鑠(かくしゃく)としている、という日本語が見えました。

なるほど、"alive and well"という表現に比べると、"alive and kicking"の"kicking"には、よりバイタリティーを感じさせるニュアンスというか、響きがありますね。

2022年12月21日水曜日

Karen

スタンフォード大学が、差別的表現を排除するためのガイダンスを発行したそうです。

ガイダンスでは、人種、性的マイノリティ、障害者などに対して差別的に響く用語、表現の具体例が取り上げられ、同大学内での使用を禁じると共に、適切な言い換えが示されているそうです。


Stanford University published an index of "harmful language" it plans to eliminate from the school’s websites and computer code, offering terms to be used as replacements.

The Elimination of Harmful Language Initiative, which was revealed in May, is a "multi-phase, multi-year project to address harmful language in IT at Stanford," according to the guide.

The guide says its goal is to eliminate "many forms of harmful language," including "racist, violent, and biased (e.g., disability bias, ethnic bias, ethnic slurs, gender bias, implicit bias, sexual bias) language" in Stanford websites and code. It added that it strives to educate people on the impact of words.
(Landon Mion. Stanford releases guide to eliminate 'harmful language,' cautions against calling US citizens 'American'. Fox News. December 20, 2022.)


例えば、アメリカ合衆国民を指すのに"American"というのはNGで、"US citizens"が正しい、といったものだそうです。

その他の例も挙げられているのですが、その中で、"Karen"はNG、というのに目が留まりました。


Other terms deemed harmful in this section include "abort," which offers the replacement of "cancel" or "end," because of moral concerns about abortion; "child prostitute" is replaced with a "child who has been trafficked," so the person is not defined by just one characteristic; and "Karen" is replaced with "demanding or entitled White woman."
(ibid.)


言うまでもなく"Karen"は女性名で、"Catherine"というファーストネームの愛称ですが、これが白人女性を揶揄するのに使われるとは知りませんでした。

どうやら、"Karen"は中流階級の女性で、自身の権利や要求事項を声高に主張する白人女性の典型(!?)として、一般名詞化した俗語表現のようです。

2年前の記事ですが、そのような意味合いで使われている"Karen"を取り上げているものがありました。


Earlier this week Domino's Pizza had to issue an apology over a promotion it ran in Australia and New Zealand, offering free pizza to "nice Karens".

The company didn't pick out the name Karen at random. "Karen" has, in recent years, become a widespread meme referencing a specific type of middle-class white woman, who exhibits behaviours that stem from privilege.

To give some examples, "Karen" is associated with the kind of person who demands to "speak to the manager" in order to belittle service industry workers, is anti-vaccination, and carries out racist micro-aggressions, such as asking to touch black people's hair.
(Ashita Nagesh. What exactly is a 'Karen' and where did the meme come from? BBC News. July 30, 2020.)


このような"Karen"の意味合いがどのような経緯で生まれたかについては、テレビドラマや映画、SNSなどが関係しているとされ、やはりと思わされます。

ところで、同じロジックで行くと、"lazy Susan"や"plain Jane"、"Negative Nancy"も言い換えが必要のように思いますがどうなんでしょう!?

2022年12月20日火曜日

right horse, wrong horse

ツイッターCEOのイーロン・マスク氏は自身の辞職の是非を問う投票をツイッター上で呼び掛け、辞職すべしとの票が過半数を超えたそうです。

同氏は投票結果に従うとの意向を事前に表明していましたが、投票結果を受けての去就についてはまだ明確にしていません。


Twitter users have voted in favour of Elon Musk stepping down as the platform's chief executive after the billionaire ran a poll on his future.

A total of 57.5% voted "yes" after Mr Musk asked his 122 million followers whether he should stand down.

Mr Musk, who bought Twitter for $44bn (£36bn), said before the poll closed that he would abide by the result.

(中略)

In the past Mr Musk has obeyed Twitter polls. He's fond of quoting the phrase "vox populi, vox dei", a Latin phrase which roughly means "the voice of the people is the voice of God".
(Elon Musk: Twitter users vote in favour of boss resigning. BBC News. December 18, 2022.)


ツイッター社を買収して以降、様々な「改革」に取り組み、氏の奇矯な発言とも相俟ってマスコミに取り上げられることも多く、混乱をも引き起こして来ましたが、自身の続投を民意に問うことを決意させた背景には何があったのでしょう?

記事中、元社員の匿名のコメントによれば、株主や投資家の圧力があるのではないかという見方があるようです。


A former Twitter member of staff, who left the company recently, told the BBC that Mr Musk was "showing himself to be the incompetent fool we all knew he was".

Speaking on condition of anonymity, they added: "His investors are surely looking at this now and questioning whether he was the right horse to back."
(ibid.)


上述したように、同氏の強烈なリーダーシップは混乱も引き起こす、一種奇矯なものがあり、


questioning whether he was the right horse to back


というのもむべなるかなというところではないでしょうか。

特に、同氏がツイッター社CEOに就任して以降、テスラ社の株価が下落しているという事実もこのような見方を裏付けていると言われています。

さて、ここで、"right horse to back"という表現が出てきますが、


back the wrong horse


という慣用句が辞書には載っています。

"back the wrong horse"とは、競馬で負けてしまう馬にお金を賭けてしまうことを言います。つまり、失敗した、判断を誤った、という意味合いです。

投資家や株主にしてみれば、マスク氏のCEOとしての手腕に見込み違いを感じているというのが実情なのかも知れません。

株主や投資家にしてみれば株価を上げてもらわないことには、賭ける馬(CEO)を間違えた、ということになりますからね・・・。

こうして見ると、超富裕層ともてはやされるマスク氏も株主や投資家にとっては駒のひとつに過ぎないのかという気さえしてきます。


2022年12月19日月曜日

put the genie in the bottle

朝刊を読んでいたら、テレワークで生活の質が向上したという総務省の調査結果についての記事が目に留まりました。パンデミックにより自宅勤務を余儀無くされた多くの労働者の実感するところでしょう。

とりわけ、通勤時間がなくなるメリットは大きく、海外でもその効用が言われます。


Workers cite time savings as among the most significant factors in favor of remote work — it means they have no commute, more flexible work schedules and less time getting ready for work.

(中略)

Further, worker retention improves among businesses that offer remote work, and the dynamic allows employers to recruit talent from across the country instead of a narrow geographic pool, said Julia Pollak, chief economist at ZipRecruiter.

"People really, really want remote work," Pollak said, adding: "It's difficult to put the genie back in the bottle."
(Greg Iacurci. Why labor economists say the remote work 'revolution' is here to stay. CNBC. December 1, 2022.)


3年間に及ぶパンデミックですっかりリモートワークが定着してしまったかのようです。企業によっては、リモートワークを廃止してオフィス勤務を義務付けるところも出てきていますが、被雇用者側による反発という対立構図さえ生じているのはご存知の通りです。3年間で変わってしまった生活パターンを元に戻すというのは容易なことではありません。

ということで、最後の部分に、


It's difficult to put the genie back in the bottle.


というコメントが出てくる訳ですが、ここで使われている、"put the genie back in the bottle"というフレーズをご存知でしょうか?

"the genie"というのは"jinn"(もしくは、jinni)とも綴られることもありますが、イスラム神話に出てくる精霊のことで、人間に益や害をもたらすといわれている存在のことです。その精霊をボトルに戻す(putting back in the bottle)ということなのですが、ここでの「ボトル」とは、多くの人にお馴染みの、「アラジンと魔法のランプ」のお話しに出てくる「魔法のランプ」のことであると解するのがもっぱらのようです。

自分の願いを叶えてもらうために魔法のランプを擦って魔神を呼び出す、というイメージは、よく知られているのではないでしょうか。

そして、呼び出した精霊(魔神)を元のボトル(ランプ)に戻すには難しい、というのは、一旦実現してしまったことを無かったことにすることは出来ない、という意味合いなのです。

英和辞書には載っていないようですが、手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsにエントリがありました。


If something has been done or created which has made a great and permanent change in people’s lives, especially a change which people regret, you can say that the genie is out of the bottle or that someone has let the genie out of the bottle.

People often vary this expression, for example by saying that you cannot put the genie back in the bottle.


この定義内容は、まさにパンデミックによって余儀無くされたリモートワークの話題にぴったりではないでしょうか。

以下引用する記事はサッカーワールドカップのカタール大会についての記事からで、"put the genie back in the bottle"というフレーズの応用とでも言うべき用例です。


“How do you put human rights back in the bottle?” Kidd, who ran for Canada at the 1964 Olympics in Tokyo, added. “How do you put LGBTQIA++ rights back in the bottle?”

You can’t. Nor should you. Which is why the IOC cannot be swayed by a Doha bid or the promises that will come with it.  
(Nancy Armour. Don't be fooled, IOC. Qatar has proven it isn't deserving of Olympic Games | Opinion. USA Today. December 17, 2022.)


カタールはオリンピック大会招致を目指していますが、ワールドカップ大会では、性的マイノリティの権利擁護を巡って様々なトラブルが発生したことなどから、開催国候補に相応しくないというオピニオン記事です。


2022年12月16日金曜日

bellend

ロシアのプーチン大統領が"Bellend of the Year"に選ばれた、という見出しに釣られました。

ところで、"Bellend of the Year"って、何?

この時期、"Word of the Year"はよく見かけますが、"Bellend of the Year"の"bellend"とは何んぞや?


Vladimir Putin has been hailed “Bellend of the Year” by a group of English villagers – who marked his endowing by erecting a golden, penis-headed statue of the Russian president.

The effigy, put up in protest against Moscow’s nine-month invasion of Ukraine, appeared on Thursday morning alongside a street sign in the centre of the Worcestershire village.

Eggs were provided to villagers and passers-by which could be thrown at the likeness of the Russian president.
(Emily Atkinson. UK village names Putin ‘Bellend of the Year’ and unveils penis-headed statue. The Independent. December 16, 2022.)


"bellend"を辞書で引いてみますが、載っていません。Merriam-Websterにも載っていないので、色々検索してみると、"bellend"というのは男性器の先端部を表現するイギリス英語の俗語だとか。解剖学的にはglans penis(日本語で「亀頭」)というそうです。

さて、ウクライナ侵攻により、世界的な危機をもたらしているプーチン大統領に与えられたという"Bellend of the Year"が強烈な皮肉であることは明らかです。

"bellend"を模した同氏の塑像に投げつける卵まで準備されたとか。

なぜ、こんなことがイギリスの、しかも片田舎の村で?

イギリス西部に位置するウスターシャー(Worcestershire)にあるこの村は"Bell End"という地名で、"bellend"は"Bell End"、つまりベル(鐘)の形に見える先端部との連想から生まれた俗語でした。

なるほど。

2022年12月15日木曜日

berth

サッカーワールドカップのカタール大会は4強の試合が行われ、フランスがアフリカ勢として快進撃を続けていたモロッコを破り、決勝戦への出場を決めました。クロアチアを制したアルゼンチンと対戦へ。


Kylian Mbappe vs. Lionel Messi.

Soccer’s latest superstar against perhaps the sport’s greatest player in the World Cup final just about everyone was hoping for.

France and Mbappe are headed back to the biggest game in soccer, and to a much-anticipated matchup with Argentina, after ending Morocco’s historic run at the World Cup on Wednesday.
(France secures second straight World Cup final berth with win over Morocco. Associated Press. December 14, 2022.)


フランス対モロッコは、かつての植民地、被植民地の戦いとあって、サポーターの間でも異様な盛り上がりをみせ、パリ市内などでは厳戒態勢が敷かれたと報道されていました。

ところで、フランスはモロッコに勝って、2大会連続の決勝進出となったと、記事タイトル、


France secures second straight World Cup final berth with win over Morocco


にありますが、"final berth"という表現に着目したいと思います。

決勝戦を言うのに、単に"final"、もしくは"final stage"、"final match"などはよく聞きますが、"final berth"というのは見慣れないですね。

"berth"の意味を辞書で確認すると、船舶の停泊地のことだと分かります。そもそも、"berth"とは船などが港において停泊できるように与えられる十分な余地(スペース)のことを指したそうです。

この余地(スペース)という意味は船舶に限らず、自動車にも敷衍され、駐車・停車スペースも意味するようになったようですが、もうひとつの意味として、船舶内の船室(つまり居住スペース)があり、これも船に限らず、列車などの寝台、つまり寝床を意味するようになります。(sleeping berth、a first-class sleeper berth、等。)

さらには、働き口、(仕事上の)地位という意味でも用いられ、そうした意味合いではほとんど"position"や"place"と同義となっています。(Merriam-Webster Dictionary)

恐らくはこのような語義の発展から、スポーツのコンテクストでも用いられる"berth"は、上記引用に見られる"final berth"の他、


playoff berth
tournament berth
quarterfinal berth
all-star berth
Olympic berth


など、多数の言い回しが見られます。

こうして見てみると、"position"や"place"と同義ではありますが、日本語で言うところの出場権、「キップ」に近いような気がしてきます。



2022年12月14日水曜日

ward of the state

22年前、当時15歳の少女が行方不明になり、今なお未解決となっている事件に関するニュース記事からの引用です。有力情報を求めて、警察当局が100万ドルの懸賞金を設定しました。


Victoria Police have announced a $1 million dollar reward for information about the disappearance and likely murder of a teenager in Melbourne's outer north-east 22 years ago.

Cherie Westell, 15, was last seen in Wantirna South on December 12, 2000, when she was dropped off for a dental appointment.

She phoned a family member from a public phone box to say she was going to catch a train home to Ringwood, but never arrived.

Police say a missing person report was not filed until five days later.

Cherie was a ward of the state and her foster mother was told only a biological family member could make a police report.
(Detectives hopeful a million dollar reward will help solve long-running case of missing Cherie Westell. ABC News. December 14, 2022.)


記事によると、行方不明になって5日経つまで警察に届けがなかったとあり、何やら怪しい感じがしますが、行方不明の少女について、


ward of the state


と補足があります。この"ward of the state"という表現を知りませんでした。

"ward"とは、保護とか監督の意味ですが、"ward of the state"は法律用語で、被後見人のことで、何らかの事情により、両親以外の人から後見を受けている未成年者を指します。

"ward of the court"とも言うそうです。

2022年12月13日火曜日

holier-than-thou

バイデン政権で運輸担当相を務めるブティジエッジ氏が公務を含む移動のために頻繁にプライベートジェットを利用しているとすっぱ抜かれました。

連邦航空局(FAA)の管理下にあるプライベートジェットは税金で賄われており、疑問が投げかけられている模様です。


Transportation Secretary Pete Buttigieg, an advocate of increased government action to curb carbon emissions, has taken at least 18 flights using taxpayer-funded private jets since taking office, Fox News Digital has learned.

Buttigieg has traveled across the country — visiting Florida, Ohio and New Hampshire, among other states — and out of the country using a private jet fleet managed by the Federal Aviation Administration (FAA), according to flight tracking data reviewed by Fox News Digital. 

(中略)

"Everyday Americans face flight [cancellations] and long wait times because Transportation Secretary Pete Buttigieg has completely mismanaged air travel," APT executive director Caitlin Sutherland told Fox News Digital. "Yet, he gets to avoid all that by taking taxpayer-funded private jets to destinations with readily available commercial airline options."

"And for someone so holier-than-thou on reducing emissions, Buttigieg sure doesn’t seem to mind the pollution caused by his literal jet-setting," she continued. "This is hypocrisy at its finest, and these troubling expenses to taxpayers must come under immediate scrutiny."
(Thomas Catenacci. Pete Buttigieg often flies on taxpayer-funded private jets, flight data show. Fox News. December 12, 2022.)


トランプ政権下においても同様のケースが報じられ、辞任に至った前例があり、本件に関しても責任問題に発展する可能性が取り沙汰されます。

ブティジエッジ氏に対して、


holier-than-thou


という形容がなされていますが、CO2削減えお掲げておきながら、それにもとるような行動を咎められるに至っては致し方ないところでしょう。

"holier-than-thou"は直訳すれば、


(私は)あなたよりも徳が高い(thouは、youを意味する古い表現)


となります。

他人にこんなことを言う輩は高慢チキに決まっていますから,独善的な人間を形容するのに使われる定番の表現となっています。聖人君主づらをしているという批難の意味合いが強い表現です。

日本にもこんな政治家がいることについては枚挙に暇がありませんが、あなた方よりも偉いのだからこれくらいは当たり前、という態度は見透かされるものです。

この表現の出典については、イザヤ書(65:5)とされています。

2022年12月12日月曜日

cold snap

12月も半ばに入り、よく晴れた日の日中は陽射しがあって気持ち良いのですが、朝晩は冷え込みが厳しくなってきました。予報によれば今週はさらに気温低下が見込まれるとのことです。

イギリスのニュースを見ていましたら、空港が一面雪でおおわれている写真に目が留まりました。

ヒースローやスタンステッド空港では週末からフライトのキャンセルが続いているそうです。

原因は、"cold snap"ということですが、これは急な冷え込み、寒波のことです。


Further travel disruption is expected this week with temperatures forecast to stay well below freezing overnight, and up to 10cm of snow forecast in the south-east of England.

(中略)

Rail travellers in the south-west of England were told to expect delays, revisions and cancellations on Monday, after train operator South Western cancelled numerous services on Sunday because of icy conditions.

In Essex, flights at Stansted airport were suspended after the runway was closed on Sunday evening to clear the snow.
(More travel delays expected with UK cold snap set to continue. The Guardian. December 11, 2022.)


北緯51度ですからね、寒いはずです。

"cold snap"は家計にも影響を及ぼしています。


The recent cold snap has led to the triggering of the £25 cold weather payment to people on the lowest incomes in hundreds of affected postcode districts in England and Wales.
(ibid.)


"cold snap"の"snap"には、噛み付いたり、折ったり、ムチで叩いたり、罵ったり、はたまた抜き打ちだったり、といった意味があります。

急な冷え込みにはご用心、ということですね。

2022年12月9日金曜日

lackadaisical

“The UK increasingly looks like a lackadaisical global outlier that is determined to interfere in business and drive away investment.”
(Alana Calvert. James Dyson condemns government plan to extend work-from-home rights. The Independent. December 8, 2022.)


いきなり引用から入りましたが、発言は日本でも有名な掃除機のメーカーダイソンの創業者、James Dyson氏の言葉です。

同氏の発言は、12月5日付けで、イギリス政府が、被雇用者が雇用者に対して、リモートワークを含む、フレキシブルな働き方を要求する権利を認めるとの方針を示したことに対してのものです。


Billionaire businessman Sir James Dyson has condemned government plans to extend employees’ rights to work from home as “economically illiterate and staggeringly self-defeating”.

The founder and chief engineer of Singapore-based multinational technology company Dyson said the move would “hamper employers’ ability to organise their workforce”.
(ibid.)


パンデミックのために多くの企業でリモートワークへの移行が進み、副業やフレキシブルな働き方への意識が高まりました。が、ポスト・コロナが視野に入ってきた中、大手企業ではリモートワークを廃止し、オフィス回帰を決定するリーダーの声が多く聞かれます。

Dyson氏もそのひとりということになりますが、政府が企業の組織運営のあり方に口を出すということへの危機感が同氏の発言のポイントのようです。

デザインエンジニアでもあるDyson氏にしてみれば、新しいアイデアを生み出し、イノベーションを促進するためにはリモートワークではダメだ、ということですが、分かるような気もします。

さて、冒頭の発言に戻ります。

こんなこと、つまり政府が企業のイノベーションの芽を摘んでしまうようなことをやっていては、イギリスはますます"a lackadaisical global outlier"になってしまう、ということですが、"lackadaisical"という形容詞にはあまり馴染みがないのではないでしょうか。

辞書を引くと、


気力のない、活力のない、気抜けした


という訳語が見えます。どうやら、"lackadaisical"のlackは欠如の意味のlackと捉えてよさそうです。

実のところ、"lackadaisical"は、「すぐにlackadayと言う人のような」というのが原義だそうです。

で、"lackaday"とは何を指すのかというと、これは"alackaday"(=alack =ah lack) の頭のa-が脱落したもので、いわゆる頭音消失、意味は、ああ、悲しいかな、と悲嘆に暮れる人が呟く表現なのだそうです。

リモートワークみたいなことを続けていては企業の競争力は下がり、国力も落ち目になるのは見えている、という見方が次第に優勢になりつつあるようにも思われます。

一方で、リモートワークを今後も認める立場の企業もありますが、"lackaday"の嘆息を漏らすことになるのはどちらでしょうか。



2022年12月8日木曜日

blue zone

長生きする人はそうでない人と何が違うのか、どうすれば長生きできるか?

長生きするためには健康でなくてはなりません。では、健康であるためには、何が大事かとなると、やはり食事ということになるようです。


There are some daily practices that may increase your chances of living to 90 and beyond – and a healthy diet is one of the most important factors on the list.

In his new book, "The Blue Zones American Kitchen: 100 Recipes to Live to 100," Dan Buettner "identified the world's longest-lived areas (blue zones) and studied the patterns and lifestyles that seem to explain their populations' longevity."
(Renée Onque. People who live to 100 don't eat like typical Americans: Here are 'the 5 pillars of a longevity diet'. CBS News. December 6, 2022.)


アメリカ人の食事はとかく肉食やピザやハンバーガーなどのジャンクフードのイメージがありますが、それ故か健康的なダイエットに関する記事を頻繁に目にします。

記事中、健康的な食生活を紹介する書籍が紹介されていますが、そのタイトルが、


The Blue Zones American Kitchen: 100 Recipes to Live to 100


というものです。

ここで、"Blue Zone"とは一体何ぞやという疑問が。

実のところ、すぐ後に続く部分で説明がされています。


Blue zones are defined by Buettner as populations with the highest rates of living to 100 – or becoming centenarians – and the highest middle-age life expectancies. 

(中略)

"The people in the blue zones live up to a decade longer than average Americans and spend a fraction of what most [of] the rest of us do on health care," Buettner wrote.
(ibid.)


"Blue zones"という言葉は老年学の研究者が作った言葉だそうで、100歳人口が多い地域を言うそうです。

"Blue zones"にはイタリアやコスタリカ、ギリシャなどの都市の他、日本では沖縄が入っています。

さて、寿命の長い都市、地域を"Blue zones"、つまり青色とする発想はどこからくるのでしょうか。

青色に対比されるのは赤色(red)であと思いますが、"Red zones"というと、危険、危機というイメージがありますね。

故に青色はポジティブなイメージなのか、というと、英語の青色(blue)にはどちらかと言うとネガティブなものが多いようです。

確証はありませんが、ブルーゾーンと認定されている都市は、沖縄も含めて、島や半島の、海に面した都市であることから、海の色のブルーではないかと、勝手に思っています。

2022年12月7日水曜日

goblin mode

先日、Collins DictionaryのWord of the Year 2022を取り上げたところですが、今日はOxford University PressによるWord of the Yearが発表されていました。

2022年のWord of the Yearに選出されたのは、


goblin mode


です。


The existence of the term “goblin mode” had somehow escaped me until last month, when it appeared on the Oxford English Dictionary compilers’ shortlist for word of the year. It also seemed to have escaped The Irish Times archive, in which it hereby makes its debut.

But the phrase was already sufficiently popular in certain places that it has since beaten the other word-of-2022 candidates, “metaverse” and the hashtag “IStandWith”, to win a public vote of OED readers.

(中略)

People in goblin mode were and remain typically sitting on the sofa, slightly drunk or eating pizza, or both, while wearing pyjamas.
(Frank McNally. Going Goblin – Frank McNally on the slovenly rise of ‘goblin mode’. Irish Times. December 6, 2022.)


Oxford Dictionaryの定義では以下のようになっています。


Goblin mode
 
Goblin mode’ – a slang term, often used in the expressions ‘in goblin mode’ or ‘to go goblin mode’ – is ‘a type of behaviour which is unapologetically self-indulgent, lazy, slovenly, or greedy, typically in a way that rejects social norms or expectations.’


つまりは、人目を憚らない、自堕落な生活モード、ということになりますか。

ゴブリン(goblin)というのはヨーロッパの民間伝承に伝わる小鬼のことで、人間に悪戯する存在とされていますが、自堕落な生活モードに結び付けるのはどういう理由なんでしょう。

“goblin mode”、“going goblin (mode)”という言い回しは2009年頃からSNSで流行したそうです。その後、パンデミック下、ロックダウンの生活を余儀無くされる中でこの言葉が再び流行したことが今年の単語に選出された背景にあります。

主に外出や人が集まることが制限される中で、パンデミック以前は当たり前だったこと、例えば、毎日決まった時間に起床し、装いを整え、通学、通勤し・・・、といった、規則正しさ、「当たり前」が、そうではなくなりました。

「当たり前」を“normal mode”とすれば、“goblin mode”はその対極にある生活態度ということになるでしょうか。

先日、WHOはパンデミックの終わりが見えてきたと発表し、各国でもポスト・パンデミックの生活様式へと移行しつつあります。

現代は“normal mode”と“goblin mode”という2つのモードを使い分ける時代なのかも知れません。


2022年12月6日火曜日

socceroos

サッカーワールドカップ熱戦が続いています。残念ながら日本代表はクロアチアにPK戦で敗れ、8強入りはなりませんでしたが、1次リーグで強豪ドイツとスペインに勝利した実績は歴史に刻まれることでしょう。

日本チームの話題ではありませんが、同じく決勝トーナメントラウンド16の試合では、オーストラリア代表チームがアルゼンチンと戦って敗れました。


Socceroos players have returned to a heroes’ welcome at a packed Sydney airport, with fans clapping and cheering for the players after a historic run to the knockout stages at the World Cup.

About a quarter of the squad that lost valiantly to Argentina in the round of 16 arrived back in Sydney on Monday night, with another contingent landing in Melbourne.

Supporters carrying signs and flags chanted and stomped for the players, creating a ruckus to welcome back a squad that had captured the heart of the country.
(Mostafa Rachwani. Cheering crowds welcome home Australia’s World Cup Socceroo heroes. The Guardian. December 5, 2022.)


敗退を受けて帰国した豪州チームはシドニー空港でファンの歓待を受けました。

選手はSoccer playerですが、"Socceroos (players)"という変わったスペルの単語が見られますね?

"Socceroos"というのは"soccer"と"kangaroo"を合わせたかばん語で、オーストラリア代表チームのニックネームになっているものです。

カンガルーは言わずと知れた、オーストラリアを代表する動物です。ジャンプ力と敏捷なイメージはサッカーチームのニックネームによく合うと思います。ウィキペディアによれば、"Socceroos"の名付け親はシドニーのジャーナリストで、1967年に遡るそうです。

日本代表を指す"Samurai Blue"も格好良いですが、"Socceroos"もユニークですね。

各国のチームにはこのようなニックネームが付けられており、動物の名前を使ったものが多くみられる他、お国柄(文化や国旗に因むもの)を反映しています。一覧はこちら



2022年12月5日月曜日

take foot off the gas

今夏、新型コロナに加えてサル痘が流行しましたが、最近に至っては感染者数に歯止めがかかっていることから、米国では来年1月末をもって公衆衛生上の緊急事態宣言を解除することに決めたそうです。


The Biden administration has declared an end to the public health emergency for the disease formerly known as monkeypox, which now accounts for fewer than 10 new cases a day in the United States. 

The Department of Health and Human Services announced Friday that it does not expect to need to renew the emergency declaration when it ends on Jan. 31, 2023.

"But we won’t take our foot off the gas – we will continue to monitor the case trends closely and encourage all at-risk individuals to get a free vaccine," Secretary Xavier Becerra said in a prepared statement. 
(Karen Weintraub. Where did mpox go? Here's what brought down cases of disease formerly known as monkeypox. USA Today. December 3, 2022.)


そう言われてみれば、このところサル痘のニュースを見かけなかったように思います。つい先週でしたか、名称を「サル痘(monkeypox)」から"mpox"に変更するという報道はありましたが。

分析によれば、偶然の賜物か、あるいはワクチン接種を始めとする感染対策や予防の呼び掛けに一定の効果があったか、危機的な状況は免れたということのようです。

尤も、油断は出来ないということで、


we won’t take our foot off the gas – we will continue to monitor the case trends closely


とは保健衛生当局者のコメントです。

以前、




という表現を取り上げましたが、


take one’s foot off the gas


はその逆で、アクセルペダル("gas"、"gas pedal")から足を離す、つまり減速する、ということで、手を緩める、これまで行ってきた対策を緩和する、という意味です。




2022年12月2日金曜日

clear up

サッカーワールドカップが盛り上がっていますね。

日本時間の早朝に行われた日本対スペイン戦。小生は眠いのを我慢して観戦するほどのファンではありませんが、起床後結果を知り、ニュース記事にアクセスしました。

日本の決勝トーナメント進出に興奮冷めやらぬファンの方は多いでしょう。

海外メディアも大きく取り上げています。特に、2点目のゴールについては、直前に三笘選手がゴールラインの際からボールを送った時に、ラインを割っていたのではないかという点について取り上げています。

ビデオ判定(VAR)により、三笘選手が送ったボールを受けて田中選手が押し込んだゴールは有効とされましたが・・・


Graeme Souness has called upon FIFA to release conclusive evidence the ball stayed in play in the incident which led to Japan's dramatic winner against Spain and knocked out Germany.

Ao Tanaka completed a stunning turnaround from a Kaoru Mitoma cut-back which initially appeared to have gone out of play. A lengthy VAR check followed the goal, but it sensationally ruled in favour of Japan, the full curvature of the ball not deemed to have crossed the line.

Japan's victory meant they finished top of Group E, with Spain second and Germany, who beat Costa Rica 4-2 in a thriller, sent packing. But with replays of the incident appearing inconclusive, Sky Sports' Souness demanded FIFA showed their evidence for making the decision.
(Graeme Souness questions VAR decision and calls for proof from FIFA over dramatic Japan goal against Spain which knocked out Germany. Sky News. 


メディア記事やSNSで見る問題のシーンはかなり微妙です。

小生はサッカーのことは詳しくありませんけれども、ボール全体がラインから完全に外に出ていない限りはアウトではない、という規則があるそうです。


9.1 Ball out of play

The ball is out of play when:
it has wholly passed over the goal line or touchline on the ground or in the air
(以下略)


この判定により、同じブロックの強豪ドイツは敗退となり、大議論になっているという訳です。

記事は以下のように続きます。


"Germany is not a small footballing nation. Why would you create confusion and not want to clear it up immediately?

"Why are FIFA not showing us something that is so controversial? Why aren't they showing it to us? Clear it up for us, please."
(ibid.)


"clear up"(はっきりさせて欲しい)、とはFIFAに向けられた要望です。

色々な記事で写真を見ましたが、ほとんど出ているのでは!?と思ったりします。問題はどういう角度で捕らえたかで、なるほど、ボールの端がほとんど紙一重でラインに掛かっている、とも言える写真もあります。(クレジットはAP。)


That bit of green between ball and line does not matter. By rule, the ball is only out of play when the entirety of it has fully cleared the plane of the boundary.

In other words, if you were to draw a line perpendicular to the ground — straight up from the end line toward the sky — and that vertical line intersects with any part of the ball, the ball is still in play.

Camera angles that offered a bird’s eye view seemed to show that the ball hadn’t done this; that a sliver of it still hovered above a sliver of the line.
(Henry Bushnell. World Cup 2022: Why Japan’s controversial goal vs. Spain stood despite appearing to go out of play. Yahoo! News. December 2, 2022.)


記事の説明を理解できないこともありませんが、やはりFIFAのビデオ判定というのを見てみたい気もします。

ということで、"Clear up, please!"


2022年12月1日木曜日

cop out

英国のニュースを見ていますと、バッキンガム宮殿での人種差別発言のスキャンダルが報じられていました。

故エリザベス女王に仕え、今はカミラ王妃の侍女であるSusan Hussey氏は、王妃主催のパーティーの招かれていた女性に対して出自をしつこく尋ねるなどしたそうです。女性が抗議、差別発言を含む詳細なやり取りが公開される中、Hussey氏は辞任。招待客は慈善団体の代表で、黒人でした。


The late Queen’s longest-serving lady-in-waiting resigned on Wednesday after being accused of “interrogating” a Buckingham Palace guest about where she was “really” from.

Lady Susan Hussey, who had stayed on in an honorary role to support the new King, was said to have made “unacceptable and deeply regrettable comments” to a black, British-born domestic violence campaigner after asking her “what part of Africa” she was from.
(Queen Elizabeth's aide, Lady Susan Hussey, resigns amid racism row. The Telegraph. November 30, 2022.)


英国王室の人種差別が絡んだスキャンダルと言えば、ハリー王子と結婚したメーガン元妃に関する一件が思い起こされますが、インディペンデント紙のオピニオン記事は、英国王室の体質として差別的なものがあり、今更驚くような話でも無い、と辛辣です。

以下、批判記事のくだりからです。


For the avoidance of doubt: allowing Lady Hussey to resign, muttering hollow apologies and effectively writing this off as an isolated incident would be a total cop-out from the palace where inequalities are baked into its very core.
(Nadine White. Is anyone really surprised by racist remarks at the palace? The Independent. November 30, 2022.)


今回のスキャンダルを受けての王室の対応を批判するものですが、


a total cop-out from the palace


とある部分の、"cop-out"という表現の意味が分からず辞書を引きました。

"cop-out"というのは俗語表現で、


責任逃れ、言い逃れ


という意味だそうです。

"cop"というとご存知の通り、警官のことで、動詞の"cop"には捕える、つかまえるという意味があります。(ラテン語capere、英単語の"catch")

この"cop"から"cop-out"の意味合いには結び付きにくいのですが、"cop out"には、止める、手を引く、という意味があり、責任逃れ、という意味につながるようです。

ところで、"cop-out"の用例を検索していたら、先日エジプトで開催されたCOP27(気候変動枠組み条約締結国会議)に掛けてこの表現を使っているものが多くヒットします。


COP27 is a cop out
(The Ecologist. November 19, 2022.)


記事の内容はというと、温室効果ガス削減目標の数値などが先行し、具体策や進捗の乏しさが目に付くといった論調のもので、温暖化対策に伴う参加各国の対応では、如何に自国に不利益とならないようにするか、様々な思惑が交錯するとも言われますが、"cop-out"という表現がシャレとしてもぴったりだったものと思われます。

ところで、"cop"という単語はなかなか曲者です。

以前取り上げた、"cop"、"cop to"、"cop a squat"もご覧下さい。