最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年12月31日水曜日

clip the wings

"clip the wings"という成句をご存知でしょうか?用例を以下に示します。


United Airlines wants to clip the wings of a 22-year-old Manhattan computer whiz ​who found a loophole that saves travelers big bucks ​on airfare.

Aktarer Zaman founded Skiplagged.com, which finds cheap flights by using “hidden city” ticketing, in which travelers ​purposely ​buy tickets with layovers​ for a lower fare, using the layover city a​s their ​intended destination, CNNMoney reports​, and never go on to the itinerary’s final destination​.​ He started the site last year.​

United Airlines ​joined discount travel website Orbitz last moth ​to file a lawsuit in Chicago federal court against Zaman, calling his site “unfair competition” and accusing it of promoting “strictly prohibited” travel.
(Yaron Steinbuch. United Airlines suing 22-year-old computer whiz. New York Post. December 30, 2014.)


コンテクストから大体言わんとするところは分かるのですが、辞書を引くと、


to restrain someone; to reduce or put an end to someone's privileges. (Alludes to clipping a bird's wings to keep it from flying away.)
(McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs.)


とあります。字義通りに解釈すると(鳥などの)羽根をカットする、ということになりますが、羽根を切られてしまえば鳥は飛べなくなってしまう訳で、"clip the wings"とは行動を制限する、というような意味で用いられるようです。

さて、引用した記事で問題になっているのは格安航空券を手配するウェブサイトのサービスですが、そのサービスの中身が航空会社側にとっては問題なのだそうです。

詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、乗り継ぎ便を指定するやり方で安い運賃で購入する仕組みがサービスに組み込まれているらしく、利用者にとっては有難い話ですが、実際には利用者は乗り継ぎするのではなく、(乗り継ぎの)経由地を目的地としており、航空会社にとっては機材のやりくりなどで問題が生じてくるそうです。

このような(航空会社にとって)厄介なサービス(仕組み)を"clip the wings"したい、というのが構図です。

記事のライターが敢えて"clip the wings"という成句を使った理由を推測すると、1つには飛行機の話題ということがあるでしょう。もう1つは、このサービスの開発者のことを、"a computer whiz"と表現しているところに着目します。

"whiz"は"wizard"の短縮形ともされているそうですが、素早く動く(飛ぶ)という意味の動詞"whiz"にも関連しているということで、これに掛けたイディオムの選択でもあるのかも知れません。

さて、2014年のえいご1日1語は本日が最後となります。今年もご愛読ありがとうございました。


2014年12月30日火曜日

fall into line

米・アップル社が欧州連合での販売ポリシーの更改を余儀なくされました。


First they made Google give their citizens the right to be forgotten, now European regulators have forced Apple to offer a 14-day, no questions asked return policy for digital goods purchased through iTunes and the App Store.

Apple customers residing in European Union member countries have been granted the right to request their money back for any songs, apps or books within two weeks of purchase, provided the content has been downloaded automatically. If a user downloads the content manually to another device, the refund does not apply.

Apple previously allowed users to cancel a transaction at any time until point of delivery, but because automatic downloads often cause content to be delivered instantly upon payment this didn't actually allow users any time to change their minds.
(Apple falls into EU line, offers 14-day refunds for digital goods, no questions asked. The Sydney Morning Herald. December 30, 2014.)


iTunesなどのサービスで購入した音楽や映画等のコンテンツは、14日以内ならば“返品可能”となったということです。ネットでダウンロード可能なコンテンツが返品可能とはかなり消費者寄りではないかと思われるのですが、コンテンツの購入処理と同時にダウンロードされる場合に限り返品可能ということで、手動でのダウンロードを行った場合は対象外とのことです。

さて、余儀なくされた、と書きましたが、記事のタイトルにある、


Apple falls into EU line


という表現に着目しましょう。

"fall into line"は成句で、


To adhere to established rules or predetermined courses of action


という意味があります。

つまり、欧州連合の商慣習に従わざるを得なかったということのようです。


2014年12月29日月曜日

go bananas

"go bananas"という成句をご存知でしょうか?

ランダムハウス英和辞書では、頭がおかしくなる、という意味が載っています。用例として下記の引用を読んでみましょう。


A troop of monkeys at an ape sanctuary have gone bananas after they were denied cut price fruit and vegetables, keepers say.

The primates apparently went ape after their keepers were stopped from buying waste food at 10 per cent of the retail price.

The owners of the Wales Ape and Monkey Sanctuary say supermarkets have stopped selling them waste fresh food before it is thrown away.

Jan Garen, who runs the sanctuary at Abercrave, near Swansea, said: "The agreement is vital for the sanctuary. The cut price veg really helps us in the costly task of keeping the animals fed."

She received no notice that the usual delivery of fruit, vegetables and other fresh food destined for the bins had been cancelled two months ago.
(Monkeys 'go bananas' as supermarket stops selling them cut-price food. The Telegraph. December 3, 2014.)


動物園のサルが、"(have) gone bananas"ということで、サルにバナナ、となるとしゃれの要素も出てくるわけですが、動物園にとっては飼料として廃棄予定の食料品をスーパーマーケットから安く入手することは死活問題です。

その飼料が手に入れられなくなると、飼育されている動物も困ります。

上記の引用では、


went ape


という表現も使われていますが、こちらはひどく怒る、興奮する、という意味です。

"go bananas"もおそらく同義で用いられているのだと思います。つまり、サルは怒っています。


2014年12月26日金曜日

見切り品 ― cut-price

スーパーで買い物するとき、見切り品コーナーが目に留まることしばしばです。(見向きもしないという人もいるかも知れませんが・・・。)

“見切り品”を英語で何と言うのでしょうか?


Britain's first "social supermarket" has opened its doors selling unwanted surplus food to people on benefits at a fraction of the price.

Community Shop is the country's newest cooperative that and aims to help more than 50,000 stuck in food poverty.

The chain will sell quality surplus food donated from the major supermarkets at 70 per cent less than normal price.

Each shop will work on a membership scheme with only those on income support eligible to join.
(Tom Whitehead. Social supermarket opens selling cut price food to those on benefits. The Telegraph. December 15, 2014.)


答えは、"cut price (food)"でした。

"cut rate"とも言うそうです。


2014年12月25日木曜日

ファーストフードは学力にも影響 ― slow

ファーストフードの食べすぎは良くないとはよく言われてきたところです。改めて言うまでもありませんが、特に栄養の偏りがあるという点や肥満につながるということが指摘されてきました。

最近の研究によるとファーストフードの悪影響としては肥満にとどまらず、学力低下にもつながるという報告があるようです。


Children who eat the most fast-food tend to get significantly poorer scores in math, science and reading tests, a new nationwide study that examined the habits of over 8,500 young Americans reveals.

Parents now have a new matter of concern regarding their kids’ fast-food consumption, as it correlates with future academic achievements, not to mention obesity and skin problems.

Visits to popular restaurants such as McDonald’s, Burger King, Pizza Hut and KFC, at the age of 10, could have ill-effects three years later, in eighth grade, says the report, published in Clinical Pediatrics journal this month.
(Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows. RT.com. December 22, 2014.)


上記の引用記事のタイトル、


Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows


"fast"と"slow"の対比は言葉遊びの妙ですが、"slow"にはそもそも、


mentally dull : stupid
naturally inert or sluggish
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味があります。つまり、頭の回転が鈍い、という意味です。

ちなみにこの意味での"slow"の対義語は、"quick"(頭の回転が速い)であり、"fast"ではありませんが・・・。


2014年12月24日水曜日

chatter

"chatter"と言えば“おしゃべり”のことですが、下記の引用の"chatter"は果たして同じ意味でしょうか?


Australian Prime Minister Tony Abbott says there has been a "heightened level of terror chatter" since the siege at a Sydney cafe last week.

Mr Abbott said the National Security Committee had met to discuss the development on Tuesday.

However, the terrorist threat level would remain at "high" and not be raised to "extreme", he added.

Earlier, memorial services were held for the two hostages killed by a gunman in the siege.
(Australia PM Abbott warns of 'heightened terror chatter.' BBC News. December 23, 2014.)


オーストラリア・シドニーのオフィス街で発生した立てこもり事件のニュースが世界を駆け巡ったのはつい先週のことでした。

テロリスト対策が急務となったアボット政権ですが、同国が置かれた状況は厳しいものがあるようです。

"heightened level of terror chatter"という表現における"chatter"は、いわゆるインテリジェンス活動に関連する専門用語で、諜報活動により傍受された通信のことを意味するようです。

ちなみに辞書には載っていませんでした。


The State Department issued a "worldwide caution" Thursday, warning that the newly released tape of Osama Bin Laden and a recent increase in intelligence "chatter" might indicate an imminent terrorist attack. What kind of intel counts as chatter?

When intelligence agencies monitor chatter, they examine not the content of communications intercepts, but the volume. Intelligence agencies won't define the term publicly because, they say, any disclosure might help the enemy deconstruct their methods and devise a defense. But those with knowledge of the agencies' tactics say that operatives pay attention to fluctuations in the number of messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists.
(David Joachim. What Is Intelligence Chatter, Anyway? Slate.com. September 12, 2003.)


上記の解説によると、"chatter"とは、


messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists


と言い換えることができそうです。


2014年12月23日火曜日

frackingって何? ― fracking

“シェールガス開発”という言葉は時々新聞などで見かけることがあり、それなりに知っているつもりでしたがこのシェールガス開発を巡って色々と問題になっていることは知りませんでした。

下記の引用で"fracking"という言葉が出てくるのですが、その意味するところが分からず、記事を読んでいてチンプンカンプンだったのです。


ALBANY, N.Y. - While environmental groups are doing a victory dance over New York's decision to ban fracking, farmers such as apple grower David Johnson are grieving for dashed hopes and dreams.

"I'm devastated," Johnson said after Gov. Andrew Cuomo's health and environmental commissioners announced Wednesday that they were recommending a fracking ban. "I have concerns about how to continue this farm that's been in the family for 150 years."
(NY farmers lament lost opportunity for gas riches. The Associated Press. December 21, 2014.)


ニューヨーク州で、"fracking"が禁止された、ということのようです。そして、それが農家にはショッキングなことだったということです。

一方、別の記事では下記のようにあります。


In certain places in New York, Wednesday's news of the state's ban on fracking inspired public celebration.

When a manager at GreenStar Natural Foods Market in Ithaca announced the news over a loud speaker, people in the store began applauding, cheering, shouting and hugging. "People had worked for this for so long," said Dawn Lodor, an assistant manager at the store, which helped organize opposition to shale gas development.
(Tom Wilber. How fracking got stopped in N.Y. Ithaca Journal. December 21, 2014.)


こちらは、"fracking"の禁止が歓迎をもって受け止められているようです。

一体、"fracking"って何のこと?と、辞書を手に取りますが載っていません・・・。

ということで、グーグル先生に質問するのですが、すぐに出てくるあたり、やはりネットは便利だなあと思います。

"fracking"とは、"hydrofracturing"、もしくは"hydraulic fracturing"のことなのだそうです。

"hydrofracturing"ならばランダムハウス英和辞書にも載っていました。水圧破壊法とあります。

少々専門的ですが、簡単に言ってしまうと水圧破壊法とは、岩盤に水圧をかけてガス資源を取り出しやすくすることだそうです。(シェールガスというのは頁岩に含まれているのですが、これに圧力を加えてガスを放出させるということのようです。)

さて、"fracking"の意味は分かりました。賛成派と反対派に分かれているのはどういう理由によるのでしょうか?

賛成派である農家などの土地所有者は、シェールガス開発が莫大な収入につながるということがあります。つまり、彼らは自分の所有する土地をガス会社にリースすることで富を受け取ることができるわけです。"fracking"禁止が彼らを落胆させているというのがよく分かります。

一方、反対派は"fracking"による環境破壊、特に飲料水や土壌への汚染を危惧しているようです。

こちらのサイトでは反対派の主張が分かりやすく示されています。


2014年12月22日月曜日

ソニー子会社へのサイバー攻撃、「戦争行為」ではない ― cyber vandalism

アメリカでSony Pictures Entertainment社が、北朝鮮の金総書記暗殺をテーマとした映画を制作していることに関連してサイバー攻撃を受け、映画の公開中止に追い込まれるという事態になったというニュースがトップで報じられています。

かつてはSF小説や映画の中での話だったサイバー攻撃が現実の脅威となったわけですが、今後このようなケースが益々増加するかと思うと対岸の火事で済ますことはできない話であると誰もが思っているのではないでしょうか。


The hack of Sony Pictures, which the FBI blamed on North Korea, was not an act of war, President Obama said in an interview broadcast on Sunday.

"I don't think it was an act of war," he told CNN's "State of the Union with Candy Crowley" in an interview that was recorded on Friday. "I think it was an act of cyber vandalism that was very costly, very expensive. We take it very seriously. We will respond proportionately, as I said."
(Martyn Williams. Sony hack was cyber vandalism, says president. Computer World. December 21, 2014.)


オバマ大統領はサイバー攻撃は北朝鮮による仕業であると断定したということです。「相応の対抗措置」を取る、と明言しているそうです。果たして戦争が始まるのでしょうか?おっかない話です。

引用において、オバマ大統領は、今回の件が、"an act of war"ではなく、"cyber vandalism"である、と表現しました。

邦紙での報道では、"an act of war"は戦争行為、"cyber vandalism"は“サイバー破壊行為”と訳されています。

"vandalism"とは破壊行為のことですが、かつて5世紀にスペインやローマを侵略したバンダル族に由来する単語です。。

これまでは、"cyber-attack"という用語が一般的だったように思いますが、今回の一件で今後は"cyber vandalism"が用いられるようになるのかもしれません。

記事によっては、"cybervandalism"というように1語としているものも見られます。


2014年12月19日金曜日

目の上のたんこぶ ― pain in the a**

まずは引用から。米大手コンピュータソフトウェア会社であるマイクロソフト社に関する記事です。


Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window

Fresh Windows PCs in Europe will no longer offer to install Google Chrome and other web browsers rivaling Internet Explorer.

That change, quietly announced on a Microsoft support website, marks the end of a European Commission-mandated period during which users had to be offered a choice in web browser when they installed Windows or switched on a computer running the OS for the first time.

(中略)

In 2009, Microsoft agreed to include a tool that allowed users in Europe to select from using Internet Explorer or number of rival browsers, such as Opera, Chrome and Firefox. Previously (and in other parts of the world) fresh versions of Windows simply installed IE and set it up as the default app for web browsing.
(Shaun Nichols. Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window. The Register. December 18, 2014.)


マイクロソフト社が自社のOS(ウィンドウズ)で、Internet Explorerをデフォルトのインターネットブラウザにすることで他社製ブラウザの利用を妨げている、ということで独占禁止法に抵触するとして訴えられたというのはよく知られている話かと思います。

欧州では行政当局の指導を受けて、Internet Explorer以外のブラウザもインストールできるよう、選択する画面が表示されるようになっていたそうですが、当局による制限の期間が終了したため、MS社はもはやその必要がなくなったということで選択画面を削除したそうです。

さて、記事のタイトルに出てくる、


Microsoft kills its Euro pane in the a**


の部分に着目しましょう。"a**"は文字をアスタリスクで省略しています。"a"から始まる3文字の英単語は何でしょうか?

"f"で始まるいわゆるFワードにしろ、"a"で始まる単語にしろ大体想像がつきますね。

私が悩んだのは、"pane"の解釈でしたが、これは発音が同じ"pain"と選択画面の"pane"をかけた洒落でした。

つまり、


pain in the a**


ということになります。

"pain in the ass"は“悩みの種”(ランダムハウス英和辞書)という意味です。

MS社にとって欧州の当局から義務付けられたブラウザ選択画面はいわば“目の上のたんこぶ”みたいなものだったのではないでしょうか。

ちなみに、


pain in the neck


という表現もあり、意味は同じです。


2014年12月18日木曜日

wake-up call

オーストラリア・シドニーのオフィス街にあるカフェで発生した立てこもり事件は、警官隊が突入し、犯人と人質の2人が死亡するという最悪の結末を迎えました。

オーストラリアの寛容な移民政策がこのような事態をもたらした、とかテロは未然に防げたはず、などといった意見が出ているようですが、豪政府が今回の事件をきっかけにテロ対策を見直す必要に迫られていることは間違いありません。


Australian Prime Minister Tony Abbott on Thursday admitted Sydney's cafe siege was "a horrific wake-up call" as details emerged of the final minutes of the standoff which left the gunman and two hostages dead.

Abbott has ordered an urgent inquiry into the circumstances surrounding the tragedy and why deranged self-styled Islamic cleric Man Haron Monis was not under surveillance given his history of extremism and violence.
(Australian PM says cafe siege 'horrific wake-up call.' Daily Mail. December 18, 2014.)


アボット首相は今回の事件を"horrific wake-up call"と表現したそうです。

"wake-up call"とは、目覚ましのモーニングコールのことですが、


something that serves to alert a person to a problem, danger, or need
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味もあります。日本語で言えば、警鐘を鳴らすもの(一件)、といった意味になるでしょうか。

下記は9.11テロに関する記事での用例です。


While Khadir says he is "happy" that Sept. 11 was a "wake-up call for America, and for us," the US should not be the first target.
(Christian Science Monitor. 2002.)


2014年12月17日水曜日

ルーブルが急落 ― free fall

ロシアの通貨ルーブルが暴落しています。原因はロシアの歳入の大きな部分を占める原油価格の下落にあるようです。


MOSCOW — Russia's ruble resumed its free fall Tuesday as oil prices — the country's main source of revenue — continued to slide and an extraordinary move by the Russian Central Bank failed to halt the currency's steady fall.

"The situation is critical," Central Bank Deputy Chairman Sergei Shvetsov said, as Russia faced its worst financial crisis since a debt default in 1998. "Even in our worst dreams we could not have imagined a year ago that something like this was possible."
(Anna Arutunyan. Russia's ruble in free fall amid panic. USA Today. December 16, 2014.)


"free fall"という表現に着目しましょう。

“フリーフォール”というと遊園地やテーマパークの絶叫マシンをすぐに想像しますが、こちらは"Freefall"と1語、かつ語頭大文字で綴られる固有名詞です。

"free fall"は物理の用語で、自由落下、という日本語があてられています。これは重力だけが作用する場合での物体の落下運動を指す用語です。

記事における"free fall"は比喩的な用法であり、いわば“とめどのない落下、下落”を意味しています。

"free fall"するのは、通貨だったり株価だったりしますが、名声や評判などの場合もあります。

ちなみに不勉強を晒すようですが、ロシアの通貨ルーブルのスペルが"ruble"であることを今回の記事で知りました。“ルーブル(美術館)”はLouvreなので、どうもそちらに引っ張られていたようです。


2014年12月16日火曜日

Merriam-Websterが選んだ2014年の1語 ― culture

先月、Oxford Dictionaryによる2014年の新語大賞とノミネートされた単語を取り上げましたが、英語辞書としてはOxfordと並んで権威のあるMerriam-Webster Dictionaryも2014年の1語を選出したというニュースを目にしました。

果たしてその1語とは、"culture"です。


(Reuters) - Whether popular, corporate or entitled, "culture" was named word of the year by U.S. dictionary Merriam-Webster on Monday as a flexible catch-all that can easily identify a subject, idea or issue.

Merriam-Webster defines culture as the beliefs, customs and arts of a "society, group, place or time." The word was buoyed by media coverage about "celebrity culture," "company culture" and "rape culture" dominating media and public conversations, the dictionary publisher said.
('Culture' gets nod as Merriam-Webster's 2014 word of the year. Reuters. December 15, 2014.)


2014年はとりわけこの"culture"という単語がメディアで取り上げられ、オンライン辞書での検索頻度が飛躍的に伸びたということから、2014年の1語に選出されたようです。

Oxford Dictionaryの新語大賞とは選出基準が異なるようですが、"culture"とは平凡な単語ながら含蓄のある単語であるとも言えます。

日本語で“文化”ですが、英語としては様々な単語と結合して微妙な意味の違いをもたらしているのが"culture"という単語であると、Merriam-Websterの編集関係者はコメントしているそうです。

ちなみに、Merriam-Websterによる"culture"の定義はこちら


2014年12月15日月曜日

豪・シドニーのオフィス街で立てこもり事件発生 ― hostage taker

昼過ぎにニュースを見ていたらオーストラリア・シドニーのオフィス街ビルのカフェで立てこもり事件が発生したと速報(breaking news)で報じていました。

犯人の要求事項からイスラム国絡みの犯行が疑われるそうなのですが、テロの脅威に緊張が高まります。


A hostage taker in a Sydney cafe has contacted three media outlets via the hostages and demanded two things: an ISIS flag and a phone call with Australian Prime Minister Tony Abbott, CNN affiliate Sky News Australia reported.
(Sydney hostage taker reportedly demands ISIS flag as some captives escape. CNN. December 15, 2014.)


"hostage"は改めて言うまでもなく人質のことですが、ここでは、"hostage taker"となっており、人質を利用している側の犯人、つまり立てこもり犯のことになります。

“立てこもり”を英語で何と表現するのかと考えた時、"hostage~"がすぐに出てくる人は英語に精通している人ではないかと思います。日本語の“立てこもる”という動詞の表現に引っ張られるからです。もちろん動詞としては"barricade"という動詞が使われます。下記はランダムハウス英和辞書に載っている例文です。


The rebels had barricaded themselves within the old city.
反逆者たちはバリケードを築いて旧市内に立てこもっていた。


しかしながら、日本語の“立てこもり犯”という表現に相当するのは"hostage taker"が近いと言えます。

これは、人質にとる、というとき、"hostage"を目的語に取る動詞が、takeあるいはholdであるからです。

従って、


hostage holder


という表現も存在します。

また、立てこもり事件そのものは、


hostage crisis
hostage taking
hostage holding
hostage situation


など、いくつかの例があります。


2014年12月12日金曜日

“ナッツ騒動”の思わぬ余波 ― rumpus

大韓航空の女性副社長がファーストクラスでのサービス品質に激怒し、離陸直前の航空機を引き返させて客室乗務員を交代させたというニュースは日本でも報じられ、かなり話題になりました。

続報によりますと、この副社長の行為に対して検察が捜査に乗り出したそうで、事の重大さを悟ってか当人は辞任するという事態に至りました。

さらに続報ですが、この一連の騒動の思わぬ余波で、韓国国内ではマカダミアナッツの売り上げが増加しているという観測があるそうです。


After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket

The aftermath of a Korean Air executive's rage over how a steward presented macadamia nuts in her airline's first-class cabin has had an immediate side effect: sales of the nuts have risen sharply in South Korea.

From The Wall Street Journal:

"Sales of the nuts from Monday through Tuesday at Gmarket, one of South Korea's top online marketplaces and owned by eBay, are up 149 percent from the same period a week ago, the Edaily business newspaper reported."

It's an unlikely update to a story we reported Tuesday, when Cho Hyun-ah, the daughter of Korean Air Chairman and CEO Cho Yang-ho, resigned her post as a vice president at the company her family controls.
(Bill Chappell. After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket. North West Public Radio. December 11, 2014.)


記事のタイトルに、


Nut Rumpus


とあります。この"rumpus"という単語を初めて見たのですが、辞書を引くと“大騒ぎ、騒動”という意味でした。

言ってみれば、“ナッツ騒動”とでもなりましょうか。

ちなみに語源不詳ということです。


2014年12月11日木曜日

Curiosity killed the cat.

"Curiosity killed the cat."という諺をご存知でしょうか?日本語で、“好奇心は猫を殺す”と訳されますが、過剰な詮索を戒める時のフレーズとして使われるものです。

さて、以下の記事ではどうでしょう?


Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too

For all the people who love to hear of the next great leap for mankind we have this for you. NASA's latest mars rover, the Curiosity, recently found that Mars' Mount Sharp may have been formed in a lake millions, if not tens of millions of years go.
(Deborah Grace. Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too. Pioneer News. December 10, 2014.)


記事のタイトルに注目です。ここでの"Curiosity"はNASAが火星に展開している火星探査車の愛称です。

つまり、"Curiosity killed the cat."という諺と、火星探査車のキュリオシティ(Mars Curiosity Rover)をかけている訳です。

ところで、この"Curiosity killed the cat."というフレーズですが、元々は、


Care killed the cat.


だったということをご存知ですか?

ここでの"care"は、心配とか憂い、といった意味です。シェークスピアも空騒ぎ(Much Ado About Nothing)の中で用いたのは、"curiosity"ではなく"care"の方でした。

"care"が"curiosity"に取って代わられた経緯には諸説あるようですが、好奇心、詮索好きというのはいつの世もあまり受けの良いものではなかったらしく、好奇心旺盛である猫と結びつけて用いられるようになった、という説が定着しています。

これは、9つの命を持っているといわれる猫でさえ、好奇心で命を落とすことがあるのだ、ということで、戒めるという意図では格好の組み合わせだったということもあるようです。


2014年12月10日水曜日

立入禁止、あるいは“治外法権” ― off limits

以前書いたことがあるかと思いますが、走ることにこのところハマっているせいか、スポーツ関係の記事、とりわけランニングやマラソン関連の記事にはよく目が留まります。

下記はトレイルランニングと呼ばれる分野に関しての記事です。トレイルランというのは一般には山道など、一般には整備されていない道を走るランニングで、私はその手の大会に出場したことはないのですが、いわゆるオフロードを走るのも楽しいものです。


Marcella Vivrette Smith Park only allows hikers on its six miles of off-road trails.

A 400-acre, hiker-friendly park in Tennessee has a message to trail runners: no running allowed.

Located in Brentwood, Tenn., Marcella Vivrette Smith Park opened last month and features more than six miles of trails. Officials said runners must stick to the paved and gravel roads in the park, however. That means those off-road trails are off limits.

A city official said it’s really about safety.
(Trail Running Not Allowed at Tennessee Park. Competitor.com. December 8, 2014.)


トレイルランナーの方に怒られるかもしれませんが、山道を走ることについては賛否両論があり、特にハイカー、登山者からは批判的に見られているという状況が日本でも存在します。上記の記事はアメリカでの話ですが、やはり安全面の懸念から、公園内のトレイルを走ることが禁止された、というものです。

つまり、トレイルランナーは立入禁止(off limits)ということになった、ということなのです。

"off limits"という表現を取り上げたいと思います。

"limit"というのは日本語でも“リミット”とカタカナ書きしますが、制限、限界というような意味であることはどなたも異論ないと思います。ところで、その概念は、点だったり線だったりするのではないでしょうか?つまり、境界を示す点、あるいは線です。

もちろんそれも正しい認識ですが、英語の"limit"の概念には“範囲、空間”があり、それは囲まれているものです。

"off limits"が“立入禁止”という意味になるのは、"limits"がこのような範囲、空間の概念であることを理解する必要があります。つまり、(立ち入りのできる)区域(limits)から“外れている”(off)、ということなのです。これは“治外法権”という概念に近いのではないかと思います。(ちなみに、治外法権を英語で"extraterritorial"というようです。)

日本語の“立入禁止”は“立ち入りのできる区域”(limits)に焦点を当てているというよりは、立ち入りできない区域の方に焦点を当てた表現だと思います。英語の捉え方はその逆になっているのが面白いと思いました。

ちなみに、"off limits"の対義語(表現)となるのが"on limits"で、これは立入自由(立ち入りが制限されない)という意味になります。英語の概念はあくまで自身のコントロールが及ぶ範囲にあるか否かで捉えているということが分かります。

最後に、もう1つ、"off limits"を比喩的に使っている記事を引用します。


WASHINGTON (AP) — The White House says the controversy over a Republican operative who criticized President Barack Obama's daughters is a reminder of the importance of carefully choosing one's words.

Elizabeth Lauten was the communications director to Rep. Stephen Fincher of Tennessee. She resigned Monday after a backlash over her Facebook post claiming the daughters should have shown more "class" at a turkey-pardoning ceremony.

White House spokesman Josh Earnest says he was surprised a congressional staffer would use a Thanksgiving-themed event to criticize the first family. He says individuals who frequently speak publicly tend to be mindful of how their words are perceived.

Lauten had urged the Obama girls to "dress like you deserve respect, not a spot at a bar." Earnest says it's common sense that first daughters should be off-limits to criticism.
(White House: First Daughters Should Be Off-Limits. Huffington Post. December 1, 2014.)


先日当ブログでも取り上げた話題ですが、政治家の家族というのは批判してはならない(ある意味“治外法権”となる)対象だということです。


2014年12月9日火曜日

gherao

なかなかお目にかかることはない単語ではないかと思います。私は初めて見る単語です。


Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad

FAISALABAD: A Pakistan Tehreek-e-Insaf (PTI) worker was shot dead as hundreds of PTI protesters clashed with Pakistan Muslim League-Nawaz (PML-N) activists and riot police armed with water cannons and batons here on Monday.
(Sardar Akhtar. Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad. The International News. December 9, 2014.)


"clash"も"arson"も基本中の基本といった単語ですが、並置されている"gherao"は見たこともない単語です。

辞書を引くと、


包囲デモ


とありました。ランダムハウス英和では、“(インド・パキスタンで)”という注釈がついています。Oxford Dictionaryによれば、ヒンディ語で、“取り囲む”という意味の単語が語源になっているということでした。パキスタン国内のニュースということで納得。

初出は1967年ということなのですが、それにしても興味深いのは英語という言語の懐の深さというか、外国語をほぼそのままの形で取り入れているところではないでしょうか。("gherao"という単語が入ってきたきっかけについてはよく分かりませんが・・・。)


2014年12月8日月曜日

ベジタリアンは続かない!? ― fall of the wagon

ダイエット、とりわけ肉類を一切口にしないベジタリアンダイエットは続かない、という報告があるようです。


According to a new study from the Humane Research Council (HRC), those who identify with the strict, no-meat diet usually don’t have the stomach to stay at it.

In fact, the HRC study finds that a staggering 84 percent of people who at one point identify as vegetarians find themselves "falling off the wagon," so to speak, and eating meat once again.

Worse yet, few of them are able to make it past a few months, notes Tech Times, adding that "half of them within a year's time and more than a third within three months" revert to their carnivorous habits.
(84 Percent Of Vegetarians Become Meat Eaters Again, Study Finds. Inquisitr. December 7, 2014.)


個人的にはダイエットを試みたことはありませんが、禁酒ならあります。残念ながら続きませんでした(苦笑)

さて、このように節制を試みて失敗することを、


fall of the wagon


と表現します。

"wagon"とは荷馬車のことですが、荷馬車から落ちること(falling off)がなぜ節制に失敗するという意味になるのでしょうか?

語源には諸説あるようです。"(fall) off the wagon"の対義語に、"on the wagon"というフレーズもあり、これが“禁酒をする”という意味なのですが、ここでの"wagon"とはアメリカの古き良き時代(西部劇の時代!?)に街中の通りを散水してまわる馬車だったということです。("water wagon"、それ以前は"water-cart"と呼ばれていたそうです。)

禁酒を固く誓った人は、(酒を飲むくらいなら)この散水車が撒く水を飲む、というようなことを言ったそうです。それくらい決意が固いということを主張しているということなのでしょう。これは一種の誇張表現だと思いますが、そのことが"on the wagon"と表現されるようになったという経緯があるようです。

従って、その逆である"off the wagon"は、(禁酒に失敗して)またお酒に手を出す、という意味になったのです。


2014年12月5日金曜日

rejig

"rejig"という単語をご存知でしょうか?私は初めて見る単語です。まず、スペルが特異的です。

"rejigg"というスペルも見られます。また、"rejig"を引くと、"rejigger"を参照、とあったりします。しかも、"rejig"にも"rejigger"にも、どちらも動詞の意味があります。

用例は下記の記事で初めて見ました。


KIM Kardashian may have bragged that her naked bum photos broke the internet -- but seems she's been beaten by Korean pop sensation Psy, who has forced YouTube to rejigg their counter.

YouTube has announced that it's had to upgrade its view counter after Psy's mega-hit Gangnam Style maxed out the counter with a whopping 2.1 billion views.
(Psy's Gangnam Style video breaks YouTube view counter with more than 2.1 billion views. Herald Sun. December 4, 2014.)


ここで"rejigg"は、"upgrade"とほぼ同義で用いられていることが分かります。

American Heritage Dictionaryでは、(rejigという見出し語で)


To readjust or rearrange


と定義されており、"Informal"との説明があります。また、初出は1942年(Merriam-Webster)ということで、ごく最近の単語であり、俗語に近いと思われますが詳しい語源の説明が見当たりません。

以前、"jig"という単語を取り上げたことがありますが、"rejigg"も関連がありそうです。


2014年12月4日木曜日

residual delay

"residual"という単語は恐らく高校くらいで出てくる単語でしょうか。何となく、数学や化学、サイエンスの響きがある単語だと思います。

"residue"(残余、残留物)という名詞から来ているのですが、要は残っている(モノ)、ということです。

しかしながら、"residual delay"という表現は初めて見るものでしたので、少し違和感がありました。


There were residual delays throughout the BART system Wednesday morning after trains were single-tracked in and out of San Francisco as a result of smoke seen on the tracks, agency officials said.

Normal service was restored through San Francisco about 8:45 a.m.
(Henry K. Lee. Residual BART delays after smoke seen on tracks. San Francisco Chronicle. December 3, 2014.)


引用した記事は鉄道(BARTはサンフランシスコエリアの路線名)の運行状況に関するものです。

首都圏に住んでいる方は嫌というほど経験されていると思いますが、都市部において鉄道ダイヤが乱れることはよくあることです。

"residual delays"は想像するに、ダイヤが乱れる原因となったトラブル自体は解消したものの、遅れがまだ残っている、ということであろうと思われます。

残っている、と言ってもいいのですが、どちらかと言えば、まだ続いている、というニュアンスではないかと思います。

サイエンスの響きが強い"residual"のこうした用法がどれくらいあるのか、コーパスで検索してみましたが、あまりそれらしき用例を見いだせません。"residual delays"についてはコーパスでは用例がヒットしなかったのですが、関連記事においては"residual delays"が見られるので、ある程度定着した表現かと思われます。


Residual Delays And Packed BART Trains After Small Fire Reported Near Embarcadero Station In San Francisco
(CBS News. December 3, 2014.)


ググってみると"residual delays"はやはりある程度定着しているようです。


2014年12月3日水曜日

アップル、訴えられる ― in the dock

人気の音楽プレーヤーiPodの“アップグレード”によって、iTunesストアから購入したコンテンツが他のミュージックプレーヤーで再生できなくなるのはアップル社による市場の不当な独占だとして、ユーザーや競合メーカーが同社を訴えているようです。


OAKLAND, Calif. — The Apple iTunes DRM trial underway in federal court here will come down to how jurors view certain code that Apple added to iTunes. The plaintiffs, representing a class of about 8 million consumers as well as large retailers, say it was anything but an "upgrade." They're seeking $351 million in damages.

(中略)

In this lawsuit, the plaintiffs are contending that specific changes Apple made to iTunes 7.0 and 7.4 were anticompetitive. Apple isn't being sued for having DRM, per se, but for making tweaks to its DRM that made some forms of inter-operability, like Real Networks' Harmony, stop working.
(Joe Mullin. Apple on trial: Were iTunes updates really an anti-consumer scheme? Ars Technica. December 3, 2014.)


技術的な詳しいことはよくわかりませんが、購入したコンテンツの再生が特定のデバイスに限定されるというのは、ユーザーには迷惑な話かもしれません。

ところで、Bloombergによる報道では下記のような記事タイトルが目に付きました。


Apple in the Dock: $1 Billion Antitrust Claim Casts Steve Jobs as Conspirator
(Bloomberg. December 2, 2014.)


"in the dock"というフレーズが目に留まったわけですが、これはどういう意味でしょうか?

冒頭に引用したArs Technicaのタイトルが、


Apple on trial...


ですから、"in the dock"は、"on trial"と同義であり、係争中、つまり訴えられている、という意味であると想像がつきます。果たしてその通りなのですが、"in the dock"は初めて見る表現でしたので、辞書を引きました。

"dock"にはいくつかのエントリがあるのですが、我々がよく知っている、“ドック”、つまり船や飛行機の格納庫の意味、あるいは人間ドック、というときの"dock"とは別の"dock"なのでした。

"in the dock"には、“被告人席に着いて”、“裁判にかけられて”、という説明があります。

ここでの"dock"は語源を遡るとオランダ語で“鳥かご”を意味するものだったそうです。

なるほど、映画などで見る法廷の被告人席は言われてみれば鳥かごのような柵で囲われています。

同じ“ドック”でもこんな意味があったとは知りませんでしたね。


2014年12月2日火曜日

dig

米国共和党の関係者がフェースブックの投稿で、オバマ大統領の2人の娘の服装にケチをつけたところ、思わぬ炎上となってしまい辞任を余儀なくされた、という騒ぎが報じられています。


GOP aide resigns after online digs at Obama daughters

WASHINGTON – Republican congressional aide Elizabeth Lauten resigned Monday morning after making controversial comments about President Obama’s teenage daughters, Fox News confirms.

Lauten, the communications director for Rep. Stephen Fincher of Tennessee, had posted on Facebook about their casual demeanor during last week's annual White House turkey pardon. She wrote that Sasha, 13, and Malia, 16, should "try showing a little class."
(Fox News. December 1, 2014.)


先週、感謝祭(Thanksgiving)のホワイトハウスイベントでスピーチをするオバマ大統領と居並ぶ形でいた2人の大統領の娘について、服装がだらしない、態度が良くない、といったようなことをフェースブックに投稿したことが反発を食ったようです。

さて、今日取り上げる単語は、"dig"ですが、“掘る”という意味のこの単語に、


あてこすり、皮肉


という名詞の意味があるとは知りませんでした。

折角ですのでもう1つ用例を挙げたいと思います。


Haaretz implies that there will be little fallout and that the lack of consequences is because "the documents were created, sent and published within a constitutional framework that protects freedom of speech." The comment may have been a dig at Israel's government, which the left-leaning newspaper frequently criticizes for what it says is infringement on free speech and other civil rights.
(Christian Science Monitor, 2010.)


2014年12月1日月曜日

snake

言うまでもなく、"snake"とは蛇(ヘビ)のことですが、人の行列を表現する時に使われる表現でもあります。

先週末、アメリカはThanksgiving holidays(感謝祭)でしたが、国内を移動する旅行客で大混雑する時期でもあります。特に空港ではセキュリティチェックを受ける旅行客の待ち行列が1.2マイル(約1.93キロ、つまり2キロ近く)に及んだとか。


CHICAGO — The security line at Chicago’s Midway International Airport reached more than a mile long Sunday morning as tens of thousands of people attempted to return home from Thanksgiving trips.

Lines stretched all the way out of the airport to the commuter train stop before snaking back on themselves again, witnesses said. Denise Whitaker of Seattle news station KOMO 4 used her long wait to map the line, which she said measured 1.2 miles long.

Many people posted photos documenting the extreme waits on social media. There were multiple reports of travelers missing flights.

The Transportation Security Agency and other officials acknowledged the long lines, but said that wait times had returned to normal by 10 a.m.
(WATCH: Security line at Chicago airport reaches 1.2 miles long Sunday. FOX31 Denver. November 30, 2014.)


"snake"には、蛇のようにうねる、くねくねする、という動詞の意味がありますが、人の並ぶ行列が折り返しになって、あたかも蛇がくねるように見える様を表現したのが、上記の引用です。

USA Today紙では下記のように報道されています。


Lines there stretched for more than a mile early on Sunday, according to Chicago-area media outlets. The queue to pass through Midway's Transportation Security Administration checkpoints snaked through the airport and out to the Chicago Transit Authority's Orange Line train station for several hours Sunday morning.
(Ben Mutzabaugh. Fliers tell of mile-long security line in Chicago on Sunday. USA Today. November 30, 2014.)


せっかくのホリデーシーズンなのに出発前から疲れたことでしょう。


2014年11月28日金曜日

move the needle

アメリカでレストランのメニューにカロリー表示を義務付けるという動きがあることは以前にも取り上げたような気がしますが、ついに実施されることが決まったようです。

来年の11月から、とありますが、米国食品医薬品局(FDA)のお達しだそうで、強制力を持つもののようです。

果たしてカロリー表示で、肥満は防止できるのでしょうか?


Now it’s official. Starting next November, menus in many places where Americans eat — like chain restaurants and some movie theaters, convenience stores and amusement parks — will have to list calories.

Consumer health advocates were jubilant when the Food and Drug Administration announced the new policy on Tuesday. Many had fought for the rule for more than a decade, believing it would be a major weapon in the fight against obesity.

But will it?

The evidence on whether menu labeling works — either to move the national needle on obesity, or to reduce the number of calories an individual consumes after looking at a menu — is pretty skimpy, in part because the practice hasn’t been around that long.
(Calories on Menus: Nationwide Experiment Into Human Behavior. New York Times. November 26, 2014.)


上に引用した記事を読んでいて、


move the national needle on obesity


という表現に目が留まりました。はてさて、これは成句の類の表現でしょうか?

"needle"を辞書で引きましたがそれらしき説明がありません。恐らく、"move the needle"というフレーズになると思われますが、ランダムハウスにもMerriam-Websterにも見当たらないのです。

ここでの"needle"が具体的に何を指すのか、何と訳すことができるのかが疑問です。

似た用法をいくつか引用してみます。


The producers of the network late-night entertainment shows have also detected for some time that, as one executive producer put it, " The number of stars who will move the needle of the ratings has dwindled drastically.
(New York Times, 1999.)


They say repairing Exxon's image problem will only get tougher as time passes. Some marketers suggest a feel-good ad campaign, similar to Dow's. Others stress, however, that with the wounds this fresh, image-building ads might backfire unless they're backed up by some convincing corporate action. Even then, it will take a lot of time. Says Joseph Smith: "You can move the needle of public sentiment only a little at a time. You can't go from zero to 60 in two ads."
(USA Today, 1990.)


いずれの用例も、"move the needle of..."というパターンで、of以下が"needle"を説明している形になっています。

カロリー表示規制に関する記事の場合は、"needle"を修飾する形容詞がキーになっています。

色々と実例を読んでいると何となく分かってくるような気がしてくるものですが、"needle"とはつまり変化を示すもののことではないでしょうか。つまり、計測器の針のことです。

計測の値が変われば針は動くわけですから、それは変化を示している訳です。

変化には、(人々の)意識とか世間一般の評価とか、色々なものがある訳ですが、"move the needle"はそれらを変化させることができたか否かを問う際のお決まりのフレーズのように思われます。


2014年11月27日木曜日

chip-and-pin

アメリカではThanksgiving holidaysを控えているということで、ショッピングに関する話題が俄かに多くなっています。

アメリカ人ほど買い物好きな国民もいないのではないかと思われるくらい(実際そうだと思うのですが)、ショッピングに関する表現がこの時期のキーワードになります。

例えば、下記の引用にも出てくるBlack FridayやCyber Mondayは過去にも取り上げた表現です。

今日取り上げる単語は、"chip and pin"というものですが、ご存知でしょうか?


Shoppers descend on malls and Best Buys on Black Friday each year, hungry for outrageous markdowns and incredible deals. But beware. This is the last holiday shopping season before Americans will switch over to the chip-and-pin technology popular in Europe, ditching the old magnetic strip credit and debit cards.

Until then, the majority of American retailers will continue to use the magnetic strip system at their registers, leaving them susceptible to data breaches. Hackers can siphon credit card data from those systems and sell it on the black market.
(5 tips for safe shopping on Black Friday and Cyber Monday. Los Angeles Times. November 27, 2014.)


ショッピングと言えば先立つものはお金ですが、そこはカード社会のアメリカとあって、クレジットカードによる決済が主流です。

上記の引用において、"chip-and-pin"は、"the old magnetic strip (credit and debit cards)"と対比されています。

いわゆる、スキミングなどの手口によってクレジットカード番号などの情報が盗み取られるケースが増えていますが、その対策として導入された新しい技術が、"chip-and-pin"です。

"pin"とは"Personal Identification Number"の略ですが、クレジットカードを用いた決済を行う際に入力する暗証番号のことです。"chip"はカードに埋め込まれているICチップを指し、これによりカード所持者によるPIN入力との照合ができるわけです。

ちなみに、"chip and signature"という表現も存在するらしく、こちらはICチップ埋め込みのカードにも関わらず、自筆署名をして本人確認するやり方の支払いを指しています。


2014年11月26日水曜日

potty mouth

"potty mouth"という表現に出くわしました。形容詞形と思われる、"potty-mouthed"が使われているのですが、どういう意味でしょうか?


He's gonna wash their mouths out with soap!

The NYPD's new deputy commissioner is on a crusade to stop potty-mouthed cops — vowing on Tuesday to keep them from cursing while on duty.

"It's all about a New York attitude, New Yorkers like to curse... but you can change. And when we teach them... They will see that they are doing it for effect and they don't have to do it anymore," Michael Julian said after being sworn in at police headquarters.

He added, "We think we can change their behavior."

His G-rated mission is tied to civilian complaints — which are often targeted at cops who cuss, Julian said.
(NYPD cracking down on cursing cops. New York Post. November 25, 2014.)


引用した記事はニューヨーク市警(New York Police Department)に関するものです。文脈から分かりますが、"potty-mouthed"とは言葉遣いが下品な、という意味だと分かります。

辞書を引きますと、


given to the use of vulgar language (Merriam-Webster)


とあります。初出は1987年ということですからごく最近の表現のようです。

ところで、"potty"の意味が気になります。"pot"は、ポット、壺、のことですが、ここでは小便器の意味合いが強いと思われます。ちなみに、幼児にトイレをしつけるときのいわゆる“おまる”のことも"pot"、あるいは"potty seat"と言うのですが、口汚い人のまさに口の部分を便器に喩えた表現と言えるでしょう。


2014年11月25日火曜日

2014年新語大賞候補(5) ― contactless

2014年新語大賞の候補となった単語をテーマとして取り上げてきましたが、今日が最後となります。

今日の単語は、


contactless


です。

"contact"(接触)、"-less"(無い)、ということで、“非接触”の意味であり、特段何ということもない単語ではありますが、2014年の新語大賞候補となったのには、この非接触の技術が電子マネー利用の場面で(特に英国において)飛躍的に普及したという背景があるようです。


After a breakout 12 months for tap and pay, 'contactless' has made Oxford Dictionaries' shortlist for international word of the year.

Contactless was one of seven words - along with bae, budtender, indyref, normcore and slacktivism - to make the list but ultimately lost out on the top spot to vape, which refers to electronic cigarettes. The last time a fintech-specific term made its way onto the Oxford shortlist was back in 2008, when credit crunch walked away with the word of the year award.

Earlier this week Worldpay reported a 150% rise in UK contactless payments volumes over the past six months, suggesting that the technology has now shaken off its novelty tag and is surging towards the mainstream.
(Contactless makes Oxford Dictionaries word of the year shortlist. Finextra. November 25, 2014.)


さて、先週後半より、オックスフォード辞書による2014年Word of the Yearの候補となった単語を取り上げてきました。1語この特集で取り上げなかった単語があります。

その単語とは、"slacktivistm"です。実はこの単語は本特集以前に一度取り上げましたので今回は取り上げませんでした。

記事によっては今回取り上げてきた5つ以外の候補単語について触れているものもありますが、ひとまず本特集は今日でおしまいとします。


2014年11月24日月曜日

2014年新語大賞候補(4) ― normcore

2014年の新語大賞の候補に挙がった単語、4日目の今日は、"normcore"という単語です。

この"normcore"とは、今年ニューヨークで流行したファッション現象のことだそうです。どういうファッションかというと、普通のもの(Norm)を着る、というただそれだけのことだそうです。("-core"というのは、"hardcore"(ハードコア;筋金入り、徹底的な、の意)から来ているようです。)


Normcore (noun): A trend in which ordinary, unfashionable clothing is worn as a deliberate fashion statement.
(Mirror Online. November 18, 2014.)


普通のもの、あるいは、むしろダサい(unfashionable)とされるような服を着ることで敢えて自己主張する、というようなもののようです。

下記は、"normcore"がファッション以外のコンテクストで使われている用例です。


The space, located in Manhattan's Chelsea neighborhood, doesn't celebrate the company's brand, nor is its layout inspired by a popular theory of workplace productivity. Instead, the company wanted a low-key, versatile office that could be transformed as needs and trends change. "If the new [office design] standard is to create a physical experience that reinforces the brand attributes the company has successfully established in the digital environment, then Red Bull is the antithesis of this strategy," says the designer, Jeffrey Inaba. "It's not exactly the architectural equivalent of normcore, but it's a similar response.” (Normcore, in Thomas Frank's words, is "the trend among the privileged toward anti-fashion clothes of the kind available at Wal-Mart.")
(Belinda Lanks. Red Bull's New York HQ Is Office Normcore. Business Week. November 18, 2014.)


上記の引用で、"the company"というのは日本でもお馴染みのエナジードリンクを製造販売しているRed Bullという会社なのですが、同社のニューヨークオフィスは、会社のロゴを誇らしげに掲げるでもなく、“極めて普通”のオフィスなのだそうです。

ある意味、トレンドの逆を行く、"normcore"なオフィス、というわけです。


2014年11月21日金曜日

2014年新語大賞候補(3) ― budtender

引き続き、オックスフォード英語辞書の2014年新語大賞にノミネートされた単語を取り上げます。

3日目の今日の単語は、


budtender


です。

明らかにbartenderとかけています。従って、"bud"の解釈がポイントとなりますが、さて"bud"とは何のことでしょうか?


Budtender (noun): A person whose job is to serve customers in a cannabis dispensary or shop. This word has come to the fore following moves to legalise the drug for medical use in some US states. It combines bud - slang for marijuana - and tender - as in bartender.
(Hayden Smith. Vaping with your bae and other new words added to the dictionary. Mirror Online. November 18, 2014.)


アメリカの今年の10大ニュース(かどうかは知りませんが)の1つに、いくつかの州においてマリファナが合法化された、ということがあります。

"bud"とはマリファナを指す隠語だそうですが、つまりはマリファナを調合して客に提供する人のことを、"budtender"と呼ぶようになったということのようです。


2014年11月20日木曜日

2014年新語大賞候補(2) ― indyref

昨日よりオックスフォード英語辞書による2014年のWord of the Yearにノミネートされた単語を特集してお送りしております。

2日目の今日取り上げる単語は、


indyref


という単語です。私は初めて目にしましたが、今年の国際関係のニュースでも一際大きいニュースの1つである、スコットランドが英国からの独立の是非を問う国民投票を行ったことに関するニュースに多く触れた方の中には、そう言えば見た、という方もあるかもしれません。


Poll: 66% of Scots want another indyref in the next 10 years

Two-thirds of Scots want another independence referendum to be held in the next 10 years while more than half think a vote on the country's future should take place within just five years, a new poll has revealed.
(The Herald Scotland. October 31, 2014.)


"indyref"とは、


independence referendum


を省略したもののようです。


2014年11月19日水曜日

2014年新語大賞候補(1) ― bae

さて、閑話休題でも予告しましたが、今日から4日間、Oxford English Dictionaryの2014年新語大賞(Word of the Year)にノミネートされた単語を取り上げたいと思います。

今日の単語、"bae"、は5つの候補単語のうちの1つです。


On Wednesday, Pharrell dropped a video for his new single, "Come Get It Bae," which may immediately raise some questions, such as "Come get what?" and "What in the world does bae mean, anyway?"

The short answer: Though this word was used in the 1500s to refer to sheep sounds, today bae is used as a term of endearment, often referring to your boyfriend or girlfriend. Or perhaps a prospect who might one day hold such a lofty position. Bae has also taken on a wider meaning, being used to label something as generally good or cool, as in "This sandwich is bae."
(Katy Steinmetz. This is What ‘Bae’ Means. Time. July 23, 2014.)


"bae"という単語自体は羊の鳴き声(sheep sounds)を表すものとして1500年代からあるそうですが、現代的な意味はボーイフレンド、もしくはガールフレンドを指すものとして使われるようになったようです。また、一般に良いもの、かっこいいもの、を単に指すのにも使われるとか。

ボーイフレンドという意味では、"beau"という単語に近いかもしれません。"baby"とか"babe"などとも通じるものがあるようです。

一方、"bae"は"Before Anyone Else"を略したものだとも言われているそうです。これはつまり、“何にもまして”というような意味でしょうか?(この説はあまり受け入れられてはいないようです。)


閑話休題 ― OEDが2014年の新語大賞に"vape"を決定

随分久しぶりですが、閑話休題のコーナーです。

昨日のニュースですが、英語辞書の総本山とも言える、Oxford English Dictionaryが2014年のWord of the Year(新語大賞!?)に"vape"を選出したと発表しました。

この"vape"という単語は、えいご1日1語でも以前に取り上げたことがありますのでご記憶の方も多いでしょう。


Oxford Dictionaries has named "vape" the Word of the Year for 2014.

According to the wordsmiths, the verb means to "inhale and exhale the vapour produced by an electronic cigarette or similar device."

Vape can also be used as a noun to describe the electronic cigarette itself.

This year, use of the word "vape" has more than doubled compared to 2013, according to Oxford Dictionaries.
(Lauren Boyer. Oxford Dictionaries Names 'Vape' 2014 Word of the Year. US News & World Report. November 18, 2014.)


"vape"の初出は1980年代だということですが、電子タバコが発明されたのは2013年(中国)だそうです。今年になってからは、電子タバコの急速な浸透と共に、"vape"の出現回数が倍以上に増加したそうです。

Word of the Year選出のプロセスについてあまり詳しくは知りませんが、"vape"以外に候補となっていた単語についても記事で取り上げられており、そのいくつかは当ブログでも取り上げたことがある単語が含まれています。

惜しくも選に漏れてしまった4つの単語についても当ブログで取り上げていきたいと思います。ご期待ください。


2014年11月18日火曜日

血液サラサラ ― thinner

“血液サラサラ”という表現はよくお聞きになるものなのではないかと思います。

血液をサラサラにしてくれる食べ物、とか、病院では看護婦さんに「血液をサラサラにするお薬を飲んでいませんか?」と尋ねられたり、“血液”と“サラサラ”という形容は定着しています。

ところで、英語では何というのでしょうか?


Heart attack and stroke patients can safely take aspirin combined with a blood-thinning medication, new research confirms.

The blood-thinning combination won't increase a patient's risk of early death, according to a new study presented Sunday at the annual meeting of the American Heart Association in Chicago. The report was also published online Nov. 16 in The Lancet.
(Dennis Thompson. Long-Term Use of Aspirin Plus Blood Thinner Is Safe: Study. HealthDay. November 17, 2014.)


"blood-thinning medication"というのがその答えですが、"blood thinner"と言ったりもします。

"thinner"とは日本語でもシンナー、不良少年が吸う、あの“シンナー”です。

おっかない単語ですが、血液ドロドロをサラサラにするという比喩的な表現からは、希釈液を意味する"thinner"(つまり、薄める、希釈するという動詞の"thin")が使われているという訳です。

専門的な医学用語としては、anticoagulant(抗凝固薬)と言いますが、現場では"blood thinner"がもっぱら使われるようです。


2014年11月17日月曜日

有名ミュージシャンがスターバックス不買を呼びかけ ― GMO

アメリカの有名なシンガーソングライターでロック歌手の男性がスターバックスの不買を呼び掛けているというニュースです。


Musician Neil Young boycotts Starbucks over the coffee chain’s alleged involvement in a lawsuit against Vermont regarding the labeling of genetically modified ingredients, and he is asking his fans to follow suit.

In his website post titled “GOODBYE STARBUCKS!!!”, the legendary rocker wrote last week that Starbucks has teamed up with multinational agricultural biotechnology corporation Monsanto to sue Vermont over food labeling.
(Musician Neil Young Boycotts Starbucks Over GMO Lawsuit. Beta Wired. November 16, 2014.)


なにゆえの騒ぎかと言いますと、GMO(に関する訴訟)を巡って、ということのようです。

ところで、GMOって何のことでしょうか?

GMOとは、Genetically Modified Organismの頭文字を取った省略語で、いわゆる遺伝子組み換え作物のことです。

記事中、"genetically modified ingredients"と出てきますので、それならばGMIじゃないか、ともなる訳ですが、一般にはGMOで通っています。記事のタイトル部分にも使われていることから分かるように、GMOと言えば分かるのでしょう。

ちなみに、GMO (Genetically Modified Organisms)とは正式には、「遺伝子組み換え生物」であり、作物も含めた広い範囲の概念です。

米・バーモント州では遺伝子組み換え作物を用いる場合は食品表示に含めなければならないという州法を議会に提出しているそうなのですが、これに食品業界などが反発しているようです。スターバックスは業界の反対に加担しているとされ、これが消費者の側の反発を招いているという構図です。


2014年11月14日金曜日

shirtfront

"shirtfront"という見慣れない単語に出くわしました。クォート(引用符)付きで用いられていることから特殊な意味であることは違いありません。

では、引用します。


Last month, addressing reporters in his home country, Australian Prime Minister Tony Abott promised to "shirtfront" Russian President Vladimir Putin during this month's G20 summit in Brisbane, Australia. Mr. Abbott was speaking about the downing of Malaysian Airlines Flight 17 over Ukraine earlier this year, which ws shot down, almost certainly by Russian-backed and -armed rebels in eastern Ukraine, using a Russian surface-to-air missile. Twenty seven of those lost in the incident were Australian, and the plane itself was heading to Melbourne.
(Matt Gurney. Russia sends warships to 'shirtfront' Australia. National Post. November 12, 2014.)


"shirtfront"を英和辞典で引いてみますが、ここでの用例にうまく当てはまるような意味は載っていません。

ネットを頼ったところ、オーストラリア英語特有の表現のようです。

実は上記の引用記事の続きに答えは明かされています。下記のようにあります。


"Shirtfront" is an Australian sports term meaning a violent confrontation. Translated into Canadian, it would be akin to boasting that you were going to "drop the gloves."
(ibid.)


なるほど、これなら意味が分かります。

オーストラリアのアボット首相はマレーシア航空がウクライナ上空で親ロシア派の軍に撃墜されたことを遺憾に思っている訳ですが、G20サミットでそのことについて触れるという対決姿勢を明確にしたそうです。

"drop the gloves"ともありますが、"throw down the gauntlet"と同じで、ケンカをする時の作法でしょうか。

"shirtfront"とは、オーストラリアにおけるフットボールの試合で見られるような危険なタックルのことを指しているそうです。


2014年11月13日木曜日

rig

"rig"、"rigging"と聞いてぱっと意味の分かる方はよく勉強されている方ではないかと思います。(私は不勉強を恥じます・・・。)


Global Banks Settle Charges of Foreign Exchange Rigging

It may have been the biggest ever fine meted out by British regulators, but, in the end, the banks accused of foreign exchange market hijinks may have got off lightly.

The UK Financial Conduct Authority on Wednesday announced that five global institutions are to pay a combined $3.4 billion to settle allegations of rigging the foreign exchange market. For most of the offenders, the penalty falls short of provisions already set aside in connection with probe.
(Forbes. November 12, 2014.)


"rigging"、"rig"とは、株価などの不正操作を意味します。私利私欲のために不正を働く(To manipulate dishonestly for personal gain; American Heritage Dictionaryの定義より)というのであれば、株価に限りません。上記の引用のケースでは外国為替相場の不正操作のケースです。

"rig"を辞書で引くと、


準備する、艤装する
装着する


といった意味が最初の方に出てきます。主に船舶、海事に関連する用語のようですが、語源的にはスカンジナビア地方の言語に由来するものとされています。

Online Etymology Dictionaryによりますと、不正操作の意味の"rig"はこれとは違う由来のスラングとされていますが、ランダムハウス英和辞書では同じ単語になっているのがよく分からないところであります。

"rigging"は以下のようなパターンで用いられているケースもよく見られます。


vote-rigging(票の操作、開票での不正)
bid-rigging(いわゆる、談合)
price-rigging(価格つり上げ、不正操作)

2014年11月12日水曜日

アメリカ発、マヨネーズ戦争!? ― mayonnaise

先週11月3日の月曜日はサンドイッチの日でした。ご存知でしたか?

さて、サンドイッチに欠かせない材料の1つと言えば、“マヨネーズ”ではないでしょうか。そのマヨネーズを巡って、アメリカで老舗 vs 新興メーカーの戦いが始まったようです。


WASHINGTON -- A big-money war is brewing over the meaning of America's best-selling condiment: mayonnaise.

The maker of Hellmann's mayo, food giant Unilever, has sued the San Francisco startup behind Just Mayo, an egg-free, mayonnaiselike sandwich spread giving Big Mayo a run for its money.

The global food giant argues that Hampton Creek's Just Mayo is not, as Unilever lawyers wrote, "exactly, precisely, only and simply mayonnaise," as defined by the dictionary and the Food and Drug Administration, which says mayo must include "egg yolk-containing ingredients."
(Drew Harwell. 'M-word' debate spreads as Big Food goes to court on meaning of 'mayo.' Buffalo News. November 11, 2014.)


老舗ブランドというのはHellmann(製造はUnilever)のBig Mayo、新興ブランドはHampton CreekというメーカーのJust Mayo、です。

日本人にマヨネーズ好きは沢山いますが、アメリカ人もマヨネーズが大好きだそうで、2,000億円もの市場があるそうです。

新興のJust Mayoは、卵黄を使っていない、というのが売りなのだそうですが、これに対し老舗のUnileverが卵黄が入っていないようなものはマヨネーズとは呼べない、と異議を唱えているというのが対立の構図です。

Unileverは、Just Mayoが同製品をマヨネーズと称するのは虚偽記載(!?)に相当するとして、製品の回収と、Unilever社の損失を補填すべきと訴えを起こしているそうです。

たしかに、"mayonnaise"を辞書で引くと、その定義には卵黄(egg yolk)の文字が見えます。


a dressing made chiefly of egg yolks, vegetable oils, and vinegar or lemon juice
(Merriam-Webster Dictionary)


ところで、"mayonnaise"はなぜ、"mayonnaise"というのか、ご存知でしょうか?

一説によると、昔々(18世紀)、地中海の島であるミノルカ島にフランスが攻め入ったそうですが、その際に同島の港マオン(Port of Mahon)においてフランス軍の大将が作ったのが始まりとされているそうです。その名も、mahon-naiseだったのですが、これが"mayonnaise"になった、という説です。

これには異論もあるらしく、フランス人が“マヨネーズ”を発明したのではなく、もともとマオンにあったものをフランス人が盗んだのだ、という説もあるようです。

尤も、"mayonnaise"という言葉が実際に現れるのが確認できるのは上記の戦争から50年も後のことであり、これらの説にははなはだ疑わしいところがあるというのが、識者の見方として定着しているようです。


2014年11月11日火曜日

eschew

中国でAPEC首脳会合が開催されています。昨日も安倍首相が中国の習近平首相と会談し、トップで報じられています。

アメリカのメディアはオバマ大統領によるスピーチを取り上げています。USA Today紙から引用します。


Gum-chewing, limo-eschewing Obama riles some Chinese

BEIJING — Ahead of an economic summit in Beijing, billed as the biggest international event in the Chinese capital since the 2008 Summer Olympic Games, authorities demanded that residents brush up their typically brusque manners. The Communist Party launched a six-month campaign to make Beijingers behave in a more civilized fashion to welcome the world.

Turns out the rude one, in the eyes of some Chinese Internet users, was the most prominent guest.

(中略)

Obama eschewed the Red Flag limousine service that ferried other leaders one by one from a nearby building to a banquet, cultural show and fireworks at the aquatic venue. Some Chinese went online to criticize his preference for the familiar security of a U.S.-supplied vehicle, while others understood his choice, but what happened next surprised many here.

(中略)

Obama emerged from his car chewing gum; he's a well-known user of Nicorette, the smoking-cessation gum. But Chinese Internet users, accustomed to the highly formal standards of their stiff party leadership, quickly characterized the leader of the world's most powerful nation as an impolite "idler," or careless "rapper."
(Calum MacLeod. Gum-chewing, limo-eschewing Obama riles some Chinese. USA Today. November 10, 2014.)


記事のタイトルに注目です。オバマ大統領は中国をいらだたせた、とありますが・・・。

どうやらオバマ大統領は中国側が各国首脳の移動用に準備したリムジンを利用せず、自国で準備した特別仕様車で移動したようです。これが中国側をいらだたせた1点目。

もう1つは、大統領がガムを噛みながら姿を現した、ということにあるようです。態度が悪いということです。

記事のタイトル、


gum-chewing
limo-eschewing

は、これら2つのことを指しているわけです。

"eschew"という単語はあまり見慣れない単語ではないでしょうか?

避ける、という意味ですが、文語ということで、あまり会話などで聞くことはありません。

"chew"と"eschew"で、おそらくしゃれの効果を狙ったものだと思いますが、発音は(カタカナで表記するならば)“チュー”、に対して“エシュー”、という感じで、韻を踏んでいるわけではありません。


2014年11月10日月曜日

double tap

9/11同時多発テロの首謀者とされるOsama bin Ladenがパキスタンの潜伏先で米軍により殺害されたのは3年以上前の2011年5月2日(日本時間)のことでした。


"I thought I'd give him a third shot for good luck," heroic Navy SEAL Robert O'Neill told rapt 9/11 family members of the bullets he boasts of firing into Osama bin Laden’s skull.

He had been taught to fire two head shots — the so-called double-tap.

Still, there was "no harm in putting one more bullet in him," O'Neill explained during a top-secret gathering at the 9/11 Museum in lower Manhattan in July, people who heard O'Neill speak told The Post.
(Susan Edelman. I shot Osama a third time — for good luck: Navy SEAL. New York Post. November 9, 2014.)


テロリスト集団のトップに君臨したOsama bin Ladenの首を取った当時の状況についての回想録などが公表されているようですが、上記に引用した海軍兵士による殺害の状況説明は生々しいものがあります。

"double-tap"とは、銃が一般に流通することの無い日本社会においては馴染みのない表現に違いありませんが、標的に2発連続で銃弾を打ち込むことを意味する用語です。そういえば映画のワンシーンを思い出すとそんな感じだったかな、という人は多いかもしれませんが、その目的とは相手に着実にダメージを与えること、つまり相手に死をもたらすことに他なりません。

当時の状況については、"double-tap"に続いて3発目を頭部に打ち込んだそうですが、その行為に躊躇は無かった、という兵士の証言に、戦慄を覚えます。


2014年11月7日金曜日

snuggle

今日11月7日は立冬です。

関東南部ではまださほど寒くはないと思いますが、暦の上では冬の始まりです。

今朝は昨日の雨がすっかり上がったこともあり、空が晴れ渡りました。早朝ジョギングに出かけた私はまだ暗い夜空にオリオン座や北斗七星、さらには衛星を見つけ、開けた場所では西に沈む大きな月と東が赤く染まってくるのを同時に見て感動しました。

さて、寒くなってくると布団から出るのに億劫になりがちです。思わず毛布にくるまってしまいます。


Working out is good for you, right? Not if the air in your gym is polluted.

As it gets chilly outside, it's all the more tempting to "snuggle" up on your sofa and save any thoughts of exercise for the good intentions of the New Year. But as many of us don't want to sacrifice our fitness (and good on you if this applies to you), working out at the gym, in the warm, seems like the best option. However, a new study claims this might not be as healthy as you think -- because you could be breathing in toxins every time you hit the treadmill.
(How polluted is the air in your gym? TV3.ie. November 6, 2014.)


"snuggle"という動詞はまさしく、毛布にくるまる、その行為を表現するものです。("smuggle"ではありません、念のため。)

"snuggle"は、"snug"の反復形(frequentative)とされています。

"snug"は、居心地の良さを意味する単語ですが、こちらの方がなじみがあるかもしれません。

ところで引用した記事は、トレーニングジムの室内の空気の汚染について書かれたものです。

実は結構汚れているのがジムの空気らしく、これは特に多くの利用者で込み合っているときなど、運動で排出される二酸化炭素など特に多いそうで、想像したこともありませんでした。

ちょっとショッキングな内容かもしれませんね。


2014年11月6日木曜日

blitz

"blitz"というあまり見慣れない単語を目にしました。

最近世の中を震撼とさせているイスラム過激派に関するニュース記事からです。


The extremists of the Islamic State appeared unstoppable after their sudden blitz through Iraq this summer, with its battle-hardened fighters continually raising their black flag over newly conquered areas.
(ISIS Wave of Might Is Turning Into Ripple. New York Times. November 5, 2014.)


辞書を引くと、"blitz"は急襲、電撃的攻撃などとあります。語源はドイツ語の"blitzkrieg"とあり、これは電光、稲妻を意味するBlitzと戦争を意味するKriegの合成によるものだということです。

これで"blitz"の意味としては分かったのですが、実際の用例としてはもう少し幅があり、戦争に限らないようです。


November police blitz to target red-light runners

Ottawa and Gatineau police will be on the lookout this month for drivers who run red lights or make unsafe lane changes.
(Ottawa Citizen. November 5, 2014.)


上記の引用における"blitz"は、取り締まり強化、といった意味で用いられていると考えられます。


Starting Nov. 3 and running through Dec. 14, the Ontario Ministry of Labour is sending inspectors to various industrial sector workplaces, including wood and metal fabrication, chemical and plastics, manufacturing and automotive plants.

(中略)

The government is conducting the safety blitz in an effort to show a continued commitment to workplace health and safety through its Safe at Work Ontario enforcement initiative.
(Ontario launches safety blitz at industrial workplaces. Occupational Safety. November 3, 2014.)


こちらは"safety blitz"となっていますが、これも労働現場における安全性に関する“抜き打ちチェック”くらいの意味でしょうか。


2014年11月5日水曜日

英語になった不名誉な日本語 ― karoshi

グーグルニュースのオーストラリア版を見ていたら、過労の末自殺した社員の家族に58万ドルの支払いを命じた判決がニュースになっていました。

どこの国の話か説明の必要はないかもしれませんが、日本です。


A Japanese court has ordered a restaurant chain and two of its officials to pay more than $580,000 damages to the family of a man who killed himself after working excessive hours.

The unidentified 24-year-old employee took his own life in November 2010.
(Japanese restaurant to pay $580,000 damages to family of man who killed himself after excessive work. Radio Australia. November 5, 2014.)


ところで、記事に“過労死”が"karoshi"として出てきます。


Japan's culture of long working hours and unpaid overtime is regularly criticised as a leading cause of mental and physical illness among employees.

The term karoshi, which means 'death by overwork', entered the lexicon a few years ago amid a surge in the number of people dying because of stress-related problems or taking their own lives.
(ibid.)


"karoshi"(過労死)は英単語になったのでしょうか?どうやら答は"Yes"のようです。


Karoshi is a Japanese word meaning death from overwork. This term has been used since the 1970s. In 1978 there was a report on 17 karoshi cases at the 51st annual meeting of the Japan Association of Industrial Health. Karoshi is not a pure medical term but a sociomedical term that refers to fatalities or associated work disability due to cardiovascular attacks (such as brain strokes, myocardial infarction or acute cardiac failure) aggravated by a heavy workload and long working hours. The phenomenon was first identified in Japan, and the word is now adopted internationally.
(International Labor Organizationのサイトから引用)


何とも不名誉な話ではないでしょうか。


2014年11月4日火曜日

究極の~ ― on steroids

コーヒーチェーン大手のスターバックスが、北米でコーヒーのデリバリーサービスを開始するそうです。

コーヒー好きのアメリカ人顧客の取り込みを目論んだ動きなのでしょう。


The afternoon coffee run may become a thing of the past if Starbucks Corp. gets its way.

The world's largest coffee-shop chain said Thursday it would offer delivery in select markets in the second half of next year. Chief Executive Officer Howard Schultz described the plan as "e-commerce on steroids," letting customers create standing orders that arrive at their desks daily.
(Leslie Patton. Starbucks run may be a thing of the past as chain tests delivery. New York Times. October 31, 2014.)


さて、同社CEOであるHoward Schultz氏のコメントが引用されていますが、


e-commerce on steroids


という表現に着目しましょう。これは一体どういう意味なのでしょうか?

新しいデリバリーサービスのことを、"e-commerce on steroids"と言っていますが、"on steroids"という表現は初めて見るものでした。

記事によれば、最近リリースされたスマホの専用アプリなどから注文を受け付けるようにし、コーヒーがオフィスの机までデリバリーされるというような構想のようです。これはEコマースの1つの形態であると言えます。

"on steroids"はその"e-commerce"を修飾しているわけですが、これは、


In a very large, enhanced, or exaggerated form
(American Heritage Dictionary of English Language)


という意味の成句だということが分かりました。

ステロイド(steroids)は言ってみれば筋肉増強剤とでも言うべきものですが、あたかもそのステロイドを投与して増強したような、という意味が"on steroids"ということになります。

あまり見かけない表現ではありますが、American Heritage Dictionaryのエントリにあるくらいですから、ある程度定着した表現のようです。(ちなみに英和辞典の類では見当たりません。)

コーパスではいくつか用例が確認できました。


Ultrawideband could serve as a near ideal medium for short-range "personal-area networks" that connect electronic devices. This concept is already embodied in the communications standard known as Bluetooth. But ultra-wideband radios will be like "Bluetooth on steroids," says Martin Rofheart, XtremeSpectrum's cofounder and CEO.
(Technology Reivew. 2002.)


Within four years, AudioNet-later renamed Broadcast.com-was the leading aggregator and broadcaster of live and on-demand audio and video programs in the world. "It's cable on steroids," Cubes liked to crow as he crisscrossed the country, flying more than half a million milesthe lifetime pass! -to drum up business and buzz, to sell his vision, a whole new way of using the Internet.
(Esquire. 2000.)


さて、この"on steroids"を何と訳すかですが、“究極の~”という訳語がふと思い浮かびました。

スターバックスの新デリバリーサービスは、ある意味“究極のEコマース”モデルになるかもしれません。


2014年11月3日月曜日

アップルCEO、同性愛を告白 ― come out

先週末ですが、米・アップルのCEOであるTim Cook氏が自身が同性愛者であることを公表し話題となりました。

この手の話題にはどちらかと言えば疎い私は、多くの記事で、"come out"という表現が使われているのを偶然の一致くらいに思っていたのですが、どうやら"come out"には特別な意味があるらしいことが分かりました。


Apple CEO Tim Cook came out Thursday, acknowledging publicly for the first time that he is gay.

"Let me be clear: I'm proud to be gay, and I consider being gay among the greatest gifts God has given me," he wrote in a column in Bloomberg Businessweek.

In his column, the Apple chief said that he had tried to maintain "a basic level of privacy." But he said he decided that desire for privacy was stopping him from working for the benefit of others.
(Chris Isidore. Apple CEO Tim Cook comes out: 'I'm proud to be gay.' CNN. October 30, 2014.)


日本語でもカタカナで“カミングアウト”という表現として定着しているそうなのですが、"come out"とは同性愛者が自らの性的嗜好を公にする、という特別な意味があるのです。

元々は、"come out of closet"というフレーズだったそうなのですが、"come out"だけでも通じるようになったもののようです。

では、"come out of closet"の"closet"とは何のことでしょうか?

Oxford Dictionary of Euphemismsによりますと、


a lavatory; Literally, a small or private room.


とあります。つまりトイレの個室のことですね。(W.C.という表示は、Water Closetの略です。)

"come out of closet"に関しては、


Again from the small or private room where you act according to your true inclinations. Usually of a male, as a closet queen or queer, and occasionally of a female.


という説明があり、これが、


concealing in public your homosexuality


という意味で用いられているわけです。


2014年10月31日金曜日

鴨の羽色って何色? ― teal

唐突ですが、鴨の羽色ってどんな色かご存知でしょうか?

英語では、"teal"と言いますが、辞書を引くと青緑色などとされています。"teal"とはコガモのことでもあり、鴨の羽のやや濃い青緑色が"teal"と呼ばれるようになったそうです。(ちなみにこんな色です。)

そして、この鴨の羽色は食物アレルギー啓発に使われている色なのだそうです。ピンクリボンは乳がんの啓発、薄青色が糖尿病の啓発ですが、食物アレルギーについても色があり、それが鴨の羽色という色だとは知りませんでした。


Households across the U.S. this Halloween are displaying hand-painted teal-colored pumpkins on their porches and lawns, a signal that children with food allergies can safely trick-or-treat there.

The Teal Pumpkin Project, being promoted as a new tradition by Virginia-based nonprofit Food Allergy Research & Education (FARE), aims to help raise awareness about food allergies by providing non-food treats for trick-or-treaters.

(中略)

Teal, a dark blue-green, is the long-established color of food allergy awareness. Parents can visit the FARE website to download and print fliers and learn about common allergens (www.foodallergy.org).
(Daniel Gaitan. Painted pumpkins raising awareness about food allergies. Reuters. October 28, 2014.)


さて、今週末はハロウィーンです。

私個人としてはあまり実感がないというのが正直なところですが、街中はオレンジ色のカボチャを始めとしたハロウィーンの飾り付けに溢れています。

"Trick or treat"は子供たちが楽しみにしているハロウィーンの1つのハイライトです。コスチュームで変装した子供たちが近所を訪問し、お菓子を集めますが、深刻な食物アレルギーを抱える子供にとっては、不用意にもらったお菓子を食べてしまうことによるアレルギー症状のリスクが付きまといます。

"teal pumpkin project"とは、カボチャを鴨の羽色に塗装し、お菓子以外(フーセンなどのおもちゃ)を子供に提供する準備がある、ということを知らせる試みなのだそうです。


2014年10月30日木曜日

食品偽装 ― bait and switch

アメリカ人は魚介類の中でもとりわけエビ(shrimp)が好物なのだそうです。

しかしながら、スーパーで売られていたりレストランで提供されるエビが表示されているブランドのものとは異なるケースが多発しているという調査結果が明らかになりました。例えば、メキシコ湾産とされるエビが実は品質の劣る養殖モノであったりする例が相次いでいるそうです。

これはまさしく、ついこの間日本で大騒ぎした食品偽装と同じ構図ではないでしょうか。


The next time you sit down for some shrimp scampi, beware of a bait-and-switch.

Much of the shrimp sold in grocery stores and restaurants across the U.S. isn't exactly what it says on the package or the menu, a new survey claims. Using DNA testing, the marine conservation group Oceana sampled 143 shrimp products from U.S. stores and restaurants and found that as many as 30 percent misrepresented the crustaceans they contained.

For example, the researchers found that some shrimp labeled as being caught from the Gulf of Mexico were actually whiteleg shrimp raised in farms.

In other cases, one species was substituted for another. Samples sold as royal red shrimp or rock shrimp, two delicacies known for their lobster-like flavor, frequently turned out to be more common species.
(Dino Grandoni. The Shrimp You Buy May Not Be What You Think It Is. The Huffington Post. October 30, 2014.)


日本では“誤表示”などと言い逃れをする販売者側に対し、“食品偽装”、“詐欺”という消費者観点の批判が沸騰しましたが、英語でも面白いことに、


mislabel、あるいはmisrepresent(つまり表示上の間違い)


に対して、



fraud(つまり詐欺)


が対置されています。

さて、今日取り上げたい表現は、


bait and switch


というものです。

"bait"はエサ、ですが、"switch"には俗語でドロボウとかすり替えの意味があるそうです。

つまり、一見良いものに見せかけておいて、実は品質の劣るものを売りつけるような商法のことを、"bait and switch"と呼んでいます。

ランダムハウス英和辞書では、"bait and switch"をおとり“広告商法”としています。

Merriam Websterを引いてみますともう少し詳しく、分かりやすい定義を確認することができました。


a sales tactic in which a customer is attracted by the advertisement of a low-priced item but is then encouraged to buy a higher-priced one


なるほど、こう定義してあるとまさしく、詐欺の意味合いが濃くなってきます。やはり、この手の問題は誤表示ではなく、食品偽装、がふさわしいと言えます。


2014年10月29日水曜日

粛清 ― purge

ここしばらく動静が不明となっていた北朝鮮の指導者Kim Jong-un氏ですが、重病説など流れていたところ、足の故障があるらしく杖をついた様子の映像などが報道されています。

そして、今日の朝刊によれば、複数の幹部を処刑した、などと報じられています。

別の表現では“粛清”とも言われています。


As many as 50 senior members of the North Korean government and military have been publicly executed so far this year, according to South Korea's intelligence agency.

The victims of the purges - which the National Intelligence Service believes are continuing - include 10 members of the ruling Workers' Party who were executed by firing squad for watching South Korean soap operas, bribery or womanising.

Many of the officials singled out by Kim Jong-un, the North Korean leader, were reportedly close to Jang Song-thaek, Mr Kim's uncle, who was arrested in December 2013 and executed for a series of crimes against the state.
(Julian Ryall. North Korea executes members of Workers' Party for watching South Korean soap operas. The Telegraph. October 29, 2014.)


粛清の理由は、現体制を批判したというようなことから、韓国ドラマを見たというような、他愛もないものまであり、相変わらず北朝鮮という国の独裁に慄然とさせられます。

さて、“粛清”のことを英語で何と表現するのかと思っていたところ、


purge


という表現が目に留まりました。

"purge"とは、不純なものを取り除く、浄化するという意味です。


2014年10月28日火曜日

hazmat

エボラ出血熱の感染拡大が懸念されていますが、ニューヨークでは国境無き医師団の男性医師が西アフリカから帰国後にエボラ出血熱を発症したのに続いて、5歳の男の子が感染を疑われる事態になっており、混乱が続いています。


A 5-year-old boy who just returned from West Africa was transported to Bellevue Hospital Sunday with possible Ebola symptoms, according to law-enforcement sources.

The child was vomiting and had a 103-degree fever when he was carried from his Bronx home by EMS workers wearing hazmat suits, neighbors said. “He looked weak,” said a neighbor.
(5-year-old boy tested for Ebola in NYC after return from Africa. New York Post. October 27, 2014.)


"hazmat"という単語をご存知でしょうか?

"hazmat"とは、


hazardous materials


の略語です。つまり危険物のことですが、エボラ出血熱は患者の体液に触れることで感染すると言われていることから、体液に接触する可能性のある医療関係者の着衣は"hazmat suit"、防護服とされています。

2014年10月27日月曜日

powwow

米・アップル社のCEOであるTim Cook氏が中国の副首相と会談をしたそうです。会談の中身については明らかにされていないそうですが、インターネット上のセキュリティなどについて意見交換した模様です。


Following his recent trip to China, Apple Chief Executive Tim Cook described his powwow with China Vice Premier Ma Kai as "very open," as both men discussed matters regarding online security issues.

The security of users' online information has been a "white elephant" sort of topic, especially on the heels of the late August/early September "Fappening" involving leaked, often racy photos of several female celebrities.
(Lorenzo Tanos. Tim Cook Goes to China – Apple CEO’s Talks with China Official "Very Open." Modern Readers. October 26, 2014.)


さて、会談のことを記事タイトルでは"talks"としており、これが一般的な表現だと思いますが、本文中では、


powwow


という単語を使っています。(Wowowではありません、念の為・・・。)

見慣れない単語ですが、これも“会談、ミーティング”の意味です。

北米インディアンの間で儀式とか協議という意味があるらしいこの単語は、語源としてアルゴンキン語族に遡るそうです。


2014年10月24日金曜日

ヘマ ― flub

オバマ大統領夫人のミシェルさんがコロラド州上院議員への応援演説の中で、間違って共和党出身の対立候補の経歴を言及するという“ヘマ”をやってしまったそうです。


Michelle Obama made yet another flub on the campaign trail Thursday when she apparently confused Colorado Democratic Sen. Mark Udall with his Republican rival.

Obama spoke in Denver Thursday as part of a campaign event for Udall, who is engaged in a heated battle with his Republican opponent, Rep. Cory Gardner.

She touted Udall's Senate record in her speech, and called him a "fifth-generation Coloradan."

"Mark understands what makes this state special," she said.

The only problem? Udall is not a fifth-generation Coloradan. In fact, he was born in Arizona and his father, former Rep. Mo Udall, served as a congressman from that state for decades.
(Michelle Obama apparently mixes up Colorado Senate candidates at campaign event. Fox News. October 23, 2014.)


少し前にもアイオワ州で、やはり他の候補者の応援演説で候補者の名前を間違えるという、同じようなポカをやっているだけに、メディアの好餌となってしまったようです。


The incident followed another gaffe earlier this month by the first lady and the White House as they campaigned for Democratic Senate candidates.

While campaigning for Iowa Democratic Rep. Bruce Braley, who is in a tight Senate race against Republican Joni Ernst, the first lady repeatedly botched the candidate’s name, calling him “Bruce Bailey.”
(ibid.)


"gaffe"という単語は以前に取り上げたことがあります。

今日の単語は、"flub"ですが、gaffeとほぼ同義で、ヘマ、とかドジ、ポカ、と訳されるものです。

"flub"については、flopとdubの混成によるもの、すなわちかばん語であるとされています。


2014年10月23日木曜日

ポチ ― Spot

唐突ですが、記事の引用から入ります。


Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad

Los Angeles (AP) -- Man's best friend is taking a bite out of renters' wallets.

Pet security deposits register in the hundreds of dollars and are getting steeper. Now, a monthly rental payment ranging from $10 to $50 is quickly becoming the norm, adding to the cost. Apartment managers nationwide say they require some safety net against pet damage, while others won't allow animals at all.

The rents and deposits pay for dog-poop picker-uppers, cleaning services and more, but some managers say they charge because they can. Many residents decry the move, arguing they are being bilked to keep their cats and canines.
(Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad. CBS Local. October 22, 2014.)


どうやら集合住宅(アパート)でペットを飼う人が払わなければならない保証金を話題にしたもののようです。

できればコストは避けたいものですが、ペットを飼うことにまつわる色々なトラブル(部屋が汚れたり、糞を放置したり)などに対してアパートの大家がオーナーに一定のコスト負担を要求するのは合理的とも言えます。

一方で、このような仕組みが広がると、ペットのオーナーとしては都合よくカネを巻き上げられているような被害感情も起きてくるようです。

そのうち日本でも広まるかも!?

ところで、今日の1語ですが、私は記事のタイトルの


Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad


の解釈に手間取りました。"Spot"が何を意味するのか分からなかったというのもありますが、続く"Pet Rents"を最初ペットをレンタルすることと誤解したこともありました。記事を読み進めて分かるのですが、これはペットを飼っている場合の家賃のことであると、分かりました。

今日取り上げる単語の"Spot"は斑(まだら、ぶち)のことですが、典型的な犬の名前として定着しているものです。

つまり、"Spot Will Cost You"とは、"Dog Will Cost Your"(犬を飼えばお金がかかる)と言っているのと同じことです。

ランダムハウス英和によると、Spotはまあ日本語で言うところの“ポチ”に相当するということでした。

Spot the Dogという子供に人気のアニメーションのシリーズがあるそうです。アニメではぶちのある可愛らしい犬が描かれています。日本でポチという呼称は必ずしもぶちのある犬ではありませんが・・・。


2014年10月22日水曜日

新人への“洗礼” ― hazing

"hazing"って何のことかご存知ですか?

私が知っている、"haze"は煙とかもや、という意味の"haze"でしたが、実は違う意味があると知りました。

下記の記事で、


hazing scandal
locker-room hazing scandal


なる表現が出てきますが、煙のスキャンダル、ではありません。煙というとタバコ、てっきりロッカールームで未成年の学生が喫煙したことをスキャンダルと言っているのかと想像しましたが、違うんです。(あるいは、ジミ・ヘンドリクスの名曲Purple Hazeを思い出すと、マリファナのことかとも思いましたがそれも違います。)

ここでの"hazing"とはいわゆる“イジメ”のことなのです。


New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal

Sayreville N.J. - New Jersey school officials voted on Tuesday to suspend five high school coaches in a locker-room hazing scandal that has led to criminal sex abuse charges against teen football players.

Head coach George Najjar and four coaching assistants at Sayreville War Memorial High School were officially suspended by the Sayreville Board of Education during a raucous meeting in which dozens of parents, students and alumni voice their strong support for the coaching staff.
(Sascha Brodsky. New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal. Reuters. October 21, 2014.)


"haze"という動詞には、


to harass by exacting unnecessary or disagreeable work
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味があり、これは煙という意味の"haze"とは語源の異なる単語です。

“イジメ”というと、"bully(ing)"という単語が思い浮かびますが、"hazing"とも言うんですね。

ここで出てくる疑問が、"bully"と"haze"では意味するところがどのように違うのか?というところではないでしょうか。

American Heritage Dictionaryの"hazing"の定義に下記のようにあります。


To initiate, as into a college fraternity, by exacting humiliating performances from or playing rough practical jokes upon.


これは何を言わんとしているかというと、ある組織やグループに新しく入ってきたメンバーに対して無茶な要求をする、ということなのです。つまり、新入りに対する“洗礼”、というやつです。

特に体育会系の課外活動において、先輩から新入生に対して無茶で乱暴な要求をすることがあるかと思いますが、"hazing"とはそのようなことを指しています。(勿論、新入りに対する“洗礼”は体育会系に限りませんが・・・。)


2014年10月21日火曜日

紅葉シーズン ― leaf peeper

紅葉シーズンです。日本では紅葉狩りなどと称して多くの人が山や渓谷に出かけますが、紅葉を愛でる文化はアメリカも同じようです。


New England raking in millions from leaf peepers

AFFREY, N.H. (AP) — On Mount Monadnock, hikers file up the 3,165-foot peak in lockstep, protected from drizzling rain by a luminous golden canopy of leaves. They're not just gazing at foliage — they're looking at cold, hard cash.

Money really does grow on trees in autumn in New England, and all six states are raking it in. Officials say tourists will spend upward of $3 billion to catch a glimpse of the red, yellow and orange hues — and the windfall is steadily rising as the economy regains strength.
(Associated Press. October 19, 2014.)


紅葉狩りに出かける人々のことを、


leaf peepers


と表現しています。初めて見る表現です。

"peep"には覗く、という意味がありますが、そこには何となく後ろめたいものがあります。

事実、"leaf peeper"には、多少の蔑みの思いが込められているということです。Wikipediaによりますと、


The term "Leaf Peeper" is used both with appreciation (for those businesses that benefit from the millions that pour into New England each fall) and with disdain (from those who have to use the roads that are popular with leaf peepers).


とあります。

紅葉狩りの観光客のおかげで潤う地元がある一方、紅葉を見に出かける車の渋滞に巻き込まれる人からすると迷惑千万でもあるわけですが、"leaf peeper"には両極端の複雑な思いが込められているようです。


2014年10月20日月曜日

米・アマゾンが食品宅配事業に参入 ― brownstone

ネット通販最大手の米・アマゾンが食料品の宅配事業に参入するという記事を読みました。

その名も、AmazonFresh、だそうです。


Amazon is getting into the online grocery business. The brownstone Brooklyn neighborhood is the first in New York City for AmazonFresh, the new web retailer's point-and-click home for food shopping.

AmazonFresh has launched its Grocery Delivery service in Brooklyn and there are plans to expand it into new areas. Online retail Giant Amazon has chosen Brooklyn brownstone neighborhood as its first spot to launch its online grocery business. AmazonFresh, is going to offer more than 500,000 items for home delivery.
(Justin Chase. AmazonFresh online grocery service Debuts in Brooklyn. Capital OTC. October 19, 2014.)


さて、


the brownstone Brooklyn neighborhood
Brooklyn brownstone neighborhood


などと出てくる、"brownstone"の意味がよく分からなかったのですが、これは字義どおりには、"brown"(褐色)の"stone"(砂岩)、ということになり、そのような素材を使った建物のことを指します。

アメリカやイギリスを旅行したことのある方はイメージが沸くかと思いますが、いわゆるアパートのような集合住宅で、テラスハウスと呼ばれる建物のうち、このような褐色砂岩の外観の建物のことを指します。

とりわけニューヨークではこのような建物は富裕層の象徴とされているらしく、ここで"brownstone"とは富裕層というような意味合いで使われているようです。

"brown"という色が富裕層の建物を象徴しているとも言えますし、金持ちが住む建物というところから富裕層の意味で用いられるようになったという点ではメトニミーとも言えます。


2014年10月17日金曜日

hand over fist

"hand over fist"という成句をご存知でしょうか?

私は初めて見たのですが、下記の記事がきっかけでした。


SAN FRANCISCO — Google is still pulling in money hand over fist, but Wall Street is hungry for the company’s next act.

On a conference call with analysts on Thursday, after Google reported its third-quarter earnings, the questions came fast and furious: How will Google match Apple’s new payment system? Can YouTube topple television? Is Google serious about trying to challenge Amazon on same-day delivery?

The problem was that in the earnings report, the Internet giant showed signs that its ultraprofitable business in search advertising was starting to slow.
(Conor Dougherty. Analysts Ask What’s Next for Google. New York Times. October 16, 2014.)


冒頭の、


Google is still pulling in money hand over fist


という部分です。"money hand"ではありません。"(Google) is pulling in money"を修飾しているのが、"hand over fist"という成句です。

記事のコンテクストからすると、ちょうど第三四半期の決算報告が出るこの時期、ウォールストリート(市場関係者)はグーグル社の収益の将来性に疑問を投げかけているようです。

"but..."の前段が"Google is still pulling in money..."ということなので、当座の収益には問題がないのだけれども・・・、と読めます。

しかし、"hand over fist"とは何を言わんとしているのでしょうか。

ランダムハウス英和辞書で"fist"のエントリを見てみると、"make money hand over fist"は、


がばがば儲ける


と訳が付いています。つまりグーグルはまだまだ広告収入のビジネスモデルでたんまりと収益を上げている、ということになります。意味は分かりましたが、何故"hand over fist"が“がばがば”というような強意の意味になるのか掴みかねました。

同じくランダムハウス英和の"hand"のエントリも参照したところ、そこに答えがありました。

"hand over fist"を直訳するならば、拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)、くらいの意味になるでしょうか。これは即ち、ロープや綱を手繰っている様子を形容したものなのです。

もともと海事用語である、との補足説明があります。

手を交互に動かしてロープを手繰りながら物を引き寄せる、あるいは綱を昇っていく(降りていく、でもいいと思いますが)、という様子から、着実に物事を進めていく、というような意味が派生したもののようです。

かつては、"hand over hand"とも言ったようですが、"hand over fist"が定着し、やがてこのフレーズは主に金目の話で使われるようになったようです。

先に、“拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)”と書きましたが、拳骨は手のひらを閉じた状態であるのに対して、手(hand)は手のひらを開いた状態をイメージするのが一般的ではないでしょうか。

このイメージをもう一歩先に進めると、"hand over fist"とは開いた手でモノ(money)を掴みとり、さらにもう一方の手で掴みとろうとする、という何となく貪欲さを想起させるものになります。尤も、この解釈は私の勝手な想像ですが・・・。


2014年10月16日木曜日

"clean"という形容詞について考える ― clean getaway

"clean"という形容詞について考えてみたいと思います。

"clean"は日本語でもカタカナで“クリーン”と使われますので何を今更と思われるでしょう。清潔な、汚れていない、といった形容詞の意味がすぐに思い浮かびますが、今日"clean"という形容詞を取り上げようと思ったのは下記の記事がきっかけでした。


The mad bomber who targeted Bar Pitti on Sixth Avenue near Bleecker Street last Friday emerged from a subway grate, tossed a smoking road flare at the eatery’s outdoor area and then made a clean getaway back underground.
(Jamie Schram. Restaurant smoke-bomb probers eye bad Yelp reviews. New York Post. October 15, 2014.)


ニューヨークのレストランに発炎筒が投げ込まれるという事件があったそうですが、警察はレストランに恨みを持っている人間の仕業と睨んで、ネット上のレストラン関係の口コミサイトなどに手がかりを求めて捜査を進めているようです。

引っかかったのは、


made a clean getaway


という部分です。

getawayは、脱出、逃走、という意味ですが、それを修飾する形容詞の"clean"が興味深く思われました。“清潔な”という意味の"clean"ではないことは間違いありません。

犯人が発炎筒を投げ込んで逃走した、ということは文脈から明らかですが、逃走(getaway)を修飾する、この"clean"をどのように日本語に訳出したものでしょうか?

ランダムハウス英和辞書で"clean"を引くと、


(行動が)計画通りの、順調な


という意味があり、"made a clean getaway"というフレーズには、


まんまと逃走した


という訳をつけていました。なるほど、と思いました。“首尾よく”とか、“うまく”、といった意味で使われることが分かります。

改めて、"clean"の定義をざっと見てみますと、このような意味で用いられるものには、


clean hit(野球でのクリーンヒット、文句なしのヒット)
clean shot(見事なショット)
clean trick(まんまとひっかかったトリック)


などがあります。

知ってしまえばそれまでですが、カタカナ語になっているが故にあまり注意を払わなかったなあと思ったりもします。


2014年10月15日水曜日

fudge

"fudge"というと、"chocolate fudge"(チョコレートを使った甘いお菓子)をすぐに想起してしまう私はかなり食い意地が張っているということでしょうか!?

"fudge"に動詞の意味があるとは知りませんでした。また、その意味がお菓子の"fudge"と全く無関係ではないということも今日初めて知りました。

では、用例を引いてみます。


It's no surprise that some folks fudge their ages to get on Facebook. Anna Stoehr did. But she's no preteen trying to sign up before the network's minimum age of 13.

She cleared that mark more than a century ago.

Now 113 and reportedly Minnesota's oldest resident, Stoehr is a lifelong fan of learning new things. With the help of a friend, she went to sign up for Facebook this month.

According to CNN affiliate KARE-TV in Minneapolis-St. Paul, when she found the earliest birth year Facebook's sign-up page provides is 1905, she claimed to be a spry 99 years old.
(Doug Gross. 113-year-old woman had to fake her age to get on Facebook. CNN. October 14, 2014.)


ミネソタ州在住、113歳の最高齢女性がフェースブックのアカウントを取得しようとしたところ、年齢選択欄に実年齢に相当する選択肢がなく、仕方なく事実とは異なる年齢(99歳)を選択せざるを得なかった、という話です。

フェースブックも113歳にもなる老人がアカウント申請するとは想像が及ばなかったのかもしれません。

さて、"fudge"ですが、


ごまかす、粉飾する


という意味の動詞です。

この"fudge"の語源は語源不詳とされていますが、適合させる、間に合わせる、という意味の"fadge"の異型であるとも言われているようです。

ところで、"fudge"の名詞の意味は上記のような次第から、


たわ言、ナンセンス


という意味ですが、これには“作り事、作り話”といった意味合いがあります。

お菓子の種類でもある、"fudge"は言わば作られた物、ですので、たわ言、ごまかす、という意味の"fudge"とつながる訳です。


2014年10月14日火曜日

webisode

昔、私がまだ小学生くらいの時分ですが、マクドナルドのハンバーガーの肉(パティ)にはミミズが使われているなどというまことしやかな噂がありました。(今時こんなことをネットで書くと、誹謗中傷で訴えられそうですが・・・)

しかし、最近の不祥事、特に中国における鶏肉の衛生上の問題が大きく取り上げられたことなどもあり、マクドナルド社は積極的な情報公開にシフトしているようです。


McDonald's (MCD) is suddenly talking about what's in its burgers. And what's in its nuggets. And, yes, even about the icky topic of pink slime.

In an unusual, perhaps risky, social media campaign that's clearly targeting Millennials, the fast-food chain on Monday rolled out the first stage of a promotional effort dotted with "behind-the-scenes" webisodes that it's dubbed: "Our Food. Your Questions."
McDonald's is asking folks -- including skeptics -- to submit questions via Facebook, Twitter, YouTube and other social media. McDonald's will respond to some of those questions with webisodes and other social content about how the food is produced and prepared.
(Bruce Horovitz. McDonald's to customers: Ask about food quality. USA Today. October 14, 2014.)


さて、"webisode"という単語は初めて見ました。

一瞬、スペルに戸惑ったのですが、よくよく見てみて、それが"web"と"episode"のかばん語であるとわかりました。

テレビで放映される番組をネット配信用(web版)にしたものをいうようです。

ところで、Merriam Webster Dictionary(オンライン版)によると、"webisode"の初出は1996年となっています。随分早い(古い)なと思うのですが、ウィンドウズ95が発売された翌年である1996年にインターネットは映像配信がそれほど盛んだったとは思えないのです。

しかしながら、Wikipediaによりますと、"webisode"のきっかけとなったのは、"The Spot"というオンラインシリーズ(1995年~1997年)なのだそうです。


2014年10月13日月曜日

ちなみに ― for perspective

悩める男女の永遠のテーマ、と言っても過言ではないのがダイエットですが、日々の食事でどれくらいのカロリーを摂取しているのかを気にする人は多いでしょう。

アメリカ人は特に摂取カロリーに敏感なのでしょうか、最近の調査によれば多くのレストランチェーンにおいて、新規メニューではカロリーを抑え目に設定する傾向が見られるということです。


For all of the obesity-related grief that the major restaurant chains have been taking from nutritional critics, a surprising pat on the back came out of the blue on Wednesday from the world of public health.

Major restaurant chains are seriously slicing away at calories in the new items they roll out compared with their traditional items, according to the exhaustive study by Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health. These new items — mostly sandwiches and salads — contain 60 fewer calories, on average, than their conventional menu items, the study finds. For perspective, a single Oreo cookie is about 53 calories.
(Bruce Horovitz. Restaurant chains trimming the fat, study shows. USA Today. October 8, 2014.)


サンドウィッチやサラダのメニューを中心として、平均して約60キロカロリーくらい少な目になっているということです。

この約60キロカロリーがどれくらいのものなのかと言うと、オレオのクッキー1枚分に相当するそうです。

そう、日本でもお馴染みのナビスコのオレオクッキーです。

さて、今日は、


for perspective


という表現を取り上げたいと思います。

上記の引用の最後に出てくるのですが、60キロカロリーと言われたところでそれがどれくらいのインパクトなのか分かりづらいと思う読者に対して、例えて言うならば53キロカロリーのオレオクッキー1枚分くらい、という説明です。

"perspective"は日本語でも“パースペクティブ”として定着している感がありますが、実質の意味は漠然としています。眺めとか、見通し、展望というような意味合いで使われることが多いと思います。

今回のような用法の"for perspective"は成句と言っても良いのではないかと思います。比較のために数字を出す場合に枕言葉的に使われる典型的な表現です。

日本語に訳すと、“ちなみに・・・”というくらいの意味になるのではないでしょうか。訳出するまでもない表現かも知れません。


2014年10月10日金曜日

真面目なエボラ対策の話 ― celibate

エボラ出血熱の感染が拡大しています。アメリカ国内でも感染が確認され、感染者に接触した近親者が隔離されるなど、大騒ぎになっている模様です。

このような状況下において、エボラ出血熱に感染しないためにはどうしたらいいのか?そんなレベルの話までに発展しているのですが、対策に関する記事です。一応真面目な話です。


When the only way to get an often fatal disease is through contact with body fluids, it makes good sense to be very careful about sexual partners and practices. But since Ebola victims can infect others only when they are showing symptoms -- high fever, vomiting, diarrhea, weakness and aches -- physical intimacy probably isn't a common way of transmitting the disease.

However, the Ebola virus can survive in semen for months after a man recovers from the infection, posing an ongoing threat to sexual partners long after he is well. At a time when a man's bloodstream is swimming with antibodies, and he is immune to the disease, he still may be able to infect others.

As a result, Ebola survivors in West Africa and elsewhere are being advised to remain celibate or use condoms for three months after their release from treatment centers. In Lofa County, Liberia, where the epidemic began six months ago, UNICEF workers doing outreach work were told the story of one local man who recovered and infected his girlfriend through sex, according to a UNICEF official. The woman later died.
(Sex in a time of Ebola. Washington Post. October 8, 2014.)


エボラ出血熱は空気感染はせず、感染者の血液や体液に触れることで感染すると言われていますが、性行為は(エボラ出血熱の症状が見られない状況においても)感染のリスクがあるということです。

さて、私は"celibate"なる単語を初めて見ました。これは、禁欲する、という意味です。(正確に言うと、禁欲、禁欲生活という意味の名詞です。動詞のように見えますが。)

独身、肉体的純潔、という意味もあるようですが、元々ラテン語で独身者を意味するcaelebsに由来するそうです。


2014年10月9日木曜日

catfish

英和辞書で"catfish"を引くと、ナマズと出てきます。ナマズと言えばヒゲですが、猫(cat)を髣髴とさせるヒゲであることからその名がついたものです。

ところで、"catfish"には“ナマズ”以外に俗語の意味があります。英和辞書には多分載っていないのではないでしょうか。


Can the federal government steal your identity in order to trick your social circle into incriminating themselves? That question will hit the court system next week when a woman suing the federal government for "catfishing" her friends has her case heard in New York.

The Drug Enforcement Administration set up a fake Facebook account for Sonia Arquiett, who was arrested in a cocaine case, in order to lure her friends to reveal "incriminating drug secrets." The feds claim that Arquiett consented to the ruse because she "implicitly consented by granting access to the information stored in her cellphone and by consenting to the use of that information to aid in … ongoing criminal investigations."
(Feds Catfish Friends, Associates of Woman to Obtain Incriminating Info. PJ Media. October 8, 2014.)


この引用において、"catfish"は動詞として使われていることが明らかですが、コンテクストからすると“騙す”という意味が当てはまるように思われます。

辞書には載っていないのですが、"catfish"にはそのような意味があるようです。


A catfish is no longer just "a type of fish that has a large head and long thin parts that look like a cat's whiskers around its mouth." According to Merriam-Webster, there's another definition for the word, one that "refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes."
(Samantha Highfill. Merriam-Webster officially gives 'catfish' a new definition. Entertainment Weekly. May 20, 2014.)


Merriam-Webster Dictionaryはこのような"catfish"の新しい用法をエントリに追加したようです。


In the area of more intimate relationships, catfish, a technology-related term, refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes. Catfish was popularized by the documentary and television series of the same name and by last year's strange story of football player Manti Te'o's nonexistent girlfriend.
(A Sample of New Dictionary Words for 2014. )


SNSで本人ではない偽のアカウントを立ち上げることを意味するようですが、ごく最近誕生した単語であると言えます。どういう語源によるものか興味深いところですが、上記の説明によればテレビのドキュメンタリー番組のタイトルに由来するもののようです。


2014年10月8日水曜日

capital-G

奇妙な表現に出くわしました。見たことがあるという方はいますか?


"Agents of the government should not should not (sic) be doing this," Kinsella said. "The 'capital-G government' did this."
(DEA sued for impersonating woman on Facebook. New York Post. October 7, 2014.)


"capital-G government"という部分です。

大文字Gのgovernment、ということになると思いますがこのような言い回しをみるのは初めてです。引用箇所は発言部分ですから、書いたものであれば"Government"となるところを、敢えて大文字で始まる"Government"であるということを強調するために、"capital-G"と言っているものと思われます。

ご存知のように、英語では名詞のスペルを大文字で始めるのはそれが文頭に来る場合か、あるいは固有名詞である場合です。

固有名詞は一般に大文字始まりですが、固有名詞でなければ小文字始まりです。敢えて大文字始まりのスペルにするのは作品などのタイトルなどにおいてですが、それ以外のケースでは“ある特定の”という意味合いを帯びてきます。

ここで、"capital-G government"とは一般的な政府(機関)を言っているのではなく、特定の政府、つまり現行政府(あるいはオバマ政権下の政府)ということを強調する意味で言っているものと考えられます。

このような、"capital-X"という言い回しは他にも見ることができます。


Superman and Batman each have a new movie coming out in the next year. They battled thugs in the' 30s, crime syndicates in the' 40s, communism in the' 50s, corrupt politicians and inner demons in the intervening decades. They may be ready to fight capital-E evil post-9/11.
(Denver Post. 2005.)


下記のような用例も見られ、これは名詞ではないのですが、そうすると単に強調のために用いられるとも考えられます。


For 700 years he's spent his days forming and stacking cubes of debris as high as skyscrapers, with only his pet cockroach as a companion - the little guy is capital-L lonely.
(Houston Chronicle. 2008.)


辞書で"capital"を引いてみると、このようなパターンでの用法、つまり"capital-X"には形容詞の意味として、


本物の・・・、全くの・・・、・・・そのもの
(ランダムハウス英和辞書)


というような意味で使われるとの説明があります。

つまり名詞(あるいは名詞以外でも)を特に強調したい時に、強意的に挿入するフレーズであると言えます。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには下記のような解説があります。


You say, for example, 'Life with a capital L' or 'Art with a capital A' to draw attention to the word 'life' or 'art' and emphasize its significance. You often do this to suggest that someone is taking something too seriously.

You also use this expression to suggest that someone or something is a very good example of the kind of thing mentioned, or has a particular quality to a great extent.


日本語に翻訳する場合にはコンテクストによって様々な訳し方になるものと思われます。


2014年10月7日火曜日

FBが健康分野へ参入か ― foray

健康・医療分野というのはこのような時代において、ある意味“うまみ”がある分野なのでしょうか、高齢化社会と言われる日本においても多くの企業が様々な形でこの分野への参入を目論んでいます。

IT企業においても潮流は同様であり、スマートフォンのアプリなども健康志向のものが多くあります。

フェースブックはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の大手ですが、単なるSNSというサービスモデルから、健康や医療との連携を模索しているようです。


While it may seem to be the last thing the social media giant should be dabbling in, new reports have emerged that Facebook will be making forays into the field of healthcare.

A recent Reuters article reveals that Facebook, which is already been subjected to withring fire in the form of criticism over its privacy standards, is planning to develop support communities in order to place its users into contact with others that suffer from similar ailments and afflictions. Another Facebook initiative is looking into preventative care app development, similar to work being done with Apple's HealthKit app and other monitoring devices such as FitBit.
(Facebook taking first steps into healthcare field. Beta Wired. October 5, 2014.)


今日は"foray"という単語を取り上げたいと思います。

"making forays into"というフレーズで使われていますが、これは上述した“参入”という意味に近いものです。

“参入”という時、多くは企業などが新規事業に参入、といったコンテクストで用いますが、利益や事業拡張を目指して、これまでに慣れ親しんでいる分野からそうでない分野へと進出する、というような意味合いがあります。

ところで、"foray"の語源を辿ると、"forage"(まぐさ)に遡るようです。まぐさとは馬の飼料です。

飼料を探し求めることを"forage"と言ったわけですが、それは敵から奪ってくることもあったからでしょうか、襲撃する、略奪・急襲する、という意味で使われたようです。

今でもこの意味は残っているようですが(辞書にも載っています)、どちらかというと使われるのは慣れないことに新しく手を出す、という、参入、進出、の意味が多いようです。