最近30日間のアクセス数トップ3記事

2022年12月30日金曜日

researched-backed

えいご1日1語、2022年は本日が最後の投稿となります。

それでは、いつものように、記事の引用からどうぞ。


Scientists are studying the behavior of "SuperAgers" — defined by Northwestern as a rare group of elders who have the brains of people 30 years younger than them — to find out how humans can keep their memory sharp as they get older. 

Eating plants and whole foods, exercising regularly, and maintaining social bonds are all researched-backed ways to stay sharp in old age. 

But, perhaps surprisingly, the lifestyles of SuperAgers can vary widely, cognitive neuroscientist and SuperAgers researcher Emily Rogalski told Insider. Based on anecdotal data, Rogalski said some SuperAgers are "super exercisers," but others became more active later in life. The same goes for diet, Rogalski said some SuperAgers are health nuts while others admit to have eaten too many TV dinners growing up.
(Allana Akhtar. An 85-year-old 'SuperAger' with the memory of someone decades younger shares what keeps her mind sharp. Insider. December 24, 2022.)


長寿、また同年齢の人と比べて優位な身体能力や認知機能を持つお年寄りを話題にした記事です。その秘訣は食生活や運動習慣などライフスタイルにあり、ということなのですが、


all researched-backed ways to stay sharp in old age


とあるくだりの


"researched-backed"という表現が引っかかったので取り上げてみます。

ここでの意味合いは研究によって裏付けられた、ということでしょう。

違和感は、"research-backed"ではなく、"researched-backed"と、—ed - —edとなっている点にあります。

以下の例のように、"research-backed"であれば特に違和感ないのではないでしょうか。


Each story offers practical, research-backed advice on matters such as how to promote greater collaboration through technology, how to work more effectively from home, and how to boost creativity with mental and physical breaks.
(Scientific American, 2016)


Try this simple, research-backed trick if you want to get ahead at work
(CNBC. October 28, 2021.)


"researched-backed"については、最初スペルミスを疑いましたが、検索してみると"researched-backed"の事例は結構多いのです。

ハイフンで接続されていないパターンも含め、いくつか引用します。


To avoid distractions and reach peak at-home productivity, follow these researched-backed tips:
(Marguerite Ward. 3 science-backed ways to be more productive when you work from home. CNBC. March 14, 2017.)


They ask media to follow researched backed principles: report on the mindset, demographics and motives of the shooters, limit use of the shooter’s name to once per article, and never in headlines, and refuse to publish any of their self-serving material.
(Mass shooters crave notoriety. Here’s how media plays a major role in that. The Independent. July 13, 2022.)


It turns out, it’s a bit of a trick question to ask if it’s possible to eat like an Italian and be healthy. With a culinary heritage that effortlessly embraces researched-backed means of healthy eating, the more significant question seems to be, “How can we eat more like Italians?”
(Nicole Trilivas. Pasta, wine, cheese: Is it possible to eat like an Italian and stay healthy? Yahoo! News. April 2, 2018.)


こうして見てみると、"researched-backed"はあながちスペルミスとも言えないような気がします。

敢えて取り上げるほどのものでもないようにも思われますが、"research-backed"や"science-backed"は、名詞(+ハイフン)+ backed、というパターンであり、研究、もしくはサイエンス(名詞)に裏付けられた(動詞backの過去分詞形)、ということですんなり頭に入ってくるのですが、"researched-backed"はハイフンで接続された語がいずれも動詞の過去分詞形であることから、奇異に感じられます。

こうした—ed - —ed、となるパターンをコーパスで検索してみましたが、理解を助けてくれるような事例を見つけることができませんでした。実のところ、"researched-backed"の用例も見当たらないことから、スペルミスの可能性も完全には否定できないところです。(検索の仕方に問題あり!?)

以下は、数少ないこのパターンのうち、"opened-backed"という例です。


The first Humvee, an opened-backed vehicle with a mounted machine gun, carried seven Marines, a Navy corpsman and a handcuffed Iraqi detainee.
(USA Today, 2004)


このようなパターンを成立させる条件は何なのか、どのように解釈すべきか、今年最後に厄介な問題にぶち当たりました。ご存知のの方にはご助言いただけると有難く思います。


2022年12月29日木曜日

in a pickle

記事の引用からどうぞ。


The turkey has been eaten, the Christmas telly watched and the presents are unwrapped - and then disaster strikes.

There's something wrong with a gift you've bought or received.

If you've found yourself in a pickle over presents, then it's worth knowing your consumer rights.
(Dan Moore. WRAPPED UP: I’m a shopping expert – the six phrases you need to know to get refunds on Christmas presents. The Sun. December 26, 2022.)


今日取り上げるのは、


in a pickle


というフレーズです。

"pickle"というのは、ピクルスのことで、酢や塩漬けにした野菜や魚の漬け物のことですが、"in a pickle"は、


困った状況、まずい状況、不快な立場(に置かれている)


という意味です。



2022年12月28日水曜日

secular

クリスマスの週末、私も家族へのプレゼントを調達しに、駅前の繁華街へ。

とある商業ビルの地下で行列ができているのを見ました。人気のあるファーストフードチェーンでクリスマスディナーのチキンを買うお客さんの列でした。

そう、ご存知のケンタッキーフライドチキン(KFC)です。

CNNで、如何にしてKFCは日本のクリスマス文化に溶け込んだか、という記事を興味深く読みました。


Christmas was, and still is, a secular holiday in Japan -- a country where less than 1% of the population identifies as Christian -- and in the 1970s many people didn't have established family Christmas traditions.
(Kate Springer. How KFC became a Christmas tradition in Japan. CNN. December 22, 2022.)


当ブログでも「クリスマスシーズン」、「クリスマスを考える」、というタグを付けて、クリスマスにまつわる単語や表現を取り上げてきました。

多分それらの投稿でも、日本のクリスマスというのは商業イベントである、と何度かコメントしているように思います。

上記の引用にもありますように、キリスト教徒でもないほとんどの日本人にとって、クリスマスは、


secular holiday


なのです。

"secular"とは、世俗的な、という意味で、ラテン語saeculumに由来します。ラテン語のsaeculumは、世代とか世紀を指し、フランス語のsiècleもこれに由来するのですが、俗世という意味合いがあって、宗教的な信心とは対極にある概念です。

KFCがクリスマスの定番として日本に浸透した背景については、マーケティング以外の何ものでもない、ということは敢えて付け加えることもないのですが・・・。


Some reports say that Takeshi Okawara, who managed the country's first KFC and later became CEO of KFC Japan, falsely marketed fried chicken as a traditional American Christmas food to drum up sales.

But according to KFC Japan, Okawara went to a Christmas party dressed as Santa. When the kids loved it, he saw a business opportunity.
(ibid.)




2022年12月27日火曜日

quixotic

今日の単語、"quixotic"という形容はまさにこの人のためにあるのではないか、という気がしています。

テスラCEO、次いで買収によりツイッターCEOとなったイーロン・マスク氏です。


Now Musk is threatening to call it quits. This must not happen.

In an online poll, Musk asked the Twitterverse whether he should "step down" as head of Twitter, and promised to abide by the outcome. He tweeted soon after the launch of the referendum: "As the saying goes, be careful what you wish, as you might get it."

The bad news for Musk fans is that 57% of the 17 million people who participated said he should indeed quit his post; 43% said he should not. 

Will the quixotic entrepreneur follow through, and abandon his $44 billion undertaking? Will he allow the Leftist thought police to resume their control of what Americans can see and read? 
(Liz Peek. Elon Musk should remain Twitter CEO to keep up the free speech fight. Fox News. December 19, 2022.)


同氏がツイッターCEOを辞任すべきかを問う投票を行ってからしばらく経ちましたが、辞めるべきとの票が過半数を上回るという結果の後、同氏の去就について決定的な事は報じられていません。

引用した記事は1週間ほど前の保守系メディアFox Newsのオピニオン記事で、マスク氏の続投を支持するものです。

マスク氏を、


the quixotic entrepreneur


と形容していますが、"quixotic"という形容詞はスペイン文学史上の傑作であるセルバンテス作の「ドン・キホーテ」(Don Quixote)から来ています。つまり、作品の主人公であるドン・キホーテのような性格を持った、という意味です。

作品を読んでもいないのに知ったかぶりをするのは恐縮ですが、主人公は風車を敵と見間違えて突進するような激情家というイメージがあります。

Merriam-Websterでは、


foolishly impractical especially in the pursuit of ideals
especially: marked by rash lofty romantic ideas or extravagantly chivalrous action


と定義されており、同義語に"capricious"、"unpredictable"が挙げられています。

要は、気まぐれで、その言動が予測不能な手合い、ということです。

マスク氏の予想不能な言動に2023年も関係者は翻弄されるのでしょう。

2022年12月26日月曜日

Happy Kwanzaa!

クリスマスも終わりましたね。週末の土日にちょうど重なったせいか、街中には人が溢れ、道路も混雑が激しかったように思いました。

ところで、この時期、欧米での時効の挨拶といえば、


Happy holidays!


です。かつては"Merry Christmas!"でしたが、キリスト教以外の宗教を信じる人々に対して押し付けにならない、万人向けの挨拶として定着した感があります。

特に人種のるつぼと言われる米国では、移民も多いですから、この時期の「ホリデー」はクリスマスに限りません。

アフリカ系アメリカ人の間では、


Happy Kwanzaa!


というそうで、"Kwanzaa"というのは例年12月26日にスタートし、1月1日までの間祝われる恒例の行事だそうです。


Twitter grilled Speaker of the House Nancy Pelosi, D-Calif., on Friday for wishing people a "Happy Shwanza," instead of "Kwanzaa" during remarks closing out the House’s vote on the "omnibus" spending bill.

After the 4,155-page, $1.7 trillion bill passed in the House of Representatives Friday, Pelosi decided to close out the session of Congress by wishing happy holidays to several different groups celebrating this time of year, including one that doesn’t exist.

In her sign off – which she claimed "will probably be my last speech as Speaker of the House" – Pelosi said, "I yield back the balance of my time and wish everyone a happy, healthy and safe New Year. Happy Holidays. Merry Christmas. Happy Shwanza. Happy Hanukah."
(Gabriel Hays. Pelosi mocked for wishing Americans a 'Happy Shwanza' during final speech as House Speaker: 'Shawarma?' Fox News. December 23, 2022.)


私はこの"Kwanzaa"という行事を知りませんでしたが、引用した記事のおかげで(つまり、ペロシ下院議長の失言のおかげで!?)、スワヒリ語で"first fruit"(果実の初物)を意味するというこの単語を知る事となりました。

Merriam-Webster Dictionaryによれば、Maulana Karengaというアフリカ系アメリカ人研究者が1966年に提唱したのが始まりだそうです。

ということで、今日から7日間がKwanzaaなのですが、1日1日にテーマがあるそうで、そのテーマとは


unity, 
self-determination, 
collective responsibility, 
cooperative economics, 
purpose, 
creativity, 
and faith.
(Merriam-Webster Dictionary)


だそうです。

私も今日から元旦まで、各日のテーマをちょっと意識してみようかな、と。




2022年12月23日金曜日

decorum

アメリカを電撃訪問したウクライナ大統領のゼレンスキー氏ですが、訪米時の「服装」を巡って議論になっています。

カーキ色のシャツ(英語ではt-shirtではなく、sweatshirt、邦紙ではセーターと訳されています)姿は同氏のトレードマークのようになっていますが、米国では主に保守層から、外国首脳を訪問するのに相応しい服装なのか、といった疑問が上がっている一方、ゼレンスキー氏を支持する意見が対立する構図が出来上がっているそうです。

中には、スーツとネクタイくらい持っていないのか、巨額の軍事支援を受ける相手(バイデン大統領)に対して失礼ではないか、というあからさまな批判も。


Media influencers on both the right and the left broke out into heated debate over Ukraine President Volodymyr Zelenskyy’s choice of attire for his trip to Washington this week.

Zelenskyy visited the White House and Congress on Wednesday, during which he met with President Biden and gave a televised address to Congress, asking for continued military and financial assistance against Russia's invasion.

The Ukrainian leader — who has also been named TIME's 2022 "Person of the Year" — was wearing his trademark military fatigues, in contrast to the usual suit-and-tie worn by male White House visitors.

Turning Point USA founder Charlie Kirk criticized Zelenskyy for improper decorum: "If you speak in front of Congress you should wear a suit and tie. I don’t care if you are a CIA plant."

A popular liberal influencer jumped into the Twitter brawl to defend Zelenskyy: "When a dude is fighting for his life and his country under dire circumstances, I'm pretty sure nobody cares if he's wearing a suit or not. Nobody decent."
(Twitter gets heated over Zelenskyy's outfit choice: 'Does he even own a suit?' Fox News. December 22, 2014.)


襟のないカーキ色のシャツとパンツ、それにミリタリーブーツという格好は、


improper decorum


と批判されています。

"decorum"とは、礼儀作法とかエチケットという意味です。

そのスペルから想像がつくように、"decorate"、"decoration"などと同じく、飾り、装飾という意味のラテン語decusから来ています。

ゼレンスキー氏愛用のシャツはウクライナのメーカー品らしいですが、マスコミで取り上げられると注文が殺到し、現在は品切れだそうです。

2022年12月22日木曜日

alive and kicking

ロシアがウクライナに侵攻して300日と報じられる中、ゼレンスキー大統領が米国を電撃訪問しました。

ゼレンスキー大統領はホワイトハウスでバイデン大統領と会談後、連邦議会でスピーチをしました。


Ukraine's President Volodymyr Zelenskyy landed in the U.S. on Wednesday in what is his first known trip outside his home country since Russia invaded the now war-torn nation in February.

(中略)

"Against against all odds, and doom and gloom scenarios, Ukraine didn't fall. Ukraine is alive and kicking," Zelenskyy told Congress to round after round of applause.

"We have no fear. Nor should anyone in the world have it," he said in a speech filled with memorable lines and standing ovations.
(Ukraine war live updates: Zelenskyy gives historic address to U.S. Congress as Biden pledges to help 'as long as it takes'. CNBC. December 21, 2022.)


開口一番、ウクライナは負けていない、と力強く述べ、


Ukraine is alive and kicking


と表現しました。

"alive and kicking"というのは口語表現で、元気である、という意味ですが、辞書を引いてみると、ピンピンしている、矍鑠(かくしゃく)としている、という日本語が見えました。

なるほど、"alive and well"という表現に比べると、"alive and kicking"の"kicking"には、よりバイタリティーを感じさせるニュアンスというか、響きがありますね。

2022年12月21日水曜日

Karen

スタンフォード大学が、差別的表現を排除するためのガイダンスを発行したそうです。

ガイダンスでは、人種、性的マイノリティ、障害者などに対して差別的に響く用語、表現の具体例が取り上げられ、同大学内での使用を禁じると共に、適切な言い換えが示されているそうです。


Stanford University published an index of "harmful language" it plans to eliminate from the school’s websites and computer code, offering terms to be used as replacements.

The Elimination of Harmful Language Initiative, which was revealed in May, is a "multi-phase, multi-year project to address harmful language in IT at Stanford," according to the guide.

The guide says its goal is to eliminate "many forms of harmful language," including "racist, violent, and biased (e.g., disability bias, ethnic bias, ethnic slurs, gender bias, implicit bias, sexual bias) language" in Stanford websites and code. It added that it strives to educate people on the impact of words.
(Landon Mion. Stanford releases guide to eliminate 'harmful language,' cautions against calling US citizens 'American'. Fox News. December 20, 2022.)


例えば、アメリカ合衆国民を指すのに"American"というのはNGで、"US citizens"が正しい、といったものだそうです。

その他の例も挙げられているのですが、その中で、"Karen"はNG、というのに目が留まりました。


Other terms deemed harmful in this section include "abort," which offers the replacement of "cancel" or "end," because of moral concerns about abortion; "child prostitute" is replaced with a "child who has been trafficked," so the person is not defined by just one characteristic; and "Karen" is replaced with "demanding or entitled White woman."
(ibid.)


言うまでもなく"Karen"は女性名で、"Catherine"というファーストネームの愛称ですが、これが白人女性を揶揄するのに使われるとは知りませんでした。

どうやら、"Karen"は中流階級の女性で、自身の権利や要求事項を声高に主張する白人女性の典型(!?)として、一般名詞化した俗語表現のようです。

2年前の記事ですが、そのような意味合いで使われている"Karen"を取り上げているものがありました。


Earlier this week Domino's Pizza had to issue an apology over a promotion it ran in Australia and New Zealand, offering free pizza to "nice Karens".

The company didn't pick out the name Karen at random. "Karen" has, in recent years, become a widespread meme referencing a specific type of middle-class white woman, who exhibits behaviours that stem from privilege.

To give some examples, "Karen" is associated with the kind of person who demands to "speak to the manager" in order to belittle service industry workers, is anti-vaccination, and carries out racist micro-aggressions, such as asking to touch black people's hair.
(Ashita Nagesh. What exactly is a 'Karen' and where did the meme come from? BBC News. July 30, 2020.)


このような"Karen"の意味合いがどのような経緯で生まれたかについては、テレビドラマや映画、SNSなどが関係しているとされ、やはりと思わされます。

ところで、同じロジックで行くと、"lazy Susan"や"plain Jane"、"Negative Nancy"も言い換えが必要のように思いますがどうなんでしょう!?

2022年12月20日火曜日

right horse, wrong horse

ツイッターCEOのイーロン・マスク氏は自身の辞職の是非を問う投票をツイッター上で呼び掛け、辞職すべしとの票が過半数を超えたそうです。

同氏は投票結果に従うとの意向を事前に表明していましたが、投票結果を受けての去就についてはまだ明確にしていません。


Twitter users have voted in favour of Elon Musk stepping down as the platform's chief executive after the billionaire ran a poll on his future.

A total of 57.5% voted "yes" after Mr Musk asked his 122 million followers whether he should stand down.

Mr Musk, who bought Twitter for $44bn (£36bn), said before the poll closed that he would abide by the result.

(中略)

In the past Mr Musk has obeyed Twitter polls. He's fond of quoting the phrase "vox populi, vox dei", a Latin phrase which roughly means "the voice of the people is the voice of God".
(Elon Musk: Twitter users vote in favour of boss resigning. BBC News. December 18, 2022.)


ツイッター社を買収して以降、様々な「改革」に取り組み、氏の奇矯な発言とも相俟ってマスコミに取り上げられることも多く、混乱をも引き起こして来ましたが、自身の続投を民意に問うことを決意させた背景には何があったのでしょう?

記事中、元社員の匿名のコメントによれば、株主や投資家の圧力があるのではないかという見方があるようです。


A former Twitter member of staff, who left the company recently, told the BBC that Mr Musk was "showing himself to be the incompetent fool we all knew he was".

Speaking on condition of anonymity, they added: "His investors are surely looking at this now and questioning whether he was the right horse to back."
(ibid.)


上述したように、同氏の強烈なリーダーシップは混乱も引き起こす、一種奇矯なものがあり、


questioning whether he was the right horse to back


というのもむべなるかなというところではないでしょうか。

特に、同氏がツイッター社CEOに就任して以降、テスラ社の株価が下落しているという事実もこのような見方を裏付けていると言われています。

さて、ここで、"right horse to back"という表現が出てきますが、


back the wrong horse


という慣用句が辞書には載っています。

"back the wrong horse"とは、競馬で負けてしまう馬にお金を賭けてしまうことを言います。つまり、失敗した、判断を誤った、という意味合いです。

投資家や株主にしてみれば、マスク氏のCEOとしての手腕に見込み違いを感じているというのが実情なのかも知れません。

株主や投資家にしてみれば株価を上げてもらわないことには、賭ける馬(CEO)を間違えた、ということになりますからね・・・。

こうして見ると、超富裕層ともてはやされるマスク氏も株主や投資家にとっては駒のひとつに過ぎないのかという気さえしてきます。


2022年12月19日月曜日

put the genie in the bottle

朝刊を読んでいたら、テレワークで生活の質が向上したという総務省の調査結果についての記事が目に留まりました。パンデミックにより自宅勤務を余儀無くされた多くの労働者の実感するところでしょう。

とりわけ、通勤時間がなくなるメリットは大きく、海外でもその効用が言われます。


Workers cite time savings as among the most significant factors in favor of remote work — it means they have no commute, more flexible work schedules and less time getting ready for work.

(中略)

Further, worker retention improves among businesses that offer remote work, and the dynamic allows employers to recruit talent from across the country instead of a narrow geographic pool, said Julia Pollak, chief economist at ZipRecruiter.

"People really, really want remote work," Pollak said, adding: "It's difficult to put the genie back in the bottle."
(Greg Iacurci. Why labor economists say the remote work 'revolution' is here to stay. CNBC. December 1, 2022.)


3年間に及ぶパンデミックですっかりリモートワークが定着してしまったかのようです。企業によっては、リモートワークを廃止してオフィス勤務を義務付けるところも出てきていますが、被雇用者側による反発という対立構図さえ生じているのはご存知の通りです。3年間で変わってしまった生活パターンを元に戻すというのは容易なことではありません。

ということで、最後の部分に、


It's difficult to put the genie back in the bottle.


というコメントが出てくる訳ですが、ここで使われている、"put the genie back in the bottle"というフレーズをご存知でしょうか?

"the genie"というのは"jinn"(もしくは、jinni)とも綴られることもありますが、イスラム神話に出てくる精霊のことで、人間に益や害をもたらすといわれている存在のことです。その精霊をボトルに戻す(putting back in the bottle)ということなのですが、ここでの「ボトル」とは、多くの人にお馴染みの、「アラジンと魔法のランプ」のお話しに出てくる「魔法のランプ」のことであると解するのがもっぱらのようです。

自分の願いを叶えてもらうために魔法のランプを擦って魔神を呼び出す、というイメージは、よく知られているのではないでしょうか。

そして、呼び出した精霊(魔神)を元のボトル(ランプ)に戻すには難しい、というのは、一旦実現してしまったことを無かったことにすることは出来ない、という意味合いなのです。

英和辞書には載っていないようですが、手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsにエントリがありました。


If something has been done or created which has made a great and permanent change in people’s lives, especially a change which people regret, you can say that the genie is out of the bottle or that someone has let the genie out of the bottle.

People often vary this expression, for example by saying that you cannot put the genie back in the bottle.


この定義内容は、まさにパンデミックによって余儀無くされたリモートワークの話題にぴったりではないでしょうか。

以下引用する記事はサッカーワールドカップのカタール大会についての記事からで、"put the genie back in the bottle"というフレーズの応用とでも言うべき用例です。


“How do you put human rights back in the bottle?” Kidd, who ran for Canada at the 1964 Olympics in Tokyo, added. “How do you put LGBTQIA++ rights back in the bottle?”

You can’t. Nor should you. Which is why the IOC cannot be swayed by a Doha bid or the promises that will come with it.  
(Nancy Armour. Don't be fooled, IOC. Qatar has proven it isn't deserving of Olympic Games | Opinion. USA Today. December 17, 2022.)


カタールはオリンピック大会招致を目指していますが、ワールドカップ大会では、性的マイノリティの権利擁護を巡って様々なトラブルが発生したことなどから、開催国候補に相応しくないというオピニオン記事です。


2022年12月16日金曜日

bellend

ロシアのプーチン大統領が"Bellend of the Year"に選ばれた、という見出しに釣られました。

ところで、"Bellend of the Year"って、何?

この時期、"Word of the Year"はよく見かけますが、"Bellend of the Year"の"bellend"とは何んぞや?


Vladimir Putin has been hailed “Bellend of the Year” by a group of English villagers – who marked his endowing by erecting a golden, penis-headed statue of the Russian president.

The effigy, put up in protest against Moscow’s nine-month invasion of Ukraine, appeared on Thursday morning alongside a street sign in the centre of the Worcestershire village.

Eggs were provided to villagers and passers-by which could be thrown at the likeness of the Russian president.
(Emily Atkinson. UK village names Putin ‘Bellend of the Year’ and unveils penis-headed statue. The Independent. December 16, 2022.)


"bellend"を辞書で引いてみますが、載っていません。Merriam-Websterにも載っていないので、色々検索してみると、"bellend"というのは男性器の先端部を表現するイギリス英語の俗語だとか。解剖学的にはglans penis(日本語で「亀頭」)というそうです。

さて、ウクライナ侵攻により、世界的な危機をもたらしているプーチン大統領に与えられたという"Bellend of the Year"が強烈な皮肉であることは明らかです。

"bellend"を模した同氏の塑像に投げつける卵まで準備されたとか。

なぜ、こんなことがイギリスの、しかも片田舎の村で?

イギリス西部に位置するウスターシャー(Worcestershire)にあるこの村は"Bell End"という地名で、"bellend"は"Bell End"、つまりベル(鐘)の形に見える先端部との連想から生まれた俗語でした。

なるほど。

2022年12月15日木曜日

berth

サッカーワールドカップのカタール大会は4強の試合が行われ、フランスがアフリカ勢として快進撃を続けていたモロッコを破り、決勝戦への出場を決めました。クロアチアを制したアルゼンチンと対戦へ。


Kylian Mbappe vs. Lionel Messi.

Soccer’s latest superstar against perhaps the sport’s greatest player in the World Cup final just about everyone was hoping for.

France and Mbappe are headed back to the biggest game in soccer, and to a much-anticipated matchup with Argentina, after ending Morocco’s historic run at the World Cup on Wednesday.
(France secures second straight World Cup final berth with win over Morocco. Associated Press. December 14, 2022.)


フランス対モロッコは、かつての植民地、被植民地の戦いとあって、サポーターの間でも異様な盛り上がりをみせ、パリ市内などでは厳戒態勢が敷かれたと報道されていました。

ところで、フランスはモロッコに勝って、2大会連続の決勝進出となったと、記事タイトル、


France secures second straight World Cup final berth with win over Morocco


にありますが、"final berth"という表現に着目したいと思います。

決勝戦を言うのに、単に"final"、もしくは"final stage"、"final match"などはよく聞きますが、"final berth"というのは見慣れないですね。

"berth"の意味を辞書で確認すると、船舶の停泊地のことだと分かります。そもそも、"berth"とは船などが港において停泊できるように与えられる十分な余地(スペース)のことを指したそうです。

この余地(スペース)という意味は船舶に限らず、自動車にも敷衍され、駐車・停車スペースも意味するようになったようですが、もうひとつの意味として、船舶内の船室(つまり居住スペース)があり、これも船に限らず、列車などの寝台、つまり寝床を意味するようになります。(sleeping berth、a first-class sleeper berth、等。)

さらには、働き口、(仕事上の)地位という意味でも用いられ、そうした意味合いではほとんど"position"や"place"と同義となっています。(Merriam-Webster Dictionary)

恐らくはこのような語義の発展から、スポーツのコンテクストでも用いられる"berth"は、上記引用に見られる"final berth"の他、


playoff berth
tournament berth
quarterfinal berth
all-star berth
Olympic berth


など、多数の言い回しが見られます。

こうして見てみると、"position"や"place"と同義ではありますが、日本語で言うところの出場権、「キップ」に近いような気がしてきます。



2022年12月14日水曜日

ward of the state

22年前、当時15歳の少女が行方不明になり、今なお未解決となっている事件に関するニュース記事からの引用です。有力情報を求めて、警察当局が100万ドルの懸賞金を設定しました。


Victoria Police have announced a $1 million dollar reward for information about the disappearance and likely murder of a teenager in Melbourne's outer north-east 22 years ago.

Cherie Westell, 15, was last seen in Wantirna South on December 12, 2000, when she was dropped off for a dental appointment.

She phoned a family member from a public phone box to say she was going to catch a train home to Ringwood, but never arrived.

Police say a missing person report was not filed until five days later.

Cherie was a ward of the state and her foster mother was told only a biological family member could make a police report.
(Detectives hopeful a million dollar reward will help solve long-running case of missing Cherie Westell. ABC News. December 14, 2022.)


記事によると、行方不明になって5日経つまで警察に届けがなかったとあり、何やら怪しい感じがしますが、行方不明の少女について、


ward of the state


と補足があります。この"ward of the state"という表現を知りませんでした。

"ward"とは、保護とか監督の意味ですが、"ward of the state"は法律用語で、被後見人のことで、何らかの事情により、両親以外の人から後見を受けている未成年者を指します。

"ward of the court"とも言うそうです。

2022年12月13日火曜日

holier-than-thou

バイデン政権で運輸担当相を務めるブティジエッジ氏が公務を含む移動のために頻繁にプライベートジェットを利用しているとすっぱ抜かれました。

連邦航空局(FAA)の管理下にあるプライベートジェットは税金で賄われており、疑問が投げかけられている模様です。


Transportation Secretary Pete Buttigieg, an advocate of increased government action to curb carbon emissions, has taken at least 18 flights using taxpayer-funded private jets since taking office, Fox News Digital has learned.

Buttigieg has traveled across the country — visiting Florida, Ohio and New Hampshire, among other states — and out of the country using a private jet fleet managed by the Federal Aviation Administration (FAA), according to flight tracking data reviewed by Fox News Digital. 

(中略)

"Everyday Americans face flight [cancellations] and long wait times because Transportation Secretary Pete Buttigieg has completely mismanaged air travel," APT executive director Caitlin Sutherland told Fox News Digital. "Yet, he gets to avoid all that by taking taxpayer-funded private jets to destinations with readily available commercial airline options."

"And for someone so holier-than-thou on reducing emissions, Buttigieg sure doesn’t seem to mind the pollution caused by his literal jet-setting," she continued. "This is hypocrisy at its finest, and these troubling expenses to taxpayers must come under immediate scrutiny."
(Thomas Catenacci. Pete Buttigieg often flies on taxpayer-funded private jets, flight data show. Fox News. December 12, 2022.)


トランプ政権下においても同様のケースが報じられ、辞任に至った前例があり、本件に関しても責任問題に発展する可能性が取り沙汰されます。

ブティジエッジ氏に対して、


holier-than-thou


という形容がなされていますが、CO2削減えお掲げておきながら、それにもとるような行動を咎められるに至っては致し方ないところでしょう。

"holier-than-thou"は直訳すれば、


(私は)あなたよりも徳が高い(thouは、youを意味する古い表現)


となります。

他人にこんなことを言う輩は高慢チキに決まっていますから,独善的な人間を形容するのに使われる定番の表現となっています。聖人君主づらをしているという批難の意味合いが強い表現です。

日本にもこんな政治家がいることについては枚挙に暇がありませんが、あなた方よりも偉いのだからこれくらいは当たり前、という態度は見透かされるものです。

この表現の出典については、イザヤ書(65:5)とされています。

2022年12月12日月曜日

cold snap

12月も半ばに入り、よく晴れた日の日中は陽射しがあって気持ち良いのですが、朝晩は冷え込みが厳しくなってきました。予報によれば今週はさらに気温低下が見込まれるとのことです。

イギリスのニュースを見ていましたら、空港が一面雪でおおわれている写真に目が留まりました。

ヒースローやスタンステッド空港では週末からフライトのキャンセルが続いているそうです。

原因は、"cold snap"ということですが、これは急な冷え込み、寒波のことです。


Further travel disruption is expected this week with temperatures forecast to stay well below freezing overnight, and up to 10cm of snow forecast in the south-east of England.

(中略)

Rail travellers in the south-west of England were told to expect delays, revisions and cancellations on Monday, after train operator South Western cancelled numerous services on Sunday because of icy conditions.

In Essex, flights at Stansted airport were suspended after the runway was closed on Sunday evening to clear the snow.
(More travel delays expected with UK cold snap set to continue. The Guardian. December 11, 2022.)


北緯51度ですからね、寒いはずです。

"cold snap"は家計にも影響を及ぼしています。


The recent cold snap has led to the triggering of the £25 cold weather payment to people on the lowest incomes in hundreds of affected postcode districts in England and Wales.
(ibid.)


"cold snap"の"snap"には、噛み付いたり、折ったり、ムチで叩いたり、罵ったり、はたまた抜き打ちだったり、といった意味があります。

急な冷え込みにはご用心、ということですね。

2022年12月9日金曜日

lackadaisical

“The UK increasingly looks like a lackadaisical global outlier that is determined to interfere in business and drive away investment.”
(Alana Calvert. James Dyson condemns government plan to extend work-from-home rights. The Independent. December 8, 2022.)


いきなり引用から入りましたが、発言は日本でも有名な掃除機のメーカーダイソンの創業者、James Dyson氏の言葉です。

同氏の発言は、12月5日付けで、イギリス政府が、被雇用者が雇用者に対して、リモートワークを含む、フレキシブルな働き方を要求する権利を認めるとの方針を示したことに対してのものです。


Billionaire businessman Sir James Dyson has condemned government plans to extend employees’ rights to work from home as “economically illiterate and staggeringly self-defeating”.

The founder and chief engineer of Singapore-based multinational technology company Dyson said the move would “hamper employers’ ability to organise their workforce”.
(ibid.)


パンデミックのために多くの企業でリモートワークへの移行が進み、副業やフレキシブルな働き方への意識が高まりました。が、ポスト・コロナが視野に入ってきた中、大手企業ではリモートワークを廃止し、オフィス回帰を決定するリーダーの声が多く聞かれます。

Dyson氏もそのひとりということになりますが、政府が企業の組織運営のあり方に口を出すということへの危機感が同氏の発言のポイントのようです。

デザインエンジニアでもあるDyson氏にしてみれば、新しいアイデアを生み出し、イノベーションを促進するためにはリモートワークではダメだ、ということですが、分かるような気もします。

さて、冒頭の発言に戻ります。

こんなこと、つまり政府が企業のイノベーションの芽を摘んでしまうようなことをやっていては、イギリスはますます"a lackadaisical global outlier"になってしまう、ということですが、"lackadaisical"という形容詞にはあまり馴染みがないのではないでしょうか。

辞書を引くと、


気力のない、活力のない、気抜けした


という訳語が見えます。どうやら、"lackadaisical"のlackは欠如の意味のlackと捉えてよさそうです。

実のところ、"lackadaisical"は、「すぐにlackadayと言う人のような」というのが原義だそうです。

で、"lackaday"とは何を指すのかというと、これは"alackaday"(=alack =ah lack) の頭のa-が脱落したもので、いわゆる頭音消失、意味は、ああ、悲しいかな、と悲嘆に暮れる人が呟く表現なのだそうです。

リモートワークみたいなことを続けていては企業の競争力は下がり、国力も落ち目になるのは見えている、という見方が次第に優勢になりつつあるようにも思われます。

一方で、リモートワークを今後も認める立場の企業もありますが、"lackaday"の嘆息を漏らすことになるのはどちらでしょうか。



2022年12月8日木曜日

blue zone

長生きする人はそうでない人と何が違うのか、どうすれば長生きできるか?

長生きするためには健康でなくてはなりません。では、健康であるためには、何が大事かとなると、やはり食事ということになるようです。


There are some daily practices that may increase your chances of living to 90 and beyond – and a healthy diet is one of the most important factors on the list.

In his new book, "The Blue Zones American Kitchen: 100 Recipes to Live to 100," Dan Buettner "identified the world's longest-lived areas (blue zones) and studied the patterns and lifestyles that seem to explain their populations' longevity."
(Renée Onque. People who live to 100 don't eat like typical Americans: Here are 'the 5 pillars of a longevity diet'. CBS News. December 6, 2022.)


アメリカ人の食事はとかく肉食やピザやハンバーガーなどのジャンクフードのイメージがありますが、それ故か健康的なダイエットに関する記事を頻繁に目にします。

記事中、健康的な食生活を紹介する書籍が紹介されていますが、そのタイトルが、


The Blue Zones American Kitchen: 100 Recipes to Live to 100


というものです。

ここで、"Blue Zone"とは一体何ぞやという疑問が。

実のところ、すぐ後に続く部分で説明がされています。


Blue zones are defined by Buettner as populations with the highest rates of living to 100 – or becoming centenarians – and the highest middle-age life expectancies. 

(中略)

"The people in the blue zones live up to a decade longer than average Americans and spend a fraction of what most [of] the rest of us do on health care," Buettner wrote.
(ibid.)


"Blue zones"という言葉は老年学の研究者が作った言葉だそうで、100歳人口が多い地域を言うそうです。

"Blue zones"にはイタリアやコスタリカ、ギリシャなどの都市の他、日本では沖縄が入っています。

さて、寿命の長い都市、地域を"Blue zones"、つまり青色とする発想はどこからくるのでしょうか。

青色に対比されるのは赤色(red)であと思いますが、"Red zones"というと、危険、危機というイメージがありますね。

故に青色はポジティブなイメージなのか、というと、英語の青色(blue)にはどちらかと言うとネガティブなものが多いようです。

確証はありませんが、ブルーゾーンと認定されている都市は、沖縄も含めて、島や半島の、海に面した都市であることから、海の色のブルーではないかと、勝手に思っています。

2022年12月7日水曜日

goblin mode

先日、Collins DictionaryのWord of the Year 2022を取り上げたところですが、今日はOxford University PressによるWord of the Yearが発表されていました。

2022年のWord of the Yearに選出されたのは、


goblin mode


です。


The existence of the term “goblin mode” had somehow escaped me until last month, when it appeared on the Oxford English Dictionary compilers’ shortlist for word of the year. It also seemed to have escaped The Irish Times archive, in which it hereby makes its debut.

But the phrase was already sufficiently popular in certain places that it has since beaten the other word-of-2022 candidates, “metaverse” and the hashtag “IStandWith”, to win a public vote of OED readers.

(中略)

People in goblin mode were and remain typically sitting on the sofa, slightly drunk or eating pizza, or both, while wearing pyjamas.
(Frank McNally. Going Goblin – Frank McNally on the slovenly rise of ‘goblin mode’. Irish Times. December 6, 2022.)


Oxford Dictionaryの定義では以下のようになっています。


Goblin mode
 
Goblin mode’ – a slang term, often used in the expressions ‘in goblin mode’ or ‘to go goblin mode’ – is ‘a type of behaviour which is unapologetically self-indulgent, lazy, slovenly, or greedy, typically in a way that rejects social norms or expectations.’


つまりは、人目を憚らない、自堕落な生活モード、ということになりますか。

ゴブリン(goblin)というのはヨーロッパの民間伝承に伝わる小鬼のことで、人間に悪戯する存在とされていますが、自堕落な生活モードに結び付けるのはどういう理由なんでしょう。

“goblin mode”、“going goblin (mode)”という言い回しは2009年頃からSNSで流行したそうです。その後、パンデミック下、ロックダウンの生活を余儀無くされる中でこの言葉が再び流行したことが今年の単語に選出された背景にあります。

主に外出や人が集まることが制限される中で、パンデミック以前は当たり前だったこと、例えば、毎日決まった時間に起床し、装いを整え、通学、通勤し・・・、といった、規則正しさ、「当たり前」が、そうではなくなりました。

「当たり前」を“normal mode”とすれば、“goblin mode”はその対極にある生活態度ということになるでしょうか。

先日、WHOはパンデミックの終わりが見えてきたと発表し、各国でもポスト・パンデミックの生活様式へと移行しつつあります。

現代は“normal mode”と“goblin mode”という2つのモードを使い分ける時代なのかも知れません。


2022年12月6日火曜日

socceroos

サッカーワールドカップ熱戦が続いています。残念ながら日本代表はクロアチアにPK戦で敗れ、8強入りはなりませんでしたが、1次リーグで強豪ドイツとスペインに勝利した実績は歴史に刻まれることでしょう。

日本チームの話題ではありませんが、同じく決勝トーナメントラウンド16の試合では、オーストラリア代表チームがアルゼンチンと戦って敗れました。


Socceroos players have returned to a heroes’ welcome at a packed Sydney airport, with fans clapping and cheering for the players after a historic run to the knockout stages at the World Cup.

About a quarter of the squad that lost valiantly to Argentina in the round of 16 arrived back in Sydney on Monday night, with another contingent landing in Melbourne.

Supporters carrying signs and flags chanted and stomped for the players, creating a ruckus to welcome back a squad that had captured the heart of the country.
(Mostafa Rachwani. Cheering crowds welcome home Australia’s World Cup Socceroo heroes. The Guardian. December 5, 2022.)


敗退を受けて帰国した豪州チームはシドニー空港でファンの歓待を受けました。

選手はSoccer playerですが、"Socceroos (players)"という変わったスペルの単語が見られますね?

"Socceroos"というのは"soccer"と"kangaroo"を合わせたかばん語で、オーストラリア代表チームのニックネームになっているものです。

カンガルーは言わずと知れた、オーストラリアを代表する動物です。ジャンプ力と敏捷なイメージはサッカーチームのニックネームによく合うと思います。ウィキペディアによれば、"Socceroos"の名付け親はシドニーのジャーナリストで、1967年に遡るそうです。

日本代表を指す"Samurai Blue"も格好良いですが、"Socceroos"もユニークですね。

各国のチームにはこのようなニックネームが付けられており、動物の名前を使ったものが多くみられる他、お国柄(文化や国旗に因むもの)を反映しています。一覧はこちら



2022年12月5日月曜日

take foot off the gas

今夏、新型コロナに加えてサル痘が流行しましたが、最近に至っては感染者数に歯止めがかかっていることから、米国では来年1月末をもって公衆衛生上の緊急事態宣言を解除することに決めたそうです。


The Biden administration has declared an end to the public health emergency for the disease formerly known as monkeypox, which now accounts for fewer than 10 new cases a day in the United States. 

The Department of Health and Human Services announced Friday that it does not expect to need to renew the emergency declaration when it ends on Jan. 31, 2023.

"But we won’t take our foot off the gas – we will continue to monitor the case trends closely and encourage all at-risk individuals to get a free vaccine," Secretary Xavier Becerra said in a prepared statement. 
(Karen Weintraub. Where did mpox go? Here's what brought down cases of disease formerly known as monkeypox. USA Today. December 3, 2022.)


そう言われてみれば、このところサル痘のニュースを見かけなかったように思います。つい先週でしたか、名称を「サル痘(monkeypox)」から"mpox"に変更するという報道はありましたが。

分析によれば、偶然の賜物か、あるいはワクチン接種を始めとする感染対策や予防の呼び掛けに一定の効果があったか、危機的な状況は免れたということのようです。

尤も、油断は出来ないということで、


we won’t take our foot off the gas – we will continue to monitor the case trends closely


とは保健衛生当局者のコメントです。

以前、




という表現を取り上げましたが、


take one’s foot off the gas


はその逆で、アクセルペダル("gas"、"gas pedal")から足を離す、つまり減速する、ということで、手を緩める、これまで行ってきた対策を緩和する、という意味です。




2022年12月2日金曜日

clear up

サッカーワールドカップが盛り上がっていますね。

日本時間の早朝に行われた日本対スペイン戦。小生は眠いのを我慢して観戦するほどのファンではありませんが、起床後結果を知り、ニュース記事にアクセスしました。

日本の決勝トーナメント進出に興奮冷めやらぬファンの方は多いでしょう。

海外メディアも大きく取り上げています。特に、2点目のゴールについては、直前に三笘選手がゴールラインの際からボールを送った時に、ラインを割っていたのではないかという点について取り上げています。

ビデオ判定(VAR)により、三笘選手が送ったボールを受けて田中選手が押し込んだゴールは有効とされましたが・・・


Graeme Souness has called upon FIFA to release conclusive evidence the ball stayed in play in the incident which led to Japan's dramatic winner against Spain and knocked out Germany.

Ao Tanaka completed a stunning turnaround from a Kaoru Mitoma cut-back which initially appeared to have gone out of play. A lengthy VAR check followed the goal, but it sensationally ruled in favour of Japan, the full curvature of the ball not deemed to have crossed the line.

Japan's victory meant they finished top of Group E, with Spain second and Germany, who beat Costa Rica 4-2 in a thriller, sent packing. But with replays of the incident appearing inconclusive, Sky Sports' Souness demanded FIFA showed their evidence for making the decision.
(Graeme Souness questions VAR decision and calls for proof from FIFA over dramatic Japan goal against Spain which knocked out Germany. Sky News. 


メディア記事やSNSで見る問題のシーンはかなり微妙です。

小生はサッカーのことは詳しくありませんけれども、ボール全体がラインから完全に外に出ていない限りはアウトではない、という規則があるそうです。


9.1 Ball out of play

The ball is out of play when:
it has wholly passed over the goal line or touchline on the ground or in the air
(以下略)


この判定により、同じブロックの強豪ドイツは敗退となり、大議論になっているという訳です。

記事は以下のように続きます。


"Germany is not a small footballing nation. Why would you create confusion and not want to clear it up immediately?

"Why are FIFA not showing us something that is so controversial? Why aren't they showing it to us? Clear it up for us, please."
(ibid.)


"clear up"(はっきりさせて欲しい)、とはFIFAに向けられた要望です。

色々な記事で写真を見ましたが、ほとんど出ているのでは!?と思ったりします。問題はどういう角度で捕らえたかで、なるほど、ボールの端がほとんど紙一重でラインに掛かっている、とも言える写真もあります。(クレジットはAP。)


That bit of green between ball and line does not matter. By rule, the ball is only out of play when the entirety of it has fully cleared the plane of the boundary.

In other words, if you were to draw a line perpendicular to the ground — straight up from the end line toward the sky — and that vertical line intersects with any part of the ball, the ball is still in play.

Camera angles that offered a bird’s eye view seemed to show that the ball hadn’t done this; that a sliver of it still hovered above a sliver of the line.
(Henry Bushnell. World Cup 2022: Why Japan’s controversial goal vs. Spain stood despite appearing to go out of play. Yahoo! News. December 2, 2022.)


記事の説明を理解できないこともありませんが、やはりFIFAのビデオ判定というのを見てみたい気もします。

ということで、"Clear up, please!"


2022年12月1日木曜日

cop out

英国のニュースを見ていますと、バッキンガム宮殿での人種差別発言のスキャンダルが報じられていました。

故エリザベス女王に仕え、今はカミラ王妃の侍女であるSusan Hussey氏は、王妃主催のパーティーの招かれていた女性に対して出自をしつこく尋ねるなどしたそうです。女性が抗議、差別発言を含む詳細なやり取りが公開される中、Hussey氏は辞任。招待客は慈善団体の代表で、黒人でした。


The late Queen’s longest-serving lady-in-waiting resigned on Wednesday after being accused of “interrogating” a Buckingham Palace guest about where she was “really” from.

Lady Susan Hussey, who had stayed on in an honorary role to support the new King, was said to have made “unacceptable and deeply regrettable comments” to a black, British-born domestic violence campaigner after asking her “what part of Africa” she was from.
(Queen Elizabeth's aide, Lady Susan Hussey, resigns amid racism row. The Telegraph. November 30, 2022.)


英国王室の人種差別が絡んだスキャンダルと言えば、ハリー王子と結婚したメーガン元妃に関する一件が思い起こされますが、インディペンデント紙のオピニオン記事は、英国王室の体質として差別的なものがあり、今更驚くような話でも無い、と辛辣です。

以下、批判記事のくだりからです。


For the avoidance of doubt: allowing Lady Hussey to resign, muttering hollow apologies and effectively writing this off as an isolated incident would be a total cop-out from the palace where inequalities are baked into its very core.
(Nadine White. Is anyone really surprised by racist remarks at the palace? The Independent. November 30, 2022.)


今回のスキャンダルを受けての王室の対応を批判するものですが、


a total cop-out from the palace


とある部分の、"cop-out"という表現の意味が分からず辞書を引きました。

"cop-out"というのは俗語表現で、


責任逃れ、言い逃れ


という意味だそうです。

"cop"というとご存知の通り、警官のことで、動詞の"cop"には捕える、つかまえるという意味があります。(ラテン語capere、英単語の"catch")

この"cop"から"cop-out"の意味合いには結び付きにくいのですが、"cop out"には、止める、手を引く、という意味があり、責任逃れ、という意味につながるようです。

ところで、"cop-out"の用例を検索していたら、先日エジプトで開催されたCOP27(気候変動枠組み条約締結国会議)に掛けてこの表現を使っているものが多くヒットします。


COP27 is a cop out
(The Ecologist. November 19, 2022.)


記事の内容はというと、温室効果ガス削減目標の数値などが先行し、具体策や進捗の乏しさが目に付くといった論調のもので、温暖化対策に伴う参加各国の対応では、如何に自国に不利益とならないようにするか、様々な思惑が交錯するとも言われますが、"cop-out"という表現がシャレとしてもぴったりだったものと思われます。

ところで、"cop"という単語はなかなか曲者です。

以前取り上げた、"cop"、"cop to"、"cop a squat"もご覧下さい。



2022年11月30日水曜日

墓穴を掘る ー undoing

ニュースのヘッドラインを斜め読みしていて目に留まったのですが、


China's 'zero-COVID' policy could be Xi's undoing
China hasn't seen protests like these since 1989's pro-democracy movement in Tiananmen Square
(Helen Raleigh. China's 'zero-COVID' policy could be Xi's undoing. Fox News. November 29, 2022.)


中国共産党のゼロコロナ政策に反発したデモが中国国内各地で拡がっていることを取り上げたもので、想定外の反発の高まりに諸外国も注目しています。

"undoing"という表現を取り上げたいと思います。

記事は以下のように続きます。


If China's dictator Xi Jinping had thought he could begin his third term with firm control of the nation, he is facing a rude awakening. Protests against his cruelty-enforced "zero Covid" policy erupted in several Chinese cities last week and have now spread nationwide, with some protestors openly demanding Xi resign.

The canary in the coal mine was a fire in a high-rise apartment in Urumqi, the capital of Xinjiang and home to millions of Uyghur Muslims and minorities, killing at least ten people and injuring nine. Many people blamed the barriers erected by the local authorities to confine residents inside the apartment, which hindered residents' escape and fire-fighters' rescue efforts, leading to unnecessary deaths. Heartbreaking videos of fire victims desperately crying for help went viral on China's social media before censors took them down. 

The Chinese public was outraged by what they saw and couldn't help wondering if a similar tragedy would happen to them and their loved ones.
(ibid.)


習近平政権は異例の3期目に入り、政敵を排除して独裁政権の基盤を固めたかに見えましたが、ゼロコロナ政策が大規模な国民の反発になるとは想定していなかったのではないか、今回の反発は、


Xi’s undoing


となりうる、ということなのです。

"undo"というと、コンピュータである操作を取り消す、という意味をまず思い浮かべるところですが、"undoing"には、没落とか零落、破滅の意味があります。

そして辞書を見ていますと、


work one’s own undoing


という言い回しには墓穴を掘る、と載っていました。

以前取り上げた"undone"という表現にも没落の意味がありますが、完了(受動)の"undone"と現在分詞の"undoing"とでは若干違うニュアンスがあるように思います。

2022年11月29日火曜日

permacrisis

11月も明日でお終い、明後日からは12月で2022年も残すところ1ヶ月です。

この時季の恒例ですが、Word of the Yearが発表されています。

今日知ったところでは、Merriam-Webster は2022年のWord of the Yearに"gaslighting"を選びました。が、実のところ、2018年のOxfordのWord of the Yearに選出されており、当ブログでもその際に取り上げました。

ということで、他の辞書によるWord of the Yearを見ていますと、Collins Dictionaryは、"permacrisis"という単語を取り上げています。


As nations across the globe face a plethora of ongoing crises, the Collins English Dictionary Tuesday revealed its 2022 word of the year to be "permacrisis," a term to describe such events.

"Permacrisis" is a noun defined by the U.K.-based publisher HarperCollins as "an extended period of instability and insecurity, especially one resulting from a series of catastrophic events." 

A blog post on the Collins Dictionary website by writer David Shariatmadari noted that the term rings true because of the war in Ukraine, climate change challenges, political instability and the surge in inflation. 
(Greg Cannella. Collins English Dictionary reveals its 2022 word of the year. CBS News. November 1, 2022.)


"permacrisis"は、"permanent"と"crisis"のかばん語です。危機的な状況が長く続いていることを指す表現です。


the term rings true because of the war in Ukraine, climate change challenges, political instability and the surge in inflation
(ibid.)


2022年を振り返れば、ロシアのウクライナ侵攻、気候変動による危機、(英国では)首相交代による政治不安定、またインフレ危機、と次から次へと危機が襲って来る状況を捉えた"permacrisis"という表現は腑に落ちますが、新型コロナ禍は入っていませんね!?


2022年11月28日月曜日

shindig

サラリーマンというものは、所詮組織の一員ですから、勤め先(会社)のカルチャーに馴染む、またある意味染まることが求められます。そうしないと、出世はままなりません。(嫌なら辞めればいいのですが・・・。)

以下引用する記事によると、コンサルタント会社に勤めるフランス人男性は、飲み会参加を強制されるカルチャーに反発、解雇されたことを不当と裁判に訴えました。裁判所は訴えを認め、会社側に約30数万円の賠償金支払いを命じました。


A Frenchman who was fired for being “too boring” has been vindicated after a court ruled that his former company’s definition of “fun” violated his rights.

(中略)

The unnamed employee, who goes by Mr. T, had worked as a senior advisor for the Paris-based consultancy firm Cubik Partners, which is notable for its “fun and pro” approach to work, the Telegraph reported. In the spirit of their mantra, they had thrown a series of mandatory soirees for staffers to help boost team spirit and prevent training sessions from becoming too boring.

Specifically, the firm would force employees to “participate in seminars and end-of-week drinks frequently ending up in excessive alcohol intake, encouraged by associates who made very large quantities of alcohol available,” per the appeals court. The sordid shindigs also included simulated sexual acts, sharing beds with colleagues during seminars, as well as cruel nicknames and other forms of hazing.
(Ben Cost. Man wins legal right to be ‘boring’ at work, gets $3K from company. New York Post. November 25, 2022.)


ビジネス拡大のため、顧客との交流を重視する会社のようですが、その交流というのはつまるところアルコールを伴うパーティーであり、要は「飲み会」参加を半ば強要していたということのようです。

記事では、"soiree"というフランス語(こちらも夜の会合のことで、要は飲み会のこと)が出てきますが、


shindig


という見慣れない単語も出てきます。

この"shindig"も宴会、パーティーの意であると辞書を引いて分かりましたが、「うるさい」という形容が付いています。

語源を見てみると、"shindig"は"shin"と"dig"が合わさってできた単語というような説明があります。"shin"(脚のすね)を、"dig"(小突く)、ということですが、よく分かりませんね。

実際のところ、"shindig"が指す「うるさい」宴会というのは、ダンスを伴うような騒々しいパーティーのことで、ダンスをしている最中に他人の足がすねに当たってしまうようなイメージかも知れません。

"shindig"は舞踏会、宴会を意味する"shindy"という単語の影響を受けているとの解説も見られます。

そして、"shindy"はホッケーを意味する"shinny"から来ているとされ、"shinny"がホッケー競技を意味するのはホッケーのクラブですねを怪我しやすいことからだそうです。

ということで、"shindig"、"shindy"、"shinny"の3つに共通するのは、すね(shin)というお話でした。



2022年11月25日金曜日

Friendsgiving

日本の勤労感謝の日は水曜祝日が終わったところですが、アメリカでは木曜日から感謝祭(Thanksgiving)を皮切りにホリデーシーズンがスタートしました。

今日金曜日は祝日ではありませんが、土日に“ブリッジ”して連休にする人が多く、また最近では日本でもすっかり定着した感のあるブラックフライデー(Black Friday)でもあります。翌週月曜日は「サイバーマンデー」(Cyber Monday)と続き、以降、クリスマスまでのカウントダウンと続きます。

感謝祭は家族が集い、豪華なディナーを囲むのが恒例です。この時ばかりは、日本人が年末年始に家族と共に過ごすように、アメリカでも家族が集まるようです。

一方、近年では、家族が遠く離れているような境遇にある人は、友達同士で感謝祭を祝うそうで、"Friendsgiving"と呼ばれるそうです。


Today, I'm one of the millions of Americans who will be celebrating Thanksgiving with friends instead of family.

It's not that I don't love my family. They just live hundreds of miles away in St. Louis. I'll instead be heading to downtown Los Angeles and hanging out with a whole bunch of other gay men.

(中略)

We will all be celebrating what has become known as "Friendsgiving," which as far as I can tell, is mostly a marketing term. Merriam-Webster traced the first use of the word on the internet to 2007 and added it to its dictionary in 2020.
(Scott Shackford. Friendsgiving Is Cultural Flourishing, Not Cultural Decay. Reason Magazine. November 24, 2022.)


 "Thanksgiving with friends"で、"Friendsgiving"、典型的なかばん語ですね。

Merriam-Webster Dictionaryにもエントリがあるということですが、"Friendsgiving"という単語は2007年頃から使われ始めたところ、酒類メーカーの広告で一気に認知度が高まったとか。

コマーシャリズムが文化や言葉に及ぼす影響は大きいです。



2022年11月24日木曜日

Mx.

米コロラド州のナイトクラブで5人が死亡した銃乱射事件の容疑者についての記事です。

まずは、読んでみて下さい。


The alleged Colorado nightclub shooter wanted to be “the next mass killer” – and whined that their grandparents’ plans to move down south would ruin a plot to build a bomb, according to records from a previous arrest.

Anderson Lee Aldrich, 22, flew into a rage and threatened to kill their grandparents when they told them they had sold their house and planned to move to Florida in June 2021, according to records obtained by KKTV 11 News.

(中略)

Aldrich, who identifies as nonbinary according to their attorneys, was living with their grandparents on June 18, 2021 when they dropped the news of their pending move.
(Mark Lungariello. Colorado suspect Anderson Lee Aldrich told family they wanted to be ‘next mass killer’: report. New York Post. November 23, 2022.)


お気づきでしょうか?

敢えて斜体にしましたのでお分かりと思いますが、記事に出てくる容疑者は1人なのに、その容疑者を指す代名詞は"they"、"their"、また"them"です。

記事のタイトルでも、


Colorado suspect Anderson Lee Aldrich told family they wanted to be ‘next mass killer’


とありますが、一見して違和感を禁じ得ませんでした。

2019年のWord of the Yearで、Merriam-Websterは、代名詞"they"を取り上げ、性自認が男性あるいは女性のいずれにも分類されない、いわゆる"non-binary"の人について用いられる代名詞として、辞書にもその用法を追加しました。

実のところ、容疑者は男性ですが、"non-binary"であるということです。

代名詞"they"の用法がこのように変化してきているということは知っていましたが、実際のニュース記事で普通に(つまり、特別な用法であることを示すような引用符など無しに)用いられているのを見るのは初めてでした。

以下に引用するFox Newsの記事では、容疑者が"non-binary"であることに触れ、代名詞"they"が用いられているという背景、また調書においても代名詞を"he"ではなく、"they"を用いるとの注釈を紹介しています。

また、Mr.の代わりに、“Mx.”を使うとあります。


Public defenders representing Anderson Lee Aldrich, the suspect accused of killing five people and injuring 17 more in a mass shooting at a gay nightclub in Colorado Springs, Colorado, over the weekend, are describing the 22-year-old in court documents as "non-binary." 

In several standard motions filed on behalf of Aldrich on Tuesday, the public defenders refer to the suspect as "Mx. Aldrich." The motions deal with issues like unsealing documents and evidence gathering, not Aldrich's identity, and there was no elaboration about it.

"Anderson Aldrich is non-binary," reads the footnotes in the documents. "They use they/them pronouns, and for the purposes of all formal filings, will be addressed as Mx. Aldrich."
(Greg Norman. Colorado Club Q shooting suspect is 'non-binary,' public defenders say. Fox News. November 23, 2022.)


“Mx.”というのは、これまた性自認が"non-binary"である人に対して、Mr.やMs.、Mrs.に代わって用いられる敬称です。

なんと読むのかというと、meks(メックス)、またはmiks(ミクス)だそうです。

これも昨今のLGBTQ、性の多様化を受けて生まれた表現形式かと思いきや、使われ始めたのは1970年代ということですからほとんど半世紀前ということになります。

Merriam-Websterによれば、1970年代当時に敢えて男女の別を表明したくないという人たちが好んで用いたことに始まるそうです。

考えてみれば、既婚をMrs.、未婚をMissとする区別を嫌って生まれたのがMs.という敬称であったことを考えると、代名詞"they"やMx.という表現が普通に使われるようになったのもむべなるかな。

2022年11月23日水曜日

spy

記事の引用からどうぞ。


Put off by Elon Musk’s muscular management style? Move to us! That’s the pitch being used by talent-starved technology firms trying to lure thousands of former Twitter employees laid off by the social media company under its new owner.

Twitter has fired top executives and enforced steep job cuts with little warning following Musk’s tumultuous takeover of the social media platform. About half of the workforce – around 3,700 employees – has been laid off.

(中略)

Spying opportunity, some companies are now trying to pick up experienced engineering talent by appealing to their disdain for the methods of the world’s richest person.
(Don’t like Musk? Work for us! Tech firms woo ex-Twitter staff. The Guardian. November 22, 2022.)


ツイッターの新CEOにマスク氏が就任してから、幹部を含む大量の従業員が解雇され、その数は3,700人にも及ぶそうです。

一方、解雇された従業員に熱視線を送るのは競合他社らしいのですが、


Spying opportunity, some companies are now trying to pick up experienced engineering talent


というくだりで使われている、"spy(ing)"という動詞はここでは単に、見る、という意味で使われています。

"spy"はカタカナで「スパイ」、諜報活動を行う者、また相手の情報を盗むというスパイ行為を指しますが、単に見い出す、見つける、という意味でも用いられるのです。

語源を辿れば明らかですが、印欧祖語のspek-は見る(to look)の意味であり、派生した多くの単語(scope, inspect, prospect、等々)にも窺うことができます。


2022年11月22日火曜日

gobble

11月もはや後半、明日は勤労感謝の日です。

米国では感謝祭(Thanksgiving)ですが、以降、クリスマスまでのカウントダウンとなります。

感謝祭の定番料理は七面鳥。ホワイトハウスで恒例となっている、七面鳥の「恩赦」セレモニーが月曜日に行われました。


The turkeys weren’t taking questions.

Moments after President Biden pardoned Chocolate and Chip, two hefty gobblers from a couple states south, they let out loud, ecstasy-filled gobbles that resounded throughout the Rose Garden ceremony — but declined to make further comment.
(Travis M Andrews. Biden pardons two turkeys, over possible objections from the first dog. Washington Post. November 21, 2022.)


七面鳥の英語は"turkey"ですが、記事の本文では、


gobbler


という単語が使われています。

"gobble"という動詞がありますが、こちらは貪り食うとかがぶ飲みする、といった貪欲さが強調された意味です。

"gobbler"が七面鳥を意味するのはこのような動詞の意味合いと関連があるのかと思いきや、そうではないらしく、七面鳥の鳴き声を模した擬音語なのだそうです。(小生は実際に聞いたことがありませんが。)

恩赦セレモニーのバイデン大統領は、中間選挙において共和党が伸び悩んだことにごきげんだったらしく、親父ギャグの連発だったそうです。


Biden appeared to be in jolly spirits Monday, aviator sunglasses on, unleashing yet another torrent of terrible jokes and groanworthy puns. Was there a reference to “fowl play”? You bet. Did he promise not to “gobble up too much time”? Well, people wouldn’t call him Uncle Joe if he didn’t.

Biden promised to keep things short, acknowledging the nippy day by saying, “Nobody likes it when their turkey gets cold.” Pretty sure even the turkeys groaned at that one.
(ibid.)


いくつ見つけられましたでしょうか?


 

2022年11月21日月曜日

Vox populi, vox Dei.

ツイッター社を買収したイーロン・マスク氏が、大規模リストラに続いて、今度はトランプ元大統領のアカウント凍結解除を決定しました。

トランプ氏のツイッターアカウントは、大統領選挙で不正があったと主張する同氏に同調する支持者らがワシントンの議事堂襲撃した事件を受けて、暴力を煽動するとして凍結されていたものです。

マスク氏は、トランプ氏のアカウント凍結解除の是非を、ツイッター上での投票により問い、その結果、過半数以上の賛成を得た、としています。


Twitter CEO Elon Musk formally reinstated Trump this weekend after conducting a poll on the platform that received more than 15 million votes. 

"Reinstate former President Trump: Yes or No," the poll simply asked.

Fifty-two percent of users agreed he should be allowed back to the platform, which has already restored others subject to bans, including satirical account Babylon Bee, Kathy Griffin and Jordan Peterson.

"The people have spoken. Trump will be reinstated," Musk wrote. "Vox Populi, Vox Dei."
(Lawrence Richard. Donald Trump reacts after Elon Musk reinstates his Twitter account, ending lifetime ban. Fox News. November 19, 2022.)


マスク氏は、トランプ氏のアカウント凍結解除に対する賛成が多数であったことを受けて、


Vox Populi, Vox Dei.


と投稿しました。

これはよく知られるラテン語の成句で、日本語にすると、


人民の声は、神の声


というような意味です。

なるほど、民主主義社会では、賛成多数(人民の声)が重視され、“多数派”が力を持つというのは世の倣いです。

ところで、英和辞典を引いてみると、このラテン語の成句は、イギリスの神学者であったアルクィンという人の書簡集に由来するそうです。

この表現が出てくる箇所(ラテン語)は以下のようになっています。


Nec audiendi qui solent dicere, vox populi, vox Dei, quum tumultuositas vulgi semper insaniae proxima sit.


(最近ラテン語の勉強を再開した小生の)拙訳を添えます。


"Vox populi, vox Dei"といつも言っているような人に耳を貸すべきではない、大衆の騒々しさというものは常に狂気と隣り合わせなのだから。


お分かりいただけるように、"Vox Populi, Vox Dei."は、「人民の声は、神の声」とは言うものの、それは狂気にも近いものだから、それを声高に主張する人には注意すべきである、というのが、アルクィンの言わんとしたところのようです。

"Vox Populi, Vox Dei."、だから良し、ではないんですね。つまり、コンテクストから切り取られたフレーズ、ということになるのではないでしょうか。

マスク氏はラテン語の素養があるところを見せたものと思いきや、実のところ、出典までは気が回らなかったのではないかと思われます。


2022年11月18日金曜日

excise

イギリスで電気自動車に対する課税が始まるようです。正確に言うと、電気自動車に対しての減税措置を2025年から撤廃するというもので、自動車メーカーなどから嘆きの声があがっています。

日本でも走行距離に対して課税する構想が明らかにされ、議論を呼んでいるところです。電気自動車の普及に水を差すという懸念の一方、国や政府としてはガソリン税収の減少を補うための税収源が必要な訳で、何とも皮肉な話だと思います。


Car makers have expressed dismay over plans to make electric cars subject to vehicle excise duty, in line with petrol, diesel and hybrid vehicles.

The tax will apply from April 2025, the chancellor said in his Autumn Statement.

Nissan, which makes several electric models, said it was concerned about the potential impact on sales of the new tax.

Tim Slatter, the UK chairman of Ford, described the move as "short-sighted".

(中略)

Electric vehicles registered from April 2025 will pay the lowest rate of vehicle excise duty (VED) in the first year, then move to the standard VED rate, currently £165. Those registered from April 2017 will also pay the standard rate.
(Katy Austin. Taxing electric cars 'short-sighted' say manufacturers. BBC News. November 17, 2022.)


さて、今日の1語は、


excise


です。

まず"excise"という字面からして、税という意味合いを想起し難いのではないでしょうか。

実のところ、"excise"という単語はトリッキーです。

"excise"というスペルに接頭辞ex-を認めることができますね。"excise"には、動詞の意味で、取り除く、削る、という意味があります。

一方、税を意味する"excise"は動詞とは異なる単語で、語源も異なります。

語源欄のある辞書には解説があると思いますが、税を意味する"excise"はオランダ語からきていますが、遡るとラテン語censusに由来します。これは英単語でもご存知のように、国勢調査の意味であり、古代ローマでは市民の戸口調査を行い、財産を査定、市民名簿に記載することを指しました。すなわち、課税制度の根拠としたものです。

従って、税を意味する"excise"には、接頭辞ex-が意味するような除外、分離の意味合いはないのですが、動詞の"excise"(ラテン語では動詞excido、その分詞形excisus)と混同されたために、このようなスペルに落ち着いた、ということです。


2022年11月17日木曜日

size up

今週インドネシアのバリ島でG20サミットが開催されましたが、月曜日には、バイデン米大統領と中国の習近平主席が会談しました。

中国の台湾侵攻が懸念される中、両国間の緊張が高まっている状況での会談ですが、識者の見方によれば、会談が逆に中国をつけ上がらせる恐れもあるということらしいです。


Prior to invading Ukraine on Feb. 24, Russian President Vladimir Putin sought to foresee the potential U.S. response. As a former KGB operative, Putin honed his skill at sizing up personalities while he was running spy networks in East Germany. He prides himself on his ability to "work and communicate with people," calling himself a "specialist in human relations," a skill he believes is critical to his role as Russian president.

The meeting between Putin and Biden would have certainly been studied by the Chinese in the lead-up to Monday's Biden/Xi conversation on the sidelines of the G-20 summit in Bali, Indonesia. The Chinese are fully aware of the actions Putin took following his discussions with Biden.
(Rebekah Koffler. Having sized up Biden, Putin invaded Ukraine. Taiwan must pray Xi doesn’t make a similar assessment. Fox News. November 14, 2022.)


記事で、


size up


という表現が使われていますが、これは、


相手を品定めする


というような意味合いです。

記事によれば、今回の会談と、ロシアによるウクライナ侵攻の前に行われた、バイデン大統領とプーチン大統領のジュネーブでの会談とは状況がよく似ている、ということなのです。

いわく、プーチン氏はジュネーブ会談でバイデン氏を品定めし、ウクライナ侵攻に踏み切った、と。

今回も同じように、中国側には、台湾に侵攻した場合に米がどのように反応するかを見定めるのが狙いだ、といいます。

"size up"には相手の出方を窺うという意味合いもありそうです。


2022年11月16日水曜日

dry powder

グーグル、フェースブック、ツイッターなど、名だたるネット大手企業が大規模なリストラを発表していますが、GAFAの一角であるアマゾンもつい先日、従業員1万人を削減と報じられました。

11月も半ばとなり、年末商戦がスタートするタイミングはアマゾンにとっては書き入れ時ですが、見通しは例年とは異なり、楽観できるものではないようです。

アマゾン創業者のベゾス氏自身、今後は景気後退が進むという見通しを持っているようです。


Amazon founder Jeff Bezos recently warned consumers and businesses they should consider postponing large purchases in the coming months as the global economy contends with a downturn and faces a possible recession.

(中略)

Bezos urged people to put off expenditures for big-ticket items such as new cars, televisions and appliances, noting that delaying big purchases is the surest way to keep some "dry powder" in the event of a prolonged economic downturn. Meanwhile, small businesses may want to avoid making large capital expenditures or acquisitions during this uncertain time, Bezos added.
(Brian Fung. Jeff Bezos' top tips for managing the economic downturn. CNN. November 15, 2022.)


億万長者のベゾス氏が、一般大衆に買い物指南を授けるというのも可笑しな話ですが、同氏のアドバイスによれば、しばらくは大きな買い物をするのは控えた方が良いということらしいです。

その理由は、


keep some "dry powder" in the event of a prolonged economic downturn


ということなのですが、"dry powder"というのは見慣れない表現です。

実際のところ、辞書には載っていないのですが、ネットで検索すると、


Dry powder is a slang term referring to marketable securities that are highly liquid and considered cash-like. Dry powder can also refer to cash reserves kept on hand by a company, venture capital firm or individual to cover future obligations, purchase assets or make acquisitions.


とあり、企業などが持つ、すぐに現金化できる資産、または手元資金のことを言うようです。

一般大衆からすれば出費を抑えてちゃんと貯金しておく、ということでしょうが、それを敢えて"dry powder"と表現するあたり、起業家のベゾス氏らしいというところでしょうか。

ところで、何故に、手元資金のことを"dry powder"と表現するのでしょうか?

"dry powder"は乾燥した粉末ということですが、一体何を指しているのでしょう?

辞書に載っていない表現」というタグを付けさせていただいていますが、実は英和辞典には、


keep one’s powder dry


という成句が載っています。

これは、用意して待つ、万一に備える、という意味なのですが、17世紀イングランド王国の政治家であったオリバー・クロムウェルの言葉に由来するとの解説があります。

クロムウェルは軍人でもあったのですが、軍団の渡河に際して、


Put your trust in God, but mind to keep your powder dry.


と言ったそうです。

ここでいう"powder"は火薬、弾薬のことです。渡河のために濡れてしまい、肝心な時に使えないということが無い様に、ということですね。


2022年11月15日火曜日

arrested without incident

記事の引用からどうぞ。


Authorities in Georgia have arrested a man and accused him of breeding and training 106 pit bulls for dog fighting, sheriff’s officials said.

Paulding County sheriff's detectives arrested Vincent Lemark Burrell, 55, on Tuesday at his home about 30 miles from Atlanta after a long investigation of a "massive dog fighting operation," the sheriff’s office said in a news release.
(Mirna Alsharif. Georgia man arrested and accused of breeding and training over 100 pit bulls for dog fighting. Yahoo!  News. November 14, 2022.)


米ジョージア州の自宅で、106頭もの闘犬を飼育していた男が動物虐待の罪で逮捕された、というのが記事の主要な内容です。

この記事の後段に以下のようなくだりがあります。


Burrell was arrested without incident and charged with felony counts of cruelty to animals and dog fighting.
(ibid.)


ここでの"arrested without incident"とはどういう意味なのでしょうか?また、どのように訳すのが自然でしょうか?

多数のイヌを劣悪な環境下で飼育していたのが容疑であることは明らかで、"without incident"は容疑となっている事件ではなく、逮捕当時の状況について述べていると思われます。

それはつまり、逮捕された男性が逃げたり抵抗したりすることなく、素直に逮捕に応じた、ということを言っているのでしょうか?

Merriam-Webster Dictionaryでは、"without incident"という表現がイディオムとして載っています。


without any unexpected trouble
The suspects were arrested without incident.
 

ここではトラブル無く、という意味であるとの説明で、小生の推測はあながち外れていないと思われました。

"without incident"でニュースを検索してみますと、この表現が使われている記事が多数見つかります。特に、強盗や殺人、立てこもりなど凶悪事件における記事では頻繁にこの表現が出てきます。

以下は立てこもり事件の記事です。

 
Three robbery suspects who barricaded themselves inside a store in Toronto's west end have been arrested without incident, police said on Saturday.
(3 robbery suspects who barricaded themselves inside store arrested without incident. CBC News. November 12, 2022.)


先に、"without incident"というのは「トラブル無く」、「素直に逮捕に応じた」というくらいの意味だろうと書きましたが、この記事を読むとその解釈に大きな疑問が生じます。

立てこもり自体、大きなトラブルであり、逮捕に応じない行為そのものではありませんか?

この記事の後段は以下のように続きます。


The police's negotiation team was called to the scene.
 
In a tweet Saturday night, police said the three suspects have been arrested and there were no injuries to anyone involved.
(ibid.)
 
 
つまり、立てこもり犯に対して警察の説得が行われたもののようですが、ここで、


no injuries to anyone involved


という部分に着目するならば、"without incident"が意味するところは、容疑者にも、被害者にも、また警察側にも怪我人が出ることなく逮捕に至った、という意味になりましょうか。

さらにこのフレーズを検索していて、以下のような興味深い記事に行き当たりました。

 
According to the paper, the shooter was “taken into custody without incident or injury.”
 
Who was this shooter anyway? Julia Shields, a 45-year-old white woman.
 
Take a moment and consider this. Take a long moment. It is a good thing that officers took her in “without incident or injury,” of course, but can we imagine that result being universally the case if a shooter looks different? Would this episode have ended this way if the shooter had been male, or black, or both?
 (Charles M Blow. Privilege of ‘Arrest Without Incident’. New York Times. January 4, 2015.)


ここでは、
 

 without incident or injury


とあります。記事は、米国において、警官による人種差別を論じたもので、以下のように続きます。


But none had the privilege of being “arrested without incident or injury.” They were all black, all killed by police officers.
(ibid.)


つまり、被疑者が白人の場合には無事逮捕(“(arrested) without incident or injury”)となっても、黒人の場合は逆である(という現実がある)、ということです。

こうなると、"arrested without incident"のインシデント(incident)とは、被疑者に対する話(逮捕に際して、警官による銃の使用、云々)になってきます。

話が複雑になってきたようです。

しばらく考えて、それでは、"arrested with incident"とは言わないのだろうか?という疑問が湧いてきました。ネットは便利です。検索すると、こちらは"without incident"に比べて件数は多くありませんが、用例としては存在します。
 

After several hours of negotiations the man eventually was arrested with incident.
 
Police did recover a firearm from the scene.
 
No injuries were reported in the incident.
(Justin Zadorsky. Man in distress with firearm successfully talked down by police. CTVNews London. October 23, 2020.)


しかし、"No injuries were reported in the incident."です。ますます分からなくなってきました。(この記事における"arrested with incident"の"incident"は被疑事項、つまり事件そのもの("the incident")を指しているのかも知れません。)

"arrested with incident"のもうひとつの用例です。


It also states Medrano was arrested "with incident," meaning she ran away or fought them. That statement went unchallenged, but police later admitted Medrano didn't resist arrest and was "extremely cooperative" and that it was a "typographical error."
(Wendy Halloran. Guilt by association: The case of Estella Medrano. 12 News. September 27, 2016.)


この記事では、"with incident"は敢えて引用符で括り、"meaning she ran away or fought them"という説明を付けています。つまり、逮捕に際して逃亡や抵抗を試みる(と見做される?)と、"arrested with incident"となり、そうした事象が無く、無事に逮捕されれば、"without incident"となる、ということなのでしょうか。

随分と長くなってしまいましたが、結局のところ"arrested with incident"の意味するところは、(被疑者の抵抗や逃亡に伴う)大きなトラブル無く、無事に逮捕された、というところで、Merriam-Webster Dictionaryの定義そのもの、というところに落ち着きつつあります。
 

2022年11月14日月曜日

pulverize

米・テキスト州ダラスで開催された航空ショーで飛行機同士が衝突、6名が死亡する事故がありました。

衝突したのは第二次世界大戦時の軍用機で、ベテランパイロットが操縦していたようですが、空中で衝突、機体は飛行場の地面に叩きつけられて炎上しました。


The explosive crash of two vintage World War II planes over a Dallas air show left six people dead and a debris field stretched across an airport, nearby highway and strip mall, authorities said Sunday.

(中略)

"I saw the fire just after B-17 crashed into ground. Pulverized everybody & everything. So sad," she said. "P-63 did a belly up in forming up. Very unfortunate – B-17 probably never knew what hit him. Formation flying takes a lot of practice – special skill set."
(John Bacon. 'Pulverized everybody and everything': 6 die in midair collision of WWII planes at Dallas air show. USA Today. November 13, 2022.)


"pulverize"という表現が使われています。

"pulverize"は、粉末にする、(液体を)霧状にする、という意味の動詞ですが、ここでは機体が粉々になってしまったことを指しています。(また、乗員も・・・。)

語源はラテン語で埃、砂塵、灰を意味する名詞pulvisから来ています。


2022年11月11日金曜日

diabetes

今日の朝刊を読んでいたら、糖尿病を患う人の間で、病名を変えて欲しいという声が高まっているという記事に目が留まりました。

記事によると、排泄物が名称に入っていることで不潔な印象を与えるという理由の他、贅沢や怠惰、運動不足といったネガティブなイメージが先行し、病気の実態を表していない、という理由が挙げられているそうです。

そこで、糖尿病を意味する英語、


diabetes


を思い出したのですが、この単語の語源をご存知でしょうか?

"diabetes"はギリシャ語からラテン語を経て英語になっています。

dia-という接頭辞は"diagonal"といった単語に見られますが、斜めに、とか、横切って、という意味で、-betesの部分はギリシャ語bainein(歩いて行くこと)に由来します。大股で歩く、とか、通り過ぎていく、というイメージです。

また、"diabetes"にはコンパス(円を描く道具のコンパスです)、サイフォンの意味もあります。

つまり、"diabetes"という英語には、日本語の「糖尿病」に見られるような、排泄物としての尿の意味はありません・・・、と言いたいところですが、"diabetes"の語源はもう少し複雑です。

糖尿病という病気に"diabetes"なる名称を定着させたのは、American Heritage Dictionaryによれば、紀元後1世紀、トルコのカッパドキアの医師Aretaeusによる医学書だと言われます。

著書の中で、Aretaeusは"diabetes"という名称について、患者が(吸収した水分を体内から)尿として多量に排出することから、サイフォンに例えて解釈しました。

一方、他の説では、糖尿病患者において尿の排泄が増えるという症状と、脚を開いて排泄している格好(つまり、大股の格好)とを関連付けています。

上述したように、"diabetes"にはコンパス(円を描くのに使う文具)の意味もあり、こちらも2本の脚が開いたイメージです。

ということで、"diabetes"という単語自体には「尿」という文字や意味が含まれているものではありませんが、語源的には関連がある、ということになるでしょう。

なお、一般に言う「糖尿病」の正式名称は、


diabetes mellitus


ですが、この"mellitus"は蜜の(honey)、という意味のラテン語で、「糖」に相当します。(糖尿病はかつて「蜜尿病」と呼ばれていました。)

11月14日は世界糖尿病デー、11月は糖尿病予防月間です。

2022年11月10日木曜日

near miss

今日は"near miss"という表現を取り上げたいと思います。

日本語でも「ニアミス」と言いますね。飛行機のニアミス、と言えば、飛行機が危うく衝突しかけた(が、すんでのところで回避した)、というような場合に使われますね。

英語では、"near miss"という2語(もしくは、ハイフンで繋いだ"near-miss"という1語)になります。

用例として引用する記事はチャールズ国王が訪問中のYorkで突然卵を投げつけられたというニュースからです。卵は国王に当たらず(missed)、難を免れました。


The near miss with eggs being thrown by a protester shows how vulnerable the King can be on such occasions.

King Charles has been a very accessible figure to crowds of well-wishers. He's been shaking hands, swapping jokes and literally become a hands-on monarch during his walkabouts.
(York: Student arrested after eggs thrown at King Charles. BBC News. November 9, 2022.)


偶然ですが、別記事でも"near miss"という表現にお目にかかりました。

こちらは豪州のニュースで、庭でプール遊びに興じていた2歳児が「危うく」ヘビに襲われそうになった(ものの、母親が咄嗟に助けて難を逃れた)、という内容です。


A home security system has captured the terrifying moment a Melbourne toddler nearly ran afoul of a brown snake, forcing a mother to spring into action.

Daniella Vizzini noticed the venomous brown snake slithering through her Lalor backyard yesterday.

The reptile was metres away from two-year-old Eva who was splashing in the pool completely and utterly oblivious to the danger.
('Ready to strike her': Terrifying near miss in a Melbourne backyard. 9News. November 10, 2022.)


"near miss"という表現はよくよく考えるとおかしな言い回しに思えます。

と言いますのも、"near miss"の"near"は〜に近い、というのが本来的な意味であり、〜しかけた、ほとんど〜(になりかけた)、ということですが、"miss"は外れた、当たらなかった、という意味だからです。チャールズ国王に投げられた卵は結局当たらなかったのです。論理的に言って、ほとんど当たりそうだった(が結局当たらなかった)、と言いたいのであれば、"near hit"と表現するのが適当と言えます。

Merriam-Websterオンラインでは、この"near miss"という表現について考察しています。

読んでいると頭がこんがらがってくるのですが(笑)、実のところ"near miss"という表現は第二次世界大戦中に使われ始めた軍事用語で、それが意味するところは、


(爆撃・射撃などで命中はしないが損害を与えるような)近い当たり、有効な近接射撃、至近弾
(研究社新英和大辞典)


というものだったそうです。

つまり、敢えて命中させない射撃、ということであり、現在使われている「ニアミス」のような意味合いは無かったのですが、第二次世界大戦以降、"near miss"という言葉がよく使われるようになり、結果として命中しなかった、損害を免れた、というような意味合いで使われるようになったそうです。

ところで、チャールズ国王への卵投げつけ事件では、別記事で以下のようなくだりがあります。


A video shows the king shaking hands with several people, when multiple eggs narrowly missed the king's face.
(Caroline Thayer. King Charles III and Camilla hurled with eggs, protester arrested. Fox News. November 9, 2022.)


こちらは、"narrowly missed"となっているものですが、"narrowly"の場合は、きわどい、辛うじて、という意味で、その結果が実際に起きたということを含意しています。例えば、


a narrow victory
narrowly escaped


などがそうですね。

"near"、また"nearly"の場合も"narrowly"に近いものがありますが、それが実際には起きなかった、という含意があるという点で異なるのではないかと思うのですが、現実には両者の用法はほとんど同じようなものになっており、"near miss"という表現同様、論理的云々だけでは片付けられないものがあるように思います。

言葉というものの本質ですかね。


2022年11月9日水曜日

writ large

記事の引用からどうぞ。


Arizona gubernatorial candidate Kari Lake (R) tore into reporters after a question from a journalist who asked her if she’d serve a full term if elected amid speculation of loftier political goals in 2024.

(中略)

When a reporter with CBS News asked Lake about the prospect Tuesday, she attacked the media writ large.

“Are you new covering this race? Because we have talked about this before. I’ve answered this question. I am going to not only be the governor of Arizona for four years, I’m going to do two terms,” she said, pointing her finger at the gaggle of cameras and microphones in front of her.
(Dominick Mastrangelo. Kari Lake tells reporters: ‘I’m going to be your worst fricking nightmare’. The Hill. November 8, 2022.)


米中間選挙の開票が進んでいるところですが、記事はアリゾナ州知事選の共和党候補Kari Lake氏を取り上げています。

2024年の大統領選へ出馬するのではないかと言われているトランプ元大統領ですが、Lake氏はトランプ氏が出馬した場合には副大統領候補に名乗りを上げるのではないかと取り沙汰されています。

そこで記者は、州知事として勤めを果たす気はあるのか、と質問したところ、


she attacked the media writ large


ということなのですが、この"writ large"という表現はちょっと変わっています。

文脈から、直前の"attack"という動詞を修飾していると考えられると思います。

"writ large"の"writ"は、動詞"write"の過去形、もしくは過去分詞形で、文字通りの意味としては、大きく書かれた、ということになります。

"writ large"は慣用的なフレーズになっており、その意味するところは、


Signified, expressed, or embodied in a greater or more prominent magnitude or degree
(American Heritage Dictionary)


と定義されています。

英和辞書を引くと、


特筆大書されて、はっきり示されて
(研究社新英和大辞典)


とありました。

ことさら強調して示す、表す、ということです。

記事のコンテクストで言えば、メディアの質問内容にカッとなって、「色をなして」反撃した、といったところでしょうか。


2022年11月8日火曜日

toss-up

いよいよ米中間選挙の投票日となりました。

これまでも関連記事をいくつか取り上げる機会がありましたが、とりわけ民主と共和の勢力が拮抗している上院(Senate)の議席の行方が注目されます。

報道によれば、下院は共和党優勢、上院については"toss-up"という見方のようです。

"toss-up"とは、五分五分の見込み、という意味で、コインを投げ(toss up)、表が出るか、裏が出るか分からない状況、つまり確率が半々ということです。


Republicans have a grip on the House majority. But the Senate is firmly up for grabs.

That’s the topline of the final updates before Tuesday’s vote to POLITICO’s Election Forecast: The battle for the Senate is a “Toss Up,” while the House is “Likely Republican.”
(Steven Shepard. POLITICO’s final Election Forecast: Senate up for grabs, GOP on brink of House majority. Politico. November 7, 2022.)


今回の選挙に関して、この"toss-up"という表現が随所に見られます。


Polling patterns taken together with historical trends suggest that Republicans are likely to pick up 30-35 House seats and two or three Senate seats. This would entail the GOP winning over half of the House races currently rated as “toss-up” by RealClearPolitics, and Democrats most likely losing two or three of the four most competitive Senate races: Arizona, Georgia, Pennsylvania and Nevada.  
(Douglas E Shoen. Election Day is tomorrow: Here’s how things could shake out. The Hill. November 7, 2022.)


接戦州とされるいくつかの州において、民主党優勢であったものが、共和党が勢いを伸ばしたことで開票まで結果が読めないという状況を、"toss-up"と表現していたりします。

Colorado Senate race moves from 'Lean Dem' to 'toss up' as polls tighten
(Fox News. November 4, 2022.)


大勢がはっきりしてくるのは日本時間の明日以降だろうと思われます。

2022年11月7日月曜日

whip

歴代最短命に終わったトラス首相の後を受けて、スナク新政権が船出しましたが、早くもスキャンダル(!?)のようです。

内閣府のメンバーであるGavin Williamson氏に対し、同僚に脅迫まがいのメールを送ったという告発がなされ、辞任を求める声が上がっているというものです。首相が任命責任を問われる、というよくあるパターンかと。


The prime minister believes expletive-laden text messages sent by Sir Gavin Williamson to a colleague are "unacceptable", No 10 has said.

A series of messages sent by Sir Gavin to ex-chief whip Wendy Morton were published on Sunday.

Downing Street confirmed the prime minister knew about a complaint against Sir Gavin before appointing him to cabinet, but had not seen the messages.

The Liberal Democrats have called for Mr Williamson to be sacked.
(Sam Francis. Gavin Williamson text messages unacceptable, PM says. BBC News. November 6, 2022.)


そのメールの内容というのが、故エリザベス女王の国葬に招待されなかったことへの憤懣に満ちたものだったそうですが、その送り先は、


to ex-chief whip Wendy Morton 


とあり、この"(chief) whip"というのが何のことか分からなかった次第です。

辞書を引いてみると、


(議員の)院内幹事


とありました。これは知りませんでしたねぇ。

それにしても、何故"whip"(鞭!?)なのでしょうか?

院内幹事という役職は党の意見をまとめたりすることが仕事だそうです。政策に関して党員の意見を収集し、党としての姿勢をまとめるということですが、それにあたって採決を行うこともあり、ついては一定数の投票が必要であり、ということで、議員、党員の行動を促すという役目が含まれるということです。(つまり、鞭打って・・・、ということ!?)

Gavin Williamson氏は"a minister of state at the Cabinet Office"という要職にあるそうですが、これは大臣というポジションなのかと思いましたが、どうやらministerとは言うものの、担当大臣、下級大臣というポジションのようです。

また、国葬が行われた時点では一介の議員(つまり、ヒラ議員)であり、国葬に招待されるような身分でも無かったそうですが、トラス前首相や幹事による待遇にかねてより不満を持っていたらしく、これはやはり同氏には飴と鞭で言えばムチ(whip)であったのでしょうか!?

2022年11月4日金曜日

関係代名詞 whom

今日はネタに困りまして、少しお堅い話になりますが文法の話題にしたいと思います。
 
先月のニュース記事ですが、トラス前首相の退陣表明後のイギリス保守党党首選についての記事を読んでいたら、以下のようなくだりがありました。Fox Newsの記事です。
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said Sunday that he wants to "fix our economy, unite our party and deliver for our country."
(Paul Best. Boris Johnson announces he will not run to be next UK prime minster—Liz Truss resigned as UK Prime Minister last week after just 44 days in power. Fox News. October 23, 2022.)
 

お気付きでしょうか?
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
とある部分の、関係代名詞whomについて考えたいと思います。
 
おさらいとして、人が先行詞である場合の関係代名詞にはwhoとwhomなどがありますが、whoは主格、whomは目的格というのがポイントです。(to whomやfor whomなど、前置詞と組み合わされる場合は、与格とも解釈されます。)
 
従って、
 
 
My sister, who lives in Chicago, has three children.
 
 
であり、
 
 
The lady whom you just met is a professor of music.
 
 
です。(例文はいずれもランダムハウス英和辞書から引用。)
 
2番目の例文が先行詞を目的格として捉える関係代名詞whomの用法で、先行詞(The lady)は、関係代名詞whomに続く部分(you just met)の動詞met(meet)の目的語、という関係ですね。
 
始めに引用した記事に戻りますと、
 
 
Sunak, whom the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
は少し複雑になっています。まずは、
 
 
Sunak... said...
 
 
というのが骨格で、関係代名詞whomの先行詞であるSunak(スナク氏)は、“the BBC reports”とある部分の動詞reportの目的語になってはいますが、“has the backing of almost 150 lawmakers”とある部分の主語と解釈されますから、ここは、関係代名詞whomではなく、whoが用いられるべきところです。
 
とは、書いてみたものの、Fox Newsの記事の文法間違いを指摘するというのも畏れ多く、改めて手元の文法書を紐解いてみたという訳です。
 
まずはランダムハウス英和辞書から。
 
「関係詞の後の動詞にひかれて who が whom の形を取ることがあるが標準用法とはされない」とあり、


I received a letter from a man whom I thought was my enemy.
敵だと思っていた男から手紙がきた。


という例文が載っています。
 
この例文の構造は、引用したFox Newsの記事のものとほとんど同じです。つまり、関係代名詞の直後に、"I thought"という挿入句があります。
 
「標準用法とはされない」という解説に、間違いではないけれども、厳密には正しくない、というニュアンスを感じます。
 
もうひとつ、手元にある文法の参考書では、関係代名詞を解説した章の中で、“relative clauses with indirect statement”というセクションがあり、以下のようにあります。
 
 
It is often possible to combine relative clauses with indirect statements and similar structures, e.g. I know/said/feel/hope/wish (that)..., especially in an informal style. Expressions like I know, I said etc come after the relative pronoun...
 
(中略)
 
In this structure, people sometimes use whom as a subject pronoun. This is not generally considered correct.
 
This is a letter from my father, whom we hope will be out of hospital soon.
(More correct: ...who we hope will be out...)
(Michael Swan. Practical English Usage. Second Edition. Oxford.)
 

ということで、Fox Newsの記事に関して言えば、正しくは、
 
 
Sunak, who the BBC reports has the backing of almost 150 lawmakers, said...
 
 
なるのですが、細かい文法事項に関してはネイティヴは寛容なところがあるのかなと思わされる一件でした。

記事はこちらです。